JPH0319557A - Pcm回線引込監視方式 - Google Patents

Pcm回線引込監視方式

Info

Publication number
JPH0319557A
JPH0319557A JP1153980A JP15398089A JPH0319557A JP H0319557 A JPH0319557 A JP H0319557A JP 1153980 A JP1153980 A JP 1153980A JP 15398089 A JP15398089 A JP 15398089A JP H0319557 A JPH0319557 A JP H0319557A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
pcm
lead
signal
pcm line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1153980A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Kawarada
川原田 覚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP1153980A priority Critical patent/JPH0319557A/ja
Publication of JPH0319557A publication Critical patent/JPH0319557A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Monitoring And Testing Of Exchanges (AREA)
  • Monitoring And Testing Of Transmission In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は交換機の保守方式に関し、特に保守者によるP
CM回線の監視方式に関する.〔従来の技術〕 従来、交換機のPCM回線の手動保守に関しては、装置
前面でPCMケーブルを抜き差ししてのループバックや
折り返し試験による伝送路側と交換機側の障害個所切り
分け等があった。
〔発明が解決しようとする課題〕
この方法では保守者は常にPCM回線終端装置の前面ま
で行きケーブルの工事を行なって外部PC M回線信号
監視装置に接続する等の手間が必要であった. これはたとえば、監視用にPCM回線の上り下りの両信
号線にケーブルを複式接続し、そのケーブルを保守者の
手元までひきのばし保守者が希望する回線をやはり手元
にあるPCM回線信号監視装置に接続する等の方法を採
用したくともPCM回線信号の電気的特性がこれを許さ
ない為であった. 従って、保守作業のコスト高の原因ともなり、また障害
時に行なわれる切り分け作業の確認等に手間取りひいて
は通信網の信頼度にも影響を与えることとなる. 〔課題を解決するための手段〕 本発明のPCM回線引込監視方式はPCM回線を終端す
る装置内で前記PCM回線の上りと下りの両信号線に複
式接続しかつ前記装置の外部へ引き出すことが可能な引
き出し線接続手段と、前記引き出し線接続手段の出力を
複数収容し前記出力を選択する引き出し線選択手段と、
PCM回線選択情報を入力する保守者用端末手段と、前
記保守者用端末手段からの前記PCM回線選択情報を取
り込み前記引き出し線選択手段に選択指示を出す制御手
段と、前記引き出線選択手段の出力を外部PCM回線信
号監視装置に接続する監視装置用接続手段とを備え、前
記PCM回線の監視時には保守者が前記保守者用端末手
段から指定する前記PCM回線選択情報が前記制御手段
を経て前記引き出し線選択手段に入力され、選択された
前記PCM回線の上りと下りの情報を前記監視装置用接
続手段により前記外部PCM回線信号監視装置に接続可
能にする構或である。
〔実施例〕
次に、本発明について図面を参照して説明する。
第1図は本発明の一実施例の楕或図である。また、第2
図は第1図の引き出し線接続回路7,8の詳細例である
. まず、第1図を参照すると、PCM回線1はPCM回線
終端装置3にあるPCM回線終端回路5で終端される。
終端された信号は引き出し線接続回路7を通してスイッ
チ装置11に接続する。引き出し線接続回路7は終端さ
れたPCM信号の上りと下りの両信号線に複式接続する
回路と、引き出された両信号線を外部へ引き出すことが
可能な電気信号に変換する回路とを含んでいる。同様に
、PCM回線2はPCM回線終端装置4にあるPCM回
線終端回路6で終端される.終端された信号は引き出し
線接続回路8を通してスイッチ装置11に接続する.引
き出し線接続回路8は引き出し線接続回路7と同じ機能
を持っている。引き出し線選択装置15は引き出し線接
続回路7からの引き出し線9と引き出し線接続回路8か
らの引き出し線10を収容している。引き出し線選択装
置15の出力17は監視装置用接続回路18と接続して
いる。監視装置用接続回路18にはPCM回線監視装置
(図示省略)が接続可能である。引き出し線選択装置1
5とスイッチ制御装置12はシステム母線16を通して
中央制御装置13と接続している.保守者用端末装置1
4は中央制御装置13に接続している. 次に、第2図を参照して引き出し線接続回路7,8の詳
細を説明する。接続回路7,8はPCM回線終端回路5
,6と接続する七り下りのPCM信号を入出力する。ま
たスイッチ装置11と接続する上り下りのPCM信号を
入出力する。上り下りのPCM信号は引き出し線接続回
路7,8の内部で方向性のある能動素子と接続している
。能動素子による複式接続によってPCM信号に悪影響
を与えることなく監視のために信号を装置外部に弓き出
すことができる。能動素子の出力は引き出し線9.10
を通して引き出し線選択装置15に収容される。
続いて、同実施例の動作を説明する。PCM回線の監視
をする保守者は保守者用端末装置14を用いてPCM回
線を指定する。この情報は中央制御装置13で処理され
、システム母線16を通して引き出し線選択装置15に
与えられる。引き出し線選択装置15はPCM回線選択
情報に対応した引き出し線9または引き出し線10を選
択する。
したがって、引き出し線選択装置15の出力17は監視
装置用接続回路18にPCM回線の信号を与えるので、
保守者はPCM回線終端装置34のところまで行かずに
保守作業を行うことができる.このように、保守者は保
守者用端末装置14からPCM回線の指定をするだけで
よく、また監視対象のPCM回線の変更も簡単であり、
保守者用端末装置14から再度指定するだけでよい.〔
発明の効果〕 以上説明したように本発明によれば、PCM回線終端装
置で終端されたPCM信号を外部へ信号線を引き出せる
引き出し線接続手段を通し選択手段で選択可能としたた
め、保守者はPCM回線終端装置のところに行くことな
<PCM信号の監視をすることができる. き出し線接続回路、9.10・・・引き出し線、1・・
・スイッチ装置、12・・・スイッチ制御装置、1・・
・中央制御装置、14・・・保守者用端末装置、】・・
・引き出し線選択装置、16・・・システム母線、8・
・・監視装置用接続回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 PCM回線を終端する装置内で前記PCM回線の上りと
    下りの両信号線に複式接続しかつ前記装置の外部へ引き
    出すことが可能な引き出し線接続手段と、 前記引き出し線接続手段の出力を複数収容し前記出力を
    選択する引き出し線選択手段と、PCM回線選択情報を
    入力する保守者用端末手段と、 前記保守者用端末手段からの前記PCM回線選択情報を
    取り込み前記引き出し線選択手段に選択指示を出す制御
    手段と、 前記引き出線選択手段の出力を外部PCM回線信号監視
    装置に接続する監視装置用接続手段とを備え、 前記PCM回線の監視時には保守者が前記保守者用端末
    手段から指定する前記PCM回線選択情報が前記制御手
    段を経て前記引き出し線選択手段に入力され、選択され
    た前記PCM回線の上りと下りの情報を前記監視装置用
    接続手段により前記外部PCM回線信号監視装置に接続
    可能にすることを特徴とするPCM回線引込監視方式。
JP1153980A 1989-06-16 1989-06-16 Pcm回線引込監視方式 Pending JPH0319557A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1153980A JPH0319557A (ja) 1989-06-16 1989-06-16 Pcm回線引込監視方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1153980A JPH0319557A (ja) 1989-06-16 1989-06-16 Pcm回線引込監視方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0319557A true JPH0319557A (ja) 1991-01-28

Family

ID=15574282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1153980A Pending JPH0319557A (ja) 1989-06-16 1989-06-16 Pcm回線引込監視方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0319557A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5754160A (en) * 1994-04-18 1998-05-19 Casio Computer Co., Ltd. Liquid crystal display device having a plurality of scanning methods

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59161163A (ja) * 1983-03-04 1984-09-11 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 遠隔自動監視装置
JPS63280555A (ja) * 1987-05-12 1988-11-17 Nec Corp ディジタル加入者回線試験方式

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59161163A (ja) * 1983-03-04 1984-09-11 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 遠隔自動監視装置
JPS63280555A (ja) * 1987-05-12 1988-11-17 Nec Corp ディジタル加入者回線試験方式

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5754160A (en) * 1994-04-18 1998-05-19 Casio Computer Co., Ltd. Liquid crystal display device having a plurality of scanning methods

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0319557A (ja) Pcm回線引込監視方式
JPS63107259A (ja) 監視方式
JPS60130A (ja) 信号変換装置
JPH03147439A (ja) データ伝送回線監視方式
JPH0364155A (ja) 共通線信号監視方式
JPH1155289A (ja) 構内情報配線システムの特性試験方法
JPH03101453A (ja) データ伝送回線試験方式
JPH037984B2 (ja)
JPH04262675A (ja) シリアル通信装置
JPH05183969A (ja) 監視制御装置
JPS62291237A (ja) デ−タ通信におけるル−プバツクテスト方式
JPH0818564A (ja) ネットワーク内回線折り返し制御方法
JPH0414930A (ja) 網接続機能確認方法
JP2001024637A (ja) 信号リンクモニタ方法及び信号リンクモニタシステム
JPS6337729A (ja) 伝送路の折返し試験制御方式
JPH0498948A (ja) ネットワーク・コントローラ
JPH07321880A (ja) フラグ同期回線の通信装置
JPH01106550A (ja) 遠隔設置装置を有する交換機の試験法
JPH0267037A (ja) 端末アダプタのデータ転送回線接続方式
JPS6110338A (ja) 光フアイバによる信号中継方式
JPS6072459A (ja) 信号モニタ方式
JPS622759A (ja) 共通線信号モニタシステム
JPH01314459A (ja) 多数回線の回線試験の遠隔制御方式
JPS63311849A (ja) 通信監視装置
JPS62213346A (ja) 端末回線アダブダ装置