JPH03195306A - 鉄輪式リニアモータ - Google Patents

鉄輪式リニアモータ

Info

Publication number
JPH03195306A
JPH03195306A JP1332748A JP33274889A JPH03195306A JP H03195306 A JPH03195306 A JP H03195306A JP 1332748 A JP1332748 A JP 1332748A JP 33274889 A JP33274889 A JP 33274889A JP H03195306 A JPH03195306 A JP H03195306A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover
arm
coil
linear motor
protective cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1332748A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2590276B2 (ja
Inventor
Masaji Sato
佐藤 正司
Ryuichi Nishi
西 龍一
Seikichi Masuda
誠吉 増田
Kenji Mishima
三島 健二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Nuclear Engineering Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Nuclear Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Nuclear Engineering Co Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP1332748A priority Critical patent/JP2590276B2/ja
Publication of JPH03195306A publication Critical patent/JPH03195306A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2590276B2 publication Critical patent/JP2590276B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Vehicles With Linear Motors And Vehicles That Are Magnetically Levitated (AREA)
  • Linear Motors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は鉄輪式リニアモータに係り、特に、コイルを保
護する保護カバーの取付構造を改良した鉄輪式リニアモ
ータに関する。
〔従来の技術〕
近年、「低騒音である」、「急勾配、小曲線走行が可能
である」、「低床式車両によってトンネルの小断面化が
可能である」など種々の特徴を持つ、リニアモータ、所
謂、鉄輪式リニアモータ推進の交通システムの開発が進
んでいる。
ここでリニアモータの構造しこついて説明しておく。
第3図は、リニアモータの部品構造を示す一例である。
該図において、1はコアー、2はコイル、3はフレーム
、4はコイルを保護するカバーである。5は地上側に設
けられた2次導体であり、1次側コアー1のギャップ面
1aと最適な空隙を維持するようフレーム3が台車(図
示せず)に接続されている。
保護カバー4は、コイル2を外部の障害物、例えば小石
などから保護する目的で設けられており、通常は、コイ
ル2の冷却のための通風穴4aが設けられている。従っ
て、コイル2の表面には、塵埃が付着するので、定期的
に保護カバー4を外してコイル2を清掃する必要がある
。このため、保護カバー4は、着脱が容易でなければな
らない。
走行中に振動により緩んだり、変形したり、ビビリ音が
発生したりしてはならないことは云うまでもない。
次に従来のカバー取付例のいくつかを挙げ、長所、短所
を記す。
第3図では、コの字状断面を持つ保護カバー4を、フレ
ーム3の側面に複数個のポル1へ6により、取付けた例
である。この取付方式、即ち、フレーム3の側面に、ポ
ル]−止めする方式では、保護カバー4の強度」二、保
護カバー4の−1−面に補強板4eを設ける必要があっ
た。前述のように、この保護カバー4には通風穴4aを
設け、コイル2の冷却風をとり入れているが、補強板4
eが通風路の障害になり、冷却風が入りにくい構造であ
った。
後述する第4図の場合も同様である。第3図では、保護
カバー4の着脱は比較的容易であるが、保護カバー4の
コアー1側先端4b部分が撓み、二次導体5に接するな
どの問題があった。
第4図は、主にコアー」側先端4b部分の撓みを防止す
る目的で、コアー1−側端面に複数個の爪4Gを設け、
コアー1のギャップ面1aの近傍に設けた溝1bに嵌入
した例である。第5図に第4図のX−X断面を示す。こ
の構造では、保護カバー4の取付の際に、保護カバー4
の爪4Cをコアー1部の溝1bに合わせる必要があり、
保護カバー4の着脱性が非常に悪いし、長尺の保護カバ
ー4では、−人での作業がむずかしかった。
保護カバー4の着脱性を良くするため、保護カバー4を
1−、下に2分割する方式も考えられてきた。この構造
では、上カバーの取付は・前述の第3図に示すのと同様
、フレーム側面にボルト止めされる。下カバーのコアー
側端面は、第4図に示すのと同様、爪4Cを設け、コア
ー1の溝1bに嵌入する。反対側は上カバーにボルト止
めされる方式である。この構造では、」二カバーを外す
のみでコイル2を掃除することができ、保守性は向」ユ
するが、上カバーを外した状態では、前述のコアー側先
端の爪部分のみで、下カバーを支えることになり不安全
となる。このため爪4C部分の固定を確実にするため、
コイル絶縁のワニス注入前に下カバーを取付け、爪4c
の挿入部分にワニスを含浸する方式が採用されている。
このため製作工程が複雑になっている。
この方式では、ワニスが下カバーに付着することになり
、この除去に莫大な時間を要すばかりか、下カバーとコ
イル間にワニスが含浸されるので、下カバーの取外しが
不可となり、下カバーの交換や、コイル下面の掃除がし
にくいなどの問題があった。上カバーの補強板による通
風路障害は、第3図、第4図と同様である。
またこの構造では、上カバーと下カバーを合わせてボル
ト止めされるので、ワニス注入前の下カバー取付は時、
上カバーを仮付けし、丁カバーの位置決めをする必要が
あり、製作工程をより複雑にしていた。
尚、この種の装置に関連するものとしては、例えば特開
昭63−283460号公報が挙げられる。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記従来技術は、冷却風が入りにくい。カバーの着脱性
が悪い。下カバーが外れないので、コイルの清掃がしに
くい部分がある。製作工程が複雑゛である、など、性能
、保守、製作上の問題があった。
本発明の目的は、製作が容易で保守性が良く、しかも信
頼性の高い鉄輪リニアモータを提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕 上記目的を達成するために、カバー取付用のアームをフ
レームの外側側面に取付け、このアームに、上カバー、
下カバーを各々独立したかたちで、取付けるようにした
ものである。
〔作用〕
カバー取付用のアームは、ステータフレームにボルト等
で固着される。このアー11に上カバー下カバー各々独
立した関係で取付けられるが、この」二、下カバーは、
コイルを外部の障害物例えば小石などから保護するため
に用いられるし、コイルの冷却風の取り入れができるよ
う通風穴が設けである。コイル部分の掃除の時には、通
常は、−上カバーを外して行なうが、特に入念な清掃を
行なう必要が生したり、下カバーが損傷した場合には、
下カバーを外す場合もある。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を第1図により説明する。1は
コアー、2はコイル、3はフレー11、である。これら
については、前述したので、ここでは、説明を省略する
10はカバー取付用アームで、取付ボルト13により、
フレーム側面に取付けられる。このカバー取付用アーム
10は、数箇所取付けられる。該カバー取付用アーム1
0には14a、15a。
16aの位置に、カバー取付用のネジ穴が設けである。
]1は上カバーで、取付ボルト14.15により、カバ
ー取付用アーム10に固定される。12は、下カバーで
、コアー側先端に設けた爪4cをコアー1に設けた溝1
bに差し込め、反アーム側端部は、ポル1−16でカバ
ー取付用アーム1oに取付けられる。
本構造によれば、上カバー]土の上面は、従来技術の項
で記述した補強板が不要となり、冷却風通路の障害物が
なくなるので、コイルの冷却風が入りやすくなる。又、
Iニカバー11の着脱が容易となり、軽量化も可能とな
るので取扱いが容易となる。
又、」下カバー11を外しても下カバー12の取付ボル
トは外れないので、特にコアー側先端に設けた爪4cの
挿入部分にワニスを含浸する必要がなく、コイル絶縁の
ためのワニス注入、乾燥後に、上下刃/<−11,12
を取付けることができる。
従って、工程短縮ができ、しかもカバーにワニスが付着
することもないので、従来は多大な時間を要していたカ
バーのワニス除去が不要となり、工数低減にもなる。
通常のコイル清掃では上カバー11を取り外すのみで十
分であるが、入念なコイル清掃を要す場合や下カバー1
2の損傷があった場合には、コイル2の絶縁を傷めるこ
となく、下カバー12を取外すことも可能である。
第2図は、本発明の応用例を示すもので、カバー取付ア
ーム]0と上カバー11間に、空隙部分10aを確保し
たものである。振動により、カバーと取付アーム間で発
生する騒音が懸念される場合に、有効である。
〔発明の効果〕
本発明によれば、上カバーの上面は、補強板は不要とな
り、平面形状とすることができ、コイルの冷却風のとり
入札が、容易となる。また」二カバ、下カバー各々独立
して取付けることになるので、上カバーを外しても下カ
バーの固定状態が悪くなることはないなど信頼性が向上
するし、カバーも軽量化できることなども含め、カバー
の着脱ト 作業性を良好にする効果がある。また下カバーは取外し
可能となるので、必要により、コイル全体の入念な清掃
ができるし、下カバーの損傷などの時には、その対策も
容易となった。
さらに下カバーを取付ける際にも上カバーとの寸法調整
が不要となったので、製作工程が、短縮できたし、コイ
ル絶縁のワニス注入、乾燥後に、下カバーを取付けるこ
とができるので、下カバーにワニスが付着することがな
い。従ってワニス除去が不要となり、製作工数も減少す
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による鉄輪式リニアモータの一実施例の
構造を示す部分斜視図、第2図は本発明の他の実施例を
示す部分斜視図、第3図及び第4図は従来技術のりニア
モータの構造を示す部分斜視図、第5図はコア側先端部
の爪挿入部分の断面図である。 1・・・コア、2・・コイル、3・・・フレーム、4・
・保護カバー、5・・二次導体、6・・カバー取付ボル
ト、10 カバー取付アーム、11・・上カバー、12
・下カバー、 ]−3・ カバー取付アーム取付ボルト、 」−4゜ 5 上カバー取付ポルI・、 〕 6 下カバ =11

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、地上側に設けられた2次導体と、該2次導体と所定
    空隙をもつて配置されたコアーと、該コアーに設置され
    たコイルと、該コイルの端部を覆い、該コイルを保護す
    る保護カバーと、前記コアーを支持し、台車に接続され
    るフレームとを備えた鉄輪式リニアモータにおいて、前
    記コイルを覆うように略逆L字形アームを前記フレーム
    の外側側面に複数個配列し、該アームに、前記保護カバ
    ーを取付けたことを特徴とする鉄輪式リニアモータ。 2、前記保護カバーを上・下に分割した構造とし、上保
    護カバー、下保護カバーを各々独立させて前記アームに
    取付けたことを特徴とする請求項1記載の鉄輪式リニア
    モータ。 3、前記保護カバーに冷却風の通風穴を複数個備えてい
    ることを特徴とする請求項1、又は2記載の鉄輪式リニ
    アモータ。
JP1332748A 1989-12-25 1989-12-25 鉄輪式リニアモータ Expired - Lifetime JP2590276B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1332748A JP2590276B2 (ja) 1989-12-25 1989-12-25 鉄輪式リニアモータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1332748A JP2590276B2 (ja) 1989-12-25 1989-12-25 鉄輪式リニアモータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03195306A true JPH03195306A (ja) 1991-08-26
JP2590276B2 JP2590276B2 (ja) 1997-03-12

Family

ID=18258418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1332748A Expired - Lifetime JP2590276B2 (ja) 1989-12-25 1989-12-25 鉄輪式リニアモータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2590276B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001218444A (ja) * 2000-01-28 2001-08-10 Thk Co Ltd 高推力リニアモータ及びその製造方法
WO2006097998A1 (ja) * 2005-03-15 2006-09-21 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 鉄車輪式リニアモータ
KR100795429B1 (ko) * 2006-10-23 2008-01-17 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 철차륜식 리니어 모터

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5862015U (ja) * 1981-10-21 1983-04-26 三菱電機株式会社 空気調和装置
JPS63220761A (ja) * 1987-03-06 1988-09-14 Toshiba Corp リニアモ−タ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5862015U (ja) * 1981-10-21 1983-04-26 三菱電機株式会社 空気調和装置
JPS63220761A (ja) * 1987-03-06 1988-09-14 Toshiba Corp リニアモ−タ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001218444A (ja) * 2000-01-28 2001-08-10 Thk Co Ltd 高推力リニアモータ及びその製造方法
WO2006097998A1 (ja) * 2005-03-15 2006-09-21 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 鉄車輪式リニアモータ
US7576453B2 (en) 2005-03-15 2009-08-18 Mitsubishi Electric Corporation Steel wheel-type linear motor
KR100795429B1 (ko) * 2006-10-23 2008-01-17 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 철차륜식 리니어 모터

Also Published As

Publication number Publication date
JP2590276B2 (ja) 1997-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR930006873B1 (ko) 공냉장치 내장 선형 유도 전동기용 일차부재
RU2278194C2 (ru) Железнодорожный путь, шпала и компоновочный узел железнодорожного пути (варианты)
US20060220479A1 (en) Hybrid vehicle driving system
US8534198B2 (en) Locomotive engine enclosure and method for servicing locomotive engine
US6581464B1 (en) Traction motor speed sensor support arrangement
JPH03195306A (ja) 鉄輪式リニアモータ
WO2024032657A1 (en) Compressor unit for vehicle
US7576453B2 (en) Steel wheel-type linear motor
WO2005090894A1 (en) Separable rubber track of tank
US11509188B2 (en) End plate for motor casing
JP3237543B2 (ja) 鉄輪式リニアモータ
JPS62125956A (ja) 自動車のアンダボデ−
JP3756730B2 (ja) 磁気浮上式鉄道用地上コイル装置
JPH0629448Y2 (ja) エンジンのオイルパン構造
US20050132514A1 (en) Machine for clearing railroad flangeways
JP3332402B2 (ja) 車両用主電動機
JPH0430335Y2 (ja)
JP2901203B2 (ja) 車両用主電動機
JPS5967155A (ja) 車両用たわみ風道
JPS6138852Y2 (ja)
CN113152171A (zh) 一种扣件施工用挡灰罩
KR100427986B1 (ko) 차량의 전선하네스 고정구조
JP2506813Y2 (ja) エンジンのファンガイド
JPH0683501U (ja) 車両用カバー
JPH0723565Y2 (ja) 車両用エンジンの吸気系部材組付構造