JPH03194932A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH03194932A
JPH03194932A JP33422789A JP33422789A JPH03194932A JP H03194932 A JPH03194932 A JP H03194932A JP 33422789 A JP33422789 A JP 33422789A JP 33422789 A JP33422789 A JP 33422789A JP H03194932 A JPH03194932 A JP H03194932A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating layer
film
wiring
semiconductor device
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33422789A
Other languages
English (en)
Inventor
Masakazu Muroyama
雅和 室山
Junichi Sato
淳一 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP33422789A priority Critical patent/JPH03194932A/ja
Publication of JPH03194932A publication Critical patent/JPH03194932A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、半導体装置の製造方法に関し、更に詳しくは
、層間平坦化絶縁膜の形成に係わる。
[発明の概要] 請求項1の発明は、段差を有する配線上に第1の絶縁層
、第2の絶縁層、第3の絶縁層を順次形成して成る半導
体装置の製造方法において、前記第2の絶縁層を03−
TEOS  CVD法により堆積させた後、該第2の絶
縁層表面に水平水平方向のみのエツチングを施して平坦
化することにより、 高アスペクト比の段差の平坦化特性を向上させると共に
、スルーブツトの向上を可能にするようにしたものであ
る。
請求項2の発明は、段差を有する配線上に第1の絶縁層
、第2の絶縁層、第3の絶縁層を順次形成して成る半導
体装置の製造方法において、前記第1の絶縁層上に発光
モニタ層を形成した後、前記第2の絶縁層をO,−TE
OS  CVD法により堆積させ、該第2の絶縁層をエ
ッチバックして前記第1の絶縁層の少なくとも一部が露
出するように形成したことにより、 配線上のO2〜TEO8CVD法により堆積された第2
の絶縁層のエッチバック残りを防止すると共に、オーバ
ーエッチ量の減少による埋め込み特性の向上を図り、配
線の信頼性を向上させるようにしたものである。
請求項3の発明は、段差を有する配線上に第1の絶縁層
、第2の絶縁層、第3の絶縁層を順次形成して成る半導
体装置の製造方法において、前記第2の絶縁層がO3−
TEOS  CVD法により堆積されたものであり、且
つ該第2の絶縁層と異なる内部応力を有する中間層を挿
入した構造であり、この中間層をエッチバックして前記
第1の絶縁層の少なくとも一部が露出するように形成し
たことにより、 0、−TEOS  CVD法により堆積された絶縁膜の
低ストレスな状態での厚膜平坦化を可能となし、クラッ
ク等の発生を防止し得るようにしたものである。
[従来の技術] 近年、デバイスの高密度化に伴ない層間膜の平坦化は重
要な課題となっている。斯る層間膜の平坦化方法として
は、以下の方法が知られている。
■S Q G (Spin on Grass)等を用
いる平坦化方法。
■CVD法による堆積とエッチバックを用いる平坦化方
法。
■バイアスECRを用いる平坦化方法。
これらの平坦化方法の中で、上記■の方法は、平坦化特
性、膜質の安定性、スルーブツト等を考えると実用性の
高いプロセスとなっている。また、平坦化絶縁膜の形成
技術は、例えば1月刊5esicondctor Wo
rld 1989/IIJの第74頁〜第89頁に記載
されている。第5図A〜第5図りは、CVD法とエッチ
バックを用いる方法を適用した従来例を示している。先
ず、第5図へに示すように、基板1にアルミニウム(A
Q)配線2をパターニングした後、Sin、膜3を被覆
する。次に、第5図Bに示すように、CVD法によりS
in、膜4を厚く堆積させ、第5図Cに示すように、A
12配線2上のSin、膜4が露出するまでエッチバッ
クさせる。次いで、第5図りに示すように、SiO!膜
5をCVD法により堆積させて平坦化を行なっている。
また、第6図A〜第6図りに示す従来例は、段差の埋め
込みに、段差被覆性(ステップカバレージ)の良好なO
,−TEOS系のS+Otを用いたものである。先ず、
第6図Δに示すように、基板6の上にA (l配線7を
バターニングした後、○。
TEOS系の5ift膜8を形成する。次に、第6図B
に示すように、エッチバックを行なって平坦化した後、
第6図Cに示すように、膜質の良好なSin、膜9をC
VD法により堆積する。
なお、CVD法による堆積とエッチバックの連続プロセ
ス法は、高い平坦化能力が高く、高スルーブツト、連続
プロセスが可能なことから注目されているが、このため
に、膜質の良好なPE(PIasma Enhance
d) −S i Oを膜と力″レージの良好なT H(
Therval Mode) −S i Oを膜の多層
構造を用いる必要がある。特に、AQ配線の段差部分が
高アスペクト比の場合には埋め込み層(TH−3iO,
)の膜厚を厚くしてエッチバック工程を必要とする。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、上記したように、CVD法とエッチバッ
ク法を用いた従来例においては、以下のような問題点を
有している。
例えば、第5図A〜第5図りに示した従来例においては
、AQ配線2の段差が大きい場合、すの発生を防止して
所定の平坦化特性を得るためには、第5図BにおけるS
in、膜4の形成及び第5図Cに示すエッチバック工程
に時間を要し全体のスルーブツトが低下する。また、A
Q配線2,2間のパターン巾が狭くなると埋め込みも充
分行えない。さらに、第5図りのSin、膜5を形成し
た後平坦化を図ってエッチバックを施しても、SiO2
膜5の形状が転写された形状となるだけであり、充分な
平坦性が得られない。
また、第6図A〜第6図りに示した従来例にあっては、
O,−TE01系の5ift膜8の膜質が劣るため、第
6図りに示すように、コンタクトホール10を形成した
場合、コンタクト形成の前処理工程においてサイドエツ
チング部10aが生じる問題点がある。このため、A[
配線7上のSiO2膜(03−TE01系)8を確実に
除去してお(必要があり、これまではエッチバ・ツク時
のオーバーエッチ量を増減させて対応しているが、信頼
性、安定性の点で問題があった。なお、エッチバック終
点検出方法としては、例えば特開昭6373526号公
報記載の技術が知られている。
さらに、上記したP E  S + Oを膜とTH−3
iO2膜の多層構造を用いるCVD法とエッチバック法
を組み合せた従来例においては、TH−3iO2膜が引
張応力を有しているため、クラックが発生する等の問題
があり厚膜形成ができないため、成膜とエッチバックの
工程を数回に分離して段差部の埋め込み平坦化をする必
要がある。この場合には、プロセスが複数になったり、
スループットが低下する問題点がある。
本発明は、このような従来の問題点に着目して創案され
たものであって、高アスペクト比段差の平坦化特性を高
めると共に、スルーブツトを向上し、A12配線等の信
頼性を高める半導体装置の製造方法を得んとするもので
ある。
[課題を解決するための手段] そこで、請求項1の発明は、段差を有する配線上に第1
の絶縁層、第2の絶縁層、第3の絶縁層を順次形成して
成る半導体装置の製造方法において、前記第2の絶縁層
をO,−TE01  CVD法により堆積させた後、該
第2の絶縁層表面に水平水平方向のみのエツチングを施
して平坦化することを、その解決手段としている。
請求項2の発明は、段差を有する配線上に第1の絶縁層
、第2の絶縁層、第3の絶縁層を順次形成して成る半導
体装置の製造方法において、前記第1の絶縁層上に発光
モニタ層を形成した後、前記第2の絶縁層をO,−TE
01  CVD法により堆積させ、該第2の絶縁層をエ
ッチバックして前記第1の絶縁層の少なくとも一部が露
出するように形成したことを、その解決手段としている
請求項3の発明は、段差を有する配線上に第1の絶縁層
、第2の絶縁層、第3の絶縁層を順次形成して成る半導
体装置の製造方法において、前記第2の絶縁層がO3−
TE01  CVD法により堆積されたものであり、且
つ該第2の絶縁層と異なる内部応力を有する中間層を挿
入した構造であり、この中間層をエッチバックして前記
第1の絶縁層の少なくとも一部が露出するように形成し
たことを、その解決手段としている。
[作用] 請求項1の発明においては、水平方向のみのエツチング
を、第2の絶縁層に施すことにより、第2の絶縁層の突
出した部分が除去され平坦化が行なわれる。なお、水平
方向のみのエツチングは、スパッタエツチングの可能な
カソードカ・ノブルのエツチング装置等を用い、ガス流
量比をコントロールすることにより、堆積とエツチング
の角度依存性を持たせると共に、堆積とエツチングのレ
ートを等しく設定し、一定の角度の領域のみを工・ノチ
ングして平坦化する。
請求項2の発明においては、第2の絶縁層が03TEO
3CVD法により形成されるため、段差を埋める膜厚を
確保する。この第2の絶縁層をエッチバックした際、発
光モニタ層より発生する特定の発生スペクトルの消失時
を検出することにより、O,、−TEO3系CVD法で
形成された第2の絶縁層が段差上に残らないようにエッ
チバックの終点を検出することが可能となる。
請求項3の発明においては、中間層を挿入したことによ
り第2の絶縁層の内部応力を緩和し、厚い膜形成を可能
にし、平坦化を容易にする。
[実施例] 以下、本発明に係る半導体装置の製造方法の詳細を図面
に示す各実施例に基づいて説明する。
(第1実施例) 第1図A〜第1図Eは、本発明の第1実施例を示す工程
説明図である。
本実施例においては、先ず、第1図Aに示すようにシリ
コンでなる基板10の上にAl配線11を形成した後、
第1図Bに示すように、PE−8iO2膜12を100
0人の厚さに形成する。このPE−3in、膜12の形
成条件は、テトラエトキシシラン(T E OS )を
350 、cc、、酸素(Ot)を350 、c、、の
流量に設定し、RF出力350W。
温度390℃、圧力IQtorrとした。
次に、第1図Cに示すように、P E  S + Ot
膜12の上にO,−TEO3膜13膜設3が埋まる程度
に厚く形成する。そして、スパッタエツチングの可能な
カソードカップルのエツチング装置を用いて、堆積とス
パッタエツチングのレート力等しくなるように設定して
平坦化を行なう(第1図D)。この設定条件としては、
シラン(SiH,)を17.5.cc、の流量に対しN
、0(もしくは01)を355CCHの流量にして、R
F出力500W、磁場50ガウスとした。斯る平坦化に
おいては、堆積とスパッタエツチングの角度依存性を持
たせ、水平面では堆積とエツチングのレートが等しく、
一定角度の領域のみをエツチングして平坦化が達成され
る。
次に、O3−TEO3膜13膜設3、PE−3iO3膜
14を形成する。このPE−3in、膜14は、耐圧性
及び吸湿性を有するためO3−TEOS膜13の保護層
となる。
なお、上記実施例においては、水平方向のみのエツチン
グを行なう装置としてカソードカップ型のエツチング装
置を用いたが、例えばバイアス−ECRチャンバを用い
てもよい。また、膜構造は、3層構造に限定されるもの
ではない。
(第2実施例) 第2図A〜第2図Eは、第2実施例の工程説明図である
先ず、本実施例においては、第2図Aに示すように、i
配線11が形成された基板10上にPE−5iOt膜1
1を1000人の膜厚に形成する。この成膜条件は、下
記の通りとした。
TE01 350−CCM O,350secm RF小出力350W 温度   390 ’C 圧力   10Torr 次に、第2図Bに示すように、P E  S iOを膜
11の上に膜厚1000人のP−3iN膜15を形成す
る。このP−3iN膜15は、エツチング終点の検出に
供される。この成膜条件は下記の通りである。
S I H4150sccx N83 508CeM N、     15008.c。
RF小出力450W 温度   360°C 圧力   10To r r 次いで、第2図Cに示すように、P−3iN膜15の上
に、段差を埋めるように、O3−TEO8膜16膜形6
する。このO,−TEO3膜16膜設6被覆性が良好で
あるが、膜質が若干悪い。
このO3−TEO3膜16膜設6条件は、以下の通りで
ある。
TE011001000s cc    2000SCCN 温度   390℃ 圧力   50To r r 次に、CF4系のガスを用いて反応性イオンエツチング
(RI E)を用いてエッチバックを行なう。このエッ
チバックの終点検出は、P−3iN膜15の窒素(N)
の発光をモニタして、Nの発光が無くなった時点の検出
を行なう(第3図参照)。
このようなエッチバックにより第2図りに示すようにA
ff配線11上のPE−3in、膜12が露出する。
次いで、第2図Eに示すように、PE−3io。
膜17を形成して平坦化プロセスを終了する。
本実施例においては、エッチバック終点の検出用の膜と
してP−3iNを用いたが、これに限定されるものでは
なく、発光分析等により検出が可能であれば、他の膜種
でもよい。また、エッチバック終点検出層の厚みについ
ては、ストレス、スルーブツト等を考えて形成すること
はいうまでもない。本実施例においては、膜質のよくな
い0゜TEOS膜の膜残りを防止できる。
(第3実施例) 第4図A〜第4図Fは、第3実施例の工程説明図である
本実施例においても、第4図へに示すように、A&配線
11が形成された基板10上にPE−3iO2膜12を
形成する。成膜条件は、第2実施例と同様である。
次に、第4図Bに示すように、PE−3in。
膜12上にO3−TEOS膜16膜形6し、段差の埋め
込みを行なう。O,−TEOS膜は通常の引張り応力(
I X 10 ”dyne/cIIlりを有する。この
O3−TEOS膜16膜形6条件は、下記の通りである
TEOS  10008ccN 03   2000、cc。
温度   390℃ 圧力   50To r r 次に、第4図Cに示すように、O,、−TEO5膜16
膜上6、PE−5in、膜18を形成する。
このPE−3in、膜18は圧縮応力(1×1011d
yne/cs+9を有するため、03−TEO3膜16
の応力を緩和する。
次に、第4図りに示すように、P E  S + Oを
膜18上にO,−TEOS膜19膜形9する。この03
−TEO8膜19の膜厚は、平坦化の必要に応じて適宜
変更可能である。
次に、IIEを用いてエッチバックを行ない、サイドウ
オール(0,−TEOS膜)16を形成して段差部を埋
め込む(第4図E)。
RIEの条件は、以下の通りである。
CF4  100sec。
圧力   300mTo r r RF出力 450W 次に、第4図F ニ示すように、PE−3in。
膜20を形成して平坦化プロセスを完了する。
本実施例においては、応力を緩和する膜としてPE−3
in、膜を形成して平坦化プロセスを完了する。
本実施例においては、応力を緩和する膜としてPES+
Otを用いたが、圧縮応力を有していて、しかもO3−
TEOS膜と連続的にRIEできる膜質であれば、他の
膜でもよい。また、応力緩和に供される膜の膜厚につい
ては、予め膜応力を計算し最適化した膜質、膜厚を用い
ることはいうまでもない。
[発明の効果] 以上の説明から明らかなように、請求項1の発明にあっ
ては、高アスペクト比の段差の平坦化特性を高める効果
がある。また、O3−TEOS膜を用いて膜厚を確保し
得るため、煩雑な工程が必要なく、スルーブツトを向上
させる効果がある。
請求項2の発明は、配線上のO,−TEOS膜のエッチ
バック残りを防止し、例えばコンタクトホール内のエッ
チオフを有効に防止する効果がある。また、オーバーエ
ッチ量を減少させるため、埋め込み特性を向上させる効
果がある。さらに、配線の信頼性を向上させる効果があ
る。
請求項3の発明においては、高アスペクト比の段差の平
坦化を低ストレスな状態でしかも容易な工程で可能とす
る効果がある。このため、クラック等の発生を防止し、
信頼性を向上させる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図A〜第1図Eは本発明に係る半導体装置の製造方
法の第1実施例を示す工程説明図、第2図A〜第2図E
は第2実施例を示す工程説明図、第3図はNの発光強度
とエッチバックの時間との関係を示すグラフ、第4図A
〜第4図Fは第3実施例に示す工程説明図、第5図A〜
第5図りは従来例の工程説明図、第6図A〜第6図りは
他の従来例の工程説明図である。 11・・・AQ配線、12,14.17・・・PE−3
iO2膜、13.]、6・・・O,−TE01膜、15
・・・PSiN膜(発光モニタ層)。 第1 図り 第1 図E 第1 図B (第1実詫4vI+ ) 第1図C 第2図B 第2 図C 時間 Nの俗九健度−時間の関イ系とf″tり゛ラフ第3図 第4 図E 第4図F (膏し 3 9ミ  1キセ イッIj)第4図C TEO5系5i02膜E用いn従来イ列の工杼蚊明図第
6図A (4憤肚    ]ミ   イ列 ) 第6図B 平成2年11月5 日 l、事件の表示 平成1年特許願第334227号 発明の名称 半導体装置の製造方法 補正をする者 事件との関係  出願人 (218)  ソニ ー株式会社 4、代 埋入〒104 東京都中央区明石町1番29号 液済会ビル (イ芝   東   イダリ  ) 第6図D 6、補正の内容 (1)明細書の特許請求の範囲を別紙の通り補正する。 (2)明細書第5頁第1θ行目〜第17行目に、[基板
Iにアルミニウム(、l)配線2をバターニングした後
、5ide膜3を被覆する。次に、第5図Bに示すよう
に、CVD法により5iOt膜4を厚く堆積させ、第5
図Cに示すように、A(2配線2上のS i Oを膜4
が露出するまでエッチバックさせる。次いで、第5図り
に示すように、5toy膜5をCVD法により堆積させ
て平坦化を行なっている。Jとあるのを、 [基板lにアルミニウム(A、e)配線2をパターニン
グした後、膜質の良好なP E (Plasma En
hanced)  Stow膜3を被覆する。次に、第
5図Bに示すように、CVD法により段差被覆性(ステ
ップカバレージ)の良好なO3−TEOS系の5tO1
膜4を厚く堆積させ、第5図Cに示すように、AI2配
線2上のS i OtH4が躍出するまでエッチバック
させる。次いで、第5図りに示すように、膜質の良好な
P E (Plas+*a Enhanced) −S
 i Oを膜5をCVD法により堆積させて平坦化を行
なっている。」と補正する。 (3)明細書第7頁第13行目〜第20行目に、「 ま
た、第6図A〜第6図りに示した従来例にあっては、O
,−TEOS系のS i Oを膜8の膜質が劣るため、
第6図りに示すように、コンタクトホールlOを形成し
た場合、コンタクト形成の前処理工程においてサイドエ
ツチング部10aが生じる問題点がある。このため、A
Q配線7上の5i0y膜(03−TEOS系)8を確実
に除去しておく必要があり、」とあるのを、 「 また、第5図A〜第5図りに示した従来例にあって
は、03−TEOS系のS i Oを膜4の膜質が劣る
ため、コンタクトホール10を形成した場合、コンタク
ト形成の前処理工程においてサイドエツチングが生じる
問題点がある。このため、AQ配線2上の5iOy膜(
Os  T E OS系)を確実に除去しておく必要が
あり、」と補正する。 (4)明細書第12頁第19行目中「耐圧性及び吸湿性
を有するため」とあるのを、「耐圧性及び吸湿性を有す
る」と補正する。 (5)明細書第18頁第11行目中「エッチオフ」とあ
るのを、「サイドエッチ」と補正する。 (別紙) 特許請求の範囲 (+)段差を有する配線上に第1の絶縁層、第2の絶縁
層、第3の絶縁層を順次形成して成る半導体装置の製造
方法において、 前記第2の絶縁層を03−TEOS  CVD法により
堆積させた後、該第2の絶縁層表面に木免方向のみのエ
ツチングを施して平坦化することを特徴とする半導体装
置の製造方法。 (2)段差を有する配線上に第1の絶縁層、第2の絶縁
層、第3の絶縁層を順次形成して成る半導体装置の製造
方法において、 前記第1の絶縁層上に発光モニタ層を形成した後、前記
第2の絶縁層をO3−TEOS  CVD法により堆積
させ、該第2の絶縁層をエッチバックして前記第1の絶
縁層の少なくとも一部が露出するように形成したことを
特徴とする半導体装置の製造方法。 (3)段差を有する配線上に第1の絶縁層、第2の絶縁
層、第3の絶縁層を順次形成して成る半導体装置の製造
方法において、 前記第2の絶縁層がO3−TEOS  CVD法により
堆積されたものであり、且つ該第2の絶縁層と異なる内
部応力を有する中間層を挿入した構造であり、この中間
層をエッチバックして前記第1の絶縁層の少なくとも一
部が露出するように形成したことを特徴とする半導体装
置の製造方法。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)段差を有する配線上に第1の絶縁層、第2の絶縁
    層、第3の絶縁層を順次形成して成る半導体装置の製造
    方法において、 前記第2の絶縁層をO_3−TEOSCVD法により堆
    積させた後、該第2の絶縁層表面に水平水平方向のみの
    エッチングを施して平坦化することを特徴とする半導体
    装置の製造方法。
  2. (2)段差を有する配線上に第1の絶縁層、第2の絶縁
    層、第3の絶縁層を順次形成して成る半導体装置の製造
    方法において、 前記第1の絶縁層上に発光モニタ層を形成した後、前記
    第2の絶縁層をO_3−TEOSCVD法により堆積さ
    せ、該第2の絶縁層をエッチバックして前記第1の絶縁
    層の少なくとも一部が露出するように形成したことを特
    徴とする半導体装置の製造方法。
  3. (3)段差を有する配線上に第1の絶縁層、第2の絶縁
    層、第3の絶縁層を順次形成して成る半導体装置の製造
    方法において、 前記第2の絶縁層がO_3−TEOSCVD法により堆
    積されたものであり、且つ該第2の絶縁層と異なる内部
    応力を有する中間層を挿入した構造であり、この中間層
    をエッチバックして前記第1の絶縁層の少なくとも一部
    が露出するように形成したことを特徴とする半導体装置
    の製造方法。
JP33422789A 1989-12-22 1989-12-22 半導体装置の製造方法 Pending JPH03194932A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33422789A JPH03194932A (ja) 1989-12-22 1989-12-22 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33422789A JPH03194932A (ja) 1989-12-22 1989-12-22 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03194932A true JPH03194932A (ja) 1991-08-26

Family

ID=18274970

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33422789A Pending JPH03194932A (ja) 1989-12-22 1989-12-22 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03194932A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0555220A (ja) * 1991-08-26 1993-03-05 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPH05109910A (ja) * 1991-10-17 1993-04-30 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置
JPH0766131A (ja) * 1993-08-24 1995-03-10 Canon Sales Co Inc 膜形成方法
JPH07106323A (ja) * 1993-10-06 1995-04-21 Nec Corp 半導体装置とその製造方法
JPH07221179A (ja) * 1994-02-05 1995-08-18 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPH07297276A (ja) * 1992-09-22 1995-11-10 At & T Corp 半導体集積回路の形成方法
JPH08274174A (ja) * 1996-05-27 1996-10-18 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置
US8017464B2 (en) 2008-09-29 2011-09-13 Renesas Electronics Corporation Semiconductor integrated circuit device and a method for manufacturing a semiconductor integrated circuit device

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0555220A (ja) * 1991-08-26 1993-03-05 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPH05109910A (ja) * 1991-10-17 1993-04-30 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置
JPH0758733B2 (ja) * 1991-10-17 1995-06-21 三洋電機株式会社 半導体装置
JPH07297276A (ja) * 1992-09-22 1995-11-10 At & T Corp 半導体集積回路の形成方法
US6140222A (en) * 1992-09-22 2000-10-31 Lucent Technologies Inc. Integrated circuit dielectric formation
JPH0766131A (ja) * 1993-08-24 1995-03-10 Canon Sales Co Inc 膜形成方法
JP2500130B2 (ja) * 1993-08-24 1996-05-29 キヤノン販売株式会社 膜形成方法
JPH07106323A (ja) * 1993-10-06 1995-04-21 Nec Corp 半導体装置とその製造方法
JPH07221179A (ja) * 1994-02-05 1995-08-18 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPH08274174A (ja) * 1996-05-27 1996-10-18 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置
US8017464B2 (en) 2008-09-29 2011-09-13 Renesas Electronics Corporation Semiconductor integrated circuit device and a method for manufacturing a semiconductor integrated circuit device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6042999A (en) Robust dual damascene process
US5459105A (en) Method of manufacturing a semiconductor device having multilayer insulating films
KR100328749B1 (ko) 듀얼다마신구조를갖는반도체장치제조방법
EP0496614A1 (en) Method for forming contact hole in process of manufacturing semiconductor device
JPH01290236A (ja) 幅の広いトレンチを平坦化する方法
US5663108A (en) Optimized metal pillar via process
JPH0775235B2 (ja) シリコンウエハ内に貫通導体を形成する為の平担化方法
US5366850A (en) Submicron planarization process with passivation on metal line
US6043152A (en) Method to reduce metal damage in the HDP-CVD process by using a sacrificial dielectric film
US6218287B1 (en) Method of fabricating a semiconductor structure
JPH03194932A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2537467B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20110127075A1 (en) Interlayer insulating film, wiring structure, and methods of manufacturing the same
JP3397505B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2606315B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3070564B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2968005B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06244286A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100265995B1 (ko) 반도체장치의 표면평탄화 방법
JPH08130248A (ja) 膜の形成方法及び半導体装置の製造方法
KR0166826B1 (ko) 반도체 소자의 층간 절연막 형성방법
JPH088249A (ja) 層間絶縁膜の形成方法
JPH05304219A (ja) 半導体装置における絶縁層の形成方法
JPH08293499A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05251430A (ja) 半導体装置及びその製造方法