JPH03193976A - 繊維の汚れ防止加工方法 - Google Patents

繊維の汚れ防止加工方法

Info

Publication number
JPH03193976A
JPH03193976A JP1332354A JP33235489A JPH03193976A JP H03193976 A JPH03193976 A JP H03193976A JP 1332354 A JP1332354 A JP 1332354A JP 33235489 A JP33235489 A JP 33235489A JP H03193976 A JPH03193976 A JP H03193976A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
fibers
water
finishing agent
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1332354A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Nakanishi
中西 藤司夫
Hisashi Fujiwara
藤原 久
Yasushi Onishi
泰史 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP1332354A priority Critical patent/JPH03193976A/ja
Publication of JPH03193976A publication Critical patent/JPH03193976A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、繊維に汚れが付きに<<、かつ−旦付いた汚
れも洗濯で落ちやすい性能を付与する加工方法に関する
ものである。
(従来の技術) 従来から、繊維製品の撥水撥油加工による防汚加工とし
て、フッ素系樹脂をパッドし、乾燥、キユアリングする
方法が行われている。しかし、フッ素系樹脂だけで処理
した繊維製品は、−旦付いた油性汚れが洗濯しても十分
に落ちないため、その改良方法として、フッ素系樹脂で
処理する際にポリエチレングリコールを併用する方法(
特公昭49−27000号)や、親水性樹脂で処理した
後、低温プラズマ処理を施し、しかる後にフッ素系樹脂
で処理する方法等が行われている。これらの方法も、汚
れをはじいて付きにくくする性能は有しているが、−旦
付いた油性汚れの落ちやすさについては不十分であり、
油性汚れの再汚染防止性能も不十分である。
このように、繊維製品の汚れを防止する方法は。
現在に至っても未だ開発されていないのが実状である。
(発明が解決しようとする課題) 本発明は、このような現状に鑑みて行われたもので、−
旦付いた油性汚れの除去性能に優れ、洗濯での再汚染防
止性能にも優れた加工方法を得ることを目的とするもの
である。
(課題を解決するための手段) 本発明は、上記目的を達成するもので9次の構成よりな
るものである。
すなわち1本発明は、「繊維にフッ素系樹脂加工剤およ
び水溶性セルロース誘導体を含む処理液を付与し、しか
る後に乾燥、熱処理することを特徴とする繊維の汚れ防
止加工方法」を要旨とするものである。
以下1本発明の詳細な説明する。
本発明で用いる繊維は、木綿、羊毛、絹、麻等の天然繊
維、ビスコースレーヨン、アセテート繊維等の半合成繊
維、ナイロン繊維、ポリエステル繊維、ポリアクリロニ
トリル繊維、ビニロン繊維等の合成繊維等いかなる種類
の繊維でもよく、その形態は、糸、織物9編物、不織布
、縫製品等いかなる形態であってもよい。
上述の繊維に1本発明方法では、まずフッ素系樹脂加工
剤および水溶性セルロース誘導体を含む処理液を付与す
る。
ここで用いるフッ素系樹脂加工剤としては、炭化水素化
合物の水素の一部がフッ素原子によって置換されたもの
9例えば+   CnF 2n+1基(nは1〜17の
整数)を有する化合物が使用され、その中に水酸基、塩
素、スルホニル基、アミノ基等の基が結合していても差
支えない。具体的には、エラスガード100(第一工業
製薬■製)、デイックガードF−18(大日本インキ化
学工業■製)。
アサヒガードAG−780(旭硝子■製)、スコッチガ
ードFC−270(住友スリーエム■製)等を挙げるこ
とができる。これらのフッ素系樹脂加工剤は、繊維重量
に対して0.1〜10%の範囲で付与する。好ましくは
1〜3%である。
本発明で用いる水溶性セルロース誘導体としては、ヒド
ロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース
、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロ
ース、カルボキシメチルヒドロキシエチルセルロース等
が列挙される。これらの水溶性セルロースは、繊維重量
に対して0.1〜10%の範囲で付与する。好ましくは
0.3〜1%である。
本発明方法では、上述のフッ素系樹脂加工剤と水溶性セ
ルロース誘導体を混合して繊維に付与する。このときの
処理方法は、公知のいかなる方法で繊維に付与してもよ
いが、繊維の形態が布帛の場合にはパディング法が好ま
しい。処理剤の付与後、乾燥、熱処理を行う。乾燥は、
樹脂分のマイグレーションを起こさないように60〜1
00℃で行い、乾燥後、110〜180℃で数分間の熱
処理を行う。また、処理するにあたって2通常の樹脂加
工に使用されているグリオキザール系樹脂。
エポキシ系樹脂、尿素−ホルマリン樹脂、メラミン系樹
脂、イソシアネート系樹脂、エチレンイミン系樹脂等を
処理液に併用しても差支えない。
本発明は9以上の構成を有するものである。
(作 用) 本発明による繊維の防汚加工の特徴は、汚れをはじくこ
とによる汚れの付きにくさはもとより。
−足付いた油性汚れも洗濯で容易に除去でき、再汚染防
止性能に優れていることである。このような性能を付与
できる理由は必ずしも明確ではないが1本発明者らは次
のように推測している。
空気中では、フッ素セグメントが表面に露出しているた
め、撥水撥油性能を発揮して汚れをはじくことができる
とともに、水中では、親水性高分子である水溶性セルロ
ース誘導体が表面で膨潤して水との親和性を高めるため
、−足付着した油性汚れが洗剤によって容易に除去され
、再汚染防止性能を発揮するようになるものと推測して
いる。
(実施例) 次に9本発明を実施例によってさらに具体的に説明する
が、実施例における布帛の性能の測定評価は、加工上が
りおよび家庭洗濯(JIS  L−0217,103法
)5回後の試料について、下記の方法で行った。
(1)汚れ除去性 次の放置法および押込み法によって処理した試料につい
て、染色堅牢度用のグレースケール(JIS  L−0
805>を用いて汚れ除去性能を評価した。
a、放置法 試料に汚れたモーターオイルを0.5CC滴下して1日
放置した後、家庭洗濯機を用いて、アタック(花王■製
、中性洗剤)1g/βの洗液にて、浴比1:30.液温
40℃で10分間の洗濯を行い、脱水後、水洗を十分に
繰返してから再度脱水し、70℃で20分間のタンブル
乾燥を行う。
b、押込み法 上記放置法において汚れたモーターオ イルを滴下した後、  2kg/ 14cnfの荷重を
乗せてモーターオイルを布帛内に押込む操作を加えるほ
かは、上記放置法と同一の方法で処理する。
(2)再汚染防止性 B重油2g/l、非イオン界面活性剤1g/pよりなる
B重油再汚染液に試料を入れ。
浴比1:50にて90℃で5分間攪拌した後。
水洗を十分に行ってから乾燥し、これをJIS  L−
0805に規定された染色堅牢度用のグレースケールに
よって判定した。
実施例1 ポリエチレンテレフタレート65%、綿35%よりなる
混紡織物を用意し、これに公知の方法で糊抜・精練・漂
白を行った後、十分に湯水洗、乾燥を行った。
次に、下記処方1に示す樹脂液をピックアップ60%で
パッドし、110℃で2分間乾燥した。
〔処方1] Sumitex Accelerator  X −8
01,5%(住友化学工業■製、触媒) この後、ピンテンターを用いて160℃で2分間の乾熱
処理を行い2本発明の汚れ防止加工織物を得た。
本発明との比較のため9本実施例の処方1におけるカル
ボキシメチルセルロースを除くほかは。
本実施例とまったく同一の方法により比較用の汚れ防止
加工織物を得た。
本発明および比較用の加工織物について性能の測定評価
を行い、その結果を合わせて第1表に示した。
第    1    表 第1表から明らかなように1本発明方法による汚れ防止
加工織物は、汚れ除去性、再汚染防止性能とも非常に優
れている。
(発明の効果) 本発明の方法による汚れ防止加工繊維、布帛は。
優れた汚れ除去性能や再汚染防止性能を有しており、厨
房エプロン、ワーキングウェアー、ブラウス、子供服等
の素材として最適である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)繊維にフッ素系樹脂加工剤および水溶性セルロー
    ス誘導体を含む処理液を付与し、しかる後に乾燥,熱処
    理することを特徴とする繊維の汚れ防止加工方法。
JP1332354A 1989-12-20 1989-12-20 繊維の汚れ防止加工方法 Pending JPH03193976A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1332354A JPH03193976A (ja) 1989-12-20 1989-12-20 繊維の汚れ防止加工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1332354A JPH03193976A (ja) 1989-12-20 1989-12-20 繊維の汚れ防止加工方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03193976A true JPH03193976A (ja) 1991-08-23

Family

ID=18254024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1332354A Pending JPH03193976A (ja) 1989-12-20 1989-12-20 繊維の汚れ防止加工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03193976A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013217012A (ja) * 2006-10-20 2013-10-24 Daikin Ind Ltd 撥水撥油剤を用いる処理

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4844600A (ja) * 1971-04-06 1973-06-26
JPS5094294A (ja) * 1973-12-26 1975-07-26

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4844600A (ja) * 1971-04-06 1973-06-26
JPS5094294A (ja) * 1973-12-26 1975-07-26

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013217012A (ja) * 2006-10-20 2013-10-24 Daikin Ind Ltd 撥水撥油剤を用いる処理
US9945069B2 (en) 2006-10-20 2018-04-17 Daikin Industries, Ltd. Treatment comprising water- and oil-repellent agent

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6420655B2 (ja) 布帛、及び該布帛の製造方法
JPH06313271A (ja) セルロース繊維の防汚加工方法
US6673125B2 (en) Chemically modified nonwoven articles and method for producing the same
JPH09296372A (ja) 耐墨汁汚れ性合成繊維布帛及びその製造方法
JP6632798B2 (ja) 防汚性ポリエステル布帛
JPH06146172A (ja) 繊維布帛の制電撥水防汚加工方法
JP3852156B2 (ja) 防汚性合成繊維布帛およびその製造方法
JPH03193976A (ja) 繊維の汚れ防止加工方法
US6602437B1 (en) Chemically modified nonwoven articles and method for producing the same
EP1409784A1 (en) Treatment of textiles with fluorinated polyethers
JP3800670B2 (ja) 耐墨汁汚れ性合成繊維及びその製造方法
JP2941089B2 (ja) 繊維製品の汚れ防止加工方法
JP2003096673A (ja) 撥油性、防汚性、吸水性に優れたセルロース系繊維
JPS6197478A (ja) 繊維の処理方法
US20010051486A1 (en) Methods for improving fibrillation or pill resistance of fabrics and fabrics with improved properties
KR100677833B1 (ko) 물세탁에 의해 수축하는 직물에 세탁 치수안정성을부여하는 가공방법
JPS60239568A (ja) 耐久撥水性ポリエステル織編物の製造方法
US20080263779A1 (en) Release compositions and their application to textiles
JP4112409B2 (ja) 制電性および撥水性を有する合成繊維布帛およびその製造方法
JP4705227B2 (ja) 防汚性繊維構造物
JPH07102481A (ja) セルロース系繊維布帛の防汚加工方法
JP2000303355A (ja) ポリエステル/セルロース混用繊維構造物の難燃加工方法
JPS61289175A (ja) 油汚れ防止加工法
JP2009228181A (ja) 繊維構造物
JP2022059210A (ja) 繊維構造物およびその製造方法