JPH03193053A - マッサージ機 - Google Patents

マッサージ機

Info

Publication number
JPH03193053A
JPH03193053A JP33546289A JP33546289A JPH03193053A JP H03193053 A JPH03193053 A JP H03193053A JP 33546289 A JP33546289 A JP 33546289A JP 33546289 A JP33546289 A JP 33546289A JP H03193053 A JPH03193053 A JP H03193053A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
backrest
reclining
treatment
circuit
angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33546289A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2922554B2 (ja
Inventor
Kozo Kawai
幸三 河井
Hikoyoshi Hara
彦芳 原
Shinpei Otsuka
大塚 新平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP33546289A priority Critical patent/JP2922554B2/ja
Publication of JPH03193053A publication Critical patent/JPH03193053A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2922554B2 publication Critical patent/JP2922554B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Massaging Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野] 本発明はマツサージ機、殊に施療子の動作モードや動作
位置、動作回数もしくは動作時間といった施療動作に関
するパラメーターを多数のステップ毎に記憶保持して、
各ステップのパラメーターに基づく動作をステップ順に
実行するプログラム式のマツサージ機に関するものであ
る。
【従来の技術】
この種のマツサージ機において、施療子を椅子の背もた
れに配設したものがある。この場合、施療子が使用者の
腰部をマツサージするために押圧した時、身体、殊に腰
部が前に押し出されてしまい、施療子が当たる場所がず
れて腰部を十分にマツサージすることができなくなる。 もっとも、背もたれがリクライニング自在となっている
ものでは、背もたれを倒すことによって、安定したマツ
サージを得ることが可能である。
【発明が解決しようとする課題】
しかし、従来のリクライニング自在な背もたれに施療子
が設けられているマツサージ機では、背もたれのリクラ
イニング角度の調節は、使用者が自身の好みに応じて操
作を加えることで調節するものでしかなく、このために
リクライニング角度の調節を怠って、十分なマツサージ
を得られないことが多々ある上に、−々リクライニング
角度を調節することは、面倒な操作が必要となるわけで
、この種のマツサージ機のユーザーに機械操作が不得手
な者が多いことを考えれば、依然として問題が残る。 本発明はこのような点に鑑み為されたものであり、その
目的とするところは背もたれの角度によるマツサージ効
果の変化も考慮し、常に良好なマツサージ効果を得るこ
とができるマツサージ機を提供するにある。
【課題を解決するための手段】
しかして本発明は、施療子の動作モードや動作位置、動
作回数もしくは動作時間といった施療動作に関するパラ
メーターを多数のステップ毎に記憶保持して、各ステッ
プのパラメーターに基づく動作をステップ順に実行する
プログラム式のマツサージ機において、施療子は電動リ
クライング式の椅子の背もたれに設けられているととも
に、この椅子の背もたれのリクライニング角度が上記パ
ラメーターの一つとされていることに特徴を有している
。 [作用] 本発明によれば、施療子の動作モードや動作位置といっ
た施療動作が変化するごとに、背もたれのリクライニン
グ角度も適切な角度となるように同時に且つ自動的に調
節される。 [実施例] 以下本発明を図示の実施例に基づいて詳述すると、マツ
サージ機は、背もたれ10のリクライニング角度が電動
で調節される椅子1の背もたれ10内に施療子2が配設
されたものとなっている。 まず、椅子1について説明すると、この椅子1は、第3
図に示すように、背もたれ10.座部11、足載せ台1
2、アームレスト13、そして底枠14とからなり、底
枠14と座部11とがリンク1.5.16で連結され、
座部11に下端部が回動自在に連結された背もたれ10
と底枠]4とがリンク17で連結され、更に座部11と
足載せ台12とが屈曲自在なリンク18.19で連結さ
れるとともに、リンク16と底枠14並びに座部11と
リンク19とが夫々電動式の伸縮ユニット22で連結さ
れたものとして構成されている。 更に詳しく説明すると、第4図に示すように、背もたれ
10はフレーム10aとこれの前面に取り付けられたク
ツション部10b、そして背面カバー10cとによって
形成され、座部11はフレームllaとクツション部1
1bとによって形成されている。そして底枠14は、前
桟14aと中桟14bと後桟14cとを備えていて、8
桟14a、14b、14cには夫々軸受板14eを介し
てU字形パイプとして形成されているリンク15゜16
.17が回動自在に取り付けられている。図中14dは
アームレスト13の取付片、15a16a、17’aは
、位置決め用のカラーである。 リンク15の他端は座部11のフレームllaの両側中
程に回動自在に連結され、リンク16の他端はフレーム
llaの両側後端部に回動自在に連結されているととも
に、リンク15.16が側面からみてほぼ平行となるよ
うにされていることから、底枠14とリンク15.16
と座部11とが平行うランク(平行リンク)状に連結さ
れているものである。また、リンク17の他端は、下端
が座部11のフレーム]、]、aの後端に回動自在に連
結されている背もたれ10のフレーム1.0 aの下部
に回動自在に連結されている。 各一端が座部11のフレームllaの桟11dに、他端
が足載せ台12に夫々回動自在に連結されている一対の
リンク18.19は、共に途中に屈曲軸18a、19a
を備えたもので、両者は軸18bによって回動自在に連
結されている。 そして、底枠14の後桟14c中央に設けられた連結座
14fに一端を軸ピン100と抜は止めピン101とに
よって回動自在に連結された伸縮ユニット2は、その他
端がリンク16の桟16bに回動自在に連結されており
、このために伸縮ユニット2が縮んだ状態では第3図(
a)に示すように、座部11が底枠14の直上に位置す
るとともに、背もたれ10が起き上がったところに位置
し、伸縮ユニット2が伸びれば第3図(b)に示すよう
に、座部11が前方に移動するとともに、背もたれ10
が倒れた状態となる。 また、座部11の横桟11cと、リンク19の屈曲軸1
9aのところに設けられた桟19bとに両端を夫々回動
自在に連結させている伸縮ユニット2は、縮んだ時に第
3図(、)に示すように、座部11の前端から足載せ台
12が垂れ下がった状態とし、伸びた時には第3図(b
)に示すように、足載せ台12が座部11の前方でほぼ
水平となるようにする。 ここにおける各伸縮ユニッl〜2は、第6図に示すよう
に、正逆回転自在なモータ20の回転によって伸縮を行
うもので、モータ20で回転駆動されるねじ軸23とこ
れに螺合する送りナツト25を備えたものとして形成さ
れている。一端がベアリング2つ1を介してギアボック
ス29に支持されているねじ軸23は、モータ2oの出
力時に取り付けられたウオームギア21と噛み合うウオ
ームホイール22が固着されている。また上記送りナツ
ト25を一端に備えるとともに他端に継手26を備えて
いるパイプ28内には、上記ねじ軸23の他端をベアリ
ング250を介して支持するスライダー25が軸方向摺
動自在に収納されている。 ねじ軸23を回転させたならば、継手26を介して他の
部材に連結されることで軸まわりの回転が規制される送
りナツト25は、ねじ軸23に対して螺進退することで
、継手26とギアボックス29との間隔を変化させる。 図中290はねじ軸23を覆うカバー、292.293
は夫々スラスト力を受けるためのベアリング、294は
ベアリング受けである。 そして、この伸縮ユニット2は、第7図に示すように、
ギアボックス27に継手27が固着され、またバイブ2
8外周にストローク検知板201が、カバ−200外周
に取付板203を介してフォトセンサー204が取り付
けられている。ストローク検知板201が備えている複
数個のスリットをフォトセンサー204が検知すること
によって、伸縮ユニット2の伸縮状態を、つまりは背も
たれ10のリクライニング角度や足載せ台12の角度を
検出することができるようになっているわけである。 さて、マツサージのための一対の施療子4.4を備えた
マツサージ機構3は、第4図に示すように、両側面に椅
子1の背もたれ10のフレーム10a両側のレール部を
転動する複数個のころ54を備えているとともに、レー
ル部に付設されたラックlodを噛合するピニオン55
を備えて、ピニオン55の回転によってフレーム10a
に沿った上下動を自走で行うものであり、内部には第5
図に示すように、上記ピニオン55を駆動するモータ5
と、このモータ5によって夫々回転駆動される主軸50
、ねじ軸56、クランク軸58、回転軸59等を備えて
いる。尚、モータ5は電圧の変化に追従して出力1−ル
クを一定に保ったまま回転速度が変化する正逆回転自在
なものが使用されている。 上記主軸50には、キー51によって回転不能に且つ軸
方向にスライド自在に内輪52が取り付けられ、内輪5
2の外周には外輪53が遊転自在に取り付けられ、更に
外輪53の外周部にアーム40の中程が固着されており
、ローラ状に形成されている施療子4はこのアーム40
の一端に回転自在に取り付けられている。また回転軸5
9にはレバー44の中程が固着されており、レバー44
の一端はリンク45とピン46とを介してねじ軸56に
螺合する送りナツト57に連結され、レバー44の他端
には上記クランク軸58が取り付けられている。そして
クランク軸58の偏心部には、自在継手43を介してリ
ンク42の一端が連結され、リンク42の他端には自在
継手41を介して上記アーム40の他端が連結されてい
る。尚、リンク42は各施療子4,4毎に設けられてい
る。 今、主軸50を回転させたならば、主軸50と一体に回
転する上記内輪52が、主軸50に対して偏心且つ傾斜
しているために、この内輪52に逆転自在に装着されて
いる外輪53にアーム40を介して取り付けられた施療
子4は、リンク42によってアーム40の動きに制限が
加えられていることもあって、主軸50の回転に伴ない
、三次元的な軌跡を描く運動、すなわち上下方向と主軸
50の軸方向と主軸50からの突出方向とに位置0 を変化させる運動を行なう。第5図中のAは側面から見
た動きを示している。このような動きを対称に行なう一
対の施療子4,4は、使用者の背面にいわゆる「ねりも
み」のもみマツサージを与える。尚、主軸50の回転方
向によって、「もみ上げ」と「もみ下げ」の異なったも
みマツサージを得ることができる。 モータ5によって送りねじ56を回転させることで、リ
ンク45とレバー44とを介して回転軸59のまわりに
クランク軸58を回転させると、これに伴なってアーム
4oが内輪52のまわりを回転し、第5図中にBで示す
動きを施療子4が行う。この時、施療子24は背もたれ
1oにもたれている使用者の背面が位置することになる
正面方向への突出量を変化させることがら、主軸5oを
回転させてマツサージを得るにあたり、強いもみマツサ
ージと、弱いもみマツサージとを選択的に行なわせるこ
とができる。 そして、クランク軸58をその軸まわりに回転させた場
合、クランク軸58の偏心部の回転にっれて動かされる
リンク42がアーム40を動かずものであり、この時の
アーム40の動きは止まっている内輪52のまわりを外
輪53と共に回動する動きとなることから、アーム40
先端の施療子4は、内輪52の位置にもよるが、正面か
ら見て、はぼ上下方向の直線往復運動となり、たたきマ
ツサージを行なうことになる。 モータ5によって前記ピニオン55を回転さぜな場合に
は、前述のように、ラック10dとピニオン55との噛
み合いにより、このマツサージ機?113は椅子の背も
たれ10に沿って上下に移動する。従って、施療子4の
位置を上下に変えることができる。またこの時には施療
子4が人体背面をさすりながら移動する背すじ伸ばしの
ためのローリングマツサージを得ることができ、更にク
ランク軸58を同時に作動させたならば、たたき動作を
伴っているたたきローリングマツサージを得ることがで
きる。 尚、モータ5と上記の各負荷との間には夫々ソレノイド
を使用したクラッチを設けることで、各1 負荷を動作させるか否かを選択できるようになっている
。また、このマツサージ機1113は、一対の施療子4
.4の間隔を変更するための機構が設けられており、更
に背もたれ10に沿った上下位置、ねじ軸56による強
弱設定、両施療子4,4の間隔(幅)、内輪52の偏心
によるところの施療子4の人体側への突出量を夫々検出
する位置検出回路84等が設けられており、これらの構
造的な説明については省略する。 第8図及び第9図は、各種動作の指示を与えるための操
作器6を示している。操作器6は、本体60と、この本
体60に軸部62を係止させることによって回動自在に
取り付けられて本体6の一端側の表面を覆うカバー61
とからなるもので、本体60のカバー61によって覆わ
れる部分の表面には、上記の各種マツサージ動作を指示
通りに行わせるマニュアル操作用のスイッチ群SW8〜
5W14.5W20.5W23、動作表示のための発光
表示素子L1〜Ls、カバー3の開閉を検出する隠しス
イッチSW3等が配設されており、カバー2 61で覆われない部分の表面には、現在の動作情報を表
示する液晶型表示部64や、電源スィッチSWl、マツ
サージ機′W43の動作を停止させる停止スイッチSW
2.前記足載せ台12内に設けられた振動マツサージ機
をためのオンオフスイッチS W ls 、前記伸縮ユ
ニット2.2を作動させることによって、背もたれ10
のリクライニング角度や足載せ台12の角度を調節する
スイッチS W l 6〜SW1゜、使用者によって異
なる座高に応じた補正を行うために肩位置を入力するの
に使用される位置合わせスイッチS W 21が設けら
れている。 そしてカバー61側には、予め設定されているプログラ
ムに基づいてマツサージを行わせる時の施療コースの選
択スイッチSWs〜SW7と、各コースのマツサージを
短縮して実行させるためのスイッチSW、が配設されて
いる。尚、これらスイッチSW、〜SW7は、カバー6
1側に設けられているのは第8図(c)に示すように、
釦65とアクチュエーター66だけであり、スイッチ本
体67は本体60内の基板63上に設けられている。 また、これらスイッチSW、〜SW7を操作した時、動
作確認のための発光表示かなされるのであるが、これら
の発光表示も、カバー61に孔611.612,614
,616,618を設けることで、本体60側に設けら
れた発光表示素子L〜L6のうちの、発光表示素子L1
.L2.L+L6.L8を利用したものとなっている。 次に、第1図に示す制御記憶回路Cについて説明する。 この制御記憶回路Cは、上記操作器6がら与えられる指
令に基づいて、前記モータ5やクラッチ、伸縮ユニッ1
−2等を指示回路81と施療子駆動回路82とを通じて
制御することで、マツサージ動作や背もたれIOのリク
ライニング角度、足載せ台12の角度の変更等を行わせ
るものであり、前記位置検出回路84と施療子4の現在
の強弱位置、幅位置、上下位置並びに突出量のデータを
納めるレジスタ85〜88とからなる位置検出部83が
接続されているとともに、リクライニング用の伸縮ユニ
ット2のフォl〜センサー202であるリクライニング
角度センサ90や、モータ20のための指示回路91及
び駆動回路92が接続されている。 そして、制御記憶回路Cは、操作器6のスイッチSWs
〜SW7に対応する上半身コースと首・肩コースと腰コ
ースの各コースマツサージのための3種のテーブルTI
、T2 、T3を備えているとともに、これらテーブル
中の各ステップに付されたアドレスを指し示すテーブル
ポインタPとを備えている。 ここにおけるテーブルT1.T2 、T3は、施療子4
にどの種類のマツサージ動作を行わせるかの動作モード
(動作方法)、その動作位置(動作範囲)、動作回数も
しくは動作時間といった施療動作に関するパラメーター
と、背もたれ10のリクラニン角度のパラメーターとを
多数のステップ毎に記憶保持しているもので、たとえば
上半身コースのためのテーブルT1には、表1のような
パラメーターが格納されている。 5 表1 尚、表1における施療子4の位置並びにリクライニング
角度に関するパラメーターは、位置検出回路83や角度
センサー90によって得られる情報に対応するようにし
である。つまり、位置検出回路83においては、第1図
に示すように、施療子4の上下位置に関して上限1から
下限Yまでの複数段階で、幅位置に関して最内端1から
最外端Xまでの複数段階で、強弱に関して最弱1から最
6 強Zまでの複数段階で検出するものとし、角度センサー
90はリクライニング角度をO〜3の4段階で検出する
ものとしている。 今、操作器6において電源スィッチSW、を入れて、上
半身コースを指定するスイッチSW5を操作したならば
、制御記憶回路CはテーブルポインタPをテーブルT1
の先頭アドレスにセットして、この先頭アドレスのステ
ップの各パラメーターを読み出してこれら情報を各レジ
スタ91〜96にセットし、その位置情報と、位置検出
部83から得られる現在位置情報とを比較判別回路C1
において比較して、両者が一致するように指示回路81
及び施療子駆動回路82を通じて施療子4の位置を変更
し、その後、テーブルT1に記された動作方法の動作を
、同じくテーブルT1に記載されている動作回数(動作
時間)だけ施療子4に実行させるものであり、また、こ
の時、テーブルT1のリクライニング角度情報と、角度
センサー90から得られる現在の背もたれ10のリクラ
イニング情報とを比較判別回路C2において比較し8 て、両者が一致するように指示回路210及び駆動回路
211を通してリクライニング用の伸縮ユニット2のモ
ータ20を制御する。施療子4の位置セットとリクライ
ニング角度のセラ1〜とにずれがある場合には、施療子
4の位置セットが完了した時点でマツサージ動作に移る
ようにしている。 そして、指定の回数のマツサージが終了したならば、制
御記憶回路CはテーブルポインタPを次のステップのア
ドレスに移し、このステップの各パラメーターを読み出
して、次のマツサージに移る。第2図にこの動作のフロ
ーチャートを示す。 こうして最終ステップに至れば、施療子4を所定の収納
位置に移す収納動作を行うとともに、リクライニング角
度を最小に、つまり背もたれ]0が最も起きた状態とし
、使用者が椅子1゜がら立ち上がることが容易となるよ
うにする。 施療方法及び施療位置に応じてリクライニング角度が自
動設定されるものであり、また、表1にも示しているよ
うに、首位置(上下位置が1)の時にはリクライニング
角度を小さく、肩位置(上下位置が2)の時には背もた
れ10を少しだけ倒し、背は痛みを強く感じる部位であ
るので、背もたれ10を起こした状態で、そして腰(Y
)位置でのマツサージを行う場合には、リクライニング
角度をもっとも大きくして、身体がずれないようにする
とともに体重を施療子4にかけることができるようにし
て、身体の浮き上がりが最も問題となる腰に対するマツ
サージを効果的に行えるようにしている。 尚、ここでは各ステップ毎にリクライニング角度を変え
るようにしているが、たとえば上半身コースのマツサー
ジについては、全体をリクライニング角度が小さい状態
で行い、首・肩に対するマツサージを重点的に行う首・
肩コースのマツサージについては、リクライニング角度
をやや大きくした状態で行い、そして腰に対するマツサ
ージを重点的に行う腰コースのマツサージについては、
リクライニング角度を最も大きくした状態で行うという
ようにしてもよい。これは、各テーブルTT2.T3中
のリクライニング角度のパラメータ9 −を所要の値にすることで行うことができる。もつとも
、この場合においても、各テーブルT+、T2、T、の
最終ステップでは、リクライニング角度が小さくなるよ
うにしておくとよい。マツサージ終了後に椅子1から立
ち上がりやすく、才な次に座る時に座りやすいからであ
る。 この立ち上がりやすく且つ座りやすいという点からすれ
ば、第11図に示すように、椅子1のリンク16から突
き上げ片16cを突設して、背もたれ10を起こした時
、突き上げ片16cが座部11におけるクツションll
bの後部を突き上げて、クツションllbが前部を支点
として浮き上がるようにしてもよい。また、設定された
リクライニング角度が使用者の好みに合わない場合も考
えられることから、リクライニング角度の手動設定のた
めのスイッチSW+s、SW+□が操作されたならば、
この手動設定に基づくリクライニング角度にするととも
に、以後、テーブルT、、T2 。 T3中のリクライニング角度のパラメーターは無視され
るようにしておくとよい。第5図に示すよ0 うに、施療子4が先端に装着されたアーム40に歪セン
サ−49を取り付けてこの歪センサ−49から得られる
負荷情報と、スイッチSW+*、SW、とで設定される
強弱設定値とを比較することができるようにして、負荷
の値が強弱設定値より小さい時にはリクライニング角度
を大きく、負荷の値が強弱設定値より大きい時にはリク
ライニング角度を小さくするようにすることもできる。 ただし、この場合においても、スイッチ5W16. s
w7によってリクライニング角度が手動設定されたなら
ば、負荷の値に応じたリクライニング角度設定は以後キ
ャンセルされるようにしておくことが望ましい。 操作器6のカバー61を開いてマニュアル動作で指示を
与える場合にも、各施療方法もしくは施療位置のいずれ
かの指定に応じて、あるいはこの両者の組み合わせに応
じてリクライニング角度を自動セットするようにしても
よい。たとえば、肩位置での「もみ」マツサージについ
ては、背もたれ10を倒す角度をやや大きく、原位置で
の[もみ」マツサージについては背もたれ10を倒す角
度を小さくするのである。そして、このリクライニング
角度の連動は、スイッチ5W16,5W17によるリク
ライニング角度の手動設定がなされた時点から、キャン
セルされるようにしておき、収納時のみ背もたれ10が
完全に起きるようにしておくことが望ましい。 施療方法に応じてリクライニング角度を自動設定する場
合には、「たたきローリング」、「たたき」、「もみJ
、「ローリング」の各マツサージの順にリクライニング
角度が漸次大きくなるようにしておき、そして「たたき
Jと「もみ」のマツサージに関しては、「肩」位置の時
に一5°、背中位置の時に±0°、腰位置の時に+10
°の補正がなされるようにするとよい。 リクライニング用の伸縮ユニット2を駆動して、背もた
れ10を倒す時、第3図から明らがなように、座部11
が前方に移動するとともに背もたれ10の下端部が前方
へと引っ張られることがら、椅子1の後方スペースが小
さくとも、背もたれ10を深く倒すことができるように
なっている。また、伸縮ユニット2の駆動に際しては、
常に背もたれ10を倒す動作が、背もたれ10を起こす
動作よりもゆっくりとなされるように、伸縮ユニット2
のモータ20の電圧制御を制御記憶回路Cが行うように
しである。 また、ここでは背もたれ10のリクライニング角度が連
動調整される場合について説明したが、足載せ台12の
角度も電動で調整することができるようになっているこ
とから、足載せ台12の角度パラメーターもテーブルT
+ 、T2 、T3中に入れておくとともに、第10図
に示すように、足載せ台(オツトマン)の角度パラメー
ターをセットするためのレジスタ97と、足載せ台12
用伸縮ユニット2のフォトセンサー202であるオツト
マン取出しストロークセンサー214がら得られる情報
との比較用の比較判別回路C8、上記伸縮ユニット2の
モータ20のための指示回路212及び駆動回路213
を設けて、足載せ台12の角度もリクライニング角度と
同様に自動調整され3 るようにしてもよい。この場合、マツサージの終了時の
施療子4の収納がなされる時点で、足載ぜ台12が座部
]1の下方に畳まれるようにするとともに、スイッチS
W+s、sw、、で足載せ台12の角度が手動設定され
た時には、以後、足載せ台12の角度の自動調整がキャ
ンセルされるようにしておくとよい。 マツサージの最後にリクライニング角度を最小にすると
ともに、足載ぜ台12を座部11の下方に畳む動作は、
スイッチSW1の操作で停止させる場合においてもなさ
れるようにしておく。 更に、このように椅子1の背もたれ10や足載せ台12
を電動で動かせるようにした場合には、第3図及び第4
図に示すように、超音波等による距離センサー110,
120を設けて、背もたれ10を倒す時や足載せ台12
を畳み込む時にこれら距離センサー110,120が3
〜5cmの距離のところに物体を検出すると、各伸縮ユ
ニット2が停止するようにしておくことが望ましい。
【発明の効果】
4 以上のように本発明においては、施療子の動作モードや
動作位置といった施療動作が変化するごとに、背もたれ
のリクライニング角度も適切な角度となるように同時に
且つ自動的に調節されるものであり、このために腰に対
するマツサージを行う時に、腰が浮いてしまって十分な
マツサージ効果を与えることができなかったりすること
を、リクライニング角度の調整で防ぐことができて、効
果的なマツサージを得られるとともに、手動でリクライ
ニング角度を調整する場合のような手間がいらないもの
である。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明一実施例のブロック回路図、第2図は同
上の動作のフローチャート、第3図(a)(b)は椅子
の側面図、第4図は(a)(b)は同上の椅子の分解斜
視図と足載せ台の斜視図、第5図は同上のマツサージ機
構の破断側面図、第6図(a)(b)は同上の伸縮ユニ
ットの縦断面図と横断面図、第7図(、>(b)は同上
の伸縮ユニットの平面図と側面図、第8図(a) (b
) (c)は同上の操作器のカバーを閉じな状態の斜視
図とカバーを開いた状態の斜視図と断面図、第9図(a
) (b)は同上の操作器のカバーを閉じた時の正面図
とカバーを開いた時の正面図、第10図は他の実施例の
部分ブロック回路図、第11図は他の実施例の椅子の側
面図であって、■は椅子、10は背もたれ、Cは制御記
憶回路を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)施療子の動作モードや動作位置、動作回数もしく
    は動作時間といった施療動作に関するパラメーターを多
    数のステップ毎に記憶保持して、各ステップのパラメー
    ターに基づく動作をステップ順に実行するプログラム式
    のマッサージ機において、施療子は電動リクライング式
    の椅子の背もたれに設けられているとともに、この椅子
    の背もたれのリクライニング角度が上記パラメーターの
    一つとされていることを特徴とするマッサージ機。
JP33546289A 1989-12-25 1989-12-25 マッサージ機 Expired - Lifetime JP2922554B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33546289A JP2922554B2 (ja) 1989-12-25 1989-12-25 マッサージ機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33546289A JP2922554B2 (ja) 1989-12-25 1989-12-25 マッサージ機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03193053A true JPH03193053A (ja) 1991-08-22
JP2922554B2 JP2922554B2 (ja) 1999-07-26

Family

ID=18288831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33546289A Expired - Lifetime JP2922554B2 (ja) 1989-12-25 1989-12-25 マッサージ機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2922554B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002119564A (ja) * 2000-10-16 2002-04-23 Fuji Iryoki:Kk 自動施療機
JP2003116948A (ja) * 2001-10-18 2003-04-22 Fuji Iryoki:Kk 自動施療機
JP2007143779A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Matsushita Electric Works Ltd マッサージ機
JP2008080048A (ja) * 2006-09-29 2008-04-10 Sanyo Electric Co Ltd 椅子型マッサージ機
JP2008132348A (ja) * 2008-02-08 2008-06-12 Family Co Ltd マッサージ機
JP2008142103A (ja) * 2006-12-06 2008-06-26 Isozaki Kenko Kikaku:Kk マッサージ機
JP2008253631A (ja) * 2007-04-06 2008-10-23 Isozaki Kenko Kikaku:Kk マッサージ機
JP2009261553A (ja) * 2008-04-24 2009-11-12 Panasonic Electric Works Co Ltd 椅子型のマッサージ機
JP2010264227A (ja) * 2009-12-14 2010-11-25 Fuji Iryoki:Kk 自動施療機
WO2012111176A1 (ja) * 2011-02-18 2012-08-23 大東電機工業株式会社 椅子型マッサージ機
CN109589251A (zh) * 2018-11-08 2019-04-09 上海荣泰健康科技股份有限公司 针对肾部按摩的按摩椅控制方法
CN113081723A (zh) * 2021-03-30 2021-07-09 未来穿戴技术有限公司 按摩控制方法及按摩仪、计算机可读存储介质

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005013763A (ja) * 2004-10-14 2005-01-20 Fuji Iryoki:Kk 自動施療機
JP5298000B2 (ja) * 2009-12-22 2013-09-25 パナソニック株式会社 マッサージ機
JP5342993B2 (ja) * 2009-12-22 2013-11-13 パナソニック株式会社 マッサージ機

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002119564A (ja) * 2000-10-16 2002-04-23 Fuji Iryoki:Kk 自動施療機
JP2003116948A (ja) * 2001-10-18 2003-04-22 Fuji Iryoki:Kk 自動施療機
JP2007143779A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Matsushita Electric Works Ltd マッサージ機
JP4736750B2 (ja) * 2005-11-25 2011-07-27 パナソニック電工株式会社 マッサージ機
JP2008080048A (ja) * 2006-09-29 2008-04-10 Sanyo Electric Co Ltd 椅子型マッサージ機
JP2008142103A (ja) * 2006-12-06 2008-06-26 Isozaki Kenko Kikaku:Kk マッサージ機
JP2008253631A (ja) * 2007-04-06 2008-10-23 Isozaki Kenko Kikaku:Kk マッサージ機
JP2008132348A (ja) * 2008-02-08 2008-06-12 Family Co Ltd マッサージ機
JP2009261553A (ja) * 2008-04-24 2009-11-12 Panasonic Electric Works Co Ltd 椅子型のマッサージ機
JP4697257B2 (ja) * 2008-04-24 2011-06-08 パナソニック電工株式会社 椅子型のマッサージ機
JP2010264227A (ja) * 2009-12-14 2010-11-25 Fuji Iryoki:Kk 自動施療機
WO2012111176A1 (ja) * 2011-02-18 2012-08-23 大東電機工業株式会社 椅子型マッサージ機
US8690239B2 (en) 2011-02-18 2014-04-08 Daito Electric Machine Industry Company Limited Chair-type massage apparatus
CN109589251A (zh) * 2018-11-08 2019-04-09 上海荣泰健康科技股份有限公司 针对肾部按摩的按摩椅控制方法
CN113081723A (zh) * 2021-03-30 2021-07-09 未来穿戴技术有限公司 按摩控制方法及按摩仪、计算机可读存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
JP2922554B2 (ja) 1999-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03193053A (ja) マッサージ機
US5161274A (en) Hospital bed with proportional height knee break
KR101591069B1 (ko) 책상 프레임의 각도 및 높이조절장치와 그 제어장치
US10891000B2 (en) Massage chairs with touchscreen-based control system
JP2008540020A (ja) 電動式足支持部を有するマルチポジション支持装置
JP2007295993A (ja) トレーニング装置
JPH11244054A (ja) 調整可能な天板部を備えたテーブル
JP4736750B2 (ja) マッサージ機
US20230129851A1 (en) Standing-up assist device
JPH03244459A (ja) マッサージ椅子
JP2006346311A (ja) 電動ベッドの動作制御装置
JP2023063128A (ja) 立ち上がり補助機
JP4169152B2 (ja) 電動車椅子用パワーシリンダの位置センサ及びそのパワーシリンダを用いた電動車椅子
JP3543334B2 (ja) マッサージ機
JP4708884B2 (ja) マッサージ機
JP4732945B2 (ja) 椅子式マッサージ機
JP3291332B2 (ja) マッサージ機
JP2511451B2 (ja) マツサ−ジ機
JP4240585B2 (ja) 座部昇降手段を備えたマッサージ椅子
JP2776869B2 (ja) マッサージ機
JP2007007205A (ja) マッサージ機
JP2005304820A (ja) 寝返り支援ベッド
JP2005013548A (ja) 施療機
KR100659276B1 (ko) 수면자세 보조 장치
WO2020241186A1 (ja) 制御装置およびそれを備えたマッサージ装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080430

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090430

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090430

Year of fee payment: 10

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090430

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100430

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100430

Year of fee payment: 11