JPH03192363A - 平版印刷用画像修正液 - Google Patents

平版印刷用画像修正液

Info

Publication number
JPH03192363A
JPH03192363A JP33339589A JP33339589A JPH03192363A JP H03192363 A JPH03192363 A JP H03192363A JP 33339589 A JP33339589 A JP 33339589A JP 33339589 A JP33339589 A JP 33339589A JP H03192363 A JPH03192363 A JP H03192363A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
org
peroxide
metallic layer
image part
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33339589A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2740923B2 (ja
Inventor
Hajime Yoshida
一 吉田
Osamu Kainuma
貝沼 修
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIKKEN KAGAKU KENKYUSHO KK
Nikken Chemical Laboratory Co Ltd
Original Assignee
NIKKEN KAGAKU KENKYUSHO KK
Nikken Chemical Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIKKEN KAGAKU KENKYUSHO KK, Nikken Chemical Laboratory Co Ltd filed Critical NIKKEN KAGAKU KENKYUSHO KK
Priority to JP1333395A priority Critical patent/JP2740923B2/ja
Publication of JPH03192363A publication Critical patent/JPH03192363A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2740923B2 publication Critical patent/JP2740923B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、平版印刷用画像修正液に関する。さらに詳し
くは、親木化処理膜を具備する金属層上に感光層が形成
されている印刷原板から写真製版された印刷版の不要画
像部を除去修正するのに使用する修正液に関する。
なお、本明細書で、配合単位を示す1部」、1%」は、
特にことわらない限り、重量単位である〈従来の技術〉 平版印刷版では、例えば、原稿フィルムの汚れ・ゴミ付
着さらには傷等が原因で、印刷版面の必要画像形成予定
部位以外の箇所で、露光の過不足が発生し、不要画像部
が印刷版に形成されることがある。また、製版後、一定
の文字等を削除したい場合がある。これらのとき、不要
画像部(親油性部分:印刷インク受容部)を除去して修
正する必要がある。
これら場合に使用する修正液としては、グリコールエー
テル(セロソルブ)類またはラクトンを必須成分とする
ものが提案されている(特公昭46−16047・同5
1−33442号公報・特開昭62−27190号公報
等)。
〈発明が解決しようとするXI!!I>しかし、上記の
従来の修正液は、一般に不要画像部の除去速度が遅かっ
た。その傾向は、印刷機に印刷版を装着し、印刷版面が
湿し水で濡れている状態では、特に顕著であるため、印
刷途中での不要画像部の修正作業は、困難であった。
また、不要画像部(親油性部分)を修正液で除去しする
際、修正液が基板の親木化処理膜に作用して、該親水化
処理膜を損傷させることがある(即ち、当該修正跡の親
木性が低下することがある。)。この親木性低下は、印
刷時に印刷インキ(油性)を修正跡が受容しやすくなり
、印刷物に汚れが発生しやすかった。
本発明の平版印刷用修正液は、上記にかんがみて、不要
画像部を迅速に除去することができ、かつ、修正跡の親
水性低下に起因する印刷物の汚れが発生しない平版印刷
用修正液を提供することを目的とする。
本発明の他の目的は、印刷版面が湿し水に濡れている状
態での、即ち、印刷途中での不要画像部の修正作業も容
易となる平版印刷用修正液を提供することにある。
〈発明を解決するための手段〉 本発明の平版印刷版用修正液は、上記課題を下記構成に
より解決するものである。
親木化処理膜を表面に具備する金属層上に感光層が形成
されている印刷原板から写真製版された平版印刷版の不
要画像部を除去するための修正液であって、下記化合物
を必須成分として含有することを特徴とする平版印刷用
画像修正液。
■フッ化水素酸、■前記感光性組成物を溶解可能で、か
つ、水と自由に混和する有機溶剤、■アルミニウム表面
を酸化させる有機過酸化物、■陰イオン系又は非イオン
系の界面活性剤。
く手段の詳細な説明〉 以下、本発明の平版印刷用修正液について詳細に説明を
する。
(1)本発明を適用可能な印刷原版は、親木化処理膜を
表面に具備する金属層上に感光層が形成されている印刷
原板なら特に限定されない。
■金属層の材買としては、アルミニウム(アルミニウム
合金を含む。)、鉄、亜鉛等を挙げることができる。こ
こで金属層自体を支持体としたり金属箔を紙、プラスチ
ックフィルム等にラミネートしたものであってもよい。
■親水化処理膜とは、平版印刷版で印刷を行なった際、
湿し水で濡れて、印刷インクに反発する性質を有するも
のをいう、処理方法としては、砂目立て、種々の塩類に
よる浸漬処理、メツキ処理、陽極酸化処理等がある。特
に、砂目立て後、陽極酸化処理を行なったアルミニウム
は、後述の感光層との接着も良好であり、好ましい。
■感光層は、通常、ジアゾ化合物、アジド化合物、また
は光架橋性・重合性ポリマー等を含む感光性組成物で形
成されている。特に、これらの内で、ジアゾ化合物を含
むものが、保存性、印刷性能等において優れ望ましい。
(2)本発明の修正液は、下記化合物■〜■を必須成分
とし、必要に応じて、水、着色剤、その他の配合剤を配
合できる。
■フッ化水素酸: フッ化水素酸は、主として、画像部を分解して溶解させ
やすくするとともに、金属層表面の清浄化する作用を担
う、そして、フッ化水素酸の配合量は、修正液全体に対
して、5〜25%、望ましくは8〜20%、最も望まし
くは10〜15%である。以下、配合%は修正液全体に
対するものである。
■前記画像部を溶解可能で、かつ、水と自由に混和する
有機溶剤: この有機溶剤は、主として、画像部を膨潤溶解させると
ともに、印刷版面が水にぬれている状態での修正作業、
即ち、画像部の溶解除去を可能にする作用を担うもので
ある。
アルコール類を除いた有機溶剤の配合量は、10〜40
%、望ましくは20〜30%、最も望ましくは20〜3
0%である。アルコール類のそれは、5〜20%、望ま
しくは8〜18%、最も望ましくは10〜15%である
ここで使用可能な有機溶剤は、上記条件を満足するもの
なら特に限定されない。
例えば、感光層がジアゾ化合物系組成物の場合、 N、
N−ジメチルホルムアミド(DMF)、N−メチルピロ
リドン等の含窒素化合物、ジメチルスルホキシド(DM
SO)等の硫黄化合物、γ−ブチロラクトン等の環状エ
ステル、エチレングリコールモノメチルアセテート等の
いわゆるセロソルブアセテート(UCC社商品名)の一
種又は二種以上と、エチルアルコール、イソプロピルア
ルコール(rPA)等の低級脂肪族アルコール類とを併
用して使用することが望ましい、DMF等のみでも上記
作用を臭するが、アルコール類を併用することにより、
さらに修正液の水との相溶性が増大して望ましい。
■前記金属層を酸化させる有機過酸化物:金属層表面の
親水化損傷を受けた場合に、該金属層を酸化させて、修
正跡の親水性を回復させる作用を担う。
上記有機過酸化物の配合量は、通常10〜60%、望ま
しくは20〜50%、最も望ましくは25〜35%であ
る。
ここで使用可能な有機過酸化物は、上記作用を奥するも
のなら特に限定されない、具体的には、下記例示のもの
を単独又は併用して使用可能であるが、過酸化ベンゾイ
ルが取り扱い性、価格の面で望ましい。
l)過酸化ジアシル・・・過酸化ベンゾイル、過酸化ア
セチル、過酸化デカノイル、過酸化ラウロイル、過酸化
p−クロロベンゾイル、過酸化2.4−ジクロロベンゾ
イル、通ジ炭酸ジイソプロピル、過ジ炭酸ジー2−エト
キシエチル、過ジ炭酸ジー2−エチルヘキシル、アセチ
ルシクロヘキサンスルホニルペルオキシド。
2)アルキルヒドロペルオキシド・・・t−ブチルヒド
ロペルオキシド、p−メンタンヒドロペルオキシド、ク
メンヒドロペルオキシド、ジイソプロピルベンゼンベル
オキシド、2.5−ジメチルヘキサン−2,5−ジヒド
ロペルオキシド。
3)過酸化ジアルキル・・・過酸化ジ−t−ブチル、過
酸化t−ブチルクミル、過酸化ジクミル、2,5−ジメ
チル−2,5−ジ(t−ブチルペルオキシ)ヘキサン、
 2.5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルペルオキ
シ)ヘキシン−3、α、α −ビス(t−ブチルペルオ
キシ)ジイソプロピルベンゼン。
4)過酸・・・過酢酸。
5)過酸エステル・・・過酢酸し一ブチル、過イソ酪酸
t−ブチル、通ピパリン酸t−ブチル、過2−エチルヘ
キサン酸t−ブチル、過ネオデカン酸t−ブチル。
6)アルキリデンペルオキシド・・・エチールメチルケ
トンベルオキシド、シクロヘキサノンペルオキシド、ア
セチルアセトンペルオキシド、1.1−ビス(t−ブチ
ルペルオキシ) −3,3,5−トリメチルシクロヘキ
サン。
■陰イオン系又は非イオン系の界面活性剤:こわらの界
面活性剤は、分解された画像部の組成物の除去を容易に
するの作用を奏するとともに、金属層表面を清浄化する
作用を担う、なお、陽イオン界面活性剤は望ましくない
、陽イオン系のものは、洗浄性が陰イオン系、非イオン
系のものに比して低い上に、活性基が陽イオンに解離す
るため修正液の安定性が良好でない等のためであるこれ
らの界面活性剤の配合量は、通常10〜50%、望*シ
<は15〜40%、最も好ましくは20〜30%である
ここで使用可能な界面活性剤としては、上記作用を奏す
るものなら特に限定されない、X体的には、下記陰イオ
ン系、非イオン系のものを挙げることができる。
l)陰イオン系・・・硫酸アルキルナトリウム、硫酸第
2−アルキルナトリウンム、アルキルベンゼンスルホン
酸ナトリウム、α−オレフィンスルホン酸ナトリウム、
N−アシルアミノ酸ナトリウム、アルキルナフタレン酸
ナトリウム、N−(2−スルホ)エチル−N−メチルア
ルカンアミドナトリウム、2−スルホコハク酸ジアルキ
ルアミド。
2)非イオン系・・・アルキルポリオキシエチレンエー
テル、アルキルカルボニルオキシポリオキシエチレン、
p−アルキルフェニルポリオキシエチレンエーテル、N
 、N−ジ(ポリオキシエチレン)アルカンアミド、脂
肪酸多価アルコールエステル、脂肪酸多価アルコールポ
リオキシエチレン、脂肪酸ショ糖エステル。
■その他の配合剤: 上記必須成分の他に、粘度調製の意味で、水を0.5〜
25%(望ましくは2〜18%)を添加したり、さらに
は、修正液の種類を区別するために、着色剤を適宜添加
することができる。着色剤は、修正液の性能等に何らの
影響を与えるものではない。
〈発明の作用・効果〉 本発明の平版印刷用修正液は、上記の如く、■フッ化水
素酸、■画像部を溶解可能で、かつ、水と自由に混和す
る有機溶剤、■金属層を酸化させる有機過酸化物、■陰
イオン系又は非イオン系の界面活性剤を、必須成分とす
ることにより、下記のような作用効果を奏する。
不要画像部を修正する際に、各化合物が相互作用するこ
とにより、印刷版面が濡れていない場合は勿論、湿し水
により濡れていても、各化合物が、金属層上に形成され
た不要画像部に瞬時に作用し、不要画像部をすばやく除
去しかつ金属層表面を清浄化する。その際、金属層表面
の親木化処理膜が損傷を受けて親水性が低下しても、有
機過酸化物の酸化作用で、金属層の表面が酸化されるこ
とにより(SP値が増大し親水性が高まる。)、修正跡
の親木性を修復できる。
従って、不要画像部を迅速に除去することができ、かつ
、修正跡の親水性低下に起因する印刷物の汚れが発生し
ない、また、印刷版面が水にぬれている状態での、即ち
、印刷途中における不要画像部の修正作業が容易となる
〈実施例・比較例〉 以下、本発明の効果を確認するために行なった、実施例
・比較例について説明をする。
(1)印刷版の調製 ■ポジタイプ平版印刷版: rFtlJY PS−PL
ATE 、FPSJ  (富士写真フィルム社製)を、
網ポジフィルムを通して、画像露光した後、指定現像液
で現像処理を行ない印刷版上に画像を形成した。
■ネガタイプ平版印刷版: rFUJI PS−PLA
TE 、FNSJ  (富士写真フィルム社製)を、網
ネガフィルムを通して、画像露光した後、指定現像液で
現像処理を行ない印刷版上に画像を形成した。
(2)第1表に示す各配合処方の修正液を調製し、各修
正液について、下記各不要画像部除去性試験を行なった
■上記で調製した各ポジタイプ、ネガタイプの平版印刷
版(濡れていない状態)について、画像部の一部に修正
液を塗布して修正作業を行なったそのときの、除去完了
時間を測定するとともに当該修正処理後の各印刷版を、
印刷機(“リスロン26”小森印刷機械■製:以下同じ
)に装着して印刷を行ない印刷物における修正後の汚れ
の有無を観察した。
■上記(1)で調製した各ポジタイプ、ネガタイプの平
版印刷版を印刷機に装着し、湿し木で塗らした状態で、
画像部の一部に修正液を塗布して修正作業を行なった。
そのときの、除去完了時間を測定するとともに、当該修
正処理後に印刷を行ない印刷物における修正後の汚れの
有無を銭察しな(3)修正液の画像部除去性試験の結果
は、下記の通りであった。
■各実施例は、乾燥状態、濡れ状態のいずれにおいても
、除去時間は10秒未満と短かく、かつ、修正跡に印刷
汚れは、発生しなかった。
■これに対して、比較例は、いずれも、修正跡が白くな
り(親水化処理膜が損傷を受け)、かつ、印刷物に修正
跡の汚れが発生した。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 印刷原板が、親水化処理膜を表面に具備する金属層上に
    感光層が形成されているものであり、該印刷原板から写
    真製版された印刷版の不要画像部(親油性部分)を除去
    修正するのに使用する修正液であつて、下記化合物を必
    須成分として含有することを特徴とする平版印刷用画像
    修正液。 (a)フッ化水素酸、 (b)前記画像部を溶解可能で、かつ、水と自由に混和
    する有機溶剤、 (c)前記金属層を酸化させる有機過酸化物、(d)陰
    イオン系又は非イオン系の界面活性剤。
JP1333395A 1989-12-22 1989-12-22 平版印刷用画像修正液 Expired - Lifetime JP2740923B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1333395A JP2740923B2 (ja) 1989-12-22 1989-12-22 平版印刷用画像修正液

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1333395A JP2740923B2 (ja) 1989-12-22 1989-12-22 平版印刷用画像修正液

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03192363A true JPH03192363A (ja) 1991-08-22
JP2740923B2 JP2740923B2 (ja) 1998-04-15

Family

ID=18265643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1333395A Expired - Lifetime JP2740923B2 (ja) 1989-12-22 1989-12-22 平版印刷用画像修正液

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2740923B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6039647A (ja) * 1983-08-12 1985-03-01 Neos Co Ltd フオトレジスト用剥離剤
JPS6121904A (ja) * 1984-07-11 1986-01-30 Nippon Steel Corp 電炉電極用液状含浸ピツチの貯蔵及び出荷方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6039647A (ja) * 1983-08-12 1985-03-01 Neos Co Ltd フオトレジスト用剥離剤
JPS6121904A (ja) * 1984-07-11 1986-01-30 Nippon Steel Corp 電炉電極用液状含浸ピツチの貯蔵及び出荷方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2740923B2 (ja) 1998-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60147395A (ja) 平版印刷版用版面洗浄剤
JP2005271507A (ja) 平版印刷用湿し水組成物
US4762772A (en) Desensitizing gum for lithographic printing plates
EP1957273B1 (en) Method of making a lithographic printing plate
US4475460A (en) Process for desensitizing lithographic printing plates
JPH03192363A (ja) 平版印刷用画像修正液
EP1356949B1 (en) Correction fluid for lithographic printing plate
US6132498A (en) Surface protecting agent for lithographic printing plate
US20110046035A1 (en) Method for treating a lithographic printing plate
JP3162890B2 (ja) 平版印刷版用版面洗浄剤
JP2754282B2 (ja) 平版印刷版の修正剤
JP3121966B2 (ja) 平版印刷版用版面保護剤
JP3635592B2 (ja) 平版印刷版用修正剤
JPH07225471A (ja) 平版印刷版用修正剤
JP2000221696A (ja) 平版印刷版用版面洗浄剤
JPS6113750B2 (ja)
JP2000098629A (ja) 平版印刷版用版面洗浄剤
JP2001277480A (ja) 平版印刷版用版面洗浄剤
JPS61211041A (ja) 平版印刷版の修正剤
JPH07248631A (ja) 平版印刷版の消去液
JPH10203043A (ja) 平版印刷版用版面洗浄剤
JPH0632081A (ja) 平版印刷版用版面洗浄剤
JP2001147541A (ja) 平版印刷版用修正剤
JPH07125471A (ja) 平版印刷版の修正剤
JPS6015478B2 (ja) 平版印刷版用版面洗浄剤