JPS61211041A - 平版印刷版の修正剤 - Google Patents

平版印刷版の修正剤

Info

Publication number
JPS61211041A
JPS61211041A JP5316585A JP5316585A JPS61211041A JP S61211041 A JPS61211041 A JP S61211041A JP 5316585 A JP5316585 A JP 5316585A JP 5316585 A JP5316585 A JP 5316585A JP S61211041 A JPS61211041 A JP S61211041A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
parts
group
compounds
ether
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5316585A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH053583B2 (ja
Inventor
Akihiko Suzuki
明彦 鈴木
Masanori Suzuki
鈴木 昌訓
Sei Goto
聖 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP5316585A priority Critical patent/JPS61211041A/ja
Publication of JPS61211041A publication Critical patent/JPS61211041A/ja
Publication of JPH053583B2 publication Critical patent/JPH053583B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41NPRINTING PLATES OR FOILS; MATERIALS FOR SURFACES USED IN PRINTING MACHINES FOR PRINTING, INKING, DAMPING, OR THE LIKE; PREPARING SUCH SURFACES FOR USE AND CONSERVING THEM
    • B41N3/00Preparing for use and conserving printing surfaces
    • B41N3/08Damping; Neutralising or similar differentiation treatments for lithographic printing formes; Gumming or finishing solutions, fountain solutions, correction or deletion fluids, or on-press development

Landscapes

  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Manufacture Or Reproduction Of Printing Formes (AREA)
  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野 本発明は平版印刷版の修正剤に関するものであり、さら
に詳しくは平版印刷版の不要な画像部(印刷インキを受
容する領域)を消去するために使用される修正剤に屑す
るものである。
【従未扶術】
平版印刷版たとえば写真製版により製造されるような平
版印刷版では、必然的に生ずる不必要な画像や削除訂正
が必要な画像部が生ずることがあって、修正することが
必要となる。−例を挙げれば例えばオリジナルフィルム
の汚れ、キズ1切口等によって印刷版面に露光過不足が
起き、これにより不要の画像部が生じ、これを修正する
ことが必要となろ。 このような平版印刷版の不要な画像部を除去する修正剤
としては、例えば特公昭48−16047号公報記載の
a)グリコール、ポリグリコール、グリコールエーテル
又はポリグリコールエーテル20〜60重e)粘稠剤5
〜25重量%を含有する組成物、また特開昭54−89
806号公報記載のa)有機溶剤50〜90重量%、b
)界面活性剤3〜20重量%、C)アラビアガム0.5
〜5重量%、d)リン酸0.5〜15重量%を含有する
組成物等がある。 ところが近年の平版印刷版の高耐刷力化(印刷の耐久性
増加)指向と画像部の強化による修正剤への溶解度低下
、これによる修正の困難性が増加してきた。具体的例を
挙げれば、例えば従来の修正剤を用いても完全には消去
されず、画像部が残留していた。特に中間調と言われる
部分は消去が困難で、印刷時にこれらの部分に印刷イン
キが付着しやすくなり、印刷物に汚れを生ずるなどであ
る。*た、加えて修正作業の迅速化が強く望まれ、従来
のままの性能では不充分となっていた。
【発明の目的】
そこで本発明の目的は、不要な画像部を迅速に消去する
ことができる平版印刷版の修正剤を提供することにある
。 本発明の他の目的は、中間調部分の消去性の高い平版印
刷版の修正剤を提供することにある6本発明の更に他の
目的は、画像部の強じんな高耐刷型の平版印刷版の不要
な画像部を完全に消去でき、修正作業の迅速化が計れる
修正剤を提供することにある。
【発明の構成】
本発明者等は上記目的を構成するため鋭意研究を重ねた
結果、本発明をなすに至ったものであり、その要旨は下
記一般式(I)および/または(I[)の構造を満足す
る化合物の群から選ばれる少なくとも一つの化合物、 一般式(I) %式% (ただし、R3は炭素数2〜3のアルキレン基、R2は
フェニル基、トリル基、nは1〜3の整数を示す、) 一般式(II) (ただし、R3は炭素数2以上の炭化水素系二価の基を
示す。) およびベンノルアルコール、および弗化水素酸を含有す
ることを特徴とする平版印刷版の修正剤である。 上記一般式(I)および/または([)の構造を満足す
る化合物の中から選ばれる少なくとも一つの化合物、お
よびベンノルアルコール、お上び弗化水素酸を含有する
本発明の修正剤は、従来知られていたものに較べて着し
く消去性が高く、しかも近接側m(消去すべき画像部に
近接する必要な画線ff1s)に対して何ら悪影響を及
ぼさない優れた性能を有していることが判明した。特に
高耐刷型の平版印刷版に従来の修正剤を用いても消去さ
れなかったものが、本発明の修正剤によって初めて完全
に除去される。 以下本発明の詳細な説明する。 本発明の修正剤に含有する一般式(I)を満足する化合
物の具体例としては、例えばエチレングリコールモノフ
ェニル(またはトリル)エーテル、フェーテル、トリメ
チレングリコールモノフェニル(またはトリル)エーテ
ル、ジエチレングリコールモノフェニル(またはトリル
)エーテル、ノプロピレングリコールモノフェニル(ま
たはトリル)エーテル、ツートリメチレングリコールモ
ノフェニル(またはトリル)エーテル、トリエチレング
リコールモノフェニル(またはトリル)エーテル、トリ
プロピレングリコールモノフェニル(またはトリル)ニ
ーチル、トリー(トリメチレングリコール)モノ7ヱニ
ル(またはトリル)エーテル等を挙げることができる。 一般式(It)を満足する化合物の具体例としては、a
−フェニルエチルアルコール、β−フェニルエチルアル
コール、a、β−ジオキシエチルベンゼン等のフェニル
エチルアルコールとその84体、1−フェニル−1−プ
ロパツール、2−フェニル−2−プロパツール、2−フ
ェニル−1−プロパツール、3−フェニルプロパツール
、2.2’−(バラ−フェニレン)−ノー2−プロパ/
−ルなどのフェニルプロパツールとその誘導体、2−ブ
タ7−ル等のフェニルブタ/−ルと→その誘導体等が挙
げられる。上記一般式(II)のR1が飽和炭化水素系
基であるもののほか、1−フェニル−2−プロピン−1
−オール、シンナミルアルコール等のようにR2が不飽
和炭化水素系基のものも挙げられる。また上記一般式(
I)または(II)の構造を有する化合物にフッ素、臭
素、塩素、ヨウ素等のハロゲン原子、水酸基、アルコキ
シなどの置換基を置換させたものも挙げられる。前記一
般式(II)において好ましR1は炭素数2〜6、さら
に好ましくは炭素数2〜4の炭化水素系二価の基である
。 以上挙げた上記一般式(I)または(II)の構造を満
足する化合物の中で、エチレングリコールモノフェニル
(またはトリル)エーテル、フロビレングリコールモ/
フェニル(またハトリル)エーテル、トリメチレングリ
コールモノフェニル(またはトリル)エーテル、α−フ
ェニルエチルフルフール、β−フェニルエチルアルコー
ル、17zニル−1−7’ロバノール、2−フェニル−
2−7”ロバノール、3−7xニルプロパツール、4−
フェニル−2−ブタノール、1−フェニル−2−プロピ
ン−1−オール、シンナミルアルコールは画像部の消去
性が高いため好ましい。さらに好ましくはエチレングリ
コールモノフェニルエーテル、プロピレングリコールモ
ノ7ヱニルエーテル、α−7二二ルエチルアルコール、
β−フェニルエチルアルコール、フェニルプロパツール
である。また、上記一般式(I[)のR3が不飽和炭化
素系基のもの、特に1−フェニル−2プロピン−1−オ
ール、シンナミルアルコール等は中間調の消去性が良好
なため好ましい。 上記一般式(I)または(II)の構造を満足する化合
物は(以下、本発明の第一の必須成分と称す。)、単独
もしくは2fi以上組み合わせて使用することができ、
本発明の修正剤の総重量に対して5〜80重量%含有さ
せるのが適当であり、より好ましくは10〜70重量%
、最も好ましくは30〜60重量%の範囲で含有させら
れる。 本発明の修正剤の第二の必須成分であるペンクルアルコ
ールは本発明の修正剤の総重量に対して5〜80重量%
含有させるのが適当であり、より好ましくは10〜70
重量%、最も好ましくは15〜60fi量%の範囲で含
有させられる。 本発明の修正剤の第三の必須成分である弗化水素酸は本
発明の修正剤の総重量に対して0.1〜10重量%含有
させるのが適当であり、より好ましくは0.3〜5重量
%、最も好ましくは0.5〜4重1%の範囲で含有させ
られる。 本発明の修正剤のより好ましい構成としては、上記一般
式(I)の構造を満足する化合物の中で少なくとも一つ
の化合物、および上記一般式(II)の構造を満足する
化合物の中で少なくとも一つの化合物、およびベンノル
アルコール、および弗化水素酸を含有するものである。 最も好ましい構成としては、上記一般式(I)の構造を
満足する化合物および上記一般式([)の構造を満足し
、R1が飽和炭化水素系基である化合物、および上記一
般式(II)の構造を満足し%Rjが不飽和炭化の中か
ら、それぞれ少なくとも一つづつと、さらにベンノルア
ルコールおよび弗化水素酸を含有するものである。 本発明の(l止剤には、さらに本発明の第一および第二
の必須成分以外の有8!溶剤系化合物、弗化水素酸以外
の酸性物質、水、増粘剤、界面活性剤、着色色素等を選
択的に添加することができ、これにより修正剤性能をさ
らに高めることができる。 以下それらについて具体的に説明する。 前記本発明の第一および第二の必須成分以外の有機溶剤
系化合物としては、例えばエーテル類、脂肪酸類、その
他の炭化水素系溶媒等がある。エーテル類としてはグリ
コールエーテル類が代表的であり、具体的には例えばエ
チレングリコールのメチル−、エチル−、イソプロピル
−、ブチルエーテルなどのエチレングリコールモノフル
キルニーfルll、エチレングリコールジアルキルエー
テル類、例えばノエチレングリコールのメチル−、エチ
ル−、イソプロピル−、イソブチルエーテルなどのジエ
チレングリフールモノアルキルエーテル類、クエチレン
グリコールノフルキルエーテル類、例、tばトリエチレ
ングリコールのメチンレー、エチル−、ブチルエーテル
などのトリエチレングリコールモ/7ルキルエーテル グリコールノアルキルエーテル類、例えばエチレングリ
コールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコ
ールモノメチルエーテルアセテートなどのエチレングリ
コールモノアルキルエーテルアセテート類、例えばポリ
オキシアルキレン7リールエーテル類、ポリオキシアル
キレンアルキル7リールエーテル類がある。ケトン類と
しては、例えばメチルエチルケトン、メチルプロピルケ
トン、メチルブチルケトン、メチルアミルケトン、メチ
ルヘキシルケトン ブチルケトン、ブチロン、パレロン、ジイソプロピルケ
トン、メシチルオキシド、アセチルアセトン、アセトニ
ル7セトン、シクロヘキサノン、7セト酢酸エチル、メ
チルシクロヘキサノン、アセトフェノン等が挙げられる
.ラクトン類としては、例えばブチロラクトン、バレロ
ラクトン、ヘキサノラクトンが挙げられる。アルコール
類としては、脂環式アルコール、脂肪族−価アルコール
、多価アルコールが挙げられる。脂環式アルコールには
、例えばシクロヘキサノール、シクロペンタ/−ル、テ
ルペンアルコールのばかラノリンのようなステリンがあ
る。脂肪族−価アルコールには、例えばメチルアルコー
ル、エチルアルコール、プロパツール、フタノール、ペ
ンタノール、ヘキサノール、ヘプタツール、オクタツー
ル、ノンノール、デカノール、ウンデカノール、ドデカ
/−ル、トリデカノール、ヘキサデカノール、オクタデ
カノールなどに代表される飽和脂肪族−価アルコール、
例えばアリルアルコール、オレイルアルコール、エライ
ジルアルコール、リルイルアルコール、リルニルアルコ
ール、デ2ニオール、フロパルギルアルコール等に代表
される不飽和脂肪族−価アルコールがある。多価アルコ
ールには、エチレングリコール、プロパンジオール、等
の二価アルコール、グリセリン等の三価アルコール等お
よび例エハノエチレングリコール、トリエチレングリコ
ール、テトラエチレングリコール、ノプロピレングリコ
ール、トリプロピレングリコール、シクロセリン等のポ
リグリコールが挙げられる。 脂肪酸としては、例えば蟻酸、酢酸、プロピオン酸、酪
酸、吉草酸、カプロン酸、エナント酸、カプリン酸、ペ
ラルゴン醗、カプリン酸、ウンデシル酸、ラウリン酸等
の飽和脂肪酸、例えばアクリル酸、クロトン酸、ウンデ
シル酸、オレイン酸、リノール酸、リシ/−ル酸、リル
ン酸等の不飽和脂肪酸がある。 その他の炭化水素系溶媒としては、例えば沸点が120
〜250℃附近の石油留分、トルエン、キシレン、ベン
ゼン、テレピン油、ケロシンの他、N−メチルピロリド
ンのようなラクタム類、N,N−ツメチルホルムアミド
、ツメチルスルホキシド、テトラヒドロ7ラン、ノオキ
サン無水酢酸等、種々挙げられる。 上に挙げた本発明の第一およV第二の必須成分以外の有
機溶剤系化合物の中で好ましいものとしてはグリコール
エーテル類、ケトン類、ラクトン類、アルコール類、そ
の他の炭化水素系溶媒などである。中でもエチレングリ
コールモノフルキルエーテル類、エチレングリコールジ
アルキルエーテル類、ジエチレングリコールモノフルキ
ルエーテル類、ジエチレングリコールノアルキルエーテ
ル類、ジイソプロピルケトン、メシチルオキシド、シク
ロヘキサノン、メチルシクロヘキサノン、ブチロラクト
ン、バレロラクトン、ヘキサノラクトン、キシレン、N
IN−ツメチルホルムアミド、ツメチルスルホキシド、
テトラヒドロ7ラン、ジオキサンは、画像部の消去速度
が高いためさらに好ましい。最も好ましくは、エチレン
グリコールモノフルキルエーテル類、ジエチレングリコ
ールモノフルキルエーテル類、シクロヘキサノン、メチ
ルシクロヘキサノン、ツメチルスルホキシド、テトラヒ
ドロフランである。 上記本発明の第一および第二の必須成分以外の有機溶剤
系化合物は単独もしくは2!11以上組み合わせて使用
でき、本発明の修正剤に対して5〜85重量%、好まし
くは20〜80重量%、最も好ましくは35〜70重量
%の範囲で含有させられる。 弗化水素酸以外の酸性物質としては、例えば塩酸、硫酸
、過硫酸、燐酸、硝酸、過マンガン酸、硼弗化水素酸、
珪弗化水素酸等の無機酸、クエン酸、リンゴ酸、乳酸、
蓚酸、トリクロル酢酸、タンニン酸、フィチン酸、P−
)ルエンスルホン酸、ホスホン酸等の有機酸、およびそ
れらの塩等がある。ホスホン酸としては、例えば1−ヒ
ドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸、1,2−
ノホスホノー1.2−ノカルボキシエタン、1.2.2
 。 3−テトラホスホ/プロパン、2(2’−ホスホノエチ
ル)ビリノン、アミノトリ(メチレンホスホン酸)、ビ
ニルホスホン酸、ポリビニルホスホン酸、2−ホスホ/
エタン−1−スルホン酸、ビニルホスホン酸とアクリル
酸および/または酢酸ビニルとの水溶性コポリマー等を
挙げることができる。 これらの酸性物質のうち燐酸、硼弗化水素酸、珪弗化水
素酸、ホスホン酸およびそれらの塩が修正効果向上のた
め好ましく、さらに好ましくは燐酸、硼弗化水素酸であ
る。これら酸性物質は単独もしくは2種以上組み合わせ
て使用することができ、修正剤の総重量に対して0.1
〜10重量%、好ましくは0.3〜5.0重量%、特に
好ましくはO,S〜3.0重量%の範囲で含有させられ
る。 水は酸など、種々の成分に含有していて必然的に添加さ
れるものの他、選択的に添加してもよいものであるが、
本発明の修正剤においてはその性能に微妙に作用する。 このため好ましい添加量は修正剤総重量に対して、1〜
30重量%、より好ましくは3〜20%である。 増粘剤としては、例えば珪酸微粉末等の無機増粘剤、例
えばメチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセル
ローズ、カルボキシメチルセルロース・Na塩等の改質
セルロース、アラビアガム、ポリビニルビクリトン、ポ
リビニルメチルエーテル、ポリエチレングリコール、ポ
リプロピレングリコール、ビニルメチルエーテル−無水
マレイン酸共重合体等の高分子化合物が挙げられる。中
でも改質セルロース、ポリビニルビクリトン、上記二種
の無水マレイン酸共重合体が好ましく、最も好ましくは
、ヒドロキシプロピルメチルセルロース等の改質セルロ
ース、ポリビニルピロ+71’ンである。これら増粘剤
は単独でも、2種以上混合して用いることもでき、希望
の粘度となるよう添加量を変えることができるが、好ま
しくは本発明の修正剤に対して0.5〜25重量%、さ
らに好虫しは1〜15重量%で用いられる。 界面活性剤としてはポリオキシエチレンフルキルエーテ
ル類、ポリオキシエチレンフルキル7エ二ルエーテル類
、ポリオキシエチレンポリスチリルフェニルエーテル、
ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンアルキルエー
テル、グリセリン脂肪酸部分エステル類、ソルビタン脂
肪酸部分エステル類、ペンタエリストール脂肪酸部分エ
ステル類、フロピレングリフールモノ脂肪酸エステル、
しょ糖脂肪酸分エステル、オキシエチレンオキシプロピ
レンブロックコボリマー、ポリオキシエチレンソルビタ
ン脂肪酸部分エステル類、ポリオキシエチレンソルビト
ール脂肪#!部分エステル類、ポリエチレングリコール
脂肪酸エステル類、ポリグリセリン脂肪酸部分エステル
類、ポリオキシエチレン化ひまし油類、ポリオキシエチ
レングリセリン脂肪酸部分エステル類、脂肪酸ジェタノ
ールアミド類、N、N−ビス−2−ヒドロキシアルキル
アミン類、ポリオキシエチレンアルキル7ミン、トリエ
タノールアミン脂肪酸エステル、トリアルキルアミンオ
キシなどの非イオン性界面活性剤、脂肪酸塩類、アビチ
ェン酸塩類、ヒドロキシアルカンスルホン酸塩類、アル
カンスルホン酸塩類、ノフルキルスルホこはく酸エステ
ル塩類、直鎖アルキルベンゼンスルホン酸塩類、分岐鎖
アルキルベンゼンスルホン酸塩類、アルキルナフタレン
スルホン酸塩類、フルキルフェノキシポリオキシエチレ
ンプロピルスルホン酸塩類、ポリオキシエチレンフルキ
ルスルホフェニルエーテル塩M、N−メチル−N−オレ
イルタフリンナトリウム類、N−フルキルスルホこはく
酸モノアミドニナトリウム塩類、石油スルホン酸塩類、
硫酸化ひまし油、硫酸化牛脚油、脂肪酸アルキルエステ
ルの硫酸エステル塩頚、アルキル硫酸エステル塩類、ポ
リオキシエチレンフルキルフェニルエーテルm酸zxチ
ル塩類、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸エス
テル塩類、脂肪酸モノグリセリド硫酸エステル塩類、ポ
リオキシエチレンアルキル7二二ルエーテル硫酸エステ
ル塩類、ポリオキシエチレンスチリルフェニルエーテル
硫酸エステル塩類、アルキルりん酸エステル塩類、ポリ
オキシエチレンアルキルエーテルりん酸エステル塩類、
ポリオキシエチレンフルキルフェニルエーテルりん酸エ
ステル塩類、スチレン−無水マレイン酸共重合物の部分
けん化物類、オレフィン−無水マレイン酸共重合物の部
分けん化物類、ナフタレンスルホン酸塩ホルマリン縮合
物類などの7ニオン性界面活性剤、フルキルアミン塩頚
、第四級アンモニウム塩類、ポリオキシエチレンアルキ
ルアミン塩類、ポリエチレンポリアミン誘導体などのカ
チオン性界面活性剤、カルボキシベタイン類、アミノカ
ルボン酸類、スルホベタイン類、アミ7硫酸エステル、
イミダゾリン類などの両性界面活性剤が挙げられる。以
上挙げられた界面活性剤の中でポリオキシエチレンとあ
るものは、ポリオキシメチレン、ポリオキシプロピレン
、ポリオキシブチレンなどのポリオキシアルキレンに読
み替えることもできる。 これらのうち、非イオン界面活性剤、陰イオン界面活性
剤が好ましく、修正剤中に含まれる金成分が良好に混合
することからHLBが9以上の界面活性剤がより好まし
い、さらに、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエー
テル類、オキシエチレンオキシプロピレンブロックフボ
リマー、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸部分エス
テル、ポリオキシエチレンンルビトール脂肪on分エス
テル類、ポリエチレングリコール脂肪酸エステル類、ポ
リグリセリン脂肪酸部分エステル類は、修正剤の画像部
消去効果を良好にするため好ましい。 最も好ましいものはオキシエチレンオキシプロピレンブ
ロックコボリマーである。これらの界面活性剤は単独で
も2種以上混合していても良く、本発明の修正剤の総重
量に対して1〜40重量%、好ましくは3〜25重量%
の範囲で含有させる。 着色色素は視覚的コントラストを望む場合に含有させる
ことがで軽、具体的には、例えばクリスタルバイオレッ
ト、す7ラニン、ブリリアントブルー、マラカイトグリ
ーン、アシドローダミンB等の染料を始めとして無機顔
料、有am料等がある。これらの着色剤は本発明に係る
修正剤の総重量に対して0.0001〜0.05重量%
、好ましくは0.001〜0.01重量%の範囲で用い
られる。 本発明の修正剤は、ボッ型およびネガ型感光性平版印刷
版(以下28版という)に適用でき、特に支持体上にネ
が型感光層を設けた28版から製版して得られる平版印
刷版の画像部を修正消去するときに有利に用いられる。 これら28版について、以下詳細に説明する。 本発明に使用される28版の支持体は寸度的に安定な板
状物であり、従来印刷版の支持体として使用されたもの
が含まれる。このような支持体としては、紙、プラスチ
ックス(例えばポリエチレン、ポリプロピレン、ポリス
チレン等)がラミネートされた紙、例えばアルミニウム
板(アルミニウム合金も含む)、亜鉛板、銅板、鉄板、
複合金属板(例えばクロム系被覆を施した鉄板)等の金
属の板、例えば二酢酸セルロース、三酢酸セルロース、
フロピオン酸セルロース、酪酸セルロース、酢酸酪酸セ
ルロース、硝酸セルロース、ポリエチレンテレフタレー
ト、ポリエチレン、ポリスチレン、ポリプロピレン、ポ
リカーボネート、ポリビニルアセタール等のようなプラ
スチックスフィルム、上記の如き金属がラミネート若し
くは蒸着された紙若しくはプラスチックスフィルム、特
公昭48−18327号公報に記載されているようなポ
リエチレンテレフタレートフィルム上にアルミニウムシ
ートが結合された複合シート等が含まれる。 本発明に使用される28版の支持体は親水性表面を有す
る。ここで、親水性表面とは平版印刷版を印刷機に取り
付け、標準的な条件で印刷を行った際、湿し水で濡れて
、印刷インキを反発する性質の表面のことを意味する。 支持体の表面は浸水化処理されていることが好ましい。 親水化処理には種々の方法がある。例えばプラスチック
スの表面を有する支持体の場合には、化学的処理、放電
処理、火焔処理、紫外線処理、高周波処理、グロー放電
処理、活性プラズマ処理、レーザー処理等の方法とこれ
らの処理後下塗層を塗布する方法とがある。また、前記
アルミニウム等の金属の表面を有する支持体の場合には
、ブラシ研摩、電解研摩などの砂目立て処理を始めとし
て珪酸ソーダ、弗化ジルコニウム酸塩、燐酸塩等の水溶
液への親漬処理、メッキ、被覆、あるいは陽極酸化処理
等がある。 上記支持体の中でも、砂目立て処理または陽極酸化処理
したアルミニウム表面を有する板、またはクロム系被覆
をした鉄板が感光性層の接着性が改良されるのでよい。 陽極酸化処理浴としては塩酸、硝酸、クロム酸、硼酸、
硫酸、過硫酸、燐酸、スル77ミン酸、蓚酸、等の種々
の酸の水溶液が挙げられる。好ましい陽極酸化処理浴は
燐酸である。砂目立て処理を施したうえ、更に陽極酸化
処理を施したアルミニウム板は、さらに好ましい。 ブラシ研摩を施し、さらに陽極酸化処理したアルミニウ
ム板、*たけブラシ研摩および電解研摩を施し、更に陽
極酸化処理したアルミニウム板は、感光性層との接着性
が特に好ましいため、得られる28版は耐刷力が高(、
特に本発明の修正剤が有利となる。*た、支持体の親水
性を表す一方法として、表面粗さが知られているが、こ
の表面粗さが感光性層の接着性をも示す尺度となること
が判明した。そこで、中心線平均粗さRa(μl〕とし
ては0.40以上、さらには0.50以上0.80以下
が好適である。最も好ましい接着性を示し、好ましい領
域は0.60以上0.80以下である。(測定器:西独
ペンテン社製、ベルトメーター、トレーサーRHT31
50e) 支持体の親水性表面の上に設けられる感光層の感光性組
成物にはジアゾ化合物を含む感光性組成物、英国特許第
1,235,281号及び同1,495,861号各明
細書に記載されているようなアット化合物を含む感光性
組成物、米国特許3,860,428号明細書に記載さ
れているような光架橋性7オトボリマーを含む感光性組
成物、米国特許# 4,072,528号及び同4.0
72,527号各明細書に記載されているような光重合
型7オトボリマーを含む感光性組成物、特開昭56−1
9063号及び同56−29250号公報に記載されて
いるような光導電性組成物、特開昭52−62501号
及び同56−29250号公報に記載されているような
ハロゲン化銀乳剤組成物等が挙げられる。これらの感光
性組成物の中で、ジアゾ化合物を含む感光組成物は感光
層の保存性、現像ラチチウド等の現像性能、画質等の画
像性能、インキ着肉性、感脂性、耐摩耗性等の印刷性能
、使用する現像液の低公害性等、総合的に優れているの
で好んで用いられる。 ジアゾ化合物を含む感光性組成物は、ネが型とボッ型に
分けられる。 ジアゾ化合物を含むネガ型感光性組成物は、感光性ジア
ゾ化合物及び好ましくは高分子化合物を含有するもので
、感光性ジアゾ化合物としては従来知られているものが
使用できるが、好ましいものとしては有機溶媒可溶のジ
アゾ樹脂の塩、例えばp−ノアゾジフェニルアミンとホ
ルムアルデヒド又はアセトアルデヒドの縮合物とへキサ
フルオロ燐酸塩との塩、トルエンスルホン酸塩との塩、
2−ヒドロキシ−4−7トキシベンゾフエノンー5−ス
ルフォン酸塩との塩等が挙げられる。 特に好ましい例としては、下記一般式(m):(式中、
R= −Rs及びR6は水素原子、アルキル基又はアル
コキシ基を示し、Rは水素原子、アルキル基又はフェニ
ル基を示し、XはPF、又はBF、を示し、論はl−2
00の数を示す)で表され、かっ鎖式における■が5以
上である樹脂を20モル%以上、好ましくは20〜60
モル%含有するもの等が挙げられる。 本発明に係る感光性組成物中のノアゾ樹脂の含有量は、
1〜70重量%、好ましくは3〜60重1%である。 高分子化合物としては、例えばアクリル酸又はメタクリ
ル酸共重合体、りaトン酸共重合体、イタコン酸共重合
体、マレイン酸共重合体、側鎖にカルボキシル基を有す
るセルロース誘導体、側鎖にカルボキシル基を有するポ
リビニルアルコール誘導体、側鎖にカルボキシル基を有
するポリビニルアルコール誘導体、llI頷にカルボキ
シル基を有するヒドロキシフルキルアクリレート又はメ
タクリレート共重合体、カルボキシル基を有する不飽和
ポリエステル樹脂等が好んで用いられる。より好ましく
は酸価が10〜300の高分子化合物である。 また、さらに好ましくは特開昭50−118802号公
報に記載されている下記一般式(I’V)で示される構
造単位及び下記一般式(V)で示される構造単位を含む
重合体、特開昭57−192951号明細書に記載され
ているような芳香族性水酸基を有する単量体単位及び一
般式(V)で示されている構造単位を含む重合体が用い
られている。 R2 +CH2−C+ R9 −(−CH2−C−)− N (V) (一般式中、R7は水素原子又はメチル基を示し、R1
は水素原子、メチル基、エチル基又はクロルメチル基を
示し、R9は水素原子又はメチル基を示し、Qは1〜l
Oの整数を示す) ポジ型感光性組成物に用いられるジアゾ化合物としては
従来知られているものが使用で終るが代表的なものとし
ては0−キノンクアクド類が挙げられ、好ましくは0−
す7トキノンノ7シド化合物が挙げられる。0−す7ト
キ/ンノアクド化合物の内でも、特に種々のヒドロキシ
化合物のO−ナ7ト斗ノンノアシトスルホン酸エステル
又はO−す7トキノンシアジドカルボン酸エステル、及
び芳香族7ミノ化合物の0−す7トキノンジアノドスル
ホン酸アミド又は0−す7トキノンノアノドカルボン酸
アミドが好適である。好ましいヒドロキシ化合物として
はフェノール類とカルボニル基含有化合物との縮合樹脂
が挙げられる。このフェノール類としてはフェノール、
クレゾール、レゾルシン及びピロガロール等が挙げられ
、上記カルボニル基含有化合物としてはホルムアルデヒ
ド、ベンズアルデヒド及びアセトン等が挙げられる。 好ましいヒドロキシル化合物としては、フェノール・ホ
ルムアルデヒド樹脂、クレゾール・ホルムアルデヒド樹
脂、ピロガロール・7セトン樹脂、レゾルシン・ベンズ
アルデヒド樹脂が挙げられる。 0−キノンジアジド化合物の代表的な具体例としては、
ベンゾキノン−(I,2)−ノアシトスルホン酸又はす
7トキノンー(I,2)−ノアシトスルホン酸とフェノ
ール・ホルムアルデヒド樹脂又ハクレゾール・ホルムア
ルデヒド樹脂とのエステル、特開昭56−1044号公
報に記載されているす7トキノンー(I,2)−ジアジ
ド−(2)−5−スルホン酸とレゾルシン−ペンXアル
デヒド樹脂とのエステル、米国特許第3,635,70
9号明細書に記載されているす7トキ/ン−(I,2)
−ノアシトスルホン酸とピロブロール4フ七トン樹脂と
のエステル、特開昭55−76346号公報に記載され
ているす7トキ7ンー(I,2)−ノアノド−(2)−
5−スルホン酸とレゾルシン−ピロプロールーフ七トン
共重縮合物とのエステルが挙げられる。その他有用な0
−キノンノアノド化合物としては、特開昭50−117
503号公報に記載されている末端にヒドロキシル基を
有するポリエステルに0−す7トキノンノ7ノドスルホ
ニルクロライドをエステル化反応させたもの、特開昭5
0−113305号公報に記載されているようなp−ヒ
ドロキシスチレンのホモポリマー又は他の共重合し得る
モノマーとの共重合体に0−す7トキノンジアノドスル
ホニルクロライドをエステル化反応させたもの、特公昭
54−29922号公報に記載されているとスフエノー
ル・ホルムアルデヒド樹脂と。−キノンノアノドスルホ
ン酸とのエステル、米国特許第3.859,099号明
細書に記載されているアルキルアクリレート、アクロイ
ルオキシアルキルカルボネート及びヒドロキシルアルキ
ルアクリレートの共重合体と。−キノンノ7ノドスルホ
ニルクaライドとの縮合%、特公昭49−17481号
公報に記載されているスチレンと7工ノール誘導体との
共重合生成物と0−キノンノアノドスルホン酸との反応
生成物、米国特許第3,759,711号明細書に記載
されでいるようなp−アミノスチレンと他の共重合し得
るモノマーとの共重合体と0−す7トキノンノアノドス
ルホン酸又は0−す7トキ/ンノアシドカルポン酸との
7ミド、及1その他にポリヒドロキシベンゾフェノンと
0−す7トキノンノ7ノドスルホニルクa?イドとのエ
ステル化物等が挙げられる。 これらの0−す7トキノンジ7ジド化合物は単独で使用
することができるが、アルカリ可溶性樹脂と混合し、こ
の混合物を感光層として設ける方が好ましい。好適なア
ルカル可溶性樹脂には、ノボラック型フェノール樹脂が
t*れ、具体例にはフェノールホルムアルデヒド樹脂、
クレゾールホルムアルデヒド樹脂、特開昭55−578
41号公報に記載されているようなフェノール・クレゾ
ールホルムアルデヒド共重合体樹脂等がtよれる。さら
に特開昭50−125806号公報に記載されているよ
うに、上記のようなフェノール樹脂とともにt−ブチル
7エ/−ル・ホルムアルデヒド樹脂のような炭素数3〜
8のアルキル基で置換されたフェノールまたはクレゾー
ルとホルムアルデヒドとの縮合物とを併用すると、より
一層好ましい、0−キノンジアジド化合物の含有量は感
光性姐成物全固形分に対し、5〜80重量%が好ましく
、特に好ましくは10〜50重量%である。アルカリ可
溶性樹脂の含有量は感光性組成物の全固形分に対し30
〜90重1%が好ましく、特に好ましくは50〜85重
量%である。 感光性組成物は多層に別けて設けることもでき、また必
要に応じてさらに染料、可塑剤、プリントアウト性能を
与える成分等の添加剤を加えることができる。 支持体上に設けられる上記感光性組成物の塗布量は0.
1〜7g/ea2が好ましく、より好ましくは0.5〜
4g/論2である。 1.5g〜4g/輪21こおいて
本発明の修正剤がより有効となり、もっとも有効となる
のは2.0〜3.Og/輸2である。 このようにして得られるPS版は透明原画を通してカー
ボン7−り灯、水銀灯、メタルパライトランプ、タング
ステンランプ、キセノンランプ等の活性光線の豊富な光
源により露光され、ついで現偉される。 使用される現像液は、PS版に用いられる感光性組成物
の種類等により種々変化し得るが、好ましくはアルカリ
剤及び有機溶剤の少なくとも一つを含有するものである
。 このことは特開昭59−58431号公報に詳細に記載
されている。広く用いられているネ〃型ノアゾ感光層を
有するPS版の現像液としては、エチレングリコールモ
ノフェニルエーテル、ペンシルアルコールを含有してい
るものが一般的であり、ボッ型28版の現像液としては
モル比で(SiOz)/CM ) =0.5−1.5(
(S 1o2) −(M ) 4j:+しfjtS i
 O2のモル濃度と、K、Na−Li等の総アルカリ金
属のモル濃度を示す)であり、かつSiO□を0.8〜
8重量%含有するものが一般的である。 上述のような現像液で画像露光されたPS版を現像する
方法としては、多数のノズルから現像液を噴出する方法
、現像液中に浸漬する方法、現像液で湿潤したスポンジ
で拭う方法等、従来公知の種々の方法が可能である。 上記の如く、PS版に画像露光および現像を施して得ら
れた平版印刷版に不必要な画像部がある場合に、その画
像部の上に本発明の修正剤を施して画像部が消去される
。 本発明の修正剤を平版印刷版の画像部に施す場合、現像
後水洗して、この水洗水をスキージしてから消去を行う
のが好ましい。消去の具体的方法としては修正剤を毛筆
に含ませ、これを画像部へ塗布し、約10秒ないし数分
間放置せしめ、あるいは塗布後軽く毛筆でこすった後、
水洗により修正剤を流し去る方法または流し去ると同時
にスポンジ等でこする方法等が一般的である。 このようにして不要の画像部が消去された平版印刷版は
通常の現像インキ盛りまたは〃ム引等の処理工程を終え
た後、印刷に供される。 本発明の修正剤は、不要画像部を完全に消去することが
でき、消去不完全による印刷時のトラブルをなくすこと
ができるので、印刷の能率が向上する。また本発明の修
正剤は不要画像部を容易に迅速に消去することができ、
中間調部分の消去性が高いので、製版作業の能率が向上
する。さらに本発明の修正剤は、支持体と感光性層の接
着力が高く、しかも耐刷性の高いPS版の消去性が着し
く高い。 以下、本発明を実施例により具体的に記載するが、本発
明はこれらに限定されるものではない。 なお、下記実施例において「部」は重量部を表し、「%
」は重量%を意味する。 実施例1゜ 厚さ0.30m−のアルミニウム板をナイロンブラシ研
摩し、これをりん酸浴にて陽極酸化した。このときアル
ミニウム板上の酸化皮膜量は11mg/dm2であった
。さらにメタケイ酸ナトリウム水溶液で封孔処理し、平
版印刷版用支持体を得た。このものの中心線平均粗さR
aは0.62〜67であった。この支持体に下記組成を
有する感光液を塗布し、ついで90℃の温度で2分間乾
燥し感光層膜厚23mg/ dm2とし、感光層と支持
体の接着性の良い、高耐刷性のネ〃型PS版を得た。 (感光液) 共重合体              320部クアり
樹脂              26部ビクトリアピ
ュアーブルーBOH (保土ケ谷化学(株)社製)      6部ジュリマ
ーA C−1OL (日本純薬(株)製アクリル酸ポリマー) 6部メチル
セロソルブ          3000部但し、上記
共重合体樹脂は重量比でp−ヒドロキンフェニルメタク
リルアミド/アクリロニトリル/エチルアクリレート/
メタクリル酸=8/24/ 59,5/ 8,5の組成
(モル比)を有し、平均分子量(M w)= 5,8X
 10’であり、上記ジアゾ樹脂はp−ジアゾジフェニ
ルアミンとバラ7オルムアルデヒドの縮合物のヘキサフ
ルオロ燐酸塩(Mw=2,80X10”、前記一般式(
I)の瞳=5以上が35モル%)である。 この上に網点写真透明陰画を密着させて上記メタルハラ
イドランプ、アイドルフィン2000を用いて0.8m
の距離から50秒露光を行い、次の現像液にて現像し、
印刷版を得た。 (現像液) ベンノルアルコール         5,Oli炭酸
ナトリウム            O。5部亜硫酸ナ
トリウム           O。5部3−メチル−
3−メトキシブタメール 26.5部水       
                     100部
次に不要な画像部を次の本発明の修正剤にて消去したと
ころ、60秒にて消去が可能であった。 (本発明の修正剤) エチレングリコールモノ        30gフェニ
ルエーテル ベンジルアルコール          40部ヒドロ
キシプロピルメチルセルロース  3部55%7フ化水
素酸           3部オキシエチレンオキシ
プロピレン ブロックコボリマ−5部 水                        
     11部実施例2゜ 厚さ0.24mmのアルミニウム板を20%リン酸ナト
リツム水溶液に浸漬して脱脂し、これを082N塩酸浴
中で3A/l112の電流密度で電解研摩した後硫酸浴
中で陽極酸化した。このとき陽極酸化量は3、Og/ω
2であった。さらにメタケイ酸ナトリウム水溶液で封孔
処理し、平版印刷版用支持体を得た。 このアルミニウム板に下記組成を有する感光液を塗布し
た。ついで90℃の温度で2分間乾燥し、膜厚18II
1g/dL112とし、消去の安易なネ〃型ps版を得
た。 (感光液) 共重合体              5.0部ジアゾ
樹脂             0.5部ビクトリアピ
ュアーブルーBOH (保土ケ谷化学(株)社製)0.1部 メチルセロソルブ          100部但し、
上記共重合体樹脂およびジアゾ樹脂は実施例1と同じ物
を使用した。 この上に網点写真透明陰画を密着させて実施例1、と同
様の露光を行い、同様の現像を行った。 得られた印刷版の不要な画像部を実施例1.の修正剤に
て消去したところ、10秒以内に消去された。 また、実施例1.で用いた修正剤の成分中、エチレング
リコールモノフェニルエーテルをメチルカルピトールに
とりかえて消去を試みたところ消去ができるまで約30
秒要した。 さらに、この修正剤を用いて実施例1.で用−1だ高耐
刷性の印刷版の画像部を消去したところ、5分経過して
も完全に消去ができなかった。 実施例3゜ 厚さ0.30mmのアルミニウム板をナイロンブラシ研
摩し、これをリン酸浴にて陽極酸化した。このとき板上
の酸化度i量は13+og/dII12となり、中心線
平均粗さRa=0.49〜0.60となった。この支持
体に下記組成を有する感光液を塗布、実施例1゜と同様
に乾燥し、感光層膜厚15mg/ dm2とし、感光層
と支持体の接着性の高いネ〃型PS版を得た。 (感光液) 共重合体              320部ジアゾ
樹脂              26部ビクトリアピ
ュアーブルーBOH6部 ジュリマーA C−10L (日本純薬(株)製)         6部メチルセ
ロソルブ          3000部上記、共重合
体およびジアゾ樹脂は実施例1゜と同様である。実施例
1.と同様に露光し、下記亜硫酸ナトリウム     
    10.0fiベンジルアルコール      
   2.0部水                 
         152部次に不要な画像部を次の本
発明の修正剤にて消去したところ、30秒にて消去が可
能であった。 (本発明の修正剤) ベンジルアルコール          20部β−フ
ェニルエチルアルコール    50部ヒドロキシプロ
ピルメチルセルロース 4.5部55%7ツ化水素酸 
         1.8部1−ヒドロキシエチリデン
−1,1− ジホスホン@            2,2部オキシ
エチレンオキシプロピレン ブロックコポリマー         8部水    
                         
11部色素(食用前101)           0
.002部実施例4゜ 特公昭4B−16047号公報(例6)記載の組成に近
い下記の修正剤を用意し、実施例2で得られた印刷版の
画像部を消去したところ、5分経過しても消去すること
ができなかった。 (公知修正剤) トリエチレングリコール       43部メチルエ
チルケトン         34部水       
                    9部40%
弗化水素酸           2部珪19!   
                 122部色素食用
前101)          0.002B実施例5
゜ 実施例1.と同様に得られた印刷版の不要な画像部を、
次の本発明の修正剤にて消去したところ、30秒にて消
去可能であり、中間調部分も良好に消去された。 (本発明の修正剤) エチレングリコール モノフェニルエーテル       15部β−フェニ
ルエチルアルコール    30部シンナミルアルコー
ル        10部ベンノルアルコール ヒドロキシプロピルメチルセルロース  3部55%7
ツ化水素酸           3部オキシエチレン
オキシプロピレン ブロックコボリマ−         7部水    
                         
11部色素(食用前101)          0.
002部実施例6。 実施例1.と同様に得られた印刷版の不要な画像部を次
の修正剤にて消去したところ、10分を経過しでも消去
できなかった。 (修正剤) エチレングリコールモノエチルエーテル20部メチルイ
ソブチルケトン        15部ツメチルスルホ
キシド         10部ベン1)レアルコール
          15部珪酸          
         15部85%リン酸       
         15部水            
                10部実施例7。 実施例1.と同様に得られた印刷版の不要な画像部を次
の修正剤にて消去したところ、消去時間5分を要したば
かりでなく、中間調部分の消去が不完全なため、印刷時
この部分に印刷インキが付着し印刷物に汚れを生じた。 (修正剤) ジエチレングリコールツメチルエーテル20部エチレン
グリコールモノエチルエーテル 5部シクロヘキサン 
           46部ヒドロキシプロピルメチ
ルセルロース  7部55%弗化水素酸       
     3部オキシエチレンオキシプロピレン ブロックコボリマ−         8部水    
                       11
部実施例8。 厚さ0.31のアルミニウム板を硝酸溶液中で電気化学
的に粗面化し、よく洗浄した後硫酸溶液中で陽極酸化を
行って2。5g/m”の酸化皮膜を上記アル−ニウム板
表面上に形成させた。 水洗、乾燥後、特開昭56−1044号公報の実施例に
従って合成したレゾルシンベンズアルデヒド樹脂とす7
トキノン1.2−ノアシト−5−スルホニルクロライド
とのエステル化物3部とクレゾールホルマリン/ボラッ
ク樹脂9部ならびにビクトリア・ピュア・ブルーBOH
(保土谷化学工業株式会社製)0,12WSを2−/ト
キシエタノール100部に溶解した感光液を回転式塗布
機で上記支持体上に塗布乾燥し、2.8g/m”の感光
性層を有するボン型28版を得た。 (現像液) ケイ酸カリウムA (Si0226%−に20 13,5%)120部86
%水酸化カリウム         15.5部水  
                         
500部次に不要な画像部を下記の本発明の修正剤にて
消去したところ、15秒にて完全に消去された。 (本発明の修正剤) エチレングリコールモノ フェニルエーテル          5部ベンシルア
ルコール           10部キシレン   
            9部ジオキサン      
        5部ツメチルホルムアミド     
     10部シクロへキサノン         
  20部ヒドロキシプロピルメチルセルロース  1
.211S二酸化珪素              6
゜5部55%弗化水素酸            1.
2部オキシエチルンオキシプロピレン ブロックコボリマ−12部 水                        
     10部実施例9゜ 実施例8で用いた修正剤の成分中、弗化水素酸を85%
リン酸2部にとりかえたものを用意し、実施例8と同様
に得られた印刷の画像部を消去したところ、完全に消去
されるまでに60秒以上を要した。 以上により、本発明の修正剤は平版印刷版の不要な画像
部を迅速かつ完全に消去できることがわかる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 下記一般式( I )および/または(II)の構造を満足
    する化合物の群から選ばれる少なくとも一つの化合物、
    およびベンジルアルコール、および弗化水素酸を含有す
    ることを特徴とする平版印刷版の修正剤。 一般式( I ) H−(O−R_1)−_nO−R_2 (ただし、R_1は炭素数2〜3のアルキレン基、R_
    2はフェニル基、トリル基、nは1〜3の整数を示す) 一般式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼ (ただし、R_3は炭素数2以上の炭化水素系二価の基
    を示す)
JP5316585A 1985-03-15 1985-03-15 平版印刷版の修正剤 Granted JPS61211041A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5316585A JPS61211041A (ja) 1985-03-15 1985-03-15 平版印刷版の修正剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5316585A JPS61211041A (ja) 1985-03-15 1985-03-15 平版印刷版の修正剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61211041A true JPS61211041A (ja) 1986-09-19
JPH053583B2 JPH053583B2 (ja) 1993-01-18

Family

ID=12935245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5316585A Granted JPS61211041A (ja) 1985-03-15 1985-03-15 平版印刷版の修正剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61211041A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61219044A (ja) * 1985-03-25 1986-09-29 Mitsubishi Chem Ind Ltd 平版印刷版用消去剤

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61219044A (ja) * 1985-03-25 1986-09-29 Mitsubishi Chem Ind Ltd 平版印刷版用消去剤

Also Published As

Publication number Publication date
JPH053583B2 (ja) 1993-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4983478A (en) Burn-in gumming composition for offset printing plates
JPH0213293B2 (ja)
US4475460A (en) Process for desensitizing lithographic printing plates
JPH0363187A (ja) 平版印刷用濃縮湿し水
JPH02269094A (ja) 平版印刷用湿し水組成物及び湿し水用添加剤
JPS61211041A (ja) 平版印刷版の修正剤
JP2754282B2 (ja) 平版印刷版の修正剤
JPS6227190A (ja) 平版印刷版の修正剤
JPS61172147A (ja) 平版印刷版の修正剤
JPS6224262A (ja) 平版印刷版の修正剤
JPS61230989A (ja) 平版印刷版の修正剤
JP3635592B2 (ja) 平版印刷版用修正剤
JPS6224261A (ja) 平版印刷版の修正剤
JPS61198157A (ja) 平版印刷版の修正剤
JPH0511619B2 (ja)
JPH0390389A (ja) 平版印刷用湿し水濃縮液
JPS61217047A (ja) 平版印刷版の修正剤
JPH07248631A (ja) 平版印刷版の消去液
JPH09304943A (ja) 感光性平版印刷版の処理方法
JPH07125471A (ja) 平版印刷版の修正剤
JPH07261408A (ja) 平版印刷版の消去液
JPH07225470A (ja) 平版印刷版の消去液及び感光性平版印刷版の処理方法
JPH051464B2 (ja)
JPH1063009A (ja) 平版印刷版用バーニング前処理液
JPH09211869A (ja) 感光性平版印刷版の処理方法