JPS61230989A - 平版印刷版の修正剤 - Google Patents

平版印刷版の修正剤

Info

Publication number
JPS61230989A
JPS61230989A JP7322685A JP7322685A JPS61230989A JP S61230989 A JPS61230989 A JP S61230989A JP 7322685 A JP7322685 A JP 7322685A JP 7322685 A JP7322685 A JP 7322685A JP S61230989 A JPS61230989 A JP S61230989A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
parts
weight
compounds
correction agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7322685A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiko Suzuki
明彦 鈴木
Masanori Suzuki
鈴木 昌訓
Sei Goto
聖 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP7322685A priority Critical patent/JPS61230989A/ja
Publication of JPS61230989A publication Critical patent/JPS61230989A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41NPRINTING PLATES OR FOILS; MATERIALS FOR SURFACES USED IN PRINTING MACHINES FOR PRINTING, INKING, DAMPING, OR THE LIKE; PREPARING SUCH SURFACES FOR USE AND CONSERVING THEM
    • B41N3/00Preparing for use and conserving printing surfaces
    • B41N3/08Damping; Neutralising or similar differentiation treatments for lithographic printing formes; Gumming or finishing solutions, fountain solutions, correction or deletion fluids, or on-press development

Landscapes

  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は平版印刷版の修正剤に関するものであり、さら
に詳しくは平版印刷版の不要な画像部(印刷インキを受
容する領域)を消去するために使用される修正剤に関す
るものである。
(従来技術) 平版印刷版たとえば写真製版により製造されるような平
版印刷版では、必然的に生ずる不必要な画像や削除訂正
が必要な画像部が生ずることがあって、修正することが
必要となる。−例を挙げれば例えばオリジナルフィルム
の汚れ、キズ、切口等によって印刷版面に露光過不足が
起き、これにより不要の画像部が生じ、これを修正する
ことが必要となる。
このような平版印刷版の不要な画像部を除去する修正剤
としては、例えば特公昭46−16047号公報記載の
a)グリコール、ポリグリコール、グリコールエーテル
又はポリグリコールニー テ# 20〜60重量%、b
) a)で挙げた以外の中性有機溶剤lO〜5oIit
%、C)水3〜25ffit%、d)酸性物質0.5〜
15重量%、・)粘稠剤5〜25重量%を含有する組成
物、また特開昭54−89806号公報記載の1)有機
溶剤50〜90重量%、b)界面活性剤3〜20重t%
、c)アラビアガム0.5〜5重量%、d)リン酸0゜
5〜15重f%を含有する組成物等がある。
ところが近年の平版印刷版の高耐刷力化(印刷の耐久性
増加)指向と画像部の強化による修正剤への溶解度低下
、これによる修正の困難性が増加してきた。具体的−例
を挙げれば、例えば従来の修正剤を用いても完全には消
去されず、画像部が残留し、印刷時にこの部分に印刷イ
ンキが付着しやすくなり、印刷物に汚れを生ずるなどで
ある。
また、加えて修正作業の迅速化が強く望まれ、従来ツマ
まの性能では不充分となっていた。
(発明の目的) そこで本発明の目的は、不要な画像部を迅速に消去する
ことができる平版印刷版の修正剤を提供することにある
本発明の更に他の目的は、画像部の強じんな高耐刷型の
平版印刷版の不要な画像部を完全に消去可能な、修正剤
を提供することにある。
(発明の構成) 本発明者等は上記目的を達成するため鋭意研究を重ねた
結果、本発明をなすに至ったものであり、その要旨は複
素環を有しかつ二重結合を有する化合物および/または
不飽和脂肪族一価アルコールを含有することを特徴とす
る平版印刷版の修正剤である。
本発明の修正剤は、従来のものく較べて著しく消去性が
高く、しかも近接画線(°消去すべき画像部に近接する
必要な画像部)K対して°何ら悪影響を及ぼさない優れ
た性能を有していることが判明した。特に高耐刷型の平
版印刷版に従来の修正剤を用いても消去されなかりたも
のが、本発明の修正剤によって初めて完全く除去される
以下本発明の詳細な説明する。
本発明の修正剤に含有する複素環を有し、かつ二重結合
を有する化合物の具体例としては、フルフリルアルコー
ル、フラン、フリルメチルケトン、フルフリルメチルケ
トン、フルフリルアセトン、フルフリルメチルエーテル
、フルフリル6酸、酢酸フルフリルエステル、2−フラ
ンカルボン酸メチルエステル、2−フランカルボン酸エ
チルエステル、ベンゾフラン、2.3−デヒドロベンゾ
フラン等のフラン環を基本形とする化合物、ビロール、
2−ピロリドン、N−メチル−2−ピロリドン、N−メ
チルビロール、Dx、−2−ピロリドン−5−カルボン
酸等のビロール環を基本形とする化合物、ピラゾール、
ピラゾロン1、ピラゾリドン、2−ピラゾリン等のピラ
ゾール環を基本形とする一化合物、ピリジン、2−ピリ
ジンメタノール、2−ピリジンエタノール、ピリジン−
3−カルボン酸等のピリジン環を基本形とする化合物、
ピリミジン等ノヒリミジン環を基本形とする化合物、キ
ノリン、8−キノリツール、2−メチルキノリン、キノ
リンカルボン酸等のキノリン環を基本とする化合物、イ
ンドール、3−インドリル酢酸等のインドール環を基本
とする化合物、チオフェン、チオフェンエタノール、2
−チオフェンアルデヒド、等のチオフェン環を基本とす
る化合物、チアゾール、チアゾリン等のチアゾリン環を
基本とする化合物、アクリジン環を基本とする(IIL
合物等が挙げられる。以上挙げた化合物は、ベンゾフラ
ン、2−ピリジンエタノール、N−メチルピロール等の
ような環を形成する結合内に二重結合を有したものとN
−メチルピロリドン、ピラゾリドン等のように環を形成
する結合の外に二重結合を有したものがある。好ましく
は複素環を形成する結合内に二重結合を有する化合物で
ある。複素環化合物の環を形成する結合の外に二重結合
を有した化合物の中で、その二重結合がケトン基である
化合物は、七〇ケトン基の隣りの原子が窒素原子である
ものが好ましい。また、不飽和脂肪族一価アルコールの
具体例としては、例えば2−プロピン−1−オールなど
のように分子内に三重結合を有するものおよびアリルア
ルコール、2−ブテン−1−オール、オレイルアルコー
ル、エライジルアルコール、リルイルアルコール、リル
キルアルコール、ゲラニオールなどのように分子内に二
重結合を有するものが挙げられる。
上に挙げた化合物の中でもフラン環、ビロール環、ピラ
ゾール環、ピリジン環等を基本とする化合物および分子
内に三重結合を有する不飽和脂肪族一価アルコール等は
、画像部の消去速度が高いため好ましく、以上挙げた複
素環を有しかつ二重結合を有する化合物および不飽和脂
肪族一価アルコールから選ばれる化合物(以下、単に本
発明の化合物と称す。)は、皐独もしくは2種以上組み
合わせて使用することができ本発明の修正剤の総重量に
対して2〜90重t%含有さ亡るのが適当であり、より
好ましくは5〜85重量%、最も好ましくハエ0〜80
重量%の範囲で含有さ虻られる。
本発明の修正剤には、さらに本発明の化合物以外の有機
溶剤系化合物、酸性物質、水、増粘剤、界面活性剤、着
色色素等を選択的に添加することができ、これにより修
正剤性能をさらに高めることができる。以下それらにつ
いて具体的に説明する。
前記本発明の化合物以外の有機溶剤系化合物とシテは、
例えばエーテル類、ケトン類、ラクトン類、アルコール
類、脂肪酸類、その他の炭化水素系溶媒等がある。エー
テル類としてはグリコールエーテル類が代表的であり、
具体的には例えばエチレングリコールのメチル−、エチ
ル−、イソプロピルー、ブチルエーテルなどのエチレン
グリコールモノアルキルエーテル類、エチレングリコー
ルジアルキルエーテル類、例えばジエチレングリコール
のメチル−、エチル−、イソプロピル−、イソブチルエ
ーテルなどのジエチレングリコールモノアルキルエーテ
ル類、ジエチレングリコールジアルキルエーテル類、例
えばトリエチレングリコールのメチル−、エチル−、ブ
チルエーテルなどのトリエチレングリコールモノアルキ
ルエーテル類、トリエチレングリコールジアルキルエー
テル類、 例えばエチレングリコールモノメチルエーテ
ルアセテート、エチレングリコールモノエチルエーテル
アセテートなどのエチレングリコールモノアルキルエー
テルアセテート類、例えばポリオキシアルキレンアリー
ルエーテル類、ポリオキシアルキレンアルキルアリール
エーテル類がある。
ポリオキシアルキレンアリールエーテル類およびポリオ
キシアルキレンアルキルアリールエーテル類の好ましν
、トものとしては、エチレングリコールモノフェニル(
マたはトリル)エーテル、プロピレングリコールモノフ
ェニル(マタはトリル)エーテル、ジエチレングリコー
ルモノフェニル(マたはトリル)エーテル、ジプロピレ
ングリコールモノフェニル(またはトリル)エーテル、
トリエチレングリコールモノフェニル(マたはトリル)
エーテル、トリプロピレングリコールモノフェニλ(ま
たはトリル)エーテル、トリメチレングリコール七ノフ
五ニル(またハトリル)エーテル、ジートリメチレング
リコールモノフェニル(またはトリル)エーテル、トリ
ー(トリメチレングリコール)モノフェニル(マタハト
U A/ ) :l−−?/L/等を挙げることができ
る。ケトン類としては、例えばメチルエチルケトン、メ
チルプロピルケトン、メチルブチルケトン、メチルアミ
ルケトン、メチルへキシルケトン、ジエチルケトン、エ
チルブチルケトン、ブチロン、パレロン、ジイソプロピ
ルケトン、メシチルオキシド、アセチルアセトン、アセ
トニルアセトン、シクロヘキサノン、アセト酢酸エチル
、メチルフクロヘキサノン、アセトフェノン等が挙げら
れる。ラクトン類としては、例えばブチロラクトン、バ
レロラクトン、ヘキサノラクトンが挙げられる。アルコ
ール類としては、芳香族アルコール、脂環式アルコール
、飽和脂肪族一価アルコール、多価アルコールが挙げら
れる。
芳香族アルコールには、例えばベンジルアルコール、α
−フェニルエチルアルコール、β−フェニルエチルアル
コール )、lJルカルビノール、フタリルアルコール
、フェニルブチルアルコール、フェニルブチルアルコー
ル、ノくニリルアルコール等のように芳香族炭化水素の
側鎖が飽和しているもの及びシンナミルアルコールのよ
うに芳香族炭化水素の側鎖が不飽和結合を有しているも
のがある。脂環式アルコールには、例えばシクロヘキサ
ノール、シクロペンタノール、テルペンアルコールのほ
かラノリンのようなステリンがある。飽和脂肪族一価ア
ルコールには、例えばメチルアルコール、エチルアルコ
ール、フロノ(ノール、フタノール、ペンタノール、ヘ
キサノール、ヘプタツール、オクタツール、ノナノール
、デカノール、ウンデカノール、ドデカノール、トリデ
カノール、テトラデカノール、ペンタデカノール、ヘキ
サデカノール、オクタデカノールなどがある。
多価アルコールには、エチレングリコール、プロパンジ
オール、等の二価アルコール、グリセリン等の三価アル
コール等がある。
脂肪酸としては、例えば蟻酸、酢酸、無水酢酸、プロピ
オン酸、酪酸、吉草酸、カプロン酸、エナント酸、カプ
リル酸、ペラルゴン酸、カフ’lJン酸、ウンデシル酸
、ラウリン酸等の飽和脂肪酸、例えばアクリル酸、クロ
ト/酸、ウンデシル酸、オレイン酸、リノール酸、リシ
ノール酸、リルン酸等の不飽和脂肪酸がある。
その他の炭化水素系溶媒としては、例えば沸点が120
〜250℃附近の石油留分、トルエン、キシレン、ベン
ゼン、テレピン油、ケロシンの他、N。
N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、テ
トラしドロフラン、ジオキサン等、種々挙げられる。
上に挙げた本発明の化合物以外の有機溶剤系化合物の中
で、好ましいものとしてはグリコールエーテル類、ケト
ン類、ラクトン類、アルコール類、その他の炭化水素系
溶媒などである。中でもエチレングリコールモノアルキ
ルエーテル類、エチレングリコールジアルキルエーテル
類、ジエチレングリコールモノアルキルエーテル類、ジ
エチレングリコールジアルキルエーテル類、エチレング
リコールまたはジエチレングリコールまたはトリエチレ
ングリコールのモノフェニル(またはトリル)エーテル
、プロピレングリコールまたはジプロピレングリコール
またはトリプロピレングリコールのモノフェニル(また
はトリル)エーテル、ジイソプロピルケトン、メシチル
オキシド、シクロヘキサノン、メチルシクロヘキサノン
、ブチロラクトン、バレロラクトン、ヘキサノラクトン
、芳香族アルコール、キシレン、N、N−ジメチルホル
ムアミド、ジメチルスルホキシド、テトラヒドロフラン
、ジオキサンは、画像部の消去速度が高いためさらに好
ましい。後述するポジ型感光性平版印刷版に適用するも
のとして最も好ましくは、エチレングリコールジアルキ
ルエーテル類、ジエチレy りIJコールジアルキルエ
ーテル類、ジイソプロピルケトン、メシチルオキシド、
シクロヘキサノン、メチルシクロヘキサノン、ブチロラ
クトン、バレロラクトン、ヘキサノラクトン、キシレン
、N、N−ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラン
、ジオキサンである。ネガ屋感光性平版印刷“版に適用
するものとして最も好ましくは、エチレングリコールモ
ノアルキルエーテル類、ジエチレングリコールモノアル
キルエーテル類、エチレングリコールまたはジエチレン
グリコールまたはトリエチレングリコールのモノフェニ
ル(またはトリル)エーテル、プロピレングリコールま
たはジプロピレングリコールまたはトリプロピレングリ
コールのモノフェニル(マたはトリル)エーテル、シク
ロヘキサノン、メチルシクロヘキサノン、ベンジルアル
コール、α−フェニルエチルアルコール、β−フェニル
エチルアルコール、トリルカルビノール、プエニルプロ
ピルアルコール、フェニルブチルアルコール、シンナミ
ルアルコール、ジメチルスルホキシド、テトラヒドロフ
ランである。
上記本発明の化合物以外の有機溶剤系化合物は単独もし
くは2種以上組み合わせて使用でき、本発明の修正剤に
対して5〜85重量%、好ましくは20〜80重t%、
最も好ましくは35〜70重t%の範囲で含有させられ
る。
酸性物質としては、例えば塩酸、硫酸、過硫酸、燐酸、
硝酸、過マンガン酸、弗化水素酸、硼弗化水素酸、珪弗
化水素酸等の無機酸、クエン酸、リンゴ酸、乳酸、蓚酸
、トリクロル酢酸、タンニン酸、フィチン酸、ジ−トル
エンスルホン酸、ホスホン酸等の有機酸、およびそれら
の塩等がある。
ホスホン酸としては、例えば1−ヒドロキシエチリデン
−1,1−ジホスホン酸、1.2−ジホスホン−1,2
−ジカルボキシエタン、1.2.2゜3−テトラホスホ
ノプロパン、 2 (2’−ホスホノエチル)ピリジン
、アミノトリ(メチレンホスホン酸)、ビニルホスホン
酸、ポリビニルホスホン酸、2−ホスホノエタン−1−
スルホン酸、ビニルホスホン酸とアクリル酸および/ま
たは酢酸ビニルとの水溶性コポリマー等を挙げることが
できる。これらの酸性物質のうち燐酸、弗化水素酸、硼
弗化水素酸、珪弗化水素酸、ホスホン酸およびそれらの
塩が修正効果向上のため好ましく、さらに好ましくは燐
酸、硼弗化水素酸、弗化水素酸である。これら酸性物質
は単独もしくは2種以上組み合わせて使用することがで
き、修正剤の総重量に対して0.1〜10重t%、好ま
しくは0.3〜5.0重1%、特に好ましくは0.5〜
3.0重!t%の範囲で含有させられる。
水は酸など、種々の成分に含有していて必然的に添加さ
れるものの他、選択的に添加してもよいものであるが、
本発明の修正剤においてはその性能に微妙に作用する。
このため好ましい添加量は修正剤総重量に対して、1〜
30重奮%、より好ましくは3〜20%である。
増粘剤としては、例えば珪酸微粉末等の無機増粘剤、例
えばメチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセル
ロース、カルボキシメチルセルロース・N、塩等の改質
セルロース、アラビアガム、ポリビニルピロリドン、ポ
リビニルメチルエーテル、ポリエチレングリコール、ポ
リプロピレングリコール、ビニルメチルエーテル−無水
マレイン酸共重合体、酢酸ビニル−無水マレイン酸共重
合体等の高分子化合物が挙げられる。中でも改質セルロ
ース、ポリビニルピロリドン、上記二糧の無水マレイン
酸共重合体が好ましく、最も好ましくは、ヒドロキシプ
ロピルメチルセルロース等の改質セルロース、ポリビニ
ルピロリドンである。これら増結剤は単独でも、2種以
上混合して用いることもでき、希望の粘度となるよう添
加量を変えることができるが、好ましくは本発明の修正
剤に対して0.5〜25重量%、さらに好ましくは1〜
15重量%の範囲で用いられる。
界面活性剤としては 、ポリオキシエチレンアルキルエ
ーテル類、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテ
ル類、ポリオキシエチレンボリスチIJルフェニルエー
テル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンアルキ
ルエーテル、グリセリン脂肪酸部分エステル類、ソルビ
タン脂肪酸部分エステル類、ペンタエリストール脂肪酸
部分エステル類、プロピレングリコールモノ脂肪酸エス
テル、しよ糖脂肪酸分エステル、オキシエチレンオキシ
プロピレンブロックコポリマー、ポリオキシエチレンソ
ルビタン脂肪酸部分エステル類、ポリオキシエチレンソ
ルビトール脂肪酸部分エステル類、ポリエチレングリコ
ール脂肪酸エステル類、ポリグリセリン脂肪酸部分エス
テル類、ポリオキシエチレン化ひまし油類、ポリオキシ
エチレングリセリン脂肪酸部分エステル類、脂肪酸ジ3
タノー“アミド0類、N、N−ビス−2−ヒト0ロキシ
アルキルアミン類、ポリオキシエチレンアルキルアミン
・トIJ−I−タノールアミン脂肪酸エステル、トリア
ルキルアミンオキシドなどの非イオン性界面活性剤、脂
肪酸塩類、アビチェン酸塩類、ヒドロキシアルカンスル
ホン酸塩0.アルカンスルホン酸塩類、ジアルキルスル
ホこはく酸エステル塩類、直鎖アルキルベンゼンスルホ
ン酸塩類、分岐鎖アルキルベンゼンスルホン酸塩類、ア
ルキルナフタレンスルホン酸塩類、アルキルフェノキシ
ポリオキシエチレンプロビルスルホン酸tJ[、ポリオ
キシエチレンアルキルスルホフェニルエーテル塩類、N
−メチル−N−オレイルタウリンナトリウム類、N−ア
ルキルスルホこはく酸モノアミドニナトリウム塩類、石
油スルホン酸塩類、硫酸化ひまし油、硫酸化牛脚油、脂
肪酸アルキルエステルの硫酸エステル塩類、アルキル硫
酸エステル塩類、ポリオキシエチレンアルキルエーテル
硫酸エステル塩類、脂肪酸モノグリセリド硫酸エステル
塩類、ボ、リオキシエチレンアルキルフェニルエーテル
硫酸エステル塩類、ポリオキシエチレンスチリルフェニ
ルエーテル硫酸エステル塩類、アルキルりん酸エステル
塩類、ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸エス
テル塩類、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテ
ルリン酸エステル塩類、スチレン−無水マレイン酸共重
合物の部分けん化物類、オレフィン−無水マレイン酸共
重金物の部分けん化物類、ナフタレンスルホン酸塩ホル
マリン縮合物類などのアニオレ性界面活性剤、アルキル
アミン塩類、第四級アンモニウム塩類、ポリオキシエチ
レンアルキルアミン塩類、ポリエチレンポリアミン誘導
体などのカチオン性界面活性剤、カルボキシベタイン類
、アミノカルボン[+1、スルホベタイン類、アミノ硫
酸エステル類、イミダシリン類などの両性界面活性剤が
挙げられる。以上挙げられた界面活性剤の中でポリオキ
シエチレンとあるものは、ポリオキシメチレン、ポリオ
キシプロピレン、ポリオキシブチレンなどのポリオキシ
アルキレンに読み替えることもできる・ これらのうち、非イオン界面活性剤、陰イオン界面活性
剤が好ましく、修正剤中に含まれる金成分が良好に混合
することからHLBが9以上の界面活性剤がより好まし
い。さらに、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエー
テル類、オキシエチレンオキシプロピレンブロックコボ
リマー、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸部分エス
テル、ポリオキシエチレンソルビトール脂肪i11部分
エステル類、ポリエチレングリコール脂肪酸エステル類
、ポリグリセリン脂肪酸部分エステル類は、修正剤の画
像部消去効果を良好にするため好ましい。最も好ましい
ものはオキシエチレンオキシブロビレンブロックコボリ
マーである。これらの界面活性剤は単独でも2種以上混
合していても良く、本発明の修正剤の総重量に対して1
〜切重量%、好ましくは3〜25重量うの範囲で含有さ
せる。
着色色素は視覚的コントラストを望む場合ニ含有させる
ことができ、具体的には、例えばクリスタルバイオレッ
ト、サフラニン、ブリリアントブルー、マラカイトグリ
ーン、アシドローダミンB等の染料を始めとして無機顔
料、有機顔料等がある。これらの着色剤は本発明に係る
修正剤の総重量に対して0.0001〜0.05重f%
、好ましくは0.001〜0.01重t%の範囲で用い
られる。
本発明の修正剤は、ポジ型およびネガ型感光性平版印刷
版(以下ps版という)に適用でき、特に支持体上にネ
ガ型感光層を設けたps版から製版して得られる平版印
刷版の画像部を修正消去するときに有利に用いられる。
これらPS版について、以下詳細に説明する。
ps版の支持体は寸度的に安定な板状物であり、従来印
刷版の支持体とし゛C使用されたものが含まれる。この
ような支持体としては、紙、プラスチック(例えばポリ
エチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン等)がラミネ
ートされた紙、例えばアルミニウム板(アルミニウム合
金も含む)、亜鉛板、鋼板、鉄板、複合金属板(例えば
クロム系被覆を施した鉄板)等の金属の板、例えば二酢
酸セルロース、三酢酸セルロース、プロピオン酸セルロ
ース、醋酸セルロース、酢酸醋酸セルロース、硝酸セル
ロース、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレン、
ポリスチレン、ポリプロピレン、ポリカーボネート、ポ
リビニルアセタール等のようなプラスチックスフィルム
、上記の如き金属がラミネート若しくは蒸着された紙若
しくはプラスチックスフィルム、特公昭48−1832
7号公報に記載されているようなポリエチレンテレフタ
レートフィルム上にアルミニウムシートが結合された複
合シート等が含まれる。
PS版の支持体は親水性表面を有する。ここで、親水性
表面とは平版印刷版を印刷機に取り付け、標準的な条件
で印刷を行った際、湿し水で濡れて、印刷インキを反発
する性質の表面のことを意味する・支持体の表面は親水
化処理されていることが好ましい。親水化処理には槍々
の方法がある。例えばプラスチックの表面を有する支持
体の場合には、化学的処理、放電処理、火焔処理、紫外
線処理、高周波処理、グロー放電処理、活性プラズマ処
理、レーザー処理等の方法とこれらの処理後下塗層を塗
布する方法とがある。また、前記アルミニウム等の金属
の表面を有する支持体の場合には、ブラシ研摩、電解研
摩などの砂目立て処理を始めとして珪酸ソーダ、弗化ジ
ルコニウム酸塩、燐酸塩等の水溶液への浸漬処理、メッ
キ、被覆、あるいは陽極酸化処理等がある。
上記支持体の中でも、砂目立て処理または陽極酸化処理
したアルミニウム表面を有する板、マたはクロム系被覆
をした鉄板が感光性層の接着性が改良されるのでよい。
陽極酸化処理浴としては塩酸、硝酸、クロム酸、硼酸、
硫酸4.2過硫戯、燐酸、スルファミン酸、蓚酸、等の
種々の酸の水溶液が挙げられる。好ましくは燐酸である
。砂目立て処理を施したうえ、更に陽極酸化処理を施し
たアルミニウム板は、さらに好ましい。ブラシ[1を施
し、さらに陽極酸化処理したアルミニウム板1またはブ
ラシ研摩および電解研摩を施し、更に陽極酸化処理した
アルミニウム板は、感光性層との接着性が特に好ましい
ため、得られるPS版は耐刷力が高く、特に本発明の修
正剤が有利となる。また、支持体の親水性を表わす一方
法として、表面粗さが知られているが、この表面粗さが
感光性層の接着性をも示す尺度となることが判明した。
そこで、中心線平均粗さaa(μm〕としては0.40
以上、さらには0.50以上0.80以下が好適である
最も好ましい接着性を示し、好ましい領域は0.60以
上0.80以下である。(測定器:西独ベルテン社製、
ベルトメーター、トレーサーEtHT 3150e )
支持体の親水性表面の上に設けられる感光層の感光性組
成物にはジアゾ化合物を含む感光性組成物、英国特許第
1.235.281号及び同1,495゜861号各u
Alfm書に記載されているよりなアジド化合物を含む
感光性組成物、米国特許第3,860゜426号明細書
に記載されているような光架橋性フォトポリマーを含む
感光性組成物、米国特許第4.072.528号及び同
4,072.527号各明細書に記載されているような
光重合型フォトポリマーを含む感光性組成物、特開昭5
6−19063号及び同56−29250号公報に記載
されているような光導電性組成物、特開昭52−625
01号及び同56−29250号公報に記載されている
ような・・ロゲン化銀乳剤組成物等が挙げられる。これ
らの感光性組成物の中で、ジアゾ化合物を含む感光組成
物は感光層の保存性、現像ラチチ具−ド等の現像性能、
画質等の画儂性能、インキ着肉性、感脂性、耐摩耗性等
の印刷性能、使用する現像液の低公害性等、総合的に優
れているので好んで用いられる。
ジアゾ化合物を含む感光性組成物は、ネガ型とポジ型に
分けられる。
ジアゾ化合物を含むネガ屋感光性組成物は、感光性ジア
ゾ化合物及び好ましくは高分子化合物を含有するもので
、感光性ジアゾ化合物としては従来知られているものが
使用できるが、好ましいものとしては有機溶媒可溶のジ
アゾ樹脂の塩、例えばp−ジアゾジツエエルアミンとホ
ルムアルデヒド又はアセトアルデヒド又はベンズアルデ
ヒドの縮合物とへキサフルオロ燐酸塩との塩、トルエン
スルホン酸塩との塩、2−ヒドロキク−4−メトキシベ
ンゾフェノン−5−スルフォン酸塩トノ塩等が挙げられ
る〇 さらに好ましい例としては、下記一般式■:6(式中、
a、 、 a、及びa、は水素原子、アルキル基又はア
ルコキシ基を示し、Rは水素原子、アルキル基又はフェ
ニル基を示し、XはPF・又はBF4を示し、mは1〜
200の数を示す)で表わされ、かつ紋穴におけるmが
5以上である樹脂を加モル%以上、好ましくは20〜6
0モル%含有するもの等が挙げられる。
感光性組成物中のジアゾ樹脂の含有量は、1〜70重量
%、好ましくは3〜60重量%である。
高分子化合物としては、例えばアクリル酸又はメタクリ
ル酸共重合体、クロトン酸共重合体、イタコン酸共重合
体、マレイン酸共重合体、側鎖にカルボキシル基を有す
るセルロース肪導体、側鎖K 力J/ボキシル基を有す
るポリビニルアルコール誘導体、側鎖にカルボキシル基
を有するヒドロキシアルキルアクリレート又はメタクリ
レート共重合体、カルボキシル基を有する不飽和ポリエ
ステル樹脂等が好んで用いられる。より好ましくは酸価
が10〜300の高分子化合物である。また、さらに好
ましくは特開昭50−118802号公報に記載されて
いる下記一般式(II)で示される構造単位及び下記一
般式(11)で示される構造態位を含む重合体、特開昭
57−192951号明細書に記載されているよ5な芳
香族性水酸基を有する単量体単位及び一般式([)で示
されている構造単位を含む重合体が用いられている。
R。
(n)          (m) (一般式中、R4は水素原子又はメチル基を示し、R,
ハ水素原子、メチル基、エチル基又はクロルメチル基を
示し、R8は水素原子又はメチル基を示し、lは1〜l
Oの整数を示す) ポジ型感光性組成物に用いられるジアゾ化合物としては
従来知られているものが使用できるが代表的なものとし
ては0−キノンジアジド類カ挙げられ、好tしくは0−
ナフトキノンジアジド化合物が挙げられる。0−ナフト
キノンジアジド化合物の内でも、特に種々のヒドロキシ
化合物の〇−ナフトキノンジアジドスルホン酸エステル
又は〇−ナフトキノンジアジドカルボン酸エステル、及
び芳香族アミン化合物の0−ナフトキノンジアジドスル
ホン酸アミド又は0−ナフトキノンジアジドカルボン酸
アミドが好適である。好ましいヒドロキシ化合物として
はフェノール類とカルボニル基含有化合物との縮合樹脂
が挙げられる。このフェノール類としてはフェノール、
クレゾール、レゾルシン及びピロガロール等が挙げられ
、上記カルボニル基含有化合物としてはホルムアルデヒ
ド、ベンズアルデヒド及びアセトン等が挙げられる。
好ましいヒドロキシル化合物としては、フェノール・ホ
ルムアルデヒド樹脂、クレゾール・ホルムアルデヒド樹
脂、ピロガロール・アセト71を脂、レゾルシン・ベン
ズアルデヒド樹脂が挙げられる。
o−キノンジアジド化合物の代表的な異体例としては、
ベンゾキノン−(1,2)−ジアジドスルホン酸又はナ
フトキノン−(1,2)−ジアジドスルホン酸とフェノ
ール・ホルムアルデヒド樹脂又はクレゾール・ホルムア
ルデヒド樹脂とのエステル、特開昭56−1044号公
報に記載されているナフトキノン−(1,−,2)−ジ
アジド−(2)−5−スルホン酸トレシルシン−ベンズ
アルデヒド樹脂とのエステル、米国特許第3.635,
709号明細書に記載されているナフトキノン−(1゜
2)−ジアジドスルホン酸とピロガロール・アセトン樹
脂とのエステル、%N昭55−76346号公報に記載
されているナフトキノン−(1,2)−ジアジドー(2
) −5−スルホン酸とレゾルシン−ピロガロ−〃−ア
セトン共重縮合物とのエステルが挙げられる。その他有
用な0−キノンジアジド化合物としては、特開昭50−
117503号公報に記載されている末端にヒドロキシ
ル基を有するポリエステルKo−ナフトキノンジアジド
スルホニルクロライドをエステル化反応させたもの、特
開昭50−113305号公報に記載されているような
p−ヒドロヤシスチレンのホモポリマー又は他の共重合
し得るモノマーとの共重合体に0−ナフトキノンジアジ
ドスルホニルクロライドをエステル化反応させたもの、
特公昭54−29922号公報に記載すれているビスフ
ェノール・ホルムアルデヒド樹脂と0−キノンジアジド
スルホン酸とのエステル、米国特許第3,859.09
9号明細書に記載されでいるアルキルアクリレート、ア
クロイルオキシアルキルカルボネート及ヒヒドロキシル
アルキルアクリレートの共重合体と0−キノンジアジド
スルホニルクロライドとの縮合物、特公昭49−174
81号公報に記載されているスチレンとフェノール誘導
体との共重合生成物と0−キノンジアジドスルホン酸と
の反応生成物、米国特許第3.759.711号明細書
に記載されているようなp−アミノスチレンと他の共重
合し得る七ツマ−との共重合体と0−ナフトキノンジア
ジドスルホン酸又は0−ナフトキノンジアジドカルボン
酸とのアミド、及びその池にポリヒドロキシベンゾフェ
ノンと0−ナフトキノンジアジドスルホニルクロライド
とのエステル化物等が挙げられる。
これらの0−ナフトキノンジアジド化合物は単独で使用
することができるが、アルカリ可溶性樹脂と混合し、こ
の混合物を感光層として設ける方が好ましい。好適なア
ルカリ可溶性樹脂には、ノボラック型フェノール樹脂が
含まれ、具体的にはフェノールホルムアルデヒド樹脂、
クレゾールホル台アルデヒド樹脂、特開昭55−578
41号公報に記載されているようなフェノール・クレゾ
ールホルムアルデヒド共重縮合体樹脂等が含まれる。
さらに特開昭50−125806号公報に記載されてい
るように、上記のようなフェノール樹脂とともにt−ブ
チルフェノール・ホルムアルデヒド樹脂のような炭素数
3〜8のアルキル基で置換されたフェノールまたはクレ
ゾールとホルムアルデヒドとの縮合物とを併用すると、
より一層好ましい。
0−キノンジアジド化合物の含有量は感光性組成物全固
形分に対し、5〜80重量%が好ましく、特に好筐しく
はlO〜50重f%である。アルカリ可溶性樹脂の含有
量は感光性組成物の全固形分に対し30〜90重量%が
好ましく、特に好ましくは50〜85重量%である。
感光性組成物は多層に分けて設けることもでき、また必
要に応じてさらに染料、可朦剤、プリントアウト性能を
与える成分等の添加剤を加えることができる。
支持体上に設けられる上記感光性組成物の塗布量は0.
1〜71/rrlが好ましく、より好ましくは0.5〜
49/mである。1.59〜4117ゴにおいて本発明
の修正剤がより有効となり、もつとも有効となるのは2
.0〜3.O9/rlである。
このようにして得られるPS版は透明原画を通してカー
ボン7−り灯、水銀灯、メタルハライドランプ、タング
ステンランプ、キセノンランプ等の活性光線の豊富な光
源により露光され、ついで現像される。
使用される現像液は、ps版罠用いられる感光性組成物
の種類等により種々変化し得るが、好ましくはアルカリ
剤及び有機溶剤の少なくとも一つを含有するものであり
、感光層の種類により種々選択される。このことは特開
昭59−58431号公報に詳細に記載されている。広
く用いられているネガ凰ジアゾ感光層を有するPS版の
現像液としテハ、エチレングリコールモノフェニルエー
テル、ベンジルアルコールを含有しているものが一般的
であり、ポジ型28版の現像液としてはモル比で(st
ow :l/CM ) = o、s〜1.5 ((st
ow ) −CM〕はそれぞれStO,のモル濃度と、
[、Na、Ll等の総アルカリ金属のモル濃度を示す)
であり、かつ810、を0.8〜8重量%含有するもの
が一般的である。
上述のような現像液で画像露光されたps版を現像する
方法としては、多数のノズルから現像液を噴出する方法
、現像液中に浸漬する方法、現像液で湿潤したスポンジ
で拭う方法等、従来公知の也々の方法が可能である・ 上記の如く、ps版に画像露光および現像を施して得ら
れた平版印刷版に不必要な画像部がある場合に、その画
像部の上に本発明の修正剤を施して画像部が消去される
〇 本発明の修正剤を平版印刷版の画像部に施す場合、現像
後水洗して、この水洗水をスキージしてから消去を行な
うのが好ましい。消去の具体的方法としては修正剤を毛
筆に含ませ、これを画像部へ塗布し、約10秒ないし数
分間放置せしめ、あるいは塗布後軽く毛筆でこすった後
、水洗により修正剤を流し去る方法または流し去ると同
時にスポンジ等でこする方法等が一般的である。
このようにして不要の画像部が消去された平版印刷版は
通常の現像インキ盛りまたはガム引等の処理工程を終え
た後、印刷に供される。
本発明の修正剤は、不要画像部を完全に消去することが
でき、消去不完全による印刷時のトラブルをなくすこと
ができるので、印刷の能率が向上する。また本発明の修
正剤は不要画像部を容易に迅速に消去することができる
ので、製版作業の能率が向上する。さらに本発明の修正
剤は、支持体と感光性層の接着力が高く、しかも耐刷性
の高い印刷版の消去が著しく高い。
以下、本発明を実施例により具体的に記載するが、本発
明はこれらに限定されるものではない。
なお、下記実施例においで「部」は重量部を表わし「%
」は重量%を意味する。
実施例1゜ 厚さ0.30.0アルミニウム板をナイロンブラシ研摩
し、これをリン酸浴(て陽極酸化した。このときアルミ
ニウム板上の酸化皮膜量は11り/−でありた。さらに
メタケイ酸ナトリウム水溶液で封孔処理し、平版印刷版
用支持体を得た。このものの中心線平均粗さamは0.
62〜0.67であった。
この支持体に下記組成を有する感光液を塗布し、ついで
90℃の温度で2分間乾燥し感光層膜厚23り/ di
”とし、感光層と支持体の接着性の良い、高耐性のネガ
型ps版を得た。
(感光液) 共重合体              320部ジアゾ
樹脂              26部ビクトリアビ
ニアープルー80H6部 (採土ケ谷化学■社製) ジュリマーAC−10L6部 (日本紬薬■製アク・リル酸ポリマー)メチルセロソル
ブ          3000部但シ、上記共重合体
樹脂はp−ヒドロキシフェニルメタクリルアミド/アク
リロニトリル/エチルアクリレート/メタクリル酸=8
/24159.5/8.5の組成(モル比)を有し、平
均分子量(My )= 5.8 X 10であり、上記
ジアゾ樹脂はp−ジアゾジフェニルアミンとバラフォル
ムアルデヒドの縮合物のへキサフルオロ燐酸塩(My 
= 2.80 X 103、前記一般式CI]のm =
 5以上があモル%)である。
この上に網点写真透明陰画を密着させて上記メタルハラ
イドランプ、アイドルフィン2000を用いて0.8m
の距離から閏秒露光を行ない、次の現像液にて現像し、
印刷版を得た。
(現像液) ベンジルアルコール          5.0部炭酸
ナトリウム            0.5部亜硫酸ナ
トリウム           0.5部3−メチル−
3−メトキシブタノール   26.5部水     
                  ioo  部次
に不要な画像部を次の本発明の修正剤にて消去したとこ
ろ、(9)秒にて消去が可能であった。
(本発明の修正剤) フラン               18 部シクロ
ヘキサノン          52 部ヒドロキシグ
ロビルメチルセルロース    8 部55%7フ化水
素酸           1.8部7部 水                        
 11 部実施例2゜ 厚さ0.24mのアルミニウム板を20%リン酸ナトリ
ウム水溶液に浸漬して脱脂し、これを0.2N塩酸浴中
で3 k/dの電流密度で電解研摩した後硫酸浴中で陽
極酸化した。このとき陽極酸化量はa、o 1//rr
tであった。さらにメタケイ酸ナトリウム水溶液で封孔
処理し、平版印刷版用支持体を得た。
コノアルミニウム板に下記組成を有する感光液を塗布し
た。ついで90℃の温度で2分間乾燥し、膜厚18 m
9 / diとし、消去の容易なネガ型28版を得た。
(感光液) 共重合体               5.0部ジア
ゾ樹脂              0.5部0.1部 メチルセロソルブ          100  部但
し、上記共重合体樹脂およびジアゾ樹脂は実施例1.と
同じ物を使用した。
この上に網点写真透明陰画を密着させて実施例1、と同
様の露光を行ない、同様の現像を行なった。
得られた印刷版の不要な画像部を実施例1.の修正剤に
て消去したところ、5秒以内に消去された。
比較例1゜ 実施例1.で用いた修正剤の成分中、7ランをシクロヘ
キサノンにとりかえて実施例2.と同様に得られた印刷
版に試みたところ、消去に約加秒を要した。さらにこの
修正剤を用いて実施例1.で用いた高耐刷性の印刷版の
画像部を消去したところ、5分経過しでも完全に消去が
できなかった。
実施例3゜ 厚さ0.30mのアルミニウム板をナイロンブラシ研摩
し、これをリン酸浴にて陽極酸化した。このとき板上の
酸化皮膜量は13〜/diとなり、中心線平均粗さft
& = 0.49〜0.60となった。この支持体に下
記組成を有する感光液を塗布、実施例1゜と同様に乾燥
し、感光層膜厚15 my/ di’とし、感光層と支
持体の接着性の高いネガ型28版を得た。
(感光液) 共重合体              320部ジアゾ
樹脂              26部ビクトリアピ
ュアーブルーBOH6部 ジェリマーAC−1OL(日本紬薬■製)    6部
メチルセロノルプ          3000部上記
、共重合体およびジアゾ樹脂は実施例1と同様である0
実施例1.と同様に露光し、下記の現像液にて現像し、
印刷版を得た。
(現像液) ジェタノールアミン          25・0部亜
硫酸ナトリウム          10.0部ベンジ
ルアルコール          2.0部水    
                    152 部
次に不要な画像部を次の本発明の修正剤にて消去したと
ころ、15秒にて消去が可能であった。
(本発明の修正剤) ピリジン−3−カルボン酸      20 部シクロ
ヘキサノン          50 部ヒドロキシプ
ロピルメチルセルロース    8 部55%5%フッ
素酸           1.8部7部 水                        
11 部色素(食用前101)         0.
002部なお、2−フランカルボン酸エチルエステル、
ピリジン、N−メチルピロール、プロパルギルアルコー
ルについて、ピリジン−3−カルボン酸に替えて、同様
に実験したところ、同様に本発明の効果が得られた。
比較例2゜ 実施例3.で用いた修正剤のピリジン−3−カルボン酸
を同量のジエチレングリコール七ツメチルエーテルに替
えて、実施例3.で得られた印刷版の画像部を消去した
ところ、3分経過しても消去することができなかりた。
実施例4゜ 実施例1.と同様に得られた印刷版の不要な画像部を、
次の本発明の修正剤にて消去したところ、60秒にて消
去可能であった。
(本発明の修正剤) エチレングリコールモノフェニルエーテル 18 部プ
ロパルギルアルコール       55 部ヒドロキ
シグロビルメチルセルロース    4.5部55%フ
ッ化水素酸           2.7部7部 水                        
 1、 部色素(食用前101)         0
.002部実施例5゜ 実施例1.と同様に得られた印刷版の不要な画像部を、
次の本発明の修正剤にて消去したところ、60秒にて消
去可能であった。
(本発明の修正剤) ベーンシフラン             18 部β
−フェニルエチルアルコール      56.8部ヒ
ドロキシプロピルメチルセルロース    5 部55
%5%フッ素酸           2・2部7部 水                        
11 部比較例3゜ 特公昭46−16047号公報(例6ン記載の組成に酷
似した下記の修正剤を用意し、実施例2.で得られた印
刷版の画像部を消去したところ、5分経過しても消去す
ることができなかった。
(公知修正剤) トリエチレングリコール       43 部メチル
エチルケトン         34 部水     
                     9 部4
0%弗化水素酸            2 部珪酸 
               12部部色素食用f1
01)         0.002部実施例6゜ 厚さ0.3絽のアルミニウム板を硝酸溶液中で電気化学
的に粗面化し、よく洗浄した後硫酸溶液中で陽極酸化を
行りて2.59部mの酸化皮膜を上記アルミニウム板表
面上に形成させた。
水洗、乾燥後、特開昭56−1044号公報の実施例に
従って合成したレゾルシンベンズアルデヒド樹脂とナフ
トキノン1.2−ジアジド−5−スルホニルクロライド
とのエステル化物3部とクレゾールホルマリンノボラッ
ク樹脂9部ならびにビクトリア・ピュア・ブルー〇〇H
(保土谷化学工業株式会社製)0.12部を2−メトキ
シエタノール100部に溶解した感光液を回転式塗布機
で上記支持体上に塗布乾燥し、2.8E/n?の感光性
層を有するポジ型ps版を得た4 この上に網点写真透明陽画を密着させて、0.8mの距
離から実施例1.で用いたメタルハライドランプにて6
0秒間露光し、次の現像液には現像し、印刷版を得た。
(現像液) 86%水酸化カリウム          15.5部
水                       5
00  部次に不要な画像部を下記の本発明の修正剤に
で消去し、現像インキ盛り(サクシ5PO−1■小西六
写真工業製)したところ、(9)秒にて完全に消去され
ていることが判明した。
(本発明の修正剤) フリルメチルケトン         25 部ジエチ
レングリコールジメチルエーテル  15 部キシレン
               5 部シクロヘキサノ
ン         20部ヒドロキシプロピルメチル
セルロース  1.8部オキシエチレンオキシブロビレ
ンブロック12部 85%リン酸               2.1部
珪酸微粉末              6.5部水 
                        1
0 部なお、上記本発明の修正剤中のフリルメチルケト
ンを例示化合物N−メチルピロリドンに替えて、同様に
実験したところ、同様の結果が得られた。
比較例4゜ 特公昭46−16047号公報(例2)記載の組成に酷
似した下記の修正剤を用意し、実施例6.と同様に得ら
れた印刷版の不要な画像部を消去し、実施例6.と同様
に現像インキ盛りしたところ、完全に消去されるのに7
0秒以上要し°Cいることが判った。
(公知修正剤) トリエチレングリコール       30 部メチル
エチルケトン         35 部85%リン酸
               8 部珪酸微粉末  
            9 細氷         
                9 部(発明の効果
) 以上で示した様に、本発明の修正剤によれば、不要な画
像部を迅速に、かつ完全に消去できることがわかる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 複素環を有しかつ二重結合を有する化合物および/また
    は不飽和脂肪族一価アルコールを含有することを特徴と
    する平版印刷版の修正剤。
JP7322685A 1985-04-05 1985-04-05 平版印刷版の修正剤 Pending JPS61230989A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7322685A JPS61230989A (ja) 1985-04-05 1985-04-05 平版印刷版の修正剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7322685A JPS61230989A (ja) 1985-04-05 1985-04-05 平版印刷版の修正剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61230989A true JPS61230989A (ja) 1986-10-15

Family

ID=13512052

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7322685A Pending JPS61230989A (ja) 1985-04-05 1985-04-05 平版印刷版の修正剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61230989A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004148823A (ja) * 2002-10-31 2004-05-27 Agfa Gevaert Nv 湿し媒体を介するパターンのオフセット印刷方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004148823A (ja) * 2002-10-31 2004-05-27 Agfa Gevaert Nv 湿し媒体を介するパターンのオフセット印刷方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0213293B2 (ja)
JPH0363188A (ja) 平版印刷版用湿し水組成物,それに使用する濃縮液及びそれを使用する平版印刷方法
JPH0363187A (ja) 平版印刷用濃縮湿し水
JPS61230989A (ja) 平版印刷版の修正剤
JPS5957242A (ja) 平版印刷版の製版方法
JPS61172147A (ja) 平版印刷版の修正剤
JPH0573017B2 (ja)
JP2983511B2 (ja) 平版印刷版用アルミニウム支持体、その製造方法及び感光性平版印刷版
JPS61198157A (ja) 平版印刷版の修正剤
JPS6224261A (ja) 平版印刷版の修正剤
JP2754282B2 (ja) 平版印刷版の修正剤
JPS6224262A (ja) 平版印刷版の修正剤
JP3787435B2 (ja) 平版印刷版用アルミニウム支持体及び感光性平版印刷版の製造方法
JPH053583B2 (ja)
JPH01100551A (ja) 水なし平版印刷用のプレセンシタイズド印刷版およびその製造法
JP2003107692A (ja) カルボン酸コポリマーベースの、放射感受性ポジ型コーティング組成物
JPH0511619B2 (ja)
JPS61217047A (ja) 平版印刷版の修正剤
JPH07248631A (ja) 平版印刷版の消去液
JP3635592B2 (ja) 平版印刷版用修正剤
JPH051464B2 (ja)
JPH07244385A (ja) 平版印刷版の消去液
JPH07225470A (ja) 平版印刷版の消去液及び感光性平版印刷版の処理方法
JPH09304943A (ja) 感光性平版印刷版の処理方法
JP2004117565A (ja) 平版印刷版用修正剤