JPH03192148A - 電気機器絶縁用エポキシ樹脂注型材料 - Google Patents

電気機器絶縁用エポキシ樹脂注型材料

Info

Publication number
JPH03192148A
JPH03192148A JP33110789A JP33110789A JPH03192148A JP H03192148 A JPH03192148 A JP H03192148A JP 33110789 A JP33110789 A JP 33110789A JP 33110789 A JP33110789 A JP 33110789A JP H03192148 A JPH03192148 A JP H03192148A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
manufactured
powder
liquid
casting material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33110789A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Yoshizumi
善積 章
Hisashi Hirai
久之 平井
Tsugio Sakamoto
坂本 次雄
Min Tai Kao
カオ・ミン・タイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP33110789A priority Critical patent/JPH03192148A/ja
Publication of JPH03192148A publication Critical patent/JPH03192148A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Organic Insulating Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 し発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は耐クラツク性、強靭性、電気絶縁性に優れ、か
つ優れた成形性を有する電気機器絶縁用エポキシ樹脂注
型材料に関する。
(従来の技術) 大型の高電圧電気機器では絶縁材料に耐コロナ性が要求
されることから、成形時のボイドレス化が不可欠であり
、成形法も射出成形法や移送成形法は適用できず、減圧
の容易な注型成形法によらざるを得ず、液状のエポキシ
樹脂を用いて成形が行われている。近年、特にこのよう
な大型の高電圧電気機器を中心として、電気絶縁用エポ
キシ樹脂注型材料の耐クラツク性の向上に対する要求が
高まってきている。
成形材料の耐クラツク性の改善手法は種々知られている
が、液状樹脂を用いる注型成形法に限定すれば、その手
法は限られる。すなわち、−樹脂のガラス転移温度を下
げる、柔軟性エポキシ樹脂を用いる、フィラーを高充填
する、などの手法が知られている。しかし、これらの手
法を用いると、以下のような問題が発生する。すなわち
、樹脂のガラス転移温度を下げると、耐熱性と電気絶縁
性能が低下する。また、柔軟性エポキシ樹脂を用いる成
形品は強度が低下する。また、充填剤を高充填すると、
成形性が劣化する。
(発明が解決しようとする課題) 本発明は前記課題を解決するためになされたものであり
、耐クラツク性、強靭性、電気絶縁性に優れ、かつ優れ
た成形性を有する電気機器絶縁用エポキシ樹脂注型材料
を提供することを目的とする。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 本発明の電気機器絶縁用エポキシ樹脂注型材料は、(a
)液状エポキシ樹脂、(b)無機質充填剤、及び(c)
MBS粉末を必須成分として含有することを特徴とする
ものである。
本発明において、(a)成分である液状エポキシ樹脂は
、エポキシ樹脂として通常知られているもののうち、液
状のものであればいかなるものでもよい。本発明におい
て、液状エポキシ樹脂には、通常、液状硬化剤が含まれ
る。また、液状エポキシ樹脂及び液状硬化剤に加えて、
硬化反応を促進するための触媒を加えてもよい。なお、
液状硬化剤を用いず、液状エポキシ樹脂を触媒で硬化さ
せる液状エポキシ樹脂単独硬化系も適用可能である。
液状エポキシ樹脂としては、例えば液状ビスフェノール
A型エポキシ樹脂、液状ビスフェノールF型エポキシ樹
脂、液状ノボラック型エポキシ樹脂、液状脂環式エポキ
シ樹脂、液状水添ビスフェノールA型エポキシ樹脂、液
状トリグリシジルイソシアネート樹脂のような複素環式
エポキシ樹脂などが挙げられる。液状エポキシ樹脂の具
体例としテハ、AER−330(エポキシ当ff118
0〜190.粘度9000〜11000cps/ 25
℃、旭化成工業社製) 、APR−331(!ポキシ当
m18Q 〜200、粘度120oo〜16000cp
s/ 25℃、旭化成工業社製) 、APR−337(
zボキシ当量190〜210、粘度700〜1100c
ps/ 25℃、旭化成工業社製) 、EXA−404
0(エポキシ当量172〜17g、粘度4000〜80
00cps/ 25℃、大日本インキ化学工業社製) 
、EXA−4041(エポキシ当量178〜183、粘
度8000〜11000cps/ 25℃、大日本イン
キ化学工業社製)、エピクロン840(エポキシ当量1
88〜190、粘度9000〜11000cps/ 2
5℃、大日本インキ化学工業社製) 、N−730(エ
ポキシ当量17(1〜190、粘度25000〜65(
1(1(lcps/ 25℃、高粘稠液体、大日本イン
キ化学工業社製)、エピクロン855(エポキシ当21
83〜193、粘度800〜1100cps/25℃、
大日本インキ化学工業社製)、エピクロンS−129(
エポキシ当量170〜190、粘度3000〜4000
c、ps/25℃、大日本インキ化学工業社製)、エピ
クロン830(エポキシ当ff1170〜190、粘度
3000〜4000cps/ 25℃、大日本インキ化
学工業社製)、エピクロン830−8(エポキシ当ff
1170〜190、粘度3000〜4500eps/ 
25℃、大日本インキ化学工業社製)、チッソノックス
CX−221(エポキシ当量131−145、粘度35
0〜800cps/ 25℃、チッソ社製)、チッソノ
ックスCX−289(エポキシ当量205〜226、粘
度800〜1100cps/ 25℃、チッソ社製)、
デコナールEX−411(!ポキシ当m231.粘度6
90cps/ 25℃、ナガセ化成工業社製)、デコナ
−ルEX−all (エポキシ当ff1170、粘度1
0000cps/25℃、ナガセ化成工業社製)、デコ
ナールEX−301(エポキシ当量242、粘度130
00 c p s / 25℃、ナガセ化成工業社製)
 、VD−011(エポキシ当量450〜500S液状
、東部化成工業社製)などが挙げられる。
液状硬化剤は、エポキシ樹脂の硬化剤として通常知られ
ているもののうち液状であればいかなるものでもよい。
液状硬化剤としては、液状フェノールレゾール樹脂、液
状ポリアミン樹脂、液状有機酸無水物などが挙げられる
。これらのうち、低粘性である液状有機酸無水物を用い
ることがより好ましい。
液状有機酸無水物の具体例としては、テトラメチレン無
水マレイン酸、メチルテトラヒドロ無水フタル酸(B−
570(大日本インキ社製) 、HN−2200(日立
化成社製))、メチルエンドメチレンテトラヒドロ無水
フタル酸(カヤハードMCD (日立化成社製) 、H
MAC(日立化成社製))、無水メチルナジック酸(H
Y−908(日本チバガイギ社製))、4−メチルへキ
サヒドロ無水フタル酸(Mll−700(新日本理化社
製))などが挙げられる。このほか、変性酸無水物とし
て、HY905,915,917,919.920(日
本チバガイギ社製)、エピキュア103,121.IH
(油化シェル社製)などが挙げられる。
液状エポキシ樹脂と液状硬化剤との配合割合は、当量配
合であることが望ましい。
触媒としては、一般にエポキシ樹脂の硬化触媒として用
いられるものであればいかなる化合物であってもよい。
例えば、2−メチルイミダゾール、2−エチル−4−メ
チルイミダゾール、■−シアノエチルー2−エチルメチ
ルイミダゾールなどのイミダゾール化合物;ベンジルジ
メチルアミン、トリスジメチルアミノメチルフェノール
などのアミン化合物;トリフエニホスフィン、トリシク
ロヘキシルホスフィン、トリブチルホスフィンなどの有
機ホスフィン化合物;ジアザビシクロウンデセン又はそ
の塩;金属アセチルアセトナトキレート化合物などが挙
げられる。
本発明において、(b)成分である無機質充填剤として
は、石英粉末、溶融シリカ粉末、ガラス粉末、ガラス繊
維、各種のウィスカー タルク、窒化ケイ素、窒化アル
ミニウムなどのセラミックス粉末など公知の各種無機質
充填剤が使用できる。
本発明においては、耐クラツク性と電気絶縁性の観点か
ら、(b)成分の無機質充填剤としてガラス短繊維とシ
リカ粉末(結晶性又は溶融タイプ)とを組合わせて用い
ることが好ましい。
ガラス短繊維としては、平均アスペクト比2〜20の分
布を有するガラス短繊維であればいかなるものであって
もよい。ガラス短繊維の具体例としては、マイクロサー
フニーストランドREV−1,REV−4、REV−6
,REV−7,REV−8(日本板硝子社製)なトカ挙
げられる。
シリカ粉末としては、平均粒径が0.05〜BtrIA
のものが好ましい。
(b)成分の無機質充填剤としてガラス短繊維及びシリ
カ粉末を用いる場合、ガラス短繊維(x)と粒子状シリ
カ(y)との配合割合は、x / (x + Y ) 
−0、3〜0.8であることが好ましく、0.4〜0.
7であることがより好ましい。この範囲をはずれると、
液状コンパウンドの粘度が高くなり、流動性が低下する
本発明において、(b)成分の無機質充填剤の配合割合
は、(a)成分の樹脂成分(液状エポキシ樹脂及び液状
硬化剤)100重量部に対して100〜500重量部で
あることが好ましく、100〜400重量部であること
がより好ましい。100重量部未満では、硬化物の機械
的特性や耐クラツク性が不充分となる。500重量部、
を超えると、液状コンパウンドの粘度が高くなり、流動
性が低下する。
なお、(b)成分の無機質充填剤としてガラス短繊維及
び粒子状シリカ以外に、液状コンパウンドの流動性を損
なわない範囲で、アルミナ、タルク、ウオラストナイト
、又は平均粒径が6−を超える粗粒子のシリカを適量添
加して使用してもよい。
本発明において、(C)成分であるMBS粉末は、スチ
レン−ブタジェン−メチルメタクリレートの三元共重合
体からなるゴム粉末であり、一般にはラテックス状のス
チレン−ブタジェンゴム又はブタジェンゴムなどにメチ
ルメタクリレートとスチレンを主成分とするモノマーを
グラフト重合させることにより製造される。(C)成分
のMBS粉末の具体例としては、B−22(鐘淵化学工
業社製)、B−28(鐘淵化学工業社製) 、B−56
(鐘淵化学工業社製) 、88に4 (日本合成ゴム社
製) 、BTA−711(県別化学工業社製) 、BT
A−NX (県別化学工業社製)などが挙げられる。
本発明の注型材料中にMBS粉末をそのまま含有させた
場合、MBS粉末は液状コンパウンドから徐々に浮き上
がるおそれがある。これを避けて、注型材料に長期保存
性を付与したい場合には、MBS粉末の比重を高めるこ
とが好ましい。その手段としては、MBS粉末と無機質
充填剤(特にシリカ粉末)とを複合化することが好まし
い。
MBS粉末と無機質充填剤との複合化は、混合機による
混合、ロールによるシアー混練、空気中での高速打付け
などにより行うことができる。また、溶剤などを補助的
に用いてもよい。
(c)成分のMBS粉末の配合量は、注型材料中の0.
5〜7重量%であることが好ましく、1〜4重量%であ
ることがより好ましい。0.5重量%未満では耐クラツ
ク性を改善する効果が充分得られない。7重量%を超え
ると、液状コンパウンドの粘度が高くなり、流動性が低
下する。
本発明の電気機器絶縁用エポキシ樹脂注型材料には、前
述した各成分のほかにも、必要に応じて、難燃エポキシ
樹脂、難燃剤、着色剤、安定剤、酸化防止剤、カップリ
ング剤、希釈剤などを加えてもよい。
(実施例) 以下、本発明を実施例に基づいて更に詳細に説明する。
実施例1〜8及び比較例1〜4 第1表に示す各成分を万能混合機(三栄製作所社製)に
より加熱真空下に混合して注型材料を貨た。
この際、一部の実施例では以下のようにして予め調製し
たMBS−無機質充填剤複合粉末を用いた。
MBS−無機質充填剤複合粉末(α) MBS粉末B−56(鐘淵化学工業社製)200g及び
溶融シリカ粉末5GA(東芝セラミックス社製、平均粒
径5.5m)80gをボールミルに投入して10分撹拌
し、更に結合助剤としてエポキシシリコーンタイプのカ
ップリング剤A−187(υCC社製)5gを加えて2
0分撹拌した後、取出してMBS−無機質充填剤複合粉
末(α)を得た。
顕微鏡で観察したところ、MBS粉末と溶融シリカ粉末
とが結合していることが確認された。
MBS−無機質充填剤複合粉末(β) MBS粉末88に4 (日本合成ゴム社製) 200 
g及び結晶性シリカ粉末5X(Wfi森社製、平均粒径
1.n)60gを80℃の二軸加熱ロールに投入して1
0分混練した後、取出した。取出した複合樹脂粉末を冷
却下に粉砕し、MBS−無機質充填剤複合粉末(β)粉
末を得た。
顕m鏡で観察したところ、MBS粉末と結晶性シリカ粉
末とが結合していることが確認された。
第1表中のその他の成分を以下に説明する。
ビスフェノールA型エポキシ樹脂(エピコート828、
シェル化学社製) ビスフェノールA型臭素化エポキシ樹脂(エピクロン1
52.臭素含有量:約48%、大日本インキ社製) 液状有機酸無水物(MJI−70[1,新日本理化社製
)液状ポリアミン(MD−150、三井東圧化学社製)
触媒(イミダゾール)  (C17Z、四国化成社製)
触媒(イミダゾールマイクロカプセル)(IIX−37
42,旭化成社製) 結晶性シリカ粉末(5x1龍森社製、平均粒径1岨 溶融シリカ粉末(SGA、東芝セラミックス社製、平均
粒径5.5.) ガラス短繊維(マイクログラスサーフニーストランドR
EV−7、日本板硝子社製) 二酸化アンチモン(王国精練社製) 水酸化アルミニウム(ハイシライトH−32、昭和軽金
属社製) MBS粉末(B−56、鐘淵化学工業社製)MBS粉末
(68に4.日本合成ゴム社製)得られた各注型材料に
ついて、以下に示す物性を調べた。
ゲルタイム:サンプルを内径H1mmの試験管中に10
hmの高さまで注入し、加熱したオイル中に浸漬してゲ
ル化時間を測定した。
粘度二B型粘度計で1分後の値を測定した。
また、各注型材料を120℃×1時間+150’CX1
2時間の硬化条件で硬化した成形体について、以下に示
す物性を調べた。
成形性:モデル金型中で成形して、型離れ、外観などを
目視により観察した。
熱膨張率:成形体から2X2X18mm+の試験片を切
出し、熱膨張計で測定した。
曲げ強さ:100龍X 10mm X 4 inの試験
片を作製し、JIS−Kfi911に従って測定した。
曲げ弾性率:曲げ強さの測定と同時にJIS−に891
1に従って測定した。
熱変形温度: JIS−に6911に従って1111定
した。
耐クラツク性ニオリフアントワッシャ法(工業材料、 
Vol、29.No、5,959.1981)に従って
測定した。
破壊電圧: JIS−に8911に従って測定した。
体積抵抗率: JIS−に6911に従って測定した。
更に、コイル(コイル材質アルミニウム、アルミニラム
の占桔率82%)を絶縁するために、各注型材料を用い
、真空注型法により120℃×2時間十150℃×20
時間の条件で、長軸60ams短軸30c+nの楕円形
のモデルコイルを成形し、初期及び冷熱サイクル試験後
に以下の特性を評価した。なお、冷熱サイクル試験は、
0℃×1時間及び100℃×1時間を1サイクルとする
冷却・加熱を10回繰り返すという条件で行った。
耐コロナ電圧:初期及び冷熱サイクル試験後に、30k
Vまで荷電し、放電電荷1pcで測定した。
クラックの発生:冷熱サイクル試験後に、コーナ一部な
どをカットして顕微鏡で観察した。
また、注型材料を保存して1週間後にMBS粉末の浮き
上がりを観察した。
これらの結果を第2表に示す。
[発明の効果] 以上詳述したように本発明の電気機器絶縁用エポキシ樹
脂注型材料は流動性が良好であり、硬化物の耐コロナ特
性、耐クラツク性などが優れており、その工業的価値は
極めて大きい。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)(a)液状エポキシ樹脂、 (b)無機質充填剤、及び (c)MBS粉末 を必須成分として含有することを特徴とする電気機器絶
    縁用エポキシ樹脂注型材料。
  2. (2)MBS粉末及び無機質充填剤が複合化されている
    ことを特徴とする請求項(1)記載の電気機器絶縁用エ
    ポキシ樹脂注型材料。
JP33110789A 1989-12-22 1989-12-22 電気機器絶縁用エポキシ樹脂注型材料 Pending JPH03192148A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33110789A JPH03192148A (ja) 1989-12-22 1989-12-22 電気機器絶縁用エポキシ樹脂注型材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33110789A JPH03192148A (ja) 1989-12-22 1989-12-22 電気機器絶縁用エポキシ樹脂注型材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03192148A true JPH03192148A (ja) 1991-08-22

Family

ID=18239941

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33110789A Pending JPH03192148A (ja) 1989-12-22 1989-12-22 電気機器絶縁用エポキシ樹脂注型材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03192148A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017186395A (ja) * 2016-04-01 2017-10-12 住友ベークライト株式会社 発泡体および発泡体の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017186395A (ja) * 2016-04-01 2017-10-12 住友ベークライト株式会社 発泡体および発泡体の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1176171B1 (en) Electric insulating material and method of manufacture thereof
EP0501734A2 (en) Semiconductor device-encapsulating epoxy resin composition
EP0174510B1 (en) Epoxy resin composition for encapsulation of semiconductor device
US5041474A (en) Epoxy resin compositions for sealing semiconductor devices
CA1329287C (en) Epoxy resin based powder coating composition
JPH0511125B2 (ja)
EP0293843A2 (en) Epoxy resin composition
JPH1060085A (ja) 成形用樹脂組成物並びにそれを用いた高電圧機器用モールド製品およびその製造方法
JP2634663B2 (ja) 樹脂用充填材及び液状エポキシ樹脂組成物
JPH03192148A (ja) 電気機器絶縁用エポキシ樹脂注型材料
JPH0586262A (ja) 注型用樹脂組成物及びそれを使用してなる絶縁スペーサ
JPH06248056A (ja) エポキシ樹脂組成物
JP4517182B2 (ja) 注型用エポキシ樹脂組成物
JP3474726B2 (ja) エポキシ樹脂組成物およびこれを用いたモールド真空バルブ
JPH06212058A (ja) 封止用エポキシ樹脂組成物
JPH0535175B2 (ja)
JP2000086869A (ja) エポキシ樹脂組成物およびコイル
JP3528925B2 (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JP3204706B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
JPH04139256A (ja) エポキシ樹脂組成物及び硬化物
JPH03192182A (ja) エポキシ樹脂接着剤
JPH03157420A (ja) 熱硬化性エポキシ樹脂組成物、エポキシ樹脂注型材料及びモールドコイル
JPH09286840A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPS63254122A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPH0711105A (ja) 熱衝撃性に優れたエポキシ樹脂組成物