JPH03191929A - 電気湯沸かし器 - Google Patents

電気湯沸かし器

Info

Publication number
JPH03191929A
JPH03191929A JP33055089A JP33055089A JPH03191929A JP H03191929 A JPH03191929 A JP H03191929A JP 33055089 A JP33055089 A JP 33055089A JP 33055089 A JP33055089 A JP 33055089A JP H03191929 A JPH03191929 A JP H03191929A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time
boiling
heating
setting
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33055089A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyuki Shimada
一幸 島田
Sadatoshi Tabuchi
貞敏 田縁
Yoshitada Nakao
善忠 中尾
Kouji Noda
野田 効司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP33055089A priority Critical patent/JPH03191929A/ja
Publication of JPH03191929A publication Critical patent/JPH03191929A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cookers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、容器内に収容された液体を加熱・保温する電
気湯沸かし器に関する。
従来の技術 近年、この種の電気湯沸かし器の中には、設定手段およ
びタイマー手段を有し、設定手段により設定された時間
を経過すると湯沸かしを開始するような付加価値を持っ
たものが発売されている。
発明が解決しようとする課題 しかし、このような従来の電気湯沸かし器では、ユーザ
ーが使用したい時間に沸き上がりの湯を提供することは
困難であった。すなわち、所定時間経過したところで湯
沸かしを開始するので沸騰するまでに時間を要する。さ
らに、この沸騰までの時間は、水量・水温等の要因によ
っても変化してしまうために、特定の時間に沸騰直後の
湯を使用しようとするときに不便であった。
本発明は上記課題を解決するもので、所定の時間経過し
たときまたは所定の時刻に確実に沸騰した湯を提供する
ことを目的としている。
課題を解決するための手段 本発明は上記目的を達成するために、容器内の液体を加
熱する加熱手段と、前記の液体の温度を検知する温度検
知手段と、沸騰終了時間または沸騰終了時刻を設定する
設定手段と、前記温度検知手段と前記設定手段とを入力
とし時間の計時と温度の判定を行ない前記加熱手段を制
御する制御手段とを備え、制御手段は前記設定手段で時
間が設定されると設定時間までの計時を開始し、この計
時されている値が前記温度検知手段で検出された温度に
基づいて計算された加熱開始時間になると、前記加熱手
段を駆動するようにしたことを第1の課題解決手段とし
たものである。
また、音または光で報知する報知手段を備え、制御手段
は設定手段で設定された時間または時刻より前で沸騰を
検出すると、その時点で加熱手段をオフし、前記報知手
段をオンさせるようにしたことを第2の課題解決手段と
したものである。
さらに前記制御手段は、前記設定手段で設定された時間
になったときに沸騰を検出していなければ沸騰を検出し
たときに前記加熱手段をオフし、前記報知手段をオンさ
せるようにしたことを第3の課題解決手段としたもので
ある。
作用 本発明は上記の構成により、容器内の液体の加熱開始か
ら沸騰を検出するまでの時間に影響を及ぼす水温によっ
て加熱開始を早くしたり、遅くしたりして、設定した時
間に沸き上げることができる。
また水量の変化で設定時間の前後で沸騰終了するような
ことがあっても、沸騰を検出した時点で、沸き上がりの
終了として報知を行なうようにしているので、確実に沸
き上がりの湯を提供することができる。
実施例 以下、本発明の一実施例を添付の図面で説明する。
第1図は本発明の一実施例を示すブロック図で、温度検
知手段1は容器2の底に当接され、温度に対応する電圧
出力を制御手段3に得られる。
加熱手段4は発熱体5とこれを制御する駆動手段6によ
り構成されている。設定手段7は容器2内の液体を沸騰
終了させる時間の設定を行なう。計時開始手段8は前記
設定手段7で設定された値の減算を開始させる。制御手
段3は、温度検知手段lの出力電圧より所定の温度検知
と沸騰の検出を行なう温度比較手段9と、設定手段7に
より時間が設定され、計時開始手段8の入力により減算
を開始する計時手段10と、この計時手段10の値と加
熱開始時間を比較する時間比較手段11と、温度比較手
段9および時間比較手段11の出力を入力とする判定手
段12により構成されている。
判定手段12は、駆動手段6および報知手段13を制御
し、さらに温度比較手段9により検出された温度に基づ
いて計算された加熱開始時間を時間比較手段11に設定
する。報知手段13は、沸騰終了したときに音、光等を
利用し、て外部に沸き上がりを知らせる。表示手段14
には、設定手段7により計時手段10に設定された沸騰
終了までの時間が表示される。
第2図は設定された時間に沸き上がるまでの時間と温度
の変化を示したグラフである。図に示すように、設定手
段7により設定時間が決められ、計時開始手段8により
計時手段10の計時を開始する。このとき、判定手段1
2は温度比較手段9により水温を検知して、その結果よ
り沸き上がりに必要な加熱開始時間を決定する。つぎに
、時間比較手段11は計時手段10が計時した結果をこ
の加熱開始時間になるまで比較し、加熱開始時間まで計
時されると沸騰を検出するまで駆動手段6を駆動させる
第3図は本発明の一実施例の具体的な回路図である。第
3図において、交流電源15は前記発熱体5に電圧を供
給し、直流電源16は各構成要素に電圧を供給する。
温度検知手段1はサーミスタ1aと抵抗1bより構成さ
れ、温度が低いときはサーミスタ1aの抵抗が大きく、
温度が高いときは抵抗が小さくなり、それに応じた電圧
を温度比較手段9に出力する。温度比較手段9はAD変
換器で構成され、温度検知手段1の出力を所定の温度幅
(ここでは0.5℃とする)ごとに設定された2連符号
に変換しており、この出力により判定手段12が設定手
段7により設定されたときの水温を判定し、また、判定
手段12で所定時間(ここでは約25秒)経過しても温
度比較手段9の出力が変化しないときに温度上昇がなく
なったと見なして沸騰を検出している。駆動手段6はト
ランジスタ5a。
リレーコイル6b、  リレー接点6cで構成され、ト
ランジスタ6aがオンされるとリレーコイル6bに電源
が流れ、リレー接点6cを閉じて前記発熱体5を加熱す
る。設定手段7および計時開始手段8はそれぞれスイッ
チ7a、8aと抵抗7b、8bで構成され、スイッチ7
a、8aが押されるとH信号が出力される。表示手段1
4は設定手段7によって決定された沸騰終了時間(本実
施例では2段階の切り替えでたとえば2時間と6時間)
をLED14a、14bで表示するものである。報知手
段13はブザー13aやLED13bによって構成サレ
テイる。マイクロコンピュータ(以後マイコンという)
17は、計時手段10と時間比較手段11と判定手段1
2とを構成し、プログラムを実行することで、これらの
機能を実現するよう構成されているもので、つぎにその
処理の流れについて第4図および第5図に基づいて説明
する。
保温中または加熱中に設定手段7がオンされると、マイ
コン17は駆動手段6をオフ(加熱中の場合)して第4
図に示す時間設定の処理を行なう。ここでは計時手段1
0に初期値(本実施例では2時間とする)が設定され(
ステップ51)、さらにこの値を表示手段14(2時間
で沸騰終了を表示するLED)に出力する(ステップ5
2)。
つぎにステップ53およびステップ54で計時開始手段
8または設定手段7の入力を待ち、計時開始手段8の入
力があると時間設定処理を終了して第5図の沸騰処理を
行なう。ステップ54で設定手段7が入力されると、そ
の都度ステップ55で計時手段10の値を2時間と6時
間を交互に設定し、ステップ56でその都度表示を変化
させ、ステップ53に戻る。以上のようにして、計時開
始手段8が入力されるまでは沸騰終了するまで時間を設
定できるようにし、計時開始手段8が入力されるとつぎ
の処理を行なう。
第5図は前記計時開始手段8が入力されて沸き上がるま
での処理を示すものでステップ61は温度比較手段9の
出力により容器2内の温度を検知する。つぎにこの検知
結果より加熱開始時間を決定する(ステップ62)。つ
ぎにステップ63で演算処理のサブルーチンを行なう。
この内容は第6図に示すように、ステップ81で1分間
の待機(待機時間は特に1分とは限らない)を行い、ス
テップ82において計時手段10の値を1分率位での減
算を行なうものである。ステップ63で減算を行なうと
ステップ64においてステップ62で決定された加熱開
始時間とその都度の前記計時手段10の値を比較し、一
致するまでステップ63゜64をくり返す。ステップ6
4で加熱開始時間になると、ステップ65で駆動手段6
をオンし、ステップ66.67.68で減算処理をくり
返しながら、計時手段11が0となるか温度比較手段9
が沸騰を検出するのを待っている。ここで計時手段9が
0となると、ステップ69で温度検知手段1が沸騰を検
出するのを待つ。ここで、沸騰を検出するとステップ7
0に行く。ステップ68では計時手段9がまだ0となっ
ていなくても沸騰を検出しているとステップ70に行く
。ステップ70で報知手段13をオンし、ステップ71
で駆動手段6をオフし、沸騰終了とする。また、沸騰終
了時刻を設定する場合も設定手段7により沸騰時刻を設
定するように構成することにより、同様の動作を行なう
ことができる。
なお本実施例では、設定可能な時間は2種類しかなかっ
たが、これはたとえば1分率位で自由に設定するのは可
能であり、その表示手段もLCDなどを使用して1分率
位で表示することも可能である。
発明の効果 以上の実施例から明らかなように、本発明によれば水温
によって異なる沸騰時間を加熱開始時間を変えることに
より沸騰終了までの時間を一定にすることができ、した
がってあらかじめ設定された沸騰終了時間または沸騰終
了時刻に沸騰直後の湯を提供することができる。
さらに、本発明は加熱中に水量を増減したために設定さ
れた時間よりも沸騰終了が前後にずれたときでも必ず沸
騰するまで加熱をつづけ、さらに沸騰終了時に沸き上が
り報知を行なうことができ、したがってあらかじめ設定
された沸騰終了時間または沸騰終了時刻に沸騰直後の湯
を提供することが実現できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例のブロック図、第2図は同実
施例の沸騰するまでの温度変化を示すタイムチャート、
第3図は同実施例の具体回路図、第4図は同実施例の時
間設定中の処理を示したフローチャート、第5図は同実
施例の沸騰処理を示すフローチャート、第6図は第5図
のフローチャートにおけるサブルーチンのフローチャー
トである。 1・・・・・・温度検知手段、2・・・・・・容器、3
・・・・・・制御手段、4・・・・・・加熱手段、7・
・・・・・設定手段。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)容器内の液体を加熱する加熱手段と、前記液体の
    温度を検知する温度検知手段と、沸騰終了時間または沸
    騰終了時刻を設定する設定手段と、前記温度検知手段と
    前記設定手段とを入力とし時間の計時と温度の判定を行
    なって前記加熱手段を制御する制御手段とを備え、制御
    手段は前記設定手段で時間が設定されると設定時間まで
    の計時を開始し、この計時されている値が前記温度検知
    手段で検出された温度に基づいて計算された加熱開始時
    間になると前記加熱手段を駆動するようにしてなる電気
    湯沸かし器。
  2. (2)音または光で報知する報知手段を備え、制御手段
    は設定手段で設定された時間または時刻より前で沸騰を
    検出すると、その時点で加熱手段をオフし、前記報知手
    段をオンさせるようにしてなる請求項1記載の電気湯沸
    かし器。
  3. (3)音または光で報知する報知手段を備え、制御手段
    は設定手段で設定された時間または時刻になったときに
    沸騰を検出していなければ沸騰を検出したときに加熱手
    段をオフし、報知手段をオンするようにしてなる請求項
    1記載の電気湯沸かし器。
JP33055089A 1989-12-20 1989-12-20 電気湯沸かし器 Pending JPH03191929A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33055089A JPH03191929A (ja) 1989-12-20 1989-12-20 電気湯沸かし器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33055089A JPH03191929A (ja) 1989-12-20 1989-12-20 電気湯沸かし器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03191929A true JPH03191929A (ja) 1991-08-21

Family

ID=18233900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33055089A Pending JPH03191929A (ja) 1989-12-20 1989-12-20 電気湯沸かし器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03191929A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0652725U (ja) * 1992-12-22 1994-07-19 タイガー魔法瓶株式会社 電気貯湯容器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0652725U (ja) * 1992-12-22 1994-07-19 タイガー魔法瓶株式会社 電気貯湯容器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03191929A (ja) 電気湯沸かし器
JPH064850Y2 (ja) 炊飯器
JPH03295510A (ja) 電気湯沸かし器
JPH0444529B2 (ja)
JPH02219948A (ja) 電気温水器
JPS62409B2 (ja)
JP2003088468A (ja) 電気湯沸かし器
JPH0137928B2 (ja)
JPH03121023A (ja) 電気湯沸かし器
JP2987952B2 (ja) 電気湯沸かし器
JPH03121024A (ja) 電気湯沸かし器
JPS61190243A (ja) 電気温水器
JP2926913B2 (ja) 炊飯器
JP3180732B2 (ja) 電気湯沸かし器
JP3166688B2 (ja) 電気湯沸かし器
JPH08457A (ja) 炊飯器における炊飯容量判別方法
JPH03928Y2 (ja)
JPH04292123A (ja) 電気湯沸かし器
JPH064854Y2 (ja) 炊飯器
JPH0538683Y2 (ja)
JP3127753B2 (ja) 電気湯沸かし器
JP3227962B2 (ja) 電気湯沸かし器
JPH03297419A (ja) 電気湯沸かし器
JPH03268715A (ja) 電気湯沸かし器
JPH0373778B2 (ja)