JPH03121024A - 電気湯沸かし器 - Google Patents

電気湯沸かし器

Info

Publication number
JPH03121024A
JPH03121024A JP25975289A JP25975289A JPH03121024A JP H03121024 A JPH03121024 A JP H03121024A JP 25975289 A JP25975289 A JP 25975289A JP 25975289 A JP25975289 A JP 25975289A JP H03121024 A JPH03121024 A JP H03121024A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
time
heating
boiling
comparator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25975289A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyuki Shimada
一幸 島田
Sadatoshi Tabuchi
貞敏 田縁
Yoshitada Nakao
善忠 中尾
Kouji Noda
野田 効司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP25975289A priority Critical patent/JPH03121024A/ja
Publication of JPH03121024A publication Critical patent/JPH03121024A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cookers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、容器内に収容された液体を加熱・保温する電
気湯沸かし器に関するものである。
従来の技術 近年、電気湯沸かし器として、設定手段及びタイマー手
段を有し、設定手段により設定された時間を経過すると
、湯沸かしを開始するようにしたものが市販されている
発明が解決しようとする課題 ところが、上記のような従来の構成では、ユーザーが使
用したい時間に沸き上がりの湯を提供することは困難で
あった。即ち、所定時間経過したところで湯沸かしを開
始するので、沸騰するまでに時間を要し、かっこの沸騰
するまでに要する時間が水温・水量等の要因によって変
化してしまうため、所望の時間に沸騰直後の湯を得るの
が困難で、使用するのに不便であった。
本発明は上記従来の問題点に鑑み、所定時間後に確実に
沸騰した湯を得ることができる電気湯沸かし器を提供す
ることを目的とする。
課題を解決するための手段 本発明は、上記目的を達成するため、容器内の液体を加
熱する加熱手段と、前記容器内の液体の温度を検知する
温度検知手段と、沸騰終了時間を設定する設定手段と、
前記温度検知手段と設定手段からの信号が入力されて前
記加熱手段を制御する制御手段とを備え、前記制御手段
を、沸騰終了時間より所定時間前の第1の加熱開始時間
になると所定温度に達するまで前記加熱手段を駆動し、
さらに所定温度から沸騰するまでに要する時間により決
定された第2の加熱開始時間になると沸騰を検出するま
で前記加熱手段を駆動するように構成したことを特徴と
する。
作用 本発明の上記構成によれば、所望の時間に沸騰した湯を
得たい場合に、その時間を設定するだけで、まず所定の
第1の加熱開始時間から加熱して所定温度になるまで温
度を上昇させておき、次にこの所定温度から沸騰するま
でに要する時間だけ前の第2の加熱開始時間から加熱す
ることによって、確実に設定した時間に沸騰した湯を得
ることができる。
実施例 以下、本発明の一実施例を第1図〜第6図を参照しなが
ら説明する。
第1図において、1は液体を収容する容器で、その底面
に配設された発熱体3とその駆動手段4からなる加熱手
段2にて加熱・保温される。なお、加熱手段2として前
記発熱体3の他に誘導加熱コイルを用いたものでもよい
。5は容器1の底面に当接して配置された温度検知手段
で、検出温度に対応した電圧を制御手段6に出力する。
制御手段6は駆動手段4を制御する。7は設定手段で、
容器1内の液体を沸騰終了させる時間の設定を行う。
8は計時開始手段で、設定手段7で設定された値の減算
を開始させる。
制御手段6は、温度検知手段5の出力電圧を所定の温度
に対応した電圧と比較する温度比較手段10と、温度検
知手段5の出力電圧により沸騰検出を行う沸騰検出手段
11と、設定手段7により時間が設定され、計時開始手
段80人力により減算を開始する計時手段12と、この
計時手段12の値と第1及び第2の加熱開始時間を比較
する時間比較手段13と、温度比較手段10、沸騰検出
手段11、時間比較手段13からの出力を入力とする判
定手段14により構成されている。判定手段14は、駆
動手段4及び報知手段16にオン・オフ信号を送って制
御している。報知手段16は、沸騰終了した時に音、光
等を利用して外部に沸き上がりを知らせる。17は表示
手段で、計時手段12に時間設定されてから沸騰終了ま
での間、計時手段12の値を表示する。
第2図に、設定された時間に湯が沸き上がるまでの時間
と温度の変化を示す。第2図に示すように、設定手段7
により沸騰終了時間を設定時間Tとして設定し、計時開
始手段8をオンすることにより計時手段12の減算が開
始する。残時間が第1の加熱開始時間t、になるまでは
発熱体3への通電は行われない(■の時間帯)。残時間
が第1の加熱開始時間t、になると、発熱体3に通電さ
れて容器1内の液体温度を上昇させる(■の時間帯)。
次に、容器1内の液体の温度が所定温度以」−になると
、発熱体3への通電を停止し、残時間が第2の加熱開始
時間t2となるまで発熱体3への通電は行わず(■の時
間帯)、第2の加熱開始時間になると、沸騰するまで発
熱体3への通電を再開しく■の時間帯)、沸騰検知手段
11が沸騰を検知すると、発熱体3への通電を停止し、
報知手段16を作動させて沸騰したことを知らせる。
こうして、設定時間Tに沸騰直後の湯を得ることができ
る。
第3図に、具体的な回路構成を示す。第3図において、
21は発熱体3に電圧を供給する交流電源、22は各構
成要素に電圧を供給する直流電源である。温度検知手段
5は、サーミスタ23と抵抗24により構成され、温度
が低い時はサーミスタ23の抵抗が大きく、温度が高い
時には抵抗が小さくなり、それに応じた電圧が温度比較
手段10と沸騰検出手段11に出力される。沸騰検出手
段11はA/D変換器25で構成され、温度検知手段5
の出力を所定の温度幅(ここでは0. 5’C)毎に設
定された2准将号に変換して判定手段l4を構成するマ
イクロコンピュータ(以後マイコンと略する)26に出
力し、A/D変換器25の出力が所定時間経過しても変
化しない時に温度上昇が無くなったと見なして沸騰状態
と判定される。温度比較手段lOは、コンパレータ27
と抵抗28a、28bで構成され、抵抗28a、28b
による直流電源22の分割電圧がコンパレータ27の十
端子に入力され、一端子に温度検知手段5の出力電圧が
入力されている。従って、温度検知手段5による検知温
度が所定の温度よりも低い時には温度検知手段5の出力
電圧が低いので、コンパレータ27はマイコン26にH
信号を出力し、所定温度よりも高い時には温度検知手段
5の出力電圧が高いので、コンパレータ27はL信号を
出力する。
駆動手段4は、トランジスタ30、リレーコイル31.
a、リレー接点31bで構成され、マイコン26からト
ランジスタ30のベースにH信号が出力されると、トラ
ンジスタ30がオンしてリレーコイル31aに電流が流
れ、リレー接点31bが閉じ、発熱体3に交流電源21
から電力が供給される。
設定手段7及び計時開始手段8は、それぞれスイッチ3
2.34と抵抗33.35で構成され、スイッチ32.
34が押されると、計時手段12を構成するマイコン2
6にH信号を出力する。報゛知手段16はLED36や
ブザー37によって構成され、表示手段17は、7セグ
メントのLED38によって構成され、計時手段12に
おける残時間を表示する。
マイコン26は上記判定手段工4と計時手段12、及び
時間比較手段13を構成し、プログラムを実行すること
によりこれらの機能を実現するように構成されているも
ので、次にその処理の流れについて第4図〜第6図に基
づいて説明する。
保温中又は加熱中に設定手段7がオンされると、マイコ
ン26は駆動手段4がオン状態の時は一旦オフし、第4
図に示す時間設定の処理を行う。ここでは、まず計時手
段12に初期値(本実施例では1時間とする)を設定し
くステップs1)、その値を表示手段17に出力して表
示する(ステップS2)。次に、計時開始手段8がオン
されたか否かを判定しくステップS3)、オンされた場
合は第5図の沸騰処理に移行し、オンされなかった場合
は設定手段7が再度オンされたか否かを判定しくステッ
プS4)、オンされなかった場合は計時開始手段8又は
設定手段7がオンされるまで待機する(ステップS3、
S4)。設定手段7がオンされると、その都度計時手段
12の値を一定値(例えば1分車位)毎にカウントして
行き(ステップS5)、その設定値を表示手段17に出
力して表示しくステップS6)、再びステップS3に戻
る。
以上のようにして計時開始手段8が入力されるまでは設
定手段7にて沸騰終了時間を自由に設定でき、計時開始
手段8がオンされると次の沸騰処理に移行する。
第5図において、まず第6図に示す減算処理のサブルー
チンを行う(ステップ511)。このサブルーチンの内
容は、ステップS31で1分間の待機(待機時間は任意
に設定すればよい)を行い、次にステップS32で計時
手段12の値を1分車位で減算し、その結果をステップ
S33で表示手段17に表示するものである。ステップ
Sllで減算を行うと、次にその都度の計時手段12の
値と第1の加熱開始時間1+  (本実施例では1時間
とする)と比較しくステップ512)、一致するまでス
テップSll、S12を繰り返す。計時手段12の値が
第1の加熱開始時間1.になると、駆動手段4をオンし
くステップ313)、減算処理のサブルーチンを行い(
ステップ514)、次に温度比較手段10が所定温度(
本実施例では95°C)になったことを検知したが否か
を判定しくステップ5I5)、所定温度以上になるまで
ステップ314.315を繰り返す。所定温度以上にな
ると、駆動手段4を一旦オフしくステップ816〕、次
に減算処理のサブルーチンを行い(ステップ517)、
その都度の計時手段12の値と第2の加熱開始時間tz
  (本実施例では5分とする)と比較しくステップ5
I8)、一致するまでステップS17.318を繰り返
す。計時手段12の値が第2の加熱開始時間t2になる
と、駆動手段4をオンしくステップ319)、K頁処理
のサブルーチンを行い(ステップ520)、次に沸騰検
知手段11が沸騰を検知したか否かを判定しくステップ
521)、沸騰を検知するまでステップ320、S21
を繰り返す。沸騰を検知すると、駆動手段4をオフしく
ステップ522)、報知手段16をオンしくステップ5
23)、沸騰制御を終了する。
なお、上記実施例では、第2の加熱開始時間は容器1の
容量の液体を所定温度から沸騰させるまでに要する時間
によって設定されるが、容器】内の液体量を検出する手
段を設け、その液体量に応じて第2の加熱開始時間を設
定するようにしても良い。しかし、所定温度を上記実施
例のように高い温度に設定しておくと、沸騰するまでに
極端な時間差を生じることはなく、かつ液体量検出手段
が不要であるため、安価に構成できる。又、第1の加熱
開始時間も同様に液体量又は液体温度に応じて設定する
ようにしてもよい。
又、上記実施例では沸騰検出によって駆動手段をオフし
、報知するようにしたが、設定時間が終了するのを待っ
てそれらの動作を行うようにしてもよい。
発明の効果 本発明によれば、沸騰終了時間を設定しておくと、残時
間が第1の加熱開始時間になると液体を加熱して所定の
温度まで上昇させておき、その後第2の加熱開始時間か
ら所定時間加熱することによって液体を沸騰させる構成
としたことにより、沸騰終了時間を設定時間に確実に一
致させることができ、従って予め設定した時間に沸騰直
後の湯を得ることができるという効果を発揮する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における電気湯沸かし器の構
成を示すブロック図、第2図は同電気湯沸かし器の湯が
沸騰するまでの温度のタイムチャート、第3図は同電気
湯沸かし器の回路図、第4図は同電気湯沸かし器の時間
設定処理のフローチャート、第5図は同沸騰処理のフロ
ーチャート、第6図は同減算処理のサブルーチンのフロ
ーチャートである。 第1図 1・−・−−−−−−−・−・容器 2−・−・・−一一一一・加熱手段 5−・・−・・−・−−−m−温度検知手段6−・−−
一一−−−−−−−−制御手段7・・・・・・−・−設
定手段

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)容器内の液体を加熱する加熱手段と、前記容器内
    の液体の温度を検知する温度検知手段と、沸騰終了時間
    を設定する設定手段と、前記温度検知手段と設定手段か
    らの信号が入力されて前記加熱手段を制御する制御手段
    とを備え、前記制御手段を、沸騰終了時間より所定時間
    前の第1の加熱開始時間になると所定温度に達するまで
    前記加熱手段を駆動し、さらに所定温度から沸騰するま
    でに要する時間より決定された第2の加熱開始時間にな
    ると沸騰を検出するまで前記加熱手段を駆動するように
    構成したことを特徴とする電気湯沸かし器。
JP25975289A 1989-10-04 1989-10-04 電気湯沸かし器 Pending JPH03121024A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25975289A JPH03121024A (ja) 1989-10-04 1989-10-04 電気湯沸かし器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25975289A JPH03121024A (ja) 1989-10-04 1989-10-04 電気湯沸かし器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03121024A true JPH03121024A (ja) 1991-05-23

Family

ID=17338463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25975289A Pending JPH03121024A (ja) 1989-10-04 1989-10-04 電気湯沸かし器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03121024A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0356725B2 (ja)
JPH03121024A (ja) 電気湯沸かし器
JPS5956627A (ja) 沸騰検出装置
JPH064850Y2 (ja) 炊飯器
JP3055224B2 (ja) 炊飯器の制御回路
JPH03295510A (ja) 電気湯沸かし器
JPH03121023A (ja) 電気湯沸かし器
JP2754393B2 (ja) 電気温水器の沸き上げ制御装置
JPH03191929A (ja) 電気湯沸かし器
JPS5927843Y2 (ja) 炊飯器の表示装置
JPH03268715A (ja) 電気湯沸かし器
JP2987952B2 (ja) 電気湯沸かし器
JP3127753B2 (ja) 電気湯沸かし器
JPH08457A (ja) 炊飯器における炊飯容量判別方法
JPS6360661B2 (ja)
JPH04292123A (ja) 電気湯沸かし器
JPH064854Y2 (ja) 炊飯器
JPS63294815A (ja) 電気湯沸器
JPS60165429A (ja) 自動焙焼装置
JPS63171519A (ja) 沸騰形電気ポツト
JPH04313622A (ja) 電気調理器
JPH0586209B2 (ja)
JPH0422088B2 (ja)
JPS6088519A (ja) 炊飯器
JPS63125221A (ja) 電気ジヤ−ポツト