JPH0319150Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0319150Y2
JPH0319150Y2 JP1986126998U JP12699886U JPH0319150Y2 JP H0319150 Y2 JPH0319150 Y2 JP H0319150Y2 JP 1986126998 U JP1986126998 U JP 1986126998U JP 12699886 U JP12699886 U JP 12699886U JP H0319150 Y2 JPH0319150 Y2 JP H0319150Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
shielding
operation knob
switch case
shielding wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1986126998U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6333533U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986126998U priority Critical patent/JPH0319150Y2/ja
Publication of JPS6333533U publication Critical patent/JPS6333533U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0319150Y2 publication Critical patent/JPH0319150Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Switch Cases, Indication, And Locking (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [考案の目的] (産業上の利用分野) 本考案はスイツチケースに一端が回動可能に支
持された所謂片持方式の操作ノブを有するスイツ
チ装置において、該操作ノブの透光部を照明する
光源を有する照明付きスイツチ装置に関する。
(従来の技術) この種スイツチ装置に於いては、操作ノブの前
面に設けられた透光部を囲繞するように該操作ノ
ブの背面側に遮光壁が設けられ、光源からの光を
前記透光部に導くための一端が開放された筒状を
なす遮光筒が該一端部を前記遮光壁の内側に挿入
するようにしてスイツチケースに設けられてい
る。一方、操作ノブが中立位置から後方と前方の
双方に回動可能な形式のものでは、操作ノブが片
持方式であるために該操作ノブが後方に回動され
た時に該操作ノブの遮光壁が最も遮光筒に近接す
るが、逆に該操作ノブが前方に回動された時には
操作ノブの遮光壁が遮光筒から最も離間され、遮
光壁と遮光筒との間に比較的大なる隙間が形成さ
れる。
(考案が解決しようとする問題点) 斯る従来構成のものでは、操作ノブが前方に回
動された時に遮光壁と遮光筒との間の隙間が大と
なるから、透光部の内面側で反射された光がその
隙間を介して外部に漏れ、この漏れた光がスイツ
チケースの外面で再び反射してスイツチを操作す
る人の目に入り、例えばこのスイツチが自動車の
インストルメントパネルに取付けられた場合に運
転者が煩わしく感ずる欠点が有つた。
従つて、本考案の目的は、操作ノブが片持方式
であつて該操作ノブが前方に回動された場合で
も、光が外部に漏れることを確実に防止し得る照
明付きスイツチ装置を提供するにある。
[考案の構成] (問題点を解決するための手段) 本考案はスイツチケース内に配設されたスイツ
チ要素を、このスイツチケースに一端が回動可能
に支持された操作ノブにより切換えるものにおい
て、前記操作ノブの前面に設けられた透光部を囲
繞するように該操作ノブの背面側に遮光壁を形成
し、前記スイツチケースに前記透光部と対向する
ように光源を配設するととに、この光源からの光
を前記透光部に導くように一端が開放した筒状を
なすとともに該一端部が前記遮光壁の内側に挿入
された遮光筒を前記スイツチケースに設け、そし
て、弾力性を有し一端部が前記遮光筒の外周また
は前記遮光壁の内周に固定されると共に他端部が
弾力性により前記遮光壁の内周または前記遮光筒
の外周に当接される遮光体を設けたところに特徴
を有する。
(作用) 上記した手段によれば、弾力性を有する遮光体
によつて、遮光筒の外周と遮光壁の内周との間に
生ずる隙間が常に塞がれるから、光源からの光が
スイツチケースの外部に漏れることが確実に防止
され、スイツチを操作する人の目に入る煩わしさ
が解消される。そして、遮光体を取付けるに際し
ては、遮光体の一端部を遮光筒の外周または遮光
筒の内周に固定するだけで、他端部は自身の弾力
性により遮光壁の内周または遮光筒の外周に当接
させているだけであるから、取付作業が容易にな
ると共に、構成が簡単になる。
(実施例) 以下本考案の一実施例について第1図乃至第5
図を参照して説明する。1は第1図に於いて右側
面が開放するスイツチケースで、該開放面が複数
個の固定コンタクト2を有するスイツチベース3
で閉塞されている。4はスイツチケース1内に摺
動可能に配設された可動コンタクトホルダで、こ
れに固定コンタクト2に選択的に接触し該固定コ
ンタクト2との協働でスイツチ要素5を構成する
可動コンタクト6が支持されている。この可動コ
ンタクトホルダ4にはスイツチケース1の前面板
1aに形成された孔を貫通して前方(第1図、第
2図において上方)に指向する腕部4aが一体に
突設されている。7はスイツチケース1の前面部
に一体に突設された一対の支持部8,8に軸ピン
9を介して一端部たる図示左端部が回動可能に支
持された操作ノブで、これの前面中央部に矩形孔
10が形成され、該矩形孔10を塞ぐように表示
が付された透光部としての透光板11が装着され
ている。この操作ノブ7の背面部には透光板11
を囲繞するようにして遮光壁12が形成されてい
る。この遮光壁12の一部には縦孔12aが形成
されていて、該縦孔12a内に節度装置13を構
成するボール14及びコイルばね15が収納され
ている。そして、ボール14はスイツチケース1
の前面に形成された節度凸部16に弾性的に当接
されている。17は遮光壁12の外周面に突設さ
れた連結凸部で、これに腕部4aの先端に形成さ
れた連結孔4bが遊嵌されている。18はスイツ
チケース1に一体成形された一端が開放した筒状
の遮光筒で、該一端部が遮光壁12の内側に挿入
されている。19は遮光筒18に貫通形成された
ランプ挿入孔で、ここに光源としてのランプ20
がスイツチケース1の外方から着脱可能に装着さ
れるようになつている。21は例えば弾力性の有
る非透光性のプラスチツク板にて形成された遮光
体で、これの一端部に形成された孔21a,21
aを遮光筒18の外面に突設された軸部18a,
18aに挿入した後に該軸部18a,18aの各
先端部を溶融させてかしめることにより、該遮光
体21の一端部が遮光筒18に固着されており、
この遮光体21の他端部である先端が操作ノブ7
の遮光壁12の内周面に弾性的に当接されてい
る。尚、第3図及び第4図において、22,23
はスイツチケース1を覆うスイツチパネルであ
る。
次に上記構成の作用について説明する。操作ノ
ブ7が第1図に示すように中立位置から後方即ち
矢印A方向に回動されると、第3図に示すように
なり、遮光筒18と遮光壁12との間の隙間は減
少する。また、操作ノブ7が第1図に示す中立位
置から、前方即ち矢印B方向に回動されると、第
4図に示すようになり、遮光筒18と遮光壁12
との間の隙間は増加するが、いずれの方向に回動
した場合でも遮光体21の先端が遮光壁12の内
面に弾性的に当接した状態を呈する。さて、ラン
プ20が点灯されると、該ランプ20から発する
光が遮光筒18に案内されて透光板11に到達
し、該透光板11を内面から照明する。ランプ2
0から発した光は一部が第4図に示すように透光
板11の内面で反射して、同図に矢印で示すよう
に後方に向かい、遮光筒18と遮光壁12の間の
隙間に到達することとなるが、両者間の隙間が大
小いずれの場合でも光が外部に漏れることが遮光
体21によつて防止される。尚、操作ノブ7の回
動に応じて腕部4aを介して可動コンタクトホル
ダ4がスイツチケース1内を摺動移動し、これに
応じてスイツチ要素5の状態が変化される。
上記した構成によれば、弾力性を有する遮光体
21によつて、遮光筒18の外周と遮光壁12の
外周との間に生ずる隙間が常に塞がれるから、ラ
ンプ20からの光がスイツチケース1の外部に漏
れることが確実に防止され、スイツチを操作する
人の目に入る煩わしさが解消される。また、遮光
体21を取付けるに際しては、遮光体21の一端
部を遮光筒18の外周に固定するだけで、他端部
は自身の弾力性により遮光壁12の内周に当接さ
せているだけであるから、取付作業が容易になる
と共に、構成が簡単になる。
第6図は本考案の他の実施例を示すもので、遮
光体21の一端部に直角に折曲された舌片21b
を形成して、ここに孔21cを形成し、この孔2
1cを遮光筒18の側面に突設された凸部18b
に嵌合させて該遮光体21を遮光筒18に固着す
るようにしたものであり、上述した実施例と同様
の作用効果を奏する。
[考案の効果] 本考案は以上の説明から明らかなように、操作
ノブが片持方式であつて該操作ノブが前方に回動
されて操作ノブの遮光壁と遮光筒との間の隙間が
大となつた場合でも、透光部の内面で反射された
光がその隙間を介して外部に漏れることが遮光体
によつて防止されるから、漏れた光がスイツチケ
ースの外面で再び反射してスイツチを操作する人
の目に入るような煩わしさを確実に防止し得、ま
た、遮光体の取付作業が容易になると共に、構成
を簡単化できるという優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第5図は本考案の一実施例を示すも
ので、第1図は縦断面図、第2図は一部を破断し
て示す側面図、第3図及び第4図は第1図と異な
る作用状態を示す要部の拡大縦断面図、第5図は
要部の分解斜視図、第6図は本考案の他の実施例
を示す第5図相当図である。 図面中、1はスイツチケース、5はスイツチ要
素、7は操作ノブ、11は透光板(透光部)、1
2は遮光壁、18は遮光筒、20はランプ(光
源)、21は遮光体である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. スイツチケース内に配設されたスイツチ要素
    を、このスイツチケースに一端が回動可能に支持
    された操作ノブにより切換えるようにしたものに
    おいて、前記操作ノブの前面に設けられた透光部
    と、この透光部を囲繞するように前記操作ノブの
    背面側に形成された遮光壁と、前記スイツチケー
    スに前記透光部と対向するように配設された光源
    と、この光源からの光を前記透光部に導くように
    前記スイツチケースに設けられ前記透光部と対向
    する一端が開放した筒状をなすとともに該一端部
    が前記遮光壁の内側に挿入された遮光筒と、弾力
    性を有し一端部が前記遮光筒の外周または前記遮
    光壁の内周に固定されると共に他端部が弾力性に
    より前記遮光壁の内周または前記遮光筒の外周に
    当接される遮光体とを具備してなる照明付きスイ
    ツチ装置。
JP1986126998U 1986-08-20 1986-08-20 Expired JPH0319150Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986126998U JPH0319150Y2 (ja) 1986-08-20 1986-08-20

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986126998U JPH0319150Y2 (ja) 1986-08-20 1986-08-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6333533U JPS6333533U (ja) 1988-03-04
JPH0319150Y2 true JPH0319150Y2 (ja) 1991-04-23

Family

ID=31021330

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986126998U Expired JPH0319150Y2 (ja) 1986-08-20 1986-08-20

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0319150Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6140044Y2 (ja) * 1979-03-26 1986-11-15

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6333533U (ja) 1988-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100817959B1 (ko) 다이얼식 스위치 기구
US7381128B2 (en) Operating device of air conditioner for vehicle
KR20050030140A (ko) 차량용 공조장치의 조작장치
JPH0319150Y2 (ja)
JPH0436506Y2 (ja)
JP4532296B2 (ja) 車両用パワーウインドスイッチ装置
JPH07335076A (ja) ロータリースイッチのノブ照明機構
JP4439129B2 (ja) 操作装置
JP3744737B2 (ja) ダイヤル式スイッチ
JPH0452916Y2 (ja)
JPH11162280A (ja) インジケータ付照光式押し釦スイッチ
JPS6238269Y2 (ja)
JPH0241689Y2 (ja)
JP2000149704A (ja) プッシュスイッチ
JP2017126526A (ja) スイッチ用ハンドル及びスイッチ
JP2953495B2 (ja) 指示計器
JPH0640005Y2 (ja) コントローラーの回動式調節摘み
JPS631389Y2 (ja)
JPH048394Y2 (ja)
JP3229482B2 (ja) 照明付シーソースイッチ
JP3547249B2 (ja) 照光式スイッチ装置
JPH0348631Y2 (ja)
KR200158734Y1 (ko) 자동차 공기조화 장치용 콘트롤패널 조립체
JP2000311552A (ja) 操作ユニット
JP2590685Y2 (ja) 指針照明装置