JPH0319077A - 薬剤受入方式 - Google Patents

薬剤受入方式

Info

Publication number
JPH0319077A
JPH0319077A JP1154363A JP15436389A JPH0319077A JP H0319077 A JPH0319077 A JP H0319077A JP 1154363 A JP1154363 A JP 1154363A JP 15436389 A JP15436389 A JP 15436389A JP H0319077 A JPH0319077 A JP H0319077A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drug
delivery
bar code
delivered
order
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1154363A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Iinuma
飯沼 和男
Yoshihisa Takano
高野 美久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
NEC Solution Innovators Ltd
Original Assignee
NEC Corp
NEC Solution Innovators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, NEC Solution Innovators Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP1154363A priority Critical patent/JPH0319077A/ja
Publication of JPH0319077A publication Critical patent/JPH0319077A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は薬剤受入方式に間し、特にあらかじめ添付され
たバーコードを使用して受人事務を行う薬剤受入方式に
関する。
〔従来の技術〕
従来、薬剤の受入については、次に示すようになってい
た。すなわち第3図を見るに、少なくとも中央処理装置
41と、CRT端末42と、ファイル43と、プリンタ
31とを備え、プリンタ31から出力される注文伝票3
2(第一の注文伝票)は納入書32X(第二の注文伝票
)を含めて納入者33に渡される。納入者33は注文伝
票32に指定された薬剤34と納入者33が納品書32
Xに必要事項を記入した納品書35とを納入する。
発注者は納品書35に記載された内容のうち受入に関係
する品名・数量などを、CRT端末42のキーボードか
ら入力すると共に、薬剤34をストック棚37の指定箇
所に格納する。
一方、第4図によりこれらの作動をまとめてみる。まず
納入者から薬剤が発注者に納入される(ステップ50)
0次に、納入された薬剤の名称相異・数量相異・有効成
分含有量相異などの有無を調べて、相異がなければ検収
する(ステップ51)、そして受領した納品書を整理し
て(ステップ52)その内容(名称・数量・納入月日な
ど)をキーボードから入力しくステップ53)、CRT
デイスプレィの表示で内容を確認してから(ステップ5
4)ファイル43への入力を実行する(ステップ55)
〔発明が解決しようとする課題〕
従って、本発明が解決しどうとする従来の技術の課題は
、納入された薬剤の発注番号・名称・数量・納入月日な
どをCRT端末のキーボードから入力しているので、そ
の設置場所まで書類を持って行く必要があり、キーボー
ド入力のための専任者が必要である。しかも発注内容を
一旦画面に表示した上で登録することが多いので、薬剤
の検収から納入登録までの時間を必要とし、−度に多種
類の納入を取扱うときは、納入の事務手続が翌日になる
ときもあり、納入されているにもかかわらず各診療部門
から払出しの要望に応じられないということもある。
よって本発明の目的は、上記欠点を解決した薬剤受入方
式を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の薬剤受入方式は、発注を行う第一の注文伝票に
指定された薬剤と前記薬剤の注文時に作成された第二の
注文伝票とが発注者に納入され発注者は前記注文伝票を
もとに発注者が受入内容を端末装置から入力して受入を
完了する薬剤受入方式において、 前記第二の注文伝票にあらかじめ少なくとも前記薬品の
識別情報が記載されたバーコードと前記バーコードの情
報を入力するバーコードリーダとを備えて構成される。
〔実施例〕
次に、本発明について実施例を示す図面を参照して説明
する。
第1図は本発明の一実施例の構成を示すブロック図、第
2図は本発明の一実施例の作動を示す流れ図である。
本発明の構成は、中央処理装置11と、CRT端末12
と、ファイル13と、プリンタ1と、バーコードリーダ
6とを備え、データバス100で接続して構成されてい
る。
ファイル13には、所属の病院で使用する薬剤の名称・
包装形態・価格・発注先などが、それぞれの薬剤ごとに
記憶されている。CRT端末12は、CRT端末のデイ
スプレィとキーボードとを組合わせなもので、キーボー
ドからデータやコマンド等の入力を行っており、デイス
プレィには、入力した内容(データ・コマンド)の表示
・メニューの表示・作成伝票の様式の表示などを行い、
入力の援助をしている。また、プリンタ1は、ここでは
発注伝票2の打出しを行い、これは納入者に渡して発注
の意志表示とするものである。バーコードリーダ6は、
薬剤が納入された時、納品書5(納入した品物に付属し
ていれば名称は問わない0例えば発注書・発注書く副〉
・荷札など)に貼付されたバーコードを読み込み、納入
されたことの登録をしているものである。
ここで本実施例の作動について説明する。
CRT端末12より注文伝票の様式を選択し、所要事項
(薬剤の品名・包装形態・数量・発注先・納期・協定単
価など)を入力し、プリンタ1より注文伝票2を打出す
。また、その内容は、ファイル13の指定された領域に
格納される。注文伝票は一般にワンライティング方式を
とっており、その中の1枚(ここでは仮に名称を納品書
とする)の納品書2Xの指定された箇所には、発注され
た薬剤の名称に相当したバーコード2Yを貼付ける。こ
のバーコード2Yは、注文伝票と同時に別のバーコード
プリンタで打出してもよい。
かようにして作成した注文伝票は、発注先すなわち納入
者3に渡される。納入者3は指定の期日までに、少なく
ともバーコード2Yの付された納品書5と、注文された
薬剤4とを発注先に納品する0発注元は、ここで薬剤の
品名・数量などを検査し間違いがなければ薬剤4はスト
ック棚7の所定の位置に格納し、納品書5のバーコード
部分をバーコードリーダ6でチエツクし、納入されたも
のと判定して後処理(検収通知書などを納入者3に送付
)を行う。
次に、第2図に従って作動の流れを説明する。
まず、注文伝票2に基いて納入者3は、自己取扱の薬剤
4をバーコード2Yが付加された納品書5と共に、発注
者である病院の指定場所へ納入する(ステップ20)、
病院の受入部門では、「従来の技術」で詳述したように
薬剤4と納品書5とを受領し、まず内容の相異のないこ
をを確かめる。すなわち、名称の相違、−単位包装(カ
プセル剤や錠剤も含む)当りの有効成分含有量の相異、
また有効期間の指定されているものについては購入伝票
2で指定された以上の有効期間の有無などを確かめる0
次に、員数の検査を行い、発注量との相違のないことを
確認する。かような手続のいずれにも合格したものにつ
いて検収を行う(ステップ21)、検収終了後、納品さ
れた薬剤4に添付された納品書5に貼付けであるバーコ
ードに対し、バーコードリーグ6によってバーコードの
情報を読取り、ファイル13に記憶せしめることにより
、納入および検収情報の受入れが完了する(ステップ2
2)。
なお、ここでは上述の相異箇所確認の順序は一例を示し
たもので、順序の入替や確認項目の追加・削除は、薬品
の性質や受入側の病院の性質により異る。
以上のようにして、納入情報の入力がキーボードとその
操作者を介さずに行うことが可能となる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は、納入者が納入すべき薬剤
に対して注文伝票のうち、納入される薬剤に添付する伝
票(例えば納品M)に納入すべき薬剤を表わすバーコー
ドをあらかじめ表示し、このバーコードを納入・検収後
にバーコードリーグで取込むことによって受入れが完了
するようにしたので、操作が簡便となり、納入・検収情
報の入力ではキーボードとその操作者が不要になるとい
う効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の構成を示すブロック図、第
2図は本発明の一実施例の作動を示す流れ図、第3図は
従来の技術による構成の一例を示すブロック図、第4図
は従来の技術による作動の一例を示す流れ図。 1・・・プリンタ、2・・・注文伝票、3・・・納入者
、4・・・薬剤、5・・・納品書、6・・・バーコード
リーグ、7・・・ストック棚。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 発注を行う第一の注文伝票に指定された薬剤と前記薬剤
    の注文時に作成された第二の注文伝票とが発注者に納入
    され発注者は前記注文伝票をもとに発注者が受入内容を
    端末装置から入力して受入を完了する薬剤受入方式にお
    いて、 前記第二の注文伝票にあらかじめ少なくとも前記薬品の
    識別情報が記載されたバーコードと前記バーコードの情
    報を入力するバーコードリーダとを備えて成ることを特
    徴とする薬剤受入方式。
JP1154363A 1989-06-16 1989-06-16 薬剤受入方式 Pending JPH0319077A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1154363A JPH0319077A (ja) 1989-06-16 1989-06-16 薬剤受入方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1154363A JPH0319077A (ja) 1989-06-16 1989-06-16 薬剤受入方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0319077A true JPH0319077A (ja) 1991-01-28

Family

ID=15582522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1154363A Pending JPH0319077A (ja) 1989-06-16 1989-06-16 薬剤受入方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0319077A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6128788A (en) * 1996-10-30 2000-10-10 Kazuo Yamazaki Water closet and nursing bed device with same
JP2009215075A (ja) * 2009-04-06 2009-09-24 Akira Nakamura 資材管理システム、資材管理方法、およびプログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5387624A (en) * 1977-01-12 1978-08-02 Sumitomo Electric Ind Ltd Input terminal equipment of computer
JPS635546B2 (ja) * 1983-02-23 1988-02-04 Tone Boring Co
JPS6382543A (ja) * 1986-09-26 1988-04-13 Toshiba Corp 帳票の発行および処理装置
JPS63288804A (ja) * 1987-05-20 1988-11-25 Toyota Motor Corp ノックダウン生産用部品の管理方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5387624A (en) * 1977-01-12 1978-08-02 Sumitomo Electric Ind Ltd Input terminal equipment of computer
JPS635546B2 (ja) * 1983-02-23 1988-02-04 Tone Boring Co
JPS6382543A (ja) * 1986-09-26 1988-04-13 Toshiba Corp 帳票の発行および処理装置
JPS63288804A (ja) * 1987-05-20 1988-11-25 Toyota Motor Corp ノックダウン生産用部品の管理方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6128788A (en) * 1996-10-30 2000-10-10 Kazuo Yamazaki Water closet and nursing bed device with same
JP2009215075A (ja) * 2009-04-06 2009-09-24 Akira Nakamura 資材管理システム、資材管理方法、およびプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10318711B2 (en) POS printing triggered by pharmacy prescription orders
US8072635B2 (en) Pharmacy printer system and method
JP4437450B2 (ja) 携帯端末利用調剤システム
JP2003507819A (ja) 自動化薬局
JP4243783B2 (ja) 調剤指示システム
JP2004216144A (ja) 調剤の数量の鑑査方法及び鑑査装置
JP6123526B2 (ja) 調剤管理システム、調剤管理方法、調剤管理プログラム
JP2002236748A (ja) 調剤の検品方法及び調剤検品システム
JP6304422B2 (ja) 調剤管理システム、調剤管理プログラム
US20050184151A1 (en) Dispensing pharmaceuticals
JP5472917B2 (ja) 取引処理端末装置
JP6766513B2 (ja) 配薬支援システム、照合制御プログラム
JP2003118840A (ja) 医薬品の備蓄・販売管理方法およびシステム
JP2003062043A (ja) 調剤制御システム
JPH0319077A (ja) 薬剤受入方式
JP7244636B2 (ja) 薬剤管理システム
JP2009178343A (ja) 医薬品収容用薬袋、医薬品関連情報印刷システム
JP7339583B2 (ja) 配薬支援システム、配薬支援方法
JP7389396B2 (ja) 配薬支援システム、配薬支援方法
JP2004318374A (ja) 薬剤情報処理システム
JP6911975B2 (ja) 配薬支援システム、照合制御プログラム
JP2002123872A (ja) レジペーパーを使用した商品使用注意指導書
JP7325290B2 (ja) 医薬品在庫業務支援システム
JP2002109050A (ja) 医薬品配送システム及びその方法
JPH02107259A (ja) 自動薬剤トータルオーダリング方式