JP7339583B2 - 配薬支援システム、配薬支援方法 - Google Patents

配薬支援システム、配薬支援方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7339583B2
JP7339583B2 JP2022211683A JP2022211683A JP7339583B2 JP 7339583 B2 JP7339583 B2 JP 7339583B2 JP 2022211683 A JP2022211683 A JP 2022211683A JP 2022211683 A JP2022211683 A JP 2022211683A JP 7339583 B2 JP7339583 B2 JP 7339583B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
medicine
read
dosing
collation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022211683A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023041679A (ja
Inventor
啓太 安岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yuyama Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Yuyama Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2020089057A external-priority patent/JP6911975B2/ja
Priority claimed from JP2021112150A external-priority patent/JP2021164698A/ja
Application filed by Yuyama Manufacturing Co Ltd filed Critical Yuyama Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2022211683A priority Critical patent/JP7339583B2/ja
Publication of JP2023041679A publication Critical patent/JP2023041679A/ja
Priority to JP2023063439A priority patent/JP7389396B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7339583B2 publication Critical patent/JP7339583B2/ja
Priority to JP2023194010A priority patent/JP2024009080A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/30Computing systems specially adapted for manufacturing

Landscapes

  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)

Description

本発明は、配薬作業を支援するための配薬支援システム及び照合制御プログラムに関する。
従来から、薬局などでは、錠剤又は散薬などの薬品を服用時期ごとに薬包に分包する薬品分包装置(特許文献1参照)が用いられることがある。そして、薬品分包装置で分包された薬包は、病院又は老健施設などの入居施設に搬送され、看護師などの配薬担当者によって入居者に配られる。
特開2011-104077号公報
ところで、前記薬品分包装置において前記薬包にバーコードが印刷され、前記入居施設において前記薬包が入居者に配薬される際に、前記薬包に印刷されているバーコードを用いた照合作業が行われることがある。しかしながら、前記入居施設の運用体制又は設備などによって、前記照合作業で前記薬包のバーコードと照合する照合対象物及びその照合対象物の数などが異なることがあり、前記薬包に印刷されるバーコードに含まれるべき情報が異なることがある。
本発明の目的は、薬包の搬送先における服用者への配薬時にその配薬の適否を判定可能な配薬支援システムの汎用性を高めることにある。
本発明の一の局面に係る配薬支援システムは、情報端末と薬品分包装置とを備える配薬支援システムである。そして、前記情報端末は、一又は複数の薬品が服用時期ごとに分包される複数の分包容器に記載されている第1コード情報から読み取られる第1照合情報と複数の照合対象物品に記載されている複数の第2コード情報から読み取られる複数の第2照合情報とを照合する照合処理部と、前記第2照合情報各々の内容をユーザー操作に応じて設定する設定処理部と、前記設定処理部による設定内容を出力する出力処理部とを備える。また、前記薬品分包装置は、前記設定処理部による設定内容に基づいて設定され、前記第2照合情報各々を照合可能な前記第1照合情報を示す前記第1コード情報を前記分包容器に印刷する印刷処理部を備える。
また、前記配薬支援システムは、前記出力処理部から出力される前記設定処理部による設定内容を受信し、前記設定内容に基づいて、前記印刷処理部で印刷される前記第1コード情報における前記第1照合情報の内容を設定する印刷設定処理部を備えることが考えられる。
また、複数の前記第2照合情報に、複数の服用者に共通の第1項目の情報と、服用者ごとに異なる個別の第2項目の情報とが含まれることが考えられる。この場合、前記照合処理部は、前記第2コード情報から前記第1項目の情報が読み取られた後、次に同じ前記第1項目について異なる情報が読み取られるまでの間、前記第1コード情報から読み取られる前記第1照合情報を照合する際の照合対象として前記第1項目の情報を用いることが考えられる。
また、前記設定処理部により設定される複数の前記第2照合情報の内容に前記第2照合情報の読取順序が含まれることが考えられる。この場合、前記照合処理部は、前記第2照合情報各々に対応する前記第2コード情報が前記第2照合情報各々の前記読取順序に従って読み取られたか否かを判定することが考えられる。
また、複数の前記第2照合情報に、服用時期及び服用者識別情報が少なくとも含まれることが考えられる。
また、本発明に係る照合制御プログラムは、複数の照合対象物品に記載されている複数の第2コード情報から複数の第2照合情報を読み取る第1ステップと、一又は複数の薬品が服用時期ごとに分包される複数の分包容器に記載されている第1コード情報から第1照合情報を読み取る第2ステップと、前記第1照合情報及び複数の前記第2照合情報を照合する第3ステップと、をプロセッサーに実行させるための照合制御プログラムである。
また、前記第3ステップでは、複数の照合対象物品に記載されている複数の前記第2コード情報から複数の前記第2照合情報が読み取られてから、前記分包容器に記載されている前記第1コード情報から前記第1照合情報が読み取られた場合に、前記第1照合情報及び複数の前記第2照合情報が照合されることが考えられる。
また、前記照合制御プログラムは、前記第1コード情報から読み取られる複数の前記第1照合情報に同一項目の情報が含まれる場合に、複数の前記第1照合情報に含まれる前記同一項目の情報を照合する第4ステップを更にプロセッサーに実行させるための照合制御プログラムであることが考えられる。
本発明によれば、薬包の搬送先における服用者への配薬時にその配薬の適否を判定可能な配薬支援システムの汎用性を高めることができる。
図1は、本発明の実施の形態に係る配薬支援システムの概略構成を示すブロック図である。 図2は、本発明の実施の形態に係る配薬支援システムで使用される配薬管理情報の一例を示す図である。 図3は、本発明の実施の形態に係る配薬支援システムが設置された薬局及び配送先で実行される配薬作業のフローの一例を示すフローチャートである。 図4は、本発明の実施の形態に係る配薬支援システムが設置された薬局及び配送先で実行される配薬作業のフローの一例を示す模式図である。 図5は、本発明の実施の形態に係る配薬支援システムで実行される処方データ発行処理の手順の一例を示すフローチャートである。 図6は、本発明の実施の形態に係る配薬支援システムで実行される処方データ発行処理で生成される分包データの一例を示す図である。 図7は、本発明の実施の形態に係る配薬支援システムで実行される処方データ発行処理で生成される分包データの他の例を示す図である。 図8は、本発明の実施の形態に係る配薬支援システムで実行される薬品分包処理の手順の一例を示すフローチャートである。 図9は、本発明の実施の形態に係る配薬支援システムで実行される薬品分包処理の分包結果の一例を示す図である。 図10は、本発明の実施の形態に係る配薬支援システムで実行される収容時照合処理の手順の一例を示すフローチャートである。 図11は、本発明の実施の形態に係る配薬支援システムで実行される配送時照合処理の手順の一例を示すフローチャートである。 図12は、本発明の実施の形態に係る配薬支援システムで実行される受取時照合処理の手順の一例を示すフローチャートである。 図13は、本発明の実施の形態に係る配薬支援システムで実行される配薬時照合処理の手順の一例を示すフローチャートである。 図14は、本発明の他の実施の形態に係る配薬支援システムの概略構成を示すブロック図である。 図15は、本発明の他の実施の形態に係る配薬支援システムで用いられる服用時期シート、食札、及び薬包の一例を示す図である。 図16は、本発明の他の実施の形態に係る配薬支援システムで実行される施設側設定処理及び印刷設定処理の手順の一例を示すフローチャートである。 図17は、本発明の他の実施の形態に係る配薬支援システムで実行される施設側設定処理で表示される画面の一例を示す図である。 図18は、本発明の他の実施の形態に係る配薬支援システムで実行される施設側設定処理で表示される画面の一例を示す図である。 図19は、本発明の他の実施の形態に係る配薬支援システムで実行される施設側設定処理で表示される画面の一例を示す図である。 図20は、本発明の他の実施の形態に係る配薬支援システムで実行される配薬時照合処理の手順の一例を示すフローチャートである。 図21は、本発明の他の実施の形態に係る配薬支援システムで実行される配薬時照合処理で表示される画面の一例を示す図である。 図22は、本発明の他の実施の形態に係る配薬支援システムで実行される配薬時照合処理で表示される画面の一例を示す図である。 図23は、本発明の他の実施の形態に係る配薬支援システムで実行される配薬時照合処理の手順の他の例を示すフローチャートである。
[第1実施形態]
以下添付図面を参照しながら、本発明の実施の形態について説明し、本発明の理解に供する。なお、以下の実施の形態は、本発明を具体化した一例であって、本発明の技術的範囲を限定する性格のものではない。
[配薬支援システム10]
図1に示すように、本発明の実施の形態に係る配薬支援システム10は、調剤支援装置1、読取端末2、薬品分包装置3、プリンタ4、配薬支援装置5、携帯端末6、及び読取端末7などを備える。前記調剤支援装置1、前記読取端末2、前記薬品分包装置3、及び前記プリンタ4は、ネットワークN1を介して無線又は有線で通信可能に接続されている。また、前記配薬支援装置5、前記携帯端末6、及び前記読取端末7は、ネットワークN2を介して無線又は有線で通信可能に接続されている。なお、前記ネットワークN1及び前記ネットワークN2は、LAN、WAN、インターネット、又はイントラネットなどである。
前記調剤支援装置1、前記読取端末2、前記薬品分包装置3、及び前記プリンタ4は、薬品の調剤が行われる薬局Aに配置される。なお、前記調剤支援装置1は薬局側端末の一例であるが、その配置場所は、前記ネットワークN1に接続可能であれば前記薬局Aの外部であってもよい。一方、前記配薬支援装置5、前記携帯端末6、及び前記読取端末7は、前記薬局Aで調剤された薬品の配送先となる老健施設B各々に配置される。前記老健施設Bには、前記薬局Aで調剤された薬品を服用する複数の服用者が入居する施設である。なお、前記老健施設Bは、予め定められた配薬グループの一例に過ぎず、例えば予め定められた複数の服用者の自宅を含む地域又は配送ルートも前記配薬グループの一例である。また、前記配薬支援装置5は、施設側端末の一例であるが、その配置場所は、前記ネットワークN2に接続されて前記老健施設Bで使用可能であれば前記老健施設Bの外部であってもよい。さらに、前記調剤支援装置1が前記配薬支援装置5の機能を兼ねることも考えられる。
[薬品分包装置3]
前記薬品分包装置3は、前記調剤支援装置1から入力される処方データに基づいて薬品を服用時期ごとに薬包81(図4参照)で分包することが可能な調剤機器である。例えば、前記薬品分包装置3は、錠剤を分包する錠剤分包機又は散薬を分包する散薬分包機である。具体的に、前記錠剤分包機は、複数種類の錠剤が収容された複数の薬剤カセットを有し、処方データに従って前記薬剤カセットから錠剤を払い出して服用時期ごとに前記薬包81で包装する分包動作を実行する。また、前記散薬分包機は、投入された散薬を処方データに従って服用時期ごとに前記薬包81で包装する分包動作を実行する。これらの分包動作に用いられる前記薬包81が分包容器の一例である。さらに、前記錠剤分包機又は前記散薬分包機が、錠剤及び散薬を服用時期ごとに一包化することが可能な構成も考えられる。なお、前記薬品分包装置3では、前記薬品分包装置3に設けられた連続する長尺状の薬包シートの一部の加熱溶融により前記薬包81が形成され、前記薬包81各々の間には切り離しを容易に行うためのミシン目が形成される。
前記薬品分包装置3は、前記薬品分包装置3を制御する制御部31、及び前記薬包81に情報を印刷する分包プリンタ32を備える。前記制御部31は、CPU、ROM、及びRAMなどを備える。前記分包プリンタ32は、前記制御部31からの制御指示に従って、前記薬包81に、前記薬包81に収容される薬品を服用する服用者を示す服用者ID(服用者識別情報の一例)、前記薬包81に収容される薬品の服用時期、及び予め定められた配送先識別情報を含む第1配薬情報を印刷する。前記配送先識別情報は、前記薬包81の薬品の服用者が入居している前記老健施設Bを示す配送先ID又は配送先名などの情報であって、後述の服用者マスターに登録されている。なお、前記服用時期を示す文字に代えて、又は前記服用時期を示す文字と共に、前記服用時期ごとに予め定められた服用時期コードの数字(例えば2桁の数字)又は前記服用時期を示すピクトグラムなどの画像が前記薬袋81に印刷されることも考えられる。ここで、前記服用時期コードの数字は文字として印刷されてもよいが、前記薬品分包装置3が前記ピクトグラムを印刷する機能を有する場合には、前記制御部31がその機能を利用して、前記服用時期コードの数字の画像として予め登録された画像を前記ピクトグラムに代えて印刷することも考えられる。これにより、既存のシステムにおいて前記薬包81に前記服用時期コードの数字を印刷させることが可能である。
特に、前記薬品分包装置3では、前記分包プリンタ32により、前記第1配薬情報を示す一次元コード又は二次元コード等のコード811(図4参照)が前記薬包81に印刷される。ここに、前記分包プリンタ32を用いて前記薬包81に前記第1配薬情報を印刷するときの前記制御部31が第1記録部の一例である。なお、前記薬包81に貼付されるラベルなどの第1記録媒体に前記第1配薬情報が印刷されることも他の実施形態として考えられる。また、前記薬包81にICタグのような第1記録媒体が付されることも考えられる。この場合、前記薬品分包装置3が、前記第1記録媒体に前記第1配薬情報を記録するICリーダーライタのような記録手段を備える構成が考えられる。
また、前記薬品分包装置3は、一の服用者が服用する薬品を服用時期ごとに一連の前記薬包81に連続して分包する服用者別分包処理と、予め定められた配薬グループに属する複数の服用者が服用する薬品を服用時期ごとに並べて一連の前記薬包81に連続して分包する時期別分包処理とを実行可能である。前記薬品分包装置3では、前記服用者別分包処理及び前記時期別分包処理のいずれが実行される場合でも、前記分包プリンタ32によって前記薬包81各々に前記コード811が印刷される。
なお、前記時期別分包処理が実行される場合には、前記一連の薬包81を切り離すことなく配送することも考えられるため、前記分包プリンタ32により最初又は最後の前記薬包81のみに前記コード811が印刷されることも他の実施形態として考えられる。この場合、後述の収容時照合処理(図10参照)において、前記服用時期ごとに連なった前記薬包81のうち最初又は最後の前記薬包81に印刷された前記第1配薬情報が照合の対象となる。
[プリンタ4]
前記プリンタ4は、予め定められた配薬グループに属する複数の服用者の前記薬包81を同一服用時期ごとに纏めて収容する際に使用される薬袋82(配送容器の一例:図4参照)に貼付されるラベル821(第2記録媒体の一例:図4参照)に情報を印刷するために用いられる。具体的に、前記プリンタ4は、前記調剤支援装置1からの制御指示に従って、前記ラベル821に、前記薬袋82に収容される前記薬包81に対応する服用時期及び予め定められた配送先識別情報を含む第2配薬情報を印刷(記録)する。特に、前記プリンタ4は、前記ラベル821に、前記第2配薬情報を示す一次元コード又は二次元コード等のコード822(図4参照)を印刷する。そして、前記ラベル821は、前記薬袋82に貼付して用いられる。なお、前記配送先識別情報は、前記薬包81の薬品の服用者が入居している前記老健施設Bを示す情報であって、後述の服用者マスターに予め登録されている。
前記ラベル821は、前記薬袋82に前記第2配薬情報を記録するための手段の一例であり、前記プリンタ4によって前記薬袋82に前記第2配薬情報が直接印刷されることも他の実施形態として考えられる。また、前記薬袋82にICタグのような第2記録媒体が付されることも考えられる。この場合、前記調剤支援装置1が、前記第2記録媒体に前記第2配薬情報を記録するICリーダーライタのような記録手段を備える構成が考えられる。なお、前記プリンタ4は、前記調剤支援装置1から受信するプリントデータに従って、前記処方データに対応する処方箋を印刷するためにも利用される。
[調剤支援装置1]
前記調剤支援装置1は、制御部11、データ記憶部12、通信インターフェース13、表示装置14、操作装置15、及びドライブ装置16などを備えるパーソナルコンピュータである。前記調剤支援装置1の単体を本発明に係る配薬支援システムとして捉えてもよい。また、前記調剤支援装置1には、前記調剤支援装置1に処方データを入力する電子カルテシステム又は処方入力端末などの上位システム(不図示)が前記ネットワークN1を介して接続されている。なお、前記調剤支援装置1において前記操作装置15を用いて処方データが入力可能な構成も考えられる。
前記制御部11は、CPU、ROM、及びRAM等を備える。前記CPUは、各種の制御プログラムに従って処理を実行することにより前記調剤支援装置1を制御するプロセッサーである。前記ROMは、前記CPUにより実行されるBIOS等のプログラムが予め記憶された不揮発性メモリである。前記RAMは、前記CPUによる各種の制御プログラムの展開及びデータの一時記憶に用いられる揮発性メモリ又は不揮発性メモリである。
前記データ記憶部12は、前記制御部11によって実行される各種のアプリケーションプログラム及び各種のデータを記憶するハードディスク又はSSD等の不揮発性の記憶手段である。具体的に、前記データ記憶部12には、後述の処方データ発行処理(図5参照)、収容時照合処理(図10参照)及び配送時照合処理(図11参照)などを前記制御部11に実行させるための調剤支援プログラムが記憶されている。
例えば、前記制御部11は、前記調剤支援プログラムに従って各種の処理を実行することにより、第2記録部111、判定部112、及び第1報知部113として機能する。
前記第2記録部111は、前記プリンタ4を用いて、予め定められた前記老健施設B(配薬グループ)に属する複数の服用者の前記薬包81を同一服用時期ごとに収容する際に用いられる前記薬袋82に付される前記ラベル821に、前記服用時期及び前記老健施設Bの配送先識別情報を含む前記第2配薬情報である前記コード822を印刷(記録)する。
前記判定部112は、前記薬包81から読み取られる前記第1配薬情報の前記服用時期及び前記配送先識別情報と前記薬袋82から読み取られる前記第2配薬情報の前記服用時期及び前記配送先識別情報とが一致するか否かを判定する。なお、前記第1配薬情報及び前記第2配薬情報の読み取りは前記読取端末2によって行われる。
前記第1報知部113は、前記判定部112の判定結果を報知する。例えば、前記第1報知部113は、前記判定部112の判定結果が一致であるか否かを、前記読取端末2又は前記表示装置14に表示させる。なお、前記第1報知部113は、前記判定部112の判定結果が一致でない場合にのみエラーメッセージを表示させることも考えられる。
また、前記データ記憶部12には、薬品マスター、服用者マスター、薬剤師マスター、処方箋区分マスター、診療科マスター、及び病棟マスターなどの各種データベースも記憶されている。例えば、前記薬品マスターには、薬品コード、薬品名、JANコード(又はRSS)、薬瓶コード、区分(剤形:散薬、錠剤、水剤、外用薬など)、比重、薬品種(普通薬、毒薬、麻薬、劇薬、抗精神薬、治療薬など)、配合変化、賦形薬品、注意事項などの情報が含まれる。さらに、前記薬品マスターには、薬品ごとに発現するおそれのある副作用に関する副作用関連情報も含まれる。これにより、前記調剤支援装置1において、前記制御部11は、例えば副作用の内容が選択された場合に、その副作用の原因となっている可能性の高い薬品を前記副作用関連情報と前記処方データとに基づいて特定する被疑薬特定処理を実行することも可能である。また、前記服用者マスターには、服用者各々の服用者ID、氏名、性別、年齢、住所、既往歴、家族情報、診療科、及び入院病棟と共に、入居先の前記老健施設Bに対応する前記配送先識別情報などの情報が含まれる。なお、前記服用者とは、前記老健施設Bに入居している入居者、及び医療機関で診療を受けている患者を含む概念である。
また、前記データ記憶部12は、処方データ記憶部121及び配薬管理情報記憶部122を有する。前記処方データ記憶部121は、前記上位システム(不図示)から取得する前記処方データをデータベース形式で記憶する。前記処方データには、例えば処方箋交付年月日、オーダーナンバー、処方区分、BCD、服用者ID、服用者名、服用者生年月日、薬品情報(薬品コード、薬品名、用量など)、剤形情報(内服、外用など)、用法情報(服用時期を含む)、診療種別(外来、入院など)、診療科などの情報が含まれる。
前記配薬管理情報記憶部122は、配送先識別情報と服用時期と服用者識別情報とが対応付けられた配薬管理情報D1を記憶する。ここに、図2は、前記配薬管理情報D1の一例を示す図である。図2に示すように、前記配薬管理情報D1では、配送日と、配送先識別情報である前記老健施設Bの配送先ID及び老健施設名と、服用時期と、前記服用者識別情報である前記服用者ID及び氏名とが対応付けて記憶されている。
具体的に、前記制御部11は、前記上位システム(不図示)から入力される複数の服用者の処方データ及び前記服用者マスターに基づいて、前記配薬管理情報D1を生成する。なお、図2に示す前記配薬管理情報D1では、1日分の服用時期に対応する情報が示されているが、これに限定されない。例えば、前記制御部11は、複数日分又は1週間分など、前記薬局Aから前記老健施設Bに同時に配送される予め定められた任意の服用期間に対応する前記配薬管理情報D1を生成する。
また、図2に示す前記配薬管理情報D1では、前記老健施設Bとして二つの老健施設B1及び老健施設B2が登録されている場合を例に挙げて説明するが、一つ又は三つ以上の前記老健施設Bが配送先として予め登録されていてもよい。さらに、本実施の形態では、前記老健施設Bが一つの配薬グループとして設定されている場合について説明するが、例えば前記老健施設Bにおいて複数の服用者が入居している部屋又はフロアを前記配薬グループとして設定することも可能である。
前記通信インターフェース13は、前記ネットワークN1を介して前記読取端末2、前記薬品分包装置3、及び前記プリンタ4との間で、予め定められた通信プロトコルに従って無線又は有線でデータ通信を実行するネットワークカード等を有する。前記表示装置14は、前記制御部11からの制御指示に従って各種の情報を表示する液晶ディスプレイ又は有機ELディスプレイなどの表示手段である。前記操作装置15は、前記調剤支援装置1に各種の情報を入力するためにユーザーによって操作される操作手段である。具体的に、前記操作装置15は、前記表示装置14の表示画面に従った各種の情報の入力操作を受け付けるキーボード及びマウス(ポインティングデバイス)を含む。
前記ドライブ装置16は、前記調剤支援プログラムが記録されたコンピュータ読み取り可能な記録媒体17から前記調剤支援プログラムを読み取ることが可能である。前記記録媒体17は、CD、DVD、BD、又はUSBメモリなどである。そして、前記調剤支援装置1では、前記制御部11により、前記記録媒体17から前記ドライブ装置16で読み取られた前記調剤支援プログラムが前記データ記憶部12にインストールされる。
[読取端末2]
前記読取端末2は、前記薬包81及び前記薬袋82に付されている前記コード811及び前記コード822から前記第1配薬情報及び前記第2配薬情報を読み取るバーコードリーダーなどの読取手段である。前記読取端末2により読み取られる前記第1配薬情報及び前記第2配薬情報は、前記調剤支援装置1に入力される。なお、前記薬包81又は前記薬袋82に前記第1配薬情報又は前記第2配薬情報が記録されるICタグなどの第1記録媒体又は第2記録媒体が付される場合、前記読取端末2は、前記第1記録媒体又は前記第2記録媒体から情報を読み取るICリーダーライタのような読取手段である。また、前記読取端末2は、前記コード811及び前記コード822から情報を読み取ることができるものであれば、携帯電話、スマートフォン、PDA、メディアプレーヤー、又はタブレット端末などの携帯端末であってもよい。
[配薬支援装置5]
一方、前記配薬支援装置5は、制御部51、データ記憶部52、通信インターフェース53、表示装置54、操作装置55、及びドライブ装置56などを備えるパーソナルコンピュータである。
前記制御部51は、CPU、ROM、及びRAM等を備える。前記CPUは、各種の制御プログラムに従って処理を実行することにより前記配薬支援装置5を制御するプロセッサーである。前記ROMは、前記CPUにより実行されるBIOS等のプログラムが予め記憶された不揮発性メモリである。前記RAMは、前記CPUによる各種の制御プログラムの展開及びデータの一時記憶に用いられる揮発性メモリ又は不揮発性メモリである。
前記データ記憶部52は、前記制御部51によって実行される各種のアプリケーションプログラム及び各種のデータを記憶するハードディスク又はSSD等の不揮発性の記憶手段である。具体的に、前記データ記憶部52には、後述の受取時照合処理(図12参照)及び配薬時照合処理(図13参照)などを前記制御部51に実行させるための配薬支援プログラムが記憶されている。
例えば、前記制御部51は、前記配薬支援プログラムに従って各種の処理を実行することにより、表示制御部511、配送先判定部512、及び第2報知部513として機能する。
前記表示制御部511は、前記薬包81から前記第1配薬情報が読み取られた場合に前記第1配薬情報の前記服用者IDに対応する前記服用者の顔画像を前記データ記憶部52から読み出して表示する。具体的に、前記表示制御部511は、前記携帯端末6によって前記第1配薬情報が読み取られた場合に、前記マスター記憶部521に記憶されている後述の入居者マスターに基づいて前記服用者の顔画像を前記携帯端末6に表示させる。
前記配送先判定部512は、前記配送先において前記薬袋82から読み取られる前記第2配薬情報の前記配送先識別情報と前記配送先に対応する前記配送先識別情報とが一致するか否かを判定する。即ち、前記配送先判定部512は、前記配送先が前記薬袋82を配送するべき配送先として正しいか否かを判定する。
前記第2報知部513は、前記配送先判定部512による判定結果を報知する。例えば、前記第2報知部513は、前記配送先判定部512の判定結果が一致であるか否かを、前記表示装置54又は前記読取端末7に表示させることが考えられる。なお、前記第2報知部513は、前記配送先判定部512の判定結果が一致でない場合にのみエラーメッセージを表示させることも考えられる。
また、前記データ記憶部52は、マスター記憶部521及び変換情報記憶部522を有する。前記マスター記憶部521には、前記老健施設Bに入居している入居者について、入居者ID、入居者名、顔画像、病歴、又は薬歴などの情報を含む入居者マスターが記憶される。なお、前記顔画像は、入居者の外観を示す顔写真又は似顔絵などの画像として予め登録される。
前記変換情報記憶部522には、前記薬局Aで管理されている前記服用者マスターと前記老健施設Bで管理されている前記入居者マスターとの互換を実現するために予め定められた変換情報が記憶されている。例えば、前記変換情報は、前記服用者IDと前記入居者IDとの対応関係を示す情報である。なお、前記服用者マスターにおける前記服用者IDが、前記老健施設Bに対応する前記配送先識別情報及び前記入居者IDを結合したものであることも考えられる。
これにより、前記配薬支援装置5では、前記制御部51が、前記薬局Aで管理されている前記服用者マスターにおける前記服用者IDを前記変換情報に基づいて前記入居者IDに変換することが可能である。従って、前記配薬支援システム10では、前記薬局A側のシステムと前記老健施設B側のシステムとを切り離して構成することが可能であり、前記老健施設B側の前記入居者マスターの情報を前記薬局A側に伝える必要がない。
前記通信インターフェース53は、前記ネットワークN1を介して前記調剤支援装置1等との間で、予め定められた通信プロトコルに従って無線又は有線でデータ通信を実行するネットワークカード等を有する。前記表示装置54は、前記制御部51からの制御指示に従って各種の情報を表示する液晶ディスプレイ又は有機ELディスプレイなどの表示手段、及び前記制御部51からの制御指示に従って音声を出力するスピーカー等を備える端末側表示部の一例である。前記操作装置55は、前記配薬支援装置5に各種の情報を入力するためにユーザーによって操作される操作手段である。具体的に、前記操作装置55は、前記表示装置54の表示画面に従った各種の情報の入力操作を受け付けるキーボード及びマウス(ポインティングデバイス)を含む。
前記ドライブ装置56は、前記配薬支援プログラムが記録されたコンピュータ読み取り可能な記録媒体57から前記配薬支援プログラムを読み取ることが可能である。前記記録媒体57は、CD、DVD、BD、又はUSBメモリなどである。そして、前記配薬支援装置5では、前記制御部51により、前記記録媒体57から前記ドライブ装置56で読み取られた前記配薬支援プログラムが前記データ記憶部52にインストールされる。
[携帯端末6]
前記携帯端末6は、例えば携帯電話、スマートフォン、PDA、メディアプレーヤー、又はタブレット端末などであって、前記老健施設Bにおいて、前記薬袋82に収容された前記薬包81を服用者に配薬する配薬担当者によって持ち運ばれる。前記携帯端末6は、制御部61及びカメラ62を備える。
前記制御部61は、CPU、RAM、及びROMなどを備え、前記携帯端末6を制御する。なお、前記携帯端末6では、前記制御部61により、予めインストールされたアプリケーションプログラムに従って各種の処理が実行される。前記カメラ62は、画像又は映像を撮影する撮影手段である。そして、前記制御部61は、前記カメラ62で撮影される画像又は映像に含まれる一次元コード又は二次元コードを読み取るコード読取機能を有する。具体的に、前記携帯端末6では、前記コード読取機能を用いて、前記薬包81及び前記薬袋82に印刷されている一次元コード又は二次元コードから情報を読み取ることが可能である。そして、前記制御部61は、前記カメラ62を用いて読み取った情報を前記配薬支援装置5に送信する。なお、前記携帯端末6は、各種の情報を表示する表示部及び各種の操作を受け付ける操作部なども備えている。
[読取端末7]
前記読取端末7は、前記読取端末2と同様に、前記薬包81又は前記薬袋82などに印刷されている一次元コード又は二次元コードから情報を読み取るバーコードリーダーなどの読取手段である。そして、前記読取端末7により読み取られる情報は、前記配薬支援装置5に入力される。なお、前記薬包81又は前記薬袋82にICタグなどの記録媒体が付される場合、前記読取端末7は、前記記録媒体から情報を読み取るICリーダーライタのような読取手段である。なお、前記携帯端末6を前記読取端末7として利用し、前記読取端末7を省略することも可能である。
[配薬作業の一例]
続いて、図3及び図4を参照しつつ、前記配薬支援システム10が使用される前記薬局A及び前記老健施設Bにおいて実行される配薬作業のフローについて説明する。具体的に、図3に示すステップS1~S5は前記薬局Aで実行され、ステップS6~S7は前記老健施設Bで実行される。なお、図4は、前記薬局Aから前記老健施設Bの一例である前記老健施設B1及び前記老健施設B2に薬品が配送される場合の前記配薬作業のフローを模式的に示す図である。
<ステップS1>
まず、前記調剤支援装置1では、前記制御部11が、前記操作装置15のユーザー操作に応じて、薬品を配送する前記老健施設Bを選択し、前記老健施設Bに対応する処方データを発行する処方データ発行処理を実行する(S1)。
<ステップS2>
そして、前記調剤支援装置1では、前記制御部11が、前記ステップS1で発行された前記処方データ各々に基づいて分包データを生成し、その分包データを前記薬品分包装置3に入力することにより、前記薬品分包装置3による自動調剤が開始される(S2)。これにより、図4に示すように、前記老健施設B各々に属する服用者が服用する薬品が収容された前記薬包81各々が得られる。
また、前記ステップS2において、前記薬品分包装置3では、前記制御部31が、前記分包プリンタ32を用いて、図4に示すように、前記第1配薬情報を示す前記コード811を前記薬包81に印刷させる。前記第1配薬情報には、前記服用者ID、前記服用時期及び前記配送先識別情報が含まれる。なお、前記薬包81には、服用者名、服用日時、及び服用時期なども印刷される。また、前記第1配薬情報に、服用日時の情報が含まれていることも考えられる。
さらに、前記ステップS2において、前記制御部11は、前記プリンタ4を用いて、図4に示すように、前記第2配薬情報を示す前記コード822を、前記薬袋82に貼付される前記ラベル821に印刷させる。前記第2配薬情報には、前記服用時期及び前記配送先識別情報が含まれる。なお、前記薬袋82には、老健施設名、服用日時、及び服用時期なども印刷される。
<ステップS3>
前記薬品分包装置3による調剤作業が完了すると、続いて、鑑査担当の薬剤師は、前記薬品分包装置3で調剤された薬品の鑑査を行う(S3)。なお、前記鑑査には、前記薬品分包装置3により調剤された薬品を撮像し、その撮像された画像に基づいて自動的に鑑査を行う画像鑑査システムが利用されることも考えられる。例えば、前記薬品分包処理において前記時期別分包処理が実行された場合、前記画像鑑査システムでは、老健施設単位で前記服用時期ごとに並べられた前記薬包81各々の画像が分割され、前記服用者単位で前記服用時期ごとに並べた鑑査用画像が生成される。そして、前記画像鑑査システムは、前記鑑査用画像に基づいて前記薬品分包装置3により調剤された薬品を鑑査する。
<ステップS4>
次に、配送担当者は、図4に示すように、前記老健施設B各々に配送するべき前記薬包81各々を前記薬包81の服用時期及び配送先に対応する前記薬袋82に収容する(S4)。このとき、配送担当者は、前記読取端末2を用いて、前記薬包81及び前記薬袋82各々から前記第1配薬情報及び前記第2配薬情報を読み取る。これにより、前記調剤管理装置1の制御部11は、後述の収容時照合処理において前記第1配薬情報と前記第2配薬情報とが一致するか否かを判定する。
<ステップS5>
その後、配送担当者は、前記薬袋82各々を前記配送先に配送する(S5)。このとき、配送担当者は、前記読取端末2を用いて、前記薬袋82各々から前記第2配薬情報を読み取る。これにより、前記調剤管理装置1の制御部11は、後述の配送時照合処理において前記配送先に配送するべき前記薬袋82に漏れがあるか否かを判定する。
<ステップS6>
次に、前記老健施設B各々では、前記薬局Aから前記薬袋82各々を受け取ると、配薬担当者が、前記読取端末7を用いて前記薬袋82のコード822から前記第2配薬情報を読み取る(S6)。これにより、前記配薬支援装置5の制御部51は、後述の薬品受取処理において、前記第2配薬情報に含まれる配送先識別情報と前記読取端末7が配置された前記老健施設Bの配送先識別情報とが一致するか否かを判定する。
<ステップS7>
その後、前記老健施設Bの配薬担当者は、服用時期ごとに、その服用時期に対応する前記薬袋82に収容されている前記薬包81各々を入居者に配薬する(S7)。このとき、前記配薬作業では、複数の服用者の前記薬包81が前記服用時期ごとに纏めて前記薬袋82に収容されているため、配送先である前記老健施設Bでは、服用時期ごとに前記薬袋82から複数の服用者の前記薬包81を取り出して服用者各々に容易に投薬することが可能である。また、前記ステップS7において、配薬担当者は、前記携帯端末6を用いて前記薬包81各々から前記第1配薬情報を読み取る。これにより、前記配薬支援装置5の制御部51は、後述の配薬時照合処理において、前記第1配薬情報に含まれる前記服用者IDに基づいて前記服用者IDに対応する入居者の顔画像64を前記データ記憶部52のマスター記憶部521に記憶されている前記入居者マスターから読み出して前記携帯端末6に表示させる。
[配薬支援システム10で実行される各種の処理]
以下、図5~図13を参照しつつ、前記配薬作業(図3参照)が実行される場合に、前記配薬支援システム10において実行される各種の処理の一例について説明する。なお、前記配薬支援システム10において実行される各種の処理の実行主体はここで説明するものに限らず、前記配薬支援システム10を構成する各種の装置の制御部により実行されればよい。
[処方データ発行処理]
まず、図5を参照しつつ、前記ステップS1において前記調剤支援装置1の制御部11によって実行される処方データ発行処理について説明する。
<ステップS11>
ステップS11において、前記制御部11は、一又は複数の前記老健施設Bについて処方データの発行操作が行われたか否かを判断する。具体的に、前記制御部11は、前記調剤支援装置1における前記操作装置15のユーザー操作に応じて、一又は複数の前記老健施設Bを選択し、前記老健施設B各々の処方データの発行操作を受け付ける。そして、前記処方データの発行操作が行われると(S11:Yes)、処理がステップS12に移行する。なお、前記処方データの発行操作が行われるまでの間は(S11:No)、処理が前記ステップS11で待機する。
<ステップS12>
ステップS12において、前記制御部11は、前記老健施設B各々に属する前記服用者各々の前記処方データを、当該服用者が属する老健施設単位で同一服用時期ごとに分解して並べた分包データを生成する。
例えば、前記制御部11は、図6に示すように、「老健施設B1」及び「老健施設B2」ごとに属する複数の服用者の処方データをグループ化したグループ処方データを生成する。その後、前記制御部11は、図7に示すように、前記グループ処方データに基づいて、「老健施設B1」及び「老健施設B2」に属する服用者各々に対応する処方データを服用時期ごとに並び替えた分包データを生成する。また、前記分包データには、服用時期に対応する薬品が存在しない服用者についてもその旨を示すデータ(空データ)が含まれている。
<ステップS13>
そして、ステップS13において、前記制御部11は、前記薬品分包装置3に前記分包データを出力する。これにより、前記薬品分包装置3では、前記分包データに従って後述の薬品分包処理(図8参照)が実行される。なお、前記調剤支援装置1が接続された前記プリンタ4等により前記分包データを示す一次元コード又は二次元コードなどを印刷出力することも他の実施形態として考えられる。これにより、前記薬品分包装置3では、前記印刷された用紙から前記分包データをハーコードリーダー等によって読み取ることにより、前記分包データに従った分包動作を行うことが可能である。
[薬品分包処理]
次に、図8を参照しつつ、前記ステップS2において前記薬品分包装置3の制御部31によって実行される薬品分包処理について説明する。なお、本実施の形態では、前記薬品分包処理として前記時期別分包処理が実行される場合を例に挙げて説明するが、前記服用者別分包処理が実行されてもよい。
<ステップS21>
まず、ステップS21において、前記制御部31は、前記調剤支援装置1からの前記分包データの入力を待ち受ける(S21:No)。そして、前記分包データが入力されたと判断すると(S21:Yes)、前記制御部31は、処理をステップS22に移行させる。
<ステップS22>
ステップS22において、前記制御部31は、前記分包データのうち一つ目の前記老健施設B1を分包対象として設定する。具体的に、図7に示した前記分包データが入力された場合、前記制御部11は、初めの前記ステップS22において、「老健施設B1」を分包対象として設定する。そして、二回目以降に前記ステップS22が実行された場合、前記制御部11は二つ目以降の前記病室を順に分包対象として設定する。即ち、図7に示した前記分包データが入力された場合、前記制御部31は、二回目の前記ステップS22において、「老健施設B2」を分包対象として設定する。
<ステップS23>
ステップS23において、前記制御部31は、前記分包データのうち前記ステップS22で分包対象として選択された前記老健施設Bに対応する一つ目の服用時期を分包対象として分包を開始する。
具体的に、図7に示した前記分包データが入力されている場合、前記制御部31は、初めの前記ステップS23において、「老健施設B1」の「△月△日朝食後」の服用時期を分包対象として分包を開始する。そして、二回目以降に前記ステップS23が実行された場合、前記制御部31は、二つ目以降の前記服用時期について順に分包対象として分包を開始する。即ち、図7に示した前記分包データが入力されている場合、前記制御部31は、二回目の前記ステップS23において、「老健施設B1」の「△月△日昼食後」の服用時期を分包対象として分包を開始する。
ここに、図9(A)は、図7に示した前記分包データに基づいて前記薬品分包処理が実行された場合の分包結果の一例を示す図である。図9(A)に示す分包結果では、同一の前記老健施設Bに属する複数の服用者が服用する薬品が服用時期ごとに連続して分包されている。具体的に、前記老健施設B1の服用者「湯山一郎」、「湯山二郎」、「湯山三郎」に対応する前記薬包81が、△月△日の朝食後、昼食後、夕食後ごとに連続して形成されている。なお、△月△日の後には、次の日である△月□日についても同様の形態で分包される。
また、前記処方データに、前記薬包81に分包されない目薬、水剤、又は外用薬などの分包外薬品の情報(種類、使用時期など)が含まれる場合には、前記分包データに、前記薬品分包装置3で分包される薬品のデータに加えて前記分包外薬品の情報が含まれることが考えられる。この場合、前記制御部31は、前記分包外薬品の使用時期に対応する前記薬包81に、前記分包外薬品が存在する旨及び前記分包外薬品の内容などの情報を文字又はピクトグラム(画像)で印刷することが考えられる。これにより、前記薬包81の配薬時に前記分包外薬品の存在を容易に把握することができ、前記分包外薬品の使用忘れを抑制することができる。また、前記分包外薬品の使用時期に対応する前記薬包81が存在しない場合でも、前記制御部31が、空の前記薬包81を出力してその薬包81に前記分包外薬品が存在する旨及び前記分包外薬品の内容などの情報を文字又はピクトグラム(画像)で印刷することが考えられる。これにより、前記薬包81の服用時期と異なる時期に使用するべき前記分包外薬品が存在する場合でも、前記薬包81を参照することにより前記分包外薬品の存在を容易に把握することができ、前記分包外薬品の使用忘れを抑制することができる。
<ステップS24>
次に、ステップS24において、前記制御部31は、前記分包データに含まれた前記服用者各々のデータについて当該服用時期に服用するべき薬品が存在するか否かを順に判断する。そして、前記制御部31は、当該データに服用時期に服用するべき薬品が存在しない場合、即ち当該データが空データである場合(S24:No)、処理をステップS241に移行させる。一方、当該データに服用時期に服用するべき薬品が存在している場合、即ち当該データが空データではない場合(S24:Yes)、処理をステップS25に移行させる。
<ステップS25>
ステップS25において、前記制御部31は、前記分包データに含まれた当該データについて分包動作を実行する。具体的に、前記制御部31は、前記分包プリンタ32により、服用者の氏名及び服用時期と前記第1配薬情報を示す前記コード811とを前記薬包81に印刷すると共に、当該データに対応する薬品を前記薬包81に分包する。
<ステップS241>
一方、ステップS241において、前記制御部31は、当該服用時期に服用するべき薬品が存在しない旨が前記分包プリンタ32により印刷された空の前記薬包81を作成する。具体的に、空の前記薬包81には、服用者の氏名及び服用時期と、前記コード811と、薬がない旨を示す情報(お薬はありません)とが印刷される。
<ステップS26>
そして、ステップS26において、前記制御部31は、前記ステップS23で開始された同一服用時期についての分包が終了したか否かを判断する。ここで、前記同一服用時期の分包が終了したと判断すると(S26:Yes)、前記制御部31は処理をステップS27に移行させる。一方、前記同一服用時期の分包が終了していないと判断すると(S26:No)、前記制御部31は処理を前記ステップS24に戻す。
<ステップS27>
ステップS27において、前記制御部31は、前記ステップS22で分包対象として設定された同一の前記老健施設Bについての全服用時期の分包が終了したか否かを判断する。ここで、前記全服用時期の分包が終了したと判断すると(S27:Yes)、前記制御部31は処理をステップS28に移行させる。一方、前記全服用時期の分包が終了していないと判断すると(S27:No)、前記制御部31は処理をステップS271に移行させる。
<ステップS271>
ステップS271において、前記制御部31は、前記服用時期が切り替わるタイミングを明示するための分包の区切り処理を実行し、処理を前記ステップS23に戻す。例えば、前記区切り処理は、空の前記薬包81を一つ設けることである。これにより、当該薬品分包処理による分包結果として得られる前記薬包81が連続して形成された薬包シートにおいて服用時期の切り替わりのタイミングを容易に把握することができる。なお、空の前記薬包81には、その前に連なっている各薬包81の内容に関する検薬用、鑑査用の各種情報が印字されてもよい。また、前記区切り処理は、前記薬包81が連続して形成された薬包シートを一度切断することであってもよい。これにより、前記薬品分包装置3において、自動的に服用時期ごとの前記薬包81の連続体を得ることができる。なお、前記区切り処理を省略することも他の実施形態として考えられる。
<ステップS28>
そして、ステップS28では、前記分包データに含まれた全ての前記老健施設Bについての分包が終了したか否かを判断する。ここで、前記老健施設B各々の分包が終了したと判断すると(S28:Yes)、前記制御部31は一連の当該薬品分包処理を終了して処理を前記ステップS21に戻す。一方、前記老健施設B各々の分包が終了していないと判断すると(S28:No)、前記制御部31は処理を前記ステップS22に移行させ、次の前記老健施設Bについての分包動作を開始する。
なお、本実施の形態では、前記薬品分包処理において前記時期別分包処理が実行される場合を例に挙げて説明したが、前記薬品分包処理において前記服用者別分包処理が実行されてもよい。ここに、図9(B)は、図6に示した前記グループ処方データに従って「老健施設B1」を対象に前記服用者別分包処理が実行された場合の分包結果を示す図である。図9(B)に示す分包結果では、一の服用者が服用する薬品が服用時期ごとに連続して分包されている。具体的に、図9(B)に示す例では、服用者「湯山一郎」の△月△日の朝食後、昼食後、夕食後、△月□日の朝食後、昼食後、夕食後のそれぞれに対応する前記薬包81が連続して形成されている。そして、服用者「湯山一郎」の後は、同一の前記老健施設B1に属する服用者「湯山二郎」についても同様に、服用時期ごとに対応する前記薬包81が連続して形成される。
[収容時照合処理]
続いて、図10のフローチャートを参照しつつ、前記ステップS3において前記調剤支援装置1の前記制御部11によって実行される収容時照合処理について説明する。
なお、前記服用者別分包処理が実行された場合には、前記ステップS3における前記薬包81の前記薬袋82への収容時に、前記薬包81各々が切り離されて前記薬袋82各々に収容される。一方、前記時期別分包処理が実行された場合には、前記ステップS3における前記薬包81の前記薬袋82への収容時に、前記薬包81各々を切り離して前記薬袋82各々に収容してもよいが、服用時期ごとに連なった複数の前記薬包81を切り離さずに前記薬袋82に収容してもよい。このような収容作業により、前記薬局Aでは、前記服用時期ごとに対応する複数の服薬者の前記薬包81が纏めて収容された前記薬袋82が複数準備される。
<ステップS31>
ステップS31において、前記制御部11は、前記読取端末2によって、前記薬袋82の前記コード822から前記第2配薬情報が読み取られたか否かを判断する。ここで、前記制御部11は、前記第2配薬情報が読み取られたと判断すると(S31:Yes)、処理をステップS32に移行させる。一方、前記第2配薬情報が読み取られるまでの間は(S31:No)、処理が前記ステップS31で待機する。なお、前記制御部11は、前記薬包81の第1配薬情報と前記薬袋82の第2配薬情報との違いを、例えば前記第1配薬情報にのみ存在する前記服用者IDの有無に応じて判断可能である。もちろん、前記第1配薬情報及び前記第2配薬情報にその識別が可能な情報が含まれていてもよい。
<ステップS32>
ステップS32において、前記制御部11は、前記ステップS31で読み取られた前記薬袋82の第2配薬情報と前記配薬管理情報D1とに基づいて、同一の前記薬袋82に収容される薬包81として予め定められた一又は複数の前記薬包81を特定する。具体的に、前記制御部11は、前記配薬管理情報D1において前記配送先識別情報及び前記服用時期が前記第2配薬情報と同一である前記服用者IDの薬品が収容される前記薬包81を前記薬袋82に収容するべき前記薬包81として特定する。
<ステップS33>
そして、ステップS33において、前記制御部11は、前記読取端末2によって、前記薬包81の前記コード811から前記第1配薬情報が読み取られたか否かを判断する。ここで、前記制御部11は、前記第1配薬情報が読み取られたと判断すると(S33:Yes)、処理をステップS34に移行させ、前記第1配薬情報が読み取られるまでの間は(S33:No)、前記ステップS33の判断を繰り返す。
<ステップS34>
ステップS34において、前記制御部11は、前記ステップS31で読み取られた前記第2配薬情報の前記配送先識別情報及び前記服用時期と前記ステップS33で読み取られた前記第1配薬情報の前記配送先識別情報及び前記服用時期とが一致するか否かを判定する。ここに、前記ステップS34は、前記制御部11の前記判定部112によって実行される処理である。また、前記ステップS34において、前記制御部11は、前記ステップS33で読み取られた前記第1配薬情報と、前記ステップS34における判定結果とを読取履歴として前記データ記憶部12に記憶させる。これにより、前記調剤支援装置1では、前記読取履歴を参照及び出力することが可能である。
<ステップS35>
そして、ステップS35において、前記制御部11は、前記ステップS34における判定結果を報知する。ここに、前記ステップS35は、前記制御部11の前記第1報知部113によって実行される処理である。具体的に、前記制御部11は、前記判定結果を前記表示装置14又は前記読取端末2に表示させることにより、前記判定結果をユーザーに報知する。これにより、ユーザーが前記判定結果を認識することができる。従って、複数の服用者の前記薬包81を服用時期ごとに纏めて前記薬袋82に収容して配送先に配送する配薬作業における人為的ミスが抑制される。なお、前記判定結果の報知方法は表示に限らず、音声又は発光態様などによって前記判定結果の報知が行われてもよい。
<ステップS36>
その後、ステップS36において、前記制御部11は、前記読取端末2による前記薬袋82に収容する前記薬包81からの前記第1配薬情報の読取作業を終了するか否かを判断する。具体的に、前記制御部11は、前記読取端末2に対するユーザーの継続操作、又は次の前記薬包81からの前記第1配薬情報の読取作業が行われた場合に、前記読取作業を終了しないと判断し(S36:No)、処理を前記ステップS33に移行させる。これにより、前記薬袋82に収容する前記薬包81各々からの前記第1配薬情報の読み取りが順に実行される。一方、前記制御部11は、前記読取端末2に対するユーザーの終了操作に応じて前記読取端末2から終了信号が入力された場合、又は前記ステップS31で読み取られた前記薬袋82と異なる前記薬袋82から前記第2配薬情報が読み取られた場合に、前記読取作業を終了すると判断し(S36:Yes)、処理をステップS37に移行させる。
<ステップS37>
ステップS37において、前記制御部11は、前記配薬管理情報D1に基づいて、同一の前記薬袋82に収容するべき全ての前記薬包81から前記第1配薬情報が読み取られたか否かを判定する。ここに、前記ステップS37は、前記制御部11の前記判定部112によって実行される処理である。ここで、前記制御部11は、前記薬袋82に収容するべき全ての前記薬包81から前記第1配薬情報が読み取られたと判定すると(S37:Yes)、当該収容時照合処理を終了させて処理を前記ステップS31に戻す。なお、異なる前記薬袋82から前記第2配薬情報が読み取られることにより読取終了と判断した場合には、続く前記ステップS31以降において当該第2配薬情報に基づいて同様の処理が実行される。一方、前記制御部11は、前記薬袋82に収容するべき全ての前記薬包81から前記第1配薬情報が読み取られていないと判定すると(S37:No)、処理をステップS38に移行させる。
<ステップS38>
ステップS38において、前記制御部11は、前記ステップS37における判定結果を報知し、処理を前記ステップS33に戻す。具体的に、前記制御部11は、前記配薬管理情報D1に基づいて、前記薬袋82に収容するべき前記薬包81のうち前記ステップS33で読み取られていない前記薬包81が存在する旨、及びその未読取の前記薬包81の情報を前記表示装置14又は前記読取端末2に表示させる。これにより、前記薬袋82への前記薬包81の収容漏れが抑制される。例えば、前記制御部11は、前記薬袋82に収容するべき前記薬包81のうち前記ステップS33で読み取られていない前記薬包81に対応する服用者のID又は氏名などを前記服用時期と共に表示させる。
[配送時照合処理]
続いて、図11のフローチャートを参照しつつ、前記ステップS5において前記調剤支援装置1の前記制御部11によって実行される配送時照合処理について説明する。
<ステップS41>
ステップS41において、前記制御部11は、前記読取端末2によって、前記配送先識別情報が入力されたか否かを判断する。具体的に、配送担当者は、前記読取端末2に対して、これから出荷する前記薬袋82の配送先である前記老健施設Bを示す前記配送先識別情報を入力する。また、配送担当者は、前記読取端末2を用いて、これから出荷する前記薬袋82が配送する際に収容されるコンテナなどの容器に予め付された前記配送先識別情報を読み取ることにより前記配送先識別情報を入力することも考えられる。ここで、前記制御部11は、前記配送先識別情報が入力されたと判断すると(S41:Yes)、処理をステップS42に移行させる。一方、前記配送先識別情報が入力されるまでの間は(S41:No)、処理が前記ステップS41で待機する。
<ステップS42>
ステップS42において、前記制御部11は、前記ステップS41で入力された前記配送先識別情報と前記配薬管理情報D1とに基づいて、前記配送先識別情報が示す同一の前記老健施設Bに同時に配送するべき一又は複数の前記薬袋82を特定する。具体的に、前記制御部11は、前記配送先識別情報及び前記配送日が同一である前記薬袋82を前記老健施設Bに同時に配送するべき前記薬袋82として特定する。
<ステップS43>
そして、ステップS43において、前記制御部11は、前記読取端末2によって、前記薬袋82の前記コード822から前記第2配薬情報が読み取られたか否かを判断する。ここで、前記制御部11は、前記第2配薬情報が読み取られたと判断すると(S43:Yes)、処理をステップS44に移行させ、前記第2配薬情報が読み取られるまでの間は(S43:No)、前記ステップS43の判断を繰り返す。
<ステップS44>
ステップS44において、前記制御部11は、前記ステップS41で入力された前記配送先識別情報と前記ステップS43で読み取られた前記第2配薬情報の前記配送先識別情報とが一致するか否かを判定する。ここに、前記ステップS44は、前記制御部11の前記判定部112によって実行される処理である。また、前記ステップS44において、前記制御部11は、前記ステップS43で読み取られた前記第2配薬情報と、前記ステップS44における判定結果とを読取履歴として前記データ記憶部12に記憶させる。これにより、前記調剤支援装置1では、前記読取履歴を参照及び出力することが可能である。
<ステップS45>
そして、ステップS45において、前記制御部11は、前記ステップS44における判定結果を報知する。ここに、前記ステップS45は、前記制御部11の前記第1報知部113によって実行される処理である。具体的に、前記制御部11は、前記判定結果を前記表示装置14又は前記読取端末2に表示させることにより、前記判定結果をユーザーに報知する。これにより、ユーザーが前記判定結果を認識することができる。従って、複数の服用者の前記薬包81を服用時期ごとに纏めて前記薬袋82に収容して配送先に配送する配薬作業における人為的ミスが抑制される。なお、前記判定結果の報知方法は表示に限らず、音声又は発光態様などによって前記判定結果の報知が行われてもよい。
<ステップS46>
その後、ステップS46において、前記制御部11は、前記読取端末2による同一の前記老健施設Bに配送する前記薬袋82からの前記第2配薬情報の読取作業を終了するか否かを判断する。具体的に、前記制御部11は、前記読取端末2に対するユーザーの継続操作、又は次の前記薬袋82からの前記第2配薬情報の読取作業が行われた場合に、前記読取作業を終了しないと判断し(S46:No)、処理を前記ステップS43に移行させる。これにより、同一の前記老健施設Bに配送する前記薬袋82各々からの前記第2配薬情報の読み取りが順に実行される。一方、前記制御部11は、前記読取端末2に対するユーザーの終了操作に応じて前記読取端末2から終了信号が入力された場合、又は前記ステップS41で入力された前記配送先識別情報とは異なる前記配送先識別情報が入力された場合に、前記読取作業を終了すると判断し(S46:Yes)、処理をステップS47に移行させる。
<ステップS47>
ステップS47において、前記制御部11は、前記配薬管理情報D1に基づいて、前記配送先識別情報に対応する同一の前記老健施設Bに同時に配送するべき全ての前記薬袋82から前記第2配薬情報が読み取られたか否かを判定する。ここに、前記ステップS47は、前記制御部11の前記判定部112によって実行される処理である。ここで、前記制御部11は、前記老健施設Bに同時に配送するべき全ての前記薬袋82から前記第2配薬情報が読み取られたと判定すると(S47:Yes)、当該配送時照合処理を終了させて処理を前記ステップS41に移行させる。なお、異なる前記配送先識別情報の入力により読取終了と判断した場合には、続く前記ステップS41以降において当該配送先識別情報に基づいて同様の処理が実行される。一方、前記制御部11は、前記老健施設Bに同時に配送するべき全ての前記薬袋82から前記第2配薬情報が読み取られていないと判定すると(S47:No)、処理をステップS48に移行させる。
<ステップS48>
ステップS48において、前記制御部11は、前記ステップS47における判定結果を報知し、処理を前記ステップS43に戻す。具体的に、前記制御部11は、前記配薬管理情報D1に基づいて、前記配送先識別情報に対応する前記老健施設Bに同時に配送するべき前記薬袋82のうち前記ステップS43で読み取られていない前記薬袋82が存在する旨、及びその未読取の前記薬袋82の情報を前記表示装置14又は前記読取端末2に表示させる。これにより、前記老健施設Bへの前記薬袋82の配送漏れが抑制される。例えば、前記制御部11は、前記配送先識別情報に対応する前記老健施設Bに同時に配送するべき前記薬袋82のうち前記ステップS43で読み取られていない前記薬袋82に対応する服用時期などを前記配送先識別情報と共に表示させる。
[受取時処理]
次に、図12のフローチャートを参照しつつ、前記ステップS6において前記配薬支援装置5の制御部51によって実行される受取時処理の手順の一例について説明する。
<ステップS51>
ステップS51において、前記制御部51は、前記薬袋82から前記第2配薬情報が読み取られたか否かを判断する。ここで、前記薬袋82から前記第2配薬情報が読み取られるまでの間は(S51:No)、処理が前記ステップS51で待機する。一方、前記薬袋82から前記第2配薬情報が読み取られたと判断すると(S51:Yes)、処理はステップS52に移行する。
<ステップS52>
ステップS52において、前記制御部51は、前記ステップS51で読み取られた前記第2配薬情報に含まれる前記配送先識別情報と、前記配薬支援装置5が設置されている前記老健施設Bを示す情報として前記配薬支援装置5に予め登録された配送先識別情報とが一致するか否かを判定する。ここに、前記ステップS52は、前記制御部51の前記配送先判定部512によって実行される処理である。また、前記ステップS52において、前記制御部51は、前記ステップS51で読み取られた前記第2配薬情報と、前記ステップS52における判定結果とを読取履歴として前記データ記憶部52に記憶させる。これにより、前記配薬支援装置5では、前記読取履歴を参照及び出力することが可能である。
<ステップS53>
そして、ステップS53において、前記制御部51は、前記ステップS52における前記判定結果を報知する。具体的に、前記制御部51は、前記判定結果を前記表示装置54又は前記読取端末7に表示させる。ここに、前記ステップS53は、前記制御部51の前記第2報知部513によって実行される処理である。これにより、配薬担当者は、前記判定結果を確認することにより、前記老健施設Bが前記薬袋82の配送先として正しい旨を容易かつ確実に認識することができる。従って、前記薬袋82の誤配送が抑制される。
[配薬時照合処理]
次に、図13のフローチャートを参照しつつ、前記ステップS7において前記配薬支援装置5の制御部51によって実行される配薬時照合処理の手順の一例について説明する。
<ステップS61>
ステップS61において、前記制御部51は、前記薬包81から前記第1配薬情報が読み取られたか否かを判断する。ここで、前記薬包81から前記第1配薬情報が読み取られるまでの間は(S61:No)、処理が前記ステップS61で待機する。一方、前記薬包81から前記第1配薬情報が読み取られたと判断すると(S61:Yes)、処理はステップS62に移行する。
<ステップS62>
ステップS62において、前記制御部51は、前記ステップS61で読み取られた前記第1配薬情報に含まれる前記服用者IDと前記変換情報と前記入居者マスターとに基づいて前記服用者に対応する入居者を特定する。また、前記ステップS62において、前記制御部51は、前記ステップS61で読み取られた前記第1配薬情報と、前記ステップS62における特定結果とを読取履歴として前記データ記憶部52に記憶させる。これにより、前記配薬支援装置5では、前記読取履歴を参照及び出力することが可能である。
<ステップS63>
そして、ステップS63において、前記制御部51は、前記薬包81の服用時期と、前記ステップS62で特定された前記服用者に対応する入居者の氏名及び顔画像64と、を前記携帯端末6に表示させる(図4参照)。ここに、前記ステップS63は、前記制御部51の前記表示制御部511によって実行される処理である。これにより、配薬担当者は、前記入居者の顔画像64を確認することにより、前記入居者が前記薬包81の薬品を服用する服用者として正しい旨を容易かつ確実に認識することができるため、配薬担当者による配薬ミスが抑制される。また、前記配薬支援システム10の構成によれば、前記顔画像64を表示されることにより、前記入居者各々が当該入居者を識別するためのリストバンドなどを装着する必要がないため、前記老健施設Bの運営に好適である。なお、前記入居者マスターに、1人の前記入居者について表情又は撮影角度の異なる複数の前記顔画像64が予め登録されていることも他の実施形態として考えられる。これにより、配薬担当者が前記顔画像64各々に基づいて前記入居者をより正確に判断することができる。
[第2実施形態]
本実施形態では、前記薬局Aから前記老健施設Bに薬包81が搬送されて前記老健施設Bの入居者でもある服用者に配薬される際に、その配薬の適否を判定可能な配薬支援システム200について説明する。なお、前述の実施形態で説明した構成要素と同様の構成については同じ符号を付して説明を省略することがある。
図14に示されるように、本実施形態に係る前記配薬支援システム200は、前記調剤支援装置1、前記薬品分包装置3、前記プリンタ4、及び前記携帯端末6などを備える。前記薬品分包装置3は、前記薬局Aごとに一又は複数設けられる。前記薬品分包装置3では、一又は複数の薬品が服用時期ごとに薬包81に分包されると共に、その複数の薬包81には、予め定められた第1照合情報を示す第1コード情報811が前記分包プリンタ32によって印刷される。例えば、前記第1照合情報には服用時期及び服用者IDが含まれる。前記第1コード情報811は、例えばバーコードなどの一次元コード又はQRコード(登録商標)などの二次元コードである。前記携帯端末6は、前記老健施設Bごとに一又は複数設けられる情報端末の一例であって、例えばバーコードなどの一次元コード又はQRコード(登録商標)などの二次元コードから情報を読み取ることが可能である。
そして、以下に説明するように、本実施形態に係る前記配薬支援システム200では、前記薬品分包装置3で前記薬包81に印刷される前記第1コード情報811の内容である前記第1照合情報が前記携帯端末6によって任意に設定可能である。
前記配薬支援システム200において、前記携帯端末6の前記制御部61は、照合処理部611、設定処理部612、及び出力処理部613を含む。具体的に、前記携帯端末6は、照合制御プログラム等の情報が記憶される不揮発性の記憶部63を備える。前記照合制御プログラムは、例えばインターネット等を介して所定のサーバー装置からダウンロードされて前記携帯端末6にインストールされる。そして、前記制御部61は、前記照合制御プログラムに従って各種の処理を実行することにより前記設定処理部612及び前記照合処理部611として機能する。
前記照合処理部611は、前記薬包81に記載されている前記第1コード情報811から読み取られる前記第1照合情報と、複数の照合対象物品に記載されている複数の第2コード情報911から読み取られる複数の第2照合情報とを照合することにより前記薬包81の配薬の適否を判定する。なお、前記第2コード情報911は、例えばバーコードなどの一次元コード又はQRコード(登録商標)などの二次元コードであり、前記照合対象物品各々に記載されている前記第2コード情報911は同一又は異なる前記第2照合情報を示すものである。例えば、前記第2照合情報には服用時期及び服用者IDのいずれか一方又は両方が含まれる。前記設定処理部612は、前記第1照合情報と照合される前記第2照合情報各々の内容をユーザー操作に応じて設定する。前記出力処理部613は、前記設定処理部612による設定内容を出力する。例えば、前記出力処理部613による前記設定内容の出力態様は、印刷、表示、メール送信などであり、本実施形態では、前記出力処理部613が、前記設定内容を前記調剤支援装置1にメール送信する場合を例に挙げて説明する。
また、前記配薬支援システム200において、前記薬品分包装置3の前記制御部31は、印刷処理部311を含む。具体的に、前記薬品分包装置3は、分包制御プログラム等の情報が記憶される不揮発性の記憶部33を備える。そして、前記制御部31は、前記分包プログラムに従って各種の処理を実行することにより前記印刷処理部311として機能する。前記印刷処理部311は、前記設定処理部612による設定内容に基づいて設定され、前記第2照合情報各々を照合可能な前記第1照合情報を示す前記第1コード情報811を前記分包プリンタ32によって前記薬包81に印刷する。前記第1照合情報は、前記配薬データの一部又は全部である。
また、前記配薬支援システム200において、前記調剤支援装置1の前記制御部11は、印刷設定処理部117を含む。具体的に、前記制御部11は、前記調剤支援プログラムに従って各種の処理を実行することにより前記印刷設定処理部117として機能する。前記印刷設定処理部117は、前記設定処理部612で設定された前記設定内容を前記携帯端末6から受信し、前記設定内容に基づいて、前記印刷処理部311で印刷される前記第1コード情報811における前記第1照合情報の内容を設定する。また、前記印刷設定処理部117は、前記調剤支援装置1の前記操作装置15に対するユーザー操作によって前記設定内容が入力された場合に、その入力された前記設定内容に基づいて前記第1照合情報の内容を設定してもよい。なお、前記調剤支援装置1に代えて前記薬品分包装置3が、前記携帯端末6から前記設定内容を受信し、前記薬品分包装置3の前記制御部31が、前記設定内容に基づいて前記第1コード情報811における前記第1照合情報を設定することも考えられる。この場合、前記制御部31が印刷設定処理部の一例である。
以下、本実施形態では、前記老健施設Bにおいて、図15に示されるように、各服用時期が記載された服用時期シート91と、服用者名(入居者名)が記載された食札92と、入居者に配布される薬包81とを用いて前記薬包81の適否が判定される場合について説明する。即ち、本実施形態では、前記服用時期シート91及び前記食札92が照合対象物品の一例である。より具体的に、前記老健施設Bにおける前記携帯端末6のユーザーは、まず前記服用時期シート91から前記第2照合情報として現在の服用時期を示す前記第2コード情報911を前記携帯端末6で読み取る、次に、ユーザーは、前記食札92から前記第2照合情報として服用者ID(服用者識別情報)を示す前記第2コード情報911を前記携帯端末6で読み取る。その後、ユーザーは、前記薬包81から服用時期及び服用者IDを含む前記第1コード情報811を前記携帯端末6で読み取る。これにより、二つの前記第2コード情報911から読み取られる二つの前記第2照合情報と、前記第1コード情報811から読み取られる前記第1照合情報とが照合される。
前記服用時期シート91には、図15(A)に示されるように、前記第2照合情報として各服用時期を示す前記第2コード情報911が記載されている。前記食札92には、図15(B)に示されるように、前記第2照合情報として服用者IDを示す前記第2コード情報911が記載されている。また、前記薬包81には、図15(C)に示されるように、前記第1照合情報を示す前記第1コード情報811が記載されており、前記第1照合情報には、少なくとも服用時期及び服用者IDが含まれる。なお、前記服用時期シート91又は前記食札92などの一つの照合対象物品に複数の前記第2照合情報を示す前記第2コード情報911が記載されていてもよく、この場合には、その複数の前記第2照合情報各々が前記第1照合情報と照合される。また、後述するように、前記第2照合情報各々に共通する情報が相互に照合されてもよい。
[携帯端末6側の処理:施設側設定処理]
続いて、図16を参照しつつ、前記携帯端末6の前記制御部61によって実行される前記施設側設定処理の手順の一例について説明する。なお、前記施設側設定処理は、例えば前記携帯端末6に対して初期設定を開始するためのユーザー操作が行われた場合に開始される。
<ステップS301>
ステップS301において、前記制御部61の設定処理部612は、前記薬包81から読み取られる前記第1照合情報と照合する前記第2照合情報の内容を設定するための初期設定画面を表示させる。具体的に、前記初期設定画面では、項目設定情報、バーコード設定情報、又はシナリオ情報などの設定を開始するための操作キーなどが表示される。前記項目設定情報は、後述の配薬時照合処理で照合される対象となるチェック項目を示す情報であり、前記バーコード設定情報は、前記第2コード情報911のデータ構造を示す情報である。また、前記シナリオ情報は、前記配薬時照合処理における具体的な照合手法として設定される一又は複数のシナリオの内容を示す情報である。ここに、図17~図19は、前記初期設定画面の表示後の画面遷移の一例を示す図である。
まず、前記初期設定画面において前記項目設定情報を設定するための操作キーが操作された場合、前記設定処理部612は、図17(A)に示されるような項目一覧画面P11を前記携帯端末6の表示部に表示させる。前記項目一覧画面P11では、既に設定済みのチェック項目の情報が一覧表示されており、当該チェック項目を削除するための削除キー、当該チェック項目の詳細を表示させるための詳細キー、及び新たにチェック項目を登録するための登録キーが表示されている。そして、前記登録キーが操作されると、前記設定処理部612は、項目設定画面P12を前記携帯端末6の表示部に表示させる。
前記項目設定画面P12では、チェック項目に対応する「項目ID」、「項目名称」、「桁数」が入力可能である。例えば、「項目ID」には、予め定められた桁数の任意の数値が入力可能であり、「項目名称」には、服用時期及び服用者IDなどのようなチェック項目を示す任意の文字が入力され、「桁数」には前記チェック項目の内容が前記第2コード情報911に何桁の数値として含まれるかを示す数値が入力される。なお、「項目ID」及び「項目名称」各々は、予め設定された組み合わせから選択されることも考えられる。また、前記項目設定画面P12では、前記配薬時照合処理で照合結果が不一致であると判断された場合に処理を継続することが可能であるか否かを設定するためのチェックボックスK51が設けられている。
そして、前記項目設定画面P12において、「項目ID」、「項目名称」、「桁数」が入力された後、登録キーが操作されると、前記項目設定画面P12における入力内容が前記項目設定情報における前記チェック項目として設定されて前記記憶部63に記憶されると共に、前記調剤支援装置1に送信される。
さらに、前記項目設定画面P12では、詳細を設定するためのマスターキーK52が表示されている。そして、前記マスターキーK52が操作されると、前記設定処理部612は、前記携帯端末6の表示部に、前記チェック項目における詳細項目の一覧を示す詳細一覧画面P13を表示させる。ここに、図17(C)は、前記詳細一覧画面P13の一例を示す図である。
図17(C)に示されるように、前記詳細一覧画面P13では、前記項目設定画面P12で入力されていた前記チェック項目の「項目ID」及び「項目名称」が表示されている。また、前記詳細一覧画面P13では、当該チェック項目について既に設定済みの詳細項目が一覧表示されており、当該詳細項目を削除するための削除キー、当該詳細項目の詳細を表示させるための詳細キー、及び新たに詳細項目を登録するための登録キーが表示されている。そして、前記登録キーが操作されると、前記設定処理部612は、詳細項目設定画面P14を前記携帯端末6の表示部に表示させる。ここに、図17(D)は、前記詳細項目設定画面P14の一例を示す図である。
図17(D)に示されるように、前記詳細項目設定画面P14では、前記チェック項目の詳細項目を示す「コード」及び「名称」の入力が可能である。例えば、「コード」には、前記項目設定画面P12で設定された「桁数」で任意の数値が入力可能であり、「名称」には、朝食後、昼食後、夕食後などのように「コード」に対応する内容を示す任意の文字が入力される。そして、前記詳細項目設定画面P14において、「コード」及び「名称」が入力された後、登録キーが操作されると、前記詳細項目設定画面P14における入力内容が前記項目設定情報における前記チェック項目の詳細項目として設定されて前記記憶部63に記憶される。なお、前記設定処理部612は、前記項目設定情報を前記調剤支援装置1に送信してもよい。
一方、前記初期設定画面において前記第2コード情報911各々の内容を設定するための操作キーが操作された場合、前記設定処理部612は、図18(A)に示されるようなバーコード設定画面P21を前記携帯端末6の表示部に表示させる。前記バーコード設定画面P21では、「BCD-ID」、「種別」、「名称」、「全桁数」などの項目が入力可能であり、既登録の第2バーコード911の一覧も表示される。
「BCD-ID」には、前記第2コード情報911を識別するための予め定められた桁数の任意の数値が入力され、「種別」には、前記第2コード情報911のバーコード種別(例えば、Code39等)として、プルダウンなどで表示される任意のバーコード種別から選択されて入力される。「名称」には、前記第2コード情報911のバーコード種別を示す任意の名称が入力される。また、「全桁数」には、前記第2コード情報911から読み取られる情報の全桁数が数値で入力される。なお、「全桁数」が0に設定された場合には、前記第2コード情報911から読み取られる情報の桁数が制限されず最大値の範囲まで読み取り可能となり、例えば可変長バーコードにも対応可能である。また、前記バーコード設定画面P21の表示中にスキャンキーが操作されて前記第2コード情報911が前記携帯端末6で実際に読み取られた場合に、前記設定処理部612が、その読み取られた前記第2コード情報911に基づいて「全桁数」及び「種別」に自動的に入力してもよい。
そして、前記バーコード設定画面P21において、スキャンキーが操作されて前記カメラ62を用いた前記第2コード情報911の読み取りが行われた場合、又は「登録」の操作キーが操作された場合、前記設定処理部612は、前記携帯端末6の表示部に、前記第2コード情報911の詳細を設定するための詳細設定画面P22を表示させる。ここに、図18(B)は、前記詳細設定画面P22の一例を示す図である。
図18(B)に示されるように、前記詳細設定画面P22では、「BCD-ID」、「種別」、「全桁数」、「ロケーション」、「選択項目」などの入力操作が可能である。また、前記第2コード情報911の読み取りが行われた場合、前記詳細設定画面P22では、「読込データ」、「全桁数」、「種別」に、前記携帯端末6でカメラ62を用いて実際に前記第2コード情報911から読み取られた数値、数値の桁数、バーコード種別が表示される。なお、前記第2コード情報911の読み取りが行われなかった場合には、「読込データ」として、例えば入力される全桁数の分だけ「123456・・・」のような予め定められた数値が表示される。「ロケーション」には、前記選択項目で選択された前記チェック項目の情報が前記第2コード情報911から読み取られる数値の何桁目からの情報であるかを示す数値が入力される。
そして、「選択項目」では、「服用時期」及び「服用者ID」などの前記チェック項目が選択的に入力される。これにより、本実施形態に係る前記項目設定情報及び前記バーコード設定情報は、前記チェック項目によって関連付けられる。なお、前記読込データに含まれる数値のうち「BCD-ID」の値が異なる前記チェック項目に既に割り当てられている桁数の数値は、例えば配色などの表示態様によって識別可能に表示されており、同じ桁数の数値を異なる前記チェック項目に割り当てる操作は禁止される。
その後、前記詳細設定画面P22において登録キーが操作されると、前記詳細設定画面P22における入力内容が前記バーコード設定情報として前記記憶部63に記憶されると共に、前記調剤支援装置1に送信される。これにより、前記制御部61は、前記第2バーコード情報911を読み取った際に、前記第2コード情報911から前記チェック項目各々に対応する情報を抽出することが可能である。
なお、同一又は関連する前記老健施設Bに複数の前記携帯端末6が設けられている場合、いずれかの前記携帯端末6において、前記設定処理部612によって前記項目設定情報又は前記バーコード設定情報が登録されると、当該設定処理部612は、前記項目設定情報又は前記バーコード設定情報を他の前記携帯端末6に配信して共用させることが考えられる。また、インターネットを介して接続可能なサーバー等に前記項目設定情報又は前記バーコード設定情報が記憶され、前記携帯端末6各々が前記項目設定情報又は前記バーコード設定情報をダウンロード可能であって、前記設定処理部612が前記サーバー等に記憶されている前記項目設定情報又は前記バーコード設定情報を更新することも考えられる。
<ステップS302>
ステップS302において、前記設定処理部612は、前記バーコード設定情報が登録されたか否かを判断する。具体的に、前記設定処理部612は、前記詳細設定画面P22において登録キーが操作された場合に、前記バーコード設定情報が登録されたと判断する。なお、前記登録キーの操作は、前記バーコード設定情報の更新時にも操作される。そして、前記設定処理部612は、前記バーコード設定情報が登録されたと判断した場合(S302:Yes)、処理をステップS303に移行させ、前記バーコード設定情報が登録されていないと判断した場合(S302:No)、処理をステップS304に移行させる。
<ステップS303>
そして、ステップS303において、前記制御部61の出力処理部613は、前記設定処理部612で設定された前記バーコード設定情報を予め設定される宛先にメール又はブラウザ等を用いて送信する。例えば、前記出力処理部613は、ユーザーに予め設定された複数の前記薬局Aから任意の宛先を選択させるための選択画面を表示させ、前記選択画面において選択された宛先に前記バーコード設定情報を送信する。なお、前記バーコード設定情報は、前記老健施設Bにおいて印刷され又はCD又はUSBメモリなどの記録媒体に記録されて前記薬局Aに提供されてもよい。
<ステップS304>
ステップS304において、前記設定処理部612は、前記初期設定画面において前記シナリオ情報の設定を開始するための操作が行われたか否かを判断する。ここで、前記シナリオ情報の設定が開始されたと判断されると(S304:Yes)、処理がステップS305に移行し、前記シナリオ情報の設定が開始されていない場合は(S304:No)、処理がステップS302に戻される。
ステップS305において、前記設定処理部612は、前記シナリオ情報を設定するためのシナリオ設定画面P31を表示させ、ユーザーによる前記シナリオ情報の設定操作を受け付けるシナリオ設定処理を実行する。ここに、図19は、前記シナリオ設定画面P31の一例を示す図である。
図19(A)及び図19(B)に示されるように、前記シナリオ設定画面P31では、前記シナリオ情報に含まれるシナリオ各々を識別するための識別情報、前記シナリオの内容を識別するための業務名、前記シナリオにおけるフェイズ各々を識別するための識別情報及び名称が入力可能である。また、前記シナリオ設定画面P31では、前記フェイズにおいて読み取られるべき情報を、前記バーコード情報で設定されている一又は複数の第1コード情報811及び第2コード情報911から選択して設定することが可能である。さらに、前記フェイズ各々について、前記第1コード情報811又は前記第2コード情報911ごとに複数回の読み取りの可否が設定可能である。また、前記シナリオ設定画面P31では、前記第1コード情報811及び前記第2コード情報911について読取順序が設定可能である。なお、以下では、フェイズ「1」を第1フェイズ、フェイズ「2」を第2フェイズと称することがある。
例えば、図19(A)では、第1フェイズで読み取られるべきバーコードの種別として「服用時期」が選択されており、「服用時期」については複数回の読み取りが許容されていない場合の設定状態が示されている。この場合、第1フェイズでは、複数の服用者に共通する「服用時期」が1回読み取られることになる。
また、図19(B)では、第2フェイズで読み取られるべきバーコードの種別として「食札」及び「薬包」が選択されており、「薬包」については複数回の読み取りが許容される場合の設定状態が示されている。また、図19(B)に示される前記シナリオ設定画面P31では、食札92の読取順序が「1」、薬包の読取順序が「2」に設定されている。この場合、第2フェイズでは、服用者ごとに「食札」のバーコードが1回読み取られた後、「薬包」のバーコードが複数回読み取り可能である。なお、本実施形態では、フェイズが「2」まで設定されている場合を例に挙げて説明するが、フェイズが「3」以上まで設定されてもよい。
[調剤支援装置1側の処理:印刷設定処理]
次に、図16を参照しつつ、前記調剤支援装置1において、前記制御部11の印刷設定処理部117によって実行される前記印刷設定処理の手順の一例について説明する。
<ステップS401>
ステップS401において、前記制御部11の印刷設定処理部117は、前記バーコード設定情報が登録されたか否かを判断する。具体的に、前記印刷設定処理部117は、前記携帯端末6から前記バーコード設定情報を受信した場合に、前記バーコード設定情報をデータ記憶部12に記憶し、前記バーコード設定情報が登録されたと判断する。また、前記印刷設定処理部117は、前記操作装置15に対するユーザー操作に応じて前記バーコード設定情報が入力された場合にも前記バーコード設定情報が登録されたと判断する。即ち、前記老健施設Bで設定された前記バーコード設定情報の内容が印刷されたシート等に基づいて、ユーザーが手動で前記バーコード設定情報を前記調剤支援装置1に入力することも可能である。ここで、前記制御部11は、前記バーコード設定情報が登録されたと判断すると(S401:Yes)、処理をステップS402に移行させ、前記バーコード設定情報が登録されていないと判断すると(S401:No)、処理を前記ステップS401で待機させる。
<ステップS402>
ステップS402において、前記印刷設定処理部117は、前記バーコード設定情報に基づいて、前記調剤支援装置1に接続されている前記薬品分包装置3各々における前記薬包81への前記第1コード情報811の印刷条件を設定する。これにより、前記薬品分包装置3各々では、前記バーコード設定情報に基づいて前記第1コード情報811が前記薬包81に印刷されることになる。従って、前記薬局Aでは、前記薬品分包装置3各々で前記薬包81に印刷される前記第1照合情報の内容が、前記老健施設Bにおける前記携帯端末6の操作によって設定可能であり、前記老健施設B各々のユーザーは、前記薬包81の照合方法などの任意に設定することが可能である。
具体的に、前記バーコード設定情報において、名称が「薬包」というバーコードの「種別」が「Code39」であり、その中の服用時期のロケーションが「3」である場合、前記印刷設定処理部117は、前記薬包81に印刷される前記第1コード情報811が示す6桁の数値情報のうち、当該薬包81の服用時期を示すコードが3桁目以降に含まれるように印刷条件を設定する。また、前記バーコード設定情報において、名称が「食札」というバーコードの「種別」が「Code39」であり、その中の服用者IDのロケーションが「5」である場合、前記印刷設定処理部117は、前記薬包81に印刷される前記第1コード情報811が示す6桁の数値情報のうち、当該薬包81の服用者IDを示す4桁目以降に含まれるように印刷条件を設定する。
なお、前記服用時期を示すコード及び前記服用者IDの桁数は予め設定された桁数であるが、前記携帯端末6から前記項目設定情報を受信した場合に、前記項目設定情報で設定された桁数に従って前記服用時期を示すコード及び前記服用者IDの桁数が設定されてもよい。また、前記服用者IDについては薬局A及び老健施設Bとの間で予め共通の服用者IDが設定されていることが考えられる。また、前記薬局Aにおける患者IDと前記老健施設Bにおける服用者IDとが予め対応付けられた対応情報が前記携帯端末6に記憶されており、前記携帯端末で前記対応情報に応じて自動的に前記患者IDが前記服用者IDに変換されてもよい。
特に、前記印刷設定処理部117は、前記バーコード設定情報で設定されている前記チェック項目の照合に必要な情報のみが前記第1コード情報811に含まれるように前記第1照合情報の印刷条件を設定することが考えられる。例えば、前記バーコード設定情報に含まれる前記チェック項目が服用時期及び服用者IDである場合、前記第1照合情報には、服用時期及び服用者IDの情報のみが含まれるように設定されることが考えられる。なお、前記第1照合情報に、前記チェック項目の照合に必要な情報だけでなく、その他の情報が含まれることも他の実施形態として考えられる。
さらに、前記印刷設定処理部117は、前記チェック項目各々について予め設定された読取順序に従って前記第1照合情報を構成することが考えられる。具体的に、前記シナリオ情報において、前記チェック項目のうち服用時期シート91の読取順序が1番であり、食札92の読取順序が2番である旨が設定されている場合であって、前記シナリオ情報が前記携帯端末6から前記調剤支援装置1に送信されることが考えられる。この場合、前記印刷設定処理部117は、前記第1照合情報として読み取られる数値の上一桁から順に、前記服用時期シート91と照合される服用時期、前記食札92と照合される服用者IDの順で情報が印刷されるように印刷条件を設定することが考えられる。
[携帯端末6側の処理:配薬時照合処理]
次に、図20を参照しつつ、前記携帯端末6において、前記制御部61の照合処理部611によって実行される配薬時照合処理の一例について説明する。例えば、前記配薬時照合処理は、前記携帯端末6に対して配薬を開始する旨のユーザー操作が行われた場合に開始される。
<ステップS501>
ステップS501において、前記照合処理部611は、複数の服用者に共通する第1フェイズに属するチェック項目(以下、第1項目と称する)として予め設定された第2照合情報を示す前記第2コード情報911の読み取りを促す照合チェック画面P41を表示させる。具体的に、前記照合処理部611は、前記項目設定情報及び前記バーコード設定情報に基づいて、予め設定されたレイアウト情報に従って前記照合チェック画面P41を表示させる。なお、前記第1フェイズに属するチェック項目は、複数の入居者に共通する項目として予め設定されたチェック項目であって、本実施形態では服用時期であるが、例えば服用日、部屋(グループ)、症状などであってもよい。
ここに、図21(A)は、前記第1項目に対応する前記第2コード情報911の読み取り前の前記照合チェック画面P41の一例を示す図である。図21(A)に示されるように、前記照合チェック画面P41では、「服用時期」、「食札」、「薬包」がその読取順序に従って上から順に表示されている。特に、前記照合チェック画面P41では、第1フェイズの名称である「服用時期シート」と、第2フェイズの名称である「配薬」とに分類して前記チェック項目が表示されている。
なお、同一フェイズに属するチェック項目の読取順序が設定されていない場合には、その同一フェイズ内に属するチェック項目に対応する前記第2コード情報911は順不同で読み取られてもよい。このように読取順序が設定されていない場合には、前記照合チェック画面P41において、同一フェイズ内に属する「食札」及び「薬包」などのチェック項目が項目ID順に並べられていてもよい。
<ステップS502>
ステップS502において、前記照合処理部611は、前記第1項目に対応する前記第2コード情報911の読み取りを待ち受ける(S502:No)。具体的に、前記照合処理部611は、前記携帯端末6で読み取られた情報のうち前記バーコード設定情報で設定された桁数の数値が前記第1項目に対応する前記チェック項目のBCD-IDと同じである場合に、前記第1項目に対応する前記第2コード情報911が読み取られたと判断する。なお、前記バーコード設定情報として桁数が設定されていない場合、前記照合処理部611は、前記第2コード情報911から読み取られた桁数が、前記バーコード設定情報で設定されているロケーションの最大値に前記第1項目の桁数を加算した桁数以上である場合に正常と判断することも考えられる。
そして、前記第1項目に対応する前記第2コード情報911が読み取られたと判断すると(S502:Yes)、処理がステップS503に移行する。なお、前記第1項目は複数であってもよく、前記第1項目が複数登録されている場合には、前記ステップS502~S503の処理がその回数分だけ繰り返し実行される。さらに、同じ前記第1項目について複数の前記第2コード情報911が読み取られ、後述のステップS507における照合処理では、その複数の前記第1項目のいずれかと前記薬包81から読み取られる前記第1照合情報とが一致するか否かが判断されることも考えられる。
図21(B)に示されるように、前記第1項目である「服用時期」に対応する前記第2コード情報911が読み取られると、前記照合チェック画面P41では、例えば「服用時期」に対応する前記第2コード情報911から読み取られた内容として「朝食後」が表示される。なお、前記詳細設定画面P14で名称が設定されていない場合には、「朝食後」に代えて服用時期を示す数値などが表示される。
<ステップS503>
ステップS503において、前記照合処理部611は、前記第1項目に対応する前記第2コード情報911の読取結果を前記照合チェック画面P41に表示させる。ここに、図21(B)は、前記第1項目に対応する前記第2コード情報911の読み取り後の前記照合チェック画面P41の一例を示す図である。また、前記照合処理部611は、次に読み取るべき前記チェック項目として予め設定されたチェック項目(以下、第2項目と称する)に対応する前記第2コード情報911の読み取りを促すメッセージを前記照合チェック画面P41に表示させる。前記第2項目は、複数の入居者に共通しない項目として予め設定されており、具体的に、本実施形態では服用者IDである。
<ステップS504>
次に、ステップS504において、前記照合処理部611は、前記第2項目に対応する前記第2コード情報911が読み取られたか否かを判断する。そして、前記第2項目に対応する前記第2コード情報911が読み取られたと判断すると(S504:Yes)、処理がステップS505に移行し、前記第2項目に対応する前記第2コード情報911が読み取られていないと判断されると(S504:No)、処理がステップS506に移行する。なお、前記第2項目は複数であってもよく、前記第2項目が複数登録されている場合には、前記ステップS504~S505の処理がその回数分だけ繰り返し実行される。
<ステップS505>
ステップS505において、前記照合処理部611は、前記第2項目に対応する前記第2コード情報911の読取結果を前記照合チェック画面P41に表示させる。ここに、図21(C)は、前記第2項目に対応する前記第2コード情報911の読み取り後の前記照合チェック画面P41の一例を示す図である。図21(C)に示されるように、前記第2項目である「食札」に対応する前記第2コード情報911が読み取られると、前記照合チェック画面P41では、例えば「食札」に対応する前記第2コード情報911が示す服用者IDに対応する服用者名として「湯山一郎」が表示される。なお、前記詳細設定画面P12で名称が設定されていない場合には、服用者名である「湯山一郎」に代えて服用者IDがそのまま表示されてもよい。
<ステップS506>
次に、ステップS506において、前記照合処理部611は、前記薬包81の前記第1コード情報811が読み取られたか否かを判断する。そして、前記第1コード情報811が読み取られたと判断されると(S506:Yes)、処理がステップS507に移行する。また、前記第1コード情報811が読み取られていないと判断されると(S506:No)、処理が前記ステップS504に戻される。
<ステップS507>
ステップS507において、前記照合処理部611は、前記薬包81の前記第1コード情報811から読み取られた前記第1照合情報と、前記服用時期シート91及び前記食札92各々に記載された複数の前記第2コード情報911から読み取られた複数の前記第2照合情報とを照合する。即ち、前記照合処理部611は、複数の前記第2コード情報911から服用時期及び服用者IDなどの複数の前記第2照合情報が読み取られてから、前記薬包81に記載されている前記第1コード情報811から服用時期及び服用者IDなどの前記第1照合情報が読み取られた場合に、前記第1照合情報及び複数の前記第2照合情報の照合を実行する。このように、薬包81の第1コード情報811の読み取りが照合処理の開始タイミングとして判断されるため、照合処理の開始操作を行うユーザーの手間が軽減される。
例えば、前記第1照合情報が4桁の数値である場合、前記照合処理部611は、前記第1照合情報の上一桁目から2桁の数値と、前記服用時期シート91から読み取られた前記第2照合情報とを照合することが考えられる。同じく、前記照合処理部611は、前記第1照合情報の上三桁目から2桁の数値と、前記食札92から読み取られた前記第2照合情報とを照合することが考えられる。
また、前記照合処理部611は、前記第1照合情報に含まれる情報の数と、前記第2照合情報の数とが一致しない場合に照合結果が不一致であると判断してもよい。なお、前記第1照合情報と照合する前記第2照合情報が読み取られていない場合には、当該第2照合情報の照合結果が不一致となることが考えられる。また、前記第1照合情報に含まれる情報よりも多くの情報に対応する前記第2照合情報が読み取られた場合にも当該第2照合情報の照合結果が不一致となることが考えられる。
<ステップS508>
そして、ステップS508において、前記照合処理部611は、前記ステップS507における照合結果を前記携帯端末6の表示部に表示させる。ここに、図22(A)~図22(C)は、前記照合結果が表示された前記照合チェック画面P41の一例を示す図である。前記照合処理部611は、全ての前記照合結果が一致であれば、図22(A)に示すように、前記照合結果が一致である旨を示すメッセージを表示させる。
一方、前記照合処理部611は、前記項目設定情報において前記継続有無の設定にチェックが付けられているチェック項目(例えば服用時期)に不一致が生じている場合、図22(B)に示すように、前記照合結果が不一致である旨と処理を継続するか否かの確認操作を促すメッセージを表示させる。また、前記照合処理部611は、前記項目設定情報において前記継続有無の設定にチェックが付けられていないチェック項目(例えば服用者ID)に不一致が生じている場合、図22(C)に示すように、前記照合結果が不一致である旨と処理が取り消される旨を示すメッセージを表示させる。
また、前記照合処理部611は、前記第2コード情報911が予め設定された読取順序に従って読み取られたか否かを判定することが考えられる。具体的に、前記照合処理部611は、前記第1項目に対応する前記第2コード情報911が読み取られる前に前記第2項目に対応する前記第2コード情報911が読み取られた場合、即ち予め設定された読取順序で前記第2コード情報911が読み取られない場合、エラーメッセージを前記携帯端末6の表示部に表示させることが考えられる。さらに、前記照合処理部611は、複数の前記第1項目について読取順序が設定されている場合、又は複数の前記第2項目について読取順序が設定されている場合であって、その読取順序に従って読取が実行されない場合にもエラーメッセージを前記携帯端末6の表示部に表示させることが考えられる。なお、前記第2コード情報911の種別が異なる場合には、読取順序が設定されておらず順不同で読み取られることも可能であり、この場合、前記照合処理部611は、前記第2コード情報911が予め設定された読取順序に従って読み取られたか否かを判定しなくてもよい。
さらに、前記照合処理部611は、複数の前記第2照合情報に、共通する情報が存在する場合には、前記第2照合情報各々に含まれている共通の情報を相互に照合することが考えられる。即ち、前記照合処理部611は、前記第1照合情報と前記第2照合情報とを照合するだけでなく、異なる前記第2コード情報911から読み取られた複数の前記第2照合情報を相互に照合することも考えられる。これにより、例えば前記第1コード情報811から前記第1照合情報が読み取られる前に、複数の前記第2コード情報911から前記第2照合情報が読み取られる段階で早期に誤りが報知されることになる。
<ステップS509>
その後、ステップS509において、前記照合処理部611は、当該服用時照合処理を終了するか否かを判断する。例えば、前記照合処理部611は、ユーザーによる終了操作が行われた場合、又は前記第1項目で読み取られた服用時期に対応する全ての前記薬包81の照合が終了した場合に、当該服用時照合処理を終了すると判断する。そして、当該服用時照合処理を終了すると判断されると(S509:Yes)、当該服用時照合処理が終了し、当該服用時照合処理を終了しないと判断されると(S509:No)、処理が前記ステップS504に戻される。なお、前記ステップS509において、前記照合処理部611は、全ての前記薬包81の照合が終了した場合、その終了した旨を前記携帯端末6の表示部に予め設定された時間だけ表示させた後、自動的に処理をステップS504に戻すことも他の実施形態として考えられる。
これにより、当該服用時照合処理を終了しないと判断されると、続くステップS504以降では、前記食札92からの前記第2コード情報911の読み取り、及び前記薬包81からの前記第1コード情報811の読み取りが実行されるごとに、前記第1項目及び前記第2項目各々に対応する前記第2照合情報と前記第1照合情報とが照合されることになる。即ち、前記第1項目に対応する前記第2コード情報911は、一度読み取られると次に同じ前記第1項目について異なる前記第2コード情報911が読み取られるまでの間、複数の前記薬包81から読み取られる前記第1照合情報を照合する際の照合対象として利用されることになる。さらに、3段階以上のフェイズが設定されている場合も同様に、同一フェイズが繰り返されている間、現在のフェイズよりも上位のフェイズの情報が全て保持されて照合対象として利用される。
なお、前記照合処理部611は、前記配薬時照合処理における前記第1コード情報811及び前記第2コード情報911各々の読取履歴及び照合履歴などを前記記憶部63に蓄積して記憶する。これにより、前記制御部61は、ユーザー操作に応じて前記読取履歴及び前記照合履歴などを出力することが可能である。さらに、前記照合処理部611は、前記読取履歴及び前記照合履歴などに基づいて、同じ服用時期及び同じ服用者IDについて複数の前記薬包81から前記第1照合情報が読み取られた場合にエラーを報知することも考えられる。
また、前記照合処理部611は、前記薬包81の前記第1コード情報811からの前記第1照合情報の読み取りタイミングを、ユーザー操作に応じて前記第2照合情報の読み取り前又は読み取り後のいずれかに変更することも可能である。前記第1照合情報が前記第2照合情報の読み取り前に読み取られる場合には、その後に前記第2コード情報911各々から読み取られる前記第2照合情報が順次前記第1照合情報と照合されることになる。
また、前記照合処理部611が、前記薬包81の前記第1コード情報811からの前記第1照合情報の読み取りが前記第2照合情報の読み取り前又は読み取り後のいずれであっても正常に処理可能な構成も考えられる。例えば、前記照合処理部611は、一つ目の前記薬包81の前記第1照合情報が読み取られてから二つ目の前記薬包81の前記第1照合情報が読み取られるまでの間に前記第2照合情報が読み取られている場合には、それらの情報を前記二つ目の薬包81の前記第1照合情報と照合する。一方、前記照合処理部611は、一つ目の前記薬包81の前記第1照合情報が読み取られてから二つ目の前記薬包81の前記第1照合情報が読み取られるまでの間に前記第2照合情報が読み取られていない場合には、その後に読み取られる情報を前記二つ目の薬包81の前記第1照合情報と照合する。
[配薬時照合処理の他の例]
前記配薬時照合処理(図20参照)では、各フェイズにおける前記第1コード情報811及び前記第2コード情報911の読取順序が前記シナリオ情報において予め設定される場合について説明した。ここでは、各フェイズにおける前記第1コード情報811及び前記第2コード情報911の読取順序が予め設定されない場合について説明する。ここに、図23は、前記配薬時照合処理の他の例を示すフローチャートである。
<ステップS600>
ステップS600では、前記ステップS501と同様に前記照合チェック画面P31を携帯端末6の表示部に表示させる。
<ステップS601>
ステップS601において、前記照合処理部611は、処理対象のフェイズ番号を示すNの値を1つ加算(N=N+1)する。なお、当該配薬時照合処理の開始時におけるNの初期値は0であり、Nの値は当該配薬時照合処理の開始時又は終了時に0にリセットされる。
<ステップS602>
ステップS602において、前記照合処理部611は、第Nフェイズに属するチェック項目の読み取りを待ち受け(S602:No)、当該チェック項目が読み取られると(S602:Yes)、処理をステップS603に移行させる。
<ステップS603>
ステップS603において、前記照合処理部611は、前記ステップS503及びS505等と同様に第Nフェイズに属する前記チェック項目の読取結果を携帯端末6の表示に表示させる。また、前記照合処理部611は、当該配薬時照合処理の開始後に前記第2コード情報911から読み取られた複数の前記第2照合情報に同一項目の情報が含まれる場合に、複数の前記第2照合情報に含まれる前記同一項目の情報を照合することが考えられる。
例えば、食札92に記載される第2コード情報911に、服用者IDだけでなく服用時期の情報が含まれることが考えられる。この場合、前記照合処理部611は、前記ステップS603で前記第2コード情報911が読み取られたと判断した場合に、食札92から読み取られた服用時期が服用時期シート91から読み取られた服用時期のいずれかと一致するか否かを判断する処理を実行する。そして、前記照合処理部611は、前記服用時期が一致しないと判断した場合にはエラーを表示部等によって報知する。これにより、前記ステップS606における照合処理が実行される前の段階で、食札92から読み取られた服用時期に誤りがあることがユーザーに報知されることになるため配薬作業の効率が高まる。
<ステップS604>
ステップS604において、前記照合処理部611は、第Nフェイズに属するチェック項目の読み取りを完了するか否かの操作を受け付ける。そして、前記照合処理部611は、完了する旨の操作を受け付けた場合は(S603:Yes)、処理をステップS601に戻し、完了しない旨の操作を受け付けた場合は(S603:No)、処理をステップS505に移行させる。即ち、前記照合処理部611は、第1フェイズに属する複数のチェック項目を照合対象として読み取ることが可能である。例えば、前記照合処理部611は、第1フェイズに属するチェック項目である服用時期について「朝食後」及び「朝食前」の二つの詳細項目の読み取りが可能であり、「朝食後」及び「朝食前」の二つの服用時期についての照合を並行して実行することが可能である。
<ステップS604>
ステップS604において、前記照合処理部611は、第Nフェイズに属するチェック項目の読み取りを完了するか否かの操作を受け付ける。そして、前記照合処理部611は、完了する旨の操作を受け付けた場合は(S604:Yes)、処理をステップS605に移行させ、完了しない旨の操作を受け付けた場合は(S604:No)、処理をステップS602に戻す。即ち、前記照合処理部611は、第Nフェイズに属する複数のチェック項目を照合対象として読み取ることが可能である。
具体的に、前記照合処理部611は、服用者IDに対応する前記第2コード情報911の読み取り、及び薬包81に対応する前記第2コード情報911の読み取りが可能である。例えば、前記照合処理部611は、第2フェイズに属するチェック項目である薬包81について複数回の読み取りが可能であり、同一の服用者が服用する複数の薬包81についての照合を並行して実行することも可能である。また、第2フェイズに属するチェック項目の読取順序が設定されていないため、食札92からの服用者IDに対応する前記第2コード情報911の読み取り、及び薬包81からの服用時期及び服用者IDに対応する前記第2コード情報911の読み取りは任意の順序で実行可能である。
<ステップS605>
ステップS605において、前記照合処理部611は、前記シナリオ情報で設定された最終フェイズが完了したか否かを判断する。そして、前記照合処理部611は、最終フェイズが完了していないと判断すると(S605:No)、処理をステップS601に戻して処理対象を次のフェイズに進める。これにより、次のフェイズに属するチェック項目を示す前記第1コード情報811又は前記第2コード情報911などが読み取られることになる。また、前記照合処理部611は、最終フェイズが完了したと判断すると(S605:Yes)、処理をステップS606に移行させる。
<ステップS606~S607>
そして、ステップS606において、前記照合処理部611は、前記最終フェイズまでの間に読み取られた第1照合情報及び第2照合情報を照合する照合処理を実行する。例えば、第1フェイズに属する服用時期シート91に記載された二つの第2コード情報911から二つの服用時期が読み取られ、第2フェイズに属する食札92に記載された第2コード情報911から一つの服用者IDが読み取られ、第2フェイズに属する二つの薬包81に記載された第1コード情報811から二組の服用時期及び服用者IDが読み取られた場合を考える。この場合、前記照合処理部611は、薬包81から読み取られた服用時期各々が服用時期シート91から読み取られた服用時期のいずれかと一致するか否かを判断すると共に、食札92から読み取られた服用者IDと薬包81各々から読み取られた服用者IDとが一致するか否かを判断する。そして、ステップS607において、前記照合処理部611は、前記ステップS606における照合結果を携帯端末6の表示部に表示させる。
<ステップS608>
その後、ステップS608において、前記照合処理部611は、処理対象のフェイズを戻すか否かの操作を受け付ける。そして、前記照合処理部611は、処理対象のフェイズを戻す旨の操作を受け付けた場合は(S608:Yes)、処理をステップS609に移行させ、処理対象のフェイズを戻さない旨の操作を受け付けた場合は(S608:No)、処理をステップS602に戻す。なお、処理対象のフェイズを戻す旨の操作が予め設定された待機時間が経過しても実行されない場合にも(S608:No)、処理がステップS602に戻される。
<ステップS609~S610>
ステップS609において、前記照合処理部611は、処理対象のフェイズ番号を示すNの値を1つ減算(N=N-1)し、処理をステップS610に移行させる。ステップS610において、前記照合処理部611は、処理対象のフェイズ番号を示すNの値が0である場合は(S610:Yes)、当該配薬時照合処理を終了し、処理対象のフェイズ番号を示すNの値が0でない場合は(S610:No)、処理をステップS602に戻す。なお、当該配薬時照合処理は、当該配薬時照合処理の途中でユーザーによる終了操作が実行された場合にも終了することがある。
1 :調剤支援装置
11:制御部
12:データ記憶部
2 :読取端末
3 :薬品分包装置
31:制御部
32:分包プリンタ
4 :プリンタ
5 :配薬支援装置
51:制御部
52:データ記憶部
6 :携帯端末
61:制御部
62:カメラ
7 :読取端末
81:薬包(分包容器の一例)
82:薬袋(配送容器の一例)
10:配薬支援システム
100:配薬支援システム

Claims (8)

  1. 薬品が収容される分包容器から読み取られるコード情報が示す第1照合情報に含まれ、服用者を識別するための第1の識別情報と、前記分包容器とは異なる第1の照合対象物品から読み取られるコード情報が示す第2照合情報に含まれ、服用者を識別するための第2の識別情報とを照合する制御部を備え
    前記制御部は、前記第1照合情報に含まれる服用時期と、前記分包容器とは異なる第2の照合対象物品から読み取られるコード情報が示す第2照合情報に含まれる服用時期とを照合する、
    配薬支援システム。
  2. 前記コード情報は、一次元コード又は二次元コードである請求項1に記載の配薬支援システム。
  3. 前記第1の識別情報に対応する服用時期を表示する手段を備える請求項1又は2に記載の配薬支援システム。
  4. 前記制御部は、前記第1の識別情報及び前記第2の識別情報の読み取りを促す画面を表示し、当該画面において、前記第1の照合対象物品、前記第2の照合対象物品、及び前記前記薬包を、読取順序に従って上から順に表示する、
    請求項1~3のいずれかに記載の配薬支援システム。
  5. 前記制御部は、前記画面において、前記第2の照合対象物品、前記第1の照合対象物品、前記薬包の順で上から順に表示する、
    請求項に記載の配薬支援システム。
  6. 前記制御部は、前記第1の識別情報及び前記第2の識別情報に不一致が生じている場合に、前記第1の識別情報及び前記第2の識別情報の照合結果が不一致である旨を表示する、
    請求項1~のいずれかに記載の配薬支援システム。
  7. 前記制御部は、前記服用時期に不一致が生じている場合に、前記服用時期の照合結果が不一致である旨を表示する、
    請求項1~のいずれかに記載の配薬支援システム。
  8. プロセッサーが、
    薬品が収容される分包容器から読み取られるコード情報が示す第1照合情報に含まれ、服用者を識別するための第1の識別情報と、前記分包容器とは異なる第1の照合対象物品から読み取られるコード情報が示す第2照合情報に含まれ、服用者を識別するための第2の識別情報とを照合するステップと、
    前記第1照合情報に含まれる服用時期と、前記分包容器とは異なる第2の照合対象物品から読み取られるコード情報が示す第2照合情報に含まれる服用時期とを照合するステップと、
    を実行する配薬支援方法。
JP2022211683A 2020-05-21 2022-12-28 配薬支援システム、配薬支援方法 Active JP7339583B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022211683A JP7339583B2 (ja) 2020-05-21 2022-12-28 配薬支援システム、配薬支援方法
JP2023063439A JP7389396B2 (ja) 2021-07-06 2023-04-10 配薬支援システム、配薬支援方法
JP2023194010A JP2024009080A (ja) 2021-07-06 2023-11-14 配薬支援システム、配薬支援方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020089057A JP6911975B2 (ja) 2016-08-08 2020-05-21 配薬支援システム、照合制御プログラム
JP2021112150A JP2021164698A (ja) 2020-05-21 2021-07-06 配薬支援システム、配薬支援方法
JP2022211683A JP7339583B2 (ja) 2020-05-21 2022-12-28 配薬支援システム、配薬支援方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021112150A Division JP2021164698A (ja) 2020-05-21 2021-07-06 配薬支援システム、配薬支援方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023063439A Division JP7389396B2 (ja) 2021-07-06 2023-04-10 配薬支援システム、配薬支援方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023041679A JP2023041679A (ja) 2023-03-24
JP7339583B2 true JP7339583B2 (ja) 2023-09-06

Family

ID=87888524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022211683A Active JP7339583B2 (ja) 2020-05-21 2022-12-28 配薬支援システム、配薬支援方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7339583B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010182316A (ja) 2002-08-20 2010-08-19 Yuyama Manufacturing Co Ltd 与薬管理システム
JP2016024621A (ja) 2014-07-18 2016-02-08 株式会社フロンティアファーマシー 介護施設入居者管理システム
JP2021164698A (ja) 2020-05-21 2021-10-14 株式会社湯山製作所 配薬支援システム、配薬支援方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010182316A (ja) 2002-08-20 2010-08-19 Yuyama Manufacturing Co Ltd 与薬管理システム
JP2016024621A (ja) 2014-07-18 2016-02-08 株式会社フロンティアファーマシー 介護施設入居者管理システム
JP2021164698A (ja) 2020-05-21 2021-10-14 株式会社湯山製作所 配薬支援システム、配薬支援方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023041679A (ja) 2023-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7417134B2 (ja) 配薬支援システム
JP7421143B2 (ja) 配薬支援システム
WO2008038775A1 (fr) système d'aide au guidage de gestion médicale
JP6123526B2 (ja) 調剤管理システム、調剤管理方法、調剤管理プログラム
JP6766513B2 (ja) 配薬支援システム、照合制御プログラム
JP2006092197A (ja) 薬管理システムおよび薬管理システムに用いられる読取装置
JP6304422B2 (ja) 調剤管理システム、調剤管理プログラム
JP2021164698A (ja) 配薬支援システム、配薬支援方法
US20130238352A1 (en) Stream-lined system for electronically recording doctor-written prescriptions coupled with paper and electronic viewing methods, tailored for retail pharmacy operations
JP7339583B2 (ja) 配薬支援システム、配薬支援方法
JP7389396B2 (ja) 配薬支援システム、配薬支援方法
JP6911975B2 (ja) 配薬支援システム、照合制御プログラム
WO2020241333A1 (ja) 薬剤管理システム
JP4691343B2 (ja) 調剤管理システム
JP6830974B2 (ja) 情報処理装置、方法及びプログラム
JP7355992B2 (ja) 調剤管理システム、調剤管理プログラム
JP7332854B2 (ja) 配薬支援システム、配薬支援プログラム
JP2020177595A (ja) 処方箋情報受付装置、方法、及びコンピュータプログラム
JP2023058016A (ja) 医薬品販売システム、医薬品販売サーバ、医薬品販売方法、及び医薬品販売プログラム
JP2021099580A (ja) 業務支援システム、業務支援プログラム
JP2007265445A (ja) 薬局システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230725

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230807

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7339583

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150