JP2020177595A - 処方箋情報受付装置、方法、及びコンピュータプログラム - Google Patents

処方箋情報受付装置、方法、及びコンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2020177595A
JP2020177595A JP2019081451A JP2019081451A JP2020177595A JP 2020177595 A JP2020177595 A JP 2020177595A JP 2019081451 A JP2019081451 A JP 2019081451A JP 2019081451 A JP2019081451 A JP 2019081451A JP 2020177595 A JP2020177595 A JP 2020177595A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drug
usage
input
prescription
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019081451A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7317348B2 (ja
Inventor
朝朗 遠藤
Tomoaki Endo
朝朗 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Good Cycle System Inc
Original Assignee
Good Cycle System Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Good Cycle System Inc filed Critical Good Cycle System Inc
Priority to JP2019081451A priority Critical patent/JP7317348B2/ja
Publication of JP2020177595A publication Critical patent/JP2020177595A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7317348B2 publication Critical patent/JP7317348B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)

Abstract

【課題】処方箋に記載の情報の入力を容易且つ簡便なものとしながら、誤入力を防ぐ。【解決手段】調剤薬局において、処方箋に基づいて処方箋情報を受け付ける処方箋情報受付装置1は、医薬品ごとの名称、医薬品ごとに定められた用法の種類と用量の範囲を記憶する医薬品情報記憶部1Bを有する。入力受付部16により、医薬品の名称と共に、当該医薬品の用法と用量の入力を受け付けると、判断処理部15により、医薬品情報記憶部1Bを参照して、入力を受け付けた医薬品の用法の種類と用量の範囲の適否を判断する。そして、出力部17により、医薬品の用法の種類と用量の範囲の適否の判断結果を出力する。【選択図】図1

Description

本発明は、処方箋の処方を行う調剤薬局において、処方箋の情報を受け付ける技術に関する。
医療機関で診察を受けた患者は、医師から医薬品の処方を受けると、処方箋を調剤薬局に出す。調剤薬局では、患者から処方箋を受け取ると、薬剤の調剤を行うと共に、処方箋に記載された情報を調剤薬局の端末に入力し、情報の管理と明細書の発行を行う。
調剤薬局における処方箋に記載の情報は従来、レセプトコンピュータと称されるコンピュータ端末に入力されるが、かかるコンピュータ端末では、医薬品と、当該医薬品ごとに設定された用法や用量がセットになったコードを指定して情報を入力するようになっていた。即ち、所定のコードを入力すると、所定の医薬品、用法、及び用量の組み合わせが自動的に受け付けられる。
しかしながら、患者に対して迅速に医薬品を提供するためには、薬剤師等、調剤薬局にて情報の入力を行う者はコードを覚える必要があった。しかも、コードは、コンピュータ端末を製造、販売するメーカーが独自に設定しているものであるため、利用するコンピュータ端末が変わると、コードを覚え直す必要があった。
この点、特許文献1では、処方せんに基づいて患者名等の基本データと薬剤名及びその服用日数,服用量とを入力し、予め入力されたプログラムに基づいて患者名等の基本データ、薬剤名およびその薬剤保管場所、薬剤の形状、色彩、薬剤の数量、薬効および副作用等を記載した薬剤師指導せんと,患者名、薬剤の形状,色彩による用い方、副作用等を記載した患者指導せんとを作出することを特徴とする調剤薬局における処方せん管理システムが提案されている。
特開平5−282337号公報
処方箋に記載の情報のコンピュータ端末に入力する際、医薬品ごとに用法や用量を分かりやすく入力できるようになっていれば、コンピュータ端末を扱い慣れていない者にとっても負担がなく、迅速に情報を入力できる。一方で、そのような入力の方法を採用する場合、誤入力に配慮する必要がある。
そこで本発明は、処方箋に記載の情報の入力を容易且つ簡便なものとしながら、誤入力を防ぐことを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の一の観点に係る処方箋情報受付装置は、調剤薬局において、処方箋に基づいて処方箋情報を受け付ける装置であって、医薬品ごとの名称、医薬品ごとに定められた用法の種類と用量の範囲を記憶する医薬品情報記憶手段と、医薬品の名称と共に、当該医薬品の用法と用量の入力を受け付ける第一の入力受付手段と、上記医薬品情報記憶手段を参照して、入力を受け付けた上記医薬品の用法の種類と用量の範囲の適否を判断する第一の判断処理手段と、上記医薬品の用法の種類と用量の範囲の適否の判断結果を出力する第一の出力手段と、を有することを特徴とする。
また、上記所第一の入力受付手段における上記医薬品の用法の入力は、上記医薬品を服用する日の指定により受け付け、入力を受け付けた上記医薬品を服用する日の情報から、上記医薬品の用法を判別する判別処理手段、をさらに有するものとしてもよい。
また、調剤薬局において、処方箋に基づいて処方箋情報を受け付ける装置であって、医薬品ごとの名称、医薬品ごとに定められた用法の種類と用量の範囲を記憶する医薬品情報記憶手段と、医薬品の名称の入力を受け付ける第二の入力受付手段と、上記医薬品情報記憶手段を参照して、入力を受け付けた上記医薬品の用法の種類と用量の範囲を選択可能に出力する第二の出力手段と、選択可能に出力された上記医薬品の用法の種類と用量の範囲について、所定の用法と用量の選択入力を受け付ける第三の入力受付手段と、を有するものとしてもよい。
また、上記医薬品を処方された患者について、少なくとも属性情報と当該医薬品の禁忌に係る情報を含む患者情報を記憶する患者情報記憶手段と、上記患者情報記憶手段を参照して、入力を受け付けた上記医薬品の服用、用法の種類、及び用量の範囲の適否を判断する第二の判断処理手段と、をさらに有するものとしてもよい。
また、上記処方箋を読み取る読取手段と、読み取った上記処方箋について、所定の形式の画像を生成する生成手段と、上記第一又は第三の入力受付手段における用法と用量の入力受付において、上記処方箋の画像を参照可能に出力する第三の出力手段と、をさらに有するものとしてもよい。
また、上記処方箋に基づいて入力された上記医薬品の用法及び用量に係る情報を所定の媒体に印刷する印刷手段、をさらに有するものとしてもよい。
また、本発明の別の観点に係る処方箋情報受付方法は、調剤薬局において、処方箋に基づいて処方箋情報を受け付ける方法であって、医薬品ごとの名称、医薬品ごとに定められた用法の種類と用量の範囲を記憶する医薬品情報記憶手段、を有するコンピュータが、医薬品の名称と共に、当該医薬品の用法と用量の入力を受け付ける処理と、上記医薬品情報記憶手段を参照して、入力を受け付けた上記医薬品の用法の種類と用量の範囲の適否を判断する処理と、上記医薬品の用法の種類と用量の範囲の適否の判断結果を出力する処理と、を実行することを特徴とする。
また、本発明のさらに別の観点に係るコンピュータプログラムは、調剤薬局において、処方箋に基づいて処方箋情報を受け付けるためのコンピュータプログラムであって、医薬品ごとの名称、医薬品ごとに定められた用法の種類と用量の範囲を記憶する医薬品情報記憶手段、を有するコンピュータに対し、
医薬品の名称と共に、当該医薬品の用法と用量の入力を受け付ける処理と、上記医薬品情報記憶手段を参照して、入力を受け付けた上記医薬品の用法の種類と用量の範囲の適否を判断する処理と、上記医薬品の用法の種類と用量の範囲の適否の判断結果を出力する処理と、を実行させる。
なお、コンピュータプログラムは、インターネット等のネットワークを介したダウンロードによって提供したり、CD−ROMなどのコンピュータ読取可能な各種の記録媒体に記録して提供したりすることができる。
本発明によれば、処方箋に記載の情報の入力が容易且つ簡便なものになると同時に、誤入力を防ぐことができる。
本発明の第一の実施形態に係る処方箋情報受付装置が備える機能を示した機能ブロック図である。 本実施形態に係る処方箋情報受付装置において、医薬品情報記憶部に記憶されるデータの一例を示した図である。 本実施形態に係る処方箋情報受付装置において、患者情報記憶部に記憶されるデータの一例を示した図である。 本実施形態に係る処方箋情報受付装置において、処方情報記憶部に記憶されるデータの一例を示した図である。 本実施形態に係る処方箋情報受付装置において実行される処理の流れを示した処理フロー図である。 本実施形態に係る処方箋情報受付装置において実行される処理の流れを示した処理フロー図である。 本実施形態に係る処方箋情報受付装置において実行される処理の流れを示した処理フロー図である。 本実施形態に係る処方箋情報受付装置における出力画面の一例を示した図である。 本実施形態に係る処方箋情報受付装置における出力画面の一例を示した図である。 本実施形態に係る処方箋情報受付装置における出力画面の一例を示した図である。 本実施形態に係る処方箋情報受付装置における出力画面の一例を示した図である。 本実施形態に係る処方箋情報受付装置における出力画面の一例を示した図である。 本実施形態に係る処方箋情報受付装置における出力画面の一例を示した図である。 本実施形態に係る処方箋情報受付装置における出力画面の一例を示した図である。 本実施形態に係る処方箋情報受付装置における出力画面の一例を示した図である。 本発明の第二の実施形態に係る処方箋情報受付装置が備える機能を示した機能ブロック図である。 本実施形態に係る処方箋情報受付装置において実行される処理の流れを示した処理フロー図である。
以下、本発明の実施形態に係る処方箋情報受付装置について、図を参照して説明する。
本実施形態に係る処方箋情報受付装置は、調剤薬局において処方箋の情報を受け付け、かかる情報を管理したり、かかる情報に基づいた明細書を出力したりする装置であり、レセプトコンピュータとも称されるものである。
<機能構成>
図1に示される、本発明の第一の実施形態に係る処方箋情報受付装置1は、専用のコンピュータ、あるいは専用のソフトウェアがインストールされた汎用コンピュータによって構成され、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、ハードディスクドライブといったハードウェア資源、CPUが実行するコンピュータプログラム等のソフトウェア資源により、レイアウト記憶部1A、医薬品情報記憶部1B、患者情報記憶部1C、患者情報記憶部1C、処方情報記憶部1D、読取処理部11、画像生成部12、識別処理部13、判別処理部14、判断処理部15、入力受付部16、出力部17、印刷部18からなる機能部を備える。
なお、本例に言うところのコンピュータには、所謂パーソナルコンピュータのほか、タブレット端末等の可搬型端末など、広くデータの処理を実行可能な端末が含まれる。
レイアウト記憶部1Aは、各医療機関で発行される処方箋のレイアウトを記憶した記憶部である。
処方箋は、紙に処方薬に関する情報を記載したものであり、発行した医療機関名、患者の氏名、処方された医薬品の名称や用法、用量など、所定の情報が記載されている。この処方箋のレイアウトは、発行する医療機関ごとに異なっているため、医療機関ごとのレイアウトを参照することにより、処方箋のどの部分に何の情報が記載されているかを把握することができる。
医薬品情報記憶部1Bは、患者に処方される医薬品に関する情報を記憶した記憶部である。
この医薬品情報記憶部1Bには例えば、図2に示されるように、医薬品ごとに、名称、製薬会社、用法、用量、副作用、注意事項、相互作用、添付文書などの情報が記憶されている。
患者情報記憶部1Cは、医薬品を処方された患者に関する情報を記憶した記憶部である。
この患者情報記憶部1Cには例えば、図3に示されるように、患者の氏名や生年月日等の基本情報、保険に関する被保険者氏名や資格取得年月日等の保険情報、既往歴や医薬品の禁忌等の個人情報が記憶されている。
処方情報記憶部1Dは、患者に対する医薬品の処方履歴を記憶した記憶部である。
この処方情報記憶部1Dには例えば、図4に示されるように、患者ごとに、処方日、処方を行った医療機関、処方内容など、処方の履歴に関する情報が記憶されている。
この処方履歴は、処方箋に基づいて患者に医薬品を処方する都度、登録され、蓄積されていく。
読取処理部11は、紙媒体に医薬品の処方内容を印字した処方箋を読み取る処理を実行する機能部である。
この読取処理部11は、CCDカメラ等の撮像手段等によって構成され、他の機能部を備えた処方箋情報受付装置1とは物理的に分離して設けられたスキャナ等によって実現することもできる。
画像生成部12は、読取処理部11によって読み取った処方箋について、JPEGやGIFなど、所定のデータ形式の静止画像を生成する処理を実行する。
識別処理部13は、読取処理部11によって読み取った処方箋について、処方箋に記載されている文字や内容を識別し、デジタルの文字コードに変換する機能部であり、所謂OCR(Optical Character Recognition)の機能を奏する。
本例では、処方箋に記載されている内容の識別においては、レイアウト記憶部1Aを参照することにより、処方箋中の記載項目や記載位置などを判別し、記載内容を精度よく識別することができる。ただし、本例にかかわらず、レイアウト記憶部1Aを参照することなく、AI(Artificial Intelligence)等によってその意味内容等を判別することにより、記載内容を識別し、文字コードに変換することも可能である。
判別処理部14は、処方された医薬品の用法の入力において、カレンダー等に基づいて医薬品を服用する日の指定入力を受け付けた際、当該受け付けた医薬品を服用する日から服用日の間隔を算出し、これにより用法を把握する。例えば、「12月10日、12月12日、12月14日、12月16日・・・」といったように医薬品の服用する日の入力を受け付けた場合、服用の開始日を12月10日として、1日おきに服用するという用法であると判別する。
判断処理部15は、処方された医薬品について、用法及び用量の適否を判断する処理を実行する。
具体的な判断処理の一つは、医薬品情報記憶部1Bを参照して、入力を受け付けた医薬品の用法の種類と用量の範囲の適否を判断する。これにより、医薬品自体の性質に基づいた用法、用量の適否が判断される。
また、他の判断処理の一つは、患者情報記憶部1Cを参照して、入力を受け付けた医薬品の服用、用法の種類、及び用量の範囲の適否を判断する。これにより、患者自身の薬剤に対する禁忌、小児あるいは大人といった区別、あるいは妊娠の有無等に基づいた医薬品自体の服用、用法、用量の適否が判断される。
入力受付部16は、医薬品の名称の入力を受け付けたり、医薬品の名称と共に、当該医薬品の用法と用量の入力を受け付けたりするなど、処方箋に関する情報の入力を受け付ける処理を実行する。このような入力受付部16は例えば、タッチパネルやキーボード、あるいはポインティングデバイス等によって実現される。
出力部17は、処方箋の情報を入力するためのGUIを出力する機能部である。具体的には、医薬品の用法や用量を入力するための画面を出力したり、処方箋に基づいて入力された医薬品の用法の種類と用量の範囲について、その適否の判断結果を出力したり、用法と用量の入力受付において、処方箋の画像を参照可能に出力したりする。
この出力部17は例えば、ディスプレイ等によって実現される。
印刷部18は、処方箋に基づいて入力された医薬品の用法及び用量に係る情報を紙などの所定の媒体に印刷する。
なお、この印刷部18は、他の機能部を備える処方箋情報受付装置1とは物理的に分離して設けられたプリンタ等によって実現することもできる。
<処理の流れ1>
続いて、本実施形態に係る処方箋情報受付装置1によって実行される処理の流れについて説明する。
まず、図5を参照して、一連の流れの全体を説明する。
本実施形態に係る処方箋情報受付装置1を備えた調剤薬局において、患者から処方箋を受け取ると、患者の検索を行う(S101)。患者の検索では、患者の氏名や、予め設けておいたID等に基づいて患者情報記憶部1Cに登録されている患者情報が検索され、該当する患者の患者情報が抽出される。
なお、患者が患者情報記憶部1Cに未登録であった場合には、所定のアンケート用紙等により、患者から情報を提供してもらい、患者情報記憶部1Cに登録する。
情報の入力を行う入力者により、処方箋を発行した医療機関が選択されると(S102)、これにより、続いて実行される処方箋の読み取りや識別等において適用される医療機関のレイアウトが決定される(S103)。
読取処理部11が処方箋を読み取ると(S104)、画像生成部12によって所定の形式による処方箋の静止画像が生成される(S105)。またこれと同時に、識別処理部13はレイアウト記憶部1Aを参照して、予め選択された処方箋のレイアウトに基づき、読み取られた処方箋の記載内容を識別する(S106)。
以降、後に詳述するとおり、処方された医薬品の名称、用法や用量といった処方箋情報の入力が受け付けられ(S107)、情報の入力が完了すると、印刷部18により、当該受け付けられた情報に基づいて明細書が印刷される(S108)。
<処理の流れ2>
続いて、処方箋の内容が入力される際の処理の流れの詳細について、図6を参照して説明する。
まず、処方箋情報受付装置1のユーザたる入力者から、処方された医薬品の入力を受け付ける(S201)。医薬品の入力の受け付けの方法は特に問わず、医薬品の名称による直接入力、医薬品ごとに予め設定しておいた識別情報、医薬品情報記憶部1Bを参照にすることによる一覧からの選択入力や検索入力などによることができる。
そして、医薬品ごとの用法と用量の入力を受け付ける(S202)。
医薬品の用法と用量が入力されると、判断処理部15によりその適否が判断される(S203)。適否の判断においては、医薬品に応じた適否と、患者に応じた適否が判断される。即ち、前者においては、医薬品情報記憶部1Bが参照され、入力を受け付けた医薬品の用法の種類と用量の範囲の適否が判断され、後者においては、患者情報記憶部1Cが参照され、入力を受け付けた医薬品の服用、用法の種類、及び用量の範囲の適否が判断される。
用法や用量等の適否の判断の結果、不適切であると判断された場合には、その旨が出力等され(S204)、再入力が受け付けられる(S205)。
一方、入力された用法や用量等が適切なものと判断された場合には、適切である旨が出力されると共に、入力された情報が処方情報記憶部1Dに登録される(S206)。
なお、医薬品の用法や用量等の適否の判断処理について、複数の医薬品が処方されていた場合には、医薬品が入力される都度、行うこともできるし、全ての医薬品についての用法や用量等の入力が終了した後、一括して行うこともできる。
<処理の流れ3>
ここで、医薬品の用法の入力については実際の画面例によって後述するが、判別処理部14による処理が介在する入力例の処理を図7により説明する。
図7に示した用法の入力例は、医薬品を服用する日の選択入力を受け付け、これに基づいて用法を判別するものである。
具体的には、所定の医薬品について、服用する日の指定入力を受け付ける(S301)。判別処理部14はこれに基づき、医薬品を服用する日の間隔を求め、その間隔から用法を判別する(S302)。例えば、医薬品を服用する日の指定入力において、「12月10日、12月12日、12月14日、12月16日・・・」と入力された場合には、服用の開始日を12月10日として、1日おきに服用するという用法であると判別し、12月10日、12月11日、12月12日、12月13日・・・」と入力された場合には、服用の開始日を12月10日として、毎日服用するという用法であると判別する。
<画面例>
続いて、本実施形態に係る処方箋情報受付装置1において出力される画面例について説明する。
図8は、読取処理部11によって処方箋が読み取られると共に、画像生成部12による処方箋の静止画像の生成、識別処理部13による記載内容の識別が行われた後、処方された医薬品の用法や用量の入力を待機している画面を示している。
この画面では、画像生成部12によって生成された処方箋の画像101が表示されると共に、識別処理部13によって処方箋の記載内容から識別された医薬品のリスト102が表示されており、入力者は、リスト102の中から、用法や用量等を入力する医薬品を選択する。
図9に示されるように、入力者がリスト102の中から医薬品102aを選択すると、選択された医薬品が選択されたことが分かるよう、色の反転や点滅等の識別効果が付与され、選択されていない他の医薬品と区別可能に表示される。
そして、医薬品を指定して状態で用法入力ボタン103が押下されると、用法を入力する画面に移行する。
図10は、入力者が選択した医薬品について、用法の入力が要求された後の画面例を示している。
この画面例では、入力者が選択した医薬品の情報表示欄104と、処方箋の画像中、該当する医薬品が記載されているエリアの拡大表示欄105が設けられており、ユーザが指定した医薬品が、処方箋に記載されているものと間違いないかを確認することができる。
入力者が選択した医薬品が、処方箋に記載されているものと間違いなかったことを確認できた場合には、図11に示される画面に進み、医薬品の服用量として、一日量あるいは一回量の入力が受け付けられる。
この画面例では、容量入力欄106が設けられており、ここに医薬品の一日量あるいは一回量が直接入力されるようになっている。
医薬品の一日当たり又は一回当たりの服用量の入力が済むと、図12の画面例により、用法についての入力が受け付けられる。
この画面例では、「分1」や「分2」といった服用回数等の指定蘭107、毎食後や就寝前といった服用時点の指定蘭108、服用時点に替えて一日の中での服用時間を指定する指定蘭109が設けられている。これらを適宜に入力することにより、医薬品の用法が受け付けられる。
さらに、続く図13の画面例において、服用日数の入力が受け付けられる。
この画面例では、服用日数を入力するための日数入力欄110が設けられており、服用日数を直接入力できるようになっている。
全ての医薬品についてその用法や用量の入力が完了すると、図14に示す画面例のとおり、入力が完了した医薬品がリスト111に表示される。リスト111上では、医薬品ごとに入力された用法や用量が表示されており、入力内容を改めて確認することができる。
なお、処方箋に記載されていた医薬品のリスト102では、用法と用量が入力された医薬品がわかるよう、入力済みの医薬品については色の反転等の識別が付されている。
以上の本実施形態に係る処方箋情報受付装置1によれば、処方箋を確認しながら、処方された医薬品ごとに用法や用量を簡単に入力することができる。また、医薬品について、その服用、あるいは用法、用量の適否が判断されるため、用法や用法の入力を可能としたことによって生じやすい誤った処方を防ぐことができる。
なお、以上の本実施形態における医薬品の用法の入力においては、図15に示す画面例に即した入力も可能である。
即ち、図15の画面例では、カレンダー表記された、服用する日の指定入力欄112が設けられており、服用する日の指定入力が受け付けられるようになっている。入力者から、医薬品を服用すべき日が入力されると、判別処理部14は、当該服用すべき日の間隔を求め、その間隔から用法を判別する。例えば、医薬品を服用する日の指定入力において、「12月10日、12月12日、12月14日、12月16日・・・」と入力された場合には、服用の開始日を12月10日として、1日おきに服用するという用法であると判別する。
次に、本発明の第二の実際形態に係る処方箋情報受付装置について説明する。
本実施形態に係る処方箋情報受付装置は、各医薬品について予め決められた用法や用量の範囲内で、用法や用量の入力を受け付けるようにしたものである。
<機能構成>
図16に示される、本実施形態に係る処方箋情報受付装置2は、上述した第一の実施形態に係る処方箋情報受付装置1と同様、専用のコンピュータ、あるいは専用のソフトウェアがインストールされた汎用コンピュータによって構成され、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、ハードディスクドライブといったハードウェア資源、CPUが実行するコンピュータプログラム等のソフトウェア資源により、レイアウト記憶部1A、医薬品情報記憶部1B、患者情報記憶部1C、処方情報記憶部1D、読取処理部11、画像生成部12、識別処理部13、判別処理部14、判断処理部15、入力受付部16、出力部17、印刷部18からなる機能部を備えるほか、本実施形態に特有な抽出処理部21を備える。
抽出処理部21は、医薬品情報記憶部1Bを参照して、所定の医薬品について、適切な用法の種類と用量の範囲に係る情報を抽出する。
なお、本実施形態においても、判断処理部15は患者情報記憶部1Cを参照して、入力を受け付けた医薬品の服用、用法の種類、及び用量の範囲の適否を判断するが、必ずしも医薬品情報記憶部1Bに基づいた用法等の適否の判断は行われなくてもよい。
<処理の流れ>
続いて、本実施形態に係る処方箋情報受付装置2により、処方箋の内容が入力される際の処理の流れの詳細について、図17を参照して説明する。
なお、本実施形態に係る処方箋情報受付装置2による一連の処理の全体は、図5を参照して説明した第一の実施形態におけるのと同様である。
まず、処方箋情報受付装置2のユーザたる入力者から、処方された医薬品の入力を受け付ける(S501)。医薬品の入力の受け付けの方法は特に問わず、第一の実施形態と同様、医薬品の名称による直接入力、医薬品ごとに予め設定しておいた識別情報、医薬品情報記憶部1Bを参照にすることによる一覧からの選択入力や検索入力などによることができる。
これに応じて、抽出処理部21は、医薬品情報記憶部1Bを参照して、入力された医薬品について、適切な用法の種類と用量の範囲に係る情報を抽出する(S502)。
抽出された情報に基づき、入力された各医薬品について、適切な用法と用量を選択可能に出力し(S503)、医薬品ごとの用法と用量の選択入力を受け付ける(S504)。
医薬品の用法と用量が選択入力されると、判断処理部15によりその適否が判断される(S505)。適否の判断においては、患者情報記憶部1Cが参照され、処方対象の患者との関係において、入力を受け付けた医薬品の服用、用法の種類、及び用量の範囲の適否が判断される。
用法や用量等の適否の判断の結果、不適切であると判断された場合には、その旨が出力等され(S506)、再入力が受け付けられる(S507)。
一方、入力された用法や用量等が適切なものと判断された場合には、入力された情報が処方情報記憶部1Dに登録される(S508)。
以上の本実施形態に係る処方箋情報受付装置2によれば、医薬品そのものの用法や用量の適否が予め判断された上で、選択可能な用法や用量が選択可能に提示されるため、本実施形態においてもやはり、誤った処方を防ぐことができる。
なお、本実施形態における判断処理部15による判断処理においは、上述した第一の実施形態と異なり、医薬品情報記憶部1Bに基づいた用法等の適否の判断は行わないものとした。これは、医薬品そのものの用法や用量の適否が予め判断された上で、選択可能な用法や用量が選択可能に提示されるため、用法等の入力後にその適否を判断するまでもないことによる。ただし、本発明の実施上、用法等の入力を受け付けた後の適否の判断処理において、上述した第一の実施形態と同様、患者情報記憶部1Cを参照した適否の判断と、医薬品情報記憶部1Bを参照して適否の判断の両方を行っても問題はない。
また、本実施形態においては、用法等の選択入力を受け付けた後、判断処理部15によって患者情報記憶部1Cを参照した用法等の適否の判断処理を実行するものとしたが、別の実施例においては、S502〜S503における情報の抽出及び出力の工程において、医薬品そのものについて適切な用法等を抽出するにとどまらず、患者情報記憶部1Cを参照することによって患者にとって適切な用法等であるか、さらには服用自体が適切であるか否かも判断して用法等を抽出し、これを選択可能に出力してもよい。
このようにした場合には、医薬品そのものの用法や用量の適否と共に、患者にとって禁忌ではないかといった適否が予め判断された上で、選択可能な用法や用量が選択可能に提示されるため、用法等の入力後にこれらの適否を判断せず、そのまま情報を登録するようにしてもよい。
1 処方箋情報受付装置
1A レイアウト記憶部
1B 医薬品情報記憶部
1C 患者情報記憶部
1D 処方情報記憶部
11 読取処理部
12 画像生成部
13 識別処理部
14 判別処理部
15 判断処理部
16 入力受付部
17 出力部
18 印刷部
2 処方箋情報受付装置
21 抽出処理部21

Claims (8)

  1. 調剤薬局において、処方箋に基づいて処方箋情報を受け付ける装置であって、
    医薬品ごとの名称、医薬品ごとに定められた用法の種類と用量の範囲を記憶する医薬品情報記憶手段と、
    医薬品の名称と共に、当該医薬品の用法と用量の入力を受け付ける第一の入力受付手段と、
    上記医薬品情報記憶手段を参照して、入力を受け付けた上記医薬品の用法の種類と用量の範囲の適否を判断する第一の判断処理手段と、
    上記医薬品の用法の種類と用量の範囲の適否の判断結果を出力する第一の出力手段と、を有する、
    ことを特徴とする処方箋情報受付装置。
  2. 上記所第一の入力受付手段における上記医薬品の用法の入力は、上記医薬品を服用する日の指定により受け付け、
    入力を受け付けた上記医薬品を服用する日の情報から、上記医薬品の用法を判別する判別処理手段、をさらに有する、
    請求項1記載の処方箋情報受付装置。
  3. 調剤薬局において、処方箋に基づいて処方箋情報を受け付ける装置であって、
    医薬品ごとの名称、医薬品ごとに定められた用法の種類と用量の範囲を記憶する医薬品情報記憶手段と、
    医薬品の名称の入力を受け付ける第二の入力受付手段と、
    上記医薬品情報記憶手段を参照して、入力を受け付けた上記医薬品の用法の種類と用量の範囲を選択可能に出力する第二の出力手段と、
    選択可能に出力された上記医薬品の用法の種類と用量の範囲について、所定の用法と用量の選択入力を受け付ける第三の入力受付手段と、を有する、
    ことを特徴とする処方箋情報受付装置。
  4. 上記医薬品を処方された患者について、少なくとも属性情報と当該医薬品の禁忌に係る情報を含む患者情報を記憶する患者情報記憶手段と、
    上記患者情報記憶手段を参照して、入力を受け付けた上記医薬品の服用、用法の種類、及び用量の範囲の適否を判断する第二の判断処理手段と、をさらに有する、
    請求項1乃至3いずれかの項に記載の処方箋情報受付装置。
  5. 上記処方箋を読み取る読取手段と、
    読み取った上記処方箋について、所定の形式の画像を生成する生成手段と、
    上記第一又は第三の入力受付手段における用法と用量の入力受付において、上記処方箋の画像を参照可能に出力する第三の出力手段と、をさらに有する、
    請求項1乃至4いずれかの項に記載の処方箋情報受付装置。
  6. 上記処方箋に基づいて入力された上記医薬品の用法及び用量に係る情報を所定の媒体に印刷する印刷手段、をさらに有する、
    請求項1乃至5いずれかの項に記載の処方箋情報受付装置。
  7. 調剤薬局において、処方箋に基づいて処方箋情報を受け付ける方法であって、
    医薬品ごとの名称、医薬品ごとに定められた用法の種類と用量の範囲を記憶する医薬品情報記憶手段、を有するコンピュータが、
    医薬品の名称と共に、当該医薬品の用法と用量の入力を受け付ける処理と、
    上記医薬品情報記憶手段を参照して、入力を受け付けた上記医薬品の用法の種類と用量の範囲の適否を判断する処理と、
    上記医薬品の用法の種類と用量の範囲の適否の判断結果を出力する処理と、を実行する、
    ことを特徴とする処方箋情報受付方法。
  8. 調剤薬局において、処方箋に基づいて処方箋情報を受け付けるためのコンピュータプログラムであって、
    医薬品ごとの名称、医薬品ごとに定められた用法の種類と用量の範囲を記憶する医薬品情報記憶手段、を有するコンピュータに対し、
    医薬品の名称と共に、当該医薬品の用法と用量の入力を受け付ける処理と、
    上記医薬品情報記憶手段を参照して、入力を受け付けた上記医薬品の用法の種類と用量の範囲の適否を判断する処理と、
    上記医薬品の用法の種類と用量の範囲の適否の判断結果を出力する処理と、を実行させる、
    コンピュータプログラム。
JP2019081451A 2019-04-23 2019-04-23 処方箋情報受付装置、方法、及びコンピュータプログラム Active JP7317348B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019081451A JP7317348B2 (ja) 2019-04-23 2019-04-23 処方箋情報受付装置、方法、及びコンピュータプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019081451A JP7317348B2 (ja) 2019-04-23 2019-04-23 処方箋情報受付装置、方法、及びコンピュータプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020177595A true JP2020177595A (ja) 2020-10-29
JP7317348B2 JP7317348B2 (ja) 2023-07-31

Family

ID=72936707

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019081451A Active JP7317348B2 (ja) 2019-04-23 2019-04-23 処方箋情報受付装置、方法、及びコンピュータプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7317348B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002259554A (ja) * 2001-02-28 2002-09-13 Hokuyuu Medeikkusu Kk 投与剤のチェック装置及びチェック方法
JP2003024416A (ja) * 2001-07-18 2003-01-28 Data Index Kk 医薬品の用法・用量検証システム
JP2005010904A (ja) * 2003-06-17 2005-01-13 Windeii:Kk 調剤薬局業務支援システム
WO2008068914A1 (ja) * 2006-12-08 2008-06-12 Wise Solutions Inc. 電子カルテ情報生成装置、電子カルテ情報生成方法、および電子カルテ情報生成プログラム
JP2017068386A (ja) * 2015-09-28 2017-04-06 富士通株式会社 アプリケーション起動制御プログラム、アプリケーション起動制御方法、および情報処理装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002259554A (ja) * 2001-02-28 2002-09-13 Hokuyuu Medeikkusu Kk 投与剤のチェック装置及びチェック方法
JP2003024416A (ja) * 2001-07-18 2003-01-28 Data Index Kk 医薬品の用法・用量検証システム
JP2005010904A (ja) * 2003-06-17 2005-01-13 Windeii:Kk 調剤薬局業務支援システム
WO2008068914A1 (ja) * 2006-12-08 2008-06-12 Wise Solutions Inc. 電子カルテ情報生成装置、電子カルテ情報生成方法、および電子カルテ情報生成プログラム
JP2017068386A (ja) * 2015-09-28 2017-04-06 富士通株式会社 アプリケーション起動制御プログラム、アプリケーション起動制御方法、および情報処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7317348B2 (ja) 2023-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7417134B2 (ja) 配薬支援システム
JP2001043279A (ja) 薬局システム
JP7147939B2 (ja) 配薬支援システム
JP6879298B2 (ja) 画像処理プログラム、および、画像処理装置
JP2020042766A (ja) 服薬情報提供装置、服薬情報提供方法、およびコンピュータプログラム
JP6027510B2 (ja) 薬剤登録装置およびプログラム
JP6249619B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP6766513B2 (ja) 配薬支援システム、照合制御プログラム
JP7317348B2 (ja) 処方箋情報受付装置、方法、及びコンピュータプログラム
JP2007293910A (ja) 複数機能を統合する薬局システム
JP7481053B1 (ja) 薬剤支援システム、薬剤支援方法、及び薬剤支援プログラム
JP6117036B2 (ja) 薬剤登録装置及びプログラム
JP5852057B2 (ja) 薬剤登録装置およびプログラム
JP7339583B2 (ja) 配薬支援システム、配薬支援方法
JP6888149B2 (ja) 薬情出力装置及びプログラム
JP7378830B2 (ja) 処方箋二次元コード生成システム
JP4641415B2 (ja) 情報転記システム及び情報転記方法
JP2007317216A (ja) 2次元コードを利用した薬局システム
JP6132781B2 (ja) 薬剤登録装置およびプログラム
JP2023003649A (ja) 情報処理装置、及び、プログラム
JP2023080742A (ja) 服薬管理システム
JP6082706B2 (ja) 情報処理装置およびプログラム
JP2023086780A (ja) 配薬支援システム、配薬支援方法
JP2022067762A (ja) 添付文書管理装置、端末装置、添付文書管理システム、添付文書管理方法、端末装置の添付文書確認方法、コンピュータプログラム
JP2022067763A (ja) 添付文書表示装置、利用者端末、確認システム、添付文書表示方法、確認方法、コンピュータプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220301

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230315

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230711

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7317348

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150