JPH03189608A - 顕微鏡対物レンズ - Google Patents

顕微鏡対物レンズ

Info

Publication number
JPH03189608A
JPH03189608A JP1327376A JP32737689A JPH03189608A JP H03189608 A JPH03189608 A JP H03189608A JP 1327376 A JP1327376 A JP 1327376A JP 32737689 A JP32737689 A JP 32737689A JP H03189608 A JPH03189608 A JP H03189608A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
gradient index
axial
refractive index
lenses
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1327376A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2597513B2 (ja
Inventor
Yoshihiro Kono
芳弘 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP1327376A priority Critical patent/JP2597513B2/ja
Priority to US07/629,558 priority patent/US5239413A/en
Publication of JPH03189608A publication Critical patent/JPH03189608A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2597513B2 publication Critical patent/JP2597513B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/02Objectives
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0087Simple or compound lenses with index gradient

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、顕微鏡対物し゛ンズで特に少ない枚数で良好
な性能を有する顕微鏡対物レンズに関するものである。
[従来の技術1 一般に、顕微鏡対物レンズにおいては、少ない枚数のレ
ンズで非点収差、像面湾曲が良好に補正されるようにす
ることは困難である。更に色取差も良好に補正しようと
すると、使用するガラスの屈折率9分散を考慮しなけれ
ばならず、収差補正上の大きな制約になる。
従来、上記のような問題を克服しつつ必要とする作動距
離や倍率などの諸要件を満足する顕微鏡対物レンズを実
現しようとすると、構成レンズ枚数が極めて多くならざ
るを得なかった。
上記の問題を克服して少ないレンズ枚数で諸収差を良好
に補正するために屈折率分布レンズを用いることが行な
われている。このように屈折率分布レンズを用いた顕微
鏡対物レンズの従来例として特開昭62−31816号
、特開昭62−31817号、特開昭62−341)7
号公報に記載されているレンズ系が知られている。
[発明が解決しようとする課題] しかし上記の各従来例はいずれも光軸から半径方向に屈
折率分布を有するラジアル型屈折率分布レンズを用いた
ものである。
又アキシャル型屈折率分布レンズを用いたレンズ系の従
来例として特開昭61−176905号、特開昭61−
1)3017号、特開昭62−50808号などの公報
に記載されているものがある。しかしこれらはいずれも
顕微鏡対物レンズではなく、撮影用レンズや光デイスク
用ピンクアップレンズである。このように用途の異なる
レンズ系の場合、設計上の仕様が異なり、レンズの外径
や中心肉厚、屈折率分布量(屈折率分布型レンズの係数
の絶対値の大きさ)なども異なって来る0例えばカメラ
レンズの場合、顕微鏡対物レンズに比べ外径が大きいも
のが多く、レンズの肉厚も厚いものが多い、また屈折率
分布量も、顕微鏡対物レンズに用いるものは、カメラレ
ンズに用いるものよりも大きな値をもつ場合がある。
本発明は、屈折率が光軸方向に変化するアキシャル型屈
折率分布レンズを用いて少ないレンズ枚数で、軸上収差
、軸外収差5色収差を良好に補正した顕微鏡対物レンズ
を提供することを目的とするものである。
[課題を解決するための手段] 本発明の顕微鏡対物レンズは、複数のレンズからなり、
そのうち少なくとも一つは光軸方向に屈折率が変化する
屈折率分布レンズであることを特徴とするものである。
本発明で用いる屈折率分布レンズは、光軸方向に屈折率
が分布しているアキシャル型で、分布式が次のように表
わされるものである。
n fxl = No+NOx + N、x”+ Ns
x”+ HH+ここでN。は屈折率分布レンズの標本側
の頂点の屈折率、Xは頂点からの距離、N+、N−、N
s・・・は夫々1次、2次、3次、・・・の係数である
一般に、レンズ枚数の少ない均質レンズを用いた顕微鏡
対物レンズは、レンズ面の数が少ないために球面収差を
十分補正できず、又対物レンズの焦点距離fが0<fで
あるためにペッツバール和か正の大きな値になってしま
う、更に色収差をも補正することは非常に困難である。
本発明は、対物レンズにアキシャル型屈折率分布レンズ
を用いることによって、均質レンズに比べて少ないレン
ズ枚数で諸収差が良好に補正されるようにしたものであ
る。
更に十分な収差補正を必要とする場合は、顕微鏡対物レ
ンズを構成するレンズ各面の夫々の曲率半径の絶対値I
RIをレンズの中心肉厚りで割つ値が、次の関係を満足
する面を少なくとも一つ有するレンズをアキシャル型屈
折率分布レンズとすれば、球面収差をはじめ諸収差を良
好に補正することが出来る。
IRI/D≦50 この条件(1)を満足しないで屈折率分布レンズの面が
ほぼ平面に近いレンズになると光軸上の空気接触面の屈
折力とレンズ周辺の空気接触面の屈折率の間にほとんど
差がなくなりレンズの曲率によって発生する収差の補正
をレンズ面近傍の屈折率分布を用いで補正することが困
難になる。
更に本発明では、アキシャル型屈折率分布レンズの屈折
率変化Δnを次の条件を満足するようにして収差補正を
行なっている。
(2)  八〇 ≧ 0.005 ただし八〇は、屈折率分布レンズの最も屈折率の大きな
部分と最も屈折率の小さい部分の差である。
上記の条件(2)より外れると、ガラスの屈折率分布に
よる収差補正能力が低下する。
又本発明の顕微鏡対物レンズは、複数のレンズからなり
、対物レンズを構成するレンズのうち、レンズの物体側
の面のマージナル光線高と像側の面のマージナル光線高
の差が大きい部分に光軸方向に屈折率が変化する屈折率
分布レンズを少な(とも1枚用いることにより諸収差を
良好に補正することが出来る。
通常アキシャル型屈折率分布レンズは、光軸方向に屈折
率分布を有するために媒質のみの屈折力は発生しないと
言われている。しかし本発明では対物レンズを構成する
レンズの入射側のマージナル光線高と射出側のマージナ
ル光線高の差の大きい部分にアキシャル型屈折率分布レ
ンズを用いて、媒質により角倍率を発生させて収差を補
正している。
本発明の顕微鏡対物レンズにおいては、次の条件(3)
を満足するレンズをアキシャル型屈折率分布レンズにす
ることによって軸外の色収差を更に良好に補正するよう
にしている。
(31M、+n/M□、 < 0.97ただし、M7、
は、対物レンズを構成する単レンズの物体側の面の軸上
マージナル光線高と像側の面の軸上マージナル光線高と
比較したときの光線高の小さい方の値、M sa、は前
記単レンズの軸上マージナル光線高の大きい方の値であ
る。向上記の説明に用いた軸上マージナル光線とはレン
ズ系を通る軸上光線を追跡したときの開口比の最も外側
を通る光線をいう。
上記の条件(3)より外れると、上記のレンズを通る軸
上マージナル光線が光軸とほぼ平行になり、媒質による
屈折力がほとんど発生せず、アキシャル型屈折率分布レ
ンズを用いての収差補正がほとんど得られなくなる。
機影レンズと顕微鏡対物レンズの軸外収差補正上の違い
は次の通りである。つまり撮影レンズの場合、物体−樽
形レンズーフィルムと像が伝達され、そのためペッツバ
ール和は、零を目標値として設計される。一方顕微鏡対
物レンズは、物体−対物レンズ→像−接眼しンズ→像の
ように像の伝達が行なわれるので、接眼レンズのベラパ
ール和を補正するように対物レンズのペッツバール和を
補正しなければならない。
このように撮影レンズと対物レンズでは、ペッツバール
和の補正方法が異なっている。
また対物レンズのペッツバール和を補正しようとした時
前記条件(3)を満足すれば、軸上マージナル光線高で
の光線の補正能力を対物レンズ中で向上させることが出
来る。
更に光軸方向に屈折率が変化する屈折率分布レンズを前
記屈折率分布レンズとは別に対物レンズ中に設けること
によって一層収差を良好に補正することが出来る。
また収差を更に良好に補正しようとする場合、アキシャ
ル型屈折率分布レンズが次の条件(4)を満足すること
が好ましい。
f41 10> IN、・DI> l X 10−’た
だしN1は上記屈折率分布レンズの一次の係数、Dは上
記レンズの肉厚である。
上記の条件(4)の上限を越えると現存するガラスの屈
折率分布の範囲を越えるため実現不可能な屈折率範囲に
なる。又下限を越えると屈折率分布がほとんどな(なり
屈折率分布による収差補正が不可能になる。
更に顕微鏡対物においては、アキシャル型屈折率分布レ
ンズの焦点距離の絶対値1f、lとそのレンズでの光線
高Hとの比が次の条件(5)の範囲内になるようにすれ
ば収差補正上望ましい。
(51)f、l/H< 15 この条件より外れると屈折率分布による補正能力が低下
するので好ましくない。
次にアキシャル型屈折率゛分布レンズは、製造上厚いレ
ンズを形成することは困難である0本発明では、レンズ
の一部に屈折率分布を付けることによってこの問題を克
服している。
本発明の顕微鏡対物レンズは、前述のように複数のレン
ズよりなりそのうちの少なくとも一つがアキシャル型屈
折率分布レンズであるレンズ系で、この屈折率分布レン
ズのうちの少なくとも一つは物体側の面の軸上マージナ
ル光線の光線高と像側の面の軸上マージナル光線の光線
高とを比較した時、軸上マージナル光線の光線高が高い
方の面の近傍に屈折率分布を設けることによって諸収差
を良好に補正したことも特徴の一つとしている。
顕微鏡対物レンズは、作動距離、開口数1倍率などの諸
要件を満足させペッツバール和や像面湾曲などの軸外収
差を複数枚のレンズで補正しようとすると、各群には夫
々の役割を持たせなければならない。
ここで対物レンズを前群と後群とに分けてその役割を説
明すると、前群では主として球面収差を中心に補正し、
後群ではペッツバール和等の軸外収差および色収差を中
心に補正している。
このような条件をもとにして対物レンズを設計する場合
、対物レンズの各面での軸上マージナル光線高は異なっ
た値になる。特に前群は球面収差を補正しながら入射光
束を瞳径の大きさ近くまで広げる役割を有している。そ
のためレンズの入射側(物体側)の軸上マージナル光線
の光線高と射出側(像側)の軸上マージナル光線の光線
高の値が異なっている。またペッツバール和を補正する
ためのレンズは、その曲率半径を小さくしなければなら
ない、この場合にも軸上マージナル光線と面の法線が平
行である時以外は、入射側と射出側の軸上マージナル光
線高は異なる値になる。
カメラレンズの場合には、物点が遠くなるのでこのよう
な条件から多少はずれることになる。
このように入射側の軸上マージナル光線高と射出側の軸
上マージナル光線高とが異なるレンズをアキシャル型屈
折率分布レンズにすると、このレンズの屈折率分布は、
軸上マージナル光線の高い方の面で球面収差を1よじめ
とする諸収差を補正するために高くなる傾向がある。特
にレンズの片面近傍に屈折率分布を付ける場合は、媒質
の屈折率が高くなる方の面の近傍、つまり軸上マージナ
ル光線、が高い方の面近傍に屈折率分布を付けることに
よって収差を補正することが出来る。
もしも本条件とは異なって軸上マージナル光線高の低い
方の面近傍に屈折率分布を付けた場合は、本発明に比べ
収差補正能力が低下することになる。
更に屈折率分布を有する面で屈折する軸上マージナル光
線と屈折前の軸上マージナル光線とのなす角θの絶対値
を次の条件(6)を満足するようにすれば球面収差など
の諸収差を補正しやすくなる。
(6)1θ 1 〉 2゜ この条件(6)に反すると、上記の面による屈折がほと
んどなくなる。又どの開口比の光線も、この面でほとん
ど屈折しないためレンズ面近傍の媒質に屈折率分布を付
けてもそれほどレンズでの屈折角は変化しないので収差
1湯あまり影響しない。
上記の屈折率分布レンズの屈折率変化Δnも、条件(2
)と同じ条件である次の条件のようにした方が収差を良
好に補正できる。
(7)  Δn≧0.005 この条件から外れると、媒質の屈折力により収差を補正
することはほとんどできない。
屈折率分布レンズの面近傍に屈折率分布を付けることが
製作上困難な場合は、均質部と不均質部とを別々に加工
し、それらを接合することにより面近傍に屈折率分布を
設けたレンズと同等のレンズになし得る。そして曲率半
径の小さい面に屈折率分布を付けることにより、諸収差
を良好に補正することが出来る。また従来のアキシャル
型屈折率分布レンズを用いた結像レンズとして、軸上収
差、軸外収差9色収差を補正したものがあるが、いずれ
もVlllの値がマイナスであって製作が非常に困難で
あった。
尚上記v1dはN l d 、N I F I N I
 Cを夫々d線、F線。
C線に対する1次の屈折率分布係数とした時にV+a=
 Nll+/(NIF−NICIにて表わされる値であ
る。
次に本発明で用いるアキシャル型屈折率分布レンズは、
以下述べるように現存するガラスの特徴を考慮したもの
である。
化合物または混合物のある性質を示す数値が、その成分
の対応する量の和として表わされるときその性質を加成
性であるという。
一方、ガラスを構成する元素の固有の光学的性質を調べ
ると第13図に示すようなn6一シ6図上で線aのよう
に屈折率の高いものはアツベ数が小さ(、屈折率の低い
ものはアツベ数が大きくなるように分布している。した
がって屈折率分布レンズにおいて屈折率差の大きいもの
を作ろうとすると、ガラスを構成するどの元素に濃度勾
配を付与しても屈折率の高い部分は、アツベ数が小さ(
なる、ただし特開昭63−170247号公報に開示さ
れているように適当な元素のベアーを選定してイオン交
換すれば、第13図の線すのように屈折率のあまり大き
くない範囲であればアラへ数のあまり変化しないガラス
の製作が可能であるとの報告がなされている。
以上の内容を一次の分散係数Vll+で表わすと次の通
りである。
f81 0<V+a  (=N+a/fN1F−N1C
) )上の条件は、第14図の線aのようなガラスの屈
折率が高くなるとアツベ数が小さくなる屈折率分布レン
ズと、第14図の線すのようなガラスの屈折率が高くな
ると僅かにアツベ数が大きくなる屈折率分布レンズまで
の分布傾向を表わしている。
本発明においては、現存するレンズの特徴である条件(
8)を満足するように設計している。
また現状のガラスに用いる元素から更に容易に製造出来
るようにするためには次の条件(9)を満足することが
より好ましい。
(91v、、≦ 100 この条件を越えると現状のガラスに用いる元素では屈折
率分布レンズを製造するのが困難になる。
更に、顕微鏡対物レンズにおいて、複数のレンズからな
り、そのうちの少なくとも1枚のレンズが光軸方向に屈
折率が変化する屈折率分布レンズであり、練肉より肉厚
が厚いレンズと練肉より肉厚が薄いレンズからなる接合
レンズを少なくとも一つ以上用いることによって収差を
良好に補正することが出来る。
アキシャル型屈折率分布レンズを用いると、その媒質の
屈折率変化が接合レンズの役目をするので色収差を補正
することが出来る。しかし顕微鏡対物レンズの場合、数
々の束縛条件により軸上色収差、軸外色収差を補正しな
ければならず非常に困難になる。
本発明の顕微鏡対物レンズにおいて、次の条件(10)
を満足することが色収差の補正にとって好ましい。
(lO)  ν。、〉 ν。。
ただしν。、は前記接合レンズのうち練肉より中心肉厚
が厚い均質レンズのアツベ数、ν。。は前記接合レンズ
のうちレンズの形状が中心肉厚より練肉の方が厚い均質
レンズのアツベ数である。
上記条件(10)の関係を満足しないと接合レンズの色
収差の補正能力が低下し色収差の補正が困難になる。
更に本発明において色消し効果を大にしたい場合、対物
レンズの後群の接合レンズの少なくとも一つのレンズを
屈折率分布レンズにした方が好ましく、これによって色
収差をはじめ諸収差を良好に補正し得る。この場合前記
条件(lO)におけるν。、は接合レンズ中のレンズ形
状が練肉より中心肉厚が厚い屈折率分布レンズのvoの
値、vo7は中心肉厚より練肉が厚い屈折率分布レンズ
のvoの値になる。尚上記V。は次の式にて与えられる
値である。
yo: (Nlll−1)/(NIF−NICI更に色
収差を十分良好に補正するためには、接合レンズのアツ
ベ数を次の条件(1)を満足するようにした方が好まし
い。
(ll)   ν。、−ν。。〉15 この条件より外れると色消し効果が少なくなり対物レン
ズの色収差の補正が十分でない。
また複数のレンズからなる顕微鏡対物レンズにおいて、
光軸方向に屈折率分布が変化する屈折率分布レンズと光
軸から垂直方向に屈折率が変化する屈折率分布レンズを
夫々少なくとも1枚用いることによって諸収差を良好に
補正することが出来る。
屈折率分布レンズの代表的なものとしてラジアル型とア
キシャル型とがある。そのうちのラジアル型の特徴は、
厚いレンズでも加工し得るが、外径の大きいレンズは加
工し得ない、またアキシャル型は、外径の大きいレンズ
でも加工出来るが、肉厚の厚いレンズは加工出来ない。
顕微鏡対物レンズは、写真レンズに比べてレンズの外径
が小さいわりにレンズの肉厚が厚い。
上記のアキシャル型とラジアル型の加工上の特徴を考慮
して、顕微鏡対物レンズでは、軸上、軸外光線から求め
たレンズ外型が大きいが、レンズ肉厚の薄いレンズにア
キシャル型屈折率分布レンズを用い、外径は小さいが、
肉厚の厚いレンズにラジアル型屈折率分布レンズを用い
ることにより製造上の問題を克服しかつ各収差を良好に
補正することが出来る。
以上のことから顕微鏡対物レンズにおいて、アキシャル
型屈折率分布レンズとラジアル型屈折率分布レンズとを
用いた場合法の関係を満足することが好ましい。
D、I2:DA ただしD5はラジアル型屈折率分布レンズの肉厚、DA
はアキシャル型屈折率分布レンズの肉厚である。
この条件を満足しないとレンズの製作性が悪(なる。
[実施例] 次に本発明の顕微鏡対物レンズの各実施例な示す。
実施例1 f=29.152.   NA   0.1  、  
PS=O,015H=10.5  、   WD=19
.9614  、  d、=4.5rl =−4,36
02 d、= 3.4472   n+ (屈折率分布レンズ
)rx= −6,1848 d、= 8.4882 r、 = 22.2648 da” 1.4996  1.: 1.79219  
  v、= 25.43r、= 1).9901 d4= 7.3764   fi、= 1.48749
   v3= 70.15rs=−23,1816 屈折率分布レンズ 波長(nml   No      N+587.56
  1.59799  0.64233X 10−”6
56.28  1.59304  0.63669x 
10−”486、13  1.60999  0.65
615x 10−”va=35.29  、  v+=
33R1/D : 1.26 (入射側) 、 1.7
9 (出射側)M、Il、/L、、 =0.71  、
  Δn = 0.02214N、−Dl=0.002
21.   lf、l/D=39.1θ=8.03(入
射側) 、 8.43 (出射側)実施例2 f = 30.293 。
H=10.5゜ d、=5 r、 = 24.0352 d =IO,2525 r2= 15.491 d、= 5.9441 r、=〜25.0922 屈折率分布レンズl 波長(n+n)   N。
587.56  1.80416 656.28  1.79602 486.13  1.82875 波長(nml    N。
5δ7.56  0.53184X 10−’65G−
28  0.52387x 10−’486、13  
0.55046x 10−’vo= 24.56951
  、 v、= 23 。
屈折率分布レンズ2 (ラジアル型) N。
0.98+37X 10弓 0.97153x 10−” 0、1o143X 10−” NA  O,1)、PS=0.797 W D = 31.8034  、  d、= 10.
4n、 (屈折率分布レンズl) n、(屈折率分布レンズ2) vx=20 波長(r+ml   N。
587.56     1.6 656.28     1.596 486.13     1.60933波長(nml 
   N。
587.56    0.20201XlO−656,
280,20063XlO−’486.13     
0.20522X10−’vo=45   、   v
+=44  、   v2=44IRI10 =2.6
1 (入射側) 、 4.22 (出射側)M、、fi
/M、、、=0.92   、   Δn  = 0.
27026N1・Dl =Oict  、    lp
、1ル・2.44θ: 3.785  (入射側) 、
 2.582(出射側)(以上屈折率分布レンズ2) ν。2−ν。、 =20.43 、0*:lO,25、
0A=5.94実施例3 f=16.34L、   NA  0.25  、  
P  S  = 0.034H=lO,5、WD=3.
651)  、 dA=15.8d、= 2.2 r+=−15,8924 1 0゜55X10柑 0.54625x 10− 0.55875x 10−’ d、= 2         n、= 1.83481
     v、= 42.72r2= −4,3897 dt=2.5 r、=−3,3504 ds= 1).1022  n−(屈折率分布レンズ1
)r4=26.0038 d4=3.5    ns(屈折率分布レンズ2)r、
=−10,8443 屈折率分布レンズ1 波長I n Ir1l   N o      N +
587.56  1.64322 −Q、38745x
 10−”656.28  1.6355  −0.3
7582x 10−”486.13    1.661
23   −0.41457x 10−”波長1nIn
l    Ni        N5587.56  
−0.18639x10−30.16994xlO−’
656.28  −0.1836 x 10−”  0
.16763x 10−’486.13  −0.19
292xlO−”  0.17535xlO−’vo=
25 、 Vl =10 、  vz=20 、  v
s=22屈折率分布レンズ2 波長(nmlN、N+ 5B?、56    1.67      0.767
94x 10−’656.28    1.66665
    0.76026X 10−’486.13  
  1.67782   0.78586x 10−’
波長fnml    Ni        Nx587
.56   −0.75  x 10−”     0
.52063x 10−”656.28   −0.T
425  x 10−”    0.51542x 1
0−”486.13   −0.7675  x 10
−”   0.53278x 10−”VO=60  
 、  Vl=30  、   v==30  、  
 vs=30R1/D =0.3(入射側) 、 2.
34 (出射側)M、、、/M、、、=0.36   
、   Δn  =0.04273IN、・[ll= 
0.043  、  1fal/D=0.37θ=8.
68(入射側) 、 0.82 (出射側)ν。、−ν
。。=35(以上屈折率分布レンズ1)R1/D =7
.43 (入射側)、3.+(出射側)L、、/L、、
=0.9  、  Δn = 0.1992IN、・[
1)= 0.27 .1fal/D= 2.81θ=0
.82(入射側) 、 9.64 (出射側)(以上屈
折率分布レンズ2) 実施例4 f=8.653   、   NA   0.4  、
  P  S =0.682H=10.5゜ W D = 2.9998 d、=1.5  、d、=3.3  、de=2.2r
+ = −10,7789 d+=1.622     n rz= −5,9459 d、= 6.5135 rs=1061.5 d、= 4.1731 r、= −9,9353 d、=o、15 rs= 25.1792 da”1.1 rs=6.2955 d、=8 r−= 35.0171 屈折率分布レンズ1 波長(nm)   N。
587.56  1.8164& 656.28  1.81)25 486.13  1.82862 n2 (屈折率分布レンズ2) n4(屈折率分布レンズ4) nz (屈折率分布レンズ3) (屈折率分布レンズ1) 1 0.33746X 10−’ 0.33521x 10−’ 0.34271x 10−’ 波長(r++nl    Nz 587.56    0.47162x 10−”65
6.28    0.46879x 10−”486.
13    0.47822x 10−”v0=47 
  、    v+=45   、    vt=50
屈折率分布レンズ2 波長(nml   N。
587.56  1.51742 65G、28  1.51455 486.13  1.52408 波長(nml    N。
587.56  0.66018x 10−”656.
28  0.65688x 10−”486、13  
0.66788x 10−”yo: 54.29787
 、  Vl = 50゜屈折率分布レンズ3 波長(nw+l   N。
587.56  1.77755 656.28  1.76925 486.13  1.79802 ■、: 6O 1 0,44269x 10−’ 0.44004x 10−’ 0.44889x 10−’ 1 −0.1779  Xl0−’ −0,17352x to−’ −0,18813X 10−’ 波長(nml    N。
587.56    0.1)815x to−”65
6.28    0.1)663x 10−”486.
13    0.1217  xlO−”Vo=27.
02492  、   V、=12.175  、  
 v、=23.293屈折率分布レンズ4(ラジアル型
) 波長(口ml   N、      N 。
587.56  1.62901 −0.41941x
 10−’656.28  1.62628 −0.4
1503x 10−’486、13  1.63642
 −0.42962x 10−’波長(n+nl   
 N。
587.56  0.19577x 10−’656.
28  0.19493x to−’486、13  
0.19773x 10−’vo=62 、  v+=
28.738 、  vt=70R1/D =6.ss
 (入射側) 、 3.67 (出射側)M、、、7M
、、、 =0.76  、  Δn = 0.0671
5N1・D =0.055  、  fO/D=7.4
5θ=7.5  (入射側)、2(出射側)(以上屈折
率分布レンズl) ν。、−ν。。=35  、 0.  =8  、 0
A=1.IR1/D = 254.37 (入射側) 
、 2.38 (出射側)M、、、l/M、、、=0.
87  、   Δn  = 0.19624N、−D
I=O,185、1fol/D=3.32θ=5.04
(入射側) 、 6.97 (出射側)(以上屈折率分
布レンズ2) R1/D =22.89  (入射側) 、 0.79
 (出射側)M、、ll/L、、 =0.95  、 
 Δn = 0.01814N、・D =0.02  
、  fc+ /D=IO,4θ=2.87(入射側)
 、 2.35 (出射側)(以上屈折率分布レンズ3
) 実施例5 f=4.585  、  NA O,65、PS=0.
797H=10.5.  WD=0.701 d、=2  、 d、 =2.5  、 dC=1.3
r l= −5,6077 d1=2.1)55   n、 (屈折率分布レンズ1
)r= = −3,2465 d、= 0.6349 rs=46.0349 dx= 3.3153   na (屈折率分布レンズ
2)r、 = −4,9148 d、= 1.0641 rs=29.5751 ds= 0.6284   ns (屈折率分布レンズ
3)ra=5.0849 de= 3.8881   n4= 1.53235 
  v4= 42.59rt=−8,51)9 屈折率分布レンズl 波長[nml   No      N+587.56
  1.755   0.58978x 10−”65
6.28  1.75063  0.58632x 1
0−”486.13    1.76506    0
.59778x  10−”波長(nml    Nz 587.56  0.15906x to−”656.
28  0.15a12x to−”486、13  
0.16/24x to−”Vo=52.33  、ν
+=51  、  V= =51屈折率分布レンズ2 波長(nsml   No      N+587.5
6 656.28 486.13 波長(nm1 587.56 656.28 486.13 Vo=81.61 屈折率分布レンズ3 波長(nml   N。
587.56  1.84666 656−28  1.83649 486.13  1.8721 波長(rv+)    N。
587、56  0.68764 x 656.28  0.67867x 486、13  0.70857x vo=23.78  、  V+ = R1/D = 2.65 (入射側) 閏□、/L、、 =0.44 0−1 O−1 0−3 23、Vl  =23 、1.53 (出射側) Δn  = 0.0196 1.497 1.49514 1.50123 3 0.63039x 10−” 0.62769X 10−” 0.6367  x 10−” v、=70 0.21414x 10−’ 0.21322X 10−’ 0.21628x 10−’ 2 =7O N。
−0,17518x 10−” −0,17289x 10−” −0,18051x 10−” IN、・Dl= 0.012  、  1fol/D=
 3.35θ=15.39(入射側) 、 2.01 
(出射側)ν。い−ν。。= 18.81  (以上屈
折率分布レンズ1)R1/D =13.89  (入射
側) 、 1.48 (出射側)M、、ll/M、、、
 =0.75  、  Δn =0.0779N、−D
I=0.071  、 1fIl、l10=2.41θ
=a、7g (入射側) 、 1)−15  (出射側
)(以上屈折率分布レンズ2) R1/D =47.06  (入射側) 、 8.09
 (出射側)L 、 、、/M□、  =0.995 
 、   八〇 = 0.00083N1・Dl=0.
001). 1fol/D=1).69θ=2.58+
入射側) 、 6.03 (出射側)(以上屈折率分布
レンズ3) 実施例6 f = 8.846 8=10.5゜ dA= 1.7 r、 = −7,7446 NA   O,4,PS=0.8 WD=3 d、=1.9   、   dc=2.1d+=1.8
627 nl (屈折率分布レンズl) r、=−4,846 d2= 5.5267 r、= 263.8922 dz= 2.699   nz (屈折率分布レンズ2
)r、=−7,3625 d、=0.15 rs = −23,3557 dl= 1.3    nl (屈折率分布レンズ3)
re” 10.9563 ds” 2.5    n4= 1.60955   
va= 52.39r、: −12,2884 屈折率分布レンズ1 (物体側から0.61)01までn−= 1.8084
9.νa= 45.051波長fnm)   No  
    N+587.56  1.80849  0.
76557x to−’656.28  1.8031
  0.76182x t。
486.13  1.82105  0.7743 X
l0−’v、=45.05  、  V+ =61.3
6屈折率分布レンズ2 波長(nml   No      N+587.56
  1.48837 −0.20891x 10−”6
56.28   1.48564  −0.20656
x 10−”486.13   1.49476  −
0.21438xlQ−”波長(nml    Nz 587.56   −0.24983x 10−”65
6.23   −0.33654X 10−’486.
13   −Q、47528x to−’vo=53.
53  、   v1=26.72  、vt=−0,
8645屈折率分布レンズ3 波長(nm)   N。
587.56   L、77607 656.28  1.7674 486.13  1.7961) 波長(nml    Nz 5δ7.56  0.15799 x 10− ’65
6、28   Q、 15851 x 1O−48G、
13  0.15679XIO−’y、: 27.04
  、  v、: 7.31  、 y、ニー92.0
381/D =4.16 (入射側)、2.6(出射側
)M、、、ll/%l、、、。=0.722.、: 、
  Δn = 0.08518Nl−DI=0.143
  、 1fol/D=5.391) 0.16849X 10−1 0.1615?x to−’ 0.18463X 10−’ θ=6.z41入射側) 、 5.04 (出射側)(
以上屈折率分布レンズ1) IRIlo =97.8(入射側)、2.7(出射側)
L、、1/L、、 =0.922  、  Δn=o、
0074GINI・DI=0.00564 、 1fa
l/D =5.534θ=4.31 (入射側) 、 
6.04 (出射側)(以上屈折率分布レンズ2) IRIlo =17.97  (入射側) 、 8.4
3 (出射側)M、、n/M、、、 =0.974  
、  Δn=0.0486IN、 ・旧=0.0219
  、 1fal/D :6.974θ=0.57(入
射側)、 3.28(接合面)、 4.65(出射側)
シop−μ1)事’!5.35    (以上屈折率分
布レンズ3)上記データーにおいてPSはペッツバール
和。
Hは像高、WDは作動距離、rl−rl+・・・はレン
ズ各面の曲率半径、 d、、 d、、・・・は各レンズ
の肉厚およびレンズ間隔、又n、νは各レンズの屈折率
およびアツベ数で、屈折率分布レンズの場合は、No、
N+・・・等の値を示しである。又v、、v、は2次、
3次のアツベ数でV、と同様にして求められる値、da
、ds、dcは夫々各実施例中の屈折率分布レンズl2
.3の屈折率分布が設けられた部分のレンズの縁での厚
さである。
上記実施例中、実施例1は、第1図に示すレンズ構成で
、最も物体側の第1群レンズに屈折率分布レンズを用い
たものである。
一般に顕微鏡対物レンズは、第1群レンズを含む前群が
収差への影響度が大きく、この前群中に少なくとも1枚
屈折率分布レンズを用いることにより、各面で発生する
収差を補正することが出来る。
この実施例は、倍率が4倍の低倍率の顕微鏡対物レンズ
で、第1群レンズにアキシャル型屈折率分布レンズを用
いたものである。
特に、倍率が5倍以下の低倍顕微鏡対物レンズは、合成
焦点距離が長いために、各レンズ成分の焦点距離もそれ
程短くならず、第1群レンズの焦点距fif1もIf、
1210mmで比較的長い焦点距離である。そのため各
面の曲率半径は比較的大きな値になるが、それでも均質
レンズの場合、レンズ面で発生する収差を完全に補正す
ることは出来ない。
本実施例では、第1群レンズをアキシャル型屈折率分布
レンズにすることによって、少ないレンズ枚数で視野周
辺部まで良好に収差を補正することが出来た。
実施例2は、第2図に示すレンズ構成で、アキシャル型
屈折率分布レンズとラジアル型屈折率分布レンズを接合
することにより各収差を良好に補正するようにしたもの
である。
この実施例も4倍の低倍顕微鏡対物レンズである。そし
てラジアル型屈折率分布レンズとアキシャル型屈折率分
布レンズとを接合して作動距離が長くコンパクトなレン
ズ系とした。つまり第ルンズは肉厚が厚くなるために、
厚いレンズでも加工出来るラジアル型屈折率分布レンズ
を用い、又第2レンズに外径が大きくなっても加工出来
るアキシャル型屈折率分布レンズを用いて製作上の問題
点を克服した。
実施例3は、第3図に示すレンズ構成で、2枚のアキシ
ャル型屈折率分布レンズを接合した接合レンズを用いた
ものである。
この実施例は、10倍の顕微鏡対物レンズである。10
倍以下の低倍顕微鏡対物レンズは、第1群レンズを凸レ
ンズにすることにより光束を収束榊 させ、第2レンズの物体側の面の凹面を曲率半径の小さ
い面にすることによってベラバール和を小さくすること
が出来る。
この実施例では、第2群レンズを屈折率分布レンズにし
てその媒質の屈折率変化を利用して軸上色収差を補正し
、更にこの第2群レンズを接合レンズにすることによっ
て倍率の色収差を補正している。
実施例4は、第4図に示す通りで、レンズ外径の大きい
部分にアキシャル型屈折率分布レンズを用い、レンズの
中心肉厚の大きな部分ラジアル型屈折率分布レンズを用
いて各収差を良好に補正したものである。
実施例5は、第5図に示す通りで、アキシャル型屈折率
分布レンズと均質レンズとを接合した接合レンズを用い
て各収差を補正したもので、40倍の顕微鏡対物レンズ
である。
実施例6は、第6図に示す通りのレンズ構成で、そのう
ちの単レンズの少なくとも一つを曲率半径の小さい方の
面(曲率の強い方の面)に屈折率分布をつけることによ
って各収差を補正したものである。つまりこの実施例で
は、対物レンズの第1群レンズの像側の面に屈折率分布
をつけることによって対物レンズの収差を良好に補正す
るようにしている。この実施例は、倍率が20倍である
向上2各実施例におけるレンズ各面での軸上マージナル
光線高は次の通りである。
実施例1 r    上マージナル 線官 1     1.97 2     2、77 3     3、65 4     3.61 5     3.86 実施例2 r    上マージナル 線高 3.56 3.72 4.06 上マージナル 0.97 1.28 1.41 3.92 4.35 上マージナル ■、32 1.73 3.47 3.99 3.94 75 3.40 r    上マージナル  8 1     0、65 2     1.46 3     1.84 4     2、45 5     2.51 6     2、58 7     2、97 実施例6 r    上マージナル 縁高 1     1.31 2     1.81 3     3、09 4     3、36 5     3、33 6     3、42 7     3、56 又、実施例2.4で用いているラジアル型屈折率分布レ
ンズの屈折率分布式は次の通りである。
n(rl=No+N1・r” +Nz−r’ +−−−
ただしNoは光軸上の屈折率、rは光軸から垂直方向の
距離、N+、Ni、・・・は分布係数である。
[発明の効果] 本発明は、顕微鏡対物レンズにアキシャル屈折率分布レ
ンズを用いることによって軸上収差、軸外収差および色
収差の極めて良好に補正された対物レンズになし得たも
のである。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第6図は夫々本発明の実施例1乃至実施例6
の断面図、第7図乃至第12図は実施例1乃至実施例6
の収差曲線図、第13図はn、−シロ図上でのガラスの
選択を示す図、第14図は他のガラスの選択を示す図で
ある。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)光軸方向に屈折率が変化する屈折率分布レンズを
    少なくとも1枚有することを特徴とする顕微鏡対物レン
    ズ。 (2)上記屈折率分布レンズのうち少なくとも1枚が下
    記条件(1)を満足する請求項(1)の顕微鏡対物レン
    ズ。 (1)|R|/D≦50 ただしRは前記屈折率分布レンズのレンズ面の曲率半径
    、Dは該レンズの肉厚である。 (3)上記屈折率分布型レンズのうち少なくとも1枚が
    以下の条件(8)を満足する請求項(1)の顕微鏡対物
    レンズ。 (8)0<v_1_d ただしv_1_dはN_1_a、N_1_C、N_1_
    Fをd線、C線、F線による屈折率分布式の1次の係数
    とする時 v_1_d=N_1_d/(N_1_F−N_1_C)
    にて求められる値である。
JP1327376A 1989-12-19 1989-12-19 顕微鏡対物レンズ Expired - Lifetime JP2597513B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1327376A JP2597513B2 (ja) 1989-12-19 1989-12-19 顕微鏡対物レンズ
US07/629,558 US5239413A (en) 1989-12-19 1990-12-18 Objective lens system for microscopes

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1327376A JP2597513B2 (ja) 1989-12-19 1989-12-19 顕微鏡対物レンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03189608A true JPH03189608A (ja) 1991-08-19
JP2597513B2 JP2597513B2 (ja) 1997-04-09

Family

ID=18198452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1327376A Expired - Lifetime JP2597513B2 (ja) 1989-12-19 1989-12-19 顕微鏡対物レンズ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5239413A (ja)
JP (1) JP2597513B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5729389A (en) * 1992-06-22 1998-03-17 Olympus Optical Co., Ltd. Objective lens system for microscopes

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0710366A4 (en) * 1993-07-16 1997-12-03 Lightpath Tech Inc GRADIENT REFRACTION INDEX LENS ELEMENTS
WO2002039901A1 (fr) 2000-11-15 2002-05-23 Aloka Co., Ltd. Dispositif de diagnostic ultrasonore
US9411105B2 (en) * 2014-07-14 2016-08-09 Cisco Technology, Inc. Multi-axis graded-index photonic coupling

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61176905A (ja) * 1985-01-31 1986-08-08 Canon Inc 屈折率分布型メニスカスレンズ及びレンズ系
JPS6231816A (ja) * 1985-08-02 1987-02-10 Olympus Optical Co Ltd 顕微鏡対物レンズ
JPS6231817A (ja) * 1985-08-02 1987-02-10 Olympus Optical Co Ltd 顕微鏡対物レンズ
JPS6234117A (ja) * 1985-08-07 1987-02-14 Olympus Optical Co Ltd 顕微鏡対物レンズ
JPS62200313A (ja) * 1986-02-28 1987-09-04 Olympus Optical Co Ltd 全長の短い写真レンズ

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0774857B2 (ja) * 1984-11-08 1995-08-09 キヤノン株式会社 撮影レンズ系
JPH0668573B2 (ja) * 1985-06-10 1994-08-31 キヤノン株式会社 可変焦点距離レンズ
JPH071333B2 (ja) * 1985-06-26 1995-01-11 キヤノン株式会社 可変焦点距離レンズ
JPS6250808A (ja) * 1985-08-30 1987-03-05 Canon Inc 屈折率分布型レンズ系
US4848882A (en) * 1986-03-25 1989-07-18 Canon Kabushiki Kaisha Gradient index lens
JPS63170247A (ja) * 1986-12-29 1988-07-14 Ohara Inc 屈折率分布ガラスの製造方法
JP2639983B2 (ja) * 1988-10-11 1997-08-13 オリンパス光学工業株式会社 屈折率分布型レンズ
JPH0380211A (ja) * 1989-08-24 1991-04-05 Olympus Optical Co Ltd 顕微鏡対物レンズ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61176905A (ja) * 1985-01-31 1986-08-08 Canon Inc 屈折率分布型メニスカスレンズ及びレンズ系
JPS6231816A (ja) * 1985-08-02 1987-02-10 Olympus Optical Co Ltd 顕微鏡対物レンズ
JPS6231817A (ja) * 1985-08-02 1987-02-10 Olympus Optical Co Ltd 顕微鏡対物レンズ
JPS6234117A (ja) * 1985-08-07 1987-02-14 Olympus Optical Co Ltd 顕微鏡対物レンズ
JPS62200313A (ja) * 1986-02-28 1987-09-04 Olympus Optical Co Ltd 全長の短い写真レンズ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5729389A (en) * 1992-06-22 1998-03-17 Olympus Optical Co., Ltd. Objective lens system for microscopes

Also Published As

Publication number Publication date
JP2597513B2 (ja) 1997-04-09
US5239413A (en) 1993-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2264505B1 (en) Objective lens
US5914823A (en) Camera lens systems
JPH0990214A (ja) 広角結像レンズ
JPH06160720A (ja) 液浸系顕微鏡対物レンズ
US5978158A (en) Phototaking lens system
US4323302A (en) Wide-angle zoom lens system
JP2004233609A (ja) 投写用レンズシステムおよびプロジェクタ装置
US4441792A (en) Telecentric projection lenses
EP0766114B1 (en) Zoom lens
US5260834A (en) Small zoom lens system
US6101042A (en) Zoom lens
JP3735909B2 (ja) レトロフォーカス型レンズ
JPH0380211A (ja) 顕微鏡対物レンズ
US5822132A (en) Soft focus lens
US4717245A (en) High relative aperture Gauss type lens
JPH02285312A (ja) 光学系
JPH11174345A (ja) 広視野接眼レンズ
JPH03189608A (ja) 顕微鏡対物レンズ
US4856881A (en) Photographic lens of long back focal length
JPH0223309A (ja) 大口径広角レンズ
US6259569B1 (en) Zoom optical system
JPH1195130A (ja) 接眼レンズ
JPS59142514A (ja) 明るいズ−ムレンズ
CN218956905U (zh) 远心镜头
JPH04102818A (ja) 屈折率分布レンズを使用した接眼鏡