JPH03188110A - 環状オレフィン系ランダム共重合体の製法 - Google Patents

環状オレフィン系ランダム共重合体の製法

Info

Publication number
JPH03188110A
JPH03188110A JP32515289A JP32515289A JPH03188110A JP H03188110 A JPH03188110 A JP H03188110A JP 32515289 A JP32515289 A JP 32515289A JP 32515289 A JP32515289 A JP 32515289A JP H03188110 A JPH03188110 A JP H03188110A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cyclic olefin
group
adsorbent
copolymer
ethylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32515289A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiro Aine
敏裕 相根
Shuji Minami
南 修治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Original Assignee
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Petrochemical Industries Ltd filed Critical Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority to JP32515289A priority Critical patent/JPH03188110A/ja
Publication of JPH03188110A publication Critical patent/JPH03188110A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の技術分野 本発明は、環状オレフィン系ランダム共重合体の製造方
法に関する。さらに詳細には、本発明は、透明性、耐熱
性、耐熱老化性、耐薬品性、耐溶剤性、誘電特性および
種々の機械的特性に優れ、かつハロゲンを実質的に含ま
ない環状オレフィン系ランダム共重合体の製造方法に関
する。
発明の技術的背景 エチレンと特定な崇高な環状オレフィンとからなる環状
オレフィン系ランダム共重合体が光学的性質、機械的性
質、熱的性質のバランスのとれた合成樹脂であり、かつ
光学メモリディスクや光学ファイバーなどの光学材料の
分野の用途に用いることのできることが国際出願公開W
O39101950あるいは特開平1−185307号
明細書に開示されている。
これらに提案された環状オレフィン系ランダム共重合体
は、ハロゲンを含有する触媒を用いて製造する場合には
、環状オレフィンのハロゲン化物を副生物として含有し
、しかも該共重合体を熱成形する際には該共重合体の軟
化温度が通常のオレフィン系重合体にくらべて著しく高
いために、該共重合体のハロゲンの含有量が少量であっ
ても塩酸等のハロゲン化水素を発生し、成形機などを腐
食させることがある。そこで、該環状オレフィン・ハロ
ゲン化物を除去するために、炭化水素媒体からなる液相
中でエチレンと環状オレフィンとを共重合させるか、あ
るいはエチレンと炭素数3以上のα−オレフィンと環状
オレフィンとを共重合させることによって生成した共重
合体溶液に、アセトンなどの貧溶媒を大量に投入して、
該生成共重合体を析出させ液を口部と分離した後、該生
成共重合体を熱アセトンなどで抽出するなどの煩雑な処
理が必要である。
このため、該環状オレフィン系ランダム共重合体を製造
するプロセスにおいて、ハロゲン’;−実質的に含まな
い環状オレフィンを経済的に製造しうるような環状オレ
フィンの製造方法の出現が要望されている。
なお特開平1−92208号公報には、エチレンと、本
発明で用いられる環状オレフィンとは異なる環状オレフ
ィンとの共重合体を、金属カチオンを含有する吸着剤と
接触させることを特徴とする環状オレフィン系ランダム
の製造方法が開示されている。
発明の目的 本発明は、上記のような点に鑑みてなされたものであっ
て、透明性、耐熱性、耐熱老化性、耐薬品性、耐溶剤性
、誘電特性および種々の機械的性質に優れ、しかもハロ
ゲンを実質的に含まない環状オレフィン系ランダム共重
合体の製造方法を提供することを目的としている。
発明の概要 すなわち、本発明によれば、 (1)(a)エチレンと、 (b)下記式[Iコまた[U] 1    16 〔式中、R−Rはそれぞれ同一であっても異なっていて
もよく、水素、炭化水素基または/%ロゲンであって、
またR13(またはR14)とR15(またはR16)
とは互いに連結して単環または多環を形成していてもよ
く、nは0以上の整数であ〔式中gはOまたは1以上の
整数てあり、mおよびnは、0.1または2であり、R
[〜R15はそれぞれ独立に水素原子、)λロゲン原子
、脂肪族水素基、芳香族炭化水素基、およびアルコキシ
基よりなる群から選ばれる原子もしくは基を表わし、R
”(またはRe)とR”  (またはR7)とは、炭素
数1〜3のアルキレン基を介して結合していてもよく、
また何の基も介さずに直接結合していてもよい。] で表わされる不飽和単量体からなる群から選ばれた少な
くとも1種の環状オレフィン、とを、可溶性バナジウム
化合物および有機アルミニウム化合物から形成され、上
記可溶性バナジウム化合物および有機アルミニウム化合
物の少なくとも一方にハロゲンを含有する触媒の存在下
に、炭化水素媒体かつ/または該環状オレフィンからな
る液相中で、共重合させて環状オレフィン系ランダム共
重合体の溶液を生成させ、次いで(2)得られた該生成
共重合体溶液を金属カチオンを含有する吸着剤と接触さ
せる、ことを特徴とする環状オレフィン系ランダム共重
合体の製法が提供される。
発明の詳細な説明 以下本発明に係る環状オレフィン系ランダム共重合体の
製造方法について具体的に説明する。
本発明では、まず、上記一般式[I]で示されるペンタ
シクロペンタデセン類または上記一般式[I1]で示さ
れる芳香族含有環状オレフィン類と、エチレンとを、炭
化水素溶媒中でまたは炭化水素溶媒が存在しない条件下
で、該溶媒にまたは該ペンタンクロペンタデセン類また
は該芳香族含有環状オレフィン類に可溶性のバナジウム
化合物とノ10ゲン含有有機アルミニウム化合物とから
なる触媒の存在下に共重合させる。
上述のように環状オレフィン系ランダム共重合体を製造
するに際して、エチレンとペンタシクロペンタデセン類
または芳香族含有環状オレフィン類との共重合反応は、
炭化水素溶媒の存在下またはγf在しない条件下で行な
われる。この際用いてもよい炭化水素溶媒としては、た
とえばヘキサン、ヘプタン、オクタン、灯油などの脂肪
族炭化水素、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサンな
どの脂環族炭化水素、ベンゼン、トルエン、キシレンな
どの芳香族炭化水素などを例示することができる。
これらの溶媒は、単独であるいは混合して用いることか
できる。
バナジウム化合物としては、具体的には、一般式VO(
OR)  X  またはv(OR)。Xdb (ただし、Rは炭化水素基、0≦a≦3.0≦b≦3.
2≦a+b≦3.0≦C≦4.0≦d≦4.3≦c+d
≦4)で表わされるバナジウム化合物、あるいはこれら
の電子供与体付加物が用いられる。
より具体的には、VOCg3、 VO(OCH)0g2、 5 VO(OC2H5)20g1 VO(0−1so−C3H7)CD 2、VO(0−n
−CH) C’J 2、 9 VO(QCH)  、VOBr  、VCR4,253
2 VO(1?  、VO(0−n−C4H9) 3、vC
g  ・20C8HI70Hなどのバナジウム化合物が
用いられる。
また、該可溶性バナジウム触媒成分を調製する際に用い
られることのある電子供与体としては、アルコール、フ
ェノール類、ケトン、アルデヒド、カルボン酸、有機酸
または無機酸のエステル、エーテル、酸アミド、酸無水
物、アルコキシシランなどの含酸素電子供与体、アンモ
ニア、アミン、ニトリル、イソシアネートなどの含窒素
電子供与体などが挙げられる。より具体的には、メタノ
ール、エタノール、プロパツール、ペンタノール、ヘキ
サノール、オクタツール、ドデカノール、オクタデシル
アルコール、オレイルアルコール、ベンジルアルコール
、フェニルエチルアルコール、クミルアルコール、フェ
ニルエチルアルコール1、イソプロピルアルコール、イ
ソプロピルベンジルアルコールなどの炭素数1〜18の
アルコール類:フェノール、クレゾール、キシレノール
、エチルフェノール、プロピルフェノール、ノニルフェ
ノール、クミルフェノール、ナフトールなどの低級アル
キル基を有してよい炭素数6〜20のフェノール類;ア
セトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン
、アセトフェノン、ベンゾフェノン、ベンゾキノンなど
の炭素数3〜15のケトン類;アセトアルデヒド、プロ
ピオンアルデヒド、オクチルアルデヒド、ベンズアルデ
ヒド、トルアルデヒド、ナフトアルデヒドなどの炭素数
2〜15のアルデヒド類;ギ酸メチル、酢酸メチル、酢
酸エチル、酢酸ビニル、酢酸プロピル、酢酸オクチル、
酢酸シクロヘキシル、プロピオン酸エチル、酪酸メチル
、吉草酸エチル、クロル酢酸メチル、ジクロル酢酸エチ
ル、メタクリル酸メチル、ジクロル酢酸エチル、メタク
リル酸メチル、クロトン酸エチル、シクロヘキサンカル
ボン酸エチル、安息香酸メチル、安息香酸エチル、安息
香酸プロピル、安息香酸ブチル、安息香酸オクチル、安
息香酸シクロヘキシル、安息香酸フェニル、安息香酸ベ
ンジル、トルイル酸メチル、トルイル酸エチル、トルイ
ル酸アミル、エチル安息香Mエチル、アニス酸メチル、
マレイン酸n−ブチル、メチルマロン酸ジイソブチル、
シクロヘキセンカルボン酸ジn−ヘキシル、ナジック酸
ジエチル、テトラヒドロフタル酸ジイソソプロビル、フ
タル酸ジエチル、フタル酸ジイソブチル、フタル酸ジn
−ブチル、フタル酸ジ2−エチルヘキシル、γ−ブチロ
ラクトン、δ−バレロラクトン、クマリン、フタリド、
炭酸エチレンなどの炭素数2〜30の有機酸エステル類
;アセチルクロリド、ベンゾイルクロリド、トルイル酸
クロリド、アニス酸クロリドなどの炭素数2〜15の酸
ハライド類;メチルエーテル、エチルエーテル、イソプ
ロピルエーテル、ブチルエーテル、アミルエーテル、テ
トラヒドロフラン、アニソール、ジフェニルエーテルな
どの炭素数2〜20のエーテル類;酢酸アミド、安息香
酸アミド、トルイル酸アミドなどの酸アミド類−メチル
アミン、エチルアミン、ジエチルアミン、トリブチルア
ミン、ピペリジン、トリベンジルアミン、アニリン、ピ
リジン、ピコリン、テトラメチレンジアミンなどのアミ
ン類;アセトニトリル、ベンゾニトリル、トルニトリル
などのニトリル類;ケイ酸エチル、ジフェニルジメトキ
シシランなどのアルコキシシラン類などを挙げることが
できる。
これらの電子供与体は、2種以上用いることができる。
有機アルミニウム化合物触媒成分としては、少なくとも
分子内に1個のAl−炭素結合を有し、ハロゲンを含有
する化合物が用いられ、たとえば、(ここてR1および
R2は炭素原子数、通常1〜15個、好ましくは1〜4
個を含む炭化水素基で互いに同一でも異なっていてもよ
い。Xはハロゲン、mはO≦m≦3、nは0≦n<3、
pはO≦n<3、qは1≦q<3の数であって、しかも
m+n+p+q=3である)で表わされる有機アルミニ
ウム化合物を挙げることができる。
前記の(i)に属する有機アルミニウム化合物としては
、次のものを例示できる。
一般式R1llAgX3−1l (ここでR1は前記と同じ。Xは)10ゲン、mは好ま
しくは0<m<3である)。
(ここでR1およびR2は前記と同じ。Xは)・口゛ゲ
ン、Q<m≦3.0≦n<3.1≦q<3で、m+n+
q−3である)で表わされるものなどを例示できる。
(i)に属するアルミニウム化合物としては、より具体
的には、ジエチルアルミニウムクロリド、ジブチルアル
ミニウムクロリド、ジエチルアルミニウムプロミドなど
のジアルキルアルミニウムハライド、エチルアルミニウ
ムセスキクロリド、ブチルアルミニウムセスキクロリド
、エチルアルミニウムセスキプロミドなどのアルキルア
ルミニウムセスキハライド、エチルアルミニウムジクロ
リド、プロピルアルミニウムジクロリド、ブチルアルミ
ニウムジブロミドなどのようなアルキルアルミニウムシ
バライドなどの部分的にハロゲン化されたアルキルアル
ミニウム。
これらの中では、とくにアルキルアルミニウムハライド
、アルキルアルニウムシバライドまたはこれらの混合物
を用いるのが好ましい。
本発明において、重合原料として用いられる環状オレフ
ィンは、上記のような一般式[I]または[Ir]で示
される。
本発明で用いられる上記一般式[I]で示されるペンタ
シクロペンタデセン類は、国際公開番号WO39101
950号公報に示された方法により合成され、具体的に
は、表1に示された以下のような化合物が挙げられる。
また、本発明で用いられる上記一般式[■]で示される
芳香族含有環状オレフィン類は、特開平1−18530
7号公報に示された方法により合成され、具体的には表
2に示された以下のような化合物が挙げられる。
本発明ではエチレンと、上記式[I]で示されるペンタ
シクロ[4,7,O,12°5.08,13.19.1
2]ペンタデセン−3類または上記式[■]で示される
芳香族含有環状オレフィン類とがランダム共重合されて
いるが、このペンタシクロペンタデセン類または芳香族
含有環状オレフィン類は、特願平1−244494号に
記載されるように、下記式で示されるエンド体[■−^
]とエキソ体[I−B]とのモル比が80/20〜O/
100である異性体混合物として用いられることが望ま
しい。(ここでは、ペンタシクロペンタデセン類につい
てエンド体と以下に、エンド体とエキソ体の概念をペン
タシクロペンタデセン類を例として説明する。
上記のようなエンド体[■−^〕とエキソ体[I−8]
トノ(−ル比75<80/20−0/100好ましくは
70/30〜5/95であるようなペンタシクロペンタ
デセン類異性体混合物は、上記のように、シクロペンタ
ジェン類とジヒドロジシクロペンタジェン類とのディー
ルス・アルダ−反応によって、あるいはジヒドロジシク
ロペンタジェン類と反応条件下で熱分解してシクロペン
タジェン類を生成するジシクロペンタジェン類との反応
によって得られる、エンド体[I−A]を85モル%以
上、多くの場合には90モル%以上、さらに多くの場合
には94モル%以上の盃で含むペンタシクロペンタデセ
ン類異性体混合物を、後述するような固体酸と後述する
ような条件下で接触させることによって、エンド体CI
−A]をエキソ体[I−8]に異性化することによって
製造することができる。
上記のようなペンタシクロペンタデセン類異性体混合物
中のエンド体[I−Alをエキソ体[I −13]に異
性化する際に用いられる固体酸としては、具体的には、
シリカ−アルミナ(^ft 20 s ”5i02が主
成分)、アルミナ(Ag203が主成分)、ゼオライト
(Na  O”S i 02+^g203が主成分)、
活性白土などが挙げられる。
上記以外の固体酸として以下の酸性金属酸化物または酸
性金属硫化物があり、具体的には、Cr  O、P  
O、TiO、Aj720323  23    2 x Cr  0 1A fI  O−Co OSA I
I 20 s23  23 −Mn0.Cr  O−Fe  O、’MoS。
23  23 MoS  、CrO、CrOCj?  、MoO2,2
322 V O、W02Cg2などが挙げられる。上記3 無機化合物以外に、固体酸として、アンバーリスト15
、アンバーライト XH−284、+ 7−r オン−
!1などのスルホン酸基含有架橋ポリマーなどの有機化
合物が挙げられる。
このような固体酸を用いたペンタシクロペンタデセン類
異性体混合物中のエンド体[I−Alのエキソ体[I−
I3]への異性化反応は、該エンド体を固体酸と接触さ
せることにより行なわれるが、その際該エンド体をその
まま固体酸と接触させてもよく、また該エンド体を有機
溶媒の存在下に固体酸と接触させてもよい。
このような有機溶媒としては、具体的には、シクロヘキ
サン、デカリン、ヘキサン、ベンゼン、四塩化炭素、1
.2−ジクロロエタンなどが用いられる。
ペンタシクロペンタデセン類異性体混合物中のエンド体
[I−Alと固体酸との接触反応は、−5〜150℃好
ましくは0〜50℃の温度で行なわれることが望ましい
。また反応時間は、反応温度によっても大きく異なるが
、0.5〜200時間好ましくは1〜100時間程度で
あることが望ましい。
上記のようなペンタシクロペンタデセン類異性体混合物
中のエンド体[I−Alと固体酸との接触反応は、回分
式で行なうこともでき、また連続式で行なうこともでき
る。
ペンタシクロペンタデセン類異性体混合物中のエンド体
[I−Alと固体酸との接触反応を回分式で行なう場合
には、具体的には、たとえば下記のようにすればよい。
攪拌機を備えた反応槽に所定量のペンタシクロペンタデ
セン類、必要に応じて所定量の有機溶媒、そして固体酸
を投入し、所定の温度で、所定時間攪拌する。その後、
濾過法により固・液を分離し、さらに液相中のペンタシ
クロペンタデセン類と有機溶媒とを蒸留法により分離す
る。
またペンタシクロペンタデセン類異性体混合物中のエキ
ソ体[I−13]と固体酸との接触反応を連続式で行な
う場合には、具体的には、たとえば下ご己のよう1こす
ればよい。
(i)上記、四分式と同様の装置を用い、ペンタシクロ
ペンタデセン類、または有機溶媒で希釈したペンタシク
ロペンタデセン類を反応槽へ連続的に供給し、反応槽内
に存在する固体酸と接触させ、連続的にペンタシクロペ
ンタデセン類またはその何機溶媒希釈物を抜き出す方法
(i)固体酸を充填した塔(またはカラム)の−方から
、ペンタシクロペンタデセン類または有機溶媒で希釈し
たペンタシクロペンタデセン類を供給し、他方から連続
的に抜き出す方法。
(i)(i)法ともに、固体酸との接触後のペンタシク
ロペンタデセン類を有機溶媒から分離するには、蒸留法
を採用することができる。
このようにしてペンタシクロペンタデセン類異性体混合
物中のエンド体[I−^]を固体酸触媒と接触させると
、エンド体[I−Alはエキソ体[I−Blに異性化す
る。
エンド体[I−^]およびエキソ体[I−13]の構造
あるいは異性体混合物中のエンド体とエキソ体とのモル
比は、IH−NMRあるいは13c−NMRを測定する
ことによって決定することができる。
このようなエンド体[I−^]とエキソ体[I−n]と
のモル比を有するペンタシクロペンタデセン類の異性体
混合物は、シクロペンタジェン類とジヒドロジシクロペ
ンタジェン類とのディールス・アルダ−反応によっては
直接には得ることができず、エンド体[I−A]をエキ
ソ体[I−Blに異性化することによって始めて得るこ
とができる。
このようなエンド体[I−A] とエキソ体[I−Bl
とのモル比[I−Aj / [I−[3]が80/20
〜O/100であるようなペンタシクロペンタデセン類
異性体混合物と、エチレンとを共重合させて得られる環
状オレフィン系ランダム共重合体は、エンド体[I−A
]が85モル%以上多くの場合には90モル%以上さら
に多くの場合には94モル%以上の量で存在するペンタ
シクロペンタデセン類異性体混合物とエチレンとを共重
合させて得られる環状オレフィン系ランダム共重合体と
比較して、エチレンとペンタシクロペンタデセン類とが
同一組成で共重合させてなる共重合体の場合には、ガラ
ス転移点(Tg)およびTMA軟化点が高くなって耐熱
性が優れており、また曲げ弾性率(PM)が大きくなっ
て機械的強度に優れている。したがって同一のガラス転
移点(Tg)あるいは曲げ弾性率を得るためには、上記
のようなペンタシクロペンタデセン類異性体混合物を用
いれば、高価なペンタシクロペンタデセン類の共重合量
を低減せしめることが可能となる。
芳香族含有環状オレフィン類(一般式[■])について
も、上記と同様の現象が観7IPjされる。
本発明では、エチレンと前記環状オレフィンが共重合さ
れるが、必要に応じて炭素数3以上のα−オレフィンが
共重合されていてもよく、このような炭素数3以上のα
−オレフィンとしては、たとえばプロピレン、1−ブテ
ン、4−メチル−1−ペンテン、■−ヘキセン、■−オ
クテン、I−デセン、1−ドデセン、■−テトラデセン
、■−へキサデセン、l−オクタデセン、l−エイコセ
ンなどの炭素原子数が3〜20のα −オレフィンを挙
げることができる。
また、本発明の目的を損わない範囲で必要に応じて他の
共重合可能な不飽和単量体成分を共重合させることもで
きる。このような共重合可能な不飽和単量体として具体
的には、生成するランダム共重合体中の前記環状オレフ
ィン成分単位となどモル未満のシクロペンテン、シクロ
ヘキセン、3−メチルシクロヘキセン、シクロオクテン
、3a、 5゜6.7a−テトラヒドロ −4,7−メ
タノ−111−インデンクロオレフィン、1.4−へキ
サジエン、4−メチル1.4−へキサジエン、5−メチ
ル−1,4−へキサジエン、1.7−オクタジエン、ジ
シクロペンタジェン、5−エチリデン−2−ノルボルネ
ン、5−ビニル−2−ノルボルネンなどの非共役ジエン
類などを例示することができる。
環状オレフィン系ランダム共重合体を製造するに際して
、エチレンと上記のようなペンタシクロペンタデセン類
または芳香族含有環状オレフィン類との共重合反応は連
続法で行なわれることが好ましい。その際に、重合反応
系に供給される可溶性バナジウム化合物の濃度は、通常
、重合反応系内の可溶性バナジウム化合物の濃度の10
倍以下、好ましくは1〜7倍、さらに好ましくは1〜5
倍の範囲である。
また、重合反応系内のバナジウム原子に対するアルミニ
ウム原子の比(1! /’lは2以上、好ましくは2〜
50、とくに好ましくは3〜20の範囲である。
該可溶性バナジウム化合物および該有機アルミニウム化
合物は、通常、それぞれ、前記炭化水素溶媒またはペン
タシクロペンタデセン類または芳香族含有環状オレフィ
ン類で希釈して供給される。
ここで、該可溶性バナジウム化合物は、前記濃度範囲に
希釈することが望ましいが、有機アルミニウム化合物は
重合反応系における濃度のたとえば50倍以下の任意の
濃度に調製して重合反応系に供給する方法が採用される
また環状オレフィン系ランダム共重合体を製造するに際
して、共重合反応系内の可溶性バナジウム化合物の濃度
は、バナジウム原子として、通常は、0.01〜5グラ
ム原子/12.好ましくは’0.05〜3グラム原子/
gの範囲である。
このようなエチレンとペンタシクロペンタデセン類また
は芳香族含有環状オレフィン類との共重合反応は、−5
0〜100℃、好ましくは一30〜80℃、さらに好ま
しくは一20〜60℃の温度で行なわれる。
上記のような共重合反応を行なうに際しての反応時間(
連続式重合反応の場合は、重合反応混合物の−F均滞留
時間)は、重合原料の種類、触媒成分の濃度および温度
によっても異なるが、通常は5分〜5時間、好ましくは
10分〜3時間の範囲である。また、共重合反応を行な
う際の圧力は、通常はOを超えて50kg/cd、好ま
しくは0を超えて20 kg / cdである。また共
重合を行なうに際して、得られる共重合体の分子量を調
整するため、水素などの分子量調節剤を有性させること
もできる。
環状オレフィン系ランダム共重合体を製造するに際して
、エチレン/ペンタシクロペンタデセン類または芳香族
含有環状オレフィン類のモル比は、通常では90/10
〜10/90、好ましくは40/60〜85/15の範
囲であることが望ましい。
上5己のよう1こしてエチレンとペンタシクロペンタデ
セン類または芳香族含有環状オレフィン類との共重合反
応を行なうと、環状オレフィン系ランダム共重合体の溶
液が得られる。このような共重合体溶液中に含まれる環
状オレフィン系ランダム共重合体の濃度は、通常、2.
0〜100重量%、好ましくは40〜60重量%の範囲
にあり、該生成共重合体溶液中には、触媒成分である可
溶性バナジウム化合物成分および有機アルミニウム化合
物成分、さらには環状オレフィンのハロゲン化物も含ま
れている。
本発明では、このような生成共重合体溶液は、脱灰によ
り触媒残渣が除去された後、アルカリ金属を5重量%(
結晶水を含まない状態で)以上、好ましくは10重量%
以上含有し、かつ最大細孔口径が0.5n*以上、好ま
しくは0.7ns以上である吸着剤と接触せしめられ、
ハロゲン化物が除去される。
該吸着剤のアルカリ金属含有量が5重量%未満、である
場合には、環状オレフィンのハロゲン化物に対する吸着
力が弱くなる傾向が生ずる。なお、該吸着剤に含有され
るべき金属カチオンとしてはNa、に、Ca、Mgなど
のアルカリ金属が挙げられる。また、ここで言うアルカ
リ金属含有量とは、上記のとおり、結晶水を含まない時
の値である。また最大細孔口径は酸素原子の直径を0.
28nmとして計算した値である。
本発明では上記吸着剤としては、ゼオライトが好ましく
用いられる。
該生成共重合体溶液と該吸着剤を接触させる方法として
は、該吸着剤を該生成共m合体溶液に懸濁させる接触濾
過方法や、該吸着剤の充填層に該生成共重合体溶液を通
す固定層方式が考えられるが、特に限定はされない。
環状オレフィンのハロゲン化物を除去した共重合体溶液
から該共重合体を取出す方法としては、たとえば溶媒の
蒸留あるいは重合液を高温高圧下とした後常圧下にフラ
ッシュするなどの方法で共重合体を析出、回収する方法
が挙げられるが、ハロゲン化物を除去した共重合体溶液
をアセトンなどの極性溶剤に投入して該共重合体を析出
させて分離させることもでき、特に限定はされない。
実施例 次に、本発明の方法を実施例により具体的に説明するが
、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
実施例1 [触媒調製] 触媒としてvO(OC2H5)0g2をヘキサンにて稀
釈し、バナジウム濃度が6. 7*mol/j!−ヘキ
サンになるよう調製した。
有機アルミニウム化合物触媒としてエチルアルミニウム
セスキクロリド(Ag (C2H5)1.50g  )
をヘキサンにて稀釈しアルミニウム濃1.5 度が1071−of/N−へキサンになるよう調製した
[重合] 内径500關、反応容積100gの攪拌器付重合槽を用
い連続的にエチレン及び環状オレフィンであるペンタシ
クロ[4,7,0,1”59.12    8.13 1 .0  ]]ペンタデセンー3以下pcpD−3と
略称する)の共重合反応を行なった。すなわち前記方法
によって調製されたバナジウム触媒を、重合槽内の重合
溶媒(シクロヘキサン)に対するV触媒濃度が0. 6
IIMo M /gになる割合で供給し、しかも重合槽
に供給される直前での■触媒濃度が、重合槽内での触媒
濃度に対し、稀釈倍率2倍以下になるよう、重合溶媒の
シクロヘキサンで稀釈し、供給した。有機アルミニウム
化合物のエチルアルミニウムセスキクロリドはAN/V
−8,Oになる割合で供給した。重合溶媒として使用す
るシクロヘキサンは、反応時間1時間になる割合を供給
した。エチレン(エチレン/PCPD−3の供給モル比
が0.2となるように)及び分子量調節剤のN2は重合
槽内気相部ら供給し、またPCPD−3は重合槽内液相
部に重合器内でP CP D −3a度が60g#とナ
ルヨウニ供給した。重合温度11℃、重合圧力1 、 
8 kg / cj Cにて連続溶液重合反応を行なわ
しめた。重合圧力を保つためN2ガスを導入した。重合
温度は、重合器外部に取り付けられたジャケットに、冷
媒を循環させることによりコントロールした。上記条件
で共重合反応を行なうと、エチレン・PCPD−3共重
合体が得られる。
[脱 灰] 重合槽下部より抜き出した重合溶液メタノールおよびボ
イラー水、またpH調節剤として25%NaOH溶液を
添加し、重合反応を停止させると共に、ポリマー中に残
存する触媒残渣を除去した。
[吸着剤処理] 脱灰後の重合溶液100m1.および吸着剤として、結
晶水を通常の方法で加熱脱離した、Naを15重量%含
有し、7.4nsの最大細孔口径を有するX型のゼオラ
イト30srを、内容積500 mlの攪拌器付き反応
器に採り、50℃に加熱しながら2時間攪拌を行なった
後、常温に戻し濾過により吸む剤と重合液を分離した。
濾別した重合液をロータリー・エバポレーターを用いて
濃縮した後、100℃に温度設定した真空乾燥型中で2
4時間かけて乾燥し、最終製品を得た。
最終製品の塩素含有量を表3に示した。また、最終製品
として得られた共重合体の基本物性を表4に示した。
実施例2〜4および比較例2〜5 実施例1において、吸着剤の種類を変えて実施例1と同
じ操作を行なった。
吸着剤の種類と結果を表3に示した。
比較例1 実施例1において、吸着剤処理を行なわない以外は実施
例1と同じ操作を行なった。
結果を表3に示した。
実施例5 使用する環状オレフィンとして1.4−メタノ−1゜を
用いる以外は実施例1と同様の操作でエチレン・環状オ
レフィン共重合体の最終製品を得た。結果を表3に、ま
た得られた共重合体の基本物性を表5に示した。
発明の効果 本発明の方法により、重合触媒と環状オレフィンとの副
反応で生成する環状オレフィンのハロゲン化物が簡単な
操作で、かつ効率的に除去でき、その結果得られた環状
オレフィン系ランダム共重合体を高温で溶融熱成形して
も成形機を腐食させることがないという利点がある。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、(a)エチレンと、 (b)下記式[ I ]または[II] ▲数式、化学式、表等があります▼[ I ] [式中、R^1〜R^1^6はそれぞれ同一であっても
    異なっていてもよく、水素、炭化水素基またはハロゲン
    であって、またR^1^3(またはR^1^4)とR^
    1^5(またはR^1^6)とは互いに連結して単環ま
    たは多環を形成していてもよく、nは0以上の整数であ
    る。] ▲数式、化学式、表等があります▼[II] [式中lは0または1以上の整数であり、mおよびnは
    、0、1または2であり、R^1〜R^1^5はそれぞ
    れ独立に水素原子、ハロゲン原子、脂肪族炭化水素基、
    芳香族炭化水素基、およびアルコキシ基よりなる群から
    選ばれる原子もしくは基を表わし、R^5(またはR^
    6)とR^9(またはR^7)とは、炭素数1〜3のア
    ルキレン基を介して結合していてもよく、また何の基も
    介さずに直接結合していてもよい。] で表わされる不飽和単量体からなる群から選ばれた少な
    くとも1種の環状オレフィン、 とを、可溶性バナジウム化合物及び有機アルミニウム化
    合物から形成され、上記可溶性バナジウム化合物及び有
    機アルミニウム化合物の少なくとも一方にハロゲンを含
    有する触媒の存在下に、炭化水素媒体および/または該
    環状オレフィンからなる液相中で、共重合させて環状オ
    レフィン系ランダム共重合体の溶液を生成させ、そして (2)得られた該生成共重合体溶液を金属 カチオンを含有する吸着剤と接触させる、 ことを特徴とする環状オレフィン系ランダム共重合体の
    製法。 2、金属カチオンを含有する吸着剤が、多数の細孔を有
    し、結晶水を含まない状態で5重量%以上の金属カチオ
    ンを含有し、0.5nm以上の最大細孔口径を有する請
    求項第1項に記載の方法。 3、吸着剤がゼオライトである請求項第1項または第2
    項に記載の方法。
JP32515289A 1989-12-15 1989-12-15 環状オレフィン系ランダム共重合体の製法 Pending JPH03188110A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32515289A JPH03188110A (ja) 1989-12-15 1989-12-15 環状オレフィン系ランダム共重合体の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32515289A JPH03188110A (ja) 1989-12-15 1989-12-15 環状オレフィン系ランダム共重合体の製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03188110A true JPH03188110A (ja) 1991-08-16

Family

ID=18173616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32515289A Pending JPH03188110A (ja) 1989-12-15 1989-12-15 環状オレフィン系ランダム共重合体の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03188110A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002275314A (ja) * 2001-03-16 2002-09-25 Mitsui Chemicals Inc 環状オレフィン系重合体組成物及びその成形品

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002275314A (ja) * 2001-03-16 2002-09-25 Mitsui Chemicals Inc 環状オレフィン系重合体組成物及びその成形品

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2535360B1 (en) Process for fluid phase in-line blending of polymers
USRE36406E (en) Process for producing cycloolefin random copolymer
EP2160419B1 (en) Super-solution homogeneous propylene polymerization
JP2010520363A (ja) ポリマーの流体相インライン配合用のモノマー再循環プロセス
US5457249A (en) Process for isomerizing endo-form of aromatic group-containing norbornenes to exo-form thereof, isomer mixture of aromatic group-containing norbornenes and process for preparing same, and ethylene/aromatic group-containing norborne copolymer and process
US3600463A (en) Process for producing substantially ash-free polyolefin polymers
JPH03188110A (ja) 環状オレフィン系ランダム共重合体の製法
JP2781252B2 (ja) 環状オレフィン系ランダム共重合体の製造方法
JPS5825323B2 (ja) シリカ担体、触媒及び方法
JP2953531B2 (ja) 環状オレフィン系ランダム共重合体の製造方法
JP2001106730A (ja) 環状オレフィン系共重合体の製造方法
JP2953530B2 (ja) 環状オレフィン系ランダム共重合体の製造方法
JPH03163114A (ja) 環状オレフィン系ランダム共重合体およびその製造方法
JPH03172308A (ja) 環状オレフィン系ランダム共重合体
JPH0586131A (ja) 環状オレフイン系ランダム共重合体およびその製造方法
JPH06179722A (ja) 不飽和性エチレン系共重合体およびその製造法
JP2781251B2 (ja) 環状オレフィン系ランダム共重合体の製造方法
JP2848869B2 (ja) テトラシクロドデセン類エンド体のエキソ体への異性化方法およびテトラシクロドデセン類異性体混合物ならびにその製造方法
JP2788013B2 (ja) 環状オレフィン系ランダム共重合体の製造方法
JPH03172312A (ja) 環状オレフィン系ランダム共重合体の製造方法
JPH03106909A (ja) 環状オレフィン系ランダム共重合体およびその製造方法
KR19990060041A (ko) 가공성이 개선된 이소부텐-시클로디엔 공중합체의 제조방법
JPH03106832A (ja) ペンタシクロペンタデセン類エンド体のエキソ体への異性化方法およびペンタシクロペンタデセン類異性体混合物ならびにその製造方法
JPH01311109A (ja) 環状オレフィンランダム共重合体およびその製造方法
JPS61133204A (ja) チ−グラ−型重合用溶媒の再生法