JPH03188053A - アズレン誘導体、トロンボキサンa↓2及びプロスタグランジンエンドペルオキシド受容体拮抗剤並びにその製法 - Google Patents

アズレン誘導体、トロンボキサンa↓2及びプロスタグランジンエンドペルオキシド受容体拮抗剤並びにその製法

Info

Publication number
JPH03188053A
JPH03188053A JP2178334A JP17833490A JPH03188053A JP H03188053 A JPH03188053 A JP H03188053A JP 2178334 A JP2178334 A JP 2178334A JP 17833490 A JP17833490 A JP 17833490A JP H03188053 A JPH03188053 A JP H03188053A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
general formula
lower alkyl
tables
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2178334A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2709415B2 (ja
Inventor
Takeshi Tomiyama
剛 冨山
Itaru Tomiyama
冨山 格
Shuichi Wakabayashi
修一 若林
Masayuki Yokota
昌幸 横田
Hiromi Hayashi
林 広美
Rei Koyama
小山 玲
Masabumi Yasunami
正文 安並
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kotobuki Seiyaku Co Ltd
Original Assignee
Kotobuki Seiyaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kotobuki Seiyaku Co Ltd filed Critical Kotobuki Seiyaku Co Ltd
Publication of JPH03188053A publication Critical patent/JPH03188053A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2709415B2 publication Critical patent/JP2709415B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/64Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C07C233/81Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups
    • C07C233/82Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom
    • C07C233/86Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom of an unsaturated carbon skeleton containing rings other than six-membered aromatic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/06Antiarrhythmics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C311/00Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/15Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C07C311/16Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the sulfonamide groups bound to hydrogen atoms or to an acyclic carbon atom
    • C07C311/19Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the sulfonamide groups bound to hydrogen atoms or to an acyclic carbon atom to an acyclic carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C311/00Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/22Sulfonamides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by singly-bound oxygen atoms
    • C07C311/29Sulfonamides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by singly-bound oxygen atoms having the sulfur atom of at least one of the sulfonamide groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/38Phosphonic acids [RP(=O)(OH)2]; Thiophosphonic acids ; [RP(=X1)(X2H)2(X1, X2 are each independently O, S or Se)]
    • C07F9/44Amides thereof
    • C07F9/4461Amides thereof the amide moiety containing a substituent or a structure which is considered as characteristic
    • C07F9/448Amides thereof the amide moiety containing a substituent or a structure which is considered as characteristic of aralkylamines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2602/00Systems containing two condensed rings
    • C07C2602/02Systems containing two condensed rings the rings having only two atoms in common
    • C07C2602/04One of the condensed rings being a six-membered aromatic ring
    • C07C2602/10One of the condensed rings being a six-membered aromatic ring the other ring being six-membered, e.g. tetraline
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2602/00Systems containing two condensed rings
    • C07C2602/02Systems containing two condensed rings the rings having only two atoms in common
    • C07C2602/14All rings being cycloaliphatic
    • C07C2602/26All rings being cycloaliphatic the ring system containing ten carbon atoms
    • C07C2602/30Azulenes; Hydrogenated azulenes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野〉 本発明は、新規アズレン誘導体及びその製法、並びにこ
の化合物の医薬用途への応用に関するものである。
(従来技術) ごく最近になり、アラキドン酸の代謝物であるプロスタ
グランジンエンドペルオキシド類並びにトロンボキサン
A、は、各種の循環系疾患や各種炎症の原因物質である
ことが明らかにされつつあり、このような重篤疾唐、の
病原物質から生体を保護する方策としては、現在二通り
の手段が考えられている。
第一の方法は、トロンボキサンA2の生体内合成酵素で
あるトロンボキサンシンセターゼの阻害剤を応用するこ
とであるが、A11an M、Lcfer(Drugs
of I’oday 21283−2911985)等
によれば、トロンボキサン合成阻害剤を用いた場合には
、治療効果に十分な体内のトロンボキサンe度低下を得
ることが困難な場合が多く、かつ、根本的には、もうひ
とつの病因物質であるプロスタグランジンエンドペルオ
キシド類の生合成を全く抑制できないという欠陥がある
そこで、第二の方法として、トロンボキサンA2受容体
拮抗物質の有用性が最近において論議されている。この
拮抗物質は、プロスタノイダル系とノンプロスタノイダ
ル系の2系列に大別きれており、特に、後者の系統に属
する物質は、生体での失活が前者に比べて、より遅いこ
とが知られている。
(発明の目的) 本発明は、生体内において、各征疾病の原因物質として
作用することが明らかになりつつあるプロスタグランジ
ンエンドペルオキシド類及びトロンボキサンA、の特異
的拮抗物質として作用し、これらのアラキドン酸代謝物
質に起因する各種疾患の治療に有効な治療剤を開示する
ことを目的とするものである。
(発明の構成) 本発明者等は、上述のような拮抗物質を探求していた際
、一連のアズレン誘導体が、特異的で且つ競合的なトロ
ンボキサンA3、並びにプロスタグランジンエンドペル
オキシドの受容体拮抗作用を有することを見出し、新規
なノンプロスタノイダル系拮抗剤としての用途を確立し
たものである。
本発明に係る化合物は、一般式: [但し式中、R1は−COO)I、 −COOR4(R
4は低級アルキル基)、−C)1=C)I−Cool(
、−CH,−Coo)l又は−5Q、)lを、 R1は水素基又は低級アルキル基を、 R3は水素基、低級アルキル基又はベンジル基を、ル基
)を、        0Rs BはフェニルL低級アルキルフェニル基、低級アルキル
オキシフェニル基、ニトロフェニル基、トリフルオロア
ルキルフェニル基、モノ又はジ/為ロゲン化フェニル基
、ナフチル基、又はテトラヒドロナフチル基を、 Yは、Cl−1゜の分岐枝を有することあるアルキレン
基又は、C2−6のアルケニレン基を、夫々表わす。以
下同じ。] で示される新規アズレン誘導体及び医薬として許容され
るそのアルカリ付加塩である。
本願において、低級アルキル基とは、炭素数が1〜5個
の直鎖状若しくは分岐したアルキル基を意味する。
上記一般式(I)に含まれる化合物の主たるものを、以
下に例示する。
(1)3−[2−(ベンゼンスルホニルアミノ)エチル
コーアズレンー1−カルボン酸 (2)3−[3−(ベンゼンスルホニルアミノ)プロピ
ル]−アズレンー1−カルボン酸 (3)3−[4−(ベンゼンスルホニルアミノ)プチル
コーアズレンー1−カルボン酸 (4)3−[5−(ベンゼンスルホニルアミノ)ペンチ
ルトコ−アズレン−1−カルボン酸 (5)3−[6−(ベンゼンスルホニルアミノ)へキシ
ルツーアズレン−1−カルボン酸 (6)3−[7−(ベンゼンスルホニルアミノ)ヘブチ
ルコーアズレンー1−カルボン酸 (7)3−[8−(ベンゼンスルホニルアミノ)オクチ
ルコーアズレンー1−カルボン酸 (8)7−イツブロビルー3−[2−(ベンゼンスルホ
ニルアミノ)エチルコーアズレンー1−力ルボン酸 (9)7−イツブロビルー3−[3−(ベンゼンスルホ
ニルアミノ)プロピル]−アズレンー1−カルボン酸 (10)  7−イツブロビルー3−[4−(ベンゼン
スルホニルアミノ)プチルコーアス°レンー1−力ルボ
ン酸 (11)  7−イツプロビルー3−[5−(ベンゼン
スルホニルアミノ)ペンチル]−アズレンー1−カルボ
ン酸 (12)  7−イツブロビルー3−[6−(ベンゼン
スルホニルアミノ)ヘキシル]−アズレンー1−カルボ
ン酸 (13)  7−イツブロビルー3−[7−(ベンゼン
スルホニルアミノ)ヘプチル]−アズレン−1−カルボ
ン酸 (14)  3−(7−イツブロビルー3−[2−(ベ
ンゼンスルホニルアミノ)エチルヨーアズレン−1−イ
ル)−2−プロペン酸 (15)  6−イツブロビルー3−[2−(ベンゼン
スルホニルアミノ)エチル]−アズレンー1−カルボン
酸 (16)  6−イツブロビルー3−[3−(ベンゼン
スルホニルアミノ)プロピルツーアズレン−1−カルボ
ン酸 (17)  6−イツブロビルー3−[4−(ベンゼン
スルホニルアミノ)プチルコーアズレンー1−力ルボン
酸 (1g)  6−イツブロビルー3−[5−(ベンゼン
スルホニルアミノ)ペンチル]−アズレンー1−カルボ
ン酸 (19)  6−イツブロビルー3−[6−(ベンゼン
スルホニルアミノ)へキシルコーアズレンー1−カルボ
ン酸 (20)  6−イツブロビルー3−[7−(ベンゼン
スルホニルアミノ)へブチル]−アズレンー1−カルボ
ン酸 (21)  6−イツブロビルー3−[4−(2−メチ
ルベンゼンスルホニルアミノ)ブチル]−アズレンー1
−カルボン酸 (22)  6−イツブロビルー3−[4−(4−メチ
ルベンゼンスルホニルアミノ)ブチル]−アズレンー1
−カルボン酸 (23)  6−イツブロビルー3−[4−(4−メト
キシベンゼンスルホニルアミノ)プチルコーアズレンー
1−カルボン酸 (24)  6−イツブロビルー3−[4−(4−フル
オロベンゼンスルホニルアミン)ブチル]−アズレンー
1−カルボン酸 (25)  6−イツブロビルー3−[4−(4−クロ
ロベンゼンスルホニルアミノ)ブチルツーアズレン−1
−カルボン酸 (26)  6−イツブロビルー3−[4−(3,4−
ジクロロベンゼンスルホニルアミノ)ブチル]−アズレ
ンー1−カルボン酸 (27)  6−イツブロビルー3−[4−(4−ブロ
モベンゼンスルホニルアミノ)ブチルツーアズレン−1
−カルボン酸 (28)  6−イツブロビルー3−[4−(4−ヨー
ドベンゼンスルホニルアミノ)ブチル]−アズレンー1
−カルボン酸 (29)  6−イツブロビルー3−[4−(2−トリ
フルオロメチルベンゼンスルホニルアミノ)ブチル]−
アズレンー1−カルボン酸 (30)  6−イツブロビルー3−[4−(3−トリ
フルオロメチルベンゼンスルホニルアミノ)フチル]−
アズレンー1−カルボン酸 (31)  6−イツブロビルー3−[4−(4−)−
リフルオロメチルベンゼンスルホニルアミノ)フチル]
−アズレンー1−カルボン酸 (32)  6−イツブロビルー3−[4−(4−ニト
ロベンゼンスルホニルアミノ)ブチル]−アズレンー1
−カルボン酸 (33)  2−(6−イツブロビルー3−[4−(ベ
ンゼンスルホニルアミノ)ブチル]−アズレンー1−イ
ル)−酢酸 (34)  6−イツブロビルー3−[4−(5,6,
7,8−テトラヒドロ−2−ナフチルスルホニルアミノ
)ブチル]−アズレンー1−カルボン酸 (35)  6−イツブロビルー3−[4−(2−ナフ
チルスルホニルアミノ)ブチル]−アズレンー1−カル
ボン酸 (36)  3−(6−イツブロビルー3−[4−(ベ
ンゼンスルホニルアミノ)プチルコーアズレンー1−イ
ル)−2−プロペン酸 (37)  6−イツプロビルー3−[4−(N−メチ
ルベンゼンスルホニルアミノ)ブチル]−アズレン−1
−カルボン酸 (38)  6−イツブロビルー3−[4−(N−エチ
ルベンゼンスルホニルアミノ)プチルコーアズレンー1
−カルボン酸 (39)  6−イツブロビルー3−[4−(N−ベン
ジルベンゼンスルホニルアミノ)ブチルヨーアズレン−
1−カルボン酸 (40)  6−イツブロビルー3−[4−(0−メチ
ル−フェニルホスホニルアミノ)フチル]−アズレンー
1−カルボン酸メチルエステル (41)  6−イツブロビルー3−[4−(ベンゾイ
ルアミノ)ブチル]ーアズレンー1ーカルボン酸(42
)  6−イツブロビルー3−[4−(ベンゼンスルホ
ニルアミノ)ブチルゴーアズレン−1−スルホン酸ソー
ダ <43)  6−イツブロビルー3−[4−(P−メチ
ルベンゼンスルホニルアミノ)ブチルコーアズレンー1
ースルホン酸ソーダ (44)  6−イツブロビルー3−[4−(P−メト
キシベンゼンスルホニルアミノ)ブチルゴーアズレン−
1−スルホン酸ソーダ (45)  6−イツプロビルー3−[4−(P−)−
リフルオロメチルベンゼンスルホニルアミノ)フチル]
ーアズレンー1ースルホン酸ソーダ(46)  6−イ
ツブロビルー3−[4−(P−ニトロベンゼンスルホニ
ルアミノ)プチルコーアズレンー1ースルホン酸ソーダ (47)  6−イツブロビルー3−[4−(P−フル
オロベンゼンスルホニルアミノ)ブチルゴーアズレン−
1−スルホン酸ソーダ (48)  6−イツブロビルー3−[4−(P−クロ
ロベンゼンスルホニルアミノ)ブチルコーアズレンー1
ースルホン酸ソーダ (49)  6−イツブロビルー3−[4−(3.4−
ジクロロベンゼンスルホニルアミノ)ブチルゴーアズレ
ン−1−スルホン酸ソーダ (50)  6−イツブロビルー3−[4−(P−ブロ
モベンゼンスルホニルアミノ)ブチルゴーアズレン−1
−スルホン酸ソーダ (51)  6−イツブロビルー3−[4−(P−ヨー
ドベンゼンスルホニルアミノ)ブチルゴーアズレン−1
−スルホン酸ソーダ (52)  6−イツブロビルー3− [4− (5.
6,7.8−テトラヒドロ−2−ナフチルスルホニルア
ミノ)ブチルゴーアズレン−1−スルホン酸ソーダ(5
3)  6−イツブロビルー3−[4−(2−ナフチル
スルホニルアミノ)ブチル]ーアズレンー1ースルホソ
ーダ (54)  6−イツブロビルー3−[(IR)−メチ
ル−4−(ベンゼンスルホニルアミノ)ブチルヨーアズ
レン−1−カルボン酸 (55)  6−イツブロビルー3−[(Is)−メチ
ル−4−(ベンゼンスルホニルアミノ)ブチルゴーアズ
レン−1−カルボン酸 (56)  6−イツブロビルー3−[(25)−メナ
ルー4−(ベンゼンスルホニルアミン)ブチルヨーアズ
レン−1−カルボン酸 (57)  6−イツブロビルー3−[(2R)−メチ
ル−4−(ベンゼンスルホニルアミノ)ブチルヨーアズ
レン−1−カルボン酸 (58)  6−イツブロビルー3−[(3R)−メチ
ル−4−(ベンゼンスルホニルアミノ)ブチルヨーアズ
レン−1−カルボン酸 (59)  6−イツブロビルー3−[(35)−メチ
ル−4−(ベンゼンスルホニルアミノ)プチルコーアズ
レンー1ーカルボン酸 <60)  6−イツプロビルー3−[(35)−メチ
ル−4−(4−クロロベンゼンスルホニルアミン)プチ
ルコーアズレンー1ーカルボン酸 (61)  6−イツブロビルー3−[(35)−メチ
ル−4−(4−’Fロロベンゼンスルホニルアミノ)フ
チル]−アズレン−1−スルホン酸ナトリウ(62) 
 6−イツブロビルー3−[(45)−(ベンゼンスル
ホニルアミノ)ペンチルコーアズレンー1−カルボン酸 (63)  6−イツブロビルー3− [(4R)−(
ベンゼンスルホニルアミノ)ペンチル]−アズレンー1
−カルボン酸 (64)  6−イツブロビルー3−[2,2−ジメチ
ル−4−(ベンゼンスルホニルアミノ)フチルコーアズ
レンー1−カルボン酸 (65)  6−イツブロビルー3−[3,3−ジメチ
ル−4−(ベンゼンスルホニルアミノ)プチルコーアズ
レンー1−カルボン酸 (66)  6−イツブロビルー3−[3,3−ジメチ
ル−4−(4−クロロベンゼンスルホニルアミン)プチ
ルコーアズレンー1−カルボン酸 (67)  6−イツブロビルー3−[3,3−ジメチ
ル−4−(4−クロロベンゼンスルホニルアミノ)ブチ
ルツーアズレン−1−スルホン酸ナトリウム (68)  6−イツブロビルー3−[4−(ベンゼン
スルホニルアミノ)−Cis−2−ブテニル]−アズレ
ンー1−カルボン酸 (69)  6−イツブロビルー3−[4−(ベンゼン
スルホニルアミノ) −trans −2−ブテニル]
−アズレンー1−カルボン酸 上記(1)〜(69)の化合物は、以下において、化合
物1、〜化合物69として引用される。
一般式(1)で示される化合物中、R8がHである場合
の化合物は、一般式(2): [但し式中、R+’は−COORt、−C1(、= C
1(、−C0OR,、又は−CH*  C0OR?(R
7は低級アルキル基)、R2、Yは前記に同じ] で示される化合物と、一般式(3): %式%(3) [但し、Bは前記に同じ] で示される化合物とを反応させることにより、−般式(
4): 又、一般式(1)において、Rjが低級アルキル若しく
はベンジル基である場合の化合物は、一般式(4)の化
合物に、一般式(5): R.−X  ・・・・・(5) [但し、Rsは前記に同じ。Xは/−ロゲン基、以下同
じ。] で示される化合物を反応させることにより、一般式(6
): [但し、R+’、R,、 B, Yは前記に同じコで示
される化合物とし、この化合物のRI’基を必要に応じ
て加水分解することにより得られる。
の化合物として得られ、これを必要に応じて加水分解す
ることにより、一般式(1)の化合物とすることができ
る。
一般式(2)の化合物と、一般式(3)の化合物との反
応は、NaH存在下で行なう。溶媒としては、テトラヒ
ドロフラン(IHF)或いはへキサメチルホスホラマイ
ト(HMPA)等が用いられる。反応は、室温ないし加
熱下で進行する。又、一般式(4)の化合物と一般式(
5)の化合物との反応は、NaHの存在下において、ジ
メチルホルムアミド(DMF)、ジメチルスルホキサイ
ド(DMSO)或いはHMPAのようなaprotic
溶媒中で行なわれる。
一般式(1)で示される本願化合物の他の製法として、
5chotten −Bauman反応により、一般式
(7)[但し、Rs’、R8、Yは前記に同じ。]で示
される化合物と、一般式(8): %式%(8) [但し、X、 A、 Bは前記に同じ]で示される化合
物とを反応させて、一般式(9):[但し式中、Rt’
、R,、n、 A及びBは前記に同じ。コで示される化
合物に導く方法を挙げることができる。
又、一般式(1)において、R1がスルホン酸基である
場合の化合物は、一般式(10) :と反応させて、一
般式(11): [但し、式中、R2、R1、R4、Yは前記に同じ]で
示される化合物を [式中、R2、R8、B、 Yは前記に同じ。]で示さ
れるアズレン−1−スルホン酸誘導体とすることにより
得られる。
一般式(2)の化合物においてR,lが−GOOR?で
ある場合の化合物は、本出願人の特開昭60−4896
0号公報に開示されている方法に準じて以下のようにし
て得られる。
(12) (14) (C□Hg0)t P CHxCOOCxHsaH 一般式(2)におイテ、Rt’が−CH= CHCOO
Rtである場合の化合物は、上記方法に準じて得られる
一般式(15)の化合物をPOCl、 −DMFを用い
て、Vilsmeier −Haak反応を行ない、一
般式(16)の化合物としたのち、Horner −E
mmons反応により一般式(17)の化合物とし、こ
の化合物をトシル化して一般式(18)の化合物に導く
ことができる。
(Is)       Y−OH (16)      Y−” 更に、一般式(2)において、R+’が−CH,C0O
R。
である場合の化合物は、前記一般式(10)の化合物を
Mannich反応により、一般式(19)で示される
Mannich baseとした後、これをE、 B、
 Knott(J、 Che。
Soc、 1947.1190)の方法に準じて、KC
Nと反応させて、一般式(20)で示される化合物とし
たのち、加水分解を行ない、次にエステル化を行なって
一般式(21)で示される化合物を得ることができる。
即ち、 2 ) CH,I/C,HsOH 1 ) NaOH/ )I、。
2 ) CHJt 前記一般式(15)及び一般式(10)で示される化合
物は、特開昭60−4896θ号公報記載の方法に準じ
て、夫々一般式(13)の化合物を燐酸で処理して脱炭
酸することにより得られる。
反応生成物は、通常行なわれている方法、例えば再結晶
、カラムクロマトグラフィー等によって精製される。
一般式(1)で示される化合物は、遊離酸のままの形態
か、又は医薬製造上許容される塩基と反応させて、ナト
リウム塩、カリウム塩、マグネシウム塩、カルシウム塩
等の形態で、医薬として投与される。
本願化合物は、後記薬理試験例から明らかなように、ト
ロンボキサンA、及びプロスタグランジンエンドベルオ
キシド受容体拮抗剤として、これらのアラキドン酸代謝
物に起因する各種疾患、例えば脳梗室、心筋便室その他
の循環障害、不整脈、各種炎症、クローン病、大腸炎の
治療等に有効である。
本願化合物は、経口、非経口のいずれの投与経路におい
ても投与でき、投与量は、症状、年齢、体重等によって
異なるが、成人−人当り、1〜300mg/dayの範
囲で所期の効果が得られるものと期待される。
以下に、薬理試験例を掲げる。
[実験例1] トロンボキサンA、受容体拮抗作用 (ラット大動脈片のU−46619収縮に対する抑制効
果〉 ラットの胸部大動脈の螺旋状片を、95%0.−5%C
O1混合ガスで飽和した20m1のKrebs −Ri
nger溶液中に1gの負荷をかけて懸垂した。
トロンボキサンA、と同質の作用を有するトロンボキサ
ンA、及びエンドペルオキシド類縁体のU−46619
,3X 10−”M投与によって生じる血管状片の収縮
反応に対する被験化合物の後処理による抑制作用を調べ
た。50%抑制濃度<r−cs。)を表1に示す。
[参考例] 3−[7−イツブロビルー3−(2−トシル)エチル−
アズレン−1−イル]−2−プロペン酸エチルエステル α)7−イツプロビルー3−(2−ハイドロキシ)′エ
チルー1−ホルミルアズレン ジメチルホルムアミド5.0mlにオキシ塩化燐0.4
mlをO″Cで加え、5分攪拌した後、7−イツブロヒ
ルー3−(2−ハイドロキシエチル)−アズレンo、 
so gのジメチルホルムアミド2.5ml溶液を加え
、30分攪拌を行なう。反応液を氷水にあけて、10%
NaOH液でアルカリ性としたのち、酢酸エチル(以下
酸エチと略称する)で抽出する。抽出液を水洗、飽和食
塩水で洗ったのち、脱水(Mg5Oa )後、溶媒を留
去する。残留物をシリカゲルを用いてカラムクロマトグ
ラフィーを行なう。溶出液はエーテルを用いる。
0、556 gの目的物を得る(98.1%)。
N、M、R(CDC1m=8> 10.27(S、LH
)、  9.55(d、IH)。
8.30. 8.41(d、d、1)1)、  8.1
1(S、IH)、  7.71. 7.82(d、IH
)、 7.43.7.54(d、  1)1)、  3
.98(t、2H)、 3.07〜3.40(t+m)
、  1.96(b、s、1)1)、  1.38. 
1.44(d、6H)1、R,(neat、 am−1
) 3400. 2930. 2866、 1626゜
1530、 1443. 1395. 1365. 1
302. 1152. 1041゜804、 753.
 705. 651M、S、(m/e) 242(M”
)、  211(B、P、)、  195. 165.
 139゜115.83.55 ■3−[7−イツブロビルー3−(2−ハイドロキシ)
エチル−アズレン−1−イルコー2−プロペン酸エチル
エステル ソジウムヒドリド0.368 gのテトラヒドロフラ’
J 3.7m19.濁液に0℃でジエチルホスホン酢酸
エチルエステル2.58 gのテトラヒドロフラン25
.8ml溶液を加え、20分間攪拌したのち、(1)で
得た化合物0.556 gのテトラヒドロフラン5.6
ml溶液を加え、0°Cで30分間、室温で1時間攪拌
する。反応液に飽和塩化アンモニウム液を加え、酢エチ
で抽出する。抽出液を水洗、飽和食塩水で洗ったのち、
脱水(MgSOa)後、溶媒を留去する。残留物をシリ
カゲルを用い、カラムクロマトグラフィーを行なう。溶
出液は酢エチ・n−ヘキサン(1:1)を用いる。
0、400 gの目的物を得る(55.7%〉。
N、 M、 R(CDCI、、δ) 8.43(d、1
1()、 8.20.8.37(d、IH)8.19〜
7.03(m、4)1)、 6.30.6.47(d、
IH,J=15.6)1z)。
4.28(q、2)1)、 3.94(t、2H)、 
3.25(t、2)1)、 2.97〜3.36<m、
LH)、 1.78(b、s、 IH)、 120〜1
.50(dt、t。
91() 1、R,(neat、 cm−’) 3448.295
0.1683.1602゜1443、1401.136
8.1296.1269.1215.1170゜103
8、969.846.795.750M、S、(m/e
) 312(M”)、 281(B、P、)、 253
.193.165゜130、97.70.45 (3)3−[7−イツブロビルー3−(2−)−シル)
エチルアズレン−1−イル)−2−プロペン酸エチルエ
ステル (2で得た化合物1.50gのピリジン21.5ml溶
液にp−トルエンスルホニルクロライド1.16gを加
工、室温で12時間攪拌する。反応液に氷水を加え酢エ
チで抽出する。抽出液を20%塩酸液、水、飽和食塩水
で洗ったのち、脱水(MgSOt)後、溶媒を留去する
。残留物をシリカゲルを用いカラムクロマトグラフィー
を行なう。溶出液はエーテル・n−ヘキサン(2:1)
を用いる。
1、46 gの目的物を得た(65.2%)。
N、M、R(CDCI8.8 > 8.39(cl、I
H>、 8.16.8.23(d、IH)8.02〜6
.96(m、9H)、 6.21.6.38(d、IH
,15,6Hz>。
4.08〜4.46(t+q、4H)、 3.30(t
、21)、 2.91〜3.30(m。
IH)、 2.33(S、3H)、 1.20〜1.5
0(d+t、 9H)1、R,(neat、 am−’
) 2956.1689.1605.1446゜136
2、1296.1269.1242.1215.117
3.1095゜1038、969.906.846.8
13.753.663M、S、(m/e) 466(M
”)、  421. 374. 330. 295. 
281(B、P、)、  253. 191. 165
. 118. 91. 65[実施例1] 3−[2−(ベンゼンスルホニルアミノ)エチル]−ア
ズレンー1−カルボン酸(化合物1) (1)3−[2−(ベンゼンスルホニルアミノ)エチル
コーアズレンー1−カルボン酸メチルエステル水素化ナ
トリウム0.503 gのテトラヒドロフラン5m1j
%%Ji液に、2.10gのベンゼンスルホンアミド2
.10gの10m1のテトラヒドロフラン溶液を加え、
10分間攪拌した後、3−(2−トシル)エチル−アズ
レン−1−カルボン酸メチルエステル2.50 gのH
MPA5. Omlに加えた溶液を加え、室温で1時間
攪拌した後、4時間加熱還流する。冷後、飽和塩化アン
モニウム溶液を加え、酢エチで抽出する。
抽出液を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸ソーダで脱
水後、溶媒を留去する。残留物をシリカゲルを用いたカ
ラムクロマトグラフィーを行なう。
溶出液はクロロホルム・メタノール(50:1)を用い
る。
1.30gの目的物を得る(54.1%)。
融点 131〜132℃ N、M、R(CDC1s、s) 9.47.9.58(
d、1)1)、 8.21.8.30(d、IH)、 
8.09(5,1)1)、 7.13〜7.90(m、
7H)、 4.67(b。
t、IH)、 3.91(S、3H)、 3.05〜3
.52(m、4H)1、R,(KBr、 am”−’)
 3320.2930.1677、1446゜1419
、1332.1215.1200.1161.740M
、S、(m/e) 369(M”)、 338.199
(B、P、)、 169.139゜115、77、51 ■3−[2−(ベンゼンスルホニルアミノ)エチル]−
アズレンー1−カルボン酸(化合物1)(υで得た化合
物0.90 gのメタノール18m1溶液に10%Na
OH液9mlを加え2時間加熱還流を行なう。
反応後、メタノールを留去する。残留水層をクロロホル
ムで洗ったのち、10%HCI液を加え、pH2〜3と
し、酢エチを用い抽出を行なう。抽出液を水、飽和食塩
水で洗い、脱水(MgSOa)後、溶媒を留去する。残
留物をシリカゲルを用いカラムクロマトグラフィーを行
なう。溶出液は酢エチ・メタノール(30:1)を用い
る。
0、60 gの目的物を得る(69.3%)。
融点 193〜195℃ N、M、R(DMSO,S) 12.15(b、s、I
H)、 9.40.9.51(d。
IH)、 8.33.8.44(d、IH)、 8.1
3(5,1)1)、 7.31〜8.02(m、7H)
、 3.30(b、s、IH)、 2.40〜3.23
(m、4H)1、R,(KBr、 cm−”) 345
0.3238.2830.1638゜1440、131
4.1236.1155.1050.730M、S、(
m/e) 355(M”)、 311.185.141
(B、P、)、 115゜77、 51 実施例1と同様にして次の化合物を得た。
(以下余白) [実施例2コ ロ−イソプロピル−3−[4−(ベンゼンスルホニルア
ミノ)プチルコーアズレンー1−カルボン酸く化合物1
7) (1)6−インブロビルー3−(4−アミン)ブチル−
アズレン−1−カルボン酸メチルエステル6−イツブロ
ビルー3−(4−アミノ)ブチル−アズレン−1−カル
ボン酸メチルエステルアセトン3. 0ml溶液に、0
℃でNaHCOsO. 047 gの水1、5ml溶液
と、ベンゼンスルホニルクロライド0.08mlのアセ
トン1.5ml溶液を同時に加え1時間攪拌を行なう。
アセトンを留去した後、残留水層を酢エチで抽出する。
抽出液を水、飽和食塩水で洗ったのち、脱水(MgSO
a )後、溶媒を留去する。残留物をシリカゲルを用い
、カラムクロマトグラフィーを行なう。溶出液は酢エチ
・n−ヘキサン(1:2)を用いる。
目的物o. is gを得る(68. 2%)。
N.M.R(CDC1.、 8 ) 9.37.  9
.49(cl.11(>、  8.16,  8.2J
ll(d.IH)、 8.00(S.LH>、 7.1
7〜7.89(m.7H)、 4.69(b。
t.IH)、  3.90(5.311)、  2.8
0〜3.27(m+2t,5H)、  1.20〜1、
93(m,4H)、 1.31. 1.39(d.6H
)1、R.(neat,  cm−”) 3320. 
 3010,  1677、  1449。
1423、1326.1215.1158.756.6
69M. S.価/e) 440(M”)、 439(
M”−1)、 408, 298。
266、  241(B.P、)、  195,  1
65,  141.  77、  51(り6−イツブ
ロビルー3−[4−(ベンゼンスルホニルアミノ)ブチ
ル]ーアズレンー1ーカルボン酸(化合物17) (1)で得た化合物1.10gにメタノール10ml溶
液に10%NaOH 11mlを加え4時間加熱還流す
る。冷後メタノールを減圧留去し、残留水層をクロロポ
ルムで洗ったのち、10%MCIでpH3〜4とし、酢
エチで抽出する。抽出液を水、飽和食塩水で洗ったのち
、脱水(MgSOa)後、溶媒を留去する。残留物をシ
リカゲルを用い、カラムクロマトグラフィーを行なう。
溶出液は酢エチ・n−ヘキサン(2:1)を用いる。
目的物0. 89 g (83.6%)を得る。
融点167〜168℃ N.M.R(DM50. 8 ) 12.01(b.s
.IH)、 9.30. 9.42(d。
IH)、 8.32. 8.44(d.LH)、 7.
98(S.IH)、 7.31〜7.84価.7H)、
 3.30(b.t.IH)、 2.62〜3.40(
m+2t.51()。
1、20〜1.80(m.4H)、 1.29. 1.
38(d.6)1)1、R.(KBr. am−’> 
3274. 2950. 1653. 1581。
1461、 1326. 1248. 1155実施例
2と同様にして次の化合物を得た。
(以下余白) [実施例3] 2− (6−イツブロビルー3−[4−(ベンゼンスル
ホニルアミノ)ブチルゴーアズレン−1−イル)−酢v
(化合物33) (1)6−イツブロビルー3−[4−(ベンゼンスルホ
ニルアミノ)ブチルツー1−シアノメチル−アズレン N、N、N’、N’−テトラメチルジアミノメタン0.
054gとパラホルムアルデヒド0.010gを酢酸1
.0mlに加え、80°Cに加熱し、透明な液となった
のち、0℃に冷却し、6−イツブロビルー3− [4−
(ベンゼンスルホニルアミノ)ブチル]−アズレン0.
1814 gのジクロルメタン10m1溶液を加え、1
2時間攪拌する。反応液に水を加えたのち、10%Na
OH液でアルカリ性とし、酢エチで抽出する。抽出液を
水、飽和食塩水で洗ったのち、脱水(MgSOa)後、
溶媒を留去する。残留物をエタノール10m1に溶かし
、ヨウ化メチル5mlを加え、室温で2時間攪拌したの
ち、溶媒を留去する。得られた四級アンモニウム塩にエ
タノール10mlを加え、KCNo、 094 gを加
え1時間加熱還流を行なう。冷後、水を加え酢エチ抽出
を行なう。抽出液を水、飽和食塩水で洗い、脱水(Mg
5Oa )後、溶媒を留去する。残留物をシリカゲルを
用いカラムクロマトグラフィーを行なう。
溶出液は酢エチ・n−ヘキサン(1:2)を用いる。
0.062gの目的物を得る(29%)。
N、M、R(CDC1,、&) 8.06.8.17(
d、LH)、 7.95.8.06(d、1)()、 
7.27〜7.40(m、6)1)、 6.96.7.
08(d、2H)。
4.91(b、t、LH)、 4.02(S、2H)、
 2.70〜3.20(t+q+m。
5H)、 1.11〜1.87(m、4H)、 1.3
9.1.46(d、6H)1、R,(neat、 cm
””) 3274.2944.2250.1578゜1
446、1323.1155.1089.750.69
0M、S、(m/e) 420(M”−1)、 262
.222(B、P、)、 193゜167、141.7
7 ■2−(6−イツプロビルー3−14−(ベンゼンスル
ホニルアミノ)プチルコーアズレンー1−イル)−酢酸
(化合物33) (υで得た化合物0.110 gのエタノール10m1
溶液に0.6MKOH液10m1を加え、12時間加熱
還流を行なう、冷後、エタノールを減圧留去し、残留水
層をクロロホルムで洗ったのち、10%HCI液でpH
2として酢エチ抽出を行なう。抽出液を水、飽和食塩水
で洗ったのち、脱水(MgSO4>後、溶媒を留去する
。残留物を酢エチに溶かし、0°Cでジアゾメタン−エ
ーテル液を加え、室温で2時間攪拌する。
溶媒を留去し、残留物をシリカゲルを用いてカラムクロ
マトグラフィー(溶出液;酢エチ・n−ヘキサン(1:
4))を行ない精製する。得られたメチルエステル0.
450 gにメタノール10m1と10%NaOH液4
.5mlを加え、0℃で12時間攪拌する。メタノール
を減圧留去し、残留水層をクロロホルムで洗ったのち、
lO%HCI液でpH2とし、酢エチで抽出する。抽出
液を水洗後、脱水(MgS04)シて溶媒を留去する。
残留物をシリカゲルを用いて、カラムクロマトグラフィ
ー(溶出液=酢エチ)を行なう。
0.400 gの目的物を得る(91.8%)。
融点51〜52℃ N、M、R(CDC1,、S ) 8.10.8.25
(d、LH>、 7.90.8.04(d、IH)、 
7.28〜7.96(m、6H)、 6.86〜7.0
7(dd、IH)。
4.30〜4.60(b、t+rn、2H)、 4.0
1(S、2H)、 2.77〜3.15(t+q+m、
5)1)、 1.15〜1.83(m、4H)、 1.
28〜1.35(d、6H)1、R,(KBr、 cm
−’) 3268.2944.1704.1578゜1
446、1323.1155.1092M、 S、価/
e)439(M”−1)、 395.281.241.
197(B、P、)、 167、141.77[実施例
4] 6−イツブロビルー3−[4−(N−メチルベンゼンス
ルホニルアミノ)ブチル]−アズレンー1−カルボン酸
(化合物35) (i)6−イツブロビルー3−[4−(N−メチルベン
ゼンスルホニルアミノ)プチルコーアズレンー1−カル
ボン酸メチルエステルナ トリウムヒドリド ミド20ml懸濁液に、0℃で6−イツブロビルー3−
[4−(ベンゼンスルホニルアミン)ブチル]ーアズレ
ンー1ーカルボン酸メチルエステルo. so gのジ
メチルホルムアミド10ml溶液を加えて、10分攪拌
後、室温でヨウ化メチル5mlを加え、30分攪拌する
。反応液に飽和塩化アンモニウム液を加え、クロロホル
ムで抽出を行なう。抽出液は水、飽和食塩水で洗ったの
ち、脱水(MgSO.)後、溶媒を減圧留去する。残留
物をシリカゲルを用いて、カラムクロマトグラフィーを
行なう。溶出液は酢エチ・n−ヘキサン(1:1)を用
いる。
M.S.(m/e) 453(M”)、 422, 3
12. 280(B.P.)、 241。
195、 165, 139. 77、 511、R.
(Neat, am−’) 3004. 2920. 
2854. 1683。
1578、 1446. 1419. 1338, 1
209. 1161. 555■6−イツプロビルー3
−[4−(N−メチルベンゼンスルホニルアミノ)ブチ
ルツーアズレン−1−カルボン酸(化合物35) (1)で得られた化合物0. 36 gのエタノール5
ml溶液に10%KOH水溶液10m1を加え、4時間
加熱還流を行なう。冷後エタノールを減圧留去し、残留
水層を10%HCI液で酸性としたのち、酢エチで抽出
する。抽出液は、水、飽和食塩水で洗ったのち、脱水(
MgSO4)後、溶媒を留去する。残留物をシリカゲル
を用い、カラムクロマトグラフィーを行なう.溶出液は
酢エチ・n−ヘキサン(1:1)を用し\0、 25 
gの目的物を得る(80. 2%)。
融点153〜155℃ N.M.R. 9.48. 9.50(d.LH)、 
8.32. 8.43(d.11()。
8、18(S.IH)、 7.60〜7.85(m.2
H)、 7.26〜7.60(m+b。
s.6H)、 2.80〜3.25(m,51)、 2
.70(S,3)1)、 1.50〜1、95(m.4
H)、 1.34〜1.42(d,6H)M.S.(m
/e) 439(M”)、 395, 254, 22
3. 183(B.P.)。
153、  115.  71 1、R.(KBr. am−”) 2914. 163
2. 1455. 1431。
1335、 1236. 1155. 723実施例4
と同様にして次の化合物を得た。
(以下余白) る。
[実施例5] 6−イツプロビルー3−[4−(ベンゼンスルホニルア
ミノ)プチルコーアズレンー1−スルホン酸ソーダ(化
合物42) (1)6−イツブロビルー3−[4−(ベンゼンスルホ
ニルアミノ)フチル]−アズレン 6−イツブロビルー3−[4−(ベンゼンスルホニルア
ミノ)ブチル]−アズレンー1−カルボン酸メチルエス
テル1.53gを100%リン酸13m1に加え、12
0℃で20分攪拌を行なう、冷後反応液を氷水に注いで
、酢エチで抽出する。抽出液を水洗後、脱水(MgS0
4)シて、溶媒を留去する。残留物をシリカゲルを用い
て、カラムクロマトグラフィーを行なう。溶出液には酢
エチ・n−ヘキサン(1:3)を用いる。
1.23gの6−イツブロビルー3−[4−(ベンゼン
スルホニルアミノ)ブチル]−アズレンを得た。
融点75〜76℃ C2)6−イツブロビルー3−[4−(ベンゼンスルホ
ニミノ)ブチル]−アズレンー1−スルボン酸ソーダ(
化合物42) ■で得られた化合物0.50 gのベンゼン10m1溶
液に、ピリジン・サルファートリオキサイド(Py−5
Os)0.417 gを加え、12時間加熱還流する。
冷後、反応液を冷やし、溶媒を減圧留去する。残留物を
エーテルで洗ったのち、メタノール10ml溶液とした
後、10%ナトリウムエチラート0.25m1を加え、
室温で2.4時間攪拌する。溶媒を留去後、残留物をシ
リカゲルを用い、カラムクロマトグラフィーを行なう。
溶出液はCHCl s ・MeOH(10’ 1 )を
用いる。
目的物0.460 gを得る(72.6%)。
融点207〜208℃ N、 M、 R,(CD、。D、+5’) 8.94.
9.06(d、LH)、 8.24゜8.36(d、I
H)、 7.40〜7.90(m、6H)、 7.20
〜7.31(d。
2H)、 2.75〜3.04(t+q+m、5H)、
 1.20〜1.79(m、4H)。
1.31〜1.39(d、 6H) 1、R,(KBr、 am”) 3268. 2944
. 1578. 1446゜1401、 1323. 
1155. 1092. 1038. 639実施例5
と同様にして次の化合物を得た。
(以下余白) [実施例6] 6−イツブロビルー3−[(35)−メチル−4−(4
−クロロベンゼンスルホニルアミノ)プチルコーアズレ
ンー1−カルボン酸(化合物60) (1)(25)−メチル−3−テトラヒドロピラニルオ
キシ−1−プロパツール (S)−(+)−メチル−3−ヒドロキシ−2−メチル
プロピオネート10.0gのジクロロメタン200m1
溶液に、2.3−ジヒドロピラン10.0g、 D、L
−10−力ンファースルホン酸を触媒量加え、室温にて
30分攪拌する。反応液に重曹水を加えエーテル抽出す
る。抽出液を水洗し、脱水(硫酸マグネシウム)する。
17、1 gの目的物を得る(C1ude)。
水素化アルミニウムリチウム3.21 gのエーテル3
00m1懸濁液に、0℃でメチルエステル17.1 g
のエーテル30rn1を加え、30分攪拌する。反応液
に水8ml、15%水酸化ナトリウム溶液8 ml、水
24m1を加え、10分攪拌した後、無水硫酸マグネシ
ウムを加え、5分攪拌する。セライト濾過し濾液を留去
して、残渣をシリカゲルを用いてカラムクロマトグラフ
ィーを行なう。溶出液はエーテル:ヘキサン−2:1を
用いる。
14、59 gの目的物を得る(99.0%)。
NMR(S) 4.54(b、s IH) 3.20〜
4.08(m、6)1) 2.50〜2.76(m、I
H) 1.07〜2.26(m、7H) 0.89.0
.96(d、3H)(2)(25)−メチル−3−テト
ラヒドロピラニルオキシ−プロビルトシレート アルコール14.59gのピリジン146m1溶液にp
−トシルクロライドを0℃で加え12時間攪拌する。
反応液を氷水に注ぎエーテル抽出する。抽出液を硫酸銅
溶液、重曹水、水で洗浄し、脱水(硫酸マグネシウム)
して27.5gの目的物を得る(C1ude)。
(3) (25)−メチル−3−フェニルチオ−1−プ
ロパノ−ルーテトラヒドロビラニルエーテルエタノール
130m1に金属ナトリウム3.01 gを加え、ナト
リウムエトキサイドとした後、0℃でチオフェノール1
1.2mlを加え、0℃で10分、室温で10分攪拌す
る。再び0℃にし、トシル体27.5gのエタノール4
6m1溶液を加え、0°Cで1時間、室温で1時間、2
.5時間加熱還流した後、室温で12時間攪拌する。反
応液を2規定の水酸化ナトリウム水溶液に注ぎ、エーテ
ル抽出する。抽出液を2規定の水酸化ナトリウム水溶液
、水、塩化アンモニア水、水にて洗浄し、脱水(硫酸マ
グネシウム)して22.3 gの目的物を得る(C1u
de )。
(4)(25)−メチル−3−フェニルスルボニル−1
−プロパノ−ルーテトラヒドロビラニルエーテル フェニルチオ体22.3 gのジクロロメタン720m
1溶液に、−25°Cで重曹19.2g、 m−クロロ
過安息香酸44.6 gを加え、1時間攪拌した後、室
温で12時間攪拌する。反応液に重曹水を加え、エーテ
ル抽出する。抽出液を水、飽和食塩水で洗浄し、脱水(
硫酸マグネシウム)後、溶媒を留去する。残留物をシリ
カゲルを用いてカラムクロマトグラフィーを行なう。溶
出液はエーテル:ヘキサン=1:1を用いる。
21、71 gの目的物を得る(86.8%)。
NMR(CDC1s、S ) 7.20〜8.00(m
、51()、4.30〜4.52(m。
IH)、 2.69〜3.83(m、6H)、 2.0
9〜2.51(m、LH>、 1.20〜1.90(m
、6H)、 1.06.1.13(d、6H)(5)(
25)−メチル−3−フェニルスルホニル−5−ヘキセ
ン−1−オール−テトラヒドロビラニルエーテル フェニルスルホニル20.0gのテトラヒドロフラン2
00m1溶液に、−78℃でn−ブチルリチウム46、
 Omlを加え、25分攪拌する。そこへHMPA15
. Omlを加え10分攪拌した後、よう化アリル14
.6 gのテトラヒドロフラン40m1溶液を加え、2
時間攪拌する。反応液に塩化アンモニア水を加え、エー
テル抽出する。抽出液を水、飽和食塩水で洗浄し、脱水
(硫酸マグネシウム)後、溶媒を留去する。残留物をシ
リカゲルを用いてカラムクロマトグラフィーを行なう、
溶出液はエーテル:ヘキサン=1:3を用いる。
20.0gの目的物を得る(88.3%)。
NMR(CDC1,、8) 7.30〜8.00(m、
 5H)、 5.30〜5.81(m。
IH)、 4.75〜5.17(m、2H)、 4.3
0〜4.53(m、LH)、 3.03〜4.16(m
、4H)、 2.20〜2.75(m、4H)、 0.
90〜1.88(m。
6H)、 0.91〜1.10(2Xd、 3H)(6
)(25)−メチル−5−ヘキセン−1−オール−テト
ラヒドロビラニルエーテル フェニルスルホニル1.20gのエタノール20m1溶
液に、5%ナトリウムアマルガム7.0gをO′Cで加
え、室温で1時間、加熱還流3時間行なう。反応液を室
温まで冷やし、デカンテーションにて水銀を除き、エタ
ノールを減圧留去する。残渣をエーテル溶液とし、塩化
アンモニウム水、水、飽和食塩水で洗浄し、脱水(硫酸
マグネシウム)後、溶媒を留去する。残留物をシリカゲ
ルを用いてカラムクロマトグラフィーを行なう。溶出液
はエーテル:ヘキサン=1:4を用いる。
0、540 gの目的物を得る(76.8%)。
NMR(S ) 5.53〜6.07(m、 11()
、 4.72〜5.14(m、 2H)。
4.56(b、s、IH)、 3.02〜4.01(m
、4H)、 0.63〜2.28(m。
11H)、 0.91.0.99(d、3)1)(7)
(55)−メチル−6−テトラヒドロビラニルオキシ−
1−ヘキサノール オレフィンo、 soo gのテトラヒドロフラン7.
5ml溶液に、0℃で9− BBN7.5mlを加え、
室温で2時間攪拌する。再び0°Cにし、6規定の水酸
化ナトリウム水溶液3.6ml、30%過酸化水素水1
.6mlを加え、60℃で2時間攪拌した後、室温に冷
やし、水を加えエーテル抽出する。抽出液を水、チオ硫
酸ナトリウム水、飽和食塩水にて洗浄し、脱水(硫酸マ
グネシウム)後、溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラ
ムクロマトグラフィーを行なう。溶出液はエーテル:ヘ
キサン=2:1を用いる。
0.42gの目的物を得る(76、9%)。
NMR(S) 4.53(b、s、LH>、 3.00
〜4.03(m、6H)、 0.60〜2.00(m、
12H)、 0.89.0.96(d、3H)(8)(
55)−メチル−6−テトラヒドロビラニルオキシ−1
−ヘキサノール アルコール1.40gのジクロロメタン30m1溶液に
0℃で酢酸ナトリウム、モレキュラシーブ、ピリジニウ
ムクロロクロメートを加え、2時間攪拌する。反応液に
セライト、エーテルを加え、シリカゲルにて濾過する。
濾液を減圧留去し、残渣をシリカゲルを用いてカラムク
ロマトグラフィーを行なう。溶出液はエーテル:ヘキサ
ン=1=4を用いる。
1.00gの目的物を得る(72.1%)。
NMR(s) 9.74(t、IH)、 4.53(b
、s、IH)、 3.20〜4.07(m、4H)、 
2.43(d、t、2)1)、 1.05〜2.03(
m、11H)。
0.90.0.98(d、3H) (9)6−インプロビルー3−[((3S)−メチル−
4−テトラヒドロピラニルオキジ)−1−ブチル]アズ
レンー1−カルボン酸メチルエステルアルデヒド4.6
0 gのエタノール40m1溶液に、6−イツプロビル
−3−メトキシカルボニルーオキサアズラノン2.63
 g 、モルホリン1.87gを加え、12時間加熱還
流する。反応液を室温まで冷やしエタノールを減圧留去
する。残渣をエーテル溶液とした後、水、飽和食塩水で
洗浄し、脱水(硫酸マグネシウム)後、溶媒を留去し、
残渣をシリカゲルを用いてカラムクロマトグラフィーを
行なう。
溶出液は酢エチ:ヘキサン=1:8を用いる。
3゜68gの目的物を得る(86.5%)。
NMR(CDCl 、、δ) 9.39.9.27(d
、IH)、 8.26.8.38(d、1)1)、 8
.11(s、IH)、 7.20〜7.46(m、21
()、 4.54(b。
s、LH)、 3.91(s、3)1)、 2.83〜
3.97(m、5)1)、 3.02(t。
2H)、 1.17〜2.07(m、9H)、 1.3
1.1.40(d、6H)。
1.00.1.07(d、3H) ラム)後、溶媒を留去し、残渣をシリカゲルを用いてカ
ラムクロマトグラフィーを行なう。溶出液はエーテル:
ヘキサン=1=1を用いる。
2、54 gの目的物を得る(94.7%)。
NMR(CDCIs、 S ) 9.52.9.40(
d、 IH= J=10.76Hz)。
8.37.8.25(d、IH,J=10.55Hz>
、 8.12(s、1)1)、 7.17〜7.46(
m、2H)、 3.92(s、3H)、 3.50(t
、2H)、 2.90〜3.29(t−m、3H)、 
1.21〜2.10(m、3H)、 1.39.1.3
1(d。
6H,J=7.03Hz)、 1.06.1.00(d
、31(、J=6.16Hz)(10) 6−イツブロ
ビルー3−[(<35)−メチル−4−ヒドロキシ)−
1−ブチル]アズレンー1−カルボン酸メチルエステル テトラヒドロピラニルエーテル3.40 gにテトラヒ
ドロフラン、水、酢酸を加え、45°Cで10時間攪拌
する。反応液を冷たい重曹水とエーテル中に注ぎ、それ
をエーテル抽出する。抽出液を重曹水、水、飽和食塩水
にて洗浄し、脱水(硫酸マグネジ<11) 6−イツブ
ロビルー3−[((35)−メチル−4−フタルイミド
)−1−ブチル]アズレンー1−カルボン酸メチルエス
テル アルコール3.60 gのテトラヒドロフラン90m1
溶液に、0℃でトリフェニルフォスフイン6、60 g
、フタルイミド3.70 gを加え、更にジエチルアゾ
ジカルボキシレート4.40 gのテトラヒドロフラン
10m1溶液を滴下した後、12時間攪拌し、反応液を
減圧留去し残渣をシリカゲルを用いてカラムクロマトグ
ラフィーを行なう。溶出液は酢エチ:ヘキサン=1:4
(クロロホルムだけ)を用いる。
4、39 gの目的物を得る(86.1%)。
NMRC8) 9.52.9.40(d、IH,J=1
0.76Hz)、 8.37゜8.25(d、IH,J
=10.55Hz)、 8.12(s、IH)、 7.
60〜7.80(m、4H)、 7.17〜7.46(
m、2H)、 3.92(s、3H)、 3.50゜3
.60(d、2H)、 2.90〜3.29(t−m、
3H)、 1.21〜2.10(m。
3H)、 1.39.1.31(d、6H,J=7.0
3Hz)、 1.06.1.00(d、 3H,J=6
.16Hz) (12) 6−インブロビルー3−[((35)−メチ
ル−4−アミン)−1−ブチル]アズレンー1−カルボ
ン酸メチルエステル フタルイミド4.39 gのエタノール80m1溶液に
、ヒドラジンヒトラードを加え、2時間加熱還流する。
反応液を室温まで冷やしエタノールを留去する。酢エチ
を加え、濾過し、濾液を水、飽和食塩水にて洗浄、脱水
(硫酸マグネシウム)後、減圧留去する。
(13) 6−インブロビルー3−[(35)−メチル
−4−(4−クロロベンゼンスルホニルアミノ)−1−
ブチル]アズレンー1−カルボン酸メチルエステル アミンのアセトン40m1溶液に0℃で重曹水、p−ク
ロルベンゼンスルホニルクロライドのアセトン溶液を加
え、30分攪拌する。アセトンを留去し残留水層を酢エ
チ抽出する。抽出液を水、飽和食塩水にて洗浄し、脱水
(硫酸マグネシウム)後、溶媒を留去し残渣をシリカゲ
ルを用いてカラムクロマトグラフィーを行なう。溶出液
は酢エチ:ヘキサン−1:3を用いる。
4、30 gの目的物を得る(89.1%)。
NMR(CDC1,、ε) 9.39.9.51(d、
LH,J=10.76Hz)。
8.20.8.32(d、IH,J=10.33)1z
)、 8.04(s、LH)、 7.38〜7.81(
q+m、6H)、 4.71(b、t、IH)、 3.
90(s、3H)。
2.40〜3.26(m、5H)、  1.48〜1.
84(m、3H)、  1.32. 1.40(d、6
H,J=6.81Hz)、 0.94.1.00(d、
3H,J=5.93)1z)(14) 6−インブロビ
ルー3−[(35)−メチル−4−(4−クロロベンゼ
ンスルホニルアミノ)−1−ブチル]アズレンー1−カ
ルボン酸 メチルエステル0.450 gのメタノール10m1溶
液に10%水酸化ナトリウム溶液を加え、2時間加熱還
流する。反応液を留去し残留水層をCHCl、にて洗浄
し、10%HCIにてpH2〜3にし、酢エチにて抽出
する。抽出液を水、飽和食塩水にて洗浄し、脱水(硫酸
マグネシウム)後、溶媒を留去し残渣をシリカゲルを用
いてカラムクロマトグラフィーを行なう。溶出液は酢エ
チ:ヘキサン=1:1を用いる。
0、306 gの目的物を得る(70.0%)。
NMR(& > 12.07(b、s、IH)、 9.
33.9.45(d、LH,J=10.55Hz)、 
 8.36. 8.48(d、IH,J=10.33)
1z)、  8.02(s、IH)、  7.27〜7
.88(q+m、6)1)、  3.30(b、t、1
1()。
2.58〜3.50(m、5H)、  1.08〜2.
01<m、3H)、  1.29゜1.36(d、6H
,J=6.81Hz)、  0.88. 0.95(d
、3H,J=5.71Hz) m、p、  163〜164℃ 実施例6と同様にして以下の化合物を得た。
(以下余白) [実施例7] 6−インブロビルー3−[(35)−メチル−4−(4
−クロロベンゼンスルホニルアミノ)フチルコーアズレ
ンー1−スルホン酸ナトリウム(化合物61)(1)6
−インブロビルー3−[(3S)−メチル−4−(4−
クロロベンゼンスルホニルアミン)−1−ブチル]−ア
ズレン 実施例6−<13)で得たエステル3.60gに100
%リン酸を加え、120°Cで30分攪拌する。反応液
を室温まで冷やし、氷水に注ぐ、酢エチ抽出し、抽出液
を水洗して、脱水(硫酸マグネシウム)後、溶媒を留去
し、残渣をシリカゲルを用いてカラムクロマトグラフィ
ーを行なう。溶出液は酢エチ:ヘキサン;1:4を用い
る。
2、87 gの目的物を得る(90.6%)。
間R(CDCIn、 S ) 8.00〜8.23<2
d、2)?)、 7.10〜7.83(2q、6H)、
 6.93.7.04(d、2H,J:10、IHz)
、 4.59(b、t。
LH)、  2.57〜3.19(m、5H)、  1
.40=1.83(m、3H)、  1.30゜1.3
7(d、6H,J=6.82Hz)、  0.92. 
0.99(d、3H,J=6.15Hz) (2)6−インブロビルー3− [(3S)−メチル−
4−(4−クロロベンゼンスルホニルアミン)−1−ブ
チル]−アズレンー1−スルホン酸ナトリウム アズレン3.10gのベンゼン62m1溶液にサルファ
トリオキシドピリジンフンブレックス錯体3.45 g
を加え、1時間加熱還流する。反応液を室温まで冷やし
、ベンゼンを減圧留去する。a渣をメタノール溶液とし
、28%ナトリウムメトキサイド/メタノールを加え、
室温で15時間攪拌する。メタノールを減圧留去し残渣
を水溶液とした後、Ettoにて洗浄、その後クロロホ
ルムにて抽出する。抽出液を飽和食塩水にて洗浄し、脱
水(硫酸マグネシウム)後、溶媒を留去し、残渣をシリ
カゲルを用いてカラムクロマトグラフィーを行なう。溶
出液はクロロホルム:メタノール冨1ニアを用いる。
2、04 gの目的物を得る(53.1%)。
NMR(DMSO,ε) 8.8?、 8.99(d、
IH,J=10.54Hz>。
8.14.8.26(d、IH,J=10.11Hz)
、 7.50〜7.92(q+s。
51)、 6.98〜7.25(m、2H)、 3.3
0(b、s、IH)、 2.58〜3.15(m、5H
)、 1.40〜1.90(m、3H)、 1.26.
1.34(d。
6HJ=6.81Hz>、 0.87.0.93(d、
3H,J=5.28Hz)m、p、 237〜238℃ [実施例8コ ロ−イソプロピル−3−[4−(ベンゼンスルホニルア
ミノ)−Cis−2−ブテニルトコ−アズレン−1−力
ルボン酸く化合物68) (1)2−ブチン−1!4−ジオール−モノ−ブチルジ
メチルシリルエーテル 2−ブチン−1,4−ジオール10.0 gのテトラヒ
ドロンラン100m1溶液に、0℃で水素化ナトリウム
4.65 gを加え、30分攪拌した後、t−ブチルジ
メチルシリルクロライド17.5 gを加え、2時間攪
拌する。反応液に飽和塩化アンモニウム溶液を加えエー
テル抽出する。抽出液を水、飽和食塩水にて洗浄し、脱
水(硫酸マグネシウム)する。溶媒を留去し、残留物を
シリカゲルを用いてカラムクロマトグラフィーを行なう
。溶出液はエーテル:ヘキサン=1:1を用いる。
18、4 gの目的物を得る(79.2%)。
NMR(CDC1,、S ) 4.10〜4.35(d
、d、4H)、 1.76(t、 1)1)。
0.85(s、9H)、 0.06(s、6H)(2)
4−ブロモ−2−ブチン−1−オール−モノ−ブチルジ
メチルシリルエーテル アルコール5.0gのジクロロメタン50.0ml溶液
に一25℃でトリフェニルホスフィン7.87g、 臭
化炭素9.95 gを加え、15分攪拌する。反応液に
飽和重曹水を加え、エーテル抽出し、抽出液を水、飽和
食塩水にて洗浄し、脱水(硫酸マグネシウム)する、溶
媒を留去し、残留物をシリカゲルを用いてカラムクロマ
トグラフィーを行なう。溶出液はヘキサンを用いる。
6、58 gの目的物を得る(98.1%)。
NMR(CDCI、、ε) 4.28(t、2H)、 
3.85(t、2H>、 0.83(s、9H)、 0
.05(s、6H)(3)2−(5−ブチルジメチルシ
リルオキシ−3−ペンチン)−マロン酸ジメチルエステ
ル水素化ナトリウム4.76 gのテトラヒドロフラン
47.6ml懸濁液に、0°CでジメチルToネート1
8.1gのテトラヒドロフラン150m1溶液を加え2
0分攪拌した後、ブロマイド24.0gのHMPA 1
00m1溶液を加え、1時間攪拌する。反応液に飽和塩
化アンモニウム溶液を加え、エーテル抽出し、抽出液を
飽和食塩水にて洗浄し、脱水(硫酸マグネシウム)する
。溶媒を留去し、残留物をシリカゲルを用いてカラムク
ロマトグラフィーを行なう。溶出液はエーテル:ヘキサ
ン≠1:4を用いる。
22、0 gの目的物を得る(76、5%)。
NMR(CDC1s= 8 ) 4.25(t、2)1
)、3.74(s、6H)、3.58(t、IH)、 
2.71〜2.89(d、t、2)1)、 0.90(
s、9H)、 0.10(s、6H)(4)6−t−ブ
チルジメチルシリルオキジ−4−ヘキシンカルボン酸メ
チルエステル ジエステル22.0 gのDMSO50,0ml溶液に
水1.8ml、塩化ナトリウム4.51 gを加え、1
30〜140℃で12時間攪拌する0反応液を室温まで
冷やし、氷水に注いだ後、エーテル抽出する。抽出液を
水、飽和食塩水にて洗浄し、脱水(硫酸マグネシウム)
する。溶媒を留去し、残留物をシリカゲルを用いてカラ
ムクロマトグラフィーを行なう。溶出液はエーテル:ヘ
キサン!1:2を用いる。
11.0gの目的物を得る(59.2%)。
NMR(CDC1,、δ) 4.28(s、2H)、 
3.70(s、3H)、 2.53(s、3H)、 0
.91(s、9H)、 0.10(s、6H)(5)6
−t−ブチルジメチルシリルオキシ−4−ヘキシン−1
−オール メチルエステル10.0 gのトルエン80m1溶液に
、−78℃で水素化ジイソブチルアルミニウム78.1
mlを加え、−78°Cで30分、0°Cで30分攪拌
する。再び一78℃にし、メタノールを泡が出なくなる
まで加え5分攪拌する。その後、飽和食塩水、ヘキサン
、酢酸エチルを加え、室温で12時間攪拌する。
酢酸エチル抽出し、抽出液を水、飽和食塩水にて洗浄し
、脱水(硫酸マグネシウム)する。溶媒を留去し、残留
物をシリカゲルを用いてカラムクロマトグラフィーを行
なう。溶出液はエーテル:ヘキサン−1:1を用いる。
8、03 gの目的物を得る(90.1%)。
NMR(CDCIs、 8 ) 4.22(t、2H)
、  3.66(b、t、21(>、  2.12〜2
.30(d、t、2H)、  1.85(b、s、IH
)、  1.52〜1.85(m、2H)0.85(s
、9H)、  0.06(s、6H)(6)6−t−ブ
チルジメチルシリルオキシ−4−Cis−ヘキセン−1
−オール アセチレン3.50 gのアセトン溶液にメチルベンゾ
エートクロムトリカルボニル錯体0.833 gを加え
、オートクレーブにて外温120℃、水素圧70kg/
an’にて12時間攪拌する。反応液を室温まで冷やし
、オートクレーブより取り出し、溶媒を留去する。残留
物をシリカゲルを用いてカラムクロマトグラフィーを行
なう。溶出液はエーテル:ヘキサン賞2:3を用いる。
2.10gの目的物を得る(59.7%)。
NMR(CDCI a−δ)5.23〜5.64(2d
、t、2H)、 4.17.4.22(ld、2H)、
 3.61(b、t、2H)、 2.01(b、s、I
H)、 1.83〜2.32(m、2H)、 1.50
〜1.80(m、2H)、 0.90(s、9H)。
0、08(s、 6H) (7)6−t−ブチルジメチルシリルオキシ−Cis−
4−ヘキセナール アルコール0.230 gのジクロロメタン10m1溶
液に0℃でモレキュラーシーブ、酢酸ナトリウム、ピリ
ジニウム、クロロクロメートを加え、2時間攪拌する6
反応液にセライト、エーテルを加え、シリカゲルにて濾
過する。濾液を留去し、残留物をシリカゲルを用いてカ
ラムクロマトグラフィーを行なう。溶出液はエーテル:
ヘキサン=1=2を用いる。
0、220 gの目的物を得る(96.5%)。
NMR(CDC1,、δ) 9.78(t、IH)、 
5.18〜5.71(2d、t、2H)4.20.4.
27(d、2H)、 2.20〜2.60(m、4H)
、 0.90(s。
9H)、 0.08(s、61() (8)6−インブロビルー3−(4−t−ブチルジメチ
ルシリルオキジ−2−Cis−ブテニル)−アズレン−
1−カルボン酸メチルエステルアルデヒド インブロビルー3ーメトキシ力ルポニルオキサアズラノ
ン1.58g,モルフォリン0. 84 gを加え、1
2時間加熱還流する。反応液を室温まで冷やし、エタノ
ールを減圧留去する。残留物をエーテル溶液とし、水、
飽和食塩水にて洗浄し、脱水(硫酸マグネシウム)する
。溶媒を留去し、残留物をシリカゲルを用いてカラムク
ロマトグラフィーを行なう。溶出液は酢エチ:ヘキサン
= 1 :10を用いる。
2、 01 gの目的物を得る(75. 9%)。
NMR(CDCIl. l; ) 9.41. 9.5
2(d,IH)、 8.26, 8.37(d.IH)
、 8.09(s.IH)、 7.19〜7.50(m
.2H)、 5.4Fr5、76(2d.t,21)、
 4.73. 4.41(d,2)1)、 3.90(
s,3H)。
3、72. 3.79(d.2H)、 2.93〜3.
27(m.IH)、 1.31. 1.40(d.6H
)、 0.91(s.9H)、 0.10(s.6)1
)(9)6−インブロビルー3−(4−ヒドロキシ−2
−Cis−ブテニル)−アズレン−1−カルボン酸メチ
ルエステル シリルエーテル2. 00 gのテトラヒドロフラン1
4、 6ml溶液に0℃でテトラブチルアンモニウムフ
ルオライド7、 3mlを加え、3時間攪拌する。反応
液に飽和食塩水を加えエーテル抽出する。抽出液を水、
飽和食塩水にて洗浄し、脱水(硫酸マグネシウム)する
。溶媒を留去し、残留物をシリカゲルを用いてカラムク
ロマトグラフィーを行なう。
溶出液はエーテル:ヘキサン=3=1を用いる。
1、 10 gの目的物を得る(76、 1%)。
NMR(CDCI,、δ) 9.41. 9.52(d
.IH)、 8.23. 8.34(d.LH)、 8
.07(s.IB)、 7.20〜7.51(m.2H
)、 5.46〜6、00(2d.t.2H)、 4.
27〜4.47(b.d,2)1)、 3.90(s,
3)1)3、74. 3.81(d.2H)、 2.9
0〜3.29(m.IH)、 1.53(b,s。
11)、 1.31. 1.40(d.6H)(10)
 6−インブロビルー3−(4−フタルイミド−2−C
is−フチニル)−アズレン−1−カルボン酸メチルエ
ステル アルコール1.10gのテトラヒドロフラン11m1溶
液にトリフェニルホスフィン2.13 g 、フタルイ
ミドi、 19 g 、ジエチルアゾジカルボキシレー
ト1.42gをO″Cで加え、13時間攪拌する。反応
液をエバボレートし、残留物をシリカゲルを用いてカラ
ムクロマトグラフィーを行なう。溶出液は酢酸エチル:
ヘキサン=1:3とクロロホルムを用いる。
1.54gの目的物を得る(97.4%)。
NMR(CDC1,、S ) 9.41.9.52(d
、IH)、 8.23.8.34(d、11()、 8
.08(s、1)1)、 7.50〜7.86(m、4
H)、 5.56〜5.98(m、2H)、 4.36
(d、2H)、 3゜90(s、3H)、 3.74゜
3.81(d、2H)、 2.90〜3.30(m、L
H)、 1.31.1.40(d。
6H) (11) 6−インブロビルー3−(4−アミノ−2−
Cis−フテニル)−アズレン−1−カルボン酸メチル
エステル フタルイミド1.54gのエタノール21m1溶液にヒ
ドラジンヒトレート1.47gを加え、2時間加熱還流
する1反応液を室温まで冷やし、クロロホルムを加え、
析出した結晶を濾取し、濾液をエバボレートシた後、酢
酸エチル溶液とし、水、飽和食塩水にて洗浄後、脱水(
硫酸マグネシウム)する。
1.02gの目的物を得る<95.8%)。
(12) 6−インブロビルー3−(4−ベンゼンスル
ホニルアミノ−2−Cis−ブテニル)−アズレン−1
−カルボン酸メチルエステル アミン1.02gのアセトン15.4ml溶液に0℃で
重曹0.348gの水溶液4fi+1、ベンゼンスルホ
ニルクロライド0.54 gのアセトン溶液を加え、3
0分攪拌する。アセトンを留去し、残留水層を酢酸エチ
ルで抽出する。抽出液を水、飽和食塩水にて洗浄し脱水
(硫酸マグネシウム)する。溶媒を留去し、残留物をシ
リカゲルを用いてカラムクロマトグラフィーを行なう。
溶出液は酢酸エチル:ヘキサン=1:2を用いる。
1、35 gの目的物を得る(89.3%〉。
NMR(CDC1,、s) 9.41.9.52(d、
1)1)、 8.17.8.28(d、IH)、 7.
98(s、IH)、 7.70〜7.93(m、2H)
、 7.18〜7.60(m、5H)、 5.60〜5
.98(d、t、IH)、 5.27〜5.59(d。
t、1)1)、 4.56(b、t、IH)、 3.9
1(s、3H)、 3.79.4.76(d、28)、
 3.61.3.70(d、2H)、 2.90〜3.
33(m、IH)。
1.32.1.41(d、6H> (13) 6−インブロビルー3−(4−ベンゼンスル
ホニルアミノ−2−Cis−ブテニル)−アズレン−1
−カルボン酸 メチルエステルo、 so gのメタノール10.0m
l溶液に10%水酸化ナトリウム5.0mlを加え、2
時間加熱還流する0反応液を室温まで冷やし、メタノー
ルを減圧留去した後、残留水層をクロロホルム洗浄する
。水層に10%塩酸を加え、pH2〜3にし、酢酸エチ
ルで抽出する。抽出液を水、飽和食塩水にて洗浄し、脱
水(硫酸マグネシウム)する。溶媒を留去し、残留物を
シリカゲルを用いてカラムクロマトグラフィーを行なう
。溶出液は酢酸エチル:ヘキサン−1:2を用いる。
0、430 gの目的物を得る(89.2%)。
m、 p、 170〜171℃ NMR(DMSO,l;) 12.06(!3.11(
)、 9.31.9.42(d、IH)。
8.30.8.42(d、IH)、 7.93(s、I
H)、 7.66〜8.OO(m。
21)、 7.24”7.65(m、5H)、 5.1
6〜5.79(2d、t、2H)。
3.45〜3.80(2d、4H)、 3.29(s、
Hl)、 2.89〜3.44(m。
IH)、 1.27.1.35(d、61)[実施例9
] 実施例8と同様にして化合物69を得た。

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式: ▲数式、化学式、表等があります▼ [但し式中、R_1は−COOH、−COOR_4(R
    _4は低級アルキル基)、−CH=CH−COOH、−
    CH_2−COOH又は−SO_3Hを、 R_2は水素基又は低級アルキル基を、 R_3は水素基、低級アルキル基又はベンジル基を、A
    は−SO_2−、▲数式、化学式、表等があります▼又
    は▲数式、化学式、表等があります▼(R_5は低級ア
    ルキル基)を、 Bはフェニル基、低級アルキルフェニル基、低級アルキ
    ルオキシフェニル基、ニトロフェニル基、トリフルオロ
    アルキルフェニル基、モノ又はジハロゲン化フェニル基
    、ナフチル基、又はテトラヒドロナフチル基を、 Yは、C_1_〜_1_0の分岐枝を有することあるア
    ルキレン基又は、C_2_〜_8のアルケニレン基を、
    夫々表わす。] で示されるアズレン誘導体又は医薬上許容されるそのア
    ルカリ付加塩。
  2. (2)一般式: ▲数式、化学式、表等があります▼ [但し式中、R_2は水素基又は低級アルキル基を、B
    はフェニル基、低級アルキルフェニル基、低級アルキル
    オキシフェニル基、ニトロフェニル基、トリフルオロメ
    チルフェニル基、モノ又はジハロゲン化フェニル基、ナ
    フチル基、又はテトラヒドロナフチル基を、 Yは、C_1_〜_1_0の分岐枝を有することあるア
    ルキレン基又はC_2_〜_6のアルケニレン基を、夫
    々表わす。] で示されるアズレン誘導体又は医薬上許容されるそのア
    ルカリ付加塩。
  3. (3)一般式: ▲数式、化学式、表等があります▼ [但し式中、R_2は水素基又は低級アルキル基を、B
    はフェニル基、低級アルキルフェニル基、低級アルキル
    オキシフェニル基、ニトロフェニル基、トリフルオロメ
    チルフェニル基、モノ又はジハロゲン化フェニル基、ナ
    フチル基、又はテトラヒドロナフチル基を、Yは、C_
    1_〜_1_0の分岐枝を有することあるアルキレン基
    又はC_2_〜6のアルケニレン基を、夫々表わす。] で示されるアズレン誘導体又は医薬上許容されるそのア
    ルカリ付加塩。
  4. (4)一般式: ▲数式、化学式、表等があります▼ [但し式中、R_1は−CH=CH−COOH又は−C
    H_2−COOHを、 R_2は水素基又は低級アルキル基を、 nは2〜7の整数を、 夫々表わす。] で示されるアズレン誘導体又は医薬上許容されるそのア
    ルカリ付加塩。
  5. (5)一般式: ▲数式、化学式、表等があります▼ [但し式中、R_2は水素基又は低級アルキル基を、R
    _3は低級アルキル基又はベンジル基を、nは2〜7の
    整数を、 夫々表わす。] で示されるアズレン誘導体又は医薬上許容されるそのア
    ルカリ付加塩。
  6. (6)一般式: ▲数式、化学式、表等があります▼ [但し式中、R_2、R_6は各々、水素基又は低級ア
    ルキル基を、 Aは▲数式、化学式、表等があります▼又は▲数式、化
    学式、表等があります▼(R_6は低級アルキル基)を
    、nは2〜7の整数を、 夫々表わす。] で示されるアズレン誘導体又は医薬製造上許容されるそ
    のアルカリ付加塩。
  7. (7)一般式: ▲数式、化学式、表等があります▼ [但し、式中、R_1は、−COOH、−COOR_4
    (R_4は低級アルキル基)又は−SO_3Hを、 R_2は、低級アルキル基を、 Bはフェニル基又はハロゲン化フェニル基を、YはC_
    3_〜_6の分岐枝を有するアルキレン基又はC_3_
    〜_6のアルケニレン基を、夫々表わす。] で示されるアズレン誘導体、又は、医薬上許容されるそ
    のアルカリ付加塩。
  8. (8)特許請求の範囲第1〜7項のいずれかに記載の化
    合物を有効成分として含有するトロンボキサンA_2/
    プロスタグランジンエンドペルオキシドの受容体拮抗剤
  9. (9)一般式: ▲数式、化学式、表等があります▼ [但し式中、R_1は−COOR_4、−CH=CHC
    OOR_4又は−CH_2−COOR_4(R_4はH
    又は低級アルキル基)を、R_2は水素基又は低級アル
    キル基を、Yは、C_1_〜_1_0の分岐枝を有する
    ことあるアルキレン基又は、C_2_〜_6のアルケニ
    レン基を、夫々表わす。以下この項において同じ。] で示される化合物と、一般式: NH_2SO_2−B [但し、Bはフェニル基、低級アルキルフェニル基、低
    級アルキルオキシフェニル基、ニトロフェニル基、トリ
    フルオロアルキルフェニル基、モノ若しくはジハロゲン
    化フェニル基、ナフチル基、又はテトラヒドロナフチル
    基を、表わす。以下この項において同じ。]で示される
    化合物とを反応させることを特徴とする、一般式: ▲数式、化学式、表等があります▼ [但し、式中、R_1、R_2、B、Yは前記に同じ。 ]で示されるアズレン誘導体の製造方法。
  10. (10)一般式: ▲数式、化学式、表等があります▼ [但し、式中、R_1は−COOR_6、−CH=CH
    −COOR_6又は−CH_2COOR_6(R_6は
    H又は低級アルキル基)、R_2は水素基又は低級アル
    キル基、 Bはフェニル基、低級アルキルフェニル基、低級アルキ
    ルオキシフェニル基、ニトロフェニル基、トリフルオロ
    アルキルフェニル基、モノ若しくはジハロゲン化フェニ
    ル基、ナフチル基又はテトラヒドロナフチル基を、 Yは、C_1_〜_1_0の分岐枝を有することあるア
    ルキレン基又は、C_2_〜_6のアルケニレン基を、
    夫々表わす。以下、この項において同じ。]で示される
    化合物と、一般式: R_3−X [但し、R_3は低級アルキル基又はベンジル基を、X
    はハロゲン基を、夫々表わす。以下この項において同じ
    。] で示される化合物とを反応させることを特徴とする、一
    般式: ▲数式、化学式、表等があります▼ [R_1、R_2、R_3、B及びYは、前記に同じ。 ]で示されるアズレン誘導体の製造方法。
  11. (11)一般式: ▲数式、化学式、表等があります▼ [但し、式中、R_1は−COOR_6、−CH=CH
    −COOR_6又は−CH_2COOR_6(R_6は
    H又は低級アルキル基)を、R_2はH又は低級アルキ
    ル基を、 Yは、C_1_〜_1_0の分岐枝を有することあるア
    ルキレン基又は、C_2_〜_6のアルケニレン基を、
    夫々表わす。以下この項において同じ。] で示される化合物と、一般式: X−A−B [但し、式中、Xはハロゲン基を、 Aは−SO_2−、▲数式、化学式、表等があります▼
    又は▲数式、化学式、表等があります▼(R_5は低級
    アルキル基)を、 Bはフェニル基、低級アルキルフェニル基、低級アルキ
    ルオキシフェニル基、ニトロフェニル基、トリフルオロ
    アルキルフェニル基、モノ若しくはジハロゲン化フェニ
    ル基、ナフチル基又はテトラヒドロナフチル基を、 夫々表わす。以下この項において同じ。] で示される化合物とを反応させることを特徴とする、一
    般式: ▲数式、化学式、表等があります▼ [R_1、R_2、Y、A、Bは前記に同じ。]で示さ
    れるアズレン誘導体の製造方法。
  12. (12)一般式: ▲数式、化学式、表等があります▼ [但し式中、R_2は水素基又は低級アルキル基を、R
    _3は水素基、低級アルキル基又はベンジル基を、Bは
    フェニル基、低級アルキルフェニル基、低級アルキルオ
    キシフェニル基、ニトロフェニル基、トリフルオロアル
    キルフェニル基、モノ若しくはジハロゲン化フェニル基
    、ナフチル基、又はテトラヒドロナフチル基を、 Yは、C_1_〜_1_0の分岐枝を有することあるア
    ルキレン基又は、C_2_〜_6のアルケニレン基を、
    夫々表わす。以下この項において同じ。] で示される化合物と、式: ▲数式、化学式、表等があります▼ で示される化合物とを反応させることを特徴とする、一
    般式: ▲数式、化学式、表等があります▼ [R_2、R_3、B及びYは、前記に同じ。]で示さ
    れるアズレン誘導体の製造方法。
JP2178334A 1989-07-05 1990-07-04 アズレン誘導体、トロンボキサンa▲下2▼及びプロスタグランジンエンドペルオキシド受容体拮抗剤並びにその製法 Expired - Fee Related JP2709415B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17195389 1989-07-05
JP1-171953 1989-07-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03188053A true JPH03188053A (ja) 1991-08-16
JP2709415B2 JP2709415B2 (ja) 1998-02-04

Family

ID=15932844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2178334A Expired - Fee Related JP2709415B2 (ja) 1989-07-05 1990-07-04 アズレン誘導体、トロンボキサンa▲下2▼及びプロスタグランジンエンドペルオキシド受容体拮抗剤並びにその製法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5081152A (ja)
JP (1) JP2709415B2 (ja)
KR (1) KR960002727B1 (ja)
DE (1) DE4021437A1 (ja)
FR (1) FR2649394B1 (ja)
GB (1) GB2233644B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
UA59384C2 (uk) 1996-12-20 2003-09-15 Пфайзер, Інк. Похідні сульфонамідів та амідів як агоністи простагландину, фармацевтична композиція та способи лікування на їх основі
EP0887339A1 (de) * 1997-06-27 1998-12-30 Roche Diagnostics GmbH Neue Azulenderivate und diese enthaltende Arzneimittel
UA67754C2 (uk) 1997-10-10 2004-07-15 Пфайзер, Інк. Агоністи простагландину, фармацевтична композиція на їх основі (варіанти), спосіб нарощення та збереження кісткової маси у хребетних та спосіб лікування (варіанти)
EP0922702A1 (de) * 1997-12-13 1999-06-16 Roche Diagnostics GmbH Neue Azulenderivate und diese enthaltende Arzneimittel
FR2916350B1 (fr) * 2007-05-22 2009-07-24 Oreal Utilisation d'agonistes du recepteur du thromboxame pour moduler la croissance pilaire

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU571554B2 (en) * 1983-08-24 1988-04-21 Kotobuki Seiyaku Co. Ltd. Azulene sulfonates

Also Published As

Publication number Publication date
GB2233644B (en) 1993-06-30
JP2709415B2 (ja) 1998-02-04
GB9014272D0 (en) 1990-08-15
KR960002727B1 (ko) 1996-02-26
US5081152A (en) 1992-01-14
GB2233644A (en) 1991-01-16
FR2649394B1 (fr) 1992-09-04
KR910002786A (ko) 1991-02-26
FR2649394A1 (fr) 1991-01-11
DE4021437A1 (de) 1991-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR850000214B1 (ko) 아미노사이클로펜탄 알케노산 및 에스테르의 제조방법
JP3174563B2 (ja) 5−チア−ω−置換フェニル−プロスタグランジンE誘導体、それらの製造方法およびそれらを有効成分として含有する薬剤
JP2022520047A (ja) 鏡像異性的に濃縮されたjak阻害剤を調製するための方法
JPH06145085A (ja) カルバサイクリン類似体類
AU714054B2 (en) Benzene-fused heterocyclic derivatives and use of the same
JPH0242074A (ja) ベンゾピラン誘導体およびその製造法
JPH03188053A (ja) アズレン誘導体、トロンボキサンa↓2及びプロスタグランジンエンドペルオキシド受容体拮抗剤並びにその製法
JPH0737463B2 (ja) ジアステレオマーの5r,6s−6−(1r−ヒドロキシエチル)−2−(シス−1−オキソ−3−チオラニルチオ)−2−ペネム−3−カルボン酸類
DK163579B (da) Analogifremgangsmaade til fremstilling af carbacyklinderivater
CA2088161A1 (en) Cyclopentane derivatives, process for their production and their pharmaceutical use
NO763451L (ja)
JP2001527073A (ja) N−フェニルアミド誘導体およびn−ピリジルアミド誘導体、該化合物の製造方法ならびに該化合物を含む医薬組成物
DK171295B1 (da) Bicyclooctanderivater og farmaceutisk middel indeholdende disse.
DK152750B (da) Analogifremgangsmaade til fremstilling af carbacyklinderivater
JPS5931760A (ja) Txa↓2抑制剤としてのオメガ−(3−ピリジル)オキサ−チア−及びアザ−アルカン酸及びエステル類
CA2012081C (en) 2,5,6,7-tetranor-4,8-inter-m-phenylene pgi 2 derivatives
JP2873599B2 (ja) 新規ベンゾフラン誘導体、尿酸排泄剤及びその製法
CA1215362A (en) Carbacyclins, process for their preparation thereof, and use thereof as medicinal agents
EP1232158B1 (de) Antiinflammatorische oxo- und hydroxyderivate von pyrrolizinen und deren anwendung in der pharmazie
US5625067A (en) Cyclopentane ether derivatives, processes for their production, and their pharmaceutical use
GB2209336A (en) Germinally substituted cyclic ether carboxylic acids
DE19823722A1 (de) Chinolinylmethoxyaryl-Verbindungen als duale Inhibitoren der Cyclooxygenase und 5-Lipoxygenase
JPS6022708B2 (ja) プロスタグランジン類似化合物
US5409952A (en) Heterocyclic compounds: 2-styryl-4H-1-benzopyran-4-ones
JPH0780812B2 (ja) アズレン誘導体トロンボキサンシンセタ−ゼ阻害剤及びその製法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees