JPH03188034A - ジクロロペンタフルオロプロパンの製造法 - Google Patents

ジクロロペンタフルオロプロパンの製造法

Info

Publication number
JPH03188034A
JPH03188034A JP1327338A JP32733889A JPH03188034A JP H03188034 A JPH03188034 A JP H03188034A JP 1327338 A JP1327338 A JP 1327338A JP 32733889 A JP32733889 A JP 32733889A JP H03188034 A JPH03188034 A JP H03188034A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
reaction
dichloropentafluoropropane
tetrafluoroethylene
high yield
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1327338A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinsuke Morikawa
森川 真介
Shunichi Samejima
鮫島 俊一
Keiichi Onishi
大西 啓一
Shuichi Okamoto
秀一 岡本
Takashi Omori
隆司 大森
Toshihiro Tanuma
敏弘 田沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP1327338A priority Critical patent/JPH03188034A/ja
Priority to CA002046270A priority patent/CA2046270C/en
Priority to PCT/JP1990/001581 priority patent/WO1991008183A1/en
Priority to DE69022720T priority patent/DE69022720T2/de
Priority to KR1019910700839A priority patent/KR0173477B1/ko
Priority to EP91900365A priority patent/EP0456841B1/en
Publication of JPH03188034A publication Critical patent/JPH03188034A/ja
Priority to US07/914,591 priority patent/US5227547A/en
Priority to US07/914,590 priority patent/US5220084A/en
Priority to US08/229,126 priority patent/US5434321A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はジクロロペンタフルオロプロパン(R225)
の製造法に関するものである。含水素クロロフルオロプ
ロパン類は従来から用いられてきたフロン類と同様に発
泡剤、冷媒、洗浄剤等の用途が期待される。
[従来の技術及び発明が解決しようとする課題]ジクロ
ロペンタフルオロプロパン(R225)の製造法として
は、従来塩化アルミニウムの存在下にテトラフルオロエ
チレンにジクロロフルオロメタンを付加させて、下式に
示すように3.3−ジクロロ−1,1,1,2,2−ペ
ンタフルオロプロパン(R225ca)および1.3−
ジクロロ−1,1,2,2,3−ペンタフルオロプロパ
ン(R225cb)を合成する方法が知られている。
CF、=CF、  +  CHCβ2FA4Cβ、  
CF、CFICHCβ2−一◆           
     +CG12F、CF、CHCl2F (0,Pa1eta et al、、 Co11ect
、 Czech、 Chem。
CoIIImun、、 36.1867 (1971)
) シかしながら、この反応においては、下式に示すよ
うにジクロロQCI1m CFCl2.2F−4CHCl2F2+CHCl23不
均化 フルオロメタンが不均化して、蒸留等通常の方法では分
離困難な反応副生物クロロホルム(R20)を多量に生
成するため純度の高い製品を得るには多段の精製工程が
必要であるという欠点を有している。
[課題を解決するための手段] 本発明者は ジクロロペンタフルオロプロパン(R22
5)の効率的製造法について鋭意検討を行なった結果、
テトラフルオロエチレンとジクロロフルオロメタン(R
21)或はクロロホルム(R20)を Sb、 Nb、
 Ta、 Mo、 W。
Re、B  およびSnからなる群から選ばれる少なく
とも1個の元素を含むハロゲン化物又はA Q B r
 a又はAj2I3の存在下に反応させると高収率でR
225を生成することを見いだし本発明を提供するに至
ったものである。
以下本発明の詳細について実施例とともに説明する。
すなわちテトラフルオロエチレン(4F)とジクロロフ
ルオロメタン(R21)或はクロロホルム(R20)を
Sb、Nb、Ta、Mo、W。
Re、B  およびSnからなる群から選ばれる少なく
とも1個の元素を含むハロゲン化物又はA 12 B 
r a又はAβI3の存在下に反応させると下式に示す
ようにR225(R225Ca及びR225cbの混合
物を主成分とするジクロロペンタフルオロプロパン)が
収率よく生成することを見いだした。
CF、=CF、  +  CHCβ2F触媒 −C3HCI22  Fg 本反応に用いる触媒としては例えば5bCI2s 、 
NbC(Is 、 TaCI2.s 、 MoCI2.
s。
WCffs 、ReCff5 、BCQs 、5nCf
f+等の塩化物およびこれ等の化合物が一部フッ素化さ
れたもの+ S b F a + N b F s +
 T a F s 。
MoFs 、BFa等のフッ化物およびこれ等の化合物
が一部塩素化されたもの、TaBr5゜AnBrs 、
Aj2Is 、BBri 、BI3等の臭化物、ヨウ化
物およびこれ等の化合物が一部塩素化、フッ素化された
もの等が使用可能である。
反応はパーフルオロオクタンやパーフルオロブチルテト
ラヒドロフランなどの不活性な溶媒が好適であるが、精
製を容易にするために通常は無溶媒で行なうのが特に好
ましい。触媒量は用いる触媒によって異なるが原料に対
して通常0.01〜50重量%、好ましくは0.1〜1
0重量%用いる。反応温度は通常−80〜200℃、好
ましくは一20〜100℃の温度範囲で行なわれ、反応
圧はO〜30kg/cm2が適当であり、特には0〜1
5kg70m2が好ましい。
加えるテトラフルオロエチレンの量はR21の反応率を
高めるためには通常R21に対して等モル以上加えるの
が適当である。
かくして本発明は完成されたものであり、Sb、Nb、
Ta、Mo、W、Re、B  およびSnからなる群か
ら選ばれる少な(とも1個の元素を含むハロゲン化物の
存在下テトラフルオロエチレンにジクロロフルオロメタ
ン(R21)を付加せしめてジクロロペンタフルオロプ
ロパン(R225)を高収率で製造する方法を提供する
ものである。
[実施例] 以下、本発明の実施例を示す。
実施例 1 200mI2のハステロイC製オートクレーブに五塩化
アンチモン2gを加えて一78℃に冷却した後、減圧脱
気し、R21を155g (1,5mol)加えた。テ
トラフルオロエチレンを20g仕込その後30℃まで温
度を上げ、撹拌しながらテトラフルオロエチレンを適宜
加え続けた。12時間後にテトラフルオロエチレンの供
給を止め、さらに4時間撹拌を続けた。テトラフルオロ
エチレンの総仕込量は150 gであった。圧力を常圧
に戻した後、反応液を水洗し、反応粗液的220gを回
収した。ガスクロ及びNMRを用いて分析した結果を第
1表に示す。
第1表 ない応粗液190gを回収した。ガスクロ及びNMRを
用いて分析した結果を第3表に示す。
第3表 実施例 2 五塩化アンチモンの代わりに五塩化ニオブ2gを用いる
以外は実施例1と同様に反応を行ない応粗液190 g
を回収した。ガスクロ及びNMRを用いて分析した結果
を第2表に示す。
第2表 実施例 4 五塩化アンチモンの代わりに五塩化モリブデン2gを用
いる以外は実施例1と同様に反応を行ない応粗液210
 gを回収した。ガスクロ及びNMRを用いて分析した
結果を第4表に示す。
第4表 実施例 3 五塩化アンチモンの代わりに五塩化タンタル2gを用い
る以外は実施例1と同様に反応を行実施例 5 五塩化アンチモンの代わりに六塩化タングステン2gを
用い、反応温度を20℃とする以外は実施例1と同様に
反応を行ない応粗液200gを回収した。ガスクロ及び
NMRを用いて分析した結果を第5表に示す。
第5表 実施例 6 五塩化アンチモンの代わりに五塩化レニウム2gを用い
、反応温度を20℃とする以外は実施例1と同様に反応
を行ない応粗液190 gを回収した。ガスクロ及びN
MRを用いて分析した結果を第6表に示す。
第6表 実施例 7 五塩化アンチモンの代わりに三塩化ホウ素2gを用い、
反応温度を20℃とする以外は実施例1と同様に反応を
行ない応粗液190 gを回収した。ガスクロ及びNM
Rを用いて分析した結果を第7表に示す。
第7表 実施例 8 五塩化アンチモンの代わりに 塩化第二スズ2gを用い
る以外は実施例1と同様に反応を行ない応粗液200g
を回収した。ガスクロ及びNMRを用いて分析した結果
を第8表に示す。
第8表 実施例 9 五塩化アンチモンの代わりに臭化アルミニウム2gを用
い、反応温度を一10℃とする以外は実施例1と同様に
反応を行ない応粗液240gを回収した。ガスクロ及び
NMRを用いて分析した結果を第9表に示す。
第9表 実施例 10 五塩化アンチモンの代わりにヨウ化アルミニウム2gを
用い、反応温度を一1O℃とする以外は実施例1と同様
に反応を行ない応粗液240gを回収した。ガスクロ及
びNMRを用いて分析した結果を第10表に示す。
第10表 [発明の効果] 本発明は、実施例に示した如(、従来高純度品の入手が
困難であったジクロロペンタフルオロプロパン(R22
5)を高収率で製造し得るという効果を有する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、テトラフルオロエチレンと、ジクロロフルオロメタ
    ン(R21)をSb、Nb、Ta、Mo、W、Re、B
    およびSnからなる群 から選ばれる少なくとも1個の元素を含むハロゲン化物
    又はAlBr_3又はAlI_3の存在下に反応させる
    ことを特徴とするジクロロペンタフルオロプロパンの製
    造法。
JP1327338A 1989-12-05 1989-12-19 ジクロロペンタフルオロプロパンの製造法 Pending JPH03188034A (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1327338A JPH03188034A (ja) 1989-12-19 1989-12-19 ジクロロペンタフルオロプロパンの製造法
CA002046270A CA2046270C (en) 1989-12-05 1990-12-05 Method for producing a dichloropentafluoropropanes
PCT/JP1990/001581 WO1991008183A1 (en) 1989-12-05 1990-12-05 Method for producing dichloropentafluoropropanes
DE69022720T DE69022720T2 (de) 1989-12-05 1990-12-05 Verfahren zur herstellung von dichloropentafluoropropanen.
KR1019910700839A KR0173477B1 (ko) 1989-12-05 1990-12-05 디클로로펜타플루오로프로판의 제조방법
EP91900365A EP0456841B1 (en) 1989-12-05 1990-12-05 Method for producing dichloropentafluoropropanes
US07/914,591 US5227547A (en) 1989-12-05 1992-07-20 Method for producing dichloropentafluoropropanes
US07/914,590 US5220084A (en) 1989-12-05 1992-07-20 Method for producing dichloropentafluoropropanes
US08/229,126 US5434321A (en) 1989-12-05 1994-04-18 Method for producing dichloropentafluoropropanes

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1327338A JPH03188034A (ja) 1989-12-19 1989-12-19 ジクロロペンタフルオロプロパンの製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03188034A true JPH03188034A (ja) 1991-08-16

Family

ID=18198022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1327338A Pending JPH03188034A (ja) 1989-12-05 1989-12-19 ジクロロペンタフルオロプロパンの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03188034A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03251546A (ja) * 1990-01-08 1991-11-11 Daikin Ind Ltd ペンタフルオロジクロロプロパン類の製造方法
JP2009542688A (ja) * 2006-07-07 2009-12-03 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー フルオロオレフィンへのハイドロフルオロカーボンの接触付加

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03251546A (ja) * 1990-01-08 1991-11-11 Daikin Ind Ltd ペンタフルオロジクロロプロパン類の製造方法
JP2009542688A (ja) * 2006-07-07 2009-12-03 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー フルオロオレフィンへのハイドロフルオロカーボンの接触付加

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1995004021A1 (en) Process for the preparation of hydrofluorocarbons having 3 to 7 carbon atoms
AU6248396A (en) Process for preparing fluorinated aliphatic compounds
US2598411A (en) Rearrangement of saturated halocarbons
JPH0788326B2 (ja) 1,1−ジクロロ−1,2,2,2−テトラフルオロエタンの製造方法
US5608126A (en) Process for preparing 1,1,1,3,3-pentafluoropropane
US6521802B1 (en) Process for preparing fluorine-containing halogenated hydrocarbon compound
JP3484824B2 (ja) 1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパンの製造方法
JPH03188034A (ja) ジクロロペンタフルオロプロパンの製造法
WO1991018854A1 (en) Production of saturated halohydrocarbons
US5073651A (en) Process for the preparation of extensively fluorinated alkyl bromides
JP2708845B2 (ja) ジフルオロメチレン基を有するプロパンの製造法
US5434321A (en) Method for producing dichloropentafluoropropanes
JP3839490B2 (ja) 1,1―ジフルオロエタンの製造法
JPH03236335A (ja) ジクロロペンタフルオロプロパンの製造法
JPH03232826A (ja) ジクロロペンタフルオロプロパンの製造法
US5227547A (en) Method for producing dichloropentafluoropropanes
JPH02204428A (ja) ジフルオロメチレン基を有するジヒドロフルオロプロパン類およびジヒドロクロロフルオロプロパン類の製造法
JPH04305542A (ja) ハロゲン化炭化水素類の製造法
JP2762719B2 (ja) ジクロロペンタフルオロプロパン類の製造法
JP2706126B2 (ja) ジフルオロメチレン基を有するプロパンの製造法
JPH03181428A (ja) ジクロロペンタフルオロプロパンの精製方法
US5220084A (en) Method for producing dichloropentafluoropropanes
JPH09183741A (ja) 少なくとも1個のフッ素原子を有する有機化合物を液相製造する方法、四塩化チタンと四塩化スズとの少なくとも部分的にフッ素化された混合物の製法及びhf−付加及び塩素−フッ素交換のための触媒
JPH04253928A (ja) ハロゲン化炭化水素類の製造方法
JPH02275828A (ja) ハロゲン化アルキルの製造方法