JPH031871B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH031871B2
JPH031871B2 JP56057998A JP5799881A JPH031871B2 JP H031871 B2 JPH031871 B2 JP H031871B2 JP 56057998 A JP56057998 A JP 56057998A JP 5799881 A JP5799881 A JP 5799881A JP H031871 B2 JPH031871 B2 JP H031871B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoelectric conversion
region
conductivity type
shift register
vertical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP56057998A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57173273A (en
Inventor
Hidetsugu Oda
Shinichi Teranishi
Yasuo Ishihara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP56057998A priority Critical patent/JPS57173273A/ja
Priority to DE8181107482T priority patent/DE3168333D1/de
Priority to EP81107482A priority patent/EP0048480B1/en
Priority to US06/304,301 priority patent/US4527182A/en
Publication of JPS57173273A publication Critical patent/JPS57173273A/ja
Publication of JPH031871B2 publication Critical patent/JPH031871B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/148Charge coupled imagers
    • H01L27/14887Blooming suppression

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は電荷転送装置を用いた撮像装置に関す
るものである。
電荷転送装置を用いた撮像装置はフレーム転送
方式、インターライン転送方式と呼ばれる方式が
開発されており、固体装置の特徴である小型、軽
量、低消費電力、高信頼性を柱に急速に発展して
いる。しかし撮像装置として電荷転送撮像装置の
利害得失を考えると、先に述べた固体装置の利点
の外、雑音、残像、焼き付き、等では現在使用さ
れている撮像管より優れているがプルーミング、
スミア現象(ストローク)に大きな問題を残して
いる。
従来のインターライン転送方式による電荷転送
撮像装置は第1図に示すように同一電荷転送電極
群で駆動する複数列の垂直シフトレジスタ10
と、各垂直シフトレジスタの一側に隣接し、且つ
互いに電気的に分離された光電変換部11と、垂
直シフトレジスタと光電変換部間の信号電荷転送
を制御するトランスフアゲート電極12と、各垂
直シフトレジスタの一端に電気的接合した電荷転
送水平シフトレジスタ13と、水平シフトレジス
タの一端に信号電荷を検出する装置14が設けら
れている。第2図aは第1図に示す撮像装置にお
ける−線上における断面を模式的に示したも
のである。半導体基板15の主面に絶縁層16を
介して垂直シフトレジスタの電荷転送電極17、
光電変換部から垂直シフトレジスタへの信号電荷
転送を制御するトランスフアゲート電極18、基
板半導体と異つた導電型層19(P−n接合)で
構成される光電変換部が形成されており、光電変
換部は隣接する垂直シフトレジスタと、例えば基
板不純物濃度より高い不純物層をもつチヤネルス
トツプ領域20によつて分離されている。また、
光電変換部以外は例えば金属層21で光遮蔽され
ている。
このようなインターライン転送方式による撮像
装置は、光電変換部11で入射光量に応じて蓄積
した信号電荷を、例えばトランスフアゲート12
を介してそれぞれ対応する垂直シフトレジスタ1
0へ転送する。垂直シフトレジスタへ信号電荷を
転送した後、トランスフアゲートが閉じられ、光
電変換部11は次の周期の信号電荷を蓄積する。
一方、垂直シフトレジスタ10へ転送された信号
電荷は並列に垂直方向に転送し、各垂直シフトレ
ジスタの一水平ライン毎に、水平シフトレジスタ
13に転送される。水平シフトレジスタへ送られ
た電荷は次の垂直シフトレジスタから信号が転送
されて来る間に水平方向に信号電荷を転送し電荷
検出部14から信号として外部に取り出される。
この様な従来の電荷転送撮像装置では、第2図
bの電位分布図で示すように光電変換部11以外
のチヤネルストツプ領域20、またはトランスフ
アゲート電極との境界に照射された光22は第2
図bに示すように、一部隣接する垂直シフトレジ
スタへ流れ込む。
光電変換部の電位井戸23外で信号電荷を発生
した電荷の一部は隣接する垂直シフトレジスタ2
4または光電変換部に対応する垂直シフトレジス
タ25に流れ込む。また光電変換部の主面に対し
て角度をもつて入射する光は半導体基板表面で反
射し絶縁層、多結晶シリコン等で形成された電極
層の中を多重反射しながら第2図aで示す断面の
横方向に伝播してゆき、隣接する垂直シフトレジ
スタ、及び各光電変換部に対応する垂直シフトレ
ジスタ内で吸収され電荷群を発生させる。
この様な現象が、垂直シフトレジスタで信号電
荷を転送している期間に起ると、各垂直ラインに
照射されている光量に応じて各垂直シフトレジス
タに漏れる電荷の量が異るため、各垂直ラインの
平均光量差が、暗出力レベルの差となつて現わ
れ、一般にスミアと呼ばれる現象がみられる。も
う一つの問題として第2図cに示す電位分布図の
ように光電変換部に強い光が入射し光電変換部で
蓄えられる最大電荷量以上の電荷がが発生した場
合、その電荷は光電変換部の電位井戸23からあ
ふれ出し隣接する垂直シフトレジスタの電位井戸
24または光電変換部に対応する垂直シフトレジ
スタの電位井戸25に流れ込む。この現象は一般
にブルーミング現象と呼ばれ、撮像画像では白い
線状のパターンになる。
本発明は上記の欠点を無くした新しい構造の固
体撮像装置を提供するものである。
本発明によれば、第1導電型の半導体基板に、
前記基板と反対の導電型をもつ第2導電型の領域
を形成してなる接合領域で、前記接合深さが浅い
第1の接合領域と、前記接合深さが深い第2の接
合領域を設け、前記第1の接合領域の主面に前記
第1導電型からなる光電変換素子群を形成し、前
記第2の接合領域の主面に前記光電変換素子群か
らの信号を読み出す装置を形成せしめてなり、か
つ、前記第1導電型からなる光電変換素子群の主
面に前記第2導電領域を設けたことを特徴とする
固体撮像装置が得られる。
次に本発明の実施例について図面を用いて説明
する。以後本発明の実施例については説明を簡単
にするためNチヤネルの半導体装置について述べ
ることにする。
第3図は本発明の一実施例を示すもので、従来
例で説明した第2図aと同様に、第1図に示す電
荷転送撮像装置の−線上の断面を模式的に示
したものである。第3図において第2図と同一機
能をもつ領域は同一記号で示してある。この第3
図に示す実施例と第2図aに示した従来例との違
いは、基板半導体26とP−n接合を形成し且
つ、接合深さが異る二つのP型領域27,28が
形成されていること、及び接合の浅いP型領域2
7上に形成されているN型光電変換部19の主面
にはチヤネルストツプのP+不純物層と電気的に
通じているP層29が設けられている。
次に本発明の実施例の動作について説明する。
撮像装置としての基本的な動作は、第1図で示し
た従来例の撮像装置と同様であるため、第3図に
示した本発明の重要な要素であるP型領域27,
28の動作、及び光電変換部19、及びその主面
に設けられているP層の効果について説明する。
第4図は、第3図に示す、−線上、すなわ
ち光電変換部の深さ方向の電位分布を示してい
る。第4図の横軸は深さ方向の距離、縦軸は電位
を表わしている。今第3図に示すチヤネルストツ
プ20の電位を基準電位(この場合0ボルト)と
する。N型光電変換部19の主面にはチヤネルス
トツプ20と導通しているP層29が存在するた
め0ボルト固定されている。曲線30はトランス
フアゲート直下の電位分布で表面電位をVTG、距
離dにおける電位をVTG′とすると、トランスフ
アゲートがオン状態では光電変換部19はVTG
の電位にセツトされる。この時光電変換部のN型
領域19はP層29とP領域27で逆バイアスさ
れるため半導体内部に電位の最大値をもつ。この
ような構成による効果は光電変換部19の容量を
大きくするため大きい信号を蓄えられること、及
び動作状態で主面のP層29が空乏化しない程度
の不純物濃度にすることにより表面再結合が寄与
する暗電流がなく、低暗電流の装置が得られる。
またP型領域27と基板26に印加する逆バイ
アス電圧を曲線31で示す低い電圧から、より高
い逆バイアス電圧にすると曲線32のようにP型
領域27は完全に空乏化する。光電変換領域19
に光が照射され信号電荷が蓄積すると、光電変換
領域19の電位は曲線32から曲線33のように
小さくなつてゆき最終的には曲線34のように光
電変換部19とP型領域27の接合は順方向とな
り、これ以上光電変換部19で発生した電荷はP
型領域27を介して基板半導体26へ流れ込む。
すなわち第3図で示すトランスフアゲート18直
下、チヤネルストツプ領域20直下、および図示
していないが光電変換部19を囲む全ての領域の
表面電位より光電変換部19とP型領域27の接
合電位が高くなるように基板半導体とP型領域2
7に逆バイアス電圧を印加することにより、光電
変換部19で発生する過剰電荷は完全に基板半導
体へ掃き出すことができる。
この構造及び動作によつて従来の欠点であつた
ブルーミング現象を完全に抑制することができる
一方、光電変換部でブルーミング制御を行つてい
る状態における垂直電荷転送領域すなわち第3図
に示す−線上の電位分布を第5図に示した。
この垂直シフトレジスタ10は埋込みチヤネルで
構成されている場合について記述してある。
曲線35は垂直電荷転送電極17に印加されて
いるパルスがハイレベルで垂直レジスタには信号
電荷が存在しない状態での電位分布である。曲線
35で示すように光電変換部でブルーミング抑制
を行う動作条件では垂直シフトレジスタ10直下
のP型領域28は完全に空乏化しないような厚さ
に形成することが望ましく、空乏化しても、埋込
みチヤネル10とP型領域28、及びP型領域2
8と基板半導体26のそれぞれが順方向にならな
いようなP型領域28の厚さ及び不純物濃度をも
たなければならない。
第6図は、第3図における水平方向断面−
線上の電位分布を示したものである。光の開口部
(光電変換部)11直下では曲線36で示される
ように電位が高くなつているため、開口部の周辺
で発生した電荷は全て光電変換部へ流れ込む、ま
た図示していないが第3図のP型領域は完全に空
乏化しておりこのP型領域27から対応する垂直
レジスタあるいは隣接する垂直シフトレジスタへ
は深さ方向のどの位置においても曲線36で示す
ような障壁があるため、拡散による電荷の漏れ込
みはない。このため第2図bで説明したいわゆる
スミア現象はほとんど発生しない。
以上述べてきたように第3図に示した本実施例
はブルーミング、スミア現象を大幅に低減でき
る。また蓄積電荷量を大きく、暗電流を低減でき
る。
第7図、第8図は本発明の他の実施例を説明す
るためのもので、37は基板とP−n接合を形成
してなる光電変換素子、38は垂直読み出し用の
スイツチでMOSトランジスタで形成されている。
垂直スイツチMOSトランジスタ38のゲートは、
一行毎垂直遅延パルスを発生する垂直シフトレジ
スタのタツプ41に共通接続されている。また各
垂直スイツチMOSトランジスタ38のドレイン
は垂直方向に配列された素子が垂直信号読み出し
線39で共通接続されている。42は水平切換
MOSトランジスタで、各ゲートは水平シフトレ
ジスタ43の各タツプ44に接続される。
第7図に示す撮像装置は通称MOS型センサと
呼ばれる撮像装置でその動作は、光電変換素子群
37で蓄えられた光情報信号は、垂直シフトレジ
スタの任意のタツプ41がハイレベルになるとこ
のタツプ41に接続される行の垂直スイツチ
MOSトランジスタ38が同時に導通状態となり
信号電荷はそれぞれ対応する垂直読み出し線39
に読み出される。この信号電荷は、水平シフトレ
ジスタ43からの各タツプ出力44により水平ス
イツチMOSトランジスタを介して順次出力ライ
ン45へ読み出される。このように垂直シフトレ
ジスタの任意のタツプ41に対応する光電変換素
子群37の信号がすべて読み出されたら、垂直シ
フトレジスタ40は1段進んで次のタツプがハイ
レベルになり、同時にそのタツプに対応する行の
光電変換素子群37の信号電荷が対応する垂直読
み出し線39に読み出される。以下同様な動作を
くり返すことにより、第7図に示す光電変換素子
37に蓄えられた信号電荷を一行毎順次読み出す
ことができる。しかし垂直読み出し線39は垂直
方向に配列された全ての光電変換素子に垂直スイ
ツチMOSトランジスタ38を介して接続されて
いるため、垂直ラインの一部に強い光が照射され
その素子がブルーミングを起すと過剰電荷は垂直
読み出し線39に漏れ込む、また同様に基板内部
で発生した電荷も拡散によつて垂直読み出し線3
9に漏れ込む。これらの現象は第1図で説明した
電荷転送型撮像装置と同様再生画像を劣化させ
る。第8図は第7図に示す撮像装置の一素子を構
成する領域46の断面模式図を示すものである。
第7図に対応する光電変換素子37はN型領域4
7で示される。光電変換部N型領域47の主面は
第3図の実施例と同様P層56が設けられてい
る。同様に48は垂直スイツチMOSトランジス
タのゲート、50はドレインで垂直読み出し線5
1の金属に接続されている。ゲート48の端子4
9は図示してないが垂直シフトレジスタ40のタ
ツプ41に接続される。55はチヤネルストツプ
領域である。
光電変換領域47直下は基板半導体52と反対
の導電型をもち接合の浅い領域53からなり、ま
た垂直読み出し線51に接続されるドレイン50
直下は深い接合をもつ領域54で構成されてい
る。この様な構造で基板半導体と領域53,54
に逆バイアス電圧を印加することにより、第3図
の実施例で説明したと同様な効果により光電変換
部47で蓄えられる過剰電荷はすべて基板半導体
52に掃き出すことが出来る。しかも領域54の
不純物濃度、及び接合深さを制御することにより
垂直読み出し線51に接続されるドレイン50
は、基板半導体52の影響を全く受けないように
することができる。
以上本発明の実施例についてその構造と駆動法
について述べて来たが、感光素子と読み出し装置
が対になつて構成される固体撮像装置には全て適
用されるであろう。また第3図に示す実施例での
光電変換部19はMOS構造で形成される素子で
も良い。
また実施例ではNチヤネル型半導体装置につい
て説明したが各領域の導電型を反対にすることで
Pチヤネル半導体装置に適用できることは言うま
でもない。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の電荷転送装置を用いた撮像装置
の平面図、第2図は第1図に示す−線上の断
面模式図、およびその直下の電位分布図を示して
いる。第3図は本発明の一実施例を示す装置の断
面図で、第4図、第5図、第6図は第3図に示す
−,−,−線上の電位分布を示して
いる。第7図、第8図は本発明の他の実施例を示
す撮像装置の構成図及び断面模式図を示してい
る。 10は垂直シフトレジスタ、11,37は光電
変換素子、27,53は基板と反対の導電型をも
ち接合が浅い領域、28,54は基板と反対の導
電型をもち接合が深い領域、27,47は領域2
7,53と反対の導電型、すなわち、基板と同じ
導電型をもつ光電変換部、29と56は光電変換
部27及び47の主面に設けられた光電変換部と
反対の導電型を持つ領域である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 第1導電型の半導体基板に、前記基板と反対
    の導電型をもつ第2導電型の領域を形成してなる
    接合領域で、前記接合深さが浅い第1の接合領域
    と、前記接合深さが深い第2の接合領域を設け、
    前記第1の接合領域の主面にチヤネルストツプに
    より素子分離された前記第1導電型からなる光電
    変換素子群を形成し、前記第2の接合領域の主面
    に前記光電変換素子群からの信号を読み出す装置
    を形成せしめてなり、かつ、前記第1導電型から
    なる光電変換素子群の主面に第2導電型の半導体
    領域を設け、この第2導電型の半導体領域と前記
    チヤネルストツプ領域が導通していることを特徴
    とする固体撮像装置。
JP56057998A 1980-09-19 1981-04-17 Solid-state image pickup device Granted JPS57173273A (en)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56057998A JPS57173273A (en) 1981-04-17 1981-04-17 Solid-state image pickup device
DE8181107482T DE3168333D1 (en) 1980-09-19 1981-09-21 Semiconductor photoelectric converter
EP81107482A EP0048480B1 (en) 1980-09-19 1981-09-21 Semiconductor photoelectric converter
US06/304,301 US4527182A (en) 1980-09-19 1981-09-21 Semiconductor photoelectric converter making excessive charges flow vertically

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56057998A JPS57173273A (en) 1981-04-17 1981-04-17 Solid-state image pickup device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57173273A JPS57173273A (en) 1982-10-25
JPH031871B2 true JPH031871B2 (ja) 1991-01-11

Family

ID=13071665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56057998A Granted JPS57173273A (en) 1980-09-19 1981-04-17 Solid-state image pickup device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57173273A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59207640A (ja) * 1983-05-11 1984-11-24 Hitachi Ltd 半導体装置
JPH0650774B2 (ja) * 1984-06-04 1994-06-29 松下電子工業株式会社 固体撮像装置
JPH0628307B2 (ja) * 1984-08-29 1994-04-13 株式会社東芝 固 体 撮 像 装 置
JPS62124771A (ja) * 1985-11-25 1987-06-06 Sharp Corp 固体撮像装置
JPH02178972A (ja) * 1988-12-29 1990-07-11 Matsushita Electron Corp 固体撮像装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5724576A (en) * 1980-07-22 1982-02-09 Toshiba Corp Solid state image pick up device

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5724576A (en) * 1980-07-22 1982-02-09 Toshiba Corp Solid state image pick up device

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57173273A (en) 1982-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4484210A (en) Solid-state imaging device having a reduced image lag
US5517043A (en) Split pixel interline transfer imaging device
US4450484A (en) Solid states image sensor array having circuit for suppressing image blooming and smear
JPS6216599B2 (ja)
KR960004467B1 (ko) 고체촬상장치
KR19980064279A (ko) 수직 오버플로우 드레인 및 저항성 게이트 전하 전송소자를 가지는 고체촬상소자 및 그 제어방법
JP2816824B2 (ja) Ccd固体撮像素子
US5774182A (en) Solid-state image sensor device with pixel array structure of interline transfer CCD image sensor
JPH031871B2 (ja)
JPH0424870B2 (ja)
JPH04268764A (ja) 固体撮像装置
JPH0230189B2 (ja)
JPH0421351B2 (ja)
JPS60260154A (ja) 電荷結合素子の駆動法
JP2002151673A (ja) 固体撮像素子
KR100311493B1 (ko) 고체촬상소자및그의제조방법
JPS60244068A (ja) 埋込みチヤネル電荷結合素子
JPH0250480A (ja) 固体撮像装置
JPH0637297A (ja) 固体撮像装置およびその駆動方法
JPH0377712B2 (ja)
JPH0415666B2 (ja)
JPH0377711B2 (ja)
JPS5850874A (ja) 固体撮像装置およびその駆動法
JPS6148308B2 (ja)
JP3087718B2 (ja) 固体撮像装置