JPH03187151A - 冷陰極けい光ランプおよびこれを用いた表示装置 - Google Patents

冷陰極けい光ランプおよびこれを用いた表示装置

Info

Publication number
JPH03187151A
JPH03187151A JP32390189A JP32390189A JPH03187151A JP H03187151 A JPH03187151 A JP H03187151A JP 32390189 A JP32390189 A JP 32390189A JP 32390189 A JP32390189 A JP 32390189A JP H03187151 A JPH03187151 A JP H03187151A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bulb
cold cathode
phosphor
lamp
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP32390189A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2521823B2 (ja
Inventor
Masahiko Asakura
正彦 朝倉
Hidehiko Noguchi
英彦 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HARRISON DENKI KK
Toshiba Lighting and Technology Corp
Original Assignee
HARRISON DENKI KK
Toshiba Lighting and Technology Corp
Harison Denki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HARRISON DENKI KK, Toshiba Lighting and Technology Corp, Harison Denki Corp filed Critical HARRISON DENKI KK
Priority to JP1323901A priority Critical patent/JP2521823B2/ja
Publication of JPH03187151A publication Critical patent/JPH03187151A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2521823B2 publication Critical patent/JP2521823B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vessels And Coating Films For Discharge Lamps (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、バルブの端部に冷陰極を設け、かつバルブの
内面にけい光体被膜を形成した冷陰極けい光ランプに関
する。
(従来の技術) 最近、計測機器や電気機器などの表示盤に、キセノング
ロー放電灯を表示針として使用する試みがなされている
すなわちこのものは、発光管バルブを例えば内径が2 
mm〜3■■程度のきわめて細い中空棒のガラス管で構
成することにより、この発光管バルブ自身を計器の表示
針とし、この放電灯の一端をメータの回転軸に取付け、
この回転軸が回動すると上記放電灯も一体的に旋回され
るようにし、このため放電灯が表示針の機能を奏し、し
かも、この放電灯を点灯させることによりこれ自身が発
光し、かつ表示目盛を照らすので格別な照明が不要であ
るなどの利点がある。
このような計器の表示針として使用されるキセノングロ
ー放電灯は、細長い放電空間を形成した棒状をなすバル
ブの一端内部に電極を設けるとともに、このバルブの外
表面に軸方向に沿って帯状の外部電極を設け、かつ放電
空間に面した内面にけい光体被膜を設けである。そして
、上記内部電極としては、バルブが細いのでフィラメン
トからなる熱陰極は使えず、したがって電極を小さく構
成することのできる冷陰極を使用している。冷陰極は寿
命特性に優れている等の利点もある。
また、放電空間にはキセノンXe、またはキセノンを主
体としその他ネオン、クリプトン、アルゴン等を混合し
たガスからなる希ガスを封入しである。
このようなランプは、上記内部電極と外部電極との間に
高周波電力を与えると、放電空間のキセノンを主体とし
た希ガスがグロー放電を発生し、キセノンガス特有のス
ペクトルの紫外線を放出するのでこの短波長光線により
けい光体を励起し、このけい光体から可視光を発するも
のである。
なお、バルブの外表面には、合成樹脂等からなる遮光被
膜を形成し、この遮光被膜にバルブの軸方向に伸びる細
い帯状の光透過用スリットを形成してあり、この細長い
帯状の光透過用スリットから光を放出するようになって
いる。したがって、この種のけい光ランプはアパーチャ
形となっており、このため表示針となる発光部が極めて
細い針形とされている。
(発明が解決しようとする課i) このようなランプにおいては、点灯時間が長くなるに従
い電極物質が飛散し、この飛散物はバルブの内面に塗布
しである電極近傍のけい光体被膜の表面に付着する。こ
のような電極物質の付着は、初期段階でバルブ端部の黒
化を招き、さらに点灯時間が長くなると、電極物質がけ
い光体被膜表面に堆積する量が増すので、この重さのた
めけい光体被膜の1部がバルブ壁から剥離して放電空間
に落下する現象が見られる。
この脱落物は飛散した電極構成金属とけい光体であり、
ランプに振動が与えられる場合はバルブの内面に沿って
移動し、このため脱落物がけい光体被膜をこすり取って
さらにけい光体被膜の剥離を助長する。また、脱落物は
光を遮断して影を作る不具合もある。
この現象について考察すると、冷陰極けい光ランプはフ
ィラメントからなる熱陰極を使うことができない程の細
いバルブに好適し、例えばバルブ径が8關程度以下のラ
ンプには都合が良い。
しかしながら、バルブ径が小さい場合は表面積が小さく
なるので内面に塗布されたけい光体被膜のバルブ壁に対
する摩擦力が小さくなるので結着力が小さくなる。この
ため、バルブ径の大きな熱陰極形ランプに比べてけい光
体の剥がれが発生し易い。しかも電極とけい光体被膜と
の距離が近いので、電極物質の飛散による衝突衝撃でけ
い光体被膜が剥がれることもあり、けい光体被膜の剥離
が極めて発生し易い。
また、バルブの内面から剥離したけい光体が冷陰極の表
面に付着する場合がある。この場合は、点灯中のランプ
電流を低くし、明るさを低下させる。
すなわち、冷陰極による放電は電界効果によるもので、
これは電極の表面積に応じて電子の放出量が左右され、
表面積が大きい方が放出電子量が多いから点灯中の電流
値が高くなる。しかしながら、上記のように剥がれ落ち
たけい光体が冷陰極の表面に付着すると、表面が覆われ
るので表面積が小さくなり、このためランプ電流が低く
なって明るさが低下する不具合がある。
本発明においては、けい光体被膜の剥がれを防止し、ラ
ンプ電流の低下による明るさの低下を防止することがで
きる冷陰極けい光ランプを提供しようとするものである
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 本発明においては、冷陰極を封装したバルブ端部に、こ
の端部から上記冷陰極の高さよりも若干長めの範囲に亘
りけい光体被膜を形成しない非けい光体塗布領域を形成
したことを特徴とする。
(作用) 本発明によると、冷陰極を封装したバルブ端部の内面に
はけい光体被膜を形成しないので、ガラス表面がむき出
しとなっており、電極物質が飛散してもこのガラス表面
に蒸着するようになり、けい光体に付着しない。このた
めけい光体を剥離させる割合が減少し、脱落を防止する
ことができる。
(実施例) 以下本発明について、図面に示す一実施例にもとづき説
明する。
第2図においてlは、計器の表示針に使用される冷陰極
キセノングローけい光ランプを示し、このランプiは内
部に細長い放電空間3を形成したガラスバルブ2を備え
ている。ガラスバルブ2は、例えば外径2.5mm、全
長60mm程度としてあり、略針状に形成されている。
バルブ2の一端内部には冷陰極4が封装されており、こ
の冷陰極4はバルブ2の封止端を気密に貫通されたジュ
メット線などからなるリード線5に、ニッケルなどから
なる円筒形電極ヘッド4aを接合して構成されており、
この電極ヘッド4aには、ホウ化ランタンなどのランタ
ニド系希土類で代表される電子放射性物質4bが充填さ
れている。
バルブ2には、上記放電空間3に面した内面にけい光体
被膜6が形成されている。この場合、従来はバルブ2の
内面全体に亘りけい光体被膜6を形成していたが、本大
施例では冷陰極4の近傍に非けい光体塗布領域30を形
成しである。
非けい光体塗布領域30は、バルブ2の上記冷陰極4を
封止した端部からこの冷陰極4における電極ヘッド4a
の高さよりも若干長い領域に亘り、最初からけい光体を
塗布しない、または−旦塗布したけい光体被膜を剥がす
等の方法により形成されている。 なお、バルブ2内に
はキセノンガスが、5〜90 Lorr、好ましくは5
0 Lorr程度封入されている。
バルブ2の外表面には、軸方向に沿って外部電極7が設
けられている。この外部電極7はカーボンフェノールま
たは銀エポキシなどのペーストを曲状をなしてバルブ2
の先端部から上記内部の冷陰極4近傍までの所定長さに
亘り塗着し、これを焼成して構成したものである。
上記バルブ2には、内部冷陰極4を封止した端部の外表
面に第1の受電端子10が被膜状に形成されている。そ
して、この第1の受電端子lOは上記バルブ2の封止端
を気密に貫通されたリード線5に接続され、内部の冷陰
極4と接続されているものである。
また、バルブ2に外表面には、上記第1の受電端子lO
に対して軸方向に離間した位置に第2の受電端子11が
形成されている。第2の受電端子11も、銀エポキシな
どの導電性ペーストよりなり、所定の幅を有して周方向
に形成されており、上記外部電極7に接続されている。
なお、第2の受電端子11は後述する遮光被膜8のスリ
ット部9を避けて形成されている。
バルブ2の外表面には遮光被膜8が形成されている。
遮光被膜8はカーボン、エポキシ樹脂および接着剤の成
分を有しており、バルブ2の上記外部電極7を設けた面
にこの外部電極7を覆って形成されているとともに、こ
の外部電極7を設けた面と反対側の面には軸方向に伸び
て遮光被膜8を形成しない光透過用スリット部9が形成
されている。
つまり、バルブ2の外表面には第4図に断面して示すよ
うに、一方の面に外部電極7が設けられており、この外
部電極7に対して180度対向した他側面に、遮光被膜
8を形成していない光透過用スリット部9が形成されて
いるものである。
したがって、バルブ2内の光は光透過用スリット部9の
みを通じて外部に放出され、このためこのけい光ランプ
、つまりランプlはアパーチャ形をなしているものであ
る。
なお、上記遮光被膜8は、上記光透過用スリット部9の
外に、第1の受電端子10および第2の受電端子Ifを
除いてバルブ2の全面に形成されており、第1の受電端
子IOおよび第2の受電端子11はランプ1の外表面に
露出されているものであり、これに対し前記非けい光体
塗布領域3oは遮光被膜8により覆われている。
このように構成したキセノングローけい光ランプ1は、
ランプホルダ20に取付けられる。
ランプホルダ20は電気絶縁材料により断面U字形に形
成されており、長手方向に離間して第1および第2の給
電端子舌片21.22を固定しである。
これら給電端子舌片21.22はリン青銅などのような
導電性の板ばねを略U字形に屈曲してなり、第4図の想
像線で示すように、互いに対向する挟持片23a 、 
23bによってバルブ2を挟持するものである。
上記ランプホルダ20は計器の表示回動軸25に固定さ
れており、この回動軸25が回転すると一体的に旋回さ
れるようになっている。
なお、本実施例の回動軸25は、図示しないが中空軸に
て構成され、この中空表示軸25内に2本の被覆コード
(図示しない)が押通され、これら被覆コードの一端は
それぞれ前記第1および第2の給電端子舌片21.22
に接続されているとともに、他端は高周波電源に接続さ
れている。
上記ランプlはその内部電極4を封装した端部側が上記
ランプホルダ20に取付けられるようになっている。す
なわち、バルブ2の外表面に形成した第1の受電端子1
0および第2の受電端子膜11をランプホルダ20側の
第1の給電端子舌片21および第2の給電端子舌片22
に対向させて、このランプ1をランプホルダ20の開口
部側から押し込むと、第1および第2の給電端子舌片2
1.22のそれぞれ挾持片23a 、 23bが、第1
受電端子lOおよび第2の受電端子11の表面部分を挟
持してバルブ2を機械的に支持する。したがってランプ
lはランプホルダ20に固定される。
この場合、第1および第2の給電端子舌片21゜22は
それぞれ第1受電端子10および第2受電端子11と電
気的に接触するので、内部電極4および外部電極7が高
周波電源に接続される。
このような構成による実施例の作用を説明する。
ランプlを、内部電極4を封装した端部側をランプホル
ダ20に取り付けると、内部電極4および外部電極7に
接続されたそれぞれ第1受電端子IOおよび第2受電端
子11が、ランプホルダ20の第1給電端子舌片21お
よび第2給電端子舌片22に機械的および電気的に接続
され、これら第1給電端子舌片21および第2給電端子
舌片22を介して高周波電力が供給される。このため放
電空間3内において、内部電極4と外部電極7との間で
グロー放電が発生される。
このグロー放電は放電空間3内に封入したキセノンガス
を励起し、キセノンガス特有のスペクトルの紫外線を放
出させる。この短波長光線はけい光体被膜6を励起し、
このけい光体被膜6から可視光を発生させる。
けい光体被H6から出る発光はスリット部9より外部に
放出される。このため、もともとバルブ2か細いことに
加えてスリット部9がさらに細い光の帯を呈するので、
このランプlは表示針として表示目盛を差し示すのに好
適する。しかもこれ自身が光るから、他に格別な光源が
不要である。
そして、上記ランプホルダ20を支持した回動軸25が
回転されると、ランプホルダ2Dが一体的に回動されて
ランプ1も一賭に旋回される。このため表示目盛を差し
示すことができる。
このようなランプlにおいて、点灯時間が長くなるに従
い冷陰極4を構成しているニッケルやランタニド系希土
類などの電子放射性物質が飛散し、この飛散物はバルブ
2の内表面に付着する。
この電極物質の付着は冷陰極4の近傍に発生するが、本
実施例では冷陰極4の近傍、すなわちバルブ2の冷陰極
4を封止した端部から冷陰極4における電極ヘッド4a
の高さよりも若干長い領域に亘り非けい光体塗布領域3
0を形成したので、上記電極物質の飛散は、バルブ2の
内面に直接付着し、ガラスに蒸着することになる。
そして、この電極物質の付着はバルブ2の黒化を招くが
、直接ガラスに付着しているので、けい光体被膜6を剥
がす心配はない。
点灯時間が長くなると、電極物質の堆積量が増すが、直
接ガラスに付着しているので、付着した電極物質の剥が
れは生じ難い。
すなわち、けい光体被M6の表面にmti物質が付着し
てこれが次第に堆積すると、けい光体被膜6の1部を剥
離させて、けい光体被膜と電極物質が一緒に落下する。
特に、上記した冷陰極4を用いるランプでは、バルブ径
が小さいので表面積が小さく、内面に塗布されたけい光
体被膜6のバルブ2壁に対する摩擦力が小さくなるので
結着力が小さくなる。このため、けい光体は比較的に剥
がれ易い。しかも冷陰t!!ii4とバルブ壁との距離
が近いので、電極物質の飛散による衝突衝撃でけい光体
被膜が剥がれ易い。
これに対し、冷陰極4近傍にけい光体被膜6を形成しな
いようにしておけば、上記通り、電極物質の飛散はバル
ブ2の内面に直接付着するのでけい光体を剥離すること
なくなる。
このため、剥離により脱落した電極構成金属とけい光体
がランプに振動が与えられた場合にバルブ2の内面に沿
って移動することはなく、よって脱落物がけい光体被膜
をこすり取ってさらにけい光体被膜の剥離を助長する等
の不具合が防止される。
また、バルブの内面から剥離したけい光体が冷陰極4の
表面に付着することも防止され、電極ヘッド4aの表面
を覆うこともなくなるので表面積が大きく確保され、放
出電子量を多くするので点灯中の電流値が高くなる。こ
の結果、ランプの明るさを高く維持することができる。
なお、非けい光体塗布領域30にはけい光体被膜が存在
しないので、外部より冷陰極4が素通しで見えることが
心配されるが、本実施例ではバルブ2の外面に遮光被膜
8を形成しであるから、冷陰極4の素通し部が遮光被膜
8で隠され、外観の低下が防止される。
なお、本発明は上記実施例の構成に制約されるものでは
ない。
すなわち、バルブ内に封入されるガスはキセノンのみに
制約されるものではなく、キセノンを主体としこれにネ
オン、アルゴン、クリプトン等の少なくとも1種を混合
して封入してもよく、またはキセノングローランプには
制約されず、水銀が封入された冷陰極けい光ランプであ
ってもよい。
また、上記実施例では本発明のランプを計器の表示針と
して使用する場合について説明したが、本発明はこれに
限らず、液晶表示装置のバックライトなどに使用される
冷陰極けい光ランプであってもよい。
そして、バルブは直線形状に限らず、屈曲形状のもので
あってもよく、かつ冷陰極はバルブの両端部に封装して
もよい。
[発明の効果] 以上説明したように本発明によれば、バルブ端部に封装
した冷陰極の近傍はけい光体被膜を形成しないようにし
たので、ガラス表面がむき出しとなっており、電極物質
が飛散してもこのガラス表面に蒸着するようになるから
けい光体被膜に付着して剥離させることが防止される。
このため、けい光体被膜の剥離脱落を助長させることが
なく、脱落物による影の発生がなくなり、また剥離脱落
物が冷陰極の表面に付着してランプ電流を低下させる等
の不具合も解沼される。このため長時間に亘り所定の明
るさを保つことができ、長寿命になる。
【図面の簡単な説明】 図面は本発明の一実施例を示し、第1図はメータの指針
として使用されるキセノングローけい光ランプの端部を
示す断面図、第2図はこのランプ全体とランプホルダと
を分解して示す斜視図、第3図はその平面図、第4図は
第3図中IV−IV線の断面図である。 l・・・キセノングローけい光ランプ、2・・・バルブ
、3・・・放電空間、4・・・冷陰極、6・・・けい光
体被膜、7・・・外部電極、8・・・遮光被膜、9・・
・光透過用スリット部、2D・・・ランプホルダ、30
・・・非けい光体塗布領域。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 バルブの端部に冷陰極を封装するとともに、バルブの内
    面にけい光体被膜を形成した冷陰極けい光ランプにおい
    て、 冷陰極を設けたバルブの端部に、この端部から上記冷陰
    極の高さよりも若干長めの範囲に亘りけい光体被膜を形
    成しない非けい光体塗布領域を形成したことを特徴とす
    る冷陰極けい光ランプ。
JP1323901A 1989-12-15 1989-12-15 冷陰極けい光ランプおよびこれを用いた表示装置 Expired - Lifetime JP2521823B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1323901A JP2521823B2 (ja) 1989-12-15 1989-12-15 冷陰極けい光ランプおよびこれを用いた表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1323901A JP2521823B2 (ja) 1989-12-15 1989-12-15 冷陰極けい光ランプおよびこれを用いた表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03187151A true JPH03187151A (ja) 1991-08-15
JP2521823B2 JP2521823B2 (ja) 1996-08-07

Family

ID=18159879

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1323901A Expired - Lifetime JP2521823B2 (ja) 1989-12-15 1989-12-15 冷陰極けい光ランプおよびこれを用いた表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2521823B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006351460A (ja) * 2005-06-20 2006-12-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 冷陰極蛍光ランプおよびバックライトユニット
US7638945B2 (en) 2005-01-07 2009-12-29 Sharp Kabushiki Kaisha Cold cathode tube lamp with an external electrode capacitively coupled to a mounting member, lighting device, and display device
JP2010517239A (ja) * 2007-01-23 2010-05-20 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 冷陰極蛍光ランプを作製する方法、それに用いる厚膜電極組成物、それから作製されたランプおよびlcdデバイス

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63172052U (ja) * 1987-04-30 1988-11-09

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63172052U (ja) * 1987-04-30 1988-11-09

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7638945B2 (en) 2005-01-07 2009-12-29 Sharp Kabushiki Kaisha Cold cathode tube lamp with an external electrode capacitively coupled to a mounting member, lighting device, and display device
JP2006351460A (ja) * 2005-06-20 2006-12-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 冷陰極蛍光ランプおよびバックライトユニット
JP2010517239A (ja) * 2007-01-23 2010-05-20 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 冷陰極蛍光ランプを作製する方法、それに用いる厚膜電極組成物、それから作製されたランプおよびlcdデバイス

Also Published As

Publication number Publication date
JP2521823B2 (ja) 1996-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0212751A (ja) 高周波点灯式けい光ランプ
JPH03261030A (ja) 低圧放電灯
JPH03187151A (ja) 冷陰極けい光ランプおよびこれを用いた表示装置
JP2002042735A (ja) 蛍光ランプ
JP3189285B2 (ja) 無電極形低圧放電灯
JPH0711949B2 (ja) けい光ランプおよびこれを用いたランプ装置
JP2655196B2 (ja) 低圧放電灯およびこれを用いた表示装置
EP0466138B1 (en) Cold cathode discharge lamp
JP4165721B2 (ja) 蛍光ランプおよび照明装置
JP2730790B2 (ja) 低圧放電灯およびこれを用いた表示装置
JPH056758A (ja) 高周波点灯式放電ランプおよび放電ランプの高周波点灯装置
JP2001210271A (ja) 冷陰極形電極、蛍光ランプおよび照明装置
JP3424092B2 (ja) 蛍光ランプ及び照明装置
JPH0378961A (ja) 低圧放電灯
JP2526141B2 (ja) 希ガス放電灯およびこれを用いた表示装置
JP2003197153A (ja) 冷陰極蛍光ランプおよび照明装置
JPH02309550A (ja) アパーチャ形低圧放電灯
JP3117007B2 (ja) けい光ランプおよびこれを用いた照明装置ならびに表示装置
JPH02288153A (ja) 低圧放電灯
JP3673624B2 (ja) エミッタ、電極、冷陰極蛍光ランプおよび照明装置
JPH0426047A (ja) 希ガス放電灯
EP0394743A1 (en) Low pressure gas discharge lamp
JPH04137454A (ja) 低圧放電灯
JP2003346730A (ja) 低圧放電灯及び低圧放電灯を用いた低圧放電灯装置
JPH0554859A (ja) けい光ランプおよびこれを用いた表示装置