JPH03185996A - 立体映像用ビデオカメラ - Google Patents

立体映像用ビデオカメラ

Info

Publication number
JPH03185996A
JPH03185996A JP1324634A JP32463489A JPH03185996A JP H03185996 A JPH03185996 A JP H03185996A JP 1324634 A JP1324634 A JP 1324634A JP 32463489 A JP32463489 A JP 32463489A JP H03185996 A JPH03185996 A JP H03185996A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mirror
image
ccd
eye
imaging lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1324634A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Saito
正 斉藤
Yukinori Koizumi
小泉 幸範
Takashi Minaki
皆木 隆志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP1324634A priority Critical patent/JPH03185996A/ja
Publication of JPH03185996A publication Critical patent/JPH03185996A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は立体映像用ビデオカメラに関する。
(発明の背景) 立体映像システムとして、VHD方式のビデオディスク
を使用したものが使用されることがある。
このシステムは、両眼視差の原理を利用して、立体映像
を実現するものである。すなわち、フィールド毎に左右
のビデオ信号を切り替えて記録し、再生時には液晶シャ
ッタを交互に開き立体視させるものである。また、これ
と同様の原理でVTRを使用することも可能である。す
なわち、テレビ両面には右目用の画像と左目用の画像と
が1フイールド毎に映し出されている。これをそのまま
見ると、2重の画像に見える。専用の立体スコープを使
用すると、左右に設けられた液晶シャッタが画像のフィ
ールドに同期して交互に作動し、右目用の画像がでてい
るときには右シャッタが開き、左シャッタが閉じる(左
目用の画像がでている場合はその逆の動作)ので、右目
では右目用の画像を、左目では左目用の画像を見ること
になるので、立体画像としてみることができる。
この種の技術については、写真工業出版社発行「ビデオ
αJ 1988年2月号に詳細に記載されている。
このような立体映像システムにおいて使用される記録装
置を第9図を参照して説明する。
この図において、1は右目用カメラ、2は左目用カメラ
である。これら右目用カメラ1及び左目用カメラ2は特
性の揃った同機種のカメラで、ゲンロック(GEN、L
OCK)が可能なものである。3は右目用カメラ1及び
左目用カメラ2をセットするためのステレオ雲台、4は
右目用カメラ1及び左目用カメラ2からの映像信号を交
互に切り替えて出力する立体撮影用アダプタ、5は映像
信号を記録するVTRである。
また、第10図は立体画像の再生装置を示している。5
はVTR,6は立体再生アダプタ、7は記録された画像
のフィールド(右目用、左目用)に応じて左右のシャッ
タが交互に開閉する立体スコープ、8は画像を映出する
モニタTVである。
(発明が解決しようとする課題) このような立体映像システムの記録装置では、以下のよ
うな欠点がある。
すなわち、2台のカメラ及び立体撮影用アダプタを使用
するために、システムが大がかりとなる。
また、左右のカメラを同一特性にすることが要求される
が、ホワイトバランス、露出、感度、出力レベル等を全
く同一特性にすることは困難である。
左右のカメラでこれらの条件が異なると、再生時に違和
感を生じ、立体感を損なうことになる。
そして、ズーミングの画角やフォーカシングのタイミン
グを左右のカメラで同じ条件で同時にコントロールする
ことが要求されるが、このような制御は不可能である。
このため、一つのシーンを記録する際には、ズームの画
角やフォーカスは固定して行われていた。
本発明は上記した課題を角q決するためになされたもの
であって、その目的は、小型、軽量で、セツティングが
容易であり、左右の特性が揃った立体映像用ビデオカメ
ラを実現することを目的とする。
(課題を解決するための手段) 上記問題点を解決する本発明は、正方向及び逆方向に水
平転送可能な固体撮像素子と、2組の等) 価なレンズ系と、一方のレンズ系からの光線を正像とし
て、他方のレンズ系からの光線を鏡像として、これら正
像及び鏡像を交互に固体撮像素子に結像させる光学系と
、固体撮像素子の結像の状態に応じて水平転送方向を切
り換える固体撮像素子駆動手段とを備えたことを特徴と
するものである。
(作用) 本発明の立体映像用ビデオカメラにおいて、方のレンズ
系からの光線は正像として、他方のレンズ系からの光線
は鏡像として、これら正像及び鏡像が1フイールド毎に
交互に固体撮像素子に結像する。固体撮像素子では、正
像か鏡像かで水平転送方向が切り換えられて読み出しが
行われる。
この固体撮像素子の出力が立体映像用の信号として出力
される。
(実施例) 以下図面を参照して、本発明の実施例を詳細に説明する
第1図は本発明の一実施例の構成を示す構成図である。
この図において、11は各部を制御するCPU、12は
操作者がCPU11に対して指示を与える各種操作スイ
ッチ、13Rは右目用の撮像を行うレンズ系としての右
目用撮像レンズ、14RはCPUIIからの指示により
ズーム用モータを起動するモータドライバ、15Rはモ
ータドライバ14Rにより起動され右目用撮像レンズ1
3Rをズーム駆動するズーム用モータ、16Rは右目用
撮像レンズ13Rのズーム状態を検出するズームエンコ
ーダ、17RはCPUIIからの指示によりフォーカス
用モータを起動するモータドライバ、18Rはモータド
ライバ17Hにより起動され右目用撮像レンズ13Rを
フォーカス駆動するフォーカス用モータ、1.9Rは右
目用撮像レンズ13Rのフォーカス状態を検出するフォ
ーカスエンコーダである。
13Lは左目用の撮像を行うレンズ系としての左目用撮
像レンズ、14LはCPUI 1からの指示によりズー
ム用モータを起動するモータドライバ、15Lはモータ
ドライバ14Lにより起動され左目用撮像レンズ13L
をズーム駆動するズ−ム用モータ、16Lは左目用撮像
レンズ1.3 Lのズーム状態を検出するズームエンコ
ーダ、17LはCPUIIからの指示によりフォーカス
用モータを起動するモータドライバ、18Lはモータド
ライバ17Lにより起動され左目用撮像レンズ13Lを
フォーカス駆動するフォーカス用モータ、19Lは左目
用撮像レンズ13Lのフォーカス状態を検出するフォー
カスエンコーダである。20は各部に必要なタイミング
信号を生成するタイミング発生回路、21Rは右目用撮
像レンズ13Rを通過した光を可動ミラーユニットに導
く右目用ミラー、21Lは左目用撮像レンズ13Lを通
過した光を可動ミラーユニットに導く左目用ミラー22
は右目用ミラー21R及び左目用ミラー21Lからの光
を所定のタイミングで選択的に通過させるための可動ミ
ラーユニットである。23はミラー駆動用モータを起動
するためのモータドライバ、24はモータドライバ23
により起動され、可動ミラーユニット22を駆動するミ
ラー駆動用モータ、25は可動ミラーユニット22の状
態を検出するエンコーダ、26はCCDに取り付ける光
学フィルタ、27は固体撮像素子としてのCCDである
。このCCD27は、両方向に駆動することが可能な水
平転送CCDを有している。28はCCD27を駆動す
る固体撮像素子駆動手段としてのCCDドライバ、2つ
はCCD27からの出力を処理するプロセス回路、30
はプロセス回路29の出力を映像信号に変換するエンコ
ーダ回路である。尚、右目用ミラー21R1左目用ミラ
ー21L及び可動ミラーユニット22で、正像及び鏡像
を交互に固体撮像素子27に結像させる光学系40を構
成している。
まずここで、本実施例装置の使用状態について説明する
。第2図は本実施例の立体映像用ビデオカメラ10を使
用して立体映像の記録を行う場合の状態を示した説明図
である。この図に示すように立体映像用ビデオカメラ1
0からは立体映像用の映像信号(左右の映像信号が1フ
イールド毎に交互に切り替えられた信号)が出力されて
いるので、直接VTR5を接続することが可能である。
尚、再生する場合は、第10図に示した場合と同様に行
う。
レンズ系(撮像レンズ及びモータ、ドライバ。
エンコーダ等)は、特性の揃った等価なものを右目用及
び左目用の2組設けておく。そして、その動作はそれぞ
れに配置されたエンコーダ(ズーム用エンコーダ16R
,16L及びフォーカス用エンコーダ19R,19L)
によって検出され、左右で差が生じないように、それぞ
れのモータ(ズーム用モータ15R,15L及びフォー
カス用モータ18R,18L)により制御される。この
ような制御は、各種操作スイッチ12の操作状態に従っ
て、CPUIIがモータドライバ14R,14L、17
R,17Lを介してモータを起動する。
右目用撮像レンズ13Rを通過した光線は、右目用ミラ
ー21Rと可動ミラーユニット22により計2回反射す
るので、CCD27に正像として結像する。一方、左目
用撮像レンズ13Lを通過した光線は、左目用ミラー2
1Lにより計1回反射するので、CCD27に鏡像とし
て結像する。
ここで、可動ミラーユニット22内の可動ミラー22A
は、1フイールド毎に、反射(右目用ミラー21Rから
の光線をCCD27に向けて反射)と通過(左目用ミラ
ー21Lからの光線をCCD27に向けて通過)とを繰
り返す。このために、タイミング発生回路20が発生す
るタイミング信号にしたがってモータドライバ23がミ
ラー駆動用モータ24を起動し、このミラー駆動用モー
タ24が可動ミラーユニット22内の可動ミラー22A
を正確に回転駆動する。そして、可動ミラー22Aの反
射/通過の状態はエンコーダ25によって検出され、C
PUI 1に通知される。従って、CCD27には、右
目用撮像レンズ13Rからの光線と左目用撮像レンズ1
3Lからの光線とが1フイールド毎に交互に結像する。
また、CCDドライバ28もタイミング発生四路20に
よって制御されており、エンコーダ25の情報により、
右目用撮像レンズ13Rからの光線が結像した場合には
、CCD27の水平転送を正方向とする。同様に、左目
用撮像レンズ13Lからの光線が結像した場合には、C
CD27の水平転送を逆方向とする。この結果、右目用
撮像レンズ13Rからの画像も左目用撮像レンズ13L
からの画像も、CCD27から正像として1フイールド
毎に交互に出力される。この画像出力は、プロセス回路
29及びエンコーダ回路30で処理されて、映像信号(
左目用映像信号と右目用映像信号とが1フイールド毎交
互になった立体映像用映像信号)として、外部に出力さ
れる。
ここで、可動ミラーユニット22に内蔵された可動ミラ
ー22Aについて説明する。第3図は可動ミラーの一例
を示した説明図である。ここでは、全周4等分のうち相
対する2箇所がミラ一部、他の2箇所が切欠部になって
いる。また、この図のハツチングの部分が撮影に必要な
光線が通過する部分であり、この全部分にミラ一部がか
かっている状態を「ミラー閉状態」、この全部分にミラ
ー部か全くかかっていない状態を「ミラー開状態」と定
義する。ここで、ミラーの回転角をθ(0≦θ≦2π)
で表わすと、 1 π/8≦θ≦3π/8゜ 9π/8≦θ≦11π/8 でミラー閉状態となり、全光線が反射する。
5π/8≦θ≦7π/8゜ 13π/8≦θ≦15π/8 でミラー開状態となり、全光線が通過する。
例えば、フィールドが1/60秒毎に切り換わる場合を
考えると、ミラーは1/15秒の周期で回転する。
一方、開状態または閉状態が持続する角度は共に1/4
πである。
従って、この例ではミラー開状態及びミラー閉状態が持
続する時間は、1 / 1.20秒(1/15秒×(π
/4)/2π)であり、この時間内でCCD27のシャ
ッタを駆動する必要がある。
第4図は本実施例に使用するCCD27の構成例を示し
た構成図である。このCCD27の特徴は、水平転送C
CD27Dの両端に出力ゲート27E及び27Fが設け
られている点である。この場合、出力ゲート27Eから
読み出すと通常の読1つ み出しになり、出力ゲート27Fから読み出すと逆(左
右反転)の読み出しになる。すなわち、CCD27に鏡
像が結像している場合、出力ゲート27Fから読み出す
ことにより、正像としての画像出力が得られる。
第5図はCCD27の駆動タイミングを示すタイミング
図である。C0D27の露光時間は、シャッタパルス(
第5図(C))により定められる。
また、シャッタパルス(第5図(C))は、前述した可
動ミラー22Aの開閉状態により決定される。この図で
、t+からt2までにCCD27の受光部27Aに発生
した電荷は、オーバーフロードレイン(第4図には図示
せず)より捨てられる。
t2でオーバーフロードレインは閉じられ、t2からt
3までの間に露光した電荷が蓄積される。
t3で受光部27Aの電荷は転送ゲート27Bを通り、
垂直転送CCD27Cに移動し、読み出しが行われる。
このときの露光は、ミラー開状態であるため、左目用撮
像レンズ13Lからの光線(鏡像)がCCD27に結像
している。このため、t、では出力ゲート27Eを閉じ
、出力ゲート27Fを開く。これにより、水平転送CC
D27Dで逆方向転送(■)が行われる。同様にして、
t3からt4までにCCD27の受光部27Aに発生し
た電荷は、オーバーフロードレインより捨てられる。t
4でオーバーフロードレインは閉じられ、i4からt5
までの間に露光した電荷が蓄積される。t、で受光部2
7Aの電荷は転送ゲート27Bを通り、垂直転送CCD
27Cに移動し、読み出しが行われる。このときの露光
は、ミラー閉状態であるため、右目用撮像レンズ13R
からの光線(正像)がCCD27に結像している。この
ため、t、では出力ゲート27Fを閉じ、出力ゲート2
7Eを開く。これにより、水平転送CCD27Dで正方
向転送(■)が行われる。
第6図は左目用撮像レンズ13L及び右目用撮像レンズ
13RからCCD27への光軸及び位置関係を示す説明
図である。左目用撮像レンズ13Lと右目用撮像レンズ
13Rとの光軸は、平行ではなく、わずかに内側に向け
ると良い。このようにすると、2つの光軸の交点より手
前に存在する被写体は飛び出しているように見え、それ
より奥にある被写体は引っ込んでいるように見える。も
し、2つの光軸が平行であると、再生時に画面の被写体
はとんどが飛び出して見える。
ここでは説明のために、右目用撮像レンズ13Rと左目
用撮像レンズ13Lとの光軸が平行である場合(第6図
破線)を参照する。CCD27には光線が垂直に入射す
る必要があるから、可動ミラー22Aへの入射角はπ/
4となる。このため、右目用ミラー21Rと左目用ミラ
ー21Lの傾き角はπ/8である。次に、右目用撮像レ
ンズ13Rと左目用撮像レンズ13Lを内側にθ傾ける
場合を説明する。この場合でも可動ミラー22Aへの入
射角をπ/4に維持する必要があるから、右目用撮像レ
ンズ13Rと左目用撮像レンズ13Lの回転中心は、右
目用撮像レンズ13R1左目用撮像レンズ13Lを傾け
ない場合の光軸と右目用ミラー21R9左目用ミラー2
1Lとの交点とする。また、右目用撮像レンズ13Rと
左目用撮像5 レンズ13Lの内側傾き角をθとする(第6図実線の位
置)と、右目用ミラー21R1左目用ミラー21Lは破
線の位置(π/8)からθ/2だけ傾ける必要がある。
第7図は上述のように左目用撮像レンズ13L及び右目
用撮像レンズ13Rと左目用ミラー21L及び右目用ミ
ラー21Rとを連動して傾けるための機構を示す斜視図
である。右目用撮像レンズ13Rは右目用撮像レンズ支
持体31R(以下、支持体31Rという)に、左目用撮
像レンズ13Lは左目用撮像レンズ支持体31L(以下
、支持体31Lという)により支持されている。また、
それぞれの支持体31R,311、は、支持体ギヤ32
R,32Lにより、同じ傾き角を有するように構成され
ている。そして、右目用ミラー21Rと左目用ミラー2
1Lとは、支持体31R,31Lの回転中心を中心にし
て回転するが、変速ギヤ33R,33Lにより減速され
、支持体ギヤ32R,32Lの1/2の角度だけ回転す
るようにされている。これにより、第6図の傾き角の関
係を6 維持することができる。
ところで、以上の実施例では左目用撮像レンズ13Lと
右目用撮像レンズ13Rとを内側へ傾ける場合について
説明したが、平行にした状態でも十分立体画像が得られ
る。このようにすると、右目用撮像レンズ13Rと左目
用撮像レンズ13L及び左目用ミラー21Lと右目用ミ
ラー21Rとは固定しておける。また、フォーカスやズ
ームを単一のモータで、機械的に左右を連結するギヤ若
しくはベルトで駆動することも可能であり、構造が簡単
になる。
また、左右の光線を選択的にCCD27に導く手段とし
て可動ミラー22Aを用いたが、これ以外の変形例も考
えられる。すなわち、第8図に示すような、反射率−透
過率−50%のプリズム22Dと液晶シャッタ22E、
22Fを使用することもできる。これは、CCD27の
読み出しのフィールドに同期して、液晶シャッタを交互
に開閉するものである。
尚、CCD27はインターラインCCD以外に、F I
 T−CCDも使用可能である。
以上の実施例は一般のビデオカメラの場合について述べ
たが、本実施例をスチルビデオカメラに適用することも
可能である。
(発明の効果) 以上詳細に説明したように、本発明では、正方向及び逆
方向に水平転送可能なCCDと、2組の等価なレンズ系
と、一方のレンズ系からの光線を正像として、他方のレ
ンズ系からの光線を鏡像として、これら正像及び鏡像を
交互にCCDに結像させる光学系と、CCDの結像の状
態に応じて水平転送方向を切り換えるCCDドライバを
備えるようにした。この結果、一方のレンズ系からの光
線は正像として、他方のレンズ系からの光線は鏡像とし
て、これら正像及び鏡像が1フイールド毎に交互にCC
Dに結像する。そして、CCDでは、正像か鏡像かで水
平転送方向が切り換えられて読み出しが行われ、この出
力が立体映像用の信号として出力される。従って、小型
、軽量で、セツティングが容易であり、左右の特性が揃
った立体映像用ビデオカメラを実現することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の立体映像用ビデオカメラの
構成を示す構成図、 第2図は立体映像用ビデオカメラの使用状態を示す説明
図、 第3図は第1図に示した実施例の立体映像用ビデオカメ
ラに使用される可動ミラーを説明するための説明図、 第4図は第1図に示した実施例の立体映像用ビデオカメ
ラに使用されるCCDを説明するための説明図、 第5図は第1図に示した立体映像用ビデオカメラの動作
時のタイムチャート、 第6図は第1図に示した立体映像用ビデオカメラの光軸
の様子を示す説明図、 第7図は第1図に示した立体映像用ビデオカメラの主要
部の様子を示す斜視図、 第8図は可動ミラーの他の例を示す構成図、第9図は従
来の立体映像システムの記録の様子1つ を説明する説明図、 第10図は立体映像システムの再生の様子を説明する説
明図。 11・・・CPU      12・・・各種操作スイ
ッチ13R・・・右目用撮像レンズ 13L・・・左目用撮像レンズ 14R,14L、17R,17L ・・・モータドライバ 15R,15L・・・ズーム用モータ 16R,16L・・・ズームエンコーダ18R,18L
・・・フォーカス用モータ19R,19L・・・フォー
カス用エンコーダ20・・・タイミング発生回路 21R・・・右目用ミラー 21L・・・左目用ミラー
22・・・可動ミラーユニット 23・・・モータドライバ 24・・・ミラー駆動用モータ 25・・・エンコーダ   26・・・光学フィルタ2
7・・・CCD       28・・・CCDドライ
バ29・・・プロセス回路  30・・・エンコーダ回
路0

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 正方向及び逆方向に水平転送可能な固体撮像素子(27
    )と、 2組の等価なレンズ系(13R、13L)と、一方のレ
    ンズ系(13R)からの光線を正像として、他方のレン
    ズ系(13L)からの光線を鏡像として、これら正像及
    び鏡像を交互に固体撮像素子(27)に結像させる光学
    系(40)と、固体撮像素子(27)の結像の状態に応
    じて水平転送方向を切り換える固体撮像素子駆動手段(
    28)とを備えたことを特徴とする立体映像用ビデオカ
    メラ。
JP1324634A 1989-12-14 1989-12-14 立体映像用ビデオカメラ Pending JPH03185996A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1324634A JPH03185996A (ja) 1989-12-14 1989-12-14 立体映像用ビデオカメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1324634A JPH03185996A (ja) 1989-12-14 1989-12-14 立体映像用ビデオカメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03185996A true JPH03185996A (ja) 1991-08-13

Family

ID=18168019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1324634A Pending JPH03185996A (ja) 1989-12-14 1989-12-14 立体映像用ビデオカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03185996A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012204987A (ja) * 2011-03-24 2012-10-22 Sony Corp 撮像装置、同期制御方法、再生装置及び立体映像撮像システム
JP2013250360A (ja) * 2012-05-31 2013-12-12 Casio Comput Co Ltd 撮像装置、撮像方法及びプログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012204987A (ja) * 2011-03-24 2012-10-22 Sony Corp 撮像装置、同期制御方法、再生装置及び立体映像撮像システム
JP2013250360A (ja) * 2012-05-31 2013-12-12 Casio Comput Co Ltd 撮像装置、撮像方法及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6278480B1 (en) Compound eye camera system
JP2001022014A (ja) ステレオカメラ
JP3595634B2 (ja) 複眼カメラ及び画像処理方法
JP2002027496A (ja) 撮影レンズユニット、撮影装置及び撮影システム
JP4627952B2 (ja) 立体画像の撮影機及び立体画像の撮影方法
JPS62291292A (ja) 撮像装置
JPH10224820A (ja) 複眼カメラ装置
JP2004297540A (ja) 立体映像記録再生装置
JPS6027278A (ja) 固体撮像カメラ
JP3298905B2 (ja) 立体撮像装置
KR101234078B1 (ko) 어댑터 및 이를 구비한 입체 영상촬영장치
JPH03185996A (ja) 立体映像用ビデオカメラ
JP2000066568A (ja) 視差画像列撮像装置
JP3828494B2 (ja) 立体眼鏡の不要な立体映像撮影装置及び立体映像撮影機
JP2005070077A (ja) デジタルカメラ
JPH08254750A (ja) 撮影装置
JP3248241B2 (ja) ファインダー装置
JPH0630446A (ja) 立体画像記録装置
JPH10295634A (ja) 立体視内視鏡装置
JP2629971B2 (ja) 立体テレビジョン用撮像装置
KR200234972Y1 (ko) 캠코더부착용 입체촬영의 제어장치
JPH09102966A (ja) 立体画像表示システム
JPH08340469A (ja) 複合カメラ
JP2001033900A (ja) 立体撮像装置
JP3695167B2 (ja) デジタルカメラ