JP2013250360A - 撮像装置、撮像方法及びプログラム - Google Patents
撮像装置、撮像方法及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013250360A JP2013250360A JP2012123868A JP2012123868A JP2013250360A JP 2013250360 A JP2013250360 A JP 2013250360A JP 2012123868 A JP2012123868 A JP 2012123868A JP 2012123868 A JP2012123868 A JP 2012123868A JP 2013250360 A JP2013250360 A JP 2013250360A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- imaging
- subject
- unit
- lens
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title claims abstract description 149
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims abstract description 67
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 33
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 29
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 23
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 8
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 22
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 19
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 14
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 10
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 7
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000006870 function Effects 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 3
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 238000003708 edge detection Methods 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 230000003936 working memory Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N13/00—Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
- H04N13/20—Image signal generators
- H04N13/204—Image signal generators using stereoscopic image cameras
- H04N13/207—Image signal generators using stereoscopic image cameras using a single 2D image sensor
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N13/00—Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
- H04N13/20—Image signal generators
- H04N13/204—Image signal generators using stereoscopic image cameras
- H04N13/207—Image signal generators using stereoscopic image cameras using a single 2D image sensor
- H04N13/211—Image signal generators using stereoscopic image cameras using a single 2D image sensor using temporal multiplexing
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N13/00—Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
- H04N13/20—Image signal generators
- H04N13/204—Image signal generators using stereoscopic image cameras
- H04N13/207—Image signal generators using stereoscopic image cameras using a single 2D image sensor
- H04N13/221—Image signal generators using stereoscopic image cameras using a single 2D image sensor using the relative movement between cameras and objects
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Studio Devices (AREA)
- Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)
- Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
Abstract
【解決手段】撮像装置100であって、レンズ部1と、レンズ部を鉛直軸周りに回動自在なレンズ駆動部31aと、光軸の向きを相対的に異ならせるように回動させた二つの状態のレンズ部を通り、被写体に対する背景の位置関係を異ならせた二つの光学像に対応する二つの画像信号を取得する撮像素子2と、取得された二つの画像信号に基づいて、立体視用画像の画像データを生成する画像生成部5aと、を備えている。
【選択図】図1
Description
また、単眼式の撮像装置にて、装置本体を所定方向にスイングさせている間に高速連写により視差を持った複数の画像を取得して、3D画像を生成する技術も知られている。
撮像レンズと、前記撮像レンズを鉛直軸周りに回動自在な第1駆動手段と、前記第1駆動手段により光軸の向きを相対的に異ならせるように回動させた二つの状態の前記撮像レンズを通り、被写体に対する背景の位置関係を異ならせた二つの光学像に対応する二つの画像信号を取得する取得手段と、前記取得手段により取得された二つの画像信号に基づいて、立体視用画像の画像データを生成する生成手段と、を備えたことを特徴としている。
なお、以下の説明にあっては、装置本体のレンズ部1が露出されている面を前面とし、その反対側の面を後面とする。また、前後方向に直交する一方向を装置本体の左右方向とし、前後方向及び左右方向の双方に直交する方向を装置本体の上下方向とする。
また、撮像制御部3、画像データ処理部5、被写体距離算出部6、被写体位置特定部7、記録媒体制御部8、表示部9、メモリ10及び中央制御部12は、バスライン13を介して接続されている。
また、レンズ部1は、撮像制御部3のレンズ駆動部31a(後述)により鉛直軸周りに回動自在に支持されている(図2(a)〜図2(c)参照)。
また、撮像素子2は、撮像制御部3の素子駆動部32a(後述)により水平方向に移動自在に支持されている(図2(a)〜図2(c)参照)。
また、撮像制御部3は、レンズ動作制御部31と、撮像素子動作制御部32とを具備し、立体視用画像G3の画像データの生成に係る、被写体A(図5参照)に対する背景B(図5参照)の位置関係を異ならせた二つの画像G1、G2の撮像を制御する。
ここで、当該装置本体を横撮りの状態に構えた場合、装置本体の上下方向が鉛直方向となることから左右方向が視差方向となり(図2(a)等参照)、一方、当該装置本体を縦撮りの状態に構えた場合、装置本体の左右方向が鉛直方向となることから上下方向が視差方向となる(図示略)。なお、鉛直方向として例示する当該装置本体の上下方向や左右方向は、一例であってこれらに限られるものではなく、例えば、装置本体を横撮りや縦撮り以外の状態に構えた場合には、当該装置本体の上下方向や左右方向に対する斜め方向が鉛直方向となる場合もある。
また、レンズ駆動部31aは、例えば、モータ(駆動源)やカム(動力伝達機構)等を備え、レンズユニットスイング方式の手ぶれ補正機構と略同様の構成をなしている。即ち、レンズ駆動部31aは、装置本体の上下方向と略平行に延在する回転軸を中心とするヨー回転の手ぶれ補正機構及び装置本体の左右方向と略平行に延在する回転軸を中心とするピッチ回転の手ぶれ補正機構の各々と略同様の構成をなしている。ここで、レンズユニットスイング方式の手ぶれ補正機構は、公知の技術であるので、その詳細な説明は省略するが、レンズ部1の前後方向及び左右方向の略中心部に上下方向の回転軸1a(図2(a)等参照)が設けられ、レンズ部1の前後方向及び上下方向の略中心部に左右方向の回転軸(図示略)が設けられている。
即ち、第1制御部31bは、第1制御手段として、装置本体と被写体Aとの距離を基準として、レンズ駆動部31aによるレンズ部1の鉛直軸周りの一方向及び他方向のうちの少なくとも一方の方向の回動量を調整する。つまり、第1制御部31bは、レンズ駆動部31aによりレンズ部1を鉛直軸周りに一方向及び他方向に回動させることで、レンズ部1の光軸の向きを相対的に異ならせる。そして、光軸の向きを相対的に異ならせるように回動させた二つの状態のレンズ部1は、被写体Aに対する背景Bの位置関係を異ならせた二つの光学像を結ぶ。
例えば、第1制御部31bは、被写体距離が遠い程レンズ部1の回動量が小さくなるようにレンズ駆動部31aのモータを制御する一方で、被写体距離が近い程レンズ部1の回動量が大きくなるようにレンズ駆動部31aのモータを制御する(図3参照)。
具体的には、例えば、画角内の略中央部に被写体Aが存する場合には、第1制御部31bは、レンズ部1の鉛直軸周りの一方向及び他方向の回動量が略等しくなるようにレンズ駆動部31aを制御する。一方、例えば、画角内の略中央部から所定方向(例えば、右方向等)にずれて被写体Aが存する場合には、第1制御部31bは、レンズ部1の撮像素子2側の部分が被写体Aのずれている方向に回動する向きの当該レンズ部1の回動量が反対方向へのレンズ部1の回動量よりも相対的に大きくなるようにレンズ駆動部31aを制御する。
ここで、当該装置本体を横撮りの状態に構えた場合、装置本体の左右方向が水平方向(視差方向)となり(図2(a)等参照)、一方、当該装置本体を縦撮りの状態に構えた場合、装置本体の上下方向が水平方向(視差方向)となる(図示略)。
また、素子駆動部32aは、例えば、モータ(駆動源)やカム(動力伝達機構)等を備え、撮像素子シフト方式の手ぶれ補正機構と略同様の構成をなしている。即ち、素子駆動部32aは、装置本体の上下方向と略平行な方向に撮像素子2を移動させる上下方向の並進ぶれ補正機構及び装置本体の左右方向と略平行な方向に撮像素子2を移動させる左右方向の並進ぶれ補正機構の各々と略同様の構成をなしている。ここで、撮像素子シフト方式の手ぶれ補正機構は、公知の技術であるので、その詳細な説明は省略する。
即ち、第2制御部32bは、第2制御手段として、レンズ駆動部31aによるレンズ部1の回動によって当該レンズ部1の光軸のずれる方向と略等しい方向に、素子駆動部32aにより撮像素子2を移動させる。つまり、第2制御部32bは、レンズ部1の光軸のずれる方向と略等しい方向に、素子駆動部32aにより撮像素子2を移動させることで、被写体Aに対する背景Bの位置関係を異ならせた二つの光学像を撮像素子2の撮像領域のより中央部に近い部分にて結像させるようにする。
なお、図示は省略するが、当該装置本体を縦撮りの状態に構えた場合も、上記と同様にして、第2制御部32bは、変位する光軸に追従させるように素子駆動部32aにより撮像素子2を水平方向に移動させる。
例えば、第2制御部32bは、被写体距離が遠い程撮像素子2の移動量が小さくなるように素子駆動部32aのモータを制御する一方で、被写体距離が近い程撮像素子2の移動量が大きくなるように素子駆動部32aのモータを制御する(図3参照)。
即ち、例えば、画角内の略中央部に被写体Aが存する場合には、第2制御部32bは、撮像素子2の水平方向の一方向及び他方向の移動量が略等しくなるように素子駆動部32aを制御する。一方、例えば、画角内の略中央部から所定方向(例えば、右方向等)にずれて被写体Aが存する場合には、第2制御部32bは、撮像素子2の被写体Aのずれている方向に対する移動量が反対方向(例えば、左方向等)への撮像素子2の移動量よりも相対的に大きくなるように素子駆動部32aを制御する。
即ち、レンズ動作制御部31の第1制御部31bが、レンズ駆動部31aによりレンズ部1を鉛直軸周りに一方向に回動させ、且つ、撮像素子動作制御部31の第2制御部32bが、素子駆動部32aにより撮像素子2をレンズ部1の光軸のずれる方向と略等しい方向に(変位する光軸に追従させるように)移動させた状態で、撮像制御部3は、撮像素子2を走査駆動して、被写体Aに対して背景Bが一の位置関係を有する一の光学像に対応する一の画像信号を取得させる(図6(a)参照)。これにより、当該装置本体を被写体Aに対して相対的に左側に変位させることなく、被写体Aを左側から視た状態の画像G1が撮像される。
続けて、レンズ動作制御部31の第1制御部31bが、レンズ駆動部31aによりレンズ部1を鉛直軸周りに他方向に回動させ、且つ、撮像素子動作制御部32の第2制御部32bが、素子駆動部32aにより撮像素子2をレンズ部1の光軸のずれる方向と略等しい方向に移動させた状態で、撮像制御部3は、撮像素子2を走査駆動して、被写体Aに対して背景Bが他の位置関係を有する他の光学像に対応する他の画像信号を取得させる(図6(b)参照)。これにより、当該装置本体を被写体Aに対して相対的に右側に変位させることなく、被写体Aを右側から視た状態の画像G2が撮像される。
また、画像を再生表示する場合には、画像データ処理部5は、記録媒体制御部8により記録媒体Mから読み出された表示対象に係る静止画像や動画像の画像データを対応する所定の符号化方式に従って復号して、表示制御部9bに出力する。このとき、画像データ処理部5は、読み出された画像データを、例えば、表示パネル9aの表示解像度等に基づいて所定サイズ(例えば、VGAやQVGAサイズ)に縮小して表示制御部9bに出力しても良い。
画像生成部5aは、生成手段として、撮像素子2により取得された二つの画像信号に基づいて、立体視用画像G3の画像データを生成する。即ち、画像生成部5aは、被写体Aに対する背景Bの位置関係を異ならせた二つの光学像に対応する二つの画像信号から生成された二つの画像G1、G2のYUVデータに基づいて、立体視用画像G3の所定のフォーマットに準拠した画像データを生成する(図7等参照)。このとき、立体視用画像G3の生成に用いられる二つの画像G1、G2のYUVデータは、被写体距離や被写体位置を基準としてレンズ部1の鉛直軸周りの一方向や他方向の回動量が調整された状態で撮像されているため、画像生成部5aは、これら二つの画像G1、G2のYUVデータを被写体Aの位置を重ね合わせるように合成することで立体視用画像G3に適切な3D効果を付与することができる。
また、図7や図8に例示した立体視用画像G3は、一例であってこれらに限られるものではなく、ディスプレイやプロジェクタ等の表示形式に応じた画像データであれば適宜任意に変更可能である。
具体的には、被写体距離算出部6は、例えば、自動合焦処理にて画像内の被写体Aに合焦した状態で、フォーカスレンズの光軸方向の位置に対応するレンズ位置情報を撮像制御部3の合焦制御部(図示略)から取得して、当該レンズ位置情報に基づいて被写体距離を所定の換算手段(例えば、換算プログラムや換算テーブル等)を用いて算出する。
具体的には、被写体位置特定部7は、例えば、自動合焦処理にて画像内の被写体Aに合焦した状態で、互いに直交する二軸(例えば、x軸、y軸等)により規定される二次元の平面空間内の所定位置(例えば、左上隅部等)を基準として、被写体Aの所定の部分(例えば、略中央部等)の座標位置(x,y)を、被写体位置として特定する。
即ち、記録媒体制御部8は、画像データ処理部5の符号化部(図示略)により所定の圧縮形式(例えば、JPEG形式、モーションJPEG形式、MPEG形式等)で符号化された記録用の画像データを記録媒体Mの所定の記録領域に記録させる。
表示パネル9aは、表示領域内に画像を表示する。また、表示パネル9aとしては、例えば、液晶表示パネルや有機EL表示パネルなどが挙げられるが、一例であってこれらに限られるものではない。
また、中央制御部12は、操作入力部11から出力され入力された操作信号に基づいて、撮像装置100の各部を制御する。具体的には、中央制御部12のCPUは、操作入力部11のシャッタボタンの所定操作に従って出力された撮像指示信号が入力されると、プログラムメモリに記憶されている所定のプログラムに従って、撮像制御部3により撮像素子2の駆動タイミングを制御して静止画像を撮影する処理を実行する。この静止画像の撮影によりバッファメモリに格納された1フレーム分のYUVデータは、画像データ処理部5にてJPEG方式等により圧縮され符号化されて、記録媒体Mに静止画像データとして記録される。
図4は、撮像処理に係る動作の一例を示すフローチャートである。図5は、撮像処理を説明するための図であり、図6(a)及び図6(b)は、撮像処理によるレンズ部1及び撮像素子2の動作を説明するための図である。また、図7及び図8は、撮像処理による立体視用画像G3の生成を説明するための図である。
なお、図6(a)及び図6(b)図7並びに図8にあっては、図5に示す被写体A及び背景Bを模式的に表している。
ステップS1にて、撮像指示が入力されたと判定されると(ステップS1;YES)、画像データ処理部5は、自動合焦処理を行ってフォーカス対象の被写体Aを検出する(ステップS2)。具体的には、画像データ処理部5は、例えば、顔検出処理、エッジ検出処理、特徴抽出処理等の各種画像処理によって被写体Aの候補となる画像領域(候補領域)を抽出し、抽出された候補領域の中で所定の識別条件を満たすものを被写体Aとして検出する。
続けて、被写体位置特定部7は、画角内にて被写体Aの存する被写体位置を特定する(ステップS4)。具体的には、被写体位置特定部7は、二次元の平面空間内の所定位置(例えば、左上隅部等)を基準として被写体Aの略中央部の座標位置(x,y)を、被写体位置として特定する。
なお、被写体距離の算出処理及び被写体位置の特定処理の順序は、一例であってこれに限られるものではなく、逆にしても良い。
続けて、撮像素子動作制御部32の第2制御部32bは、被写体距離や被写体位置を基準として、素子駆動部32aによる撮像素子2の水平方向の各方向の移動量を算出する(ステップS6)。即ち、第2制御部32bは、被写体Aを左側から視た状態の画像G1や被写体Aを右側から視た状態の画像G2を撮像するためのレンズ部1の回動によって変位する光軸に追従させるように、素子駆動部32aにより撮像素子2を水平方向の各方向に移動させる際の移動量を算出する。
そして、記録媒体制御部8は、画像データ処理部5の符号化部により所定の圧縮形式で符号化された立体視用画像G3の画像データの所定の形式(例えば、Exif形式等)のファイルを生成して、記録媒体Mに記録させる(ステップS12)。
これにより、撮像処理を終了させる。
即ち、例えば、二眼式の撮像装置に比して、当該装置本体の筐体サイズを小さくすることができるだけでなく、相対的に高価なレンズ部1や撮像素子2等の部品点数を削減することができる。また、二眼式の撮像装置の場合、レンズ部1の配置方向とヒトの両眼の視差の方向とが同じ方向になるように当該装置本体を構えて撮像しなければならないが、本実施形態の撮像装置100の場合には、レンズ部1を鉛直軸周りに回動自在となっているので、横撮りや縦撮りといった当該装置本体の構え方、即ち、構図の制約を解消することができる。また、例えば、立体視用画像G3の生成が可能な従来の単眼式の撮像装置のように、非常に限られた条件や環境下でしか撮像ができないといったことがなくなる。
従って、単眼式の構成の撮像装置100にて、立体視用画像G3の画像データの生成を簡便に、且つ、安価に行うことができる。
特に、装置本体と被写体Aとの距離(被写体距離)や画角内に存する被写体Aの位置(被写体位置)を基準として、撮像素子2の水平方向の移動量を調整するので、被写体距離や被写体位置の変化に応じてレンズ部1の回動量が変化した場合であっても、当該レンズ部1の変位する光軸に追従させるように素子駆動部32aにより撮像素子2を移動させることができ、被写体Aに対する背景Bの位置関係を異ならせた二つの光学像を撮像素子2の撮像領域のより中央部に近い部分にて結像させることができる。
例えば、上記実施形態では、立体視用画像G3を静止画像として画像データを生成するようにしたが、立体視用画像G3のフレーム画像を所定の時間間隔を空けて配列した動画像の画像データを生成するようにしても良い。このとき、上記実施形態と同様に、被写体距離や被写体位置を基準として、各フレーム画像毎にレンズ部1の鉛直軸周りの一方向や他方向の回動量を調整することにより、被写体Aと当該装置本体との相対的な位置の連続的な変位により被写体距離や被写体位置が連続的に変化しても、動画像としての立体視用画像G3に適切な3D効果を付与することができる。
また、同様に、撮像素子2の移動量の調整を被写体距離や被写体位置を基準として行うようにしたが、一例であってこれに限られるものではなく、必ずしも被写体距離や被写体位置を基準とする必要はない。
さらに、上記実施形態では、レンズ動作制御部31によりレンズ部1を鉛直軸周りに一方向及び他方向の両方向に回動自在な構成を例示したが、一例であってこれに限られるものではなく、必ずしも両方向に回動自在である必要はない。即ち、例えば、被写体Aを左右の一側から視た状態の画像G1を撮像した後、レンズ動作制御部31によりレンズ部1を鉛直軸周りに所定の一方向に回動させた後、被写体Aを左右の他側から視た状態の画像G2を撮像するような構成としても良い。
同様に、撮像素子動作制御部32により撮像素子2を水平方向の両方向に移動自在な構成を例示したが、一例であってこれに限られるものではなく、必ずしも両方向に移動自在である必要はない。即ち、例えば、被写体Aを左右の一側から視た状態の画像G1を撮像した後、レンズ部1の回動に併せて撮像素子動作制御部32により撮像素子2を水平方向の所定の一方向に移動させて、被写体Aを左右の他側から視た状態の画像G2を撮像するような構成としても良い。
さらに、例えば、撮像素子2をレンズ部1の変位する光軸に追従させるように水平方向に移動させない場合(図8参照)には、撮像素子動作制御部32は、撮像の際の手ぶれを補正するように撮像素子2を動作させても良い。
即ち、プログラムを記憶するプログラムメモリ(図示略)に、取得処理ルーチン、生成処理ルーチンを含むプログラムを記憶しておく。そして、取得処理ルーチンにより中央制御部12のCPUを、第1駆動手段により光軸の向きを相対的に異ならせるように回動させた二つの状態の撮像レンズを通り、被写体Aに対する背景Bの位置関係を異ならせた二つの光学像に対応する二つの画像信号を取得する取得手段として機能させるようにしても良い。また、生成処理ルーチンにより中央制御部12のCPUを、取得手段により取得された二つの画像信号に基づいて、立体視用画像G3の画像データを生成する生成手段として機能させるようにしても良い。
以下に、この出願の願書に最初に添付した特許請求の範囲に記載した発明を付記する。付記に記載した請求項の項番は、この出願の願書に最初に添付した特許請求の範囲の通りである。
〔付記〕
<請求項1>
撮像レンズと、
前記撮像レンズを鉛直軸周りに回動自在な第1駆動手段と、
前記第1駆動手段により光軸の向きを相対的に異ならせるように回動させた二つの状態の前記撮像レンズを通り、被写体に対する背景の位置関係を異ならせた二つの光学像に対応する二つの画像信号を取得する取得手段と、
前記取得手段により取得された二つの画像信号に基づいて、立体視用画像の画像データを生成する生成手段と、
を備えたことを特徴とする撮像装置。
<請求項2>
当該装置本体と前記被写体との距離を基準として、前記第1駆動手段による前記撮像レンズの鉛直軸周りの一方向及び他方向のうちの少なくとも一方の方向の回動量を調整する第1制御手段を更に備えることを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
<請求項3>
前記第1制御手段は、更に、画角内に存する前記被写体の位置を基準として、前記第1駆動手段による前記撮像レンズの前記一方向及び前記他方向のうちの少なくとも一方の方向の回動量を調整することを特徴とする請求項2に記載の撮像装置。
<請求項4>
前記取得手段は、前記二つの光学像の各々を光電変換して前記二つの画像信号を生成する撮像素子を有することを特徴とする請求項1〜3の何れか一項に記載の撮像装置。
<請求項5>
前記撮像素子を鉛直方向に対して直交する水平方向に移動自在な第2駆動手段と、
前記第1駆動手段による前記撮像レンズの回動によって当該撮像レンズの光軸のずれる方向と略等しい方向に、前記第2駆動手段により前記撮像素子を移動させる第2制御手段と、を更に備えることを特徴とする請求項4に記載の撮像装置。
<請求項6>
前記第2制御手段は、更に、当該装置本体と前記被写体との距離を基準として、前記第2駆動手段による前記撮像素子の移動量を調整することを特徴とする請求項5に記載の撮像装置。
<請求項7>
前記第2制御手段は、更に、画角内に存する前記被写体の位置を基準として、前記第2駆動手段による前記撮像素子の移動量を調整することを特徴とする請求項5又は6に記載の撮像装置。
<請求項8>
撮像レンズと、前記撮像レンズを鉛直軸周りに回動自在な第1駆動手段と、を備える撮像装置を用いた撮像方法であって、
前記第1駆動手段により光軸の向きを相対的に異ならせるように回動させた二つの状態の前記撮像レンズを通り、被写体に対する背景の位置関係を異ならせた二つの光学像に対応する二つの画像信号を取得する処理と、
取得された二つの画像信号に基づいて、立体視用画像の画像データを生成する処理と、
を含むことを特徴とする撮像方法。
<請求項9>
撮像レンズと、前記撮像レンズを鉛直軸周りに回動自在な第1駆動手段と、を備える撮像装置のコンピュータを、
前記第1駆動手段により光軸の向きを相対的に異ならせるように回動させた二つの状態の前記撮像レンズを通り、被写体に対する背景の位置関係を異ならせた二つの光学像に対応する二つの画像信号を取得する取得手段、
前記取得手段により取得された二つの画像信号に基づいて、立体視用画像の画像データを生成する生成手段、
として機能させることを特徴とするプログラム。
1 レンズ部
2 撮像素子
3 撮像制御部
31 レンズ動作制御部
31a レンズ駆動部
31b 第1制御部
32 撮像素子動作制御部
32a 素子駆動部
32b 第2制御部
5 画像データ処理部
5a 画像生成部
6 被写体距離算出部
7 被写体位置特定部
光学像内の被写体に対する背景の位置関係が変化するように光軸に垂直な鉛直軸周りに回動可能な撮像レンズと、前記撮像レンズを前記鉛直軸周りに回動させる第1駆動手段と、前記第1駆動手段による回動前後の前記撮像レンズを通り、被写体に対する背景の位置関係を異ならせた二つの光学像に対応する二つの画像信号を取得する取得手段と、前記取得手段により取得された前記回動前後の二つの画像信号に基づいて、立体視用画像の画像データを生成する生成手段と、を備えたことを特徴としている。
Claims (9)
- 撮像レンズと、
前記撮像レンズを鉛直軸周りに回動自在な第1駆動手段と、
前記第1駆動手段により光軸の向きを相対的に異ならせるように回動させた二つの状態の前記撮像レンズを通り、被写体に対する背景の位置関係を異ならせた二つの光学像に対応する二つの画像信号を取得する取得手段と、
前記取得手段により取得された二つの画像信号に基づいて、立体視用画像の画像データを生成する生成手段と、
を備えたことを特徴とする撮像装置。 - 当該装置本体と前記被写体との距離を基準として、前記第1駆動手段による前記撮像レンズの鉛直軸周りの一方向及び他方向のうちの少なくとも一方の方向の回動量を調整する第1制御手段を更に備えることを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
- 前記第1制御手段は、更に、画角内に存する前記被写体の位置を基準として、前記第1駆動手段による前記撮像レンズの前記一方向及び前記他方向のうちの少なくとも一方の方向の回動量を調整することを特徴とする請求項2に記載の撮像装置。
- 前記取得手段は、前記二つの光学像の各々を光電変換して前記二つの画像信号を生成する撮像素子を有することを特徴とする請求項1〜3の何れか一項に記載の撮像装置。
- 前記撮像素子を鉛直方向に対して直交する水平方向に移動自在な第2駆動手段と、
前記第1駆動手段による前記撮像レンズの回動によって当該撮像レンズの光軸のずれる方向と略等しい方向に、前記第2駆動手段により前記撮像素子を移動させる第2制御手段と、を更に備えることを特徴とする請求項4に記載の撮像装置。 - 前記第2制御手段は、更に、当該装置本体と前記被写体との距離を基準として、前記第2駆動手段による前記撮像素子の移動量を調整することを特徴とする請求項5に記載の撮像装置。
- 前記第2制御手段は、更に、画角内に存する前記被写体の位置を基準として、前記第2駆動手段による前記撮像素子の移動量を調整することを特徴とする請求項5又は6に記載の撮像装置。
- 撮像レンズと、前記撮像レンズを鉛直軸周りに回動自在な第1駆動手段と、を備える撮像装置を用いた撮像方法であって、
前記第1駆動手段により光軸の向きを相対的に異ならせるように回動させた二つの状態の前記撮像レンズを通り、被写体に対する背景の位置関係を異ならせた二つの光学像に対応する二つの画像信号を取得する処理と、
取得された二つの画像信号に基づいて、立体視用画像の画像データを生成する処理と、
を含むことを特徴とする撮像方法。 - 撮像レンズと、前記撮像レンズを鉛直軸周りに回動自在な第1駆動手段と、を備える撮像装置のコンピュータを、
前記第1駆動手段により光軸の向きを相対的に異ならせるように回動させた二つの状態の前記撮像レンズを通り、被写体に対する背景の位置関係を異ならせた二つの光学像に対応する二つの画像信号を取得する取得手段、
前記取得手段により取得された二つの画像信号に基づいて、立体視用画像の画像データを生成する生成手段、
として機能させることを特徴とするプログラム。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012123868A JP5889719B2 (ja) | 2012-05-31 | 2012-05-31 | 撮像装置、撮像方法及びプログラム |
US13/904,996 US9621873B2 (en) | 2012-05-31 | 2013-05-29 | Apparatus including function to generate stereoscopic image, and method and storage medium for the same |
CN201310208048.7A CN103458164B (zh) | 2012-05-31 | 2013-05-30 | 单眼式摄像装置以及摄像方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012123868A JP5889719B2 (ja) | 2012-05-31 | 2012-05-31 | 撮像装置、撮像方法及びプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013250360A true JP2013250360A (ja) | 2013-12-12 |
JP5889719B2 JP5889719B2 (ja) | 2016-03-22 |
Family
ID=49669759
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012123868A Expired - Fee Related JP5889719B2 (ja) | 2012-05-31 | 2012-05-31 | 撮像装置、撮像方法及びプログラム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9621873B2 (ja) |
JP (1) | JP5889719B2 (ja) |
CN (1) | CN103458164B (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI569640B (zh) * | 2015-06-23 | 2017-02-01 | 台灣東電化股份有限公司 | 攝影模組 |
US10349040B2 (en) | 2015-09-21 | 2019-07-09 | Inuitive Ltd. | Storing data retrieved from different sensors for generating a 3-D image |
CN208579746U (zh) * | 2018-06-15 | 2019-03-05 | 杭州海康机器人技术有限公司 | 3d信息检测设备 |
Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03185996A (ja) * | 1989-12-14 | 1991-08-13 | Konica Corp | 立体映像用ビデオカメラ |
JPH0630446A (ja) * | 1992-07-13 | 1994-02-04 | Ricoh Co Ltd | 立体画像記録装置 |
JPH11231371A (ja) * | 1998-02-19 | 1999-08-27 | Aiphone Co Ltd | カメラパンチルト構造 |
JP2006154800A (ja) * | 2004-11-08 | 2006-06-15 | Sony Corp | 視差画像撮像装置および撮像方法 |
JP2010041381A (ja) * | 2008-08-05 | 2010-02-18 | Nikon Corp | 電子カメラ、ステレオ画像生成方法およびステレオ画像生成システム |
JP2010166229A (ja) * | 2009-01-14 | 2010-07-29 | Fujifilm Corp | 立体撮像装置 |
JP2010210691A (ja) * | 2009-03-06 | 2010-09-24 | Fujifilm Corp | 立体撮像装置 |
WO2010111046A1 (en) * | 2009-03-24 | 2010-09-30 | Patrick Campbell | Stereo camera with controllable pivot point |
JP3168741U (ja) * | 2011-02-01 | 2011-06-30 | 裕伸 大崎 | 3眼式3d立体カメラ |
JP2011142644A (ja) * | 2011-02-04 | 2011-07-21 | Sanyo Electric Co Ltd | 撮像装置 |
JP2012133185A (ja) * | 2010-12-22 | 2012-07-12 | Olympus Corp | 撮像装置 |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0767022A (ja) | 1993-08-26 | 1995-03-10 | Canon Inc | 複眼撮像装置 |
JPH10155104A (ja) | 1996-11-22 | 1998-06-09 | Canon Inc | 複眼撮像方法及び装置並びに記憶媒体 |
JP2005167310A (ja) | 2003-11-28 | 2005-06-23 | Sharp Corp | 撮影装置 |
CN101588512B (zh) * | 2009-01-07 | 2011-06-08 | 深圳市掌网立体时代视讯技术有限公司 | 一种立体摄像装置及方法 |
JP5293463B2 (ja) * | 2009-07-09 | 2013-09-18 | ソニー株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム |
JP2011119995A (ja) | 2009-12-03 | 2011-06-16 | Fujifilm Corp | 立体撮像装置及び立体撮像方法 |
JP2011205385A (ja) | 2010-03-25 | 2011-10-13 | Panasonic Corp | 立体映像制御装置および立体映像制御方法 |
EP2571246A1 (en) * | 2010-05-14 | 2013-03-20 | Panasonic Corporation | Camera body, interchangeable lens unit, image capturing device, method for controlling camera body, method for controlling interchangeable lens unit, program, and recording medium on which program is recorded |
JP5641200B2 (ja) * | 2010-05-28 | 2014-12-17 | ソニー株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラムならびに記録媒体 |
JP5627930B2 (ja) | 2010-05-31 | 2014-11-19 | オリンパスメモリーワークス株式会社 | 3次元画像データ生成方法 |
JP2012053113A (ja) | 2010-08-31 | 2012-03-15 | Nikon Corp | 撮像装置、3次元画像生成システム、及び3次元画像生成プログラム |
JP2012053303A (ja) | 2010-09-01 | 2012-03-15 | Sharp Corp | ステレオカメラ装置および電子情報機器 |
US9532033B2 (en) * | 2010-11-29 | 2016-12-27 | Nikon Corporation | Image sensor and imaging device |
JP5963422B2 (ja) * | 2010-12-17 | 2016-08-03 | キヤノン株式会社 | 撮像装置、表示装置、コンピュータプログラムおよび立体像表示システム |
US8836767B2 (en) * | 2010-12-17 | 2014-09-16 | Samsung Electronics Co., Ltd | Imaging apparatus and imaging method |
JP5901935B2 (ja) * | 2011-10-24 | 2016-04-13 | 株式会社東芝 | 固体撮像装置及びカメラモジュール |
US20130202191A1 (en) * | 2012-02-02 | 2013-08-08 | Himax Technologies Limited | Multi-view image generating method and apparatus using the same |
-
2012
- 2012-05-31 JP JP2012123868A patent/JP5889719B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2013
- 2013-05-29 US US13/904,996 patent/US9621873B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2013-05-30 CN CN201310208048.7A patent/CN103458164B/zh not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03185996A (ja) * | 1989-12-14 | 1991-08-13 | Konica Corp | 立体映像用ビデオカメラ |
JPH0630446A (ja) * | 1992-07-13 | 1994-02-04 | Ricoh Co Ltd | 立体画像記録装置 |
JPH11231371A (ja) * | 1998-02-19 | 1999-08-27 | Aiphone Co Ltd | カメラパンチルト構造 |
JP2006154800A (ja) * | 2004-11-08 | 2006-06-15 | Sony Corp | 視差画像撮像装置および撮像方法 |
JP2010041381A (ja) * | 2008-08-05 | 2010-02-18 | Nikon Corp | 電子カメラ、ステレオ画像生成方法およびステレオ画像生成システム |
JP2010166229A (ja) * | 2009-01-14 | 2010-07-29 | Fujifilm Corp | 立体撮像装置 |
JP2010210691A (ja) * | 2009-03-06 | 2010-09-24 | Fujifilm Corp | 立体撮像装置 |
WO2010111046A1 (en) * | 2009-03-24 | 2010-09-30 | Patrick Campbell | Stereo camera with controllable pivot point |
JP2012133185A (ja) * | 2010-12-22 | 2012-07-12 | Olympus Corp | 撮像装置 |
JP3168741U (ja) * | 2011-02-01 | 2011-06-30 | 裕伸 大崎 | 3眼式3d立体カメラ |
JP2011142644A (ja) * | 2011-02-04 | 2011-07-21 | Sanyo Electric Co Ltd | 撮像装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN103458164A (zh) | 2013-12-18 |
US20130321592A1 (en) | 2013-12-05 |
JP5889719B2 (ja) | 2016-03-22 |
US9621873B2 (en) | 2017-04-11 |
CN103458164B (zh) | 2017-03-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9025039B2 (en) | Image pickup apparatus and image blur correcting method for performing image blur correction based on at least one of shutter speed and amount of image blur when taking image | |
JP5789793B2 (ja) | 3次元撮像装置、レンズ制御装置、およびプログラム | |
JP5468482B2 (ja) | 画像撮像装置 | |
US8593531B2 (en) | Imaging device, image processing method, and computer program | |
US20120243746A1 (en) | Image processor, image processing method, and program | |
JP2011147094A (ja) | 撮像装置と撮像方法 | |
WO2010098228A2 (ja) | 撮像装置と撮像方法 | |
JP2015036716A (ja) | 像ぶれ補正装置及び撮像装置 | |
US20120033046A1 (en) | Image processing apparatus, image processing method, and program | |
JP2011259168A (ja) | 立体パノラマ画像撮影装置 | |
JP2018093376A (ja) | 撮像装置、撮像方法及びプログラム | |
JP5889719B2 (ja) | 撮像装置、撮像方法及びプログラム | |
JP2012133185A (ja) | 撮像装置 | |
JP2015036717A (ja) | 像ぶれ補正装置及び撮像装置 | |
JP6312426B2 (ja) | 撮像装置およびその制御方法 | |
US20130343635A1 (en) | Image processing apparatus, image processing method, and program | |
US8401379B2 (en) | Optical path adjusting device and photographing apparatus having the same | |
US20160028957A1 (en) | Imaging device, a control method for transmitting picture signals, and a program | |
JP2013246413A (ja) | 像ぶれ補正装置及び撮像装置 | |
JP2011071712A (ja) | 立体撮像装置及び立体撮像方法 | |
JP2010210691A (ja) | 立体撮像装置 | |
JP2014064327A (ja) | 撮像装置と振れ補正方法 | |
JP2011135374A (ja) | 3次元デジタルカメラ | |
JP6016424B2 (ja) | 撮像装置及び画像処理方法 | |
WO2024119319A1 (en) | Electronic device, method of controlling electronic device, and computer readable storage medium |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131001 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131224 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140224 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20140318 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140612 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20140619 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20140822 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151015 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160217 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5889719 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |