JPH03185878A - 光電変換装置 - Google Patents

光電変換装置

Info

Publication number
JPH03185878A
JPH03185878A JP1324987A JP32498789A JPH03185878A JP H03185878 A JPH03185878 A JP H03185878A JP 1324987 A JP1324987 A JP 1324987A JP 32498789 A JP32498789 A JP 32498789A JP H03185878 A JPH03185878 A JP H03185878A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor region
region
electron
conversion device
ionization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1324987A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2662061B2 (ja
Inventor
Masakazu Morishita
正和 森下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP1324987A priority Critical patent/JP2662061B2/ja
Priority to DE69018430T priority patent/DE69018430T2/de
Priority to EP90313720A priority patent/EP0437061B1/en
Publication of JPH03185878A publication Critical patent/JPH03185878A/ja
Priority to US08/057,455 priority patent/US5602413A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2662061B2 publication Critical patent/JP2662061B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/11Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by two potential barriers, e.g. bipolar phototransistors
    • H01L31/1105Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by two potential barriers, e.g. bipolar phototransistors the device being a bipolar phototransistor

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は、光電変換装置に関する。
[従来の技術] 従来の充電変換装置として、例えばバイポーラトランジ
スタ型の光電変換装置が知られている。
第9図は、従来のバイポーラ型光電変換装置の一例を示
す概略的断面図である。図において、1はリン(P)、
アンチモン(sb)、ひ素(As)等の不純物をドープ
してn型またはn3型とされたシリコン基板、2はエピ
タキシャル法等で形成されるn−領域、3は光キャリア
を蓄積するp領域、5はエミッタあるいは出力を取り出
すn″″″領域はチャネル・ストップあるいはコレクタ
とつながるn+領領域100は素子分離等になる絶縁膜
、200はポリシリコン、金属等よりなる電極である。
このような光電変換装置においては、当該光電変換装置
を用いた固体撮像装置等の小型化の要請に応えるため、
従来より、微細化、高集積化の検討がなされていた。
[発明が解決しようとする課題] しかし、上述のような従来の光電変換装置を微細化する
と、開口率が下がるため光照射による発生電荷量が少な
くなり、従って感度が下がるという課題があった。
従来のバイポーラ型の光電変換装置においては、感度は
、近似的に次式で表される。
ここで、i 、は単位面積当りの光誘起電流密度、A8
は開口面積、t、は蓄積時間、Cbcはペース・コレク
タ間容量である。
上記(1)式から明らかなように、開口面積A、の低下
にしたがい、感度S1の低下がおこる。
本発明は、感度S8を向上させた光電変換装置を提供す
ることを特徴とする。
[課題を解決するための手段コ 本発明の第1の充電変換装置は、第1導電型を有する第
1半導体領域と、第2導電型を有する第2半導体領域と
、第1導電型を有する第3半導体領域とを少なくとも有
し、当該第2半導体領域に照射された光により発生した
電荷を当該第1半導体領域から取り出す光電変換装置で
あって、前記第2半導体領域に接して形成された、当該
第2半導体領域よりも不純物濃度の高い、第2導電型を
有する第4半導体領域と:当該第4半導体領域に接して
形成された、当該第4半導体領域とほぼ同じ不純物濃度
の、第1導電型を有する第5半導体領域と:をさらに有
し、 且つ、 前記第4半導体領域および前記第5半導体領域において
、電子電離係数α□、電子走行速度vn、空乏層幅Wが
、αn・vn−W>1あるいはα、・V、・W>tの関
係を有することを特徴とする。
本発明の第2の充電変換装置は、第1導電型を有する第
1半導体領域と、第2導電型を有する第2半導体領域と
、第1導電型を有する第3半導体領域とを少なくとも有
し、当該第2半導体領域に照射された光により発生した
電荷を当該第1半導体領域から取り出す光電変換装置で
あって、前記第2半導体領域と前記第3半導体領域との
間に形成された、当該第2半導体領域よりも不純物濃度
の高い、第2導電型を有する第6半導体領域を、さらに
有し、 1つ、 前記第6半導体領域において、電子電離係数αn、電子
走行速度vn、空乏層幅Wが、αnvn−W>1あるい
はα、・vn・W>1の関係を有することを特徴とする
上記特徴においては、前記第1半導体領域と前記第2半
導体領域との間に形成された、当該第2半導体領域より
も不純物濃度の高い、第2導電型を有する第7半導体領
域を、さらに有し、且つ、 前記第前記第7半導体領域において、電子電離係数αn
、電子走行速度vn、空乏層幅Wが、α、・vn・W>
1の関係を有することが望ましい。
[作用] 本発明においては、センサセルのベース・コレクタ間に
おける電子、正孔の衝突電離を用いて光励起電流ipを
増幅させるので、充電変換装置の発生電荷量を向上させ
ることができ、従って、感度を向上させることができる
以下、衝突電離について説明する。
半導体中の強電界中における、衝突電離による電子−正
孔対生成率Gは、次式で与えられる。
G ” ffn−n−Vn + lZp’p” p (
C1”SeC’″1)・・・(2) ここに、αnは電子の電離率(cm−’)、C2は正孔
の電離率(c1’)、nは電子密度(cm−3)、pは
正孔密度(cm−’)、vnは電子の走行速度(cm/
5ec)、vpは正孔の走行速度(cm/5ec)であ
る。
上式において、nおよびpは、光による発生キャリアの
密度である。
第7図は、電界(V/cm)とキャリアの走行速度v 
n、  v 、 (cm/5ec)との関係を示すグラ
フである。
第8図は、電界(V/cm)と電離率αn、C2(cm
−’)との関係を示すグラフである。
第7図および第8図より、所定の電界に対するαn、α
、、Vp、V、の値が求まり、従って、Gは容易に求ま
る。
例えば、電界E=3xf 01sV/Cmとすると(p
n接合とする) 、C1n V n” 10 ” 5I
BC−’ となり、単位面積でのpn接合の空乏中を0
. 1μmとすると、衝突電離による増幅率は、1秒間
当り106倍となる。
[実施例] (実施例1) 本発明の1実施例について、図を用いて説明する。
第1図(a)は、本実施例に係る充電変換装置を示す模
式的断面図である。図において、第9図と同じ符号を付
したものは、それぞれ第9図の場合と同じものを示す。
また、4はベース中のP+領域、6は急峻な電位勾配を
つけるためのn0領域である。
第1図(b)は、第1図(a)のA−A’の断面におけ
る電位図であり、横軸は距離を示し、縦軸は電位の高さ
を示す。
また、第1図(C)は、第1図(a)のB−B゛の断面
における電位図であり、上記第1図(b)同様、横軸は
距離を示し、縦軸は電位の高さを示す。
本発明で重要な点は、第1図(b)に示した、p0n+
接合における急峻な電位落差であり、これにより発生し
たキャリアの増幅がなされるのである。第1図(C)に
示した電位図は、従来のバイポーラトランジスタ構造と
なんら変わるところはない。
第1図(b)について、さらに詳しく説明する。
本実施例では、センサセルに、上述のようなn+ / 
p/ P+ / n*構造を設けたことにより、p”領
域とn0領域との間に急峻な電位落差をつくり、かつ、
P+領域を薄くすることによりp領域まで空乏領域を広
げた。半導体中で光の吸収によって発生した電子−正孔
のうち、p/p“領域およびp* / n+接合空乏領
域の電子の大部分は、拡散あるいはドリフトによりn0
領域5に移動するため、光キャリアの増幅に寄与する。
一方正孔は、p + / n“接合の空乏領域中で発生
したものがキャリア増幅に寄与する。二次元的に述べる
と、領域6で示したn+領領域空乏領域に流れ込まない
キャリアは増幅に寄与しない。
第2図は、第1図(a)の一部を拡大した断面図である
。図において、破線で示した線は、空乏領域の広がりを
示す。p領域3とn−領域2とのpn−接合では、p領
域3の不純物濃度を多くしてNp>Nnとしであるので
、空乏領域はほとんどn−領域2側に広がる。一方、n
0領域6とp3領域4およびp領域3との接合において
は、n1領域6の不純物濃度とp“領域4の不純物濃度
が同程度で、かつ、p領域3の不純物濃度をそれより低
くしたが、p″″領域4を薄くしたため、空乏領域は領
域3にまで広がる。
そのため、第2図(a)のC−C’断面の電位図は、近
似的に第2図(b)のようになり、これにより、第2図
(a)に矢印で示したように、p領域3の中で発生した
電子をn1領域6に集める嘩ことができ、従って、有効
にキャリア増幅を行うことができる。
さらに、第2図(a)に示したように、領域6から延び
る空乏領域と領域2から延びる空乏領域がつながると、
ベース・コレクタ間の容量は激減する。このため、式(
1)で示したCbcが激減し、感度はさらに増加する。
半導体pn接合の空乏領域幅は、次式で示される。
W =(”” ・””’(Vb+”VR) )”’  
−(3)Q   NA’ND 但し、ε、は半導体の誘電率、qは電荷、NAはρ型不
純物の濃度、Noはn型不純物の濃度、■、はビルトイ
ン電圧、■3は逆方向印加電圧である。なお、(3)式
において、■、+vRは全電位■である。
第3図は、No>NAの場合の、全電位Vをパラメータ
とした、NAと空乏領域幅および容量との関係を示すグ
ラフである。第3図中に、アバランシェ限界を示しであ
る。
第4図は同様にN。>NAの場合の、NAとアバランシ
ェ降伏時の最大空乏幅および最大電界との関係を示すグ
ラフである。この限界に達すると、光信号の増幅はなさ
れるが、雑音も増加するので、好ましくない。
本発明では強電界でキャリアを増幅を行うが、7バラン
シエ降伏のおこる電圧よりも低い電圧領域で使用するこ
とが望ましい。例えばStの場合、第4図より、NA 
= 10 ”c m−’ではε1=5x 10’ V/
cmである。すなわち、この電位以下で使用すればよい
。空乏領域幅は、W=0.4μmである。
本発明の実施例では、p“領域4の不純物濃度とれ+領
域6の不純物濃度はほぼ同じであるため、最大空乏領域
幅は、第4図に示した場合の12倍になる。
次に、本実施例における電m衝突増幅について説明する
半導体中での強電界中での電離係数は次式で表わせる。
a =  Alexp[−b/e ]        
    ・= (4)ここで、半導体がシリコンの場合
には、電子については’An=3.8X 1011SC
m−’  bn=1.75×106 (v/C1TI)
、正孔ニツイてはAP =2. 25X10’  cm
−’   b、=3. 26XIO6(V/cm)(3
00’ k)が与えられている。また、εは電界(V 
/ c m )である。
pn接合中での電界には分布があるが、平均電界Eは最
大電界E、。と E□、!=22            ・・・(5)
の関係がある。故に、pn接合のE waxが第4図の
E waxを越えないようにEを設定し、その空乏幅W
で平均的に電界Eでキャリアが加速すると近似とすると
、pn接合のキャリアの増幅率が明らかとなる。すなわ
ち、(3)式でNA=NO(本実施例では1p“ 1=
In”lと近似)としてWを求め、E =(V 61 
+ V R) / Wとし、(4)式からα値を求め、
さらに第7図より■。を求めた後、pn接合単位面積当
りのキャリアの増幅率(αn・vn・W)が求められる
(但し、電子の場合)。
電流増幅率の計算例を、第1表に示す。第1表に示した
ように、不純物密度が低く且つ電圧の低い場合には増幅
は無い(すなわち、αn・vn−W≦1となる)。従っ
て、不純物密度は高い方が望ましい(但し、pn接合の
耐圧で限定される)。なお、上述のように、不純物密度
が高く且つ電圧が高い場合には雑音が多くなる。従って
、ベース・コレクタ濃度の一部とコレクタ電位に限定が
生じる。
増幅により生じた光電流は、以下のように表される。
1p=q−G−W =q (n−a、・vo+p・ a、・v、)W(^/
cm2)・・・(6) 本実施例に係る光電変換装置は、以下のような製造工程
により作製した。
■n1基板1上に、エピタキシャル成長法により、n−
領域2を形成した。
■選択酸化法等により、素子分離100を形成し、同時
に00領域7を作成した。
■光感度領域(ベース)となるp領域3を、イオン注入
、熱拡散等により作成した。
■ニジツタコンタクトを開口した後、ポリシリコン20
0を堆積して不純物ドープし、パターニングした。
また、同時に熱拡散を行ない、n+領域5を作成した。
■レジストをバターニングした後、ボロン、ヒ素をそれ
ぞれ同じ領域にイオン注入し、これを熱処理してn+領
域6およびp0領域4を作成した。
なお、p1領域4をn+領領域り深くする方法としては
、不純物の拡散速度の差を利用してもよいし、イオン注
入の各不純物の侵入深さの違いを用いてもよい。
このようにして作製した光電変換装置について、動作試
験を行なったところ、優れた光感度を得ることができた
(実施例2) 本発明の第2の実施例に係る充電変換装置の模式的断面
図を、第5図に示す。
本実施例に係る光電変換装置は、ベース領域3の下部に
p3領域4゛を有する点が従来の光電変換装置と異なる
。このような構造(すなわち、n”/p−/p”/n構
造)によっても、本発明の効果を得ることができた。
(実施例3) 本発明の第3の実施例に係る光電変換装置の模式的断面
図を、第6図に示す。
本実施例では、上記実施例2に示した光電変換装置に、
さらに、エミッタ5の下にpゝ領域1゜を形成した。
本実施例に係る充電変換装置では、p−領1lc3の空
乏領域をp゛領域10でストップすることができる。こ
の場合は、p−領域3は極めて濃度の低いi層であって
もよい。すなわち、n* / pf″/ p −/ p
 ” / n構造あるいはn′″/p” /i/p” 
/n構造を有する。
このような光電変換装置においても、優れた光感度を得
ることができた。
本発明の実施例ではnpn型BPTを用いて説明したが
、pnp型BPTをセンサセルとして用いても同様に高
感度の光電変換装置かえられる。
pnp型の場合は、αnVp・W>1の条件をベース・
コレクタ間の空乏層で有れば、高感度にすることができ
る。
第1表 [発明の効果] 以上詳細に説明したように、本発明によれば、光入射に
より生成されたキャリアを増幅することができるので、
光電変換装置の光感度を格段に向上させることが可能で
ある。
特に、光電変換装置を微細化した場合、開口率が低下し
ても、従来またはそれ以上の光感度を得ることができる
ので、本発明の効果は大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)は本実施例に係る光電変換装置を示す模式
的断面図、 第1図(b)は第1図(a)のA−A’の断面における
電位図、 第1図(C)は、第1図(a)のB−B’の断面におけ
る電位図、 第2図は第1図(a)の一部を拡大した断面図、 第2図(b)は第2図(a)のc−c’断面の電位図、 第3図はNo >NAの場合のNAと空乏領域幅および
容量との関係を示すグラフ、 第4図はNO>NAの場合のNAとアバランシェ降伏時
の最大空乏幅および最大電界との関係を示すグラフ、 第5図は本発明の第2の実施例に係る光電変換装置の模
式的断面図、 第6図は本発明の第3の実施例に係る光電変換装置の模
式的断面図、 第7図は電界(V/cI11)とキャリアの走行速度v
n、 v 、 (cm/5ec)との関係を示すグラフ
、第8図は電界(V/cm)と電離率αn、ap(cl
’)との関係を示すグラフ、 第9図は従来のバイポーラ型充電変換装置の一例を示す
概略的断面図である。 (符号の説明) 1・・・シリコン基板、2・・・n−領域、3・・・光
キャリアを蓄積するp領域、4・・・ベース中のP0領
域、5・・・エミッタあるいは出力を取り出すn4領域
、6・・・急峻な電位勾配をつけるためのn3領域、7
・・・チャネル・ストップあるいはコレクタとつながる
n0領域、100・・・素子分離等になる絶縁膜、20
0・・・電極。 第 図 (a) 第 図 (b) n+−+−p二p”L n”− 1 −n〜吠−−p−−→−n−一に←n九申第 図 I (b) 第 4 図 DOPING 。 NA(cm−3) 第 図 第 図 第 図 第 8 図 第 図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)第1導電型を有する第1半導体領域と、第2導電
    型を有する第2半導体領域と、第1導電型を有する第3
    半導体領域とを少なくとも有し、当該第2半導体領域に
    照射された光により発生した電荷を当該第1半導体領域
    から取り出す光電変換装置であって、 前記第2半導体領域に接して形成された、当該第2半導
    体領域よりも不純物濃度の高い、第2導電型を有する第
    4半導体領域と;当該第4半導体領域に接して形成され
    た、当該第4半導体領域とほぼ同じ不純物濃度の、第1
    導電型を有する第5半導体領域と;をさらに有し、 且つ、 前記第4半導体領域および前記第5半導体領域において
    、電子電離係数α_n、電子走行速度v_n、空乏層幅
    Wが、α_n・v_n・W>1あるいは正孔の電離係数
    α_p、正孔走行速度v_pがα_p・v_p・W>1
    の関係を有することを特徴とする光電変換装置。
  2. (2)第1導電型を有する第1半導体領域と、第2導電
    型を有する第2半導体領域と、第1導電型を有する第3
    半導体領域とを少なくとも有し、当該第2半導体領域に
    照射された光により発生した電荷を当該第1半導体領域
    から取り出す光電変換装置であつて、 前記第2半導体領域と前記第3半導体領域との間に形成
    された、当該第2半導体領域よりも不純物濃度の高い、
    第2導電型を有する第6半導体領域を、さらに有し、 且つ、 前記第6半導体領域において、電子電離係数α_n、電
    子走行速度v_n、空乏層幅Wが、α_n・v_n・W
    >1あるいは正孔の電離係数α_p、正孔走行速度v_
    pがα_p・v_p・W>1の関係を有することを特徴
    とする光電変換装置。
  3. (3)前記第1半導体領域と前記第2半導体領域との間
    に形成された、当該第2半導体領域よりも不純物濃度の
    高い、第2導電型を有する第7半導体領域を、さらに有
    し、 且つ、 前記第前記第7半導体領域において、電子電離係数α_
    n、電子走行速度v_n、空乏層幅Wが、α_n・v_
    n・W>1あるいは正孔の電離係数α_p、正孔走行速
    度v_pがα_p・v_p・W>1の関係を有すること
    を特徴とする請求項1または2記載の光電変換装置。
JP1324987A 1989-12-15 1989-12-15 光電変換装置 Expired - Fee Related JP2662061B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1324987A JP2662061B2 (ja) 1989-12-15 1989-12-15 光電変換装置
DE69018430T DE69018430T2 (de) 1989-12-15 1990-12-14 Photoelektrischer Umwandler.
EP90313720A EP0437061B1 (en) 1989-12-15 1990-12-14 Photoelectric converting device
US08/057,455 US5602413A (en) 1989-12-15 1993-05-07 Avalanche phototransistor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1324987A JP2662061B2 (ja) 1989-12-15 1989-12-15 光電変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03185878A true JPH03185878A (ja) 1991-08-13
JP2662061B2 JP2662061B2 (ja) 1997-10-08

Family

ID=18171867

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1324987A Expired - Fee Related JP2662061B2 (ja) 1989-12-15 1989-12-15 光電変換装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5602413A (ja)
EP (1) EP0437061B1 (ja)
JP (1) JP2662061B2 (ja)
DE (1) DE69018430T2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6039645A (en) 1997-06-24 2000-03-21 Cummins-Allison Corp. Software loading system for a coin sorter
US7485950B2 (en) * 2005-07-14 2009-02-03 Brigham Young University Impact ionization amplification apparatus method and system
US7843030B2 (en) * 2007-03-22 2010-11-30 Ranbir Singh Method, apparatus, material, and system of using a high gain avalanche photodetector transistor
JP2010206173A (ja) * 2009-02-06 2010-09-16 Canon Inc 光電変換装置およびカメラ
JP2010206172A (ja) 2009-02-06 2010-09-16 Canon Inc 撮像装置およびカメラ
JP2010206174A (ja) 2009-02-06 2010-09-16 Canon Inc 光電変換装置およびその製造方法ならびにカメラ
TW202018971A (zh) * 2018-11-02 2020-05-16 美祿科技股份有限公司 光電晶體及光電晶體陣列

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5681982A (en) * 1979-12-08 1981-07-04 Toshiba Corp Power phototransistor

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3714526A (en) * 1971-02-19 1973-01-30 Nasa Phototransistor
US3886579A (en) * 1972-07-28 1975-05-27 Hitachi Ltd Avalanche photodiode
FR2436501A1 (fr) * 1978-09-15 1980-04-11 Thomson Csf Transistors bipolaires a tension elevee, circuits integres comportant de tels transistors, et procede de fabrication de tels circuits
DE3436927A1 (de) * 1984-10-09 1986-04-10 Licentia Patent-Verwaltungs-Gmbh, 6000 Frankfurt Bipolarer fototransistor

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5681982A (en) * 1979-12-08 1981-07-04 Toshiba Corp Power phototransistor

Also Published As

Publication number Publication date
US5602413A (en) 1997-02-11
DE69018430D1 (de) 1995-05-11
JP2662061B2 (ja) 1997-10-08
EP0437061B1 (en) 1995-04-05
DE69018430T2 (de) 1995-08-31
EP0437061A1 (en) 1991-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6489643B1 (en) Photodiode having a plurality of PN junctions and image sensor having the same
CN101356654B (zh) 为检测可见光而优化的半导体辐射探测器
US8314468B2 (en) Variable ring width SDD
KR890004476B1 (ko) 반도체 광검출기 장치
US4160985A (en) Photosensing arrays with improved spatial resolution
US3812518A (en) Photodiode with patterned structure
JPH0719882B2 (ja) 光電変換装置
CN101373782A (zh) 半导体器件及其制造方法
JPH03185879A (ja) 光電変換装置
JPH03185878A (ja) 光電変換装置
US9768340B2 (en) Photodiode with a dark current suppression junction
TW200405583A (en) Method for fabricating an integrated pin diode and associated circuit arrangement
RU2383968C2 (ru) Интегральная би-моп ячейка детектора излучений
RU2427942C1 (ru) Интегральная ячейка детектора излучения на основе биполярного транзистора с сетчатой базой
RU2102820C1 (ru) Лавинный детектор
JPH08222719A (ja) 電荷結合デバイス型の固体撮像素子およびその製造方法
KR101301897B1 (ko) 마이크로채널 애벌란시 포토다이오드
RU2583857C1 (ru) Биполярная ячейка координатного фотоприемника - детектора излучений
RU2240631C1 (ru) Фотодетектор
CN117832315A (zh) 一种cmos apd器件及其制备方法
JP4940511B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
Zimmermann et al. Ultralow-capacitance lateral pin photodiode in a thin c-Si film
JPH0624233B2 (ja) 光電変換装置
JPS5833880A (ja) 半導体受光素子
KR940000260B1 (ko) 포토디텍터 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees