JPH03185552A - データ受信回路 - Google Patents
データ受信回路Info
- Publication number
- JPH03185552A JPH03185552A JP32455589A JP32455589A JPH03185552A JP H03185552 A JPH03185552 A JP H03185552A JP 32455589 A JP32455589 A JP 32455589A JP 32455589 A JP32455589 A JP 32455589A JP H03185552 A JPH03185552 A JP H03185552A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- register
- request
- data
- inter
- stored
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims abstract description 45
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 241000282887 Suidae Species 0.000 description 1
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Multi Processors (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
技術分野
本発明はデータ受信回路に関し、特に情報処理装置にお
けるプロセッサ間通信用のデータ受信回路に関する。
けるプロセッサ間通信用のデータ受信回路に関する。
従来技術
従来、この種のプロセッサ間通信用のデータ受信回路で
は、他のプロセッサからの通信リクエストが自プロセッ
サに対して連続して送られてきた場合、1回目のリクエ
ストの処理が終了していなくても2回目のリクエストの
通信データを受取り、自プロセッサのファームウェアに
割込み、プロセッサ間通信の割込処理を行っていた。こ
のように、後続のリクエストがすぐに送られてくる場合
としてはマルチプロセッサシステムにおける場合が考え
られる。すなわち、1つのプロセッサに対して他の複数
のプロセッサからのリクエストが集中するような場合で
ある。
は、他のプロセッサからの通信リクエストが自プロセッ
サに対して連続して送られてきた場合、1回目のリクエ
ストの処理が終了していなくても2回目のリクエストの
通信データを受取り、自プロセッサのファームウェアに
割込み、プロセッサ間通信の割込処理を行っていた。こ
のように、後続のリクエストがすぐに送られてくる場合
としてはマルチプロセッサシステムにおける場合が考え
られる。すなわち、1つのプロセッサに対して他の複数
のプロセッサからのリクエストが集中するような場合で
ある。
しかし、通信リクエストが自プロセッサに対し連続して
入力された場合、1回目のリクエストの処理が終了して
いないときに2回目のリクエストの通信データを受取る
と、レジスタ上でデータが上書きされ、1回目のリクエ
ストのデータが破壊されてしまい、1回目のリクエスト
の処理が正しく行われないという欠点がある。
入力された場合、1回目のリクエストの処理が終了して
いないときに2回目のリクエストの通信データを受取る
と、レジスタ上でデータが上書きされ、1回目のリクエ
ストのデータが破壊されてしまい、1回目のリクエスト
の処理が正しく行われないという欠点がある。
発明の目的
本発明は上述した従来の欠点を解決するためになされた
ものであり、その目的はリクエストの通信データが連続
して送られてくる場合においても有効に処理を行うこと
ができるデータ受信回路を提供することである。
ものであり、その目的はリクエストの通信データが連続
して送られてくる場合においても有効に処理を行うこと
ができるデータ受信回路を提供することである。
発明の構成
本発明によるデータ受信回路は、外部からの通信データ
を保持する第1のレジスタと、前記第1のレジスタのバ
ックアップをなす第2のレジスタと、前記第1のレジス
タに通信データが存在しているとき、外部から他の通信
データが到来した場合に前記第2のレジスタを用いるよ
う制御する制御手段とを含むことを特徴とする。
を保持する第1のレジスタと、前記第1のレジスタのバ
ックアップをなす第2のレジスタと、前記第1のレジス
タに通信データが存在しているとき、外部から他の通信
データが到来した場合に前記第2のレジスタを用いるよ
う制御する制御手段とを含むことを特徴とする。
実施例
次に、本発明について図面を参照して説明する。
第1図は本発明によるデータ受信回路の一実施例の構成
を示すブロック図である。同図において、本発明の一実
施例によるデータ受信回路は、プロセッサ間通信リクエ
スト信号100を格納するプロセッサ間通信リクエスト
レジスタ1と、プロセッサ間通信データlotを格納す
るプロセッサ間通信データレジスタ2と、プロセッサ間
通信データレジスタ2の出力信号102をデコードする
デコード回路3とを含んで構成されている。
を示すブロック図である。同図において、本発明の一実
施例によるデータ受信回路は、プロセッサ間通信リクエ
スト信号100を格納するプロセッサ間通信リクエスト
レジスタ1と、プロセッサ間通信データlotを格納す
るプロセッサ間通信データレジスタ2と、プロセッサ間
通信データレジスタ2の出力信号102をデコードする
デコード回路3とを含んで構成されている。
また、本実施例のデータ受信回路はプロセッサ間通信リ
クエストレジスタ1の出力103を格納するプロセッサ
間通信リクエストレジスタ4と、デコード回路3によっ
て生成されたプロセッサ間通、信割込104を格納する
割込レジスタ5と、割込レジスタ5の出力lOBを格納
する割込レジスタ6とを含んで構成されている。なお、
7はアンド回路である。
クエストレジスタ1の出力103を格納するプロセッサ
間通信リクエストレジスタ4と、デコード回路3によっ
て生成されたプロセッサ間通、信割込104を格納する
割込レジスタ5と、割込レジスタ5の出力lOBを格納
する割込レジスタ6とを含んで構成されている。なお、
7はアンド回路である。
かかる構成において、プロセッサ間通信リクエスト信号
100が「1」の時、プロセッサ間通信リクエストレジ
スタ1に「1」が格納され、これにより、プロセッサ間
通信データ101がプロセッサ間通信データレジスタ2
に格納される。つまり、リクエストレジスタ1にrlJ
が保持されているときはデータレジスタ2内にデータが
保持されていることになる。なお、このデータがファー
ムウェアへの割込要因となる。
100が「1」の時、プロセッサ間通信リクエストレジ
スタ1に「1」が格納され、これにより、プロセッサ間
通信データ101がプロセッサ間通信データレジスタ2
に格納される。つまり、リクエストレジスタ1にrlJ
が保持されているときはデータレジスタ2内にデータが
保持されていることになる。なお、このデータがファー
ムウェアへの割込要因となる。
次に、プロセッサ間通信データレジスタ2の出力102
はデコード回路3でデコードされプロセッサ間通信割込
信号104が生成される。ここで、プロセッサ間通信リ
クエストレジスタ1の出力103が「1」のとき、プロ
セッサ間通信リクエストレジスタ4に「1」が格納され
、これにより、プロセッサ間通信割込信号104が割込
レジスタ5に格納される。つまり、リクエストレジスタ
4に「1」が保持されているときは、データレジスタ2
内にデータが保持されていることになる。そして、割込
レジスタ5の出力106はファームウェアに対して割込
みをかける。
はデコード回路3でデコードされプロセッサ間通信割込
信号104が生成される。ここで、プロセッサ間通信リ
クエストレジスタ1の出力103が「1」のとき、プロ
セッサ間通信リクエストレジスタ4に「1」が格納され
、これにより、プロセッサ間通信割込信号104が割込
レジスタ5に格納される。つまり、リクエストレジスタ
4に「1」が保持されているときは、データレジスタ2
内にデータが保持されていることになる。そして、割込
レジスタ5の出力106はファームウェアに対して割込
みをかける。
ファームウェアへの割込処理が終了すると、リセット信
号10gが送られてくる。これにより、プロセッサ間通
信リクエストレジスタ4と割込レジスタ5とがリセット
される。以上が通常時の動作である。
号10gが送られてくる。これにより、プロセッサ間通
信リクエストレジスタ4と割込レジスタ5とがリセット
される。以上が通常時の動作である。
次に、ファームウェアへの割込処理が終了する前に後続
のリクエストが通信された場合について説明する。この
場合、プロセッサ間通信リクエストレジスタ4には既に
「1」が格納されており、さらにリクエストレジスタ1
に「1」が保持されるとプロセッサ間通信リクエストレ
ジスタ1の出力103とプロセッサ間通信リクエストレ
ジスタ4の出力105とはともに「1」になる。
のリクエストが通信された場合について説明する。この
場合、プロセッサ間通信リクエストレジスタ4には既に
「1」が格納されており、さらにリクエストレジスタ1
に「1」が保持されるとプロセッサ間通信リクエストレ
ジスタ1の出力103とプロセッサ間通信リクエストレ
ジスタ4の出力105とはともに「1」になる。
すると、プロセッサ間通信°レジスタ1の出力103と
プロセッサ間通信レジスタ4の出力105の論理積、す
なわ−ちアンド回路7の出力は「1」になる。このとき
、割込レジスタ1の出力106は割込レジスタ6に格納
され、後続のプロセッサ間通信割込信号104は割込レ
ジスタ5に格納されることとなる。
プロセッサ間通信レジスタ4の出力105の論理積、す
なわ−ちアンド回路7の出力は「1」になる。このとき
、割込レジスタ1の出力106は割込レジスタ6に格納
され、後続のプロセッサ間通信割込信号104は割込レ
ジスタ5に格納されることとなる。
つまり、レジスタ6はレジスタ5のバックアップとして
の機能をなすこととなる。そして、これら割込レジスタ
5と割込レジスタ6とに夫々格納されている割込要因は
割込レジスタ5の出力106及び割込レジスタ6の出力
107によってファームウェアに対して割込みをかける
のである。なお、すべての割込処理が終了した場合には
リセット信号108によってリクエストレジスタ4、割
込レジスタ5及び6がリセットされる。
の機能をなすこととなる。そして、これら割込レジスタ
5と割込レジスタ6とに夫々格納されている割込要因は
割込レジスタ5の出力106及び割込レジスタ6の出力
107によってファームウェアに対して割込みをかける
のである。なお、すべての割込処理が終了した場合には
リセット信号108によってリクエストレジスタ4、割
込レジスタ5及び6がリセットされる。
要するに、本実施例ではリクエストレジスタ4がリセッ
ト状態であるとき、すなわちレジスタ5内にデータが存
在していないときには、人力されたリクエストをレジス
タ5内に保持し、ファームウェアに対して割込みをかけ
るのである。これに対し、リクエストレジスタ4に「1
」が保持されているとき、すなわちレジスタ5内にデー
タが存在しているときに後続のリクエストが人力された
場合には、レジスタ5内のデータをレジスタ6に移し換
えるとともに後続のリクエストをレジスタ5に保持し、
これら両レジスタ5及び6内のブタによってファームウ
ェアに対して割込みをかけるのである。
ト状態であるとき、すなわちレジスタ5内にデータが存
在していないときには、人力されたリクエストをレジス
タ5内に保持し、ファームウェアに対して割込みをかけ
るのである。これに対し、リクエストレジスタ4に「1
」が保持されているとき、すなわちレジスタ5内にデー
タが存在しているときに後続のリクエストが人力された
場合には、レジスタ5内のデータをレジスタ6に移し換
えるとともに後続のリクエストをレジスタ5に保持し、
これら両レジスタ5及び6内のブタによってファームウ
ェアに対して割込みをかけるのである。
つまり、通常時にはレジスタ5のみを使用し、ファーム
ウェアへの割込処理が終了する前に後続のリクエストが
人力された場合にはバックアップ用のレジスタ6をも用
いているため、従来のようなデータ破壊は生じなくなる
のである。
ウェアへの割込処理が終了する前に後続のリクエストが
人力された場合にはバックアップ用のレジスタ6をも用
いているため、従来のようなデータ破壊は生じなくなる
のである。
なお、本実施例においては、レジスタ内にブタが存在し
ている状態において後続のリクエストが人力されるとバ
ックアップ用のレジスタにデータを移し換えているが、
移し換えを行わず、バックアップ用のレジスタにデータ
を直接保持させる方式も考えられる。この場合には、セ
レクタを人力段に設けておき、後続のリクエストの到来
に応答してそのセレクタを切換えれば良い。また、リク
エストの人力頻度が高い場合にはレジスタの数を3つ、
4つと増せば良い。
ている状態において後続のリクエストが人力されるとバ
ックアップ用のレジスタにデータを移し換えているが、
移し換えを行わず、バックアップ用のレジスタにデータ
を直接保持させる方式も考えられる。この場合には、セ
レクタを人力段に設けておき、後続のリクエストの到来
に応答してそのセレクタを切換えれば良い。また、リク
エストの人力頻度が高い場合にはレジスタの数を3つ、
4つと増せば良い。
発明の詳細
な説明したように本発明は、バックアップ用のレジスタ
を設けておき、他のプロセッサからの通信リクエストに
よる割込要因がファームウェアで処理される前に次のプ
ロセッサ間通信リクエストが来た場合、そのバックアッ
プ用のレジスタを用いることにより、前のリクエストに
よる割込要因の処理を正しく行うことができるという効
果がある。
を設けておき、他のプロセッサからの通信リクエストに
よる割込要因がファームウェアで処理される前に次のプ
ロセッサ間通信リクエストが来た場合、そのバックアッ
プ用のレジスタを用いることにより、前のリクエストに
よる割込要因の処理を正しく行うことができるという効
果がある。
第1図は本発明の実施例によるデータ受信回路の構成を
示すブロック図である。 主要部分の符号の説明 1 。 4・・・・・・プロセッサ間 通信リクエストレジスタ 5゜ 6・・・・・・割込レジスタ
示すブロック図である。 主要部分の符号の説明 1 。 4・・・・・・プロセッサ間 通信リクエストレジスタ 5゜ 6・・・・・・割込レジスタ
Claims (1)
- (1)外部からの通信データを保持する第1のレジスタ
と、前記第1のレジスタのバックアップをなす第2のレ
ジスタと、前記第1のレジスタに通信データが存在して
いるとき、外部から他の通信データが到来した場合に前
記第2のレジスタを用いるよう制御する制御手段とを含
むことを特徴とするデータ受信回路。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32455589A JPH03185552A (ja) | 1989-12-14 | 1989-12-14 | データ受信回路 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32455589A JPH03185552A (ja) | 1989-12-14 | 1989-12-14 | データ受信回路 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03185552A true JPH03185552A (ja) | 1991-08-13 |
Family
ID=18167121
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP32455589A Pending JPH03185552A (ja) | 1989-12-14 | 1989-12-14 | データ受信回路 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH03185552A (ja) |
-
1989
- 1989-12-14 JP JP32455589A patent/JPH03185552A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4779195A (en) | Interrupt system using masking register in processor for selectively establishing device eligibility to interrupt a particular processor | |
JPH03185552A (ja) | データ受信回路 | |
US6092143A (en) | Mechanism for synchronizing service of interrupts by a plurality of data processors | |
JP2947195B2 (ja) | 割り込みマスク制御方式 | |
JPH0318958A (ja) | マルチプロセッサシステム | |
JPS58169661A (ja) | デ−タ処理システム | |
JPS60168240A (ja) | 割込処理回路 | |
JPH07168723A (ja) | コンピュータシステムの外部イベント検出方式 | |
JP2770797B2 (ja) | マルチプロセッサシステムのページ記述子更新制御方式 | |
JPS61187044A (ja) | 情報処理装置 | |
JP2876629B2 (ja) | データ処理装置 | |
JPS5924364A (ja) | プロセス同期回路 | |
JPS61166631A (ja) | マイクロプログラム制御処理方法 | |
JPH0198029A (ja) | データ処理装置 | |
JPH03167633A (ja) | 割り込みプログラム管理方法 | |
JPS6359649A (ja) | プロセツサ間の通信方式 | |
JPS59125448A (ja) | デ−タ処理装置 | |
JPS6124739B2 (ja) | ||
JPS6265134A (ja) | 割込み処理方式 | |
JPS58151652A (ja) | パイプライン制御デ−タ処理装置 | |
JPS59101950A (ja) | 回線モニタ−方式 | |
JPS63205753A (ja) | バス制御装置 | |
JPH0778123A (ja) | I/o割込み処理方式 | |
JPH02311933A (ja) | 割込制御方式 | |
JPS63298638A (ja) | デ−タ処理装置 |