JPH0318474Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0318474Y2
JPH0318474Y2 JP4944687U JP4944687U JPH0318474Y2 JP H0318474 Y2 JPH0318474 Y2 JP H0318474Y2 JP 4944687 U JP4944687 U JP 4944687U JP 4944687 U JP4944687 U JP 4944687U JP H0318474 Y2 JPH0318474 Y2 JP H0318474Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hoisting
winding
auxiliary
main
lever
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4944687U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63157089U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP4944687U priority Critical patent/JPH0318474Y2/ja
Publication of JPS63157089U publication Critical patent/JPS63157089U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0318474Y2 publication Critical patent/JPH0318474Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control And Safety Of Cranes (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、クレーンにおける主巻と補巻のよう
に2個のドラムを有するウインチを制御する制御
装置に関するものである。
(従来技術) 主巻系と補巻系を備えたクレーンのウインチに
おいて、補巻ロープをバケツトの支持用とし、主
巻ロープをバケツトの開閉用としてバケツト作業
を行う場合がある。
このようなクレーンにおいて、たとえば実開昭
61−160190号公報に示されるように1本のレバー
(主巻レバー)操作だけで、バケツト作業を行え
るようにしたものが知られている。これは、作業
切替弁をバケツト作業位置に切替えた状態で主巻
レバーを操作することにより、主巻巻上用操作弁
からの圧油が主巻用クラツチシリンダに導かれて
主巻用クラツチがオンされ、主巻ドラムが巻上方
向に回動されて主巻ロープ(開閉ロープ)が巻上
げられ、バケツトが閉じられた後、引続いて巻上
げられ、このバケツトの巻上げ時に補巻レバーを
操作しなくても、上記主巻巻上用操作弁からの圧
油が減圧弁により減圧された後上記切替弁を経て
補巻用クラツチシリンダに導かれ、補巻用クラツ
チがハーフクラツチ状態で作動され、補巻ドラム
がハーフクラツチで回動されることによつて補巻
ロープ(支持ロープ)がその弛みを取る程度に
徐々に巻上げられるようにしたものである。
しかしこの装置において、上記切替弁をバケツ
ト作業位置に切替えた状態で、主巻レバーを操作
して掘削作業を行うと、開閉ロープが巻上げられ
て上部シーブブロツクと下部シーブブロツクとの
間隔が小さくなることによりバケツトが閉じられ
て掘削が行われるが、このとき開閉ロープが巻上
げられると同時に、支持ロープに弛みが生じない
程度の張力が付与されるため、上部シーブブロツ
クが支持ロープにより所定の高さ位置に静止され
たままで、下部シーブブロツクが開閉ロープによ
り上部シーブブロツクに近付くように巻上げられ
ることになる。このためバケツトはその回動枢支
点が上昇しながら閉じられ、バケツト先端の掘削
面に対する食込み深さ(掘削深さ)が浅くなると
ともに、その掘削部の底部中央に山形の未掘削跡
が残ることになり、1回当たりの掘削量が少な
く、掘削効率が低下する。
なお、掘削時に支持ロープをフリーにした状態
で、開閉ロープのみを巻上げれば、下部シーブブ
ロツクが地面近くに静止したままで、開閉ロープ
の巻上げに伴つて上部シーブブロツクが下部シー
ブブロツクに近付くように移動して両ブロツクの
間隔が小さくなり、バケツトの回動枢支点が静止
したままでバケツトが回動されて閉じられるの
で、バケツトによる掘削深さが深くなるが、上記
従来装置でこのような掘削作業を行うためには、
掘削時に上記切替弁を通常作業位置に切替えて主
巻レバー操作と補巻レバー操作を独立させる必要
がある。また、掘削後は、1本の主巻レバー操作
による開閉ロープの巻上と支持ロープの追従巻上
とを行うために、上記切替弁をバケツト作業位置
に切替える必要がある。
このように従来の装置では、切替弁を掘削時に
通常の作業位置に切替え、荷の巻上げ時にバケツ
ト作業位置に切替える必要があるため、バケツト
作業を繰返し行う時は、切替弁を頻繁に切替え操
作しなければならず、その切替え操作が非常に面
倒であり、作業性が悪くなるとともに、誤操作、
誤動作が生じやすく、事故が発生するおそれもあ
る。
(考案の目的) 本考案は、このような問題を解決するためのも
のであり、とくにバケツトによる掘削時に、切替
弁をいちいち通常作業位置に戻す必要がなく、バ
ケツト作業位置に切替えたままであつても、補巻
レバーの操作で支持ロープの単独操作が可能で、
かつ、支持ロープと開閉ロープを互いに独立して
巻上操作でき、バケツトの爪先を掘削面に対して
深く食込ませて掘削することができ、1回当たり
の掘削量を多くして掘削効率を大幅に向上でき、
さらに、バケツトを閉じた状態での巻上げ時に、
1本のレバー操作だけで支持ロープの弛みを防止
しながら巻上げ作業を円滑に行わせて作業能率を
向上させることができるウインチの制御装置を提
供するものである。
(考案の構成) 本考案は、主巻レバーの巻上操作によつて操作
用圧油が導かれる主巻巻上用操作管路と、補巻レ
バーの巻上操作によつて操作用圧油が導かれる補
巻巻上用操作管路と、主巻ドラムを巻上方向に回
転させるための主巻用クラツチ機構と、補巻ドラ
ムを巻上方向に回転させるための補巻用クラツチ
機構とを有し、上記主巻巻上用操作管路に主巻用
クラツチ機構が接続されているとともに、この操
作管路に導かれた操作用圧油を減圧して取出す減
圧管路が分岐接続され、上記補巻巻上用操作管路
を補巻用クラツチ機構に接続させる第1作業位置
と上記減圧管路を補巻用クラツチ機構に接続させ
る第2作業位置とに切替える電磁切替弁と、この
電磁切替弁を切替えるスイツチ回路とが設けら
れ、このスイツチ回路は、電磁切替弁を各作業位
置に切替える第1切替スイツチと、補巻レバーの
非操作時に第1切替スイツチによる切替え操作を
有効にし補巻レバーの操作時に第1切替スイツチ
の操作に優先して電磁切替弁を第1作業位置に切
替える第2切替スイツチとを備えていることを特
徴とするものである。
この構成により、電磁切替弁を第1作業位置
(通常作業位置)に切替えておけば、主巻レバー
による主巻ドラムの巻上制御と補巻レバーによる
補巻ドラムの巻上制御とが互いに独立して行わ
れ、通常のクレーン作業が円滑に行われる。ま
た、電磁切替弁を第2作業位置(バケツト作業位
置)に切替えておけば、主巻レバーの操作だけ
で、主巻ドラムの巻上制御と、補巻ドラムのハー
フクラツチによる追従巻上制御とが行われ、バケ
ツト作業時において、主巻ロープ(開閉ロープ)
の巻上げに追従して補巻ロープ(支持ロープ)の
弛み防止のための巻上げが行われる。しかも、こ
の電磁切替弁を第2作業位置に切替えた状態であ
つても、補巻レバーを操作すれば、そのレバー操
作通りに補巻ドラムの制御が行われ、また、バケ
ツトによる掘削時に、支持ロープに張力がかから
ない状態で開閉ロープの巻上げ操作により、バケ
ツトの回動枢支点を静止したままでバケツトを閉
じるように作動させて掘削でき、爪先の掘削面に
対する食込み深さを深くできることになる。
(実施例) 第1図は本考案の実施例を示す油圧回路図であ
る。第1図において、ドラム軸17,27はエン
ジン(図示省略)によつて回転駆動される。主巻
ドラム1はドラム軸17に回動自在に支持され、
主巻用クラツチシリンダ15により主巻用クラツ
チ16がオンされることによつて、ドラム軸17
の回転方向と同一方向すなわち巻上方向に回転さ
れ、プラネタリシリンダ(図示省略)の作動によ
りドラム軸17の回転方向と逆方向すなわち巻下
方向に回転される。同様に、補巻ドラム2はドラ
ム軸27に回動自在に支持され、補巻用クラツチ
シリンダ25により補巻用クラツチ26がオンさ
れることによつて巻上方向に回転され、プラネタ
リシリンダ(図示省略)の作動により巻下方向に
回転される。
3,4はフツトブレーキであり、それぞれブレ
ーキペダル31,41により減圧弁32,42を
作動させることによつて操作用油圧源13からブ
レーキ管路33,43を経てブレーキシリンダ3
4,44に圧油が供給され、上記ドラム1,2が
制動される。
一方、主巻巻上用操作弁12および主巻巻下用
操作弁18と、補巻巻上用操作弁22および補巻
巻下用操作弁28は可変減圧弁であり、それらの
一次側は操作用油圧源13に接続され、主巻レバ
ー11と補巻レバー21の操作に応じて二次側に
操作用圧油が導かれる。主巻巻上用操作弁12の
二次側は主巻巻上用操作管路14を介して主巻用
クラツチシリンダ15に接続され、補巻巻上用操
作弁22の二次側は補巻巻上用操作管路24およ
び制御ユニツト5を介して補巻用クラツチシリン
ダ25に接続されている。また、各巻下用操作弁
18,28の二次側はそれぞれ巻下用操作管路1
9,29を介して各ドラム1,2の巻下用プラネ
タリシリンダ(図示省略)に接続されている。2
3はタンクである。
制御ユニツト5は、主巻巻上用操作管路14の
途中に減圧管路51とバイパス管路52とがパラ
レルに分岐接続され、補巻巻上用操作管路24の
上流側管路24aと下流側管路24cとの間に、
電磁切替弁53と中間管路24bと電磁切替弁5
4が直列に接続されてなるものであり、減圧管路
51は主巻巻上用操作管路14から一次圧力を導
入する可変減圧弁55を有し、その二次側と、補
巻巻上用操作管路24aとが電磁切替弁53によ
り中間管路24bに対して切替自在に接続され、
その中間管路24bとバイパス管路52とが電磁
切替弁54により補巻巻上用操作管路24cに対
して切替自在に接続されている。56はチエツク
弁である。
上記電磁切替弁53,54を切替えるために第
2図に示すスイツチ回路6が設けられている。第
2図において、61はバツテリ等の電源、62は
第1切替スイツチ、63は第2切替スイツチ、6
4は第3切替スイツチ、65,66は電磁切替弁
53,54のソレノイドを示す。第1切替スイツ
チ62と第3切替スイツチ64はクレーンの運転
室で他の操作に邪魔にならない位置たとえばコン
ソールパネル(図示省略)に設けられるもので、
たとえばスナツプスイツチ等が用いられる。第2
切替スイツチ63は補巻レバー21の中立付近で
いわゆる遊びの範囲、たとえば巻上操作側(巻下
操作側でもよい)で中立位置に接近した箇所に配
置され、補巻レバー21の僅かな操作で同レバー
により蹴られてオフされ、中立への戻し操作時に
同レバーにより蹴られてオンされるいわゆるB接
残留スイツチが用いられる。なお、上記各スイツ
チ62,63,64を主巻レバー11または補巻
レバー21のノブ付近に設けて手動操作で切替え
るようにしてもよい。
なお、第1図はバケツト作業時の状態を示すも
のであり、補巻ドラム2から繰り出されたロープ
20が支持ロープとしてその先端がバケツト7の
上部シーブブロツク71に着脱自在に連結され、
主巻ドラム1から繰り出されたロープ10が開閉
ロープとして上部シーブブロツク71と、下部シ
ーブブロツク72との間に複数のシーブを介して
着脱自在に掛渡されている。バケツト7の一対の
シエル73の基端部は下部シーブブロツク72に
支点軸を介して回動自在にかつ開閉自在に支持さ
れ、両シエル73の遊端部がそれぞれ連結ピンと
リンク74を介して上部シーブブロツク71に連
結されている。また、通常のクレーン作業を行う
時は、上記ロープ10の先端に主巻フツク等(図
示省略)が連結され、上記ロープ20の先端に補
巻フツク等(図示省略)が連結される。
次に、作用について説明する。
通常のクレーン作業 この作業時には、第1切替スイツチ62と第3
切替スイツチ64とをオフしてソレノイド65,
66を消磁し、各電磁切替弁53,54を図示の
位置53a,54aに保持させておく。
この状態で、主巻レバー11を巻上方向イに操
作すると、主巻巻上用操作弁12が作動され、そ
の二次側にレバー操作量に比例した圧力の操作用
圧油が出力され、その圧油が主巻用クラツチ管路
14を経て主巻用クラツチシリンダ15に導か
れ、主巻用クラツチ16がオンされ、主巻ドラム
1が巻上方向に回転され、主巻巻上作業が行われ
る。
一方、補巻レバー21を巻上方向ハに操作する
と、補巻巻上用操作弁22が作動され、その二次
側にレバー操作量に比例した圧力の操作用圧油が
出力され、その圧油が補巻用クラツチ管路24の
管路24aから電磁切替弁53の図示の位置(第
1作業位置)53a、管路24b、電磁切替弁5
4の図示の位置54a、管路24cを経て補巻用
クラツチシリンダ25に導かれ、補巻用クラツチ
26がオンされ、補巻ドラム2が巻上方向に回転
され、補巻巻上作業が行われる。この補巻レバー
21の操作時において、第2スイツチ63がオ
ン・オフされるが、第1切替スイツチ62および
第2切替スイツチ64がオフされているので、電
磁切替弁53,54が図示の位置に保持されたま
まであり、従つて、補巻レバー21の操作による
補巻作業に支障を来たすことはない。
なお、主巻レバー11を巻下方向ロに操作する
と、主巻巻下用操作弁18が作動され、その二次
側に出力された操作用圧油が管路19を経てプラ
ネタリシリンダ(図示省略)に供給され、同シリ
ンダが作動されて主巻ドラム1が巻下方向に回転
され、主巻巻下作業が行われる。同様に、補巻レ
バー21を巻下方向ニに操作すれば補巻ドラム2
が巻下方向に回転され補巻巻下作業が行われる。
こうして主巻レバー11および補巻レバー21
を操作することによつて、主巻ドラム1と補巻ド
ラム2を互いに独立して制御でき、通常のクレー
ン作業を支障なく行うことができる。
バケツト作業 空バケツトの降下 まず、第3切替スイツチ64をオフして電磁切
替弁54を図示の位置54aに保持させたまま
で、第1切替スイツチ62をオンして電磁切替弁
53を図面左位置(第2作業位置)53bに切替
える。この状態で、各レバー11,12を中立に
して各クラツチ16,26をオフし、各ドラム
1,2をフリーフオールにする。なお、各レバー
11,12の中立で自動的に各ドラム1,2を制
動する中立自動ブレーキ(ネガブレーキ)を用い
ているときは、そのネガブレーキ管路を切替えて
ネガブレーキをオフさせ、各ドラム1,2をフリ
ーフオールにする。
こうして各ドラム1,2をフリーフオールに
し、補巻ドラム2のブレーキペダル41を操作し
てフツトブレーキ4をハーフブレーキ状態にする
ことにより、バケツト7が自由降下され、この自
由降下に追従して開閉ロープ10が主巻ドラム1
からフリーに繰り出されるとともに、支持ロープ
20が開閉ロープ10より遅れて補巻ドラム2か
らハーフブレーキ状態で繰り出され、バケツト7
が開かれたままで所定の位置まで自由降下され
る。
掘削 バケツト7を開いてその爪先を掘削面に接地さ
せた状態で、主巻レバー11を巻上方向イに倒す
と、主巻巻上用操作弁12が作動され、その二次
側に導かれた圧油が主巻用クラツチ管路14を経
て主巻用クラツチシリンダ15に導かれ、主巻用
クラツチ16がオンされて主巻ドラム1が巻上方
向に回転され、開閉ロープ10が巻上げられ、バ
ケツト7が閉じられ、掘削が行われる。
この掘削時において、主巻レバー11の巻上操
作時に、補巻レバー21を巻上方向ハに僅かに操
作すると、当初は電磁切替弁53が第2作業位置
53bに切替えられているが、上記補巻レバー2
1の操作により第2スイツチ63が自動的にオフ
されるため、電磁切替弁53が自動的に第1作業
位置53aに戻され、通常のクレーン作業時と同
様の回路が形成されることになる。
このとき上記第1スイツチ62をオンしたまま
であるので、上記補巻レバー21の巻上操作によ
つて管路24aに導かれた圧油が電磁切替弁53
の第1作業位置53a、管路24b、電磁切替弁
54の図示の位置54aを、管路24cを経て補
巻用クラツチシリンダ25に導かれ、補巻用クラ
ツチ26がオンされて補巻ドラム2が巻上方向に
回転され、支持ロープ20が巻上げられる。
ただしこの場合、補巻レバー21の操作量が僅
かであるから補巻巻上用操作弁22の二次側に操
作用圧油が導かれることはなく、支持ロープ20
はフリーの状態となる。従つて、開閉ロープ10
を巻上げると、下部シーブブロツク72が地面近
くに静止したままで、開閉ロープ10の巻上げに
伴つて上部シーブブロツク71が下部シーブブロ
ツク72に近付くように移動して両ブロツク7
1,72の間隔が小さくなり、バケツト7の回動
枢支点が静止したままでバケツト7が回動されて
閉じられ、これによつてバケツト7の爪先が掘削
面に深く食込むことになり、1回当たりの掘削量
が多くなり、掘削効率が向上される。
このように第1切替スイツチ62のオンにより
電磁切替弁53をバケツト作業位置53bに切替
えたままであつても、補巻レバー21を僅かに操
作すれば、第2切替スイツチ53がオフされて電
磁切替弁53が自動的に第1作業位置53aに戻
され、この状態で主巻レバー11を操作すること
により支持ロープ20をフリーにした状態で開閉
ロープ10を巻上げ、バケツト7の爪先の掘削面
に対する食込み深さを深くして効率の良い掘削作
業が行われる。
荷を掴んだバケツトの巻上げ 上記掘削後、補巻レバー21を中立に戻すと、
第2切替スイツチ62がオンされる。このとき当
初に第1切替スイツチ62がオンされているの
で、電磁切替弁53が直ちに第2作業位置(バケ
ツト作業位置)53bに切替えられる。このた
め、主巻レバー11を上記巻上方向イに操作した
ままで補巻レバー21を中立に戻すと、上記主巻
巻上用操作弁12からの圧油が主巻用クラツチ管
路14を経て主巻用クラツチシリンダ15に導か
れ、主巻用クラツチ16がオンされたままで、主
巻ドラム1が巻上方向に回転され続け、開閉ロー
プ10がさらに巻取られ、バケツト7が閉じられ
たまま巻上げられる。
これと同時に、上記主巻用クラツチ管路14に
導かれた圧油が減圧管路51にも導かれ、ここで
可変減圧弁55により減圧された後、電磁切替弁
53の第2作業位置53b、中間管路24b、電
磁切替弁54の図示の位置54a、補巻用クラツ
チ管路24cを経て補巻用クラツチシリンダ25
に導かれ、補巻用クラツチ26がオンされる。た
だしこの場合、上記可変減圧弁55により減圧さ
れた圧油がクラツチシリンダ25に導かれるの
で、補巻用クラツチ26はいわゆるハーフクラツ
チ状態となり、補巻ドラム2はハーフクラツチで
掘削時よりも弱い力で巻上方向に回転され、支持
ロープ20が弱い力で巻上げられる。
これにより主巻レバー11の操作だけで、主巻
ドラム1にて開閉ロープ10が巻上げられると同
時に、この開閉ロープ10の巻上げによつて緩む
支持ロープ20がその緩み分だけ補巻ドラム2の
ハーフクラツチ回転によつて上記開閉ロープ10
の巻上げに追従して巻取られることになり、支持
ロープ20が開閉ロープ10に引掛かつたり、シ
ーブから外れたりすることなく、バケツト7が荷
を掴んだまま円滑に巻上げられる。
こうして1本の主巻レバー11のみを操作する
だけで、開閉ロープ10の巻上げと支持ロープ2
0の追従巻上げとを同時に行うことができる。従
つて、一方の手で主巻レバー11を操作してバケ
ツト7を巻上げながら、他方の手で旋回レバー
(図示省略)を操作して旋回あるいはブームレバ
ー(図示省略)を操作してバケツト7を水平移動
させる等の複合作業を容易にかつ円滑に行うこと
ができる。
荷を掴んだままでのバケツトの降下 次に、上記主巻レバー11を中立にし、クラツ
チ16をオフするとともに、主巻ドラム1をフリ
ーフオールにした状態で、主巻ドラム1のブレー
キペダル31を操作し、フツトブレーキ3をハー
フブレーキ状態もしくはオン、オフ制御する。こ
のとき、補巻レバー21は中立で、補巻ドラム2
もフリーフオール状態とする。これによりバケツ
ト7が自由降下され、この自由降下に追従して支
持ロープ20が補巻ドラム2から自由に繰り出さ
れるとともに、開閉ロープ10がハーフブレーキ
状態で支持ロープ20より遅れて主巻ドラム1か
ら繰り出され、この開閉ロープ10によりバケツ
ト7が閉じられたままで、所定の位置まで自由降
下される。従つて、降下途中でバケツト7が開く
ことはなく、荷が落ちることはない。
なお、補巻レバー21を中立にし、補巻ドラム
2をフリーフオールにした状態で、主巻レバー1
1を巻下方向口に操作すれば、主巻巻下用操作弁
18からの圧油がプラネタリシリンダ(図示省
略)に供給されて主巻ドラム1が巻下方向に回転
され、開閉ロープ10が動力的に繰り出され、バ
ケツト7の動力巻下が行われる。
放荷 その後、上記レバー11,21を中立で、ドラ
ム1,2をフリーフオールにした状態で、主巻ド
ラム1のフツトブレーキ3をオフし、補巻ドラム
2のブレーキペダル41を踏み、ブレーキシリン
ダ44に上記油圧源13から圧油を供給してフツ
トブレーキ4をオンする。これにより補巻ドラム
2の回転が制動され、支持ロープ20の繰り出し
が停止されたままで、荷の重量によつて開閉ロー
プ10が主巻ドラム1から繰り出されながらバケ
ツト7が開かれ、放荷される。
空バケツトの巻上 次に、第3切替スイツチ64をオンして電磁切
替弁54を図面右位置54bに切換えることによ
り、バイパス管路52を管路24cに連通させ
る。このとき第1切替スイツチ62をオフして電
磁切替弁53を第1作業位置53aに切替えてお
くのが望ましい。この状態で、主巻レバー11を
巻上方向イに操作すると、操作用油圧源13から
の圧油が主巻用クラツチ管路14を経て主巻用ク
ラツチシリンダ15に導かれ、主巻用クラツチ1
6がオンされるとともに、上記主巻用クラツチ管
路14に導かれた圧油がバイパス管路52、電磁
切替弁54の図面左位置54b、補巻用クラツチ
管路24cを経て補巻用クラツチシリンダ25に
もパラレルに導かれ、補巻用クラツチ26もオン
される。これにより主巻ドラム1と補巻ドラム2
が同時に巻上方向に回転され、開閉ロープ10と
支持ロープ20が同時に巻取られ、バケツト7が
開いたまま巻上げられる。
この場合も上記と同様に補巻レバー21を操
作する必要がなく、主巻レバー11の操作だけで
開閉ロープ10と支持ロープ20を同時にかつ両
者を同調させて巻上げることができ、空バケツト
7を円滑に巻上げることができる。また、片手操
作であるから他方の手で上記切替スイツチ62,
64の切替えを容易に行うことができ、かつ、こ
の空バケツト7の巻上と、旋回やブーム俯仰との
複合作業も容易に行うことができる。
こうして上記〜の行程を繰り返すことによ
りバケツト作業を円滑に行うことができる。
ところで、上記実施例では、空バケツトの巻上
げ時に、主巻レバー11の操作だけで開閉ロープ
10と支持ロープ20を同調させて巻上げること
ができるようにするために、バイパス管路52と
電磁切替弁54を設けているが、このバイパス管
路52と電磁切替弁54を省略し、主巻レバー1
1と補巻レバー21を操作して空バケツトの巻上
げを行うようにしてもよい。
また、上記実施例では、ドラム軸17,27を
一定方向に回転駆動させ、クラツチ16,26の
オンによりドラム1,2を巻上方向に回転させ、
プラネタリシリンダのオンによりドラム1,2を
巻下方向に回転させるようにしたが、ドラム軸1
7,27の回転方向を正逆回転切替機構により切
替え、あるいはドラム軸17,27を油圧モータ
で駆動し、その油圧モータの回転方向を切替え
て、ドラム軸17,27すなわちドラム1,2の
回転方向を切替えるようにしてもよい。
(考案の効果) 以上のように本考案は、電磁切替弁を切替える
だけで、通常のクレーン作業はいうまでもなく、
バケツト作業をも効率よく行うことができるもの
であり、また、電磁切替弁を第2作業位置(バケ
ツト作業位置)に切替えておくことにより、荷を
掴んだバケツトを閉じた状態で巻上げる際に、1
本の主巻レバー操作だけで、開閉ロープの巻上げ
に追従して支持ロープを巻上げることができ、支
持ロープの緩み、開閉ロープへの引掛かり、シー
ブからの外れ等を防止しながら、開閉ロープによ
るバケツトの巻上げ作業を円滑にかつ安全に行わ
せることができる。とくに、上記電磁切替弁を第
2作業位置に切替えた状態であつても、補巻レバ
ーを操作すれば、そのレバー操作通りに補巻ドラ
ムの巻上制御を随意に行うことができ、また、バ
ケツトによる掘削時に、支持ロープに張力がかか
らない状態で主巻レバーの操作で開閉ロープのみ
を巻上げることができ、バケツトの回動枢支点を
静止したままでバケツトを閉じるように作動させ
て掘削でき、バケツト爪先の掘削面に対する食込
み深さを深くでき、1回当たりの掘削量を多くし
て掘削効率を大幅に向上できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の実施例を示す油圧回路とバケ
ツトとの関係を表した説明図、第2図はスイツチ
回路の一例を示す電気回路図である。 1……主巻ドラム、2……補巻ドラム、3,4
……フツトブレーキ、5……制御ユニツト、6…
…スイツチ回路、7……バケツト、10……開閉
ロープ(主巻ロープ)、20……支持ロープ(補
巻ロープ)、11……主巻レバー、13……操作
用油圧源、14……主巻巻上用操作管路、15…
…主巻用クラツチシリンダ、16……主巻用クラ
ツチ、21……補巻レバー、24……補巻巻上用
操作管路、25……補巻用クラツチシリンダ、2
6……補巻用クラツチ、51……減圧管路、53
……電磁切替弁、62……第1切替スイツチ、6
3……第2切替スイツチ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 主巻レバーの巻上操作によつて操作用圧油が導
    かれる主巻巻上用操作管路と、補巻レバーの巻上
    操作によつて操作用圧油が導かれる補巻巻上用操
    作管路と、主巻ドラムを巻上方向に回転させるた
    めの主巻用クラツチ機構と、補巻ドラムを巻上方
    向に回転させるための補巻用クラツチ機構とを有
    し、上記主巻巻上用操作管路に主巻用クラツチ機
    構が接続されているとともに、この操作管路に導
    かれた操作用圧油を減圧して取出す減圧管路が分
    岐接続され、上記補巻巻上用操作管路を補巻用ク
    ラツチ機構に接続させる第1作業位置と上記減圧
    管路を補巻用クラツチ機構に接続させる第2作業
    位置とに切替える電磁切替弁と、この電磁切替弁
    を切替えるスイツチ回路とが設けられ、このスイ
    ツチ回路は、電磁切替弁を各作業位置に切替える
    第1切替スイツチと、補巻レバーの非操作時に第
    1切替スイツチによる切替え操作を有効にし補巻
    レバーの操作時に第1切替スイツチの操作に優先
    して電磁切替弁を第1作業位置に切替える第2切
    替スイツチとを備えていることを特徴とするウイ
    ンチの制御装置。
JP4944687U 1987-03-31 1987-03-31 Expired JPH0318474Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4944687U JPH0318474Y2 (ja) 1987-03-31 1987-03-31

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4944687U JPH0318474Y2 (ja) 1987-03-31 1987-03-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63157089U JPS63157089U (ja) 1988-10-14
JPH0318474Y2 true JPH0318474Y2 (ja) 1991-04-18

Family

ID=30871904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4944687U Expired JPH0318474Y2 (ja) 1987-03-31 1987-03-31

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0318474Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63157089U (ja) 1988-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08326456A (ja) 下方押込み式テレスコピックオーガ装置
JP6243746B2 (ja) 油圧集材機
US3523614A (en) Hydraulic crane and bucket control
JPH0318474Y2 (ja)
JP4198371B2 (ja) ウインチの駆動制御装置
JPS6040553Y2 (ja) 油圧駆動式クレ−ンのブ−ム旋回制御装置
JPH10129980A (ja) 油圧タグライン装置を有するクレーン
US2267614A (en) Dragline excavator
US4231698A (en) System for one-hand control of two winches during hoisting of closed clamshell, with differentiation
JPH052546Y2 (ja)
JP4083088B2 (ja) ウインチ制御装置およびスイングヤーダ
JPH11301968A (ja) 極微速でロープを繰り出す油圧巻上装置を搭載した作業機
JP2953264B2 (ja) クレーンの駆動装置
JP2004036742A (ja) 建設機械のアクチュエータ駆動用油圧パイロット回路
JP3326116B2 (ja) ロープウインチの制御装置
JP2515532B2 (ja) 複索を有する巻上作業機の制御回路
JP2002201661A (ja) 巻上げ機の制御装置
JP2597503B2 (ja) クレーン巻胴の制御装置
JPH11246181A (ja) 油圧巻上装置およびその油圧巻上装置を搭載した作業機
JPS5845330Y2 (ja) ドラグラインにおけるドラグドラムの制御装置
CA1122626A (en) System for one-handle control of two winches during hoisting of closed clamshell, with differentiation
JPH0144554Y2 (ja)
JP2023023812A (ja) 建設機械におけるバケット制御装置
JPH11278795A (ja) 油圧巻上装置およびその油圧巻上装置を搭載した作業機
JPH0126713Y2 (ja)