JPH03184425A - データ語変換用回路装置 - Google Patents

データ語変換用回路装置

Info

Publication number
JPH03184425A
JPH03184425A JP2284090A JP28409090A JPH03184425A JP H03184425 A JPH03184425 A JP H03184425A JP 2284090 A JP2284090 A JP 2284090A JP 28409090 A JP28409090 A JP 28409090A JP H03184425 A JPH03184425 A JP H03184425A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
shift register
control
parallel
regn
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2284090A
Other languages
English (en)
Inventor
Rudi Mueller
ルデイ、ミユラー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JPH03184425A publication Critical patent/JPH03184425A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M9/00Parallel/series conversion or vice versa

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Dc Digital Transmission (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明はディジタルデータ語の直列−並列および(ま
たは)並列−直列変換のための回路装置に関するもので
ある。
〔従来の技術] ディジタルデータ端末装置では2値データの処理が一般
に並列データ構造で行われるが、たとえばLAN (ロ
ーカル・エリア・ネットワーク)のデータ端末装置間の
接続の場合のようにデータ端末装置間の2値データの伝
送のためには直列データ構造が好ましい。
ディジタルデータ語の直列/並列/直列変換のために、
直列/並列変換のために組み込まれているレジスタの長
さよりも短いデータ語も変換され得るようにプログラム
可能であるモジュールが知られている(ヨーロッパ特許
第^1−0251151号明細書)、直列/並列変換の
ためにモジュール中に組み込まれているレジスタの長さ
よりも長いデータ語を変換するためには、このようなモ
ジュールが相応の数だけカスケード接続される。しかし
、変換すべきデータ語の長さに無関係に常にそのつどの
データ語がその全長をレジスタのなかに直列/並列変換
のために並列に読入れられ、またはレジスタから読出さ
れる。
その際に、語長さの増大と共に、クロックステップの間
の同時に行われる切換の数の増大が供給作動電圧源の高
い負荷ピークに、またそれによって高いクロック負荷に
通ずるという欠点が表面化する。
並列構造で存在するデータ語および直列構造で存在する
データ語の双方向変換のためには、たとえばシーメンス
・データブック“マイクロプロセッサ・モジュール″ 
(1976/77出版)から、内部データバスおよび制
御線により接続されている機能ブロックを有するモジュ
ールSAB 8251が知られている0機能ブロックに
は直列/並列変換器、並列/直列変換器、並列構造で存
在するデータのバッファリングのためのレジスタおよび
種々の制御部が属している。
このモジュールのなかでは常にデータ語が全データ語長
さ、いまの場合には8ビット長さに変換される。たとえ
ば512ビツトの長さを有するデータ語により与えられ
得る長いデータ語の変換に所与のコンセプトを応用する
と、このモジュールにおいても高いクロック負荷が生ず
る。
処理すべきデータ語の長さとならんでデータ速度が高い
と、公知のモジュールに対して相応に高い損失電力が付
は加わる。さらに直列/並列変換および高いデータ速度
の際には、連続的に長いシフトレジスタのなかに入る直
列データをレジスタに受は渡すこと、または並列/直列
変換の際に全シフトレジスタをロードすることが困難で
ある。
なぜならば、この過程に対してそれぞれ1ビット時間よ
りも短い時間しか利用できないからである。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明の課題は、並列構造で存在するデータ語から直列
構造で存在するデータ語へ、かつ(または)その逆に、
長いデータ語を変換するための回路装置であって、前期
の欠点が回避される回路装置を提供することである。
〔課題を解決するための手段〕
この課題は、本発明によれば、直列端子および並列端子
を有するシフトレジスタ、並列端子を複数個のレジスタ
と接続するデータバス、複数個の制御線および1つの進
行制御部を使用して、並列構造で存在するデータ語を直
列構造で存在するデータ語に、かつ(または)その逆に
変換するための回路装置において、変換すべきデータ語
が進行制御部により、一方ではデータ語の長さよりも小
さく、他方ではシフトレジスタのビット長さに相当する
セクションに分けられ、これらのデータ語セクションが
次々とシフトレジスタのなかで変換されることを特徴と
する直列−並列および(または)並列−直列変換のため
の回路装置により解決される。
本発明の別の構成では、レジスタを制御するための信号
が2値打号化されてレジスタに伝達され、そこで復号さ
れ得る。この措置は制御腺の必要数の減少の利点をもた
らす。
本発明の他の構成では、レジスタが、1つのレジスタレ
リーズ信号がレジスタ個別の、そのつどのレジスタを制
御する制御シフトレジスタ段を通じてシフトされること
により次々と駆動される。
この措置はレジスタを制御する制m*の敗の顕著な減少
の利点をもたらす。
本発明の別の槽底では、第1の制御シフトレジスタ段に
データ語変換の開始時にレジスタレリーズ信号が供給さ
れる。この措置は、データ語変換の開始時に制御シフト
レジスタ段により形成される制御シフトレジスタの正し
い初期状態を保証する。
本発明の別の構成では、制御シフトレジスタ段がリング
内に接続されているシフトレジスタを形成する。この措
置によりレジスタレリーズ信号の反復されるセットが各
データ語変換の開始時に回遊される。
本発明の別の構成では、制御シフトレジスタ段がそれぞ
れ第1のトランスミッションゲート、第1のインバータ
、第2のトランスミッションゲートおよび第2のインバ
ータの直列回路により形成されており、第2のトランス
ミッションゲートが第1のトランスごツシッンゲートに
供給される制御信号に対して相補性の制御信号により制
御される。この装置は制御シフトレジスタ段の特に低コ
ストの構成を形成する。
本発明の他の特殊性は以下の図面による一層詳細な説明
から明らかになる。
〔実施例〕
第1図には、本発明の理解に必要な範囲で、長いデータ
語の双方向の直列/並列−並列/直列変換のための回路
装置の概要が示されている。直列/並列−並列/直列変
換器S/P −P/Sは、変換すべきデータ語長さの一
部分に相当するビット長さを有するシフトレジスタによ
り形成されており、このシフトレジスタ又は、直列入力
端DS!および(または〉直列出力端DSOと、シフト
レジスタにクロック信号CLKを与える制御入力端と、
シフトレジスタに接続されているデータバスDBへのそ
のつどのシフトレジスタ内容の出力を行わせる制御入力
端と、シフトレジスタへのデータバスDB上のそのつど
の情報の受は渡しを行わせる制御入力端とを有する。こ
の直列/並列−並列/直列変換器S/P −P/Sはた
とえば、特に現在処理可能なデータ速度の上側範囲に位
置するデータ速度を有するデータフローが変換されるべ
きときに、ECL (工主ツタ結合論理)テクノロジー
で構成されたシフトレジスタにより形成されていてよい
、データバスDBには、それぞれS/P −P/S変換
器と等しいビット長さを有する市販品(’) 4034
形CMOSモジュールにより与えられていてよいように
、複数個のレジスタRe ’g1・・・Regnが接続
されている。それぞれ2つの双方向性データ端子を有す
るレジスタReg1…Regnの数は処理すべきデータ
語のビット長さから生ずる。たとえば512ビツトの処
理すべきデータ語長さに対しては8ビツトのレジスタ長
さにおいて64のレジスタReg1…Regnが必要と
される。詳細に示されていないクロック源からS/P 
−P/S変換器と同じくクロック信号CLKを与えられ
る進行制御部CTRは制御バスSBを介してレジスタR
eg1…RegnおよびS/P −P/S変換器と接続
されている。
先ず、並列構造のデータ語への、直列構造で存在する長
いデータ語の変換を考察する。
データ語変換の開始時に存在する基本状態から出発して
、進行制御部CTRがクロックステップCLKをカウン
トし、その間に直列データが直列データ端子DSIを介
して、S/P −P/S変換器の長さ(たとえば8ビツ
ト)に相当する1つの値が得られるまで、S/P −P
/S変換器に読入れられる。それに続いて制御部CTR
が制御バスSBを介してS/P −P/S変換器からS
/P −P/S変換器のビット長さに相当する数のデー
タ線を有するデータバスDB上へのデータ語セクション
の並列出力と、第1のレジスタReglへのこのデータ
語セクションの受は渡しとを行わせる。
それに続くサイクルで、S/P −P/S変換器に入る
直列データは前記のように、最後にすべてのデータ語が
レジスタReg1…Regnのなかに受は入れられてそ
の後の処理のために並列データ端子DPI・・・DPn
に出力される得るようになるまで、それぞれすぐ次のレ
ジスタRegに受は渡される。
並列構造で存在するデータ語の直列データフローへの変
換は本発明によれば下記のように進行する。
それぞれレジスタ長さに相当する数のデータ線を有する
並列データ端子DPI・・・DPnに与えられているデ
ータ語は先ずレジスタReg1…Regnに受は渡され
る。データ語の変換の開始時に支配する基本状態から出
発して、進行制御部CTRが、クロック信号CLKにく
らべてS/P −P/S変換器のビット長さに相当する
ファクタ(たとえばファクタ8)だけ減ぜられたクロッ
クによりレジスタReglで開始してレジスタReg1
…RegnからデータバスDBを介してS/P −P/
S変換器へのデータの順次の受は渡しを制御し、そこか
らデータはビットごとにクロックCLKにより直列デー
タ端子DSOに出力される。
前記の作動の仕方から理解されるように、それぞれすべ
ての変換すべきデータ語長さの一部分のみが高速のクロ
ック信号CLKにより処理される。
ここで指摘すべきこととして、連続的なデータフローを
処理すべき直列/並列変換の場合または並列構造で存在
するデータの爾後処理がS/P −P/S変換器のビッ
ト長さに相当する数のビットの直列伝送時間に相当する
時間間隔の間に保証されていない並列/直列変換の場合
には、ここに詳細には示されない中間レジスタが設けら
れなければならない、当業者の知識で実現され得るこの
中間レジスタは、直列/並列変換の場合にはデータが適
時に受は渡されることを保証し、または並列/直列変換
の場合にはデータが適時に用意されることを保証する。
並列/直列変換または直列/並列変換に対して、レジス
タReg1…Regnの個別駆動のために制御バスSB
のなかにそれぞれレジスタの数(たとえば64レジスタ
)に相当する数の、進行制御部CTRを個々のレジスタ
Reg1…Regnと接続する制御線が設けられていて
よい。
制御バスSBのなかに含まれる制御線の数は、第2図に
相応してレジスタReg1…Regnの駆動のための制
御信号が中央制御部により2値打号化されてレジスタ個
別のデコーダーDeci・・・Decnに伝達されるな
らば、減ぜられ得る。第2図によれば、中央制御部は分
周器DIVおよびカウンタCOUを含んでいる。クロッ
ク信号CLKを直列/並列−並列/直列変換器のビット
長さに相当する比で(たとえばファクタ8だけ〉減する
分周器DIVは、たとえばS/P−P/S変換器の長さ
に相当する数のシフトレジスタ段から威すリング内に接
続されているシフトレジスタにより形成されていてよく
、このシフトレジスタはデータ語の変換前に支配する基
本状態からクロック信号CLKによりクロックされ、論
理H(またはL)信号をシフト通過させる。その際に2
つのシフトレジスタ段には好ましくは電子的手段により
構成された切換スイッチUSの2つの入力端RDおよび
LDが接続されている。
直列/並列変換の場合には、第2図に示されている切換
スイッチUSのスイッチ位置S/Pにおいて、先ず切換
スイッチ入力端RDに生ずる信号が直列/並列−並列/
直列変換器に与えられ、そこでデータバスDB上に直列
/並列−並列/直列変換器のメモリ内容を出力させる。
その後に切換スイッチ入力端LDに生ずる信号が一方で
はすべてのデコーダーDeci・・・Dacnに供給さ
れ、また他方ではカウンタCOUに対するクロック信号
として利用される。カウンタCOUはデータ語変換の開
始時に存在する基本状態から出発してレジスタReg1
…Regnの敗nに相当するカウンタ状態までカウント
し、またそのつどの現在のカウンタ状態を2値打号化し
て、制御線SBI・・・SBmとこれらの制m線SBI
・・・SBmに対して反転された信号を導く制御線SB
I・・・SBmとにより形式された制御バスSBを介し
てデコーダーDecl=−Decnに供給する。デコー
ダーDec1・・・Decnがそのつどのレジスタ個別
のコードを制御バスSB上で!!識し、かつ同時にLD
信号が生ずると、そのつどの導線LL・・・Ln上にデ
ータバスDB上に与えられているデータをそのつどのレ
ジスタRegに受は渡すために1つの信号が出力される
並列/直列変換の場合にはRD信号が一方ではすべての
デコーダーDecl・・・Decnに供給され、また他
方では再び現在のカウンタ状態を制御バスSBを介して
デコーダーDeci・・・Decnに供給するカウンタ
COUに対するクロック信号としての役割をする。同時
にそのつどのレジスタ個別のコードおよびRD信号がデ
コーダーDec1・・・DeCnに生ずると、これは当
該のレジスタReg1…Regnのレジスタ内容をデー
タバスDB上に出力するための信号R1・・・Rnを発
する。
直列/並列−並列/直列変換器はLD信号によりデータ
バスDB上に与えられているデータを受は入れ、またそ
れらを直列データ端子DSOを介してクロック信号CL
Kによりクロックされてシフトアウトする。
デコーダーDeci・・・Decnが回路技術的にどの
ように実現され得るかが第3図に示されている。デコー
ダーDeci・・・Decnはそれぞれ複数個ののトラ
ンジスタの直列回路により形式されており、外側のトラ
ンジスタはそれらの直列回路と反対側の主電極でそれぞ
れ作動電圧源U□−U0の1つの端子U。、Uilと接
続されている。その1つの主電極で作動電圧1[U□−
USSの高電位UI1.を導く端子と接続されている一
方のトランジスタは好ましくは、その制御電極で作動電
圧源U、、−U。の低電位を有する端子U。と接続され
ており、またこうして1つの動作抵抗のように作用する
pチャネル形式の自己阻止性の電界効果トランジスタで
ある。直列回路のその他のトランジスタは好ましくは自
己阻止性のnチャネル形式であり、またそれらの制御電
極でそれぞれ1つの制御線SBI・・・SBmまたはそ
のつどの制御線SBI・・・SBmに対して反転された
信号を導く制御線SBl・・・SBmと接続されている
直列回路のすべてのnチャネル・トランジスタがそれら
の制御電橋にH信号を与えられると、pチャネル・トラ
ンジスタの主電極と隣りのnチャネル・トランジスタの
主電極との接続点において信号状態切換わり(たとえば
HからLへ)が行われ、この信号状態切換わりは論理ノ
ア関数を実現する2つのゲートのそれぞれ1つの入力端
に導かれる。この信号状態切換わりが、まさにそのつど
のレジスタ個別のコードに相当するカウンタCOUの1
つの2値カウンタ状態が得られているときに行われるよ
うに、そのつどのnチャネル・トランジスタのそのつど
の制御電極は2値コードの1つの重みの制御線SBI・
・・SBmと、または反転信号を導き、そのつどのレジ
スタ個別のコードの存在の際にまさにH信号を導く相補
性の制mm5Bl・・・SBmと接続される。直列回路
からノアゲートに与えられる信号はそれぞれL状態で能
動的状態を示すRD信号またはLD信号と論理演算され
る。直列/並列変換の場合には、そのつどのノアゲート
のそのつどの(たとえばH−能動的)出力信号Ll・・
・LnがデータバスDB上に生ずる情報のそのつどのレ
ジスタReg1…Regnへの受は渡しを行わせ、それ
に対して並列/直列変換の場合には、そのつどのノアゲ
ートの(たとえばH−能動的)出力信号R1・・・Rn
がそのつどのレジスタReg1…Regn中に含まれて
いるレジスタ内容のデータバスDBへの出力を行わせる
トランジスタにより形式され論理ナンド機能を実現する
直列回路は、直列回路のnチャネル・トランジスタの制
御電極における信号変化が、LD信号またはRD倍信号
生ずるときにpチャネル・トランジスタと隣りのnチャ
ネル・トランジスタとの接続点における信号が1つの安
定状態を占めるように、適時に行われるならば、動作速
度に関して特別な要求を満足する必要はない。
レジスタReg1…Regnの前記の駆動の仕方に対す
る1つの代替例が第4図中に示されている。
全データ語長さの一部分のみを受は入れるS/P −P
/S変換器は再びデータバスDBを介してすべてのレジ
スタReg1…Regnと接続されており、また分周器
DIVと同じくクロック信号CLKを供給される。再び
1つのシフトレジスタにより形威されていてよい分周器
DIVはクロック信号CLKをS/P −P/S変換器
の長さに相応する1つのファクタにより分周してRD倍
信号よびLD信号を用意する。レジスタReg1…Re
gnの制御はこの実施例では、それぞれ1つのレジスタ
Reg1…Regnに対応付けられている制御シフトレ
ジスタ段SRI・・・SRnを有する制御シフトレジス
タにより行われる。
直列/並列変換の場合には、第4図中に示されている切
換スイッチUSのスイッチ位置S/Pにおいて先ず切換
スイッチ入力端RDに生ずるRD倍信号直列/並列−並
列/直列変換器に与えられ、そこでデータバスDBへの
直列/並列−並列/直列変換器のメモリ内容の出力を行
わせる。その後に切換スイッチ入力端LDに生ずるLD
信号がすべてのシフトレジスタ段SRI・・・SRnに
供給される。データ語の直列/並列変換の開始時にシフ
トレジスタ段SRIの入力端LCIに生じ能動的状態を
示す(たとえばH)レジスタレリーズ信号はLD信号の
同時生起の際に、データバスDB上に位置する信号をレ
ジスタReglに受は渡すための信号Llを生じさせる
。そのつどのシフトレジスタ段SRI・・・SRnに生
ずるそのつどの信号はクロックとしてのLD信号により
すぐ後段の制御シフトレジスタ段SRの相応の入力端に
シフトされ、従ってデータ語・セクションがクロックと
してのLD信号により次々とレジスタReg1…Reg
nに受は渡され、最後にすべての変換されたデータ語が
並列データ端子DPI・・・DPnに生ずる。
並列/直列変換の場合には、RD倍信号スイッチ位置P
/Sに位置する切換スイッチUSを介してすべてのレジ
スタ個別の制御シフトレジスタ段SRI・・・SRnに
供給される。1つのデータ語の並列/直列変換の開始時
に制御シフトレジスタ段SRIの入力端RCIに生じ能
動的状態を示す(たとえばH)レジスタレリーズ信号は
RD倍信号同時生起の際に、データバスDB上にレジス
タReglのデータ語・セクションを出力するための信
号R1を生しさせる。LD信号により直列/並列−並列
/直列変換器はこのデータ語・セクションを受は入れ、
またそれをクロック信号CLKにより直列データ出力端
DSOにおいて読出す、そのつどのシフトレジスタ段S
RI・・・SRnの入力端RCI・・・RCnに生ずる
そのつどの信号はクロックとしてのRD倍信号よりすぐ
後段の制御シフトレジスタ段SRの相応の入力端RCに
シフトされ、従ってすぐ次のRD倍信号生起の際にそれ
ぞれすぐ次のレジスタRegのデータ語・セクションが
変換され、また最後に変換すべきデータ語がその全長で
直列構造で直列データ端子DSOに現れる。
第4図による前記の本発明によるデータ語変換の開始時
に制御シフトレジスタ段SRIのそのつどの入力端RC
IまたはLCIは能動的状態を示す1つのレジスタレリ
ーズ信号を新たに与えられる。しかし、それに対して代
替的に、制御シフトレジスタ段SRIのそのつどの入力
端RCIまたはLCIは、レジスタレリーズ信号がリン
グ内でシフトされるように、それぞれ制御シフトレジス
タ段SRnの相応の出力端と接続されてもよい。
シフトレジスタ段SRI・・・SRnはそれ自体は公知
の仕方でそれぞれ1つのスタティック・フリップフロッ
プにより形威されていてよく、そのつどのフリップフロ
ップの出力信号は一方ではすぐ後段のフリップフロップ
の入力信号を形威し、また他方では同時にクロック信号
として作用するRD倍信号の論理演算によりそのつどの
R1・・・Rn信号を形成し、または同時にクロ7り信
号として作用するLD信号との論理演算によりそのつど
のLL・・・Ln@御信分信号成する。
しかし、第5図に示されているように、制御シフトレジ
スタ段SRI・・・SRnはダイナミック・シフトレジ
スタ段により形成されていてもよく、直列/並列変換お
よび並列/直列変換に対してそれぞれ同種の回路構成が
応用されるので、並列/直列変換に対する制御シフトレ
ジスタの構成を説明すれば十分である。並列/直列変換
に対する制御シフトレジスタ段SRはそれぞれトランス
ミツシラン・ゲートTR1、インバータIRI、別のト
ランスミツシラン・ゲートTR2、別のインバータTR
2の直列回路により形成されており、トランスミツシラ
ン・ゲートTRI、TR2はRD倍信号よびたとえばイ
ンバータIL3によす得うれる反転されたRD倍信号よ
り逆方向に駆動される。インバータrR1の出力信号お
よび反転されたRD倍信号、論理ノア機能を実現するゲ
ー1−NRのなかで、その出力端にそのつどのRi制御
信号が得られるように論理演算される。
第5図による制御シフトレジスタ段SRI・・・SRn
の実施例では、そのつどのトランスミツシラン・ゲート
の後に接続されているインバータIR1、IR2の入力
端に生じ、また前段に接続されているトランスミツシラ
ン・ゲートの高抵抗化の後に前記インバータの人力信号
を成る時間中は持続させるように作用するダイナミック
・メモリ効果が利用される。
相応のRD倍信号たとえばH信号)によりトランスQ 
7シツン・ゲートTRIは低抵抗に切換えられ、それに
よって入力端RCiに与えられる(たとえばH)レジス
タレリーズ信号がインバータIRIを介して反転されて
、この制御信号の存在の際に高抵抗に切換えられるトラ
ンスごツシッン・ゲートTR2の入力端およびノアゲー
トNRの1つの入力端に到達する。インバータIR3に
おいて反転されたRD倍信号所与の場合にトランスミッ
ション・ゲートTR2を阻止し、また同時にノアゲート
NRの入力側に与えられ、それによりこのノアゲートは
出力端に所与の場合付属のレジスタRegにR1制御信
号を与える。RD倍信号(たとえばLへの)信号移行に
よりトランスミツシラン・ゲートTRIは高抵抗になり
、他方においてトランスミツシラン・ゲートTR2は低
抵抗になる。そのつどのインバータrR1,IR2の前
に接続されているそのつどのトランスミッシぢン・ゲー
1−TRISTR2が高抵抗になった後、先に存在した
入力状態は、寄生的な入力キャパシタンスに基づいて、
成る時間中はインバータIR1、IR2の入力端に持続
する。それにより上記の場合にさらに1つの低信号がイ
ンバータIRIの出力端に生じ、この低信号は低抵抗の
トランスミツシラン・ゲートTR2を介してインバータ
IR2の入力端に到達し、またその出力端で高信号とし
て後続の制御シフトレジスタ段SRの入力端に到達する
。直列/並列変換(TLI、ILI、TL2、IL2、
IL3、NL)に対する制御シフトレジスタ段SRは原
理的に同一の仕方で動作し、従ってここで一層詳細に説
明する必要はない。
それぞれ等しいレジスタ個別の制御シフトレジスタ段S
RI・・・SRnによるレジスタReg1…Regnの
制御は、必要な制御線が顕著に減ぜられ、またモジュー
ル的な拡張が簡単であるという利点をもたらす。
〔発明の効果〕 本発明は、本来の直列/並列または並列/直列変換が行
われるシフトレジスタに対する費用が全データ語長さの
一部分に対してのみ調達されればよく、さらに高いデー
タ速度が一層容易に処理可能であるという利点をもたら
す、高い処理速度を有する小さい回路セクションおよび
遅い処理速度を有するそれにくらべて大きい回路セクシ
ョンへの分割から、さらに、クロック負荷および損失電
力が顕著に減ぜられる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による直列/並列−並列/直列変換器の
概要図、第2図は1つの実施例の詳細を示す図、第3図
は第2図による詳細な回路技術的実現を示す図、第4図
は他の実施例の詳細を示す図、第5図は第4図による詳
細な回路技術的実現を示す図である。 CTR・・・進行制御部 DB・・・データ線 DSI、DSO・・・直列端子 IRI、ILL、IR2、IL2・・・インバータRe
gl〜Regn・・・レジスタ SB・・・制御線 S/P −P/S・・・シフトレジスタSRI〜SRn
・・・制御シフトレジスタ段TRI、TLI、TR2、
TL2・・・トランミツシラン・ゲート IG 5

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)直列端子(DSI、DSO)および並列端子を有す
    るシフトレジスタ(S/P−P/S)、並列端子を複数
    個のレジスタ(Reg1…Regn)と接続するデータ
    バス(DB)、複数個の制御線(SB)および進行制御
    部(CTR)を使用して、並列構造で存在するデータ語
    を直列構造で存在するデータ語に、かつ(または)その
    逆に変換するための回路装置において、 変換すべきデータ語が進行制御部(CTR)により、一
    方ではデータ語の長さよりも小さく、他方ではシフトレ
    ジスタ(S/P−P/S)の長さに相当するセクション
    に分けられ、これらのデータ語セクションが次々とシフ
    トレジスタ(S/P−P/S)のなかで変換されること
    を特徴とするデータ語変換用回路装置。 2)レジスタ(Reg1…Regn)を制御するための
    信号が2値符号化されてレジスタ(Reg1…Regn
    )に伝達され、またそこで復号されることを特徴とする
    請求項1記載の回路装置。 3)レジスタ(Reg1…Regn)が、1つのレジス
    タレリーズ信号がレジスタ個別の、そのつどのレジスタ
    (Reg1…Regn)を制御する制御シフトレジスタ
    段(SR1…SRn)を通じてシフトされることにより
    次々と駆動されることを特徴とする請求項1記載の回路
    装置。 4)第1の制御シフトレジスタ段(SR1)にデータ語
    変換の開始時にレジスタレリーズ信号が供給されること
    を特徴とする請求項3記載の回路装置。 5)制御シフトレジスタ段(SR1…SRn)がリング
    内に接続されているシフトレジスタを形成することを特
    徴とする請求項4記載の回路装置。 6)制御シフトレジスタ段(SR1…SRn)がそれぞ
    れ第1のトランスミッションゲート(TR1、TL1)
    、第1のインバータ(IR1、IL1)、第2のトラン
    スミッションゲート(TR2、TL2)および第2のイ
    ンバータ(IR2、IL2)の直列回路により形成され
    ており、第2のトランスミッションゲート(TR2、T
    L2)が第1のトランスミッションゲート(TR1、T
    L1)に供給される制御信号に対して相補性の制御信号
    により制御されることを特徴とする請求項4または5記
    載の回路装置。
JP2284090A 1989-10-23 1990-10-22 データ語変換用回路装置 Pending JPH03184425A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP89119646A EP0424554A1 (de) 1989-10-23 1989-10-23 Mehrstufiger Seriell-zu-Parallel- und/oder Parallel-zu-Seriell-Umsetzer
EP89119646.1 1989-10-23

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03184425A true JPH03184425A (ja) 1991-08-12

Family

ID=8202051

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2284090A Pending JPH03184425A (ja) 1989-10-23 1990-10-22 データ語変換用回路装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5055842A (ja)
EP (1) EP0424554A1 (ja)
JP (1) JPH03184425A (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5175819A (en) * 1990-03-28 1992-12-29 Integrated Device Technology, Inc. Cascadable parallel to serial converter using tap shift registers and data shift registers while receiving input data from FIFO buffer
US5555438A (en) * 1991-07-24 1996-09-10 Allen-Bradley Company, Inc. Method for synchronously transferring serial data to and from an input/output (I/O) module with true and complement error detection coding
JP2880364B2 (ja) * 1993-02-25 1999-04-05 株式会社日立製作所 自動車用エンジン制御装置
US5500810A (en) * 1993-04-28 1996-03-19 Yozan Inc. Filter device with memory test circuit
US5714904A (en) * 1994-06-06 1998-02-03 Sun Microsystems, Inc. High speed serial link for fully duplexed data communication
US5862367A (en) * 1995-03-17 1999-01-19 United Micro Electronics Corporation Apparatus and method for serial-to-parallel data conversion and transmission
JPH09148916A (ja) * 1995-11-24 1997-06-06 Nec Corp 半導体集積回路
US5926120A (en) * 1996-03-28 1999-07-20 National Semiconductor Corporation Multi-channel parallel to serial and serial to parallel conversion using a RAM array
JP3104646B2 (ja) * 1997-06-04 2000-10-30 ソニー株式会社 外部記憶装置
KR100253343B1 (ko) * 1997-11-06 2000-04-15 김영환 직병렬선택 변환기
US5982309A (en) * 1998-01-09 1999-11-09 Iowa State University Research Foundation, Inc. Parallel-to-serial CMOS data converter with a selectable bit width mode D flip-flop M matrix
DE19917016A1 (de) * 1999-04-15 2000-10-19 Philips Corp Intellectual Pty Schaltungsanordnung zur Parallel/Seriell-Umsetzung
US6792494B2 (en) * 2001-03-30 2004-09-14 Intel Corporation Apparatus and method for parallel and serial PCI hot plug signals
KR100499157B1 (ko) * 2003-07-29 2005-07-01 삼성전자주식회사 고속 직렬화기
JP3985784B2 (ja) * 2003-12-26 2007-10-03 ソニー株式会社 データ伝送方法及び装置
US7392334B2 (en) * 2006-01-17 2008-06-24 Seiko Epson Corporation Circuits and methods for high speed and low power data serialization
DE102006019486A1 (de) * 2006-04-26 2007-10-31 Rohde & Schwarz Gmbh & Co. Kg Vorrichtung zur Parallel-Seriell-Wandlung von mehreren durch jeweils einen Detektor erfassten Signalgrößen
DE102006041785B3 (de) * 2006-09-06 2008-04-17 Qimonda Ag Vorrichtung und Verfahren zum Parallelisieren von seriellen digitalen Eingangssignalen
US9286260B2 (en) * 2013-03-27 2016-03-15 Soctronics, Inc. Serial-to parallel converter using serially-connected stages

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4003083A (en) * 1975-04-15 1977-01-11 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Digital data recording and decoding
JPS55143652A (en) * 1979-04-25 1980-11-10 Hitachi Ltd Series-parallel signal converter
US4274085A (en) * 1979-06-28 1981-06-16 Motorola, Inc. Flexible mode DES system
JPS59178689A (ja) * 1983-03-30 1984-10-09 Toshiba Corp シフトレジスタ
JP2509176B2 (ja) * 1985-09-05 1996-06-19 富士通株式会社 デ−タ速度変換処理回路
US4620180A (en) * 1985-10-21 1986-10-28 Northern Telecom Limited Serial-to-parallel converter for high-speed bit streams
US4750149A (en) * 1986-07-03 1988-06-07 Integrated Device Technology, Inc. Programmable FIFO buffer
US4901076A (en) * 1987-10-29 1990-02-13 International Business Machines Corporation Circuit for converting between serial and parallel data streams by high speed addressing
JPH0748664B2 (ja) * 1988-01-07 1995-05-24 セイコーエプソン株式会社 直並列変換器
JP2638144B2 (ja) * 1988-10-19 1997-08-06 富士通株式会社 直並列変換方式

Also Published As

Publication number Publication date
US5055842A (en) 1991-10-08
EP0424554A1 (de) 1991-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03184425A (ja) データ語変換用回路装置
US5682175A (en) Data driver generating two sets of sampling signals for sequential-sampling mode and simultaneous-sampling mode
US7199732B1 (en) Data converter with reduced component count for padded-protocol interface
TW200502914A (en) Display control circuit and display driving circuit
US4910514A (en) D/A converter
CN112820225B (zh) 一种数据缓存电路、显示面板及显示装置
EP0621533B1 (en) Barrel shifter
JPH0682146B2 (ja) スキヤンパス方式の論理集積回路
US4672647A (en) Serial data transfer circuits for delayed output
CN100359607C (zh) 移位寄存电路
CN201355878Y (zh) 一种实现同步刷新的系统
CN114495811A (zh) 时钟可控的led双线数据传输显示方法及实现电路
US5111488A (en) Doubling/dividing device for a series bit flow
US5230014A (en) Self-counting shift register
US4691331A (en) Self-correcting frequency dividers
CN109921797B (zh) 一种多通道数模转换器
US6894538B2 (en) Expanding module for serial transmission
CN101494029B (zh) 数字至模拟转换器
JP2904233B2 (ja) 光fifoメモリ
JPS639411B2 (ja)
US5557270A (en) Dual conversion decoder
JP2000040954A (ja) 半導体集積回路装置
KR20000055090A (ko) 엘씨디 구동 회로
SU1280703A1 (ru) Преобразователь последовательного кода переменной длины в параллельный
JPS5825723A (ja) 分周方式