JPH0318347B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0318347B2
JPH0318347B2 JP56173825A JP17382581A JPH0318347B2 JP H0318347 B2 JPH0318347 B2 JP H0318347B2 JP 56173825 A JP56173825 A JP 56173825A JP 17382581 A JP17382581 A JP 17382581A JP H0318347 B2 JPH0318347 B2 JP H0318347B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diffusion region
transistor
channel mos
mos transistor
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP56173825A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5873147A (ja
Inventor
Yukio Myazaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP56173825A priority Critical patent/JPS5873147A/ja
Publication of JPS5873147A publication Critical patent/JPS5873147A/ja
Priority to US06/769,092 priority patent/US4689653A/en
Publication of JPH0318347B2 publication Critical patent/JPH0318347B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • H01L27/092Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors
    • H01L27/0921Means for preventing a bipolar, e.g. thyristor, action between the different transistor regions, e.g. Latchup prevention

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は半導体集積回路装置、特に相補形
MOS集積回路装置(CMOS IC)の改良に関する
ものである。
CMOS ICは消費電力が少なく、動作電源電圧
範囲が広いなどの利点をもつているので、近年急
激に広く利用されるようになつた。しかし、この
CMOS ICは同一基板上にpチヤネルMOSトラン
ジスタ(p−MOST)とnチヤネルMOSトラン
ジスタ(n−MOST)とが形成されるので、こ
れらを構成するp形拡散層とn形拡散層との間で
寄生バイポーラトランジスタが形成され、ラツチ
アツプと呼ばれるCMOS IC独自の現象を生じ、
この現象のために素子の破壊が発生し、これが
CMOS ICの最大の欠点といわれている。
第1図はCMOS回路の最小単位を示す回路図
で、Aはp−MOSTで、101はそのソース、
102はそのドレイン、Bはn−MOSTで、1
03はそのソース、104はそのドレインで、p
−MOST Aのソース101が電源端子VDDに、
n−MOST Bのソース103は電源端子VSS
接続され、両MOST A,Bのゲートは共通に入
力端子INに接続され、p−MOST Aのドレイン
102とn−MOST Bのドレイン104とは共
通に出力端子OUTに接続される。
第2図は第1の回路を実際に構成した従来の
CMOS ICの構造を示す断面図で、105はn-
半導体基板、106はn−MOST Bを形成する
p-形アイランド、107は絶縁層、108は金
属電極、109は電源端子VSSのためのp+形コン
タクト層、110は電源端子VDDのためのn+コン
タクト層である。
さて、このCMOS Iεではラツチアツプに関係
するバイポーラトランジスタ及び抵抗が第2図の
破線で示すように寄生する。1はp−MOST A
のp+形ソース領域101とn-形基板105とp-
形アイランド106との間に形成されるpnpトラ
ンジスタ、2はp−MOST Aのp+形ドレイン領
域102とn-形基板105とp-形アイランド1
06との間に形成されるpopトランジスタ、3は
n−MOST Bのn+形ソース領域103とp-形ア
イランド106とn-形基板105との間に形成
されるnpnトランジスタ、4はn−MOST Bの
n+形ドレイン領域104とp-形アイランド10
6とn-形基板105との間に形成されたnpnトラ
ンジスタ、5はn-形基板105内の電源端子VDD
へ至るまでの抵抗、6はp−MOST Aのp+形ソ
ース領域101内の抵抗、7はp-形アイランド
106内の電源端子VSSへ至るまでの抵抗、8は
n−MOST Bのn+形ソース領域103内の抵抗
である。第3図は第2図に破線で示した寄生素子
による寄生回路の構成を示す回路図である。
次に、第2図及び第3図を用いてラツチアツプ
現象時の動作を説明する。いま、出力端子OUT
に負のサージ電圧が印加されると、p-形アイラ
ンド106とn−MOST Bのn+形ドレイン10
4との間に順方向電流が流れ、これによつてnpn
トランジスタ4が導通状態になり、n-形基板1
05からn−MOST Bのn+形ドレイン104に
向けてnpnトランジスタ4の増幅率hFE4で増幅さ
れた電流が流れ、この電流は電源端子VDDから抵
抗5を介して供給される。そこで、この電流によ
つてpnpトランジスタ1のベース・エミツタ間が
順バイアスされ、pnpトランジスタ1は導通し、
電流が電源端子VDDから抵抗6、pnpトランジス
タ1及び抵抗7を通して電源端子VSSへ流れる。
これによつて、さらにnpnトランジスタ3が順バ
イアスされ、pnpトランジスタ1のベース電流を
引くので、上述の出力端子OUTへのサージ入力
がなくなつてもpnpトランジスタ1とnpnトラン
ジスタ3とによるサイリスタ構成とために電源端
子VDD−VSS間に大きな電流が流れつづけ、素子
を破壊に到らしめる。
同様に、出力端子OUTに正のサージ電圧が印
加されると、p−MOST Aのp+形ドレイン10
2とn-形基板105との間に電流が流れ、これ
によつてpnpトランジスタ2が導通し、p−
MOST Aのドレイン102とp-形アイランド1
06との間に流れるpnpトランジスタ2の増幅率
hFE2で増幅された電流が抵抗7を通り電流端子
VSSへ流れる。この電流によつてnpnトランジス
タ3のベース・エミツタ間が順バイアスされ、
npnトランジスタ3が導通し、電流が電源端子
VDDから抵抗5、npnトランジスタ3、及び抵抗
8を通つて電源端子VSSに流れる。これによつて
更にpnpトランジスタ1が順バイアスされ、npn
トランジスタ3にベース電流を供給するので、上
述の出力端子OUTへの正のサージ入力がなくな
つてもpnpトランジスタ1とnpnトランジスタ3
とによるサイリスタ構成のために両電源端子
VDD、VSS間に大きな電流が流れ続け、素子を破
壊に至らしめる。
以上のようにCMOS ICでは寄生バイポーラト
ランジスタをその構造上避けることができず、ラ
ツチアツプ現象が大きな問題であつた。
このようなCMOS ICにおけるラツチアツプ現
象を解消できるものとして、従来例えば第7図に
示すようなものがあつた。
第7図は実開昭55−139557号公報に示された従
来のCMOSインバータ半導体装置であり、図に
おいて、51はソース51a、ゲート51b及び
ドレイン51cよりなるnチヤネルMOSトラン
ジスタ、52はドレイン52a、ゲート52b、
ソース52cよりなるpチヤネルMOSトランジ
スタ、53はN-基板、54はp-ウエル、55及
び56はそれぞれNチヤネルMOSトランジスタ
51のソース51a及びドレイン51cとして動
作する、p-ウエル54に設けたN+拡散、57及
び58はそれぞれpチヤネルMOSトランジスタ
52のドレイン52a及びソース52cとして動
作する、N-基板53に設けたp+拡散、59は正
側の電源電圧(VDD)の電源端子、60は負側の
電源電圧(VSS)の電源端子、INは入力端子、
OUTは出力端子である。
また61は電源電圧(VDD)レベルのN+拡散配
線、62は電源電圧(VSS)レベルのp+拡散配
線、T2はp+拡散58、N-基板53及びP-ウエ
ル54から形成される寄生PNPトランジスタ、
T3はN+拡散55、P-ウエル54及びN-基板5
3から形成される寄生NPNトランジスタ、T5
はN-基板53、P-ウエル54、P+拡散57及び
P+拡散配線62より形成するマルチコレクタ
PNPトランジスタ、T6はN-基板53、P-ウエ
ル54、N+拡散56及びN+拡散配線61より形
成するマルチコレクタNPNトランジスタである。
なお、第8図は第7図の相補形MOSインバー
タの簡略化した等価回路図であり、図において、
R1,R6,R7,R8及びR9はN-基板53
の分布抵抗、R2,R3,R4,R5及びR10
はP-ウエル54の分布抵抗である。
次に、上記構成に係る半導体装置の動作、即
ち、出力端子OUTに加わるノイズの影響を防止
する動作について説明する。
まず、出力端子OUTに電源電圧(VDD)レベル
より高い電圧が印加されたとき、あるいはこれに
相当する電流が注入されたとき、出力端子OUT
−寄生PNPトランジスタT5−分布抵抗R1−
分布抵抗R8−電源端子59(VDD)の閉回路に
電流が流れ、この電流により、寄生PNPトラン
ジスタT5がオン状態になる。ところが、この寄
生PNPトランジスタT5がオン状態になつたと
しても、この寄生PNPトランジスタT5のコレ
クタ電流が出力端子OUT−寄生PNPトランジス
タT5の第2コレクタC2−電源端子60(VSS
の閉回路に流れるため、分布抵抗R3には電位差
が発生しない。従つて、寄生NPNトランジスタ
T3はオン状態にならないため、当然、寄生
NPNトランジスタT2もオン状態にならず、ラ
ツチアツプ現象の発生が防止される。また出力端
子OUTに印加した電圧、あるいは注入した電流
を取除けば寄生PNPトランジスタT5はオフ状
態となり、この相補形MOSインバータは正常な
状態に戻る。
本装置は、出力端子OUTに電源電圧(VSS)よ
りも低い電圧が加わつたとき、あるいはこれに相
当する電流が注入されたときにも本装置は前記と
同様に動作する。
このように、第7図の従来装置ではサージ印加
時には寄生トランジスタをマルチコレクタ化して
サージの抜けるパスを変更することによりラツチ
アツプ現象の発生を防止することができる。
なお、この従来装置ではこのラツチアツプ防止
のために多層配線を用いなければならないという
問題があつた。即ち第9図に示すようにVSS
VDDに接続すべきn+拡散層55、p+拡散層58は
それぞれVDD、VSS配線パターン61,62との
間に各n+拡散層56、p+拡散層57を挟むよう
に位置しているため、各MOSトランジスタのド
レイン56,57同志を接続しようとすると、こ
のVDD、VSS配線パターン61,62と交わつて
しまうため多層配線を用いなければならないもの
であつた。
この発明は以上のような状況において、上記従
来装置とは全く異なる原理によりラツチアツプ防
止を図るようにしたCMOS半導体集積回路装置
を提供することを目的としている。
この発明に係る半導体集積回路装置は相補形
MOS集積回路において、pチヤネルMOSトラン
ジスタのドレイン拡散領域とnチヤネルMOSト
ランジスタのドレイン拡散領域との間に当該pチ
ヤネルMOSトランジスタのドレイン拡散領域と
同一伝導形の第3の拡散領域及びこれに接する反
対伝導形の第4の拡散領域を形成し、上記nチヤ
ネルMOSトランジスタドレイン拡散領域と上記
pチヤネルMOSトランジスタの第3、第4の拡
散領域との間に上記nチヤネルMOSトランジス
タのドレイン拡散領域と同一伝導形の第5の拡散
領域及びこれに接する反対伝導形の第6の拡散領
域を形成し、従来サージ印加時にトリガされてラ
ツチアツプの原因となつていた寄生ト5ランジス
タのベース・エミツタ間を、該追加した拡散領域
により形成されるトランジスタでクリツプして上
記寄生バイポーラトランジスタの電流増幅率hFE
を低くなるようにし、これによりラツチアツプの
防止を可能としたものである。
以下、この発明の一実施例を図について説明す
る。
第4図はこの発明の一実施例の構造を示す断面
図で、第2図の従来例と同等部分は同一符号で示
し、その説明は省略する。即ち、n−MOST B
のドレイン104に対向して設けられ電源端子
VSSに接続されるn+形拡散層(第5の拡散領域)
111及びこれに接するp+形拡散層(第6の拡
散領域)113と、p−MOST Aのドレイン1
02に対向して設けられ電源端子VDDに接続され
るp+形拡散層(第3の拡散領域)112及びこ
れに接するn+形拡散層(第4の拡散領域)11
4とを形成した以外は第2図の従来例と同一であ
る。破線で示す寄生素子としては、p+形拡散層
112を設けたことによつて、pnpトランジスタ
9が、n+形拡散層111を設けたことによつて
npnトランジスタ10が新しく形成される。第5
図は第4図に破線で示した寄生素子による寄生回
路の構成を示す回路図である。
次に、第4図及び第5図について、本発明のラ
ツチアツプ防止の動作原理、即ち本発明で追加さ
れた寄生のnpnトランジスタ10及びpnpトラン
ジスタ9の効果について説明する。
先に説明したように、出力端子OUTに負のサ
ージ電圧が印加されたときに、npnトランジスタ
4のコレクタに流れる電流が大きい(即ちnpnト
ランジスタ4の増幅率hFE4が大きい)とpnpトラ
ンジスタ1のベース電流が大きくなりラツチアツ
プ状態に突入するのであるが、この実施例のよう
にnpnトランジスタ10をnpnトランジスタ4の
ベース・エミツタ間に追加すると、実質上のnpn
トランジスタ4の増幅率hFE4を極度に小さくでき
る。第6図はこの関係を示す説明図で、図aに示
すように、トランジスタQ1のベース・エミツタ
間にトランジスタQ2を接続し、両者の増幅率
hFEをともに50としたとき、これに等価な図b
に示すトランジスタQ3の増幅率FFEは0.8に低下
する。従つて、サージ電圧がよほど大きくないと
pnpトランジスタ1のベース・エミツタ間を順バ
イアスすることがなくなり、ラツチアツプ状態に
はならない。同様に、出力端子OUTに正のサー
ジ電圧が印加されたときもpnpトランジスタ9の
接続によつてpnpトランジスタ2の増幅率hFE2
極度に小さくなつているので、サージ電圧がよほ
ど大きくないと、npnトランジスタ3のベース・
エミツタ間を順バイアスすることがなくなり、ラ
ツチアツプ状態にはならない。
このように本実施例ではサージ印加時にトリガ
されるトランジスタ4,2のベース・エミツタ間
をそれぞれトランジスタ10,9によりクリツプ
して該トランジスタ4,2のhFEを下げ、寄生ト
ランジスタ1,3がオンすることを防止すること
によりラツチアツプ耐力を向上できるもので、こ
れはサージ印加時に寄生トランジスタをマルチコ
レクタ化してサージの抜けるパスを変更するよう
にした第7図の従来装置とは全く異なる原理によ
りラツチアツプ対策を行つているものである。
また第7図の従来装置ではラツチアツプ対策を
行う際多層配線が必要であつたが、本実施例のパ
ターンレイアウトは同一平面内の配線ができ、多
層配線の必要はない。即ち、本実施例のパターン
レイアウトは第10図に示すようにVDD、VSS
線パターンに接続すべきp、nチヤネルの各
MOSトランジスタの第3、第5の拡散領域11
2,111はp、nチヤネルの各MOSトランジ
スタに対して同じく該VDD、VSS配線パターンに
接続すべきp、nチヤネルの各MOSトランジス
タのソース領域101,103と同一の側に位置
するため、各p、nチヤネルMOSトランジスタ
のドレイン同志を接続する配線を上記p、nチヤ
ネルMOSトランジスタのソース領域と第3、第
5の領域とを各々接続するVDD、VSS配線パター
ンと交わらないように同一平面図で配線すること
ができるものである。
なお、pnpトランジスタ9とnpnトランジスタ
10の増幅率hFEはある程度大きければ、その値
のばらつきはさほど問題にならないので、耐圧の
許す限り、p+形拡散層112とp−MOST Aの
ドレイン102との間隔及びn+形拡散層111
とn−MOST Bのドレイン104との間隔を小
さくすることによつて増幅率hFEを大きくするこ
とができる。また、これらの拡散層とドレインと
の間にはそれぞれ寄生MOST(フイールドトラン
ジスタと呼ばれスレツシヨルド電圧が高い)が形
成されるので、この寄生MOSTのゲート領域の
酸化膜上のゲート電極に当たる部分に、それぞれ
の拡散層の電位を印加するのが望ましい。
以上詳述したように、この発明に係る半導体集
積回路装置によれば、相補形MOS集積回路にお
いて、pチヤネルMOSトランジスタのドレイン
領域と、nチヤネルMOSトランジスタのドレイ
ン拡散領域との間に当該pチヤネルMOSトラン
ジスタのドレイン領域と同一伝導形の第3の拡散
領域及びこれに接する反対伝導形の第4の拡散領
域を形成し、上記nチヤネルMOSトランジスタ
のドレイン拡散領域と上記pチヤネルMOSトラ
ンジスタの第3、第4の拡散領域との間に上記n
チヤネルMOSトランジスタのドレイン拡散領域
と同一伝導形の第5の拡散領域及びこれに接する
反対伝導形の第6の拡散領域を形成し、サージ印
加時にトリガされる寄生トランジスタのベース・
エミツタ間を、該追加した拡散領域により形成さ
れるトランジスタでクリツプして該寄生トランジ
スタの実質的増幅率hFEを下げるようにしたので、
従来と全く異なる原理よりラツチアツプ耐力を大
きく向上させることができ、しかもこの際パター
ンレイアウトを変更する必要もないという効果が
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図はCMOS回路の最小単位を示す回路図、
第2図は第1図の回路を実際に構成した従来の
CMOS ICの構造を寄生素子とともに示す断面
図、第3図は第2図の従来例における寄生素子に
よる寄生回路を示す回路図、第4図はこの発明の
一実施例による半導体集積回路装置の構造を寄生
素子とともに示す断面図、第5図はこの実施例に
ついて寄生素子による寄生回路を示す回路図、第
6図はトランジスタの増幅率低下の効果を説明す
るための図、第7図は他の従来装置を示す断面
図、第8図は第7図の装置の等価回路図、第9図
は第7図の装置のパターンレイアウトを示す図、
第10図は第4図の装置のパターンレイアウトを
示す図である。 図において、Aはp−MOST、101はp+
ソース拡散領域、102はp+形ドレイン拡散領
域、Bはn−MOST、103はn+形ソース拡散
領域、104はn+形ドレイン拡散領域、105
はn-形半導体基板、106はp-形アイランド、
111はn+形の第5の拡散領域、112はp+
の第3の拡散領域、113はp+形の第6の拡散
領域、114はn+形の第4の拡散領域である。
なお図中同一符号は同一又は相当部分を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一枚の半導体基板内にpチヤネルMOSトラ
    ンジスタとnチヤネルMOSトランジスタとを形
    成しこれらを直列に接続して相補形MOS集積回
    路を構成するものにおいて、 上記pチヤネルMOSトランジスタのドレイン
    拡散領域と上記nチヤネルMOSトランジスタの
    ドレイン拡散領域との間に当該pチヤネルMOS
    トランジスタのドレイン拡散領域と同一伝導形の
    当該pチヤネルMOSトランジスタのソース拡散
    領域と同一の電位を印加した第3の拡散領域及び
    これに接する反対伝導形の第4の拡散領域を形成
    し、 上記nチヤネルMOSトランジスタのドレイン
    拡散領域と上記pチヤネルMOSトランジスタの
    第3、第4の拡散領域との間に上記nチヤネル
    MOSトランジスタのドレイン拡散領域と同一伝
    導形の、当該nチヤネルMOSトランジスタのソ
    ース拡散領域と同一の電位を印加した第5の拡散
    領域及びこれに接する反対伝導形の第6の拡散領
    域を形成したことを特徴とする半導体集積回路装
    置。
JP56173825A 1981-10-27 1981-10-27 半導体集積回路装置 Granted JPS5873147A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56173825A JPS5873147A (ja) 1981-10-27 1981-10-27 半導体集積回路装置
US06/769,092 US4689653A (en) 1981-10-27 1985-08-26 Complementary MOS integrated circuit including lock-up prevention parasitic transistors

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56173825A JPS5873147A (ja) 1981-10-27 1981-10-27 半導体集積回路装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5873147A JPS5873147A (ja) 1983-05-02
JPH0318347B2 true JPH0318347B2 (ja) 1991-03-12

Family

ID=15967848

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56173825A Granted JPS5873147A (ja) 1981-10-27 1981-10-27 半導体集積回路装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4689653A (ja)
JP (1) JPS5873147A (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1234924B (it) * 1982-09-20 1992-06-02 Semi Processes Inc Circuito integrato cmos con banda di guardia per la protezione contro il 'latch-up'.
JPH0654797B2 (ja) * 1986-08-06 1994-07-20 日産自動車株式会社 Cmos半導体装置
US4791317A (en) * 1986-09-26 1988-12-13 Siemens Aktiengesellschaft Latch-up protection circuit for integrated circuits using complementary mos circuit technology
US4791316A (en) * 1986-09-26 1988-12-13 Siemens Aktiengesellschaft Latch-up protection circuit for integrated circuits using complementary MOS circuit technology
JPS648659A (en) * 1987-06-30 1989-01-12 Mitsubishi Electric Corp Supplementary semiconductor integrated circuit device
US5136355A (en) * 1987-11-25 1992-08-04 Marconi Electronic Devices Limited Interconnecting layer on a semiconductor substrate
JPH02168666A (ja) * 1988-09-29 1990-06-28 Mitsubishi Electric Corp 相補型半導体装置とその製造方法
US4939616A (en) * 1988-11-01 1990-07-03 Texas Instruments Incorporated Circuit structure with enhanced electrostatic discharge protection
US5406513A (en) * 1993-02-05 1995-04-11 The University Of New Mexico Mechanism for preventing radiation induced latch-up in CMOS integrated circuits
JP4548603B2 (ja) * 2005-06-08 2010-09-22 セイコーエプソン株式会社 半導体装置
RU2539869C1 (ru) * 2013-12-24 2015-01-27 Закрытое акционерное общество "Электронно-вычислительные информационные и инструментальные системы" (ЗАО "ЭЛВИИС") Радиационно-стойкая библиотека элементов на комплементарных металл-окисел-полупроводник транзисторах

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3573509A (en) * 1968-09-09 1971-04-06 Texas Instruments Inc Device for reducing bipolar effects in mos integrated circuits
US3955210A (en) * 1974-12-30 1976-05-04 International Business Machines Corporation Elimination of SCR structure
JPS5238890A (en) * 1975-09-23 1977-03-25 Mitsubishi Electric Corp Semiconductor device
JPS53126280A (en) * 1977-04-11 1978-11-04 Hitachi Ltd Complementary type mis semiconductor device
GB1549130A (en) * 1977-06-01 1979-08-01 Hughes Microelectronics Ltd Cm Monolithic integrated circuit
JPS5939904B2 (ja) * 1978-09-28 1984-09-27 株式会社東芝 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US4689653A (en) 1987-08-25
JPS5873147A (ja) 1983-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4672584A (en) CMOS integrated circuit
US4288804A (en) Complementary metal-oxide semiconductor
US5338986A (en) Latch-up resistant CMOS output circuit
JPH0318347B2 (ja)
TWI784502B (zh) 靜電放電防護電路
KR100226508B1 (ko) 풀업 또는 풀다운 저항을 갖는 반도체 장치
JP2602974B2 (ja) Cmos半導体集積回路装置
JP3184168B2 (ja) 半導体装置の保護装置
JPH0532908B2 (ja)
JP3437831B2 (ja) Cmos出力回路
JP3768201B2 (ja) Cmos出力回路
JPS60123053A (ja) 半導体装置
JPS649737B2 (ja)
JPH0513542B2 (ja)
JPH0314232B2 (ja)
KR890005033Y1 (ko) Cmos집적회로에서의 대전류 출력회로
JPH11135645A (ja) 半導体集積回路装置
JPS61208864A (ja) C−mos集積回路装置
JPS5950557A (ja) 半導体装置
JP3739364B2 (ja) Cmos出力回路
JPS6237537B2 (ja)
JPH09306999A (ja) 半導体装置
JPH0244153B2 (ja)
JPS61150229A (ja) 集積回路
JPS6027162A (ja) 相補形mos集積回路装置