JPH03182839A - 車両のパワートレイン構造 - Google Patents

車両のパワートレイン構造

Info

Publication number
JPH03182839A
JPH03182839A JP32185389A JP32185389A JPH03182839A JP H03182839 A JPH03182839 A JP H03182839A JP 32185389 A JP32185389 A JP 32185389A JP 32185389 A JP32185389 A JP 32185389A JP H03182839 A JPH03182839 A JP H03182839A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
transmission
vehicle
shaft
flywheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32185389A
Other languages
English (en)
Inventor
Reiji Kikuchi
礼治 菊池
Takamune Moriyama
森山 尚宗
Toshiaki Katsuki
香月 寿昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP32185389A priority Critical patent/JPH03182839A/ja
Publication of JPH03182839A publication Critical patent/JPH03182839A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、車両のパワートレイン構造に関し、特に、車
体前部にエンジンを縦置きに搭載する縦置きエンジンタ
イプのものに係わる。
(従来の技術) 従来、車両におけるエンジンの搭載形式としては、エン
ジン出力軸を車幅方向に向けた横置きエンジンタイプと
、エンジン出力軸を車体前後方向に向けた縦置きエンジ
ンタイプとがある。そのうち、縦置きエンジンタイプの
場合には、車体前後方向に延びる左右一対のフレーム間
の距離つまりフレームスパンが短くなるので、その分ド
ライブシャフトおよびサスペンションアームの長さを長
く設定して、車輪のバンブ・リバウンド時での駆動力お
よびサスペンション特性の変化を抑制することができる
などの利点がある。
そして、上記縦置きエンジンタイプのうち、例えば、エ
ンジンを車体前部に搭載し、かつ後輪を駆動するFR(
フロントエンジン・リヤドライブ)型車においては、通
常、エンジンの後部に、エンジンと同様に縦置きに搭載
するトランスミッンヨンを連接し、該トランスミッショ
ンから動力をプロペラシャフト等を介して後輪に伝達す
る構成になっている。
(発明が解決しようとする課題) ところで、上記のFR型車では、前輪の回転中心軸は、
通常、車体側方から見てエンジンとトランスミッション
との間付近に位置しているが、この場合、パワートレイ
ン(エンジンやトランスミッション等)全体の重量ひい
ては車体重量が前輪にかなり偏って作用することになり
、走行安定性等に悪影響が及ぶ。特に、近年、エンジン
の高出力化に伴ない、この車体重量の前輪への偏りが非
常に大きなものとなって来ている。尚、この種の問題は
4輪駆動車等の場合にもある。
そこで、このような車体重量の前輪への偏りを緩和する
ために、エンジンおよびI・ランスミッンョンを、これ
らを縦置きに連接した状態のまま従来の配置位置から車
体後方に移動し、パワートレインセンターを前輪の車軸
線上よりも車体後方に設定する配置レイアウトが考えら
れる。尚、特開昭63−103735号公報には、エン
ジンおよびトランスミッションを車体前部に横置きに搭
載する車両において、パワートレインセンターが前輪の
中軸線上よりも車体後方に位置するようエンジン等を配
置することが開示されている。
しかしながら、この配置レイアウトの場合、エンジン後
部に連接されたトランスミッションとエンジンルーム後
壁との干渉を避けるために、エンジンルームの車体前後
方向の長さひいては車体の全長を長くするか、あるいは
エンジンルーム後壁から車体フロアにかけてかなり大き
なトンネル部を設けなければならないという不具合があ
る。
また、車体重量の前輪への偏りを緩和する別の対策手段
として、縦置きのエンジンを従来の配置位置から車体後
方に移動するとともに、該エンジンの側方または下方に
それと並列にトランスミツショアを配置することが考え
られる(特開昭60−143128号公報参照)。
しかし、この場合、エンジンの後方に径の太きなフライ
ホイールがエンジン出力軸(クランク軸)と同軸でかつ
エンジン本体の側方から突出した状態で設けられている
関係上、このフライホイールとの部材干渉を避けながら
、エンジン出力軸からトランスミッションへの動力伝達
およびトランスミッションからプロペラシャフトへの動
力伝達を行わなければならないので、エンジンに対しト
ランスミッションを近接状態で並列に配置することかで
きず、パワートレインの上下方向または車幅方向の長さ
が長くなる。パワートレインの上下方向長さが長いと、
車両のボンネット高が高くなるという不具合があり、ま
た、パワートレインの車幅方向長さが長いと、縦置きエ
ンジンタイプの利点であるフレームスパンの短縮化を図
り得なくなるという不具合がある。
本発明はかかる諸点に鑑みてなされたものてあり、その
目的とするところは、特に、縦置きの工ンジンと並列に
トランスミッションを配置するに当たり、エンジン後方
のフライホイールとの部材干渉を避けつつ上記両者を近
接状態に並列に配置し得るよう配置レイアウトを適切に
設定して、パワートレインを上下方向および車幅方向に
共にコンパクト化し得る車両のパワートレイン構造を提
供せんとするものである。
(課題を解決するための手段) 上記目的を達成するため、請求項(1)記載の発明は、
車体前部にエンジンがその出力軸を略車両中心線上に位
置せしめた状態で縦置きに配置され、該エンジンの出力
を少なくとも後輪に伝達して後輪を駆動する車両におい
て、上記エンジンの後方にフライホイールがエンジンの
出力軸と同軸に設けられているとともに、上記エンジン
と並列にトランスミッションが設けられていることを前
提とする。
そして、上記トランスミッションを、車体前方より見て
上記フライホイールに対し、入力軸がラップし、出力軸
がラップしていない状態に配置する。また、エンジン出
力をトランスミッションの入力軸に伝達するギヤ列を、
上記フライホイールの前方に配設する一方、トランスミ
ッションの出力軸を、上記フライホイールの外周側を通
って該フライホイールの後方へ延長し、該延長部から動
力が、車両中心線上に位置するプロペラシャフトに変換
ギヤを介して出力される構成にするものである。
ここで、車両のうち、特に前輪および後輪を共に駆動す
る4輪駆動車の場合、上記変換ギヤは、請求項(2)記
載の発明のように、トランスミッションからの動力を前
輪側と後輪側とに分配するセンダデフである。
(作用) 上記の構成により、本発明では、縦置きのエンジンに対
して、その出力軸と同軸のフライホイールとの部材干渉
を回避しながら、トランスミッションが車体前方から見
て入力軸を上記フライホイルとラップさせた状態で並列
に近接して配置されており、パワートレイン全体の上下
方向および車幅方向の長さは共に短くなる。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第4図および第5図は本発明の一実施例に係わるパワー
トレイン構造を備えた4輪駆動車の前部車体構造を示し
、1はエンジンルーム2と車室3とを仕切るダッシュパ
ネル、4はエンジンルーム2の側壁を構成するホイール
エプロン、5は該ホイールエプロン4の下部に車体前後
方向に延びた状態に接合されたフロントフレームであっ
て、該フロントフレーム5の後部は上記ダッシュパネル
1に接続され、かつ該ダッシュパネル1に沿って単室3
下方に延設されている。6はエンジンルーム2の上方を
覆うボンネット、7はエンジンルーム内の前部に配置さ
れたラジェータである。
また、8はエンジンルーム2内のラジェータ7後方に軸
方向を車体前後方向に向けた縦置きに配置されたエンジ
ン、9は該エンジン8の下方にそれと並列につまり縦置
きに配置されたトランスミッションであり、上記エンジ
ン8およびトランスミッション9は一体化した状態でサ
ブフレーム10等を介して車体(フロントフレーム5)
に支持されている。
さらに、11は上記エンジン8およびトランスミッショ
ン9の後部に設けられたクラッチハウジング、12は上
記トランスミッション9で変速されたエンジン動力(詳
しくは後述のセンタデフ41で分配されたエンジン動力
の一部)を後輪側に伝達するプロペラシャフトであって
、該プロペラシャフト12は、車体フロアに形成された
トンネル部13内を車両中心線に沿って車体前後方向に
延びて配設されている。また、14は上記トランスミッ
ション9の前部に設けられたフロントデフであって、該
フロントデフ14には各々ドライブシャフト15.15
を介して左右の前輪16,16が連結されている。そし
て、上記フロントデフ14で左右の前輪16.16の差
動を許容しつつトランスミッション9で変速されたエン
ジン動力(詳しくは後述のセンタデフ41で分配された
工0 ンジン動力の他部)がフロントデフ14から左右の前輪
16,1.6に伝達されて、該前輪16.]6を駆動す
るようになっている。以上のような配置レイアウトによ
って、上記エンジン8およびトランスミツノ5フ9等パ
ワートレイン全体の重心つマリパワートレインセンター
は、前輪16の回転中心(フロントデフ14やドライブ
シャフト15の軸心)よりも車体後方に位置している。
次に、上記トランスミッション9、クラッチハウジング
11およびフロントデフ12の構成を、第1図ないし第
3図を用いて説明する。
第1図ないし第3図において、21はエンジン8の出力
軸たるクランク軸であって、該クランク軸21のクラッ
チハウジング11内に延出する延出部には、フライホイ
ール22が取付けられているとともに、該フライホイー
ル22を摩擦板として利用してなるクラッチ装置(図示
せず)が円筒部材23を介して装着されている。上記フ
ライホイール22は径の大きなものであって、クラッチ
ハウジング11は、車体前方から見るとこのフラ1 イホイール22を収納する部位でエンジン8の側方にか
なり食み出している(第3図参照)。また、上記円筒部
材23は、上記クラッチ装置の締結時にクランク軸21
と一体回転するようになっており、エンジン動力は、こ
の円筒部材23からギヤ列24を介してトランスミッシ
ョン9の入力軸32へ伝達される。上記ギヤ列24は、
フライホイル22よりも前方のエンジン8に隣接した部
位に配置され、円筒部材23に一体形成されたドライブ
ギヤ24aと、入力軸32に一体形成されたドリブンギ
ヤ24bとからなる。
一方、トランスミッション9のケーシング31内には入
力軸32と中空軸よりなる出力軸33とが平行にかつ各
々回転自在に支持されているとともに、該両軸32,3
3間には複数の前進ギヤ列と一つのリバースギヤ列とが
設けられている。そして、これらのギヤ列のうちの一つ
を動力伝達状態とすることにより、入力軸32に伝達さ
れたエンジン動力を、所定のギヤ比でもって変速しなが
ら出力軸33に伝達するように構成されている。
2 上記出力軸33内には中実軸34が相対回転自在に嵌装
されている。
上記出力軸33および中実軸34は、上記フライホイー
ル22の外周側を通って該フライホイル22の後方へ延
長され、この両軸33,34の延長部には出力軸33の
回転動力を前輪側と後輪側とに分配するセンタデフ41
が設けられている。
該センタデフ41は、遊星歯車式の差動装置からなり、
出力軸33に回転一体に設けられたリングギヤ42と、
中実軸34に回転一体に設けられたサンギヤ43と、キ
ャリア44により保持され、上記リングギヤ42および
サンギヤ43と各々噛合する複数のプラネタリギヤ45
.・・・とを有している。上記キャリア44にはドライ
ブギヤ46が回転一体に設けられ、該ドライブギヤ46
は、プロペラシャフト12と連結されるシャフト47上
に回転一体に設けられたドリブンギヤ48と噛合してい
る。よって、センタデフ41で分配された動力の一部は
キャリア44から一対のギヤ46゜48およびシャフト
47を介してプロペラシャツ3 ト12に出力される一方、動力の他部はサンギヤ43か
ら中実軸34を介してフロントデフ14に出力される。
上記中実軸34の前端部にはベベルギヤ51が形成され
、該ベベルギヤ51は、フロントデフ14のケース52
に取付けられたリングギヤ53と噛合している。上記フ
ロントデフ14は、はすば歯車式の差動装置からなり、
ケース52にビニオンシャフト54を介して支持された
一対のピニオンギヤ55.55と、各ドライブシャフト
15の一端に嵌着され、上記両ピニオンギヤ55. 5
5と噛合する一対のサイドギヤ56,56とを有してい
る。
次に、車体前方から見た、上記エンジン8とトランスミ
フシ5ン9との配置関係を、第3図および第4図を参照
しながら説明するに、エンジン8は、そのクランク軸P
1を車両中心線CLに近接させかつ上部を車幅方向左側
に傾けた状態で縦置きに配置されており、トランスミッ
ション9は、このエンジン8下方の車幅方向右側にオフ
セット4 して設けられている。つまり、トランスミッション9の
入力軸32の軸心P2は、エンジン8のクランク軸21
の軸心PIの右側方で該軸心Plよりも下方の位置に位
置し、トランスミッション9の出力軸33の軸心P3は
入力軸32の軸心P2の右側方の位置に位置している。
また、上記入力軸32は、フライホイール22に対して
一部うツブする位置に位置しており、出力軸33は、フ
ライホイール22に対してラップしない位置に位置して
いる。また、ドリブンギヤ48およびプロペラシャフト
12の軸心P4は、クランク軸21の軸心P2と出力軸
33の軸心P3との間で車両中心線CL上の位置に位置
している。
尚、第3図中、35はリバースアイドルギヤであり、該
リバースアイドルギヤ35は、車体前方から見て入力軸
32と出力軸33との間でかつこれらの上方に配置され
ている。仮想線交はエンジン8のコネクティングロッド
下端の回動軌跡を示す。また、第4図中、61はエンジ
ン8内の各気筒に吸気マニホールド62を介して連通さ
れたす5 一ジタンクであって、該サージタンク61は車体前方か
ら見てエンジン8の上部の傾斜方向と反対側たる車幅方
向右側に配置されており、吸気マニホールド62は、こ
のサージタンク61の高さ位置を低くするために下方に
湾曲している。
したがって、上記実施例においては、エンジンルーム2
内に縦置きに搭載したエンジン8に対しトランスミッシ
ョン9を並列に配置するに当たり、トランスミッション
9を、車体前方より見てフライホイール22に対し、入
力軸32がラップし、出力軸33がラップしていない状
態に配置し、エンジン動力を上記入力軸32に伝達する
ギヤ列24をフライホイール22の前方に配設する一方
、上記出力軸33を、フライホイール22の外周側を通
して該フライホイール22の後方へ延長し、該出、力軸
33の延長部から動力をセンタデフ41を介してプロペ
ラシャフト12に出力する構成としたことにより、フラ
イホイール22との部材干渉を避けながら、エンジン8
とトランスミッション9とを可及的に近接させることが
でき、この両6 者8,9つまりパワートレインの上下方向および車幅方
向の長さを短くしてコンパクト化を図ることができる。
尚、上記実施例では、車体前部にエンジン8を縦置きに
搭載し、該エンジン8の動力を前輪および後輪に伝達し
て4輪全てを駆動する4輪駆動車について述べたが、本
発明は、車体前部にエンジンを縦置きに搭載し、該エン
ジンの動力を後輪のみに伝達して後輪を駆動する2輪駆
動車にも適用することができる。この場合、フライホイ
ールの後方へ延長したトランスミッションの出力軸とプ
ロペラシャフトとの間には、実施例の場合におけるセン
タデフ41の代りに、上記出力軸からプロペラシャフト
側に動力を伝達する変換ギヤを設ければよい。
(発明の効果) 以上の如く、本発明における車両のパワートレイン構造
によれば、縦置きのエンジンと並列にトランスミッショ
ンを配設するに当り、エンジン出力軸と同軸のフライホ
イールとの部材干渉を回避7 しながら両者を可及的に近接されることができるので、
パワートレインを上下および車幅方向に共にコンパクト
化することができるものである。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例に係わるもので、第1図はトラン
スミッション等の構造を示す縦断側面図、第2図および
第3図はそれぞれ第1図の■−■線および■−■線にお
ける断面図である。第4図および第5図は車両の前部車
体構造を示し、第4図は車体前方から見た正面図、第5
図は車体側方から見た側面図である。 8・・・エンジン、 9・・・トランスミッション、 12・・・プロペラシャフト、 21・・・クランク軸(エンジンの出力軸)、22・・
・フライホイール、 24・・・ギヤ列、 32・・・トランスミッションの入力軸、33・・・ト
ランスミッションの出力軸、41・・・センタデフ(変
速ギヤ) 8 CL・・・車両中心軸。 19 第 2 図 第 閃 第 5 図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)車体前部にエンジンがその出力軸を略車両中心線
    上に位置せしめた状態で縦置きに配置され、該エンジン
    の出力を少なくとも後輪に伝達して後輪を駆動する車両
    であって、上記エンジンの後方にフライホィールがエン
    ジンの出力軸と同軸に設けられているとともに、上記エ
    ンジンと並列にトランスミッションが設けられ、該トラ
    ンスミッションは、車体前方より見て上記フライホィー
    ルに対し、入力軸がラップし、出力軸がラップしていな
    い状態に配置されており、エンジン出力をトランスミッ
    ションの入力軸に伝達するギヤ列は、上記フライホィー
    ルの前方に配設されている一方、トランスミッションの
    出力軸は、上記フライホィールの外周側を通って該フラ
    イホィールの後方へ延長され、該延長部から動力が、車
    両中心線上に位置するプロペラシャフトに変換ギヤを介
    して出力される構成になっていることを特徴とする車両
    のパワートレイン構造。
  2. (2)車体前部にエンジンがその出力軸を略車両中心線
    上に位置せしめた状態で縦置きに配置され、該エンジン
    の出力を前輪および後輪に伝達して4輪全てを駆動する
    車両であって、上記エンジンの後方にフライホィールが
    エンジンの出力軸と同軸に設けられているとともに、上
    記エンジンと並列にトランスミッションが設けられ、該
    トランスミッションは、車体前方より見て上記フライホ
    ィールに対し、入力軸がラップし、出力軸がラップして
    いない状態に配置されており、エンジン出力をトランス
    ミッションの入力軸に伝達するギヤ列は、上記フライホ
    ィールの前方に配設されている一方、トランスミッショ
    ンの出力軸は、上記フライホィールの外周側を通って該
    フライホィールの後方へ延長され、該延長部から動力が
    、車両中心線上に位置する後輪駆動用プロペラシャフト
    にセンタデフを介して出力される構成になっていること
    を特徴とする車両のパワートレイン構造。
JP32185389A 1989-12-11 1989-12-11 車両のパワートレイン構造 Pending JPH03182839A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32185389A JPH03182839A (ja) 1989-12-11 1989-12-11 車両のパワートレイン構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32185389A JPH03182839A (ja) 1989-12-11 1989-12-11 車両のパワートレイン構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03182839A true JPH03182839A (ja) 1991-08-08

Family

ID=18137151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32185389A Pending JPH03182839A (ja) 1989-12-11 1989-12-11 車両のパワートレイン構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03182839A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5188574A (en) Power train for automotive vehicle
JPS635292B2 (ja)
JP6380444B2 (ja) ハイブリッド車及び車両
JPS6255229A (ja) 四輪駆動用動力伝達装置
JPH0311925B2 (ja)
US5222573A (en) Construction of an automobile power train
JP3184264B2 (ja) 車両のパワートレイン構造
JPH03182839A (ja) 車両のパワートレイン構造
JP2798442B2 (ja) 車両のパワートレイン構造
JPH04339024A (ja) 車両の動力伝達装置
JP2966083B2 (ja) 車両のパワートレイン構造
JPS59176120A (ja) 自動車用動力伝達装置
JP2772526B2 (ja) 4輪駆動車
JPS635293B2 (ja)
JPH04244426A (ja) 自動車のパワ−トレイン構造
JPH0439124A (ja) 車両のパワートレイン構造
JPH03279017A (ja) 車両のパワートレイン構造
JPH09240296A (ja) 電気自動車の駆動装置
JP2507239Y2 (ja) 4輪駆動車の動力伝達装置
JPH03118220A (ja) 車両のパワートレイン構造
JPH02258423A (ja) プロペラシャフト
JPH0585208A (ja) 車両のパワートレイン構造
JPS6327218B2 (ja)
JPH0478502B2 (ja)
JPH04191129A (ja) 車両のパワートレイン構造