JPH03180656A - 折板型長尺屋根材の横移動装置 - Google Patents

折板型長尺屋根材の横移動装置

Info

Publication number
JPH03180656A
JPH03180656A JP31960389A JP31960389A JPH03180656A JP H03180656 A JPH03180656 A JP H03180656A JP 31960389 A JP31960389 A JP 31960389A JP 31960389 A JP31960389 A JP 31960389A JP H03180656 A JPH03180656 A JP H03180656A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rail
roof
lateral moving
roofing
lateral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31960389A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0718216B2 (ja
Inventor
Yoshihiko Okura
大倉 慶彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ORIENTAL METAL SEIZO KK
Original Assignee
ORIENTAL METAL SEIZO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ORIENTAL METAL SEIZO KK filed Critical ORIENTAL METAL SEIZO KK
Priority to JP1319603A priority Critical patent/JPH0718216B2/ja
Publication of JPH03180656A publication Critical patent/JPH03180656A/ja
Publication of JPH0718216B2 publication Critical patent/JPH0718216B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Conveying And Assembling Of Building Elements In Situ (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は折板型長尺屋根材の横移動装置に関する。
従来技術とその問題点 工場、体育館などの屋根を折板型長尺屋根材を用いて葺
く場合、長尺屋根材は通常施工現場に於て成型機の適用
により成型される。従来一般に行なわれている、長尺屋
根材の成型から葺き上げまでの作業工程を第8図にもと
づき説明すると、架台(a)上に設置の成型機(b)の
適用下に、鉄板コイル(C)から所定形状に成型された
長尺屋根材(d)は、妻面ステージ(e)上で複数個所
に於て、運搬車(f)により吊下げられ、この吊下げ状
態下で作業員(f+)の手押しによる運搬車(f)の横
移動により葺き上げ個所(g)まで運搬される。従来使
用されている運搬車(f)は−輪車タイプであって、葺
かれた屋根(h)上には、運搬車(f)のための仮設道
路(i)が構築される。従来一般に仮設道路(i)の構
築には足場板(j)が用いられているが、足場板(j)
は形状的に高張るので、地上から屋根面(高所)迄への
搬入、搬出に不便であるのみならず、屋根(h)面に換
気装置の架台などの突起物(通常は10〜15cm程度
)があると、仮設道路に登りと下りの傾斜ができ、この
ような傾斜は移動運搬作業を困難ならしめ、事故原因と
なる。この問題は仮設道路を屋根面より少し高い位置に
略々水平に構築することにより解消できるが、これでは
足場板を少なくとも各隅角部の4個所で支えることが必
要であり、構築作業が大変面倒となり、好ましい解決策
でない。
本発明はこのような従来の問題点を一掃することを目的
としてなされたものである。
問題点を解決するための手段 本発明は、折板型長尺屋根材の手押し式横移動車と、横
移動車用レール材と、屋根上で上記レール材を所定高さ
に支持する自立性支材とを具備し、横移動車には、上記
レール材と直交する方向にレール巾を越えて延出する一
本のローラからなる接地部と、該接地部より前方側で上
記屋根材を横方向から吊下げ可能な吊下げ部とが備えら
れていることを特徴とする折板型長尺屋根材の横移動装
置に係る。
実施例 以下に本発明の一実施例及び−使用状況を添附図面にも
とづき説明すると次の通りである。
第1図は、本発明の一実施例及び−使用状況を概略的に
示す全体図であり、本発明装置を構成している横移動車
(1)、レール材(2)及び自立性支材(3)が概略的
に示されている。
横移動車(1)は第2〜3図の拡大詳細図から明らかな
ように、横長の枠状車体(11)を具備し、車体(11
)の中央部よりやや前方寄りの部分に一本の横長のロー
ラからなる接地部(12)が備えられている。接地部(
12)は車体(11)の両側杆(111)(111)よ
り垂設された両側板(13)(13)の間に回転自在に
支持され、車体中の全長に亘って延びている。
車体(11)は接地部(12)の接地位置を境として、
それぞれ緩い傾斜(5〜15″程度)で斜上向に延びる
前枠部(112)と後枠部(113)とに分かれ、後枠
部(113)の後端の連結杆が握持部(114−)を構
成している。
車体(11)の前枠部(112)に長尺屋根材(d)の
吊下げ部(15)が備えられる。
吊下げ部(15)は左右一対の吊りバンド(151)を
具備し、該バンド(151)の両端には吊り輪(152
)(152)が形成されている。一方面枠部(112)
の前部に2本の平行するロッド(153)(154)が
上記屋根材(d)の巾に略々相当する間隔を存して、車
体(11)を横切る方向に固設され、その両端部は車体
(11)より外方へ突出している。この突出部は車体(
11)の左右両サイドに於て、上記吊り輪(152)(
152)の掛吊り部(153a)(154a)を構成し
ている。この掛吊り部(153a)(154a)には、
各種のはずれ止め手段を備えることができる。
レール材(2)は例えば鋼製であって中空、充実のいず
れでもよく、通常は丸又は角形の鋼管製のものが用いら
れる。長さは作業性などを考慮し、通常は2〜6m程度
の定尺寸法で用いられ、第4図に示されるように凹凸部
(21)(22)をねじで結合することにより適宜継ぎ
足し得るようになっている。
支材(3)は第5〜6図に示されるように、支社部(3
1)の上端に溝型のレール受け(32)を、また下端に
溝型の嵌止部(33)を具備し、嵌止部(33)を折板
(d)の山部(dl)に嵌着することで自立性が得られ
るようになっている。
支柱部(31)は内外2重筒構造を有し、内外の筒部(
311)(312)の嵌合深さを変えることにより支柱
部(31)の高さを調整できるようになっている。調整
された高さに保持するために、内筒(311)側に上下
に多段的にねじ穴(311a)(第6図参照)が形成さ
れ、選択された一つのねじ穴(311a)に外筒(31
2)側の調整穴(312a)を通じてビス(図示せず)
を螺入することにより、内筒(311)に対し外筒(3
12)を調整された嵌合深さに拘束できるようになって
いる。図ではねじ穴(311a)は、左右に2列形成さ
れている。嵌止部(33)−の下面には、嵌止時に於け
る山部(dl)表面の傷付き防止を目的としてクツショ
ン層(331)を設けることができる。支柱部(31)
の下端には、山部(dl)頂面より上方へ突出するはぜ
掛は部(d2)を受入れるための凹所(314)が形成
されている。
第1図は本発明装置の一使用状態を概略的に示す全体図
であり、妻面ステージ(e)と接続するように屋根(h
)が所定巾例えば7〜8m程度の巾に亘って常套手段例
えばクレーン車などの適用により板葺きされ、この板葺
き屋根(h)上に本発明装置のレール材(2)と支材(
3,)とを用いて主レール(2A)が両サイドと中間の
3個所に設置されている。主レール(2A)は例えば5
〜6m程度の定尺寸法のレール材(2)を2本継足して
構成され、先端は葺き上げ個所(g)の少し手前で終結
し、基端は妻面ステージ(e)上で受台(k)により支
持されている長尺屋根材(d)の下方を横切ってステー
ジ(e)の端縁近くまで延出している。妻面ステージ(
e)上でのレール材(2)の支持には、適宜の支持手段
(図示せず)が適用される。各主レール(2A)の基端
側に横移動車(1)が配置され、車(1)は接地部(1
2)に於てレール上に移動し得る態勢に作業員(fl)
をして保持されている。
この第1図に示す状態で、車(1)の前部の吊下げ部(
15)(第2図参照)に屋根材(d)が吊下げられ、こ
の吊下げ状態のちとに歩調を合せて3台の車(1)を主
レール(2A)上を移動させることにより、屋根材(d
)を葺き上げ個所(g)まで搬送できる。車(1)の主
レール(2A)上での移動は、接地部(12)が横長の
ロールから構成されているので、脱輪などの危険性なし
に安全確実に行うことができる。
第2図の拡大図に示すように、屋根材(d)を葺き上げ
個所まで搬送した後は、矢符で示すように、接地部(1
2)を支点として握持部(114)側を上動させること
により、屋根材(d)を葺き上げ個所(g)に降ろすこ
とができる。降ろした後は、車(1)は第1図に示す基
端側まで戻され、次いでその前方に成型機(b)から次
の屋根材(d)が送り出されてくる。一方降ろされた屋
根材(d)は屋根(h)の最先端に常法通りはぜ掛けさ
れ接合され、よって屋根(h)の葺き上げ長さが、屋根
材(d)の−本の山分だけ延長される。
葺き上げ長さの延長の結果、主レール(2A)の長さが
その分足らなくなるので、不足分を補うために、第7図
に示すように一本のレール材(2)が主レール(2A)
に沿うように設置され、該レール材(2)の両端部は支
材(3)により支持される。レール材(2)は屋根材(
d)の−本の巾に相当する長さだけ、主レール(2A)
の先端より先方を突出し、不足分を補う。不足分を補う
レール部分(2A+ )は、中心軸線が主レール(2A
)のそれと、レール材(2)の直径性だけずれることに
なるが、車(1)の接地部(12)は横長のロールから
構成されているので、この中心軸線のずれに支障なしに
対応でき、次の操作に備えることができる。
よって再び第1図に示す状態に戻り、先と同様の作業に
よって2本目の屋根材(d)の搬送及び葺き上げを行な
うことができる。
主レール(2A)の長さを補うために用いられるレール
材(2)は、1回の作業を終えるごとに、突出中が1ピ
ツチ(屋根材中)ずつ増大されて行き、例えば5mの定
尺寸法で1ピツチが1mの場合では、5回の長さ更新後
、後端に於て主レール(2A)の先端に継手され、主レ
ール(2A)中に吸収される。吸収後は主レール(2A
)に新たに別のレール材(2)が長さ更新のために適用
される。このような主レール(2A)中へのレール材(
2)の吸収と、新たなレール材(2)の適用とを繰返す
ことにより、主レール(2人)の長さを、屋根材(d)
の搬送及び葺き上げの進行につれ、1ピツチずつ無限に
延長して行くことができ、葺き上げ距離が数百mに及ぶ
ような場合でも支障なくレールを延長して行くことがで
きる。
屋根葺き作業を終えた後は、屋根上には、3本の主レー
ル(2A)が残る。−本の主レール(2A)の長さは、
屋根の葺き上げ距離に略々相当し、例えば100〜20
0mにも達し、全体で300〜600m程度となる。主
レール(2A)はレール材(2)と支材(3)とから構
成され、足場板を用いる従来装置に比べると遥かに高中
となるので、屋根上よりの解体及び搬出に要する手数を
著るしく軽減できる。
効    果 本発明に於ては、横移動車の接地部を横長のロールから
構成したので、屋根上にはレール材及び支材を用いて単
にレールを設ければよく、足場板から仮設道路を構築す
る従来装置に比べると、屋根上への資材の搬出入量は、
容量及び重量ともに数分の一以下となり、資材の搬出入
や組立、解体に要する手数を著るしく軽減でき、人件費
の占める割合の大きいこの種工事の費用を大巾に削減で
きる特徴を有する。
更に屋根上には、屋根面より上方へ突出する換気装置の
架台などの突出物とは関係なしに、レールを屋根面と平
行に容易に設置できるので、横移動車を、レールに沿っ
て安定確実に移動させることができ、この種作業の安全
性向上にも寄与できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例及び−使用状況を概略的に示
す全体図、第2図は屋根材の搬送状況を示す拡大側面図
、第3図は同平面図、第4図はレール材の継手手段の一
例を示す一部縦断面図、第5図は支材の屋根面への設置
状況を示す斜視図、第6図は同正面図、第7図は主レー
ルの1ピツチ伸長手段の一例を示す平面図、第8図は従
来例を概略的に示す全体図である。 (以 上)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)折板型長尺屋根材の手押し式横移動車と、横移動
    車用レール材と、屋根上で上記レール材を所定高さに支
    持する自立性支材とを具備し、横移動車には、上記レー
    ル材と直交する方向にレール巾を越えて延出する一本の
    ローラからなる接地部と、該接地部より前方側で上記屋
    根材を横方向から吊下げ可能な吊下げ部とが備えられて
    いることを特徴とする折板型長尺屋根材の横移動装置。
JP1319603A 1989-12-08 1989-12-08 折板型長尺屋根材の横移動装置 Expired - Lifetime JPH0718216B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1319603A JPH0718216B2 (ja) 1989-12-08 1989-12-08 折板型長尺屋根材の横移動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1319603A JPH0718216B2 (ja) 1989-12-08 1989-12-08 折板型長尺屋根材の横移動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03180656A true JPH03180656A (ja) 1991-08-06
JPH0718216B2 JPH0718216B2 (ja) 1995-03-01

Family

ID=18112116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1319603A Expired - Lifetime JPH0718216B2 (ja) 1989-12-08 1989-12-08 折板型長尺屋根材の横移動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0718216B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014156718A (ja) * 2013-02-15 2014-08-28 Yanesin Co Ltd 折板屋根材の成形・搬送システム
JP2019031800A (ja) * 2017-08-07 2019-02-28 株式会社竹中工務店 屋根葺き方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60190713U (ja) * 1984-05-29 1985-12-17 三晃金属工業株式会社 運搬用具
JPS63181844A (ja) * 1987-01-21 1988-07-27 三晃金属工業株式会社 重合タイプの折板屋根における運搬装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60190713U (ja) * 1984-05-29 1985-12-17 三晃金属工業株式会社 運搬用具
JPS63181844A (ja) * 1987-01-21 1988-07-27 三晃金属工業株式会社 重合タイプの折板屋根における運搬装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014156718A (ja) * 2013-02-15 2014-08-28 Yanesin Co Ltd 折板屋根材の成形・搬送システム
JP2019031800A (ja) * 2017-08-07 2019-02-28 株式会社竹中工務店 屋根葺き方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0718216B2 (ja) 1995-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4078759A (en) Portable decking system
CN211285297U (zh) 一种桥梁工程用安全型折叠施工支架
JPH03180656A (ja) 折板型長尺屋根材の横移動装置
CN105696782A (zh) 一种新型移动操作平台
EP2267247A2 (en) Modular platform
JP2002370644A (ja) 移動式組立足場
JP3025966U (ja) 折板成形機用移動台車
CN217581089U (zh) 一种可移动式悬挑操作平台
CN213921049U (zh) 一种运输板材砌块的工具车
CN208039782U (zh) 多功能支撑安装操作平台
JP2540000B2 (ja) 鉄筋取付作業台車
CN215362486U (zh) 一种波纹涵管用材料堆放装置
JP3217773B2 (ja) 建屋内への重量物搬入方法及び建屋外への重量物搬出方法
JPH0237204Y2 (ja)
CN212447618U (zh) 一种可折叠的卸料推车
JPH04136304A (ja) アーチ状移動型枠装置等の移動用台車装置
CN218541562U (zh) 一种房建用砌墙辅助装置
CN220725767U (zh) 一种可移动式高大支模架
CN216613764U (zh) 一种可拆卸的移动龙门架装置
CN209760746U (zh) 组装式可调节移动操作平台
CN212984655U (zh) 一种移动式混凝土浇注车
CN211543567U (zh) 一种用于预制板的搬运小车
JP2524615Y2 (ja) サイトプレキャスト装置
JPS589221B2 (ja) 移動作業台装置
JPS6345465Y2 (ja)