JPH03180029A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH03180029A
JPH03180029A JP31952489A JP31952489A JPH03180029A JP H03180029 A JPH03180029 A JP H03180029A JP 31952489 A JP31952489 A JP 31952489A JP 31952489 A JP31952489 A JP 31952489A JP H03180029 A JPH03180029 A JP H03180029A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
resist
region
oxide film
etching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31952489A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Kozai
香西 隆
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP31952489A priority Critical patent/JPH03180029A/ja
Publication of JPH03180029A publication Critical patent/JPH03180029A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、半導体装置の製造方法に関し、特にコンタ
クトホールの形成方法に関するものである。
〔従来の技術〕
第2図は従来のnpn)ランジスタの製造方法を示す断
面図である。以下、同図を参照しつつその製造方法を説
明する。
まず、第2図(a)に示すようにpシリコン基板1表面
に、高濃度なn型の不純物を選択的に注入した後、拡散
することにより、n 埋込みコレクタ層2を形成し、こ
のn+埋込みコレクタ層2上にエピタキシャル成長によ
り、n エピタキシャル層3を形成する。そして、n 
エピタキシャル層3上に選択的に酸化膜(図示せず)、
窒化膜(図示せず)を形成し、これらをマスクとしてn
 エピタキシャル層3をエツチングした後、露出したp
シリコン基板1の表面にp型の不純物を拡散することに
より、p チャネルカット層1aを形成する。そして、
p チャネルカット層la上を酸化することにより、分
離酸化膜4を形成する。その後、上記酸化膜及び窒化膜
を除去して、no−エピタキシャル層3表面を露出させ
た後、全面に薄い酸化膜5を形成する。そして、写真製
版工程によりパターンニングされた第1のレジスト(図
示せず)をマスクとして、リン等を高濃度に注入し拡散
することにより、n+コレクタ引出層6を形成する。そ
して、第1のレジストを除去し写真製版工程によりパタ
ーンニングされた第2のレジスト(図示せず)をマスク
として、ボロン等を注入し、さらに、第2のレジストを
除去後、写真製版工程によりパターンニングされた第3
のレジスト(図示せず)をマスクとして、ボロン等を高
濃度に注入した後、拡散することにより、p内部ベース
領域7と共にp 外部ベース領域8を形成する。
そして、第3のレジストを除去した後、第2図(b)に
示すように、全面に酸化膜9を形成し、写真製版工程に
よりパターンニングされた第4のレジスト(図示せず)
をマスクとして、酸化膜9に対しエツチング処理を施す
ことにより、コンタクトホールとなるコレクタ孔10.
エミッタ孔11及びベース孔12を形成する。そして、
第4のレジストを除去し、写真製版工程により、ベース
孔12上のみ覆った第5のレジスト(図示せず)と酸化
膜9とをマスクとして、ヒ素などを高濃度に注入にして
拡散することにより、n+エミッタ領域13を形成する
そして、第2図(C)に示すように、全面にアルミニウ
ム等を堆積した後、エツチングにより選択的に除去する
ことにより、コレクタ孔10.エミッタ孔11及びベー
ス孔12を介してn コレクタ引出層5.n+エミッタ
領域13及びp+外部ベース領域8にそれぞれ電気的に
接続された配線層14.15及び16を形成する。
このように製造することにより、n+エミッタ領域13
.[p−内部ベース領域7.  p+外部ベース領域8
]及び[n+埋込みコレクタ層2゜n エピタキシャル
層3.  n  コレクタ引出層6]によりnpn形の
バイポーラトランジスタを構成する。このトランジスタ
のコレクタ、エミッタ及びベースがそれぞれn+コレク
タ引出層6.n+エミッタ領域13及びp+外部ベース
領域8上で配線14.15及び16に接続されている。
また、同一の基板1上に形成された他のトランジスタと
は、分離酸化膜4を介することにより絶縁状態を保ち、
さらにp+チャネルカット層1aを設けることにより、
pシリコン基板1の表面にチャネルが生じて、他のトラ
ンジスタと電気的につながるのを防止している。
〔発明が解決しようとする課題〕
従来のバイポーラトランジスタ等の半導体装置は以上の
ように製造されており、写真製版工程によりパターンニ
ングされたレジストをマスクにして処理する工程が多く
、製造工程が複雑で長くなるという問題点があった。
この発明は上記のような問題点を解決するためになされ
たもので、写真製版工程によりパターンニングされたレ
ジストを用いる工程を減らし、製造工程が単純化された
半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
この発明にかかる半導体装置の製造方法は、半導体基板
上に比較的厚い第1の絶縁膜を形成する工程と、前記第
1の絶縁膜上にレジストを形成し、バターニングする工
程と、前記レジストをマスクとして、前記第1の絶縁膜
を介して前記半導体基板表面に不純物を選択的に注入す
る工程と、前記レジストを除去する工程と、前記第1の
絶縁膜にエツチングを施し、前記不純物が通過した領域
に開口部を有する比較的薄い第2の絶縁膜を残す工程と
、熱処理を施し、前記半導体基板表面に注入された前記
不純物を拡散して活性領域を形成する工程と、前記第2
の絶縁膜上に、前記開口部を介して前記活性領域と電気
的に接続する導電層を形成する工程とを備えて構成され
ている。
〔作用〕
この発明においては、レジストをマスクとして、比較的
厚い第1の絶縁膜を介し半導体基板に選択的不純物注入
を行った後、第1の絶縁膜にエツチングを施すことによ
り、比較的薄い第2の絶縁膜を残している。不純物が通
過した第1の絶縁膜の領域は、エツチングレートが他の
領域より高くなっているので、これをエツチングした第
2の絶縁膜には、不純物が通過した領域において開口部
が形成される。したがって、絶縁膜に選択的に開口部を
設けるために専用のマスクを形成する必要はない。
〔実施例〕
第1図番すこの発明の一実施例であるnpnバイポーラ
トランジスタの製造方法を示す断面図である。以下、同
図を参照しつつその製造方法について説明する。なお、
p チャネルカット層1a。
n+埋込みコレクタ層2.n−エピタキシャル層3、分
離酸化膜4の製造工程は、第2図(a)で示した従来の
製造工程と同じであるため、説明は省略する。
その後、第1図(a)に示すように、酸化膜(Si02
膜)20を全面に形成する。この酸化膜20の膜厚は、
第2図の従来例で示した酸化膜5゜9の膜厚の和よりも
十分に厚くなっている。
そして、写真製版工程によりパターンニングされた第1
〜第4の不純物注入用レジスト(図示せず)をそれぞれ
マスクとして用い、所定の種類。
濃度の不純物を、それぞれ、酸化膜20上からn−″エ
ピタキシャル層3中に注入することにより、n+不純物
注入領域21.p 不純物注入領域22、  p  不
純物注入領域23及びn 不純物注入領域24をそれぞ
れ形成する。この時、酸化膜20において、不純物が通
過した領域20a、20b、20cは、不純物注入時に
ダメージを受けるため、他の領域に比べ、酸化膜20の
エツチングレートが高くなる。なお、p−不純物注入領
域22上の酸化膜20の領域は、通過した不純物の量が
少ないためほとんどダメージを受けない。
さらに、各不純物注入領域21.23及び24の形成直
後に第1.第3及び第4の不純物注入用レジストをその
ままマスクとして用い、酸化膜20の領域20a、20
b、20cそれぞれのエツチングレートがさらに高く、
かつ同一値になるように、シリコンイオン、酸素イオン
を領域20a。
20b、20cに選択的に注入しダメージを与える。こ
の際、他のイオンを注入することによりダメージを与え
エツチングレートを高めることも考えられるが、酸化膜
(Si02膜)20を構成する素材のイオン(酸素イオ
ン、シリコンイオン)を注入する方が、イオン注入によ
り酸化膜20に弊害を引起す可能性が少ない分望ましい
したがって、この酸化膜20に対してエツチングを行う
と、領域20a、20b、20cのエツチングレートが
他の領域より高いため、酸化膜20の他の領域に比べ速
くエツチングされることになる。
そして、第1図(b)に示すように、酸化膜20におけ
るエツチングレートの違いを利用して、領域20a、2
0b、20cのみが貫通するように酸化膜20に対しエ
ツチングを施し、コレクタ孔25、エミッタ孔26及び
ベース孔27を有する酸化膜30を形成する。このとき
、酸化膜30の膜厚は、第2図の従来例で示した酸化膜
5,9の膜厚の和に等しくなる。そして、熱処理を施し
、不純物注入領域21〜24それぞれの不純物拡散を行
い、コレクタ引出層6.  p 内部ベース領域7、p
+外部ベース領域8及びn 工4ツタ領域13をそれぞ
れ形成する。このように、コンタクトホール25〜27
形成後に熱処理を行うのは、熱処理により酸化膜20に
与えたダメージが回復するのを避けるためである。
その後、第1図(e)に示すように、全面にアルミニウ
ム等を堆積した後、エツチングにより選択的に除去する
ことにより、コレクタ孔25.エミッタ孔26及びベー
ス孔27を介してn コレクタ引出層5.  n  エ
ミッタ領域13及びp 外部ベース領域8にそれぞれ電
気的に接続された配線層31.32及び33を形成する
このように製造することにより、従来同様、n+エミッ
タ領域13、[p−内部ベース領域7゜p+外部ベース
領域8]及び[n+埋込みコレク夕層22.n エピタ
キシャル層3.n+コレクタ引出層6]によりnpn形
のバイポーラトランジスタを構成する。このトランジス
タのコレクタ。
エミッタ及びベースがそれぞれn コレクタ引出層6、
n+エミッタ領域13及びp+外部ベース領域8上で配
線31.32及び33に接続されている。また、同一の
基板1上に形成された他のトランジスタとは、分離酸化
膜4を介することにより絶縁状態を保ち、さらにp チ
ャネルカット層1aを設けることにより、pシリコン基
板1の表面にチャネルが生じて、他のトランジスタと電
気的につながるのを防止している。
上記実施例のnpnバイポーラトランジスタの製造方法
においては、コンタクトホールであるコレクタ孔25.
エミッタ孔26.ベース孔27の形成を、所定の領域2
0a〜20cのエツチングレートを均一に高めた酸化膜
20をエツチングすることにより行っている。酸化膜2
0の所定領域20a〜20cのみのエツチングレートを
選択的に高めるために用いられる各レジストは、それぞ
れn+コレクタ引出層6.  p 外部ベース領域8゜
n 工4ツタ領域13の形成用のレジストであるため、
コンタクトホール形成用のレジストを別途準備する必要
はない。したがって、コンタクトホール形成工程におい
て、写真製版によりパターンニングされたレジストをマ
スクとして準備する工程を省略することができるため、
その分製造工程を単純化することができる。
なお、この実施例では、npnバイポーラトランジスタ
を例に挙げて説明したが、pnpバイポーラトランジス
タは勿論、活性領域とコンタクトホールを介して電気的
接続を行なう必要のある全ての半導体装置にこの発明を
適用することができる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、この発明によれば、レジストをマ
スクとして、比較的厚い第1の絶縁膜を介し半導体基板
に選択的不純物注入を行った後、第1の絶縁膜にエツチ
ングを施すことにより、比較的薄い第2の絶縁膜を残し
ている。不純物が通過した第1の絶縁膜の領域は、エツ
チングレートが他の領域より高くなっているので、これ
をエツチングした第2の絶縁膜には、不純物が通過した
領域において開口部が形成される。したがって、絶縁膜
に選択的に開口部を設けるために専用のマスクを形成す
る必要はないため、その分、写真製版工程によりパター
ンニングされたレジストを準備する工程の削減が可能と
なり、製造工程が単純化できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例であるnpnバイポーラト
ランジスタの製造方法を示す断面図、第2図は従来のn
pnバイポーラトランジスタの製造方法を示す断面図で
ある。 図において、3はn エピタキシャル層、6はn+コレ
クタ引出層、8はp+外部ベース領域、13はn 工;
ツタ領域、20.30は酸化膜、21〜24は不純物注
入領域、25はコレクタ孔、26はエミッタ孔、27は
ベース孔、31〜33は配線層である。 なお、 各図中同一符号は同一または相当部分を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)半導体基板上に比較的厚い第1の絶縁膜を形成す
    る工程と、 前記第1の絶縁膜上にレジストを形成し、パターニング
    する工程と、 前記レジストをマスクとして、前記第1の絶縁膜を介し
    て前記半導体基板表面に不純物を選択的に注入する工程
    と、 前記レジストを除去する工程と、 前記第1の絶縁膜にエッチングを施し、前記不純物が通
    過した領域に開口部を有する比較的薄い第2の絶縁膜を
    残す工程と、 熱処理を施し、前記半導体基板表面に注入された前記不
    純物を拡散して活性領域を形成する工程と、 前記第2の絶縁膜上に、前記開口部を介して前記活性領
    域と電気的に接続する導電層を形成する工程とを備えた
    半導体装置の製造方法。
JP31952489A 1989-12-08 1989-12-08 半導体装置の製造方法 Pending JPH03180029A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31952489A JPH03180029A (ja) 1989-12-08 1989-12-08 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31952489A JPH03180029A (ja) 1989-12-08 1989-12-08 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03180029A true JPH03180029A (ja) 1991-08-06

Family

ID=18111196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31952489A Pending JPH03180029A (ja) 1989-12-08 1989-12-08 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03180029A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017537455A (ja) * 2014-09-12 2017-12-14 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated 注入を用いた流動性膜特性のチューニング

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017537455A (ja) * 2014-09-12 2017-12-14 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated 注入を用いた流動性膜特性のチューニング

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0366133A (ja) ベース接点が垂直な浅いトレンチ型バイポーラ・トランジスタを有するBiCMOS集積回路
JPS61242064A (ja) 相補型半導体装置の製造方法
JPH03180029A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02305464A (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPH03262154A (ja) BiCMOS型半導体集積回路の製造方法
JPS6244862B2 (ja)
JPH0237765A (ja) 集積回路の製造方法
JP3036768B2 (ja) 半導体集積回路の製造方法
JP3036770B2 (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPS628939B2 (ja)
JP3064330B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3036769B2 (ja) 半導体集積回路の製造方法
JP2517380B2 (ja) 半導体集積回路の製造方法
JP2828264B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04116933A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2828644B2 (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPH0734469B2 (ja) 電界効果トランジスタの製造方法
JPH02159035A (ja) 集積回路装置
JPS63144567A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03201443A (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPH02305467A (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPH02305466A (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPH06177333A (ja) Bi−CMOS半導体装置の製造方法
JPH06120231A (ja) ダイオードおよびその製造方法
JPH01157565A (ja) Bi−MOS集積回路装置の製造方法