JPH03179089A - 重質石油原料の熱処理方法 - Google Patents

重質石油原料の熱処理方法

Info

Publication number
JPH03179089A
JPH03179089A JP2251657A JP25165790A JPH03179089A JP H03179089 A JPH03179089 A JP H03179089A JP 2251657 A JP2251657 A JP 2251657A JP 25165790 A JP25165790 A JP 25165790A JP H03179089 A JPH03179089 A JP H03179089A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solvent
heavy
approximately
conversion
hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2251657A
Other languages
English (en)
Inventor
C Morris Smith
チャールズ・モリス・スミス
Dennis E Walsh
デニス・エドワード・ウォルシュ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ExxonMobil Oil Corp
Original Assignee
Mobil Oil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mobil Oil Corp filed Critical Mobil Oil Corp
Publication of JPH03179089A publication Critical patent/JPH03179089A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G47/00Cracking of hydrocarbon oils, in the presence of hydrogen or hydrogen- generating compounds, to obtain lower boiling fractions
    • C10G47/22Non-catalytic cracking in the presence of hydrogen

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は重質石油原料の熱処理方法に関する。
[従来の技術1 重質石油原料の留出油への転化には熱分解、接触分解、
水素化接触分解による沸点範囲低下が必要である。この
ような転化法の大きな難点の一つは、この重質石油フラ
クションが、転化により得られる留出油に比べて水素の
割合が不足していることである。その改質、特に接触改
質は、ヘテロ原子(S十N)、金属(Ni+V)および
アスファルテンが実質的な水準で含まれていることによ
りさらに複雑となる。炭素が排除され水素が添加される
方法により、不純物含量を減少させ水素含量を増加させ
る必要がある。
炭素排除法では、化学量論量的な束縛故に液体収率が必
然的に制限される。さらに、熱的加工法に典型的な高温
においては、熱力学平衡はコークスおよび高水素含量ガ
スの形成に傾く。しかしながら、熱炭素排除法は従来技
術から良く知られている。例えば、コーキングは広範囲
の原料の100%を容易に転化するが、コーカーガス浦
収率は比較的低く制限される。生成物は不安定であり、
その後に水素化処理を必要とする。コーキングは柔軟性
のある方法であるが、コークスの品質および市場性およ
びコーカーガス油を改質するために必要な処理の程度は
、原料の品質に依存する。もう一つの熱的加工法である
ビスブレーキングは、原料の粘度を低下させ、重質燃料
油の生産量を最少限にするために最も用いられている低
転化率法である。コークスの大量形成を避けるために転
化率は典型的には40%以下に制限される。
流動接触分解は炭素排除法であり、ガソリンおよびガス
油の品質および収率を最高にするために触媒を用いる。
しかしながら、最も進歩した残油クラッカーは、コンラ
ドソン法残留炭素(CCR)約10%以下、(N i+
 V )60 ppmの原料に限られる。この規格では
、はとんど全ての重質原料が用いられず、ごく一部の品
質の高いまたは処理された常圧残油のみが用いられる。
化学量論的制限により、ガソリンおよび留出油の収率は
、接触水素化分解で得られる収率より低いが、触媒の作
用のためにコーキングで得られるよりは大きい。
重質原料を水素化処理または水素化分解する数多くの商
業的および研究的方法が知られている。
これらは、水素を添加する接触法であるが、原料金属が
触媒毒となりその寿命を縮め得る。特に高温において、
粒状物質および重質原料反応中に形成されたコークスの
堆積により固定床プロセスにおいて圧力低下が許容でき
ないほど低下する。これらのことによりサイクル長さお
よび触媒寿命が短くなる。移動床は床閉塞を避けること
ができるが、一定の活性維持に必要な新しい触媒の補給
速度が原料の品質に依存し、許容できないほど高いこと
が多い。さらにこれらの接触法では水素消費量が非常に
多量となり得、例えば、ガソリン中の高オクタン価芳香
族成分が水素化される。
キャンメット(CANMET)およびヴイーバ・コンビ
クラッキング(Veba Combicracking
)のような水素化分解法は、比較的広範囲の品質の原料
を用いて高い残油転化率を得ることができる。これらの
方法は「通常の」触媒固定床または移動床を用いないが
、触媒官能性を付与する転化剤を用いる。転化は、生成
物を触媒して安定化させコークスおよびガスへの更なる
分解を防止することのできる「転化剤」により補助され
て、実質的に熱的な機構により起こり得る。
[発明の開示] 本発明は、重質原料への水素の添加を容易にしコークス
およびガスの形成を抑制するために溶媒を用いる熱プロ
セスである。本発明は触媒または触媒的「添加剤」の不
存在下に水素を添加することができるので、典型的な接
触法に固有の触媒閉塞および補給速度の問題が解決でき
る。本発明は、約7003CFB(重質原料基準)まで
の水素を添加しコークス遺択率を約1重量%以下にして
、40%を越える、典型的には60〜80%の添加率を
得ることができる。このことにより、広範囲の原料を用
いて長時間の連続操作を行うことができる。 本発明の
要旨は、気体水素および実質的に不活性な溶媒の存在下
に重質石油原料を熱水素化分解することからなる重質石
油原料の処理方法に存する。
「熱水素化分解」という用語は、触媒の不存在下に分解
が起こる方法を示す。
本発明は、触媒または添加剤の不存在下に水素を添加し
て、溶媒の添加により540’C+(1000°F+)
物質の転化率が約40%より大きくなる、好ましくは約
50%より大きくなるように重質原料を水素化分解する
ことのできる熱的加工法を具体化したものである。溶媒
は、熱分解で形成されたフリーラジカルに気相水素を直
接添加することへの物理的障壁を低下させることに役立
つと考えられる。好ましい態様において、溶媒は超臨界
または高密度超臨界形態である。濃厚臨界超過は、本発
明の操作条件下において、純溶媒がその臨界圧力より高
いがその臨界温度よりは低い状態にあることを意味し、
超臨界は溶媒かその臨界圧力より高くかつ臨界温度より
高い状態にあることを意味する。
本発明で定義される重質原料は、以下の特性の一つまた
はそれ以上を有する全原油(whole crude)
およびその蒸留残渣を含む: (l〉約20’以下のA
PI比重: (2)約11重量%以下の水素含量; (
3)約100 ppm以上の金属濃度; (4)約3重
量%以上のへテロ原子含量。将来においてそのような重
質原料がさらに改質されることが予想される。
本発明の新規方法の操作条件を下記衣に示す:第1表 L HS V (hr”)    0.1〜5    
0.5〜3本発明で用いることのできる溶媒の例は、ド
デカン、ヘキサデカンおよびヘキサデセンのようなパラ
フィンおよびオレフィン、シクロヘキサンおよびデカリ
ンのようなシクロパラフィン、ベンセンおよびナフタレ
ンのような芳香族化合物、およヒドルエン、キシレン、
フロビルベンゼンおよびメチルナフタレンのようなアル
キル芳香族化合物を含む。好ましくは、第1表に示す操
作条件下において、溶媒(例えばヘキサデカン、メチル
ナフタレンよびトルエン)は超臨界または高密度超臨界
状態にある。
溶媒は水素供与体ではない、すなわち第1表に示す反応
条件下において実質的に不活性である。
従来技術によれば、不活性溶媒のみの存在によりまたは
H7のみの使用によっては、実質的にコークスを形成し
ないで高い(約50%を越える)減圧残油転化率を得る
ことはできない。本発明者は、不活性溶媒とHlを組み
合わせて用いることにより、(540’C+(l O0
0’F +)物質の場合約75%までの)高い転化率を
、コークス選択率を1%以下として維持し得ることを発
見した。
[実施例] 本発明を実施例および添付の図面を参照して説明する。
実施例1 1−メチルナフタレンとアラブライト減圧残油をl:2
の重量比で混合し、全圧を1900psig(1320
0kPa)、温度を466℃(870°F)として、1
5cc/時間の供給速度で1503CCMのH8と共に
1Occの不活性バイコールバッキングに供給した。減
圧残油転化率を65〜75%に維持してlO日間以上操
作し、その時点で操作を任意に中止した。このような条
件下において、l−メチルナフタレンはその臨界圧力よ
り高くその臨界温度より低い状態であった。このことは
、溶媒およびH2の存在下において、減圧残油の転化率
を50%より高く維持して操作できることを示している
。さらに、l−メチルナフタレンの転化率は1重量%よ
り低く、このことは、溶媒が実質的に不活性であること
を示している。
実施例2 溶媒を使用しないでアラブライト減圧残油を実施例1と
同様に処理したところ、最初の2日間、減圧残油転化率
が約35%に制限された。より高い転化率を得るために
苛酷度を上昇させると、コークス付着により装置が詰ま
り、2時間後に強制的に操作が中止された。
実施例1および2に類似の一連のランの結果を添付の図
面に示す。第1図に示すように、lL[(SVにおいて
転化した全生成物量が、溶媒不存在の場合の約130−
からl−メチルナフタレンの存在の場合の1300m1
2以上に増加した。第2図に示すように、溶媒不存在に
おいて0.3重量%以下という少ない水素消費量が観察
され、l−メチルナフタレンの存在下において、残油の
転化に伴い約0.6重量%から1.2重量%へ気相H,
消費量が増加するのが観察された。さらに、第3図に示
すように、消費気相H1の多くが液体生成物に取り込ま
れ、1重量%のH2が消費されるごとに液体の水素含量
が0.83重量%増加した。第4図に示すように、l−
メチルナフタレンの存在は、水素化脱硫を約20%(溶
媒前)から37〜53%(残油転化率の程度による)に
増加させる作用も果たした。
実施例3 H2の代わりにN、を用いて実施例1と同様にアラブラ
イト減圧残油を処理すると、減圧残油転化率が約45%
に制限された。苛酷度を増加させても転化率は増加せず
、より苛酷な条件を試みた3日の間に過剰な圧力低下の
ために操作が強制的に中止された。
実施例4 実施例2に示すように溶媒を用いない固定床操作におい
てアラブライト減圧残油の高い転化率は得られなかった
ので、2000psig(13890kPa)の圧力下
、溶媒を用いないでH2を用いて撹拌オートクレーブ中
で熱転化を行った。この態様において、溶媒不存在下で
の減圧残油転化率は67%であり、この場合のコークス
選択率は約11%であった。すなわち、溶媒不存在では
あるがH7存在下におけるコークス選択率は約II%で
あり、本発明によるコークス選択率は匹敵する転化率に
おいて0.7%以下であった。
X撫赳旦 実施例Iと同様に、しかしII、H5Vでの10日間の
時間−温度プロトコールの後、最大転化率は57%であ
った。840°Fにおける初期転化率は約49%であり
、10日間の試験後に約39%に低下した。流通時間と
共に転化率か低下したのは、有効LHSVを増加させる
不活性バッキング床中のコークス付着が原因である。l
−メチルナフタレンの代わりに反応条件下においてその
臨界圧力および臨界温度より高い状態にあるトルエンを
、同じ10日間の試験に用いた。トルエンを用いた結果
は類似しており、10日間の試験中、最大転化率は同じ
となり、転化率損失割合はほぼ同じであった。
実施例6 1−メチルナフタレンの代わりにトルエンを用い、生成
物からの溶媒回収率を97%以上とした以外は実施例1
と同様の手順を繰り返した。ILHSVおよび温度46
6℃(870’F)の比較的苛酷な反応条件下において
さえ溶媒転化率は0゜1重量%より低かった。すなわち
、溶媒は実質的に不活性であり、残油成分との反応に直
接関与しなかった。
実施例7 実施例1において、ガスの形成は少なく、転化率はほと
んど変化しなかった。転化率および水素消費量の増加に
より、ガソリンおよびガス油範囲の液体生成物への選択
率は下記表に示すように増加した。
温度 H3V 466℃(870°F) 1.0 466℃(870°F) 0.4 選択率、% C4−気体      6.0      5.1
【図面の簡単な説明】
第1図は、■−メチルナフタレン溶媒を様々な量で含む
減圧残油原料についての流通時間と転化生成物の全容積
との関係を示すグラフである。 第2図は、溶媒の存在および不存在下における水素消費
量と転化率との関係を示すグラフである。 第3図は、気相からの水素消費量と重質原料転化により
形成された液体生成物の水素含量との関係を示すグラフ
であり、彼者は溶媒の水素含量を引いた後に算出した。 第4図は、種々の溶媒量における水素化脱硫水準と転化
率との関係を示すグラフである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、気体水素および実質的に不活性な溶媒の存在下に重
    質石油原料を熱水素化分解することからなる重質石油原
    料の処理方法。 2、熱水素化分解が溶媒の臨界温度以上および臨界圧力
    以上で行われる請求項1記載の方法。 3、熱水素化分解が溶媒の臨界圧力以上および臨界温度
    以下で行われる請求項1記載の方法。 4、溶媒が1−メチルナフタレンまたはトルエンである
    請求項1〜3のいずれかに記載の方法。 5、熱水素化分解が370〜510℃の温度で行われる
    請求項1〜4のいずれかに記載の方法。 6、熱水素化分解が3550〜20800kPaの圧力
    で行われる請求項1〜5のいずれかに記載の方法。 7、熱水素化分解が0.1〜5/時間のLHSVで行わ
    れる請求項1〜6のいずれかに記載の方法。 8、熱水素化分解が、原料混合物が10〜90重量%の
    溶媒を含む状態で行われる請求項1〜7のいずれかに記
    載の方法。 9、熱水素化分解が500〜10000SCFB(90
    〜1780Nm^3/n^3)での気体水素循環下に行
    われる請求項1〜8のいずれかに記載の方法。 10、重質原料転化率が50%以上である請求項1〜9
    のいずれかに記載の方法。
JP2251657A 1989-09-19 1990-09-19 重質石油原料の熱処理方法 Pending JPH03179089A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/409,374 US4944863A (en) 1989-09-19 1989-09-19 Thermal hydrocracking of heavy stocks in the presence of solvents
US409,374 1989-09-19

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03179089A true JPH03179089A (ja) 1991-08-05

Family

ID=23620207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2251657A Pending JPH03179089A (ja) 1989-09-19 1990-09-19 重質石油原料の熱処理方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4944863A (ja)
EP (1) EP0419123B1 (ja)
JP (1) JPH03179089A (ja)
CA (1) CA2022875A1 (ja)
DE (1) DE69015297T2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7291257B2 (en) 1997-06-24 2007-11-06 Process Dynamics, Inc. Two phase hydroprocessing
JP2008297465A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Japan Energy Corp 炭化水素油の分解方法
JP2008297444A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Japan Energy Corp 炭化水素油の分解方法
JP2014521767A (ja) * 2011-07-29 2014-08-28 サウジ アラビアン オイル カンパニー 流動接触分解プロセス用の水素に富む原料

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5370787A (en) * 1988-07-25 1994-12-06 Mobil Oil Corporation Thermal treatment of petroleum residua with alkylaromatic or paraffinic co-reactant
JP4174079B2 (ja) 1997-06-24 2008-10-29 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 2相水素化処理
US7569136B2 (en) * 1997-06-24 2009-08-04 Ackerson Michael D Control system method and apparatus for two phase hydroprocessing
US7144498B2 (en) * 2004-01-30 2006-12-05 Kellogg Brown & Root Llc Supercritical hydrocarbon conversion process
US7833408B2 (en) * 2004-01-30 2010-11-16 Kellogg Brown & Root Llc Staged hydrocarbon conversion process
US9096804B2 (en) 2011-01-19 2015-08-04 P.D. Technology Development, Llc Process for hydroprocessing of non-petroleum feedstocks
US20130081979A1 (en) * 2011-08-31 2013-04-04 Exxonmobil Research And Engineering Company Use of supercritical fluid in hydroprocessing heavy hydrocarbons

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2917532A (en) * 1957-08-13 1959-12-15 Universal Oil Prod Co Combination process for hydrotreating and synthesizing hydrocarbons
US3963794A (en) * 1961-06-30 1976-06-15 Myers John W Production of benzene
US3549519A (en) * 1968-10-28 1970-12-22 Universal Oil Prod Co Mixed-phase thermal cracking process
US3806444A (en) * 1972-12-29 1974-04-23 Texaco Inc Desulfurization of petroleum crude
US4002556A (en) * 1976-04-12 1977-01-11 Continental Oil Company Multiple point injection of hydrogen donor diluent in thermal cracking
DE2949935C2 (de) * 1979-12-12 1985-06-05 Metallgesellschaft Ag, 6000 Frankfurt Verfahren zur Umwandlung von hochsiedenden Rohölen in erdölähnliche Produkte
US4363716A (en) * 1981-02-26 1982-12-14 Greene Marvin I Cracking of heavy carbonaceous liquid feedstocks utilizing hydrogen donor solvent
US4395324A (en) * 1981-11-02 1983-07-26 Mobil Oil Corporation Thermal cracking with hydrogen donor diluent
US4434045A (en) * 1982-01-04 1984-02-28 Exxon Research And Engineering Co. Process for converting petroleum residuals
US4485004A (en) * 1982-09-07 1984-11-27 Gulf Canada Limited Catalytic hydrocracking in the presence of hydrogen donor
US4698147A (en) * 1985-05-02 1987-10-06 Conoco Inc. Short residence time hydrogen donor diluent cracking process
CA1222471A (en) * 1985-06-28 1987-06-02 H. John Woods Process for improving the yield of distillables in hydrogen donor diluent cracking
US4818370A (en) * 1986-07-23 1989-04-04 Cities Service Oil And Gas Corporation Process for converting heavy crudes, tars, and bitumens to lighter products in the presence of brine at supercritical conditions
JP3479320B2 (ja) * 1993-06-16 2003-12-15 株式会社シマノ 電動リール

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7291257B2 (en) 1997-06-24 2007-11-06 Process Dynamics, Inc. Two phase hydroprocessing
JP2008297465A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Japan Energy Corp 炭化水素油の分解方法
JP2008297444A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Japan Energy Corp 炭化水素油の分解方法
JP2014521767A (ja) * 2011-07-29 2014-08-28 サウジ アラビアン オイル カンパニー 流動接触分解プロセス用の水素に富む原料

Also Published As

Publication number Publication date
EP0419123B1 (en) 1994-12-21
CA2022875A1 (en) 1991-03-20
US4944863A (en) 1990-07-31
DE69015297D1 (de) 1995-02-02
EP0419123A1 (en) 1991-03-27
DE69015297T2 (de) 1995-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5372705A (en) Hydroprocessing of heavy hydrocarbonaceous feeds
US3161585A (en) Hydrorefining crude oils with colloidally dispersed catalyst
US4226742A (en) Catalyst for the hydroconversion of heavy hydrocarbons
JPH06240265A (ja) 改定された水素化転化法
RU2137806C1 (ru) Способ конверсии тяжелого углеводородного сырья и катализатор для его осуществления
US10000710B2 (en) Pyrolysis tar upgrading process
JPH0641551A (ja) 重質残油の前処理及び水素化変換方法
JPH03179089A (ja) 重質石油原料の熱処理方法
JPS61181539A (ja) モリブデン含有組成物を使用した炭化水素含有供給流のハイドロビスブレ−キング方法
EP0087324A1 (en) Process for the hydrogenation of carbonaceous material
KR101318146B1 (ko) 중질 탄소원의 촉매 열분해 방법
US4210520A (en) Unsupported catalysts in the production of olefins
US3252895A (en) Crude oil hydrorefining process
JPH09504823A (ja) 接触分解法
JPS6112960B2 (ja)
US2615831A (en) Desulfurization of hydrocarbon mixtures with nickel carbonyl
JPH05156263A (ja) 新規な水素化転化法
JP3834180B2 (ja) 重炭化水素原料の改質方法
US2905615A (en) Preoxidizing feed to fuels coker
JP2981340B2 (ja) 重質炭化水素類接触水素化分解用触媒の製造方法
JPS60120791A (ja) 重質炭化水素の軽質化方法
KR102480353B1 (ko) 코크스 제조 부산물을 이용한 중질유분의 열분해에 의한 경질화 방법
KR101928204B1 (ko) 중질유분 개질 방법
FR2631631A1 (fr) Procede d'hydroviscoreduction d'une charge d'hydrocarbures en presence d'une composition catalytique comprenant un sulfure metallique en suspension dans un liquide contenant des asphaltenes
JPH0257596B2 (ja)