JPH0257596B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0257596B2
JPH0257596B2 JP56193670A JP19367081A JPH0257596B2 JP H0257596 B2 JPH0257596 B2 JP H0257596B2 JP 56193670 A JP56193670 A JP 56193670A JP 19367081 A JP19367081 A JP 19367081A JP H0257596 B2 JPH0257596 B2 JP H0257596B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
fraction
weight
content
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP56193670A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5896686A (ja
Inventor
Masahiko Shiraishi
Yoshio Kudo
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHINNENRYOYU KAIHATSU GIJUTSU KENKYU KUMIAI
Original Assignee
SHINNENRYOYU KAIHATSU GIJUTSU KENKYU KUMIAI
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHINNENRYOYU KAIHATSU GIJUTSU KENKYU KUMIAI filed Critical SHINNENRYOYU KAIHATSU GIJUTSU KENKYU KUMIAI
Priority to JP19367081A priority Critical patent/JPS5896686A/ja
Publication of JPS5896686A publication Critical patent/JPS5896686A/ja
Publication of JPH0257596B2 publication Critical patent/JPH0257596B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は重質炭化水素油の処理方法に関し、詳
しくは重質な炭化水素油に熱分解、分離および水
素化改質の各処理を順次行なうことによつて灯
油、軽油留分に相当する中間留分を高収率で得る
方法に関する。 近年、石油資源が涸渇する傾向にあることか
ら、重金属分、アスフアルテン分を多量に含有す
るオイルサンド油、減圧蒸留残渣油等の重質油を
有効に利用する方法の開発が急がれている。 かかる重質油の処理方法としては、従来から熱
分解法、水素化脱硫法、水素化分解法等が知られ
ており、また熱分解−水素化脱硫法、水素化脱硫
−熱分解法、熱分解−水素化分解法などの熱分解
と他の処理との組合せプロセスも知られている
が、いずれの方法も中間留分の収率が充分でな
い。 そこで本発明者は、上記従来技術の欠点を解消
して、重質油から中間留分を効率よく生成する方
法を開発すべく鋭意研究を重ねた。その結果、重
質油をまず熱分解し、次いで低沸点分を分離した
後に、水素化改質することによつて目的を達成で
きることを見出し、本発明を完成するに至つた。 すなわち本発明は、重質炭化水素油を熱分解
し、次いで得られた熱分解油を灯軽油留分より軽
い留分と残油留分に分離し、しかる後に残油留分
を、アルミナあるいは30重量%以下のシリカを含
有するシリカ−アルミナ60〜90重量%および、ゼ
オライト40〜10重量%からなる多孔質担体100重
量部に対して、バナジウム金属あるいはその化合
物をバナジウム元素として0.1〜15重量部および、
ニツケル金属あるいはその化合物をニツケル元素
として0.01〜5重量部の割合で担持させてなる触
媒の存在下、水素化改質することを特徴とする重
質炭化水素油の処理方法を提供するものである。 本発明の方法の対象となる重質炭化水素油は、
特に制限はなく各種のものがあげられるが、一般
には比重0.96以上、沸点343℃以上の成分の含量
70vol%以上、粘度300cst以上、硫黄分3.0wt%以
上、窒素分2000ppm以上、アスフアルテン分
(C7(n−ヘプタン)不溶解分)10wt%以上、残
留炭素分8wt%以上、バナジウム分40ppm以上、
ニツケル分10ppm以上のものであり、そのうち比
重0.97以上、沸点343℃以上の成分の含量90vol%
以上、粘度450cst以上のものが好適に使用され
る。具体的には、常圧蒸留残渣油、減圧蒸留残渣
油、オイルサンド油などの重質油〜超重質油をあ
げることができる。 本発明の方法によれば、まず上述の重質炭化水
素油を熱分解する。この熱分解は各種方法があ
り、原料重質油の種類等に応じて適宜定めればよ
いが、一般にはビスブレーキングと称される方法
が好ましい。具体的な条件としては一義的に定め
ることはできないが、通常は温度380〜550℃、好
ましくは420〜470℃、圧力5〜150Kg/cm2G、好
ましくは10〜30Kg/cm2Gにて5分〜2時間、好ま
しくは10分〜30分反応させればよい。反応器とし
てはチユーブ型あるいはソーカー型など様々なも
のがある。また、この熱分解に際しては、反応系
に水蒸気や水素を添加したり、希釈油を添加する
こともできる。 上記熱分解処理によつて得られる熱分解油中に
は、一般的に中間留分(灯軽油留分)以下の沸点
のもの、すなわち343℃以下で沸騰する留分が5
〜30wt%程度含有されている。本発明の方法に
おいては、上記熱分解油を灯軽油留分と他の留
分、具体的には343℃(650〓)を基準として、そ
れ以上の沸点を有する留分とそれ以下の沸点を有
する留分に分離することが必要である。ここで
343℃以上(あるいは以下)で沸騰する留分とは、
一般にはその75vol%以上が沸点343℃以上(ある
いは以下)の留分であれば実用上支障はなく、必
ずしも100%が沸点343℃以上(あるいは以下)の
留分である必要はない。 上述の分離操作の条件は、特に制限はなく各種
条件が考えられ、蒸留法やフラツシユ法などによ
ることもできる。具体的には温度250〜500℃、好
ましくは320〜450℃、圧力5〜150Kg/cm2G、好
ましくは10〜30Kg/cm2Gの範囲で適宜選定すれば
よい。 本発明の方法では、前述の熱分解油をそのまま
水素化改質するのではなく、あらかじめ沸点差に
よつて分離し、343℃以上で沸騰する留分のみを
水素化改質する。これは343℃以下で沸騰する留
分をも水素化改質すると過分解が進行して、所望
する中間留分(灯油、軽油相当留分)の収率が低
下するからであり、また、343℃以上で沸騰する
留分のみを水素化改質することにより、水素ガス
の消費量を大幅に節約することができるからであ
る。 本発明の方法において、水素化改質は、アルミ
ナあるいは30重量%以下のシリカを含有するシリ
カ−アルミナ60〜90重量%および、ゼオライト40
〜10重量%からなる多孔質担体100重量部に対し
て、バナジウム金属あるいはその化合物をバナジ
ウム元素として0.1〜15重量部および、ニツケル
金属あるいはその化合物をニツケル元素として
0.01〜5重量部の割合で担持させてなる触媒の存
在下に行なう。 また、この水素化改質は温度が370〜470℃、好
ましくは380〜450℃、液時空間速度が0.2〜
3hr-1、好ましくは0.5〜1.5hr-1、圧力が30〜200
Kg/cm2G、好ましくは50〜150Kg/cm2G、水素/
油比が500〜2000Nm3/Kl、好ましくは700〜
1300Nm3/Klの範囲で定める。 さらに、反応形式は、懸濁床、沸騰床あるいは
これらと固定床の組合せなどが考えられる。 上記の約343℃以上で沸騰する留分を、上述の
如き条件で水素化改質すれば脱金属率が70%以
上、好適条件下では90%以上にも達し、また高収
率で目的とする灯油、軽油分に相当する中間留分
が得られ、しかも消費水素量は、従来の方法に比
べて低く抑えることができる。 叙上の如く、本発明の方法によれば、利用価値
の低いとされている重質油から通常は30wt%以
上という高い収率で中間留分を得ることができ、
しかもその際に消費する水素量は150Nm3/Kl以
下程度と著しく節約することができる。また、高
い脱金属率が達成されると共に生ずる残渣分も
10wt%と非常に少なく、極めて効率のよい方法
である。 次に、本発明の方法を実施例により更に詳しく
説明する。 実施例 1 原料油として比重(15/4℃)1.033、残留炭
素分24.5wt%、C7不溶解分12.3wt%、硫黄分
5.27wt%、窒素分0.31wt%、バナジウム分
148ppm(重量)、ニツケル分47ppm(重量)の減圧
蒸留残渣油(343℃以下の留分)を用い、温度445
℃、圧力15気圧、滞留時間15分の条件にてコイル
型反応器で熱分解を行なつた。その結果、上記原
料油の97wt%の熱分解油が得られた。 次に、上記熱分解油を常圧蒸留(0.5気圧、200
℃)ならびに減圧フラツシユ(10mmHg、220℃)
の条件にて分留し、343℃以下の沸点を有する留
分を分離した後、343℃以上の沸点を有する残渣
油を、第1表に示す性状の触媒を用いて温度435
℃、圧力58気圧、液時空間速度0.3hr-1、水素/
油比1000N/の条件にて、触媒充填量300ml
の連続式反応器で改質処理を行なつた。得られた
生成油の性状と留分収率は第2表に示すとおりで
あつた。
【表】 比較例 1 原料油として実施例1と同じ減圧蒸留残渣油を
用い、また触媒として実施例1と同じ触媒を用い
て温度435℃、圧力58気圧、液時空間速度
0.3hr-1、水素/油比1000N/の条件にて、
触媒充填量300mlの連続式反応器で改質処理を行
なつた。得られた生成油の性状と留分収率は第2
表に示すとおりであつた。 比較例 2 原料油、反応器および反応条件のすべてを実施
例1と同一にして熱分解を行なつた。得られた熱
分解油の性状と留分収率は第2表に示すとおりで
あつた。 比較例 3 原料油として比重(15/4℃)0.9733、残留炭
素分12wt%、C7不溶解分3.4wt%、硫黄分4.0wt
%、窒素分0.2wt%、バナジウム分61ppm(重量)、
ニツケル分17ppm(重量)の常圧蒸留残渣油(343
℃以上の留分97wt%)を用い、触媒として実施
例1と同じ触媒を用いて温度435℃、圧力58気圧、
液時空間速度0.4hr-1水素/油比1000N/の
条件にて、触媒充填量1000mlの連続式反応器で改
質処理を行なつた。得られた生成油の性状と留分
収率は第2表に示すとおりであつた。 比較例 4 原料油として比重(15/4℃)0.9757、残留炭
素分11.9wt%、C7不溶解分3.8wt%、硫黄分
2.79wt%、窒素分0.45wt%、バナジウム分
154ppm(重量)、ニツケル分46ppm(重量)の常圧
蒸留残渣油(343℃以上の留分97wt%)を用い、
触媒として実施例1と同じ触媒を用いて温度450
℃、圧力58気圧、液時空間速度0.5hr-1、水素/
油比1000N/の条件にて、触媒充填量1000ml
の連続式反応器で改質処理を行なつた。得られた
生成油の性状と留分収率は第2表に示すとおりで
あつた。 比較例 5 原料油として比重(15/4℃)1.025、残留炭
素分20.8wt%、C7不溶解分6.8wt%、硫黄分5.2wt
%、バナジウム分87ppm(重量)、ニツケル分
29ppm(重量)の減圧蒸留残渣油(沸点525℃以上
の留分)を用い、温度445℃、圧力15気圧、滞留
時間15分の条件にてコイル型反応器でビスブレー
キングを行なつた。得られた熱分解油の性状と留
分収率は第2表に示すとおりであつた。
【表】
【表】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 重質炭化水素油を熱分解し、次いで得られた
    熱分解油を灯軽油留分より軽い留分と残油留分に
    分離し、しかる後に残油留分を、アルミナあるい
    は30重量%以下のシリカを含有するシリカ−アル
    ミナ60〜90重量%および、ゼオライト40〜10重量
    %からなる多孔質担体100重量部に対して、バナ
    ジウム金属あるいはその化合物をバナジウム元素
    として0.1〜15重量部および、ニツケル金属ある
    いはその化合物をニツケル元素として0.01〜5重
    量部の割合で担持させてなる触媒の存在下、水素
    化改質することを特徴とする重質炭化水素油の処
    理方法。 2 灯軽油留分より軽い留分が343℃以下で沸騰
    する留分であり、残油留分が343℃以上で沸騰す
    る留分である特許請求の範囲第1項記載の方法。 3 熱分解がビスブレーキングである特許請求の
    範囲第1項記載の方法。
JP19367081A 1981-12-03 1981-12-03 重質炭化水素油の処理方法 Granted JPS5896686A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19367081A JPS5896686A (ja) 1981-12-03 1981-12-03 重質炭化水素油の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19367081A JPS5896686A (ja) 1981-12-03 1981-12-03 重質炭化水素油の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5896686A JPS5896686A (ja) 1983-06-08
JPH0257596B2 true JPH0257596B2 (ja) 1990-12-05

Family

ID=16311821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19367081A Granted JPS5896686A (ja) 1981-12-03 1981-12-03 重質炭化水素油の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5896686A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MY131437A (en) * 1993-01-29 2007-08-30 Minnesota Mining & Mfg Flexible circuit connector
US5345364A (en) * 1993-08-18 1994-09-06 Minnesota Mining And Manufacturing Company Edge-connecting printed circuit board

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57123290A (en) * 1981-01-25 1982-07-31 Chiyoda Chem Eng & Constr Co Ltd Method for converting heavy hydrocarbon oil into light fractions

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57123290A (en) * 1981-01-25 1982-07-31 Chiyoda Chem Eng & Constr Co Ltd Method for converting heavy hydrocarbon oil into light fractions

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5896686A (ja) 1983-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109593557B (zh) 用于将原油转化成具有改进的丙烯产率的石化品的方法和设施
EP0435242B1 (en) Process for converting heavy hydrocarbon oil
CA1220152A (en) Process for production of light hydrocarbons by treatment of heavy hydrocarbons with water
EP3017018A1 (en) Process and installation for the conversion of crude oil to petrochemicals having an improved btx yield
US3839187A (en) Removing metal contaminants from petroleum residual oil
EP0090437B1 (en) Process for the production of hydrocarbon oil distillates
JPS5898387A (ja) ガス状オレフイン及び単環芳香族炭化水素の製造方法
RU2674703C2 (ru) Способ получения гидрированного воска
KR101568615B1 (ko) 중질 탄화수소 유분의 연속적 처리 방법
KR20120075368A (ko) 초임계 용매를 이용한 중질 탄화수소 유분의 수소화 분해 공정
EP0082555B1 (en) Process for the production of hydrocarbon oil distillates
WO2019164673A1 (en) Hydrocarbon pyrolysis processes
US9243193B2 (en) Fixed bed hydrovisbreaking of heavy hydrocarbon oils
RU2400525C1 (ru) Способ гидрогенизационной переработки тяжелых нефтяных остатков
US4163707A (en) Asphalt conversion
JPH0257596B2 (ja)
EP0099141B1 (en) Process for the production of low-asphaltenes hydrocarbon mixtures
CA3042972C (en) Process for producing lighter distillates
SU1681735A3 (ru) Способ получени керосина и/или газойл
JP2000282057A (ja) 重炭化水素原料の改質方法
JP5191865B2 (ja) 常圧蒸留留分の製造方法
JP6346837B2 (ja) 炭化水素油の脱硫方法、脱硫油の製造方法及び触媒の活性低下を抑制する方法
KR101578976B1 (ko) 중질 탄화수소 유분의 처리 방법
JPS585227B2 (ja) 重質歴青物の水素化処理方法
JP5483861B2 (ja) 精製留分の製造方法