JPH06240265A - 改定された水素化転化法 - Google Patents

改定された水素化転化法

Info

Publication number
JPH06240265A
JPH06240265A JP4327510A JP32751092A JPH06240265A JP H06240265 A JPH06240265 A JP H06240265A JP 4327510 A JP4327510 A JP 4327510A JP 32751092 A JP32751092 A JP 32751092A JP H06240265 A JPH06240265 A JP H06240265A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
catalyst
components
metal
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4327510A
Other languages
English (en)
Inventor
Michael K Porter
マイケル・ケビン・ポーター
Glenn A Clausen
グレン・アレン・クローゼン
Jeffrey Baker Harrison
ジェフリー・ベーカー・ハリソン
Ajit K Bhattacharya
アジト・クマー・バタッチャーリャ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Texaco Development Corp
Original Assignee
Texaco Development Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Texaco Development Corp filed Critical Texaco Development Corp
Publication of JPH06240265A publication Critical patent/JPH06240265A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G47/00Cracking of hydrocarbon oils, in the presence of hydrogen or hydrogen- generating compounds, to obtain lower boiling fractions
    • C10G47/24Cracking of hydrocarbon oils, in the presence of hydrogen or hydrogen- generating compounds, to obtain lower boiling fractions with moving solid particles
    • C10G47/26Cracking of hydrocarbon oils, in the presence of hydrogen or hydrogen- generating compounds, to obtain lower boiling fractions with moving solid particles suspended in the oil, e.g. slurries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G47/00Cracking of hydrocarbon oils, in the presence of hydrogen or hydrogen- generating compounds, to obtain lower boiling fractions
    • C10G47/02Cracking of hydrocarbon oils, in the presence of hydrogen or hydrogen- generating compounds, to obtain lower boiling fractions characterised by the catalyst used
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/61Surface area
    • B01J35/615100-500 m2/g
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/63Pore volume
    • B01J35/6350.5-1.0 ml/g
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/64Pore diameter
    • B01J35/6472-50 nm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/64Pore diameter
    • B01J35/65150-500 nm

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 重質炭化水素油を、(i)担体上に金属を担
持させた固体不均一系触媒及び(ii)原料炭化水素油あ
たり60重量ppm 以下の金属となる量の油溶性金属化合
物触媒と、沸騰床中で、水素及び含硫化合物の存在下に
接触させて、該重質炭化水素油中の約1,000°F以
上の沸点をもつ成分を低沸点炭化水素に水素化転化する
方法。 【効果】 約1,000°F以上の沸点をもつ成分の低
沸点炭化水素への転化率がきわめて高く、動力消費量が
少なく、生成物中の沈殿の生成が少ない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、重質炭化水素油の転化
に関する。より詳細には、本発明は、動力消費を減らし
た運転と、反応器の触媒床のより良好な沸騰状態を可能
にする水素化処理触媒系に関する。
【0002】
【従来の技術】当業者によく知られているように、石油
精製業者は、減圧蒸留残油のような高沸点留分を、より
容易に取扱うことができ、及び/又は市場性のある、よ
り低い沸点の留分に転化することを望んでいる。膨大な
量の先行技術の特許の例は、この問題を以下のような流
れに導いている。
【0003】米国特許第4,579,646号明細書
は、炭化水素原料を部分的にコークス化し、該コークス
を供給原料中で、周期律表第IVB族、第V B族、第VII
B族又は第VIII族の金属の油溶性金属化合物と接触させ
て、水素化転化触媒を得る、残油ビスブレーキング水素
化転化法を開示している。
【0004】米国特許第4,724,069号明細書
は、アルミナ、シリカ又はシリカ−アルミナ上に担持さ
れた周期律表第VIB族、第VII B族又は第VIII族金属の
担持触媒の存在下でのハイドロファイニングを開示して
いる。そこでは、原料油とともに、添加剤としてCo又
はFeのナフテン酸塩が導入される。
【0005】米国特許第4,567,156号明細書
は、水溶性の脂肪族ポリヒドロキシ化合物(たとえばグ
リセリン)をクロム酸水溶液に加えたクロム触媒の存在
下に、それに炭化水素を加え、混合物を硫化水素の存在
下に加熱してスラリーを得る水素化転化法を開示してい
る。
【0006】米国特許第4,564,441号明細書
は,炭化水素含有供給流と混合した金属(銅、亜鉛、周
期律表第III B族、IVB族、VIB族、VII B族又はVIII
族)の分解可能な化合物の存在下にハイドロファイニン
グを行い、ついで混合物をアルミナのような「適切な耐
火性の無機物質」と接触させることを開示している。
【0007】米国特許第4,557,823号明細書
は、周期律表第IVB族金属の分解可能な化合物ならびに
周期律表第VIB族、VII B族又は第VIII族の金属を含有
する担持触媒の存在下におけるハイドロファイニングを
開示している。
【0008】米国特許第4,557,824号明細書
は、原料と、Zr、Co又はFeのリン酸塩を含有する
不均一系触媒とに加えられた、周期律表第VIB族、第VI
I B族又は第VIII族の金属の分解可能な化合物の存在下
における脱金属を開示している。
【0009】米国特許第4,551,230号明細書
は、原料と、アルミナ上のNiAsxを含有する不均一
系触媒とに加えられた、周期律表第IVB族、第V B族、
第VIB族、第VII B族又は第VIII族の金属の分解可能な
化合物の存在下における脱金属を開示している。
【0010】米国特許第4,430,207号明細書
は、原料と、Zr又はCrのリン酸塩を含有する不均一
系触媒とに加えられた、周期律表第V B族、第VIB族、
第VIIB族又は第VIII族の金属の分解可能な化合物の存
在下における脱金属を開示している。
【0011】米国特許第4,389,301号明細書
は、加えた分散水素化触媒(代表的にはモリブデン酸ア
ンモニウム)及び加えた多孔性接触粒子(代表的にはF
CC触媒微粉末、アルミナ、又は天然由来の粘土)の存
在下における水素化処理を開示している。
【0012】米国特許第4,352,729号明細書
は、極性溶媒中のモリブデンブルーの存在下に炭化水素
原料を導入する水素化処理を開示している。
【0013】米国特許第4,338,183号明細書
は、担持されていない微粉砕金属触媒の存在下における
石炭の液化を開示している。
【0014】米国特許第4,298,454号明細書
は、周期律表第IVB族、第V B族、第VIB族、第VII B
族又は第VIII族の金属、好ましくはモリブデンの熱分解
可能な化合物の存在下における石炭油混合物の水素化転
化を開示している。
【0015】米国特許第4,134,825号明細書
は、原料に加えられた周期律表第IVB族、第V B族、第
VIB族又は第VIII族の金属の油溶性化合物の存在下にお
ける、化合物が水素の存在下に加熱されて、固体の、コ
ロイド状でない形状に転化される水素化転化を開示して
いる。
【0016】米国特許第4,125,455号明細書
は、周期律表VIB族金属の脂肪酸塩、代表的にはオクタ
ン酸モリブデンの存在下における水素化処理を開示して
いる。
【0017】米国特許第4,077,867号明細書
は、周期律表第V B族、第VIB族、第VII B族又は第VI
II族の金属の油溶性化合物に加えて、水素ドナー溶媒の
存在下における石炭の水素化転化を開示している。
【0018】米国特許第4,067,799号明細書
は、金属フタロシアニンに加えて、分散した鉄粒子の存
在下における水素化転化を開示している。
【0019】米国特許第4,066,530号明細書
は、(i)鉄成分;及び(ii)油溶性金属化合物を油に
溶解させ、油中の該金属化合物を対応する触媒活性金属
成分に転化することによって合成された触媒活性な鉄以
外の金属成分の存在下における水素化転化を開示してい
る。
【0020】出願人らの米国特許出願第07/694,
591号明細書は、そこに示された運転条件で(例えば
実施例II〜IV及びとくに関連する表IIに注目された
い)、不均一系触媒に10〜200重量ppm の油溶性触
媒を加えることによって、向上(たとえば転化率及び他
の要素において)が得られることを教示している。とく
に、実施例Iは、160重量ppm のモリブデン添加剤を
用いるときに、非常に高い転化率が得られることを示し
ている。
【0021】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、とく
に減少した動力消費と、より良好な沸騰状態を特徴とす
る新規な水素化転化法を提供することである。他の目的
は、当業者には明瞭になるであろう。
【0022】
【課題を解決するための手段】本発明の特徴のいくつか
によると、本発明は、かなりの量の約1,000°F以
上の沸点をもつ成分を含有する原料炭化水素油を、
(i)水素化処理成分として、担体上の周期律表第IVB
族、第VIB族、第VIB族、第VII B族又は第VIII族の金
属を含有する固体不均一系触媒;及び(ii)油混合性触
媒として、転化帯域中で、周期律表第IVB族、第V B
族、第VIB族、第VII B族又は第VIII族の金属の化合物
と接触させ、該油混合性触媒が原料炭化水素油を基準に
して60重量ppm 以下の量の金属を与えるのに十分な量
存在し;該かなりの量の約1,000°F以上の沸点を
もつ成分を含有する原料炭化水素油を、該約1,000
°F以上の沸点をもつ成分のかなりの部分が1,000
°F以下の沸点をもつ成分に転化されるように、水素及
び含硫化合物の存在下に転化条件の該転化帯域に維持
し、そのことによってかなりの部分の約1,000°F
以下の沸点をもつ成分、及び該油混合性触媒の非存在下
に形成するよりも少ない含有量の沈殿形成成分を含有す
る生成物を形成し;そしてかなりの部分の約1,000
°F以下の沸点をもつ成分を含有する該生成物を回収す
ることを含む、かなりの量の約1,000°F以上の沸
点をもつ成分を含有する原料炭化水素油を、沸騰床中
で、そのかなりの部分を1,000°F以下の沸点をも
つ成分を含む生成物に転化することを特徴とする接触水
素化転化法に関する。
【0023】本発明の方法で処理される原料は、代表的
には約650°F以上の初留点(ibp)を有する高沸点炭
化水素を包含する。この方法は、かなりの量の約1,0
00°F以上の沸点をもつ成分を含有する原料炭化水素
油を、そのかなりの部分を1,000°F以下の沸点を
もつ成分に転化するための処理に、とくに有用である。
【0024】これらの供給油の代表的なものは、重質原
油、トッピング原油、常圧蒸留残油、減圧蒸留残油、ア
スファルテン、タール、石炭液、ビスブレーカー塔底油
などである。これらの原料供給油の例は、Alaska North
Slope原油(59容量%)、Arabia中質原油(5容量
%)、Arabia重質原油(27容量%)及びBonny 軽質原
油(9容量%)からの減圧蒸留残油を混合して得た減圧
蒸留残油であってよく、表1に列挙したような特性を有
している。
【0025】
【表1】
【0026】これらの原料炭化水素の特徴は、それらが
窒素(1重量%までの量、代表的には0.2〜0.8重
量%、たとえば約0.52重量)、硫黄(10重量%ま
での量、代表的には2〜6重量%、たとえば約3.64
重量%)、及びNi、V、Fe、Cr、Naなどを包含
する金属(900重量%までの量、代表的には40〜4
00重量ppm 、たとえば約198重量ppm)で代表される
望ましくない成分を含有することである。原料炭化水素
の、望ましくないアスファルテン含有量は、22重量%
まで高くてもよく、代表的には8〜16重量%、たとえ
ば11.97重量%である(n−ヘプタン不溶成分とし
て分析される)。
【0027】原料のAPI比重は−5まで低くてもよ
く、代表的には−5〜+35、たとえば約5.8であ
る。約1,000°F以上の沸点をもつ成分の含有量は
100重量%まで高くてもよく、代表的には50〜98
+重量%、たとえば93.1重量%である。Alcoa MCR
炭素含有量は30重量%まで高くてもよく、代表的には
15〜25重量%、たとえば19.86重量%である。
【0028】本発明の方法を実施するには、原料炭化水
素油が水素化転化の操作を通されて、そこで、約500
〜5,000psig、好ましくは約1,500〜2,50
0psig、たとえば2,000psigの水素分圧下で、70
0〜850°F、好ましくは約750〜810°F、た
とえば800°Fの温度を包含する転化条件で、液相で
転化反応が起こる。
【0029】本発明の方法の特徴は、原料炭化水素油に
(好ましくは水素化転化するに先立って)、触媒効果を
示す量の、油混合性の、好ましくは油溶性の、周期律表
の第IVB族、第V B族、第VIB族、第VII B族又は第VI
II族の金属の触媒化合物を添加することである。
【0030】金属が第IVB族金属のとき、それはチタン
(Ti)、ジルコニウム(Zr)又はハフニウム(H
f)であってよい。金属が第V B族金属のとき、それは
バナジウム(V)、ニオブ(Nb)又はタンタル(T
a)であってよい。金属が第VIB族金属のとき、それは
クロム(Cr)、モリブデン(Mo)又はタングステン
(W)であってよい。金属が第VII B族金属のとき、そ
れはマンガン(Mn)又はレニウム(Re)であってよ
い。
【0031】金属が第VIII族金属のとき、それは鉄(F
e)、コバルト(Co)又はニッケル(Ni)のような
非貴金属であってもよく、あるいはルテニウム(R
u)、ロジウム(Rh)パラジウム(Pd)、オスミウ
ム(Os)、イリジウム(Ir)又は白金(Pt)のよ
うな貴金属であってもよい。
【0032】好ましくは、金属は第VIB族金属であり、
最も好ましくはモリブデン(Mo)である。
【0033】金属の化合物は、以下で代表される油混合
性又は油溶性化合物である。すなわち: (i)脂肪族カルボン酸金属塩:ステアリン酸モリブデ
ン、パルミチン酸モリブデン、ミリスチン酸モリブデ
ン、オクタン酸モリブデン; (ii)ナフテン系カルボン酸金属塩:ナフテン酸コバル
ト、ナフテン酸鉄、ナフテン酸モリブデン; (iii)脂環式カルボン酸金属塩:シクロヘキサンカルボ
ン酸モリブデン; (iv)芳香族カルボン酸金属塩:安息香酸コバルト、o
−メチル安息香酸コバルト、m−メチル安息香酸コバル
ト、フタル酸コバルト、p−メチル安息香酸モリブデ
ン; (v)スルホン酸金属塩:ベンゼンスルホン酸モリブデ
ン、p−トルエンスルホン酸コバルト、キシレンスルホ
ン酸鉄; (vi)スルフィン酸金属塩:ベンゼンスルフィン酸モリ
ブデン、ベンゼンスルフィン酸鉄; (vii)ホスホン酸金属塩:フェニルホスホン酸モリブデ
ン; (viii)メルカブタン金属塩:鉄オクチルメルカプチ
ド、コバルトヘキシルメルカプチド; (ix)フェノール金属塩:コバルトフェノラート、鉄フ
ェノラート; (x)ポリヒドロキシ芳香族化合物の金属塩:鉄カテコ
ラート、モリブデンレゾルシナート; (xi)有機金属化合物:モリブデンヘキサカルボニル、
鉄ヘキサカルボニル、シクロペンタジエニルモリブデン
トリカルボニル; (xii)金属キレート:エチレンジアミンテトラカルボン
酸ジ鉄塩; (xiii)有機アミン金属塩:ピロールコバルト塩
【0034】好ましい化合物は、ナフテン酸コバルト、
モリブデンヘキサカルボニル、ナフテン酸モリブデン、
オクタン酸モリブデン及びヘキサン酸モリブデンであ
る。
【0035】油混合性又は油溶性化合物を用いる影響
は、2種以上の金属の化合物を用いることで増大しうる
ことが見出された。一例を挙げると、もしモリブデンを
(たとえばナフテン酸塩として)用いるならば、追加量
のコバルト(たとえばナフテン酸塩として)を加えると
好ましいことが見出された。このような併用は、接触脱
硫及び接触脱金属に、正の相乗的促進効果をもたらす。
代表的には、モリブデンの1モルあたり0.2〜2モ
ル、たとえば0.4モルのコバルトを加えてもよい。
【0036】用いられる金属化合物は油混合性であり、
好ましくは油溶性のものである。すなわち、それらは原
料炭化水素油中に、少なくとも0.01g/100g 、代
表的には0.025〜0.25g/100g 、たとえば約
0.1g/100g の溶解性があるか、あるいは代替的
に、それらは原料炭化水素油中に、少なくともそれらの
量が容易に分散する。これらの金属化合物はまた、以下
に述べるように活性化されたとき、活性化された化合物
もまた、炭化水素油に混合することができ、本発明の方
法を実施する間、接触するということが特徴である。
【0037】油混合性化合物が水素化添化すべき炭化水
素を基準にして約60ppm 以下(すなわち金属として)
の量、たとえば10〜60重量ppm 存在すると、予期し
なかった結果が得られることが、本発明の方法の特徴で
ある。上記の量が15〜60重量ppm 、好ましくは30
〜60重量ppm 、最も好ましくは45重量ppm であると
き、沸騰床プロセスの動力消費が減少することが、意外
にも見出された。とくに、沸騰床に設定された反応温度
を維持するのに要する全動力(すなわち、熱エネルギ
ー)が、金属量0ppm のときの消費動力である約1,2
00kBTU/(バレル・h)から、最小約1,000kBTU/(バ
レル・h)まで減少できる。これは約24%の動力費の節
減という改良である。このことは、基準転化率54.6
容量%より12%多い61.2容量%の転化率のときに
達成され、そして残留した沈殿がほぼ同じであることも
注目される。
【0038】本発明の特別な特徴は、予期しなかったこ
とに、上記の金属の量が15〜60重量ppm 、好ましく
は30〜60ppm 、たとえば30重量ppm のときに、最
適の転化率が達成されることが見出されたことである。
【0039】転化率は、原料中の1,000°F以上の
沸点をもつ物質の量から生成物中の1,000°F以上
の沸点をもつ物質の量を差引いた値を、原料中の1,0
00°F以上の沸点をもつ物質の量で割った百分率とし
て計算される。
【0040】これらの転化率及び動力消費において達成
された改良に加えて、達成された生成油中の沈殿量の改
良が、とくに顕著である。金属含有量が15〜30重量
ppm、好ましくは約15重量ppm になるような量の可溶
性金属化合物を用いるときに、予期しなかったことに、
沸騰床からの流出物中の沈殿の形成を最小にしうること
が見出された。たとえば、15重量ppm の金属が存在す
るときに、生成油中の沈殿が、基準になるケースの約4
0%(すなわち0.037重量%/0.092重量%)
にすぎないことが見出された。
【0041】沸騰床からの流出物中の沈殿は、「重油中
の全沈殿残留物」という名称の、IPTest 375/86によっ
て測定される。
【0042】用いられる可溶性金属の量が、15〜60
重量ppm の範囲内で、沸騰床への特別な供給、消費され
る動力、及び得られる転化率によって決められること
は、当業者にとって明白であろう。いかなる例において
も、経済的検討が、用いられる可溶性金属の望ましい量
を容易に決定することを可能にするであろう。しかし、
ほとんどの例で、たとえ転化率と動力消費が重要であっ
ても、生成物中の沈殿の量が決定的要因になるであろう
ということが、一般的に見られる。これは、望ましくな
い高い量の沈殿が、装置のいろいろな部分の閉塞をもた
らして、その結果として運転時間を短くするためであ
る。この要因は、供給原料が沈殿を発生させる傾向の高
いことで特徴づけられるときに、とくに経済的に支配す
ることが見出されよう。
【0043】これらの理由から、可溶性金属を15〜3
0重量ppm 、たとえば30重量ppm供給して運転するこ
とが一般的に好ましく、15重量ppm に比較して、30
重量ppm は満足な水準の転化率と動力消費とともに、わ
ずかに多い沈殿を与えるけれども、上記の範囲を用いる
ことによって、最良の沈殿量とともに、良好な転化率と
動力消費を与えるであろう。
【0044】本発明の方法を実施する際に、油混合性金
属化合物を、その高芳香族重質油の溶液ないし混合物と
して、導入することが可能である。用いられる高芳香族
重質油は、代表的には、表2で特徴づけられる重質サイ
クル軽油のような、硫黄を含有するオイルである。
【0045】
【表2】
【0046】用いられる高芳香族重質油の例は、表3に
示すものを包含することができる。
【0047】
【表3】
【0048】金属化合物は、重質油中に0.01〜0.
04重量%、好ましくは0.01〜0.03重量%、た
とえば0.02重量%の溶液又は混合物を形成する量、
加えることができる。該金属化合物は、重質油に添加さ
れて、その溶液又は混合物の形態で貯蔵され、使用され
る。これを水素化処理する原料炭化水素油に添加すると
きは、前述の結果をもたらすのに望ましい10〜60重
量ppm の金属を供給するように、溶液又は混合物の添加
量は5〜20重量%、好ましくは15重量%、たとえば
13重量%である。
【0049】本発明の方法の実施により、周期律表第IV
B族、第V B族、第VIB族、第VIIB族又は第VIII族の
金属より誘導される油混合性化合物の活性化は、前処理
(水素化転化に先立って)かその場所で(水素化転化の
間に)かのいずれかによって行う。高度に分散性の触媒
の種類を得るには、水素化触媒の存在で、その場で活性
化を行うことが好ましい。
【0050】好ましい方法による活性化は、60〜30
0°F、たとえば200°Fで、原料炭化水素に、所要
の金属含有量を供給する量の金属化合物を添加すること
によって実施する。500〜5,000psig、代表的に
は1,000〜3,000psig、たとえば2,000ps
igの水素分圧と、5〜500psig、代表的には10〜3
00psig、たとえば50psigの気体含硫化合物の分圧の
もとに、混合物を400〜835°F、代表的には50
0〜700°F、たとえば600°Fに加熱することに
よって活性化する。全圧力は500〜5,500psig、
代表的には1,000〜3,300psig、たとえば2,
050psigであってよい。通常、気体は40〜99容量
%、代表的には90〜99容量%、たとえば98容量%
の水素と、1〜10容量%、たとえば2容量%の含硫化
合物、たとえば硫化水素を含有してよい。活性化時間は
1〜12時間、代表的には2〜6時間、たとえば3時間
でよい。
【0051】この実施態様では、活性化は転化温度より
も低い温度で起こることが注目されよう。
【0052】用いられる含硫化合物は、硫化水素;メチ
ルメルカプタン、ラウリルメルカプタンなどに代表され
る脂肪族メルカプタン;芳香族メルカプタン;ジメチル
ジスルフィド;二硫酸炭素などを包含してよい。
【0053】これらの含硫化合物は、明らかに活性化プ
ロセスの間に分解する。この処理で、なぜ金属化合物が
活性化するかは明らかではない。活性は、処理の間に金
属硫化物を形成する結果として生ずることが可能であ
る。
【0054】原料炭化水素の硫黄含有量が約2重量%以
上のとき、活性化の間に含硫化合物を添加する必要はな
い。すなわち、原料の脱硫が、油混合性で分解可能な触
媒を適切に活性化する(すなわち、硫化物を形成する)
のに十分な含硫化合物を提供するからである。
【0055】重質芳香族油の溶液又は混合液中で、油混
合性金属化合物を活性化することが可能である。活性化
は、供給原料中で活性化を実施するときに用いるのと同
じ条件で生じ、活性化された金属を含有する相溶性の油
は、所要量の活性化された油混合性金属化合物を供給す
るのに十分な量を、供給原料に加えることができる。
【0056】さらに他の実施態様では、活性化は、含硫
化合物の存在下に、ただし不均一系水素化転化触媒の非
存在下に、油混合性金属化合物を含有する原料炭化水素
油を、約500〜5,000psig、好ましくは約1,5
00〜2,000psig、たとえば2,000psigの水素
分圧で;700〜850°F、好ましくは約750〜8
10°F、たとえば800°Fの温度を含む水素化転化
条件のもとに置くことによって実施することができる。
【0057】好ましい実施態様では、活性化は水素化転
化の間に、すなわち、不均一系水素化転化触媒、水素及
び含硫化合物の存在下に実施することができる。
【0058】水素化転化は、代表的には炭素又はアルミ
ニウム、ケイ素、チタン、マグネシウムもしくはジルコ
ニウムの酸化物などである担体の上の、周期律表の第IV
B族、第V B族、第VIB族、第VII B族、又は第VIII族
の金属を水素化成分として含有する固体不均一系触媒の
存在下に実施される。好ましくは、触媒は第VIB族及び
第VIII族の金属、代表的にはニッケル及びモリブデンを
含有してよい。
【0059】金属が第IVB族金属のとき、それはチタン
(Ti)、ジルコニウム(Zr)又はハフニウム(H
f)であってよい。金属が第V B族金属のとき、それは
バナジウム(V)、ニオブ(Nb)又はタンタル(T
a)であってよい。金属が第VIB族金属のとき、それは
クロム(Cr)、モリブデン(Mo)又はタングステン
(W)であってよい。金属が第 VIIB族金属のとき、そ
れはマンガン(Mn)又はレニウム(Re)であってよ
い。
【0060】金属が第VIII族金属のとき、それは鉄(F
e)、コバルト(Co)又はニッケル(Ni)のような
非貴金属であってもよく、あるいはルテニウム(R
u)、ロジウム(Rh)、パラジウム(Pd)、オスミ
ウム(Os)、イリジウム(Ir)又は白金(Pt)の
ような貴金属であってもよい。
【0061】固体不均一系触媒はまた、促進剤として、
周期律表の第IA族、第IB族、第IIA族、第IIB族又
は第V A族の金属を含有してもよい。
【0062】促進剤が第IA族金属のとき、それは好ま
しくはナトリウム(Na)又はカリウム(K)であって
もよい。促進剤が第IB族金属のとき、それは好ましく
は銅(Cu)であってもよい。促進剤が第IIA族金属の
とき、それはベリリウム(Be)、マグネシウム(M
g)、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)、
バリウム(Ba)又はラジウム(Ra)であってもよ
い。促進剤が第IIB族金属のとき、それは亜鉛(Z
n)、カドミウム(Cd)又は水銀(Hg)であっても
よい。促進剤が第V A族金属のとき、それは好ましくは
ヒ素(As)、アンチモン(Sb)又はビスマス(B
i)であってもよい。
【0063】水素化用の金属は、触媒の担体を溶液(た
とえばヘプタモリブデン酸アンモニウムの溶液)に2〜
24時間、たとえば24時間浸漬し、ついで60〜30
0°F、たとえば200°Fで;1〜24時間、たとえ
ば3時間乾燥し、570〜1,100°F、たとえば7
50°Fで;1〜12時間、たとえば3時間か焼するこ
とによって、固体不均一系触媒に担持することができ
る。
【0064】促進剤の金属は、触媒の担体(好ましく
は、か焼された水素化用の金属を付着させた−たとえ同
時に加えたとしても、又は他の方法であっても)を溶液
(たとえば硝酸ビスマス溶液)に2〜24時間、たとえ
ば24時間浸漬し、ついで60〜300°F、たとえば
200°Fで;1〜24時間、たとえば3時間乾燥し、
570〜1,100°F、たとえば750°Fで;1〜
12時間、たとえば3時間か焼することによって、固体
不均一系触媒に担持することができる。
【0065】本発明の方法に用いられる固体不均一系触
媒は、0.2〜1.2ml/g、たとえば0.77ml/gの全
細孔容積;50〜500m2/g、たとえば280m2/gの表
面積;及び表4の孔径分布によって特徴づけることがで
きる。
【0066】
【表4】
【0067】他の実施態様では、表5のような孔径分布
を有していてもよい。
【0068】
【表5】
【0069】固体不均一系触媒は、代表的には4〜30
重量%、たとえば9.5重量%のモリブデン;0〜6重
量%、たとえば3.1重量%のニッケル;及び0〜6重
量%、たとえば3.1重量%の促進剤の金属、たとえば
ビスマスを含有してもよい。水素化転化反応器のLHS
Vは1〜2、たとえば0.7であってもよい。好ましく
は、該不均一系触媒は直径0.7〜6.5mm、たとえば
1mm;長さ0.2〜25mm、たとえば5mmの押出品の形
状で用いることができる。
【0070】水素化転化反応は固定床、移動床、流動床
又は良好に撹拌された反応器で実施することができる
が、本発明の利点は、水素化転化を沸騰床中で実施する
ときに最も明瞭であることが見出された。
【0071】本発明のプロセスの特徴は、水素化転化を
1個又はそれ以上の触媒床で実施できることである。触
媒の活性な形は、いくつかの反応器の最初のもので形成
され、又は集積され、したがって転化とヘテロ原子除去
の活性の増加は、いくつかの反応器の最初のものの中で
主として生ずるように見えることが見出された。
【0072】
【発明の効果】水素化転化反応の流出物は、代表的に
は、1,000°F以下の沸点をもつ液体の含有量の増
加で特徴づけられる。通常、1,000°F以上の沸点
をもつ物質の転化率は30〜90重量%、たとえば67
重量%であり、それは先行技術で得られるよりも代表的
には5〜25重量%、たとえば12%優れている。
【0073】本発明の特徴は、向上した硫黄の除去(H
DS転化率);窒素の除去(HDN転化率)及び金属の
除去(HDNi及びHDV転化率)が達成できることで
ある。HDS転化率は、代表的には30〜90%、たと
えば65%であり、それは比較実験より1〜10%、た
とえば4%高い。HDN転化率は、代表的には20〜6
0%、たとえば45%であり、それは比較実験より1〜
10%、たとえば4%高い。HDNi転化率とHDV転
化率の和は、代表的には70〜99%、たとえば90%
であり、それは比較実験より5〜20%、たとえば13
%高い。
【0074】しかしながら、本発明の方法の特別な特徴
は、転化率と動力消費の向上が達成できることであり、
しかし、より重要なことに、ほとんどの場合に、沸騰床
からの流出物の沈殿含有量の著しい減少が達成できるこ
とである。
【0075】
【実施例】本発明の方法の実施方法は、以下の実施例か
ら当業者には明らかになるであろう。ここで、この明細
書の中で別途ことわらないかぎり、すべての部は重量部
である。アスタリスクは比較例を表す。
【0076】実施例1〜13 これらの実施例では、油溶性触媒はナフテン酸モリブデ
ンであり、実施例2〜9のグループでは供給物に対して
30重量ppm のモリブデンを供給する量、実施例10〜
13では表8に示す量のモリブデンを供給する量を用い
た。実施例1は油溶性触媒を添加しない比較例である。
【0077】供給原料は、(i)減圧蒸溜残油、(ii)
ビスブレーカー塔底油、(iii)減圧リサイクル塔底油及
び(iv)重質サイクル軽油の混合油であり、表6の組成
を有していた。
【0078】
【表6】
【0079】供給原料と、油溶性のナフテン酸モリブデ
ンを含有する重質サイクル軽油との混合物を、780°
F及び2,500psigで、また0.39のLHSVで通し
た。水素の供給は、純度92%の水素を4,300SCFB
とした。
【0080】沸騰床の担持触媒は、アルミナ上に2.8
3重量%のニッケルと8.75重量%のモリブデンを含
有する、商業的に入手できる円筒形(直径0.8mm、長
さ5mm)の触媒であった。表面積は285.2m2/gで、
全細孔容積は0.78ml/gであった。孔径分布は、>2
50Åが0.28ml/g、>500Åが0.21ml/g、>
1,500Åが0.19ml/g、>4,000Åが0.1
1ml/gであった。
【0081】触媒を、水素化転化の間に、その場で活性
化した。
【0082】水素化転化の間に、油溶性触媒(重質サイ
クル軽油中)に、転化の効果が認められるように、脈動
を与えた。それぞれの脈動の期間(すなわち、油溶性触
媒を添加する間の時間)は、新鮮な原料を基準にして3
0重量ppm のモリブデンの濃度が得られるようにモリブ
デン(ナフテン酸モリブデンとして)を加える間が24
時間であった。それぞれの脈動的添加の始めに、生成物
の沈殿含有量(重量%)は減少し、1〜6日たってか
ら、減少期間の後のそれは再び上昇した。さらに24時
間たって脈動を与えたところ、同様の減少期間を確認し
た。
【0083】転化率(容積%)及び沈殿(重量%)のベ
ースライン(触媒の添加前)の解析は、実施例1* で行
った。そして、同様な測定をそれぞれの脈動的添加の終
点と、それぞれの1〜6日間の減少期間の終りに行っ
た。それらの結果を表7に示す。
【0084】
【表7】
【0085】実施例10では、モリブデン濃度15重量
ppm が得られるように、9日間かけて一定速度でモリブ
デン(ナフテン酸モリブデンとして)を添加した。それ
から、モリブデンの量を30重量ppm に上げ(実施例1
1)、さらに9日間、新しく増加した水準に保った。同
様の増加を、続いて9日の期間の後に、モリブデンの所
要量に到達するように行った(実施例12及び13)。
それぞれの9日間の運転の間に、転化率、沈殿量及び動
力消費量を測定した。それらの結果を表8に示す。
【0086】
【表8】
【0087】表7、表8より、生成物中の沈殿量が最小
になるのは、意外にも、油溶性触媒を約15重量ppm 添
加したときに達成されたことが明らかである。そして、
これは油溶性触媒を添加しない実施例1* で得られるベ
ースライン転化率(54.6容量%)よりも良好な転化
率(実施例10の54.9容量%)で達成された。
【0088】最大の転化率(実施例13の61.9容量
%)は、油溶性触媒を約60重量ppm 添加したときに達
成された。そしてこのことは、沈殿量が、実施例1*
ベースライン(0.0923重量%)よりも向上された
値(0.0800重量%)において達成された。
【0089】そのうえ、実施例12において、45重量
ppm の油溶性触媒によって得られた最小の動力損失
(1,006kBTU/ バレル)が、実施例1* における動
力損失(1,200kBTU/ バレル)のわずか84%であ
ったことは、注目される。
【0090】総合して、特定量の油溶性触媒添加剤を用
いることによって、個々のケースにとって関心を引くこ
れらの要素を向上する運転の改良が可能である。もし、
最も代表的な状況で、最小の沈殿量を得るような仕方で
運転したいならば、この目的を達成する最良の条件とし
て、約15重量ppm の添加金属を用いるのが好ましいこ
とは明らかである。転化率の最大の水準は、この目的を
達成する最良の条件として、明らかに約60重量ppm の
金属のときに生ずる。そして動力消費の最小の水準は、
この目的を達成する最良の条件として、明らかに約45
重量ppm のときに生ずる。それぞれの例で、最も効果的
な運転を達成するために、金属が≦60ppm の範囲で運
転する最も望ましい点を、経済収支から容易に決定でき
る。
【0091】本発明を特定の実施態様に関連して例示し
たが、本発明の範囲に明らかに入る各種の供給原料を用
い、また改良がなされることは、当業者にとって明らか
である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 グレン・アレン・クローゼン アメリカ合衆国、テキサス 77627、ニー ダーランド、エス・27ストリート・ナンバ ー225 1516 (72)発明者 ジェフリー・ベーカー・ハリソン アメリカ合衆国、ニューヨーク 12524、 フィッシュキル、レッド・オーク・ランド 7 (72)発明者 アジト・クマー・バタッチャーリャ アメリカ合衆国、ニューヨーク 12533、 ホープウェル・ジャンクション、サラ・レ ーン 5

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 かなりの量の約1,000°F以上の沸
    点をもつ成分を含有する原料炭化水素油を、転化帯域中
    で、(i)水素化処理成分として、担体上の周期律表第
    IVB族、第V B族、第VIB族、第VII B族又は第VIII族
    の金属を含有する固体不均一系触媒;及び(ii)油混合
    性触媒として、周期律表第IVB族、第V B族、第VIB
    族、第VII B族又は第VIII族の金属の化合物と接触さ
    せ、該油混合性触媒が原料炭化水素油を基準にして60
    重量ppm 以下の量の金属を与えるのに十分な量存在し;
    該かなりの量の約1,000°F以上の沸点をもつ成分
    を含有する原料炭化水素油を、該約1,000°F以上
    の沸点をもつ成分のかなりの部分が1,000°F以下
    の沸点をもつ成分に転化されるように、水素及び含硫化
    合物の存在下に転化条件の該転化帯域に維持し、そのこ
    とによってかなりの部分の約1,000°F以下の沸点
    をもつ成分、及び該油混合性触媒の非存在下に形成する
    よりも少ない含有量の沈殿形成成分を含有する生成物を
    形成し;そしてかなりの部分の約1,000°F以下の
    沸点をもつ成分を含有する該生成物を回収することを含
    む、 かなりの量の約1,000°F以上の沸点をもつ成分を
    含有する原料炭化水素油を、沸騰床中で、そのかなりの
    部分を1,000°F以下の沸点をもつ成分を含む生成
    物に転化することを特徴とする接触水素化転化法。
  2. 【請求項2】 前記の油混合性触媒が、原料炭化水素に
    少なくとも0.01g/100g の量溶解している請求項
    1記載の方法。
  3. 【請求項3】 油混合性触媒が、ナフテン酸コバルト、
    モリブデンヘキサカルボニル、ナフテン酸モリブデン、
    オクタン酸モリブデン又はヘキサン酸モリブデンである
    請求項1記載の方法。
  4. 【請求項4】 油混合性触媒が、約15〜60重量ppm
    の量の金属を与えるのに十分な量存在する請求項1記載
    の方法。
  5. 【請求項5】 油混合性触媒が、約15〜30重量ppm
    の量の金属を与えるのに十分な量存在し、それによって
    生成物中の沈殿が減少する請求項1記載の方法。
  6. 【請求項6】 油混合性触媒が、約15重量ppm の量の
    金属を与えるのに十分な量存在し、それによって生成物
    中の沈殿が減少する請求項1記載の方法。
  7. 【請求項7】 油混合性触媒が約30〜60重量ppm 存
    在する請求項1記載の方法。
  8. 【請求項8】 油混合性触媒が約45重量ppm 存在し、
    それによって沸騰床を所要の反応器温度に維持するため
    に必要な全動力が減少する請求項1記載の方法。
  9. 【請求項9】 油混合性触媒が約60重量ppm 存在し、
    それによって1,000°F以上の沸点をもつ成分の
    1,000°F以下の沸点を持つ成分への転化率が増加
    する請求項1記載の方法。
  10. 【請求項10】 1種を越える油混合性触媒が存在する
    請求項1記載の方法。
  11. 【請求項11】 前記の油混合性触媒がナフテン酸モリ
    ブデン及びナフテン酸コバルトを含む請求項1記載の方
    法。
  12. 【請求項12】 かなりの量の約1,000°F以上の
    沸点をもつ成分を含有する原料炭化水素油を、転化帯域
    中で、(i)水素化処理成分として、担体上の周期律表
    第IVB族、第V B族、第VIB族、第VII B族又は第VIII
    族の金属を含有する固体不均一系触媒;及び(ii)油混
    合性触媒としてナフテン酸モリブデンと接触させ、該油
    混合性触媒が原料炭化水素油を基準にして60重量ppm
    以下の量の金属を与えるのに十分な量存在し;該かなり
    の量の約1,000°F以上の沸点をもつ成分を含有す
    る原料炭化水素油を、該約1,000°F以上の沸点を
    もつ成分のかなりの部分が1,000°F以下の沸点を
    もつ成分に転化されるように、水素及び含硫化合物の存
    在下に転化条件の該転化帯域に維持し、そのことによっ
    てかなりの部分の約1,000°F以下の沸点をもつ成
    分、及び該油混合性触媒の非存在下に形成するよりも少
    ない含有量の沈殿形成成分を含有する生成物を形成し;
    そしてかなりの部分の約1,000°F以下の沸点をも
    つ成分を含有する該生成物を回収することを含む、 かなりの量の約1,000°F以上の沸点をもつ成分を
    含有する原料炭化水素油を、沸騰床中で、そのかなりの
    部分を1,000°F以下の沸点をもつ成分を含む生成
    物に転化することを特徴とする接触水素化転化法。
JP4327510A 1991-11-22 1992-11-13 改定された水素化転化法 Pending JPH06240265A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US79830091A 1991-11-22 1991-11-22
US798300 1991-11-22

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06240265A true JPH06240265A (ja) 1994-08-30

Family

ID=25173056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4327510A Pending JPH06240265A (ja) 1991-11-22 1992-11-13 改定された水素化転化法

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0546686B1 (ja)
JP (1) JPH06240265A (ja)
CA (1) CA2073417C (ja)
DE (1) DE69217626T2 (ja)
MX (1) MX9206725A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007535604A (ja) 2004-04-28 2007-12-06 ヘッドウォーターズ ヘビー オイル リミテッド ライアビリティ カンパニー 沸騰床水素化処理方法およびシステムならびに既存の沸騰床システムをアップグレードする方法

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2095664A1 (en) * 1992-07-02 1994-01-03 Michael K. Porter Hydroconversion process and catalyst
US10941353B2 (en) 2004-04-28 2021-03-09 Hydrocarbon Technology & Innovation, Llc Methods and mixing systems for introducing catalyst precursor into heavy oil feedstock
US8034232B2 (en) 2007-10-31 2011-10-11 Headwaters Technology Innovation, Llc Methods for increasing catalyst concentration in heavy oil and/or coal resid hydrocracker
US8142645B2 (en) 2008-01-03 2012-03-27 Headwaters Technology Innovation, Llc Process for increasing the mono-aromatic content of polynuclear-aromatic-containing feedstocks
US8530370B2 (en) 2010-01-21 2013-09-10 Shell Oil Company Nano-tetrathiometallate or nano-tetraselenometallate material
EP2526166A2 (en) 2010-01-21 2012-11-28 Shell Oil Company Hydrocarbon composition
WO2011091206A2 (en) 2010-01-21 2011-07-28 Shell Oil Company Hydrocarbon composition
WO2011091208A2 (en) 2010-01-21 2011-07-28 Shell Oil Company Process for treating a hydrocarbon-containing feed
EP2526175A2 (en) 2010-01-21 2012-11-28 Shell Oil Company Process for cracking a hydrocarbon-containing feed
US8940268B2 (en) 2010-01-21 2015-01-27 Shell Oil Company Process for producing a thiometallate or a selenometallate material
US8679319B2 (en) 2010-01-21 2014-03-25 Shell Oil Company Hydrocarbon composition
EP2526061B1 (en) 2010-01-21 2015-09-16 Shell Oil Company Process for producing a thiometallate or a selenometallate material
US8597496B2 (en) 2010-01-21 2013-12-03 Shell Oil Company Process for treating a hydrocarbon-containing feed
WO2011091221A2 (en) 2010-01-21 2011-07-28 Shell Oil Company Manganese tetrathiotungstate material
US8409541B2 (en) 2010-01-21 2013-04-02 Shell Oil Company Process for producing a copper thiometallate or a selenometallate material
US8597498B2 (en) 2010-01-21 2013-12-03 Shell Oil Company Process for treating a hydrocarbon-containing feed
US8491783B2 (en) 2010-01-21 2013-07-23 Shell Oil Company Process for treating a hydrocarbon-containing feed
CA2785778C (en) 2010-01-21 2018-12-18 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Process for treating a hydrocarbon-containing feed
US8858784B2 (en) 2010-12-10 2014-10-14 Shell Oil Company Process for treating a hydrocarbon-containing feed
US8840777B2 (en) 2010-12-10 2014-09-23 Shell Oil Company Process for treating a hydrocarbon-containing feed
CA2820269A1 (en) 2010-12-10 2012-06-14 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Hydrocracking of a heavy hydrocarbon feedstock using a copper molybdenum sulfided catalyst
US9790440B2 (en) 2011-09-23 2017-10-17 Headwaters Technology Innovation Group, Inc. Methods for increasing catalyst concentration in heavy oil and/or coal resid hydrocracker
US9644157B2 (en) 2012-07-30 2017-05-09 Headwaters Heavy Oil, Llc Methods and systems for upgrading heavy oil using catalytic hydrocracking and thermal coking
FR3011842B1 (fr) * 2013-10-10 2015-12-18 IFP Energies Nouvelles Procede optimise de conversion de la biomasse avec ajout de catalyseur disperse
US11414608B2 (en) 2015-09-22 2022-08-16 Hydrocarbon Technology & Innovation, Llc Upgraded ebullated bed reactor used with opportunity feedstocks
US11414607B2 (en) 2015-09-22 2022-08-16 Hydrocarbon Technology & Innovation, Llc Upgraded ebullated bed reactor with increased production rate of converted products
US11421164B2 (en) 2016-06-08 2022-08-23 Hydrocarbon Technology & Innovation, Llc Dual catalyst system for ebullated bed upgrading to produce improved quality vacuum residue product
US11732203B2 (en) 2017-03-02 2023-08-22 Hydrocarbon Technology & Innovation, Llc Ebullated bed reactor upgraded to produce sediment that causes less equipment fouling
KR102505534B1 (ko) 2017-03-02 2023-03-02 하이드로카본 테크놀로지 앤 이노베이션, 엘엘씨 오염 침전물이 적은 업그레이드된 에뷸레이티드 베드 반응기
CA3057131C (en) 2018-10-17 2024-04-23 Hydrocarbon Technology And Innovation, Llc Upgraded ebullated bed reactor with no recycle buildup of asphaltenes in vacuum bottoms

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2503733B1 (fr) * 1981-04-09 1985-09-06 Inst Francais Du Petrole Procede d'hydrotraitement d'une charge hydrocarbonee en presence d'un catalyseur soumis a une presulfuration
NL8203780A (nl) * 1981-10-16 1983-05-16 Chevron Res Werkwijze voor de hydroverwerking van zware koolwaterstofhoudende olien.
CA2067878A1 (en) * 1991-05-02 1992-11-03 Jeffrey B. Harrison Hydroconversion process

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007535604A (ja) 2004-04-28 2007-12-06 ヘッドウォーターズ ヘビー オイル リミテッド ライアビリティ カンパニー 沸騰床水素化処理方法およびシステムならびに既存の沸騰床システムをアップグレードする方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0546686A1 (en) 1993-06-16
CA2073417C (en) 2004-04-20
CA2073417A1 (en) 1993-05-23
DE69217626T2 (de) 1997-06-12
EP0546686B1 (en) 1997-02-26
DE69217626D1 (de) 1997-04-03
MX9206725A (es) 1994-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06240265A (ja) 改定された水素化転化法
US5372705A (en) Hydroprocessing of heavy hydrocarbonaceous feeds
US5622616A (en) Hydroconversion process and catalyst
US5868923A (en) Hydroconversion process
US4619759A (en) Two-stage hydrotreating of a mixture of resid and light cycle oil
US3716479A (en) Demetalation of hydrocarbon charge stocks
US4729826A (en) Temperature controlled catalytic demetallization of hydrocarbons
US4508847A (en) Carbon-containing molybdenum and tungsten sulfide catalysts
US4340466A (en) Process for hydrotreating heavy oils containing metals
JP2008512556A (ja) 高活性スラリー触媒組成物を用いて重油の品質を改善する方法
JP2008512555A (ja) 高活性スラリー触媒組成物を用いて重油を高品質化する方法
US4551230A (en) Demetallization of hydrocarbon feed streams with nickel arsenide
US4734186A (en) Hydrofining process
JPS619493A (ja) 炭化水素含有原料の水添精製方法
AU2613700A (en) Slurry hydroprocessing using bulk multimetallic catalysts
EA018648B1 (ru) Предшественник катализатора и катализатор гидрирования углеводородного сырья, способ его получения, способ гидрирования
EP0239056A2 (en) Catalytic hydrofining of oil
KR20010023446A (ko) 원유의 총 산수를 감소하기 위한 공정
JP3051566B2 (ja) 新規な水素化転化法
CA2190392A1 (en) Stacked bed catalyst system for deep hydrosulfurization
US3423307A (en) Start-up of a hydrodesulfurization reaction
EP0143401B1 (en) Hydrofining process for hydrocarbon containing feed streams
JPH03179089A (ja) 重質石油原料の熱処理方法
US5358629A (en) Hydroconversion process containing a molybdenum complex recovered from epoxidation of olefinic hydrocarbons
DE2344251B2 (de) Verfahren zur katalytischen Hydrokrackung einer Schwefel, Asche und Asphaltene enthaltenden Kohlenwasserstoffbeschickung