JPH03178585A - 最適モータ制御方法 - Google Patents

最適モータ制御方法

Info

Publication number
JPH03178585A
JPH03178585A JP1317008A JP31700889A JPH03178585A JP H03178585 A JPH03178585 A JP H03178585A JP 1317008 A JP1317008 A JP 1317008A JP 31700889 A JP31700889 A JP 31700889A JP H03178585 A JPH03178585 A JP H03178585A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
motor
speed reduction
drooping
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1317008A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2854048B2 (ja
Inventor
Toshihiko Chino
千野 俊彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP1317008A priority Critical patent/JP2854048B2/ja
Publication of JPH03178585A publication Critical patent/JPH03178585A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2854048B2 publication Critical patent/JP2854048B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controlling Rewinding, Feeding, Winding, Or Abnormalities Of Webs (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)
  • Control Of Multiple Motors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明は、比例積分ill能を有する速度制御器にドル
ーピング機能を設けた制御系でモータ速度を最適に制御
する方法に関する。
【従来の技術】
一般に、モータの速度制御は、P(比例)制御又はPI
(比例・積分)で行われている。 P制御によりモータの速度を制御する際には、機械的損
失やその池の負荷トルク等が生じるときに、速度指令値
と速度実!!値の間に偏差か生じる。 この面差を補償するためには、その偏差の分を速度指令
に上乗せすればよいと考えられるか、当該偏差を定量的
に把握するのは困難な場合が多い。 そこで、P制御に積分を取入れたPI副制御採用される
ようになっている。しかるに、このPI副制御おいては
、速度指令値と速度実M値が等しくなるように強制的に
制御しようとする。 このPI副制御問題となるのは、本来ならば、速度実績
値を検出してモータ速度制御を行いたいのだが、速度実
績値をモータの回転数でしか把握できないため、回転数
制御を行っていることである0例えば、プロセスライン
等において、ストリップでつながっている複数のロール
の速度を制御するに際して、各ロール径の設定等が完全
に合っていればよいが、その設定等の誤差は避けること
が難しく、その誤差分が原因して速度指令値と速度実績
値との間に不一致が生じていると認識されることになる
。この場合において、PI副制御は、モータ速度を強制
的に速度指令通りにしようとトルク(即ち、電流)を制
御するため、モータが過負荷となる恐れや、モータトル
クがロールとストリップとのスリップ限界を越える恐れ
が生じる。 このような問題を防止するため、従来は、第7図に示す
ように、自動速度制御器(ASR)10の出力、即ち電
流指令値I refの大きさに応じて速度指令値N r
efを低下させるようなループ8を設け、過負荷が生じ
ないような機能を発輝させている。このような機能をド
ルーピングといい、次式<i>のように、電流指令値1
 refにドルーピング定数K oを乗じて求めた速度
低下量ΔNを、加算点12を介して速度指令値Nref
にフィードバックする。 ΔN=Iref xKoxNlax  ・−・−・(1
)但し、N laXはモータ最大回転数である。 なお、第7図のASRIOにおいて、符号KPはP制御
のゲイン、Klは積分制御のゲインである。 前記のようにドルーピングさせてASRIOから出力さ
れた電流指令値I refは、自動電流制御器(ACR
)14に入力される。この場合、入力電流指令値1 r
efには電流実績値1fbが加算点16を介してフィー
ドバックされる。ACR14は、この電流指令@ I 
refと電流実績値Ifbとの偏差をなくすように、電
力変化部18からの出力電流を制御して、モータ20へ
の電流が電流指令値Irefになるように制御している
。なお、モータ20には、速度計22が設けられており
、これにより検出された速度は、ゲインKnを乗じて速
度フィードバック量Nfbとし、速度指令@ N re
fにフィードバックされる。 なお、ドルーピングによる速度低下量は種々設定するこ
とができるものであり、例えばドルーピング設定@Ko
を1%に設定する場合は、モータのfijLR率が10
0%として、最大速度の1%の分を速度低下させる。又
、第7図では、電流指令値I refに基づきドルーピ
ングを設定していたが、電流実績値Ifbを用いてドル
ーピングを設定することもできるや
【発明が達成しようとする課H】
しかしながら、前記ドルーピング機能は、前記のように
速度指令あるいはロール径等のデータの誤差によって生
じる過負荷を防止するためには役立つが、モータを加速
・減速するときには、加速・減速に必要な加速・減速ト
ルク(即ち、加速・減速電流)を発生しなければならな
いにも拘らず、ドルーピングによって、そのトルク発生
のために44流指令が増えた分速度指令を低下させてし
まうため、次のような問題点が生じる。 即ち、このような速度指令の低下は、ロールが単独のも
のである場合や、あるいは全モータについてモータの定
格トルクと加速・減速トルクとの比が一定のものの場合
には問題が生じないが、プロセスライン等の一般的に各
モータ毎にモータ容量や加速・減速トルクが一致してい
ないシステムの場合には、ロール間において速度の相違
が生じてストリップ張力の変動に繋がる恐れが生じる。 本発明は、前記従来の問題点を解消するべくなされたも
ので、ドルーピングによる速度低下量を確実に補償する
ことができる最適モータ制御方法を提供することを課題
とする。
【課題を達成するための手段】
本発明は、比例積分制御機能を有する速度制御器にドル
ーピング機能を設けた制御系でモータ速度を最適に制御
する方法において、加速・減速時のドルーピングによる
速度低下量を算出し、算出された速度低下量に基づき、
速度制御器の応答に応じた速度低下補償量を求め、求め
られた速度低下補償量l量を前記制御系への速度指令に
加算することにより、前記課題を達成したものである。
【作用】
前出第7図に示したようなモータ速度制御系において、
速度指令値Nrefに対する電流指令(負荷率指令) 
Iia I refの波形は、例えば第1図に示すよう
に、ステップ状の波形ではなく、自動速度制御器(A 
S R,)の応答と一致する一次遅れの波形となる。又
、前出〈1)式から、速度低下量ΔNは、前記電流指令
値I refに比例するため、例えば第1図に示すよう
に、前記ASRの応答と同様の一次遅れの波形となる。 発明者は、上記の点について種々検討した結果、ドルー
ピングによる速度低下量を補償するためには、速度低下
量ΔNにASRの応答に応じた速度低下補償量を求め、
該速度低下補償量を速度指令に加算すれば良いことを着
想し、本発明を創案したものである。 本発明によれば、ドルーピングによる速度低下量を確実
に補償することができる0例えばプロセスラインにおい
て条件が違う隣り合ったモータを同時に加速・減速する
場合にも、張力変動の発生を極力小さくすることができ
、ストリップの蛇行や絞り破断を生じさせることがない
【実施例】
以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明する
。 この実施例は、第2図に示すように、上位コントローラ
30の速度指令値Nrefに従って、モータ20を速度
制御するためのモータ制御装置32である。 前記上位コントローラ30は、基本的には、モータ制御
装置32に速度指令を出力するものであり、それと共に
ドルーピングによる速度低下に対する補償量ΔNref
を演算するものである。この補償量ΔNrefは加算点
33を介して速度指令値Nrefに加算される。 この場合、ASRI Oには、PI制御を採用すること
ができる。又、電力変換部18にはサイリスタレオナー
ド方式のもの、トランジスタインバータ方式のもの等、
モータの特性に応じていずれの種類のものを用いること
もできる。 なお、その池の構成は前出第7図の従来のモータ制御装
置と同様のため、同様の部分に同一の番号を付してその
説明は略す。 この実施例では、上位コントローラ30において、次式
(2)により前記速度低下に対する補償量ΔN ref
を算出する。 ΔNref  =  (1/ (1+  ts  −5
))X (GD’/375)−(dNref /dt)
X  (1/τR)  ・ (Ko/100)X N 
laX            ・・・・・・・・・(
2)但し、 GDs:負荷(ロール)、モータ、ブレーキ等に生じる
慣性モーメントの合計 (kg−v2)、 Nref:速度(回転数)指令(rial′ll)、τ
R:モータ定格トルク(kg−rn)、Nff1aX:
モータ最高(定格)回転数(rpl、Koニドルーピン
グ定数(%)、 ts:AsRの応答時間(sec)、 S ニラプラス演算子。 (2)式において(GD2/375)x (dNref
 /dt)は、モータ及び負荷の加速・減速トルクを演
算するための一般式である。又、1/τRは、モータ2
0の定格トルクτ尺で前記加速・減速トルクを割ること
により、加速・減速時に必要な負荷率(%)を算出する
ものである。又、(Ko/ 100 ) xNraax
は、モータの最高(定格)回転数N naxに対し、ド
ルーピング定数KO分の速度を低下させることを意味し
ている。 従って、(2)式では、当該モータ20及び負荷の慣性
モーメントGD2をある加減速率tiNref /dt
で加速・減速させたときの速度低下量ΔNを算出できる
。この算出された速度低下量ΔNをASR30の応答時
間tsを時定数に持つ一時遅れ+1/(1+ ts−s
> 1に通して、速度低下補償量ΔN refを求める
ことができる。よって、この速度低下補償量ΔN re
fを速度指令値N refに加算することにより、モー
タ20、負荷及びASRIOの特性に応じてドルーピン
グによる速度低下を補償できる。 なお、速度低下を補償したことにより、負荷率が増加し
て、速度低下量が増加することが考えられるが、この速
度低下量は、補償した速度低下量に比べて無視できるほ
ど小さいものである。従って、(2)式による補償量Δ
Nrefを加算することにより、ドルーピングによる速
度低下の補償を高い精度で行うことができる。 次に、ストリッププロセスラインにおいて本発明を採用
して速度低下を補償した例について説明する。 第3図にこのプロセスラインを示す、第3図において、
符号34はストリップ、36A、36Bは当該ストリ・
/プ34を通板させるためのロール、2OA、20Bは
これらロールを駆動するモータである。 この場合において、ロール36Aは、直径12001m
のものであり、その駆動モータ2OAは、定格容量が5
.5tvのものである。これらロール36A及びモータ
2OA間のギヤ比は14.77/1である。ス、池のロ
ール36Bはその直径が800 uのもので、その指動
モータ2OBは定格容量が30kwである。これらロー
ル36B及びモータ2OB間のギヤ比は9.Owlであ
る。なお、モータ軸換算の慣性モーメントGD2、加速
I・ルクτ^CC5定格トルクτRは、ロール36Aと
ロール36Bについての次の第1表の如くである。 又、これらロール36A、36B間の距離は2゜51で
、その間にストリップ34が搬送されている。 上記のような条件で、両モータ20A、20Bのドルー
ピングの設定を1%とした際のロール36A及び36B
間におけるストリップ34の張力変動を求めた結果を第
4図に示す、なお、この場合においては、ASRの応答
周波数ωCを、両モータ36A、36B共に2.17 
rad /秒に合わせている。 第4図に示すように、このストリップ34では最大94
.5kgの張力変動が発生した。 この張力変動は、次の理由から発生したものである。即
ち、第1表に示すように、モータ軸換算の慣性モーメン
トGD2は両モータともほぼ同じで、加速に必要な加速
トルクτ^ccもほぼ同じであるが、モータ容量が違う
ため定格トルクτRが異なる。その結果、ドルーピング
の設定が同じとされていても速度低下量が異なるために
、張力変動が発生したものである。 第 表 第1表では速度低下量は、モータ容量の小さいロール3
6Aで2.1Oplと大きい、この速度低下量を補償す
るべく、この速度低下量に対する速度低下補償量ΔN 
refをロール36Aの速度指令値N refに加算し
た結果を、第5図に示す、この場合には、ASRの応答
周波数ωCが2.17rad/秒であるため、次式〈3
)のように、速度低下212.4npl′mに対して、
時定数1/2.17秒の一時遅れを取って速度低下補償
量ΔNrefを求め、この補償量ΔN ref全速度指
令M N refに加算する。 ΔNref = (1/ <1+1/2.178))×
2.4     ・・・・・・〈3)このように速度補
償を行った結果の張力波形は第6図に示すようになった
。第6図から理解されるように、速度補償する前は、前
記第4図のように強力変動が94.5kgあったのに対
して、補償した結果、その張力変動はほぼ零になってお
り、精度良くドルーピングによる速度低下を補償してい
ることが理解される。
【発明の効果】
以上説明した通り、本発明によれば、ドルーピングによ
る速度低下量を確実に補償することかできる。従って、
例えばプロセスラインにおいて5、条件の違う隣り合っ
たモータを同時に加速・減速する場合でも、張力変動の
発生を極力小さく乃至はなくすことかでき、これにより
、当該ラインにおいてストップに蛇行、絞り、破断等の
不具合を発生させることがない等の優れた効果が得られ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の詳細な説明するためのドルーピング
をした際の速度及び電流指令と速度低下量の関係例を示
す線図、 第2図は、本発明の実施例に係るモータ制御装置の全体
的な構成を示すブロック図、 第3図は、本発明を実施して張力を制御しようとするプ
ロセスラインの例を示す要部斜視図、第4図は、前記プ
ロセスラインで本発明を実施していない場合の速度、張
力の検出例を示す線図、第5図は、前記ラインにおいて
本発明を実施した際の速度及び速度補償量の例を示す線
図、第6図は、同じく、速度及び張力の例を示す線図、 第7図は、従来のモータ速度制御装置の構成を示すブロ
ック図である。 10・・・自動速度制御器<ASR)、12.16・・
・加算点、 14・・・自動電流制御器(ACR)、18・・・電力
変換部、 20.2OA、20B・・・モータ、 22・・・回転速度検出器、 30・・・上位コントローラ、 32・・・モータ制御装置、 34・・・ストリップ、 36A、36B・・・ロール。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)比例積分制御機能を有する速度制御器にドルーピ
    ング機能を設けた制御系でモータ速度を最適に制御する
    方法において、 加速・減速時のドルーピングによる速度低下量を算出し
    、 算出された速度低下量に基づき、速度制御器の応答に応
    じた速度低下補償量を求め、 求められた速度低下補償量を前記制御系への速度指令に
    加算することを特徴とする最適モータ制御方法。
JP1317008A 1989-12-06 1989-12-06 最適モータ制御方法 Expired - Fee Related JP2854048B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1317008A JP2854048B2 (ja) 1989-12-06 1989-12-06 最適モータ制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1317008A JP2854048B2 (ja) 1989-12-06 1989-12-06 最適モータ制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03178585A true JPH03178585A (ja) 1991-08-02
JP2854048B2 JP2854048B2 (ja) 1999-02-03

Family

ID=18083383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1317008A Expired - Fee Related JP2854048B2 (ja) 1989-12-06 1989-12-06 最適モータ制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2854048B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021166168A1 (ja) * 2020-02-20 2021-08-26 三菱電機株式会社 電動機の診断装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5822591A (ja) * 1981-08-04 1983-02-09 Toshiba Corp 電動機の速度制御装置
JPS6348397U (ja) * 1986-09-10 1988-04-01

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5822591A (ja) * 1981-08-04 1983-02-09 Toshiba Corp 電動機の速度制御装置
JPS6348397U (ja) * 1986-09-10 1988-04-01

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021166168A1 (ja) * 2020-02-20 2021-08-26 三菱電機株式会社 電動機の診断装置
JPWO2021166168A1 (ja) * 2020-02-20 2021-08-26

Also Published As

Publication number Publication date
JP2854048B2 (ja) 1999-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4566299A (en) Control method and apparatus for rolling mill
EP0836764B1 (en) Method and unit for controlling the synchronization of complex machines in case of electric power failure
JPH03178585A (ja) 最適モータ制御方法
JP2906838B2 (ja) 巻取・巻出機の張力制御装置
JPH01252193A (ja) インバータによる電動機の速度制御装置
JPH07308706A (ja) タンデム圧延機の速度制御方法
JP3081505B2 (ja) エレベータモータの調節装置
JP2721409B2 (ja) プロセスラインのストリップ搬送ロール駆動用モータ制御装置
US5050709A (en) Elevator control apparatus
JP3048210B2 (ja) タンデム圧延機の速度制御方法
JP3285069B2 (ja) 張力制御方法
JP3255785B2 (ja) タンデム圧延機における板厚制御方法
JP3262486B2 (ja) タンデム熱間圧延機の制御装置
JPS58110110A (ja) 圧延機駆動制御装置
JPS5822591A (ja) 電動機の速度制御装置
JPH0564476A (ja) 電動機の速度制御装置
JPH01308349A (ja) 連続処理設備の制御装置
JPH0663625A (ja) タンデム圧延機の速度制御装置
JPS6199511A (ja) 圧延機における上下ロ−ルの異トルク制御方法
JPH09295016A (ja) 圧延ロール電動機の制御方法
JPH0646586A (ja) 電動機の速度制御装置
JPH06346157A (ja) 負荷バランス制御装置
JPH0760325A (ja) タンデム圧延機の速度制御方法及び装置
JPH06305617A (ja) 張力制御方法
JPH0787936B2 (ja) 連続圧延機のル−パ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees