JPH03177568A - 二酸化ケイ素を主成分とする膜を形成する方法 - Google Patents

二酸化ケイ素を主成分とする膜を形成する方法

Info

Publication number
JPH03177568A
JPH03177568A JP20114990A JP20114990A JPH03177568A JP H03177568 A JPH03177568 A JP H03177568A JP 20114990 A JP20114990 A JP 20114990A JP 20114990 A JP20114990 A JP 20114990A JP H03177568 A JPH03177568 A JP H03177568A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
atoms
film
target
silicon dioxide
sputtering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20114990A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2669120B2 (ja
Inventor
Akira Mitsui
彰 光井
Junichi Ebisawa
海老沢 純一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Publication of JPH03177568A publication Critical patent/JPH03177568A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2669120B2 publication Critical patent/JP2669120B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Surface Treatment Of Glass (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)
  • Manufacturing Of Electric Cables (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、二酸化珪素を主成分とする透明薄膜をスパッ
タリング法で形成する場合に用いるターゲツト材及びこ
のターゲツト材を用いて形成した二酸化珪素を主成分と
する膜に関するものである。
[従来の技術] 従来、低屈折率を有する透明薄膜として、二酸化珪素、
フッ化マグネシウムなどが知られている。これらは、真
空蒸着法や塗布法等で成膜できる。しかし、これら成膜
法は、大面積の基板上への成膜は困難であり、建築用ガ
ラスや自動車用ガラス等の大面積の成膜が必要なところ
には対応できなかった。ところで、大面積の成膜には、
直流スパッタリング法が最適であるが、低屈折率を有す
る透明薄膜を提供する適当なターゲツト材がなく、大面
積成膜の可能な直流スパッタリング法を用いて、所望の
薄膜を得ることはできなかった。
たとえば、二酸化珪素薄膜を直流スパッタリング法で成
膜するには、導電性を有するSiターゲットを酸素を含
む雰囲気で反応スパッタして、二酸化珪素薄膜を形成す
る方法が考えられるが、Siターゲットはスパッタ中に
表面が酸化されて導電性が低下し、スパッタを安定的に
持続させることができなかった。また、成膜された二酸
化珪素薄膜は、アルカリ性に対して弱いという欠点も持
っていた。
[発明の解決しようとする課題] 本発明は、従来のSiターゲットが有していた前述の欠
点を解決するものであり、大面積成膜の可能な直流スパ
ッタリング法で、二酸化珪素を主成分とする酸化物透明
薄膜を形成する場合に用いるターゲツト材を提供するこ
とを目的とするものである。さらに、二酸化珪素薄膜が
有していた低耐アルカリ性を解消しようとするものであ
る。
[課題を解決するための手段] 本発明は、Siターゲットのスパッタ中の表面酸化によ
る低導電化及び酸化シリコン薄膜の低耐アルカリ性の問
題を解決するためのスパッタリング用ターゲットを提供
するものである。
即ち、Siを主成分とするターゲットであって、Si 
96原子に対して、Zr、Ti、Ta、Hf、Mo、W
、Nb。
Sn、 La、 Crのうち少なくとも1種以上を合計
で4原子以上の割合で含むことを特徴とするスパッタリ
ング用ターゲットを提供するものである。
本発明において、Zr、Ti、Ta、Hf、Mo、W、
Nb、Sn。
La、Cr等の合計含有量は、Siとの総量に対して4
原子%〜35原子%が好ましく、特に4原子%〜15原
子%とすることが、成膜した薄膜の屈折率が1.6以下
と非常に低いという理由から低屈折率膜を形成したい場
合には、望ましい。Zr等の含有量が4原子%より小さ
いとターゲットの表面酸化により、安定的にスパッタす
ることが困難であり、成膜した薄膜(例えば5L−Zr
−0系)の耐アルカリ性が悪い。Zr等の含有量が35
原子%より大きいと成膜した薄膜の屈折率が高くなるの
で、低屈折率膜を形成したい場合には、好ましくない。
本発明のターゲットを用いて、Arと酸素の混合雰囲気
中でI X 10−3〜I X 10−”Torr程度
の真空中でスパッタリングすると均一な膜を製膜できる
。本発明のターゲットは、導電性があり、しかもスパッ
タ中にターゲットの表面酸化が少ないため、直流スパッ
タリング法を用いて成膜でき、大面積にわたり均一な膜
を高速で成膜できる。もちろん、本発明のターゲットは
、高周波(RF)スパッタリング装置等を用いて同様の
膜を製膜できる。
又、以上は非酸化物系ターゲットについて述べたが.S
iO2を主成分とするターゲットであって、5.Si 
65〜9G原子に対して、Zr、Ti、Ta、Hf。
Mo、 W、 Nb、 Sn、 La、 Crのうち少
なくとも1種以上を合計で4〜35原子の割合で含む酸
化物ターゲットを用いてRFスパッタリングを行い、同
様に本発明の低屈折率膜を成膜できる。
さらに.SiO2を主成分とし、Si 65〜96原子
に対して、Zr、 Ti、 Ta、 Hf、 Mo、 
W、 Nb、 Sn、 La、 Crのうち少なくとも
1種以上を合計で4〜35原子の割合で含む物質をタブ
レットとして用い、真空蒸着やイオンブレーティング等
の蒸着法で本発明の低屈折率膜を成膜することもできる
本発明のターゲット又はタブレットは、例えば次のよう
な方法で作成できる。例えば5L−Zr系ターゲット又
はタブレットの場合、ケイ化ジルコニウム粉末、又は金
属ケイ素、金属ジルコニウム、ケイ化ジルコニウム、酸
化ジルコニウム(MgO3、Cab、 MgO等を3〜
8mo1%添加した安定化あるいは部分安定化ジルコニ
アを含む)のうち少なくとも2種以上の混合粉末を高温
高圧プレス、高圧プレスあるいは高圧プレスした後焼成
することにより、本発明のターゲット又はタブレットが
形成される。この場合、粉末の粒度は0.05μm〜4
0μmが適当である。なお、前述のターゲットに、鉄、
アルミニウム、マグネシウム、カルシウム、イツトリウ
ム、マンガン、水素を総計3wt%以下含んでいてもよ
く、炭素は製膜中にCOtとなって消えてしまうので、
炭素を20wt%以下含んでいてちよい。さらに、本発
明のターゲットに不純物程度の銅、バナジウム、コバル
ト、ロジウム、イリジウム等を雇人しても同様の効果を
示す。
表1は、本発明の各種非酸化物ターゲットを用いてAr
と02の混合雰囲気中で反応性直流スパッタリングを行
って成膜した膜の性質を示したものである。表1には、
参考のため他のターゲットを用いて反応性RFスパツタ
リングによって成膜した場合のいくつかの例を合わせて
示す。各種ターゲットを用いて成膜した膜は、そのター
ゲット中のSiに対するZr等の構成物質の組成比は膜
中でもほぼ保たれていた。
表1において、膜の耐アルカリ性については、0.IN
 NaOH中に室温で240時間浸漬した結果、浸漬前
に対する膜厚の変化率が10%以内のちのを○、膜が溶
解してしまったちのを×とした。
フロート法によるソーダライムガラス板を基板として膜
厚1000人を成膜して、評価用サンプルとした。膜厚
は成膜時にマスクによりつくった段差をタリステップ法
で測定して求めた。
又、耐酸性については、O,lN H2SO4水溶l夜
中に室温で240時間浸漬した結果、浸漬前に対する膜
厚の変化率が10%以内のものを○とした。
又、耐水性については、1気圧下、100 ”Cの蒸留
水中に2時間浸漬した後、膜厚の浸漬前に対する変化率
が10%以内であるとき○とした。
表1に示すように、本発明のターゲットを用いて成膜し
た酸化物膜の屈折率は1.47〜1.74と、比較例1
〜4に示すようなターゲットを用いた酸化物膜に比べ非
常に小さく、本発明3゜4.6.8に示すように31が
90原子%以上のものは、屈折率が10.5以下であり
、Sins膜とほとんど同じ屈折率を有していた。しか
も、本発明のターゲットを用いた膜は、耐アルカリ性ら
優れていた。
表1 さらに、比較例5で成膜した8.SiO2膜と実施例3
で成膜した10Zr −90SiOx膜の硬度及び内部
応力を測定した。
硬度は上記膜を1000人の膜厚において、島津製作所
製ダイナミック超微小硬度計(荷重Ig、圧子先端角度
115. DH115)で測ったところ相対値で比較例
5の8.SiO2膜が499であったのに対し、実施例
3の1OZr −90SiOx膜は614と、非常に硬
いことがわかった。又、内部応力については、比較例5
のSiOx膜が10”dyn/Cm2台であったのに対
し、実施例3の10Zr −90SiOx膜は10’ 
dyn/cm”以下で、非常に内部応力が小さいことが
わかった。
[作 用] 本発明の非酸化物ターゲットにおいて、ターゲット中の
Zr、Ti、Ta、 Hf、Mo、W、Nb、La、C
r等は。
大部分珪素化合物として、又SnはSi−3n合金とし
て存在し、5.Siに比べ酸素に対する活性が小さいた
め、酸化されにくく、ターゲットの表面酸化による導電
性の低下を抑制するように働くと考えられる。
[発明の効果] 本発明のターゲットを用いることにより、低屈折率で耐
アルカリ性に優れた透明薄膜を大面積にわたり高速で安
定的に提供できる。高屈折率の酸化物透明薄膜との組合
せにより、薄膜の光学設計を容易にすることができる。
又、本発明の低屈折率膜は、化学的安定性を有するので
、各種物品のオーバーコートとして用いることができる
。例えば、建築用や車両等の熱線反射ガラス、バーコー
ドリーダーの読取部の保護板等や、反射防止膜、眼鏡用
レンズなどの最外層に最適である。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.Siを主成分とするターゲットであって、Si96
    原子に対して、Zr,Ti,Ta,Hf,Mo,W,N
    b,Sn,La,Crのうち少なくとも1種以上を合計
    で4原子以上の割合で含むことを特徴とするスパッタリ
    ング用ターゲット。
  2. 2.Si85〜96原子に対して、Zrを4〜15原子
    の割合で含むことを特徴とする請求項1記載のスパッタ
    リング用ターゲット。
  3. 3.Si85〜96原子に対して、Tiを4〜15原子
    の割合で含むことを特徴とする請求項1記載のスパッタ
    リング用ターゲット。
  4. 4.Si85〜96原子に対して、Hfを4〜15原子
    の割合で含むことを特徴とする請求項1記載のスパッタ
    リング用ターゲット。
  5. 5.Siを主成分とするターゲットであって、Si96
    原子に対して、Zr,Ti,Ta,Hf,Mo,W,N
    b,Sn,La,Crのうち少なくとも1種以上を合計
    で4原子以上の割合で含むターゲットを用い て、酸素を含む雰囲気中で、直流スパッタリング法によ
    って二酸化珪素を主成分とする膜を形成する方法。
  6. 6.二酸化珪素を主成分とする膜であって、膜中におい
    て、Si96原子に対して、Zr,Ti,Ta,Hf,
    Mo,W,Nb,Sn,La,Crのうち少なくとも1
    種以上が合計で4原子以上含まれていることを特徴とす
    る二酸化珪素を主成分とする 膜。
  7. 7.SiO_2を主成分とし、Si96原子に対して、
    Zr,Ti,Ta,Hf,Mo,W,Nb,Sn,La
    ,Crのうち少なくとも1種以上を合計で4原子以上の
    割合で含むことを特徴とするスパッタリング用ターゲッ
    ト又は蒸着用タブレット。
  8. 8.SiO_2を主成分とし、Si96原子に対して、
    Zr,Ti,Ta,Hf,Mo,W,Nb,Sn,La
    ,Crのうち少なくとも1種以上を合計で4原子以上の
    割合で含むターゲットを用いて、高周波スパッタリング
    法によって二酸化珪素を主成分とする膜を形成する方法
  9. 9.SiO_2を主成分とし、Si96原子に対して、
    Zr,Ti,Ta,Hf,Mo,W,Nb,Sn,La
    ,Crのうち少なくとも1種以上を合計で4原子以上の
    割合で含むタブレットを用いて、蒸着法によって二酸化
    珪素を主成分とする膜を形成する方法。
JP2201149A 1989-08-01 1990-07-31 二酸化ケイ素を主成分とする膜を形成する方法 Expired - Fee Related JP2669120B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1-197993 1989-08-01
JP19799389 1989-08-01

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03177568A true JPH03177568A (ja) 1991-08-01
JP2669120B2 JP2669120B2 (ja) 1997-10-27

Family

ID=16383731

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2161413A Expired - Fee Related JPH0780692B2 (ja) 1988-03-03 1990-06-21 電導性ガラス及びその製造方法
JP16141490A Expired - Lifetime JP2917432B2 (ja) 1989-08-01 1990-06-21 電導性ガラスの製造方法
JP20114890A Expired - Fee Related JP2917456B2 (ja) 1989-08-01 1990-07-31 無光彩ガラス
JP2201149A Expired - Fee Related JP2669120B2 (ja) 1989-08-01 1990-07-31 二酸化ケイ素を主成分とする膜を形成する方法

Family Applications Before (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2161413A Expired - Fee Related JPH0780692B2 (ja) 1988-03-03 1990-06-21 電導性ガラス及びその製造方法
JP16141490A Expired - Lifetime JP2917432B2 (ja) 1989-08-01 1990-06-21 電導性ガラスの製造方法
JP20114890A Expired - Fee Related JP2917456B2 (ja) 1989-08-01 1990-07-31 無光彩ガラス

Country Status (1)

Country Link
JP (4) JPH0780692B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06280006A (ja) * 1993-03-26 1994-10-04 Agency Of Ind Science & Technol 超電導薄膜製造用ターゲットおよびその製造方法、それを用いた超電導体の製造方法
US5403458A (en) * 1993-08-05 1995-04-04 Guardian Industries Corp. Sputter-coating target and method of use
JP2012506950A (ja) * 2008-10-31 2012-03-22 ライボルト オプティクス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 酸化ハフニウム又は酸化ジルコニウム−コーティング
JP2014004700A (ja) * 2012-06-22 2014-01-16 Kyushu Institute Of Technology 金属表面の加飾加工方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0780691B2 (ja) * 1989-12-26 1995-08-30 旭硝子株式会社 耐久性の優れた増反射膜付ガラス
FR2730990B1 (fr) * 1995-02-23 1997-04-04 Saint Gobain Vitrage Substrat transparent a revetement anti-reflets
JPH08268732A (ja) * 1995-03-30 1996-10-15 Central Glass Co Ltd 熱線反射ガラス
JP4295833B2 (ja) * 1995-07-31 2009-07-15 東芝ライテック株式会社 ガラス成形体の製造方法
US7167309B2 (en) * 2004-06-25 2007-01-23 Northrop Grumman Corporation Optical compensation of cover glass-air gap-display stack for high ambient lighting
US7153578B2 (en) * 2004-12-06 2006-12-26 Guardian Industries Corp Coated article with low-E coating including zirconium silicon oxynitride and methods of making same
JP5559483B2 (ja) * 2009-03-17 2014-07-23 株式会社ブリヂストン 熱線遮蔽ガラス、及びこれを用いた複層ガラス
JP5620334B2 (ja) * 2011-05-18 2014-11-05 株式会社神戸製鋼所 Cigs系太陽電池
WO2014134204A1 (en) * 2013-02-27 2014-09-04 Lotus Applied Technology, Llc Mixed metal-silicon-oxide barriers
JP6619139B2 (ja) * 2014-12-26 2019-12-11 株式会社マテリアル・コンセプト 太陽電池用保護ガラスおよびその製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52138512A (en) * 1976-05-14 1977-11-18 Kogyo Gijutsuin Glass having excellent alkali resistance and production thereof
JPS6134501A (ja) * 1984-05-12 1986-02-18 ライボルト・アクチェンゲゼルシャフト 珪素化合物からの光学的に透明の層を基板上に設ける方法及び装置
JPS6151333A (ja) * 1984-08-20 1986-03-13 積水化学工業株式会社 耐透湿性を有する透明合成樹脂体
JPS6273202A (ja) * 1985-09-27 1987-04-03 Hamamatsu Photonics Kk 光学薄膜の製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57100943A (en) * 1980-12-10 1982-06-23 Asahi Glass Co Ltd Substrate coated with silicon oxide having excellent durability
DE3543178A1 (de) * 1985-12-06 1987-06-11 Leybold Heraeus Gmbh & Co Kg Verfahren zum herstellen von scheiben mit hohem transmissionsverhalten im sichtbaren spektralbereich und mit hohem reflexionsverhalten fuer waermestrahlung sowie durch das verfahren hergestellte scheiben
JPS61167546A (ja) * 1985-12-25 1986-07-29 東レ株式会社 積層フイルム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52138512A (en) * 1976-05-14 1977-11-18 Kogyo Gijutsuin Glass having excellent alkali resistance and production thereof
JPS6134501A (ja) * 1984-05-12 1986-02-18 ライボルト・アクチェンゲゼルシャフト 珪素化合物からの光学的に透明の層を基板上に設ける方法及び装置
JPS6151333A (ja) * 1984-08-20 1986-03-13 積水化学工業株式会社 耐透湿性を有する透明合成樹脂体
JPS6273202A (ja) * 1985-09-27 1987-04-03 Hamamatsu Photonics Kk 光学薄膜の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06280006A (ja) * 1993-03-26 1994-10-04 Agency Of Ind Science & Technol 超電導薄膜製造用ターゲットおよびその製造方法、それを用いた超電導体の製造方法
US5403458A (en) * 1993-08-05 1995-04-04 Guardian Industries Corp. Sputter-coating target and method of use
JP2012506950A (ja) * 2008-10-31 2012-03-22 ライボルト オプティクス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 酸化ハフニウム又は酸化ジルコニウム−コーティング
JP2014004700A (ja) * 2012-06-22 2014-01-16 Kyushu Institute Of Technology 金属表面の加飾加工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2917456B2 (ja) 1999-07-12
JP2669120B2 (ja) 1997-10-27
JPH03164449A (ja) 1991-07-16
JPH03232746A (ja) 1991-10-16
JPH0780692B2 (ja) 1995-08-30
JP2917432B2 (ja) 1999-07-12
JPH03232745A (ja) 1991-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104937443B (zh) 高度吸收层系统、其制造方法和适用于其的溅射靶材
JPH03177568A (ja) 二酸化ケイ素を主成分とする膜を形成する方法
Keller et al. XPS investigations of electrochemically formed passive layers on Fe/Cr-alloys in 0.5 M H2SO4
US6833194B1 (en) Protective layers for sputter coated article
JP3836163B2 (ja) 高屈折率膜の形成方法
DK166536B1 (da) Produkt med hoej transmittans og lav emissivitet
EP0657562B1 (en) Durable sputtered metal oxide coating
JP4836376B2 (ja) スパッター被覆物品のための保護層
KR20010043456A (ko) 아연-주석 합금 스퍼터링 타깃
KR102027661B1 (ko) 부분 흡수층을 포함하는 이중층 시스템, 및 상기 층을 제조하기 위한 방법 및 스퍼터 타겟
US5464674A (en) Magnetic recording medium and method for its production
JPS63274757A (ja) ビスマス・錫酸化物膜
JPH03187733A (ja) 非晶質酸化物膜及びその製造方法及びターゲット
JPH0667019A (ja) 反射防止層およびその製造方法
Rothon Solution-deposited metal phosphate coatings
JPH03187955A (ja) 選択透過物品及びその製造方法
Skliarova et al. Niobium-based sputtered thin films for corrosion protection of proton-irradiated liquid water targets for [18F] production
Pierson et al. Amorphous Fe–B–N films deposited by reactive sputtering of a FeB target
JPH05221689A (ja) 熱線遮蔽ガラス
US20220102639A1 (en) Aqueous solution precursors for making oxide thin films, and composition and method for making conductive oxide thin films therefrom
JP3121851B2 (ja) 薄膜とその製造方法
JPH0726371A (ja) スパッタリング用ターゲットおよび低屈折膜
CN115849731A (zh) 一种可钢化玻璃镜及其制备方法
JPH0631850A (ja) 高ガスバリヤー性透明導電性フィルム
JPH03233402A (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees