JPH03176792A - レシート上への累計買物情報一括表示システム - Google Patents

レシート上への累計買物情報一括表示システム

Info

Publication number
JPH03176792A
JPH03176792A JP1315652A JP31565289A JPH03176792A JP H03176792 A JPH03176792 A JP H03176792A JP 1315652 A JP1315652 A JP 1315652A JP 31565289 A JP31565289 A JP 31565289A JP H03176792 A JPH03176792 A JP H03176792A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
customer
credit
amount
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1315652A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuo Akita
秋田 達雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP1315652A priority Critical patent/JPH03176792A/ja
Publication of JPH03176792A publication Critical patent/JPH03176792A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の技術分野 本発明は磁気カード、集積回路組入カードを介して今日
購入時のポイント カウント、ブリベート、クレジット
の一部または全部を一定期間に購入した金額または数m
を累計、加算、減算、差し引してレシート上に表示する
ためのシステムに関す る。
発明の技術的背景ならびにその間圧点 近年に至っては商品を購入するにあたって、現金を伴わ
ない支払い方法が発達してきた。その一つに磁気カード
や集積回路組入カードによる支払いである。
その支払い方法も前まではクレジットカード(現全後払
いシステム)だったが近ごろは、 NTTやJRlだt
プでなくデパート チェン化小売店の中にもプリベート
カード(現金先支払いシステム)を自社発行し、自社の
顧客の固定化あるいは非流動化を図るには、顧客が率先
してそのカードを利用してもられなければならない、そ
の方法は顧客のニーズを的確に把握することが重要であ
るし、それに加えて一定額以上の商品購入した顧客には
値引き券、割引界、サービス券、 ポイントカードある
いは、景品を提供しているが顧客はもはやそねだけのサ
ービスでは満足はしてくれなくなってきた、だからクレ
ジットガービス、ブリペイドザビスが発達してきたので
ある。 しかしそのサービスは1個々バラバラで 顧客
にとっては非常に不満が多いのが現状である。その間屈
、申は目的別にカードが発行されている点である。
発明の目的 本発明は、上記の目的別に発行されているカード類の問
題を解決しようとするものであって顧客が商品をjJ大
した際に発行するレシートに今回購入時の会計に応じて
一定のすa報を表示できるようなシステムを磁気カード
、 または集積回路組入カードを介して提供する事を目
的とする。また合わせて会計時の支払いの小銭、 10
円または1円の出し入れをブリベートシステムから精算
する事によってロスタイム及び小銭の出し入れのわずら
れしさから解放する事が目的である。
発明の構成 本発明に係わるレシート上に今回の購入額に応じた精算
を含めて今回購入時までにした一定期間の累計を加算減
算し、累計数量または金額を表示するシステムは、下記
のステップ(a)〜(c)を含んでいる。
(al情報記録の可能な磁気カードおよび集積回路組入
力〜ドに書き込まれた情報の読み取り表示及び新たな情
報の書き込み表示とともに、計算機能を有するPOS内
に挿入し予めカードにため込まれている前回までの情報
に今回の情報を組み入れ数量化し、加算減算し新しい情
報を書き込む。
(b)PO3に今回発生した情報を入力し前回までのf
l?報をクロスさせて計算するとともに情報を整理しカ
ードに記録する。
(c)今回発生した情報に前回までの情報なPO3また
は別の計算機により情報をクロスさせて計算するととも
に情報を整理し、カードに記録させるとともにレシート
に表示する。
このようなシステムを採用すれば、 レシート上に直ち
に数種類の1111報を数字でもって表示でき顧客は一
見して直ちに今回購入時までの一定期間内の11M人に
応じた累計数量または金額が識別できる。 またプリペ
イドを導入することにより小銭の出し入れにわずられさ
れる事が無い、またカードを紛失しても顧客データがP
O3内に累計されているので、カードの再発行時に全て
の情報を再カドに記録される。また小売店から見れば数
種類のカードを管理しなくてもよく手間を省くことがで
きる。また顧客管理が一本化でき能率的である。
プリペイドカードの最大の弱点をこのシステムを導入す
ることにより解消できる。その1は、顧客はプリペイド
カードの金額が小額に至ったとき利用できなかった。そ
の2は、今までのプリペイドカードは買った人と利用す
る人が別々だったので顧客管理がしにくかった。このシ
ステムを導入すればその2点が解消されるのである。
発明の詳細な説明 以下本発明を図面に示すシステム図により説明する。第
一図は1本発明に係わるレシート上への累計買物情報を
一括表示システムを行う際に用いられるブロックの図で
ある。このシステムでは。
各店に備^られたPOSレジlは、Ifi端末をコンビ
エータ4に接続するためのコントローラーとしてCT 
L 2.  を介してコンビエータに接続されている。
そして、 このコンピュータ4は、 このコンビエータ
4の出力される顧客情報を記録されるデータバンク5に
接続されている。一方、 コンピュータ4は、店内カウ
ンターコンビニ−夕3に接続されプリペイド及びクレジ
ット情報を記録されている。 また、一方ではコンピュ
ータ4は、 クレジット会社へデータを送れるよう接続
されている。
この顧客データバンク5は、そのデータが小さい場合は
コンビエーク4自体にその役割を持たせることができる
各店内に備^られているPOSレジlは1M1気カード
または、集積回路組入カードに書き込まれた情報を読み
取り機能及び新たな情報の書き込み機能を有するととも
に、計算機能を有している。
この計算機能はPOSレジ自体が内蔵してもよいし、あ
るいはPOSレジ自体は計算機能は有せずにPOSレジ
lに、計算機能を持たせてもよい。
POSレジlは、上記のごとくカードに書き込み機能を
有しているが、場合によっては、 この機能もったアタ
ッチメントを利用してPOSレジlに書き込み機能を付
与してもよい、なお一般にはCTL2には、複数のPO
SレジIが接続されてい る。
次にカウンターコンピュータ3について説明する。カウ
ンターコンピュータ3は、プリペイドやクレジットを利
用しようとするお客様に対してその手続きを行うととも
に、現金先払いの金額をお客様の磁気カードまたは、集
積回路組入カードに書き込み記録させ、その情報をコン
ビエータ4に記録させる。
またクレジット利用の有無も磁気カードまたは、集積回
路組入カードに書き込み記録させその情報をコンビエー
タ4に記録させコンビエータ4を通してクレジット会社
に情報を送る。などクレジットシステムと自社で行って
いる店においては、この機能をコンピュータ4に持たせ
るかまたは、データバンク5に持たせてもよい。
次に、顧客が商品を購入した際に受領するレシートに表
示するためのプロセスについて説明する。
まず初めての顧客には、来店の際に情報記録の可能な磁
気カードまたは 集積回路組入カードに顧客の希望する
システム、 イ、ポイント(買物特種(q点数システム
)、ロ カウント(買物金額またはその単位省略数シス
テム)、ハ、プリペイドく現金先払いシステム)、 二
、クレジット(現金後払いシステム)を選択していただ
き1Mi気カードまたは、集積回路組入カードを発行す
る。このようにして顧客にはカードを介して商品の購入
をしてもらうようにするが、 この顧客は商品を購入す
る前にレジにおいてカードを提供してもら(1,このカ
ードをPO3I内に挿入する。顧客が全てのシステムを
選択しているか一部のシステムし力)選択しているかは
、カード色別または、カード番こ表示しておくことによ
り判別はできるが、 クレジットを利用する事の有無を
確かめた上、クレジット利用顧客はその手続きをすませ
POS1を通してlにその情報を記録させる。一方クレ
ジットを利用したい顧客はその情報をPOSIに記録し
てし1く、この手順は、商品全額を先にPO3Iに記録
させた上で顧客のカードをPO3Iに挿入し先のクレジ
ット利用の手続きをしてもよい。
この手順が終わればPOSlは自動的に顧客の選択した
システムを加算、減算をしてレシート7上に順番に表示
され、 また、顧客のカードにも同じく順番に記録され
る。 また、商品金額を全部入力した後にシステム用の
専用キーを押すことシこよっておこなってもよい。
なお今回の新しい顧客情報は、 レシート7Iこ表示さ
れると同時に顧客のカードにも記録されるとともにコン
ビエータ4に記録される。その上データバンクを利用し
ている店はデータバンクにも記録される。そして、 ク
レジットを利用した顧客はクレジット会社へと情報が送
り込まれる。
次に、 レシート7に表示された内容を顧客が選択シス
テムにしたがって説明する。fi客は、イ、ポイント、
 口、 カウント、 ハ、プリペイドの3つを選択した
。レシート7には、固々の商品名とその金額8が、順番
じ表示され今回の合計9が表示され顧客の支払った金額
が預と表示された下に予め定めた小銭千円の単位−円の
単位をプリペイド支払いとして計算され、プリペイドl
Oが表示され次につり残が表示される。ここまでが今回
顧客の買い上げ商品の会計レシートである。その下部に
、今回買い上げ金額が予め定めた百円未満省略法により
今回カウントに前回までのカウントを加算し表示される
。今回のポイント13は、予め定められた買い上げ金額
に対する一定率のポイントを買い上げ金額に応じて表示
される6次に前回までの累計ポイント数に今回のポイン
ト数を加算して累計ポイント14が表示される。先にプ
リペイドシステムを利用して小銭金額を支払ったように
、ブリへイドシステムがうえの会計レシート上に利用し
た金額が表示されるので、プリペイド前回15は、前回
の累計が表示される方が便利と思いそれを利用した。そ
のプリペイド前回累計より今回利用した分を減算して累
計プリペイド16を表示する0次に、クレジットの表示
であるがこの顧客はクレジットシステムを利用しないの
で今回クレジット17は一印、累計クレジット18も同
じ(−であるが別の印を用いてもよいし、今回クレジッ
ト17.累計クレジット18を5表示しなくてもよい、
 ここのクレジットシステムを選択した顧客の場合につ
いて説明する。クレジットシステムを選択した顧客の場
合は、 2つの方法がある。
つは、買物が小額のためクレジットを利用しない場合で
ある。この表示は、クレジットシステムを選択しなかっ
た顧客と同じ表示かまたは、 今回クレジット17の金
額は0.累計クレジット18の金額は前回までのクレジ
ット精算金額が表示される。クレジットシステムを利用
した1I11Eは買い上げ金額の小額を現金またはプリ
ペイドシステムで支払った場合は、  Po5lまたは
コンピユータ4゜データバンク5を用いて加算減算した
後Po5tを通して今回クレジット17が表示される。
その時の累計クレジット18は、 クレジット精算金額
が表示される。
クレジット精算金額について説明する。クレジット利用
顧客はクレジットシステムを利用した後クレジット会社
、信販会社、銀行、販売店独自のクレジットのいづれか
を用いて後日現金を支払っていくから常にその累計は変
化している。その情報を即時データバンク5コンピユー
タ4にデータを送って記録させておいてPOS1よりク
レジットシステムを利用すれば即時にその情報をPo5
lに送り、 レシートに表示すると同時にカードにも記
録させる。 このようにして、各システムをクロスする
ことによってレシート7を見れば一目で全システムの情
報を判読できる。いちいち現状のポイントカード、家計
簿による累計、 クレジット会社からの情報による精算
金額の確認のわずられしさや、買物時の小銭の出し入れ
のわずられしさから解放される。このためこのシステム
を導入した店で再び商品を購入しトータル的なサービス
を受けようと思う。
このように係わるシステムを利用していただければ店に
とっては顧客の固定化及び非流動化が図られるようにな
る。さらに、 このようなシステムを支店、 グループ
店で採用すれば、各店ではPO31及びカウンターコン
ピュータ3を導入するだけでよくしたがって小型店でも
十分採用することができる。 また、各チェーン店で共
通のシステムを利用できる。なあ、 ここで用いている
「商品」なる用語は、 「飲食代金及びサービスの提供
を受【ブること」をも含めて意味している。
この説明の中には、消費税システムが記載されていない
が、iAW税が流動的なので、あ久て、ここでは省略し
たが、消費税システムは、表示される。
発明の効果 本発明では、 レシート上に、 または、 レシートと
同時に出るシート上に情報記録の可能なカードを介して
今回購入額だけでなく、店が採用した全てのシステムま
たは、fi客が選択したシステムの全てが表示している
ので購入者はいちいち別々のカードを持つ必要がなく、
受領したシートを見れば一目で今回の全ての情報が整理
されているのが確認できる。したがって特定の店で商品
を購入しようとする気持ちになりやすく、この点でサー
ビス効果が充分認められ、顧客の固定化及び、非流動化
に大きく貢献します、 また、 もしカードを紛失した
ときも、前回までの全ての情報が顧客データが記録され
ているのでカード再発行時にそのデータの全てをPO3
または、カウンターコンピュータを用いてカードに記録
することができる。さらに小売店から見れば顧客にいち
いち目的別のカードを発行することがなく、その手間を
省くことが可能になりまた、顧客の商品購入データとあ
わせてプリペイド及びクレジットの利用についてのデー
タが的確に把握することができる。 これにょり販売促
進の軌路が立てやすくなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に係わるシステムを説明するブロック
図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (a)情報記録の可能な磁気カードまたは、集積回路組
    入カードを読み取り及び書き込み機能を有するとともに
    計算機能を有するPOSに挿入し前回利用までの買物情
    報の累積、加算、減算、を複合に読み取る。 (b)買物情報とは イ、ポイント・・・・買物時獲得点数システム ロ、カウント・・・・買物金額またはその単位省略数シ
    ステム ハ、プリペイド・・・現金先支払いシステムニ、クレジ
    ット・・・現金後支払いシステムホ、消費税・・・・・
    消費税システム (c)今回購入額に応じた買物情報を単独で計算し複合
    に数量化する。 (d)(c)の計算とともに(a)前回計算までの累計
    に(c)の今回の計算を加減し、累計数量としてシート
    に表示する。 (e)買物時に現金を支払うに当りイ、〜ホ、の全部ま
    たは一部を即時に計算し精算しまたそれを記録及び表示
    する。
JP1315652A 1989-12-05 1989-12-05 レシート上への累計買物情報一括表示システム Pending JPH03176792A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1315652A JPH03176792A (ja) 1989-12-05 1989-12-05 レシート上への累計買物情報一括表示システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1315652A JPH03176792A (ja) 1989-12-05 1989-12-05 レシート上への累計買物情報一括表示システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03176792A true JPH03176792A (ja) 1991-07-31

Family

ID=18067948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1315652A Pending JPH03176792A (ja) 1989-12-05 1989-12-05 レシート上への累計買物情報一括表示システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03176792A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05217073A (ja) * 1992-02-05 1993-08-27 Tokyo Electric Co Ltd 商品販売データ処理装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61273663A (ja) * 1985-05-29 1986-12-03 M & C Syst:Kk レシ−ト上への累計ポイント表示システム
JPS62164196A (ja) * 1986-01-16 1987-07-20 東芝テック株式会社 電子キヤツシユレジスタ
JPS62288995A (ja) * 1986-06-09 1987-12-15 オムロン株式会社 電子式キヤツシユレジスタ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61273663A (ja) * 1985-05-29 1986-12-03 M & C Syst:Kk レシ−ト上への累計ポイント表示システム
JPS62164196A (ja) * 1986-01-16 1987-07-20 東芝テック株式会社 電子キヤツシユレジスタ
JPS62288995A (ja) * 1986-06-09 1987-12-15 オムロン株式会社 電子式キヤツシユレジスタ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05217073A (ja) * 1992-02-05 1993-08-27 Tokyo Electric Co Ltd 商品販売データ処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6876971B1 (en) Funds distribution system connected with point of sale transaction
US6088682A (en) Funds distribution system connected with point of sale transactions
JP2639854B2 (ja) カードシステム
JPH10307951A (ja) 電子マネーおよび電子マネーシステム
JP6007394B2 (ja) 情報管理装置、情報処理方法およびプログラム
JP2003248755A (ja) Atmにおける手数料管理方法及び手数料管理システム
JPH0470992A (ja) カードシステム
JP2002099966A (ja) ポイントバンクシステム及びポイント発行端末
JPH03176792A (ja) レシート上への累計買物情報一括表示システム
JP2004213167A (ja) 還付金決済システム
JPH08329340A (ja) 小売店舗における釣り銭運用システム
JP2003044936A (ja) コイン型ic記憶媒体を用いる代金支払装置
JPS63249293A (ja) 代金精算方法及び装置
JP3383482B2 (ja) ポイントカードシステム
JPS61138398A (ja) 電子式キヤツシユレジスタ
JP3454687B2 (ja) プリペイドカードシステム、読書装置、発券機及びカード使用状況管理方法
JP3413552B2 (ja) Posシステム
JPH02306398A (ja) Icカードの点数記録装置および読取装置
JP2793659B2 (ja) 支払処理装置
JPH06131536A (ja) 釣銭のカード決済システム
JP2003058951A (ja) コイン型ic記憶媒体及びコイン型ic記憶媒体を用いる代金支払装置
JPS6224393A (ja) 入金可能カ−ド式自動販売機
JPH04355895A (ja) Icカード
JP2000113321A (ja) Pos端末装置
JP2001134846A (ja) 現金処理システム