JPH03174612A - 定電流定電圧回路 - Google Patents

定電流定電圧回路

Info

Publication number
JPH03174612A
JPH03174612A JP2225041A JP22504190A JPH03174612A JP H03174612 A JPH03174612 A JP H03174612A JP 2225041 A JP2225041 A JP 2225041A JP 22504190 A JP22504190 A JP 22504190A JP H03174612 A JPH03174612 A JP H03174612A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mosfet
coefficient
current
circuit
constant current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2225041A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2804162B2 (ja
Inventor
Koichiro Ishibashi
孝一郎 石橋
Katsuro Sasaki
佐々木 勝朗
Katsuhiro Shimohigashi
下東 勝博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Publication of JPH03174612A publication Critical patent/JPH03174612A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2804162B2 publication Critical patent/JP2804162B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F3/00Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
    • G05F3/02Regulating voltage or current
    • G05F3/08Regulating voltage or current wherein the variable is dc
    • G05F3/10Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics
    • G05F3/16Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices
    • G05F3/20Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations
    • G05F3/24Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations wherein the transistors are of the field-effect type only
    • G05F3/242Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations wherein the transistors are of the field-effect type only with compensation for device parameters, e.g. channel width modulation, threshold voltage, processing, or external variations, e.g. temperature, loading, supply voltage
    • G05F3/247Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations wherein the transistors are of the field-effect type only with compensation for device parameters, e.g. channel width modulation, threshold voltage, processing, or external variations, e.g. temperature, loading, supply voltage producing a voltage or current as a predetermined function of the supply voltage
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/462Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc as a function of the requirements of the load, e.g. delay, temperature, specific voltage/current characteristic
    • G05F1/463Sources providing an output which depends on temperature
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/462Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc as a function of the requirements of the load, e.g. delay, temperature, specific voltage/current characteristic
    • G05F1/465Internal voltage generators for integrated circuits, e.g. step down generators
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F3/00Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
    • G05F3/02Regulating voltage or current
    • G05F3/08Regulating voltage or current wherein the variable is dc
    • G05F3/10Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics
    • G05F3/16Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices
    • G05F3/20Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations
    • G05F3/24Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations wherein the transistors are of the field-effect type only
    • G05F3/242Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations wherein the transistors are of the field-effect type only with compensation for device parameters, e.g. channel width modulation, threshold voltage, processing, or external variations, e.g. temperature, loading, supply voltage
    • G05F3/245Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations wherein the transistors are of the field-effect type only with compensation for device parameters, e.g. channel width modulation, threshold voltage, processing, or external variations, e.g. temperature, loading, supply voltage producing a voltage or current as a predetermined function of the temperature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S323/00Electricity: power supply or regulation systems
    • Y10S323/907Temperature compensation of semiconductor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Control Of Electrical Variables (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は定電流定電圧回路に係り、特にMOSFETを
集積化した半導体集積回路における定電流定電圧回路に
関する。
〔従来の技術〕
米国特許第4,454,467号(特開昭58−224
23号)には、第2図に示す如き基準電圧発生回路が開
示されている。
すなわち、第2図の公知の基準電圧発生回路は、そのゲ
ートが共通接続されたnチャンネルMO5FETQ2、
Q、と、ゲートとドレインとが接続されたnチャンネル
MO8FETQ3 と、カレントミラー回路を構成する
pチャンネルMO8FETQ4゜Q5 とから構成され
ている。nチャンネルMO3FET(3) Q□のしきい値電圧Vthlは大きな値に設定され、n
チャンネルMO8FETQ2のしきい値電圧V t +
l 2は小さな値に設定されているため、しきい値電圧
差V the  V th2 =ΔVthが出力電圧V
 o u tとして出力端子T。から得られることがで
きる。
この出力端子T。から得られるしきい値電圧差ΔV i
 l+は、電源電圧vDDの電圧変動もしくは温度変動
にかかわらずほぼ一定の値となる。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記の従来の技術の基準電圧発生回路から発生される出
力電圧■。ut を利用して定電流を得ることを本発明
者等が検討したところ、下記の如き問題点が生じること
が明らかとなった。
すなわち、第2図の基準電圧発生回路の出力端子T。の
出力電圧■。U、をnチャンネルMO3FETQ6のゲ
ートに印加し、このMO8FETQ、のソースを接地す
ることにより、このMO8FETQ6のドレインに定電
流IQ、を流すことができる。
しかしながら、温度変化に伴ってMO8FETQ6 の
特性が変化し、その結果このMOSFET(4) Q6 のドレイン電流IQ6の値が変動すると言うもの
である。
本発明は本願発明者等のかかる検討結果を基にしてなさ
れたものであり、その目的とするところは温度依存性の
小さい定電流定電圧回路を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の代表的な実施形態による定電流定電圧回路は、 (1)そのゲートが共通接続された第1と第2のMOS
FET(Q1、Q2)と、 (2)そのドレイン・ソース経路が上記第2のMOS 
F E T(Q2)のソースに接続された第3のMOS
 F E T(Q3)と、 (3)その入力とその出力とが上記第2のMOSFET
(Q2)のドレインと」ユ記第1のMO3FE、T(Q
l)のドレインとにそれぞれ接続されたカレン1へミラ
ー回路(Q2、Q5)とを具備してなり、上記第1のM
OSFET(Q、)のゲートとドレインとが接続され、 (5) 上記第3のMOSFET(Q3)が線形領域で動作する
如く上記第3のMOS F E T(Q3)のゲートは
所定の動作電位点(VDD)に接続され、上記第2と第
3のMOS F E T(Q2.Q3)のチャンネル長
(L2.L3)およびチャンネル幅(W2゜W、)によ
る第1の係数(W3L2/ L3W2)は所定値以下の
値に設定されている。
〔作用〕
第3のMOSFET(Q3)のゲートは所定の電位点(
VDD)に接続されることにより第3のMOSFET(
Q、)が線形領域で動作し、係数(W3L2/ L3W
2)は所定値以下の値に設定されているため、第3のM
OSFET(Qh)は高抵抗として動作する。
この高抵抗として動作する第3のMOSFET(Q3)
にそのソースが接続された第2のMOSFET(Q2)
のゲート・ソース間にはそのしきい値電圧Vi+、以下
の電圧が印加されるので、この第2のMOSFET(Q
2)は微小電流を流すところの所謂サブスレッシュホー
ルド領域で動作する。
(6) サブスレッシュホールド領域で動作する第2のMOSF
ET(Q、)に流れる電流は温度上昇に伴って増加しよ
うとするが、第2のMOSFET(Q2)の1−レイン
・ソース経路にその1−レイン・ソース経路が直列接続
された第3のMOSFET(Q3)はそのサブスレッシ
ュホールド領域の外の大電流動作領域で動作するため、
大電流動作領域で動作するこの第3のMOSFET(Q
、)に流れる電流は温度上昇に伴って減少しようとする
。この様に、そのドレイン・ソース経路が直列接続され
た第2のMOS F E T(Q2)と第3のMOSF
ET(Q3)の電流の温度依存性が互いに相殺するため
、この第2のMOS F E T(Q2)と第3のMO
SFET(Q3)との直列経路に流れる電流は温度変化
に係らずほぼ一定に保たれることができる。
従来技術の第2図のMOSFET(Q3)はそのゲート
・ドレイン短絡接続の故に飽和領域で動作するのに対し
て、本発明の第3のMOSFET(Q3)は上述のよう
に線形領域でまた高抵抗として動作することに大きな特
徴を有する。
(7) 本発明のその他の特徴と他の目的は、以下の実施例から
明らかとなろう。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図面に沿って詳細に説明する。
第上図は本発明の一実施例による定電流定電圧回路であ
る。第1図においては、第1と第2のnチャンネルMO
8FETQ1.Q2のゲートは共通接続され、第1のn
チャンネルMO8FETQ1のゲートとドレインとは接
続され、第1のnチャンネ/L/MO8FETQ、(7
)/−、Xは接地電圧GNDに接続され、第2のMO8
FETQ2のソースは第3のnチャンネルMO3FET
Q3のドレインに接続され、第3のMO8FETQ3の
ゲートは電源電圧VDDに接続され、第3のMO8FE
TQ3のソースは接地電圧GNDに接続され、カレント
ミラー回路Q4.Q5の入力とその出力とは第2のMO
8FETQ2のドレインと第↓のMOSFET Q。
のドレインとにそれぞれ接続されている。
第1のMO8FETQ□のチャンネル長L□と(8) 第2のMO8FETQ2のチャンネル長L2 とは互い
に等しい値に設定され、第2のMO8FETQ2のチャ
ンネル幅W2は第1のMO8FETQ工のチャンネル幅
W□のに倍(1,0又は10o)に設定されている。
第1と第2のMO8FETQ1.、Q2のチャンネル幅
(W1、W2)およびチャンネル長(L工、L2)によ
るこの第2の係数K(=W2L1/W1L、)は、後に
詳細に説明するように、本発明の実施例において重要な
意味を有するものである。
エンハンスメント型のnチャンネル第3のMO8FET
Q3のゲートが電源電圧VDDに接続されているため、
この第3のMO8FETQ3が線形領域で動作する。
さらに、第2のMO8FETQ2のチャンネル長L2、
第3のMO3FETQ3のチャンネル長L3、第2のM
O8FETQ2のチャンネル幅W2、第3のMO8FE
TQ3のチャンネル幅W3 による第↑の係数(W3L
2/ L、W2)は所定値以下の値に設定されているた
め、この第3の(Q) MO8FETQ3は高抵抗として動作することとなる。
カレントミラー回路を構成する第4と第5のpチャンネ
ルMO8FETQ4.Q、のチャンネル長L4.L5は
互いに等しい値に設定され、第4と第5のpチャンネル
MO8FETQ4.Q、のチャンネル幅W4.W、は互
いに等しい値に設定されている。また、第4のMO8F
ETQ4のゲートとドレインとが接続されることによっ
て、第4のMO8FETQ4のドレイン・ソース経路に
流れる電流に比例する電圧が第4のMO8FETQ4の
ソース・ゲート間に発生する。この電圧は第5のMO8
FETQ5のソース・ゲート間に印加されるため、第4
のMO8FETQ、のドレイン・ソース経路に流れる電
流と等しい電流が第5のMO8FETQ5のドレイン・
ソース経路に流れることになる。
従って、第4のMO8FETQ、のドレインと第5のM
O8FETQ5のドレインとはそれぞれカレン1へミラ
ー回路の入力と出力として動作する(10) ことになり、入力に流れる電流■。と等しい電流■oが
出力に流れる。
従って、高抵抗として動作する第3のMOSFETQ3
にそのソースが接続された第2のMO8FETQ2はサ
ブスレッシュホールド領域で動作するので、この第2の
MO8FETQ2に流れる電流■。は微小電流となる。
この微小電流■。と等しい電流がカレントミラー回路(
Q4.Q5)の出力に接続された第1のMOSFETQ
□に流されるため、この第1のMO8FETQ、もサブ
スレッシュホールド領域で動作することとなる。
サブスレッシュホールド領域で動作する第2のMO8F
ETQ2に流れる電流は温度上昇に伴って増加しようと
するが、第2のMO8FETQ2のドレイン・ソース経
路にそのドレイン・ソース経路が直列接続された第3の
MO8FETQ、はそのサブスレッシュホールド領域の
外の大電流動作領域で動作するため、大電流動作領域で
動作するこの第3のMOSFET(Q3)に流れる電流
は温度上昇に伴って減少しようとする。この様に、(1
1) そのドレイン・ソース経路が直列接続された第2のMO
SFETQ2と第3のMO8FETQ3の電流の温度依
存性が互いに相殺するため、この第2のMO8FETQ
2.!:第3(7)MO8FETQ。
との直列経路に流れる電流工。は温度変化に係らずほぼ
一定に保たれることができる。
従って、第1と第2のnチャンネルMO3FETQよ。
Q2の共通接続ゲートを出力端子T。とすると、この出
力端子T。に発生する電圧V。utは電源電圧VDDの
変動にも係らずほぼ一定となる。従って、この出力端子
T。の出力電圧V o u t をnチャンネルMO8
FETQ、のゲートに印加し、このMOSFETQ6の
ソースを接地することにより、このMOSFETQ、の
ドレインに定電流IQ2、を流すことができる。
第3図は、電源電圧vDDを3ポル1へとした第1図の
定電流定電圧回路において、第2の係数K(=wzr−
□/W1L2)を10又は100とした場合に、第1の
係数(W 3 L 2 / L 3 W 2 )を変化
させた時の電流■。の温度依存性ΔIo/I。/ΔT(
%(12) /Deg)をプロットしたものである。
この第3図から、電流工。の温度依存性Δ工。
/I、/ΔTを0.45(%/Deg)以下にするため
には、係数(WaL2/L3W、)は0.1 以下の値
に設定すべきことが理解できる。
同様に、電流■。の温度依存性Δ■o/■o/ΔTを0
.25(%/Deg)以下にするためには、第1の係数
(W、L□/L3W2)と上記第2の係数にとの積KW
、L、/L3W2は0.1 以下に設定すべきことが第
2の係数K(=W2L□/W工Lz )の10又は10
0の特性から理解できる。
第4図は本発明の他の実施例による定電流定電圧回路の
回路図を示し、第1図の実施例と異なるのは第3のMO
8FETQ3のエンハンスメント型ではなくデプレッシ
ョン型であり、この型の変更に伴って第3のMO8FE
TQ3のゲートが接地電位GNDに接続されていること
である。
第5図は、′源電圧■DDを3ボルトとじた第4図の定
電流定電圧回路において、第2の係数K(=W2L1/
WIL2)を10又は100とした場合(13) に、第↓の係数(W、L2/L3W2)を変化させた時
の電流工。の温度依存性Δ1./ Io/ΔT(%/D
eg)をプロットしたものである。
この第5図から、電流■。の温度依存性Δ工。
/IO/ΔTを0.45(%/Deg)以下にするため
には、係数(W3L2/L3W2)は0.1 以下の値
に設定すべきことが理解できる。
同様に、電流■。の温度依存性Δ■o/Io/ΔTを0
.3(%/Deg)以下にするためには、第1の係数(
W3L、/ L3W2)と上記第2の係数にとの積KW
 3L z / L −W 2は0.4 以下に設定す
べきことが第2の係数K(=W2L□/W1L2)の1
0又は100の特性から理解できる。
第6図は本発明の他の実施例による定電流定電圧回路の
回路図を示しており、第1図の実施例と異なるのは、M
O8FETQt乃至Q、のI)チャンネルとpチャンネ
ルの導電型が逆とされているとともに、第3のMO8F
E、TQ3はエンハンスメント型ではなくデプレッショ
ン型であり、この型の変更に伴って第3のMO8FET
Q3のゲー(14) トがそのソースに接続されていることと、容量CとMO
8FETQ、乃至Q1□から構成された起動回路がMO
8FETQ4.Q5のゲートに接続されていることであ
る。
第6図の起動回路は電源VDT)の投入直後に、容量C
の作用によって、インバータを構成するMO8FETQ
2、Q工。のゲートはハイレベルにプルアップされる。
その結果、このインバータQq+Q□。の出力はローレ
ベルとされ、pチャンネルMO8FETQ0.が導通し
て、定電流定電圧回路のMO5FETQ2、Q、にゲー
ト起動電圧が印加される。
MO8FETQ4.QSに電流が流れ始めた後は、MO
8FETQ7は導通するため、インバータを構成するM
O8FETQ2、Q工。のゲー1へはローレベルとされ
る。その結果、このインバータQ9゜Q x o の出
力はハイレベルとされ、pチャンネルMO8FETQ1
、が非導通となり、この起動回路による定電流定電圧回
路の起動動作が終了する。
第7図は本発明の実施例の定電流定電圧回路を、(15
) 半導体メモリ装置に応用した応用例を示す図である。
すなわち、半導体メモリ装置の集積密度を向上するため
にはメモリセルアレー6および周辺回路5を構成するM
OSFETを微細化する必要がある。一方、MOSFE
Tのショート・チャンネル化による微細化技術では5ボ
ルトの外部電源■DDを直接メモリセルアレー6および
周辺回路5に供給することはできない。従って、5ボル
トの外部電源■DDを半導体メモリ装置の内部で降圧さ
れた後、メモリセルアレー6および周辺回路5に供給す
る必要がある。
第7図は、この内部降圧のために、定電流定電圧回路1
.基準電圧発生回路2.動作時用ボルテージフォロワ回
路3.待機時用ボルテージフォロワ回路4が利用されて
いる。
すなわち、第7図において、第6図とほぼ同様の定電流
定電圧回路1が基準電圧発生回路2のバイアス電流設定
と待機時用ボルテージフォロワ回路4のバイアス電流設
定とに利用されている。
(16) すなわち、定電流定電圧回路1から発生される4、5ボ
ルトの定電圧によって基準電圧発生回路2のpチャンネ
ルMO8FETQ□2のゲートが安定にバイアスされる
ため、3個のダイオード接続されたnチャンネルMO8
FETQ工3乃至QISによって安定な1.5ボルトが
発生される。3個のnチャンネル型のソースフォロワ・
レベルシフ1へ回路Q□6乃至Q I I+のソースに
接続された3個の定電流MO8FETQ2、9乃至Q 
21には定電流定電圧回路lから発生された0、5 ボ
ルトの定電圧が印加されているため、この3個のnチャ
ンネル型のソースフォロワ・レベルシフト回路Q i 
G乃至Q□。
のレベルシフト電圧も安定な値に設定され、基準電圧発
生回路2から安定な3.9 ボルトの定電圧が発生され
る。
待機時用ボルテージフォロワ回路4は、この基準電圧発
生回路2からの安定な3.9ボルトの定電圧を低出力イ
ンピーダンスでメモリセルアレー6に供給する。待機時
用ボルテージフォロワ回路4の定電流MO8FETQ2
4のゲートにも定電流(17) 定電圧回路lから発生された0、5 ボルトの定電圧が
印加されているため、nチャンネル差動MO8FETQ
21、Q23の動作電流が安定な値に設定される。
待機時用ボルテージフォロワ回路4からの安定な3.9
ボルトの定電圧は、抵抗Rを介して周辺回路5にも供給
される。この理由は、チップセレクト信号C8がハイレ
ベルとなることによって動作時用ボルテージフォロワ回
路3が活性化され始めた後でも、周辺回路5が速やかに
動作を開始できることを考慮したものである。この抵抗
Rが無限大の値であるならば、チップセレン1−信号c
Sがハイレベルとなった後の周辺回路5の動作開始の遅
延が増大する。一方、抵抗Rの抵抗値が零であるならば
、周辺回路5からの雑音がメモリセルアレー6に伝達さ
れてしまう可能性がある。
ハイレベルのチップセレン1−信号cSがソースフォロ
ワnチャンネルMO8FETQ2、、を介して動作時用
ボルテージフォロワ回路3の定電流MO8FETQ31
のゲートに印加されると、基準(18) 電圧発生回路2からの3.9ボルト定電圧の周辺回路5
への動作時用ボルテージフォロワ回路3による供給動作
が開始する。
本発明は上述の具体的な実施例に限定されるものではな
く、その技術思想の範囲内で種々の変形が可能であるこ
とは言うまでもない。
例えば、第↑図のカレントミラー回路(Q4゜Q5)は
pnpのバイポーラトランジスタに置換することも可能
である。また、このカレントミラー回路(Q4. Q5
)の入力電流と出力電流の比は1:lに限定されるもの
でなく、任意の比を採用することが可能である。
本発明を応用した半導体集積回路装置は、半導体メモリ
装置に限定されるものでなく、マイクロプロセッサまた
はCPUを搭載したULSIにも適用できることも言う
までもない。
〔発明の効果〕
本発明によれば、温度依存性の小さい定電流定電圧回路
を提供することが可能である。
【図面の簡単な説明】
(19) 第1図は本発明の一実施例による定電流定電圧回路の回
路図を示し、第2図は従来技術の回路図を示し、第3図
は第上図の実施例の温度依存性を示す特性図であり、第
4図は本発明の他の一実施例による定電流定電圧回路の
回路図を示し、第5図は第4図の実施例の温度依存性を
示す特性図であり、第6図は本発明の他の一実施例によ
る定電流定電圧回路の回路図を示し、第7図は本発明の
実施例の定電流定電圧回路を、半導体メモリ装置に応用
した応用例を示す図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、定電流電圧回路は、 (1)そのゲートが共通接続された第1と第2のMOS
    FETと、 (2)そのドレイン・ソース経路が上記第2のMOSF
    ETのソースに接続された第3の MOSFETと、 (3)その入力とその出力とが上記第2の MOSFETのドレインと上記第1の MOSFETのドレインとにそれぞれ接続 されたカレントミラー回路とを具備してな り、 上記第1のMOSFETのゲートとドレインとが接続さ
    れ、 上記第3のMOSFETが線形領域で動作する如く上記
    第3のMOSFETのゲートは所定の動作電位点に接続
    され、 上記第2と第3のMOSFETのチャンネル長(L_2
    、L_3)およびチャンネル幅(W_2、W_3)によ
    る第1の係数(W_3L_2/L_3W_2)は所定値
    以下の値に設定されてなることを特徴とする定電流定電
    圧回路。 2、上記第1の係数(W_3L_2/L_3W_2)は
    0.1以下の値に設定されてなることを特徴とする請求
    項1記載の定電流定電圧回路。 3、上記第3のMOSFETはエンハンスメント型であ
    り、上記第1と第2のMOSFETのチャンネル幅(W
    _1、W_2)およびチャンネル長(L_1、L_2)
    による第2の係数K(=W_2L_1/W_1L_2)
    は所定の値に設定され、上記第1の係数(W_3L_2
    /L_3W_2)と上記第2の係数Kとの積KW_3L
    _2/L_3W_2は0.1以下に設定されてなること
    を特徴とする請求項1記載の定電流定電圧回路。 4、上記第3のMOSFETはデプレッシヨン型であり
    、上記第1と第2のMOSFETのチャンネル幅(W_
    1、W_2)およびチャンネル長(L_1、L_2)に
    よる第2の係数K(=W_2L_1/W_1L_2)は
    所定の値に設定され、上記第1の係数(W_3L_2/
    L_3W_2)と上記第2の係数Kとの積KW_3L_
    2/L_3W_2は0.4以下に設定されてなることを
    特徴とする請求項1記載の定電流定電圧回路。
JP2225041A 1989-09-08 1990-08-29 定電流定電圧回路 Expired - Lifetime JP2804162B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1-231569 1989-09-08
JP23156989 1989-09-08

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03174612A true JPH03174612A (ja) 1991-07-29
JP2804162B2 JP2804162B2 (ja) 1998-09-24

Family

ID=16925572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2225041A Expired - Lifetime JP2804162B2 (ja) 1989-09-08 1990-08-29 定電流定電圧回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5047706A (ja)
JP (1) JP2804162B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011008438A (ja) * 2009-06-24 2011-01-13 Hajime Ando 基準電圧発生回路
JP2014149639A (ja) * 2013-01-31 2014-08-21 Lapis Semiconductor Co Ltd 起動回路、半導体装置、及び半導体装置の起動方法

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL9001018A (nl) * 1990-04-27 1991-11-18 Philips Nv Referentiegenerator.
JP2748950B2 (ja) * 1991-12-25 1998-05-13 日本電気株式会社 パワーオンリセット回路
KR940005510B1 (ko) * 1992-03-20 1994-06-20 삼성전자 주식회사 기준전류 발생회로
DE4410211B4 (de) * 1994-03-24 2005-07-21 Atmel Germany Gmbh Schaltungsanordnung zur schaltbaren Ansteuerung einer Last
JP3374541B2 (ja) * 1994-08-22 2003-02-04 富士電機株式会社 定電流回路の温度依存性の調整方法
FR2724025B1 (fr) * 1994-08-31 1997-01-03 Sgs Thomson Microelectronics Circuit integre avec fonction de demarrage rapide de sources de tension ou courant de reference
US5793247A (en) * 1994-12-16 1998-08-11 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Constant current source with reduced sensitivity to supply voltage and process variation
US5581209A (en) * 1994-12-20 1996-12-03 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Adjustable current source
US5594373A (en) * 1994-12-20 1997-01-14 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Output driver circuitry with selective limited output high voltage
US5548241A (en) * 1994-12-20 1996-08-20 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Voltage reference circuit using an offset compensating current source
US5576656A (en) * 1994-12-20 1996-11-19 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Voltage regulator for an output driver with reduced output impedance
US5589794A (en) * 1994-12-20 1996-12-31 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Dynamically controlled voltage reference circuit
US5598122A (en) * 1994-12-20 1997-01-28 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Voltage reference circuit having a threshold voltage shift
US6157259A (en) * 1999-04-15 2000-12-05 Tritech Microelectronics, Ltd. Biasing and sizing of the MOS transistor in weak inversion for low voltage applications
US6150871A (en) * 1999-05-21 2000-11-21 Micrel Incorporated Low power voltage reference with improved line regulation
GB9920081D0 (en) * 1999-08-24 1999-10-27 Sgs Thomson Microelectronics Current reference circuit
US6788134B2 (en) 2002-12-20 2004-09-07 Freescale Semiconductor, Inc. Low voltage current sources/current mirrors
KR102124241B1 (ko) * 2016-08-16 2020-06-18 선전 구딕스 테크놀로지 컴퍼니, 리미티드 선형 레귤레이터

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5671313A (en) * 1979-11-15 1981-06-13 Mitsubishi Electric Corp Monolithic reference current source

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5822423A (ja) * 1981-07-31 1983-02-09 Hitachi Ltd 基準電圧発生回路
DE3138558A1 (de) * 1981-09-28 1983-04-07 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Schaltungsanordnung zur erzeugung eines von schwankungen einer versorgungsgleichspannung freien gleichspannungspegels
US4446383A (en) * 1982-10-29 1984-05-01 International Business Machines Reference voltage generating circuit
IT1179823B (it) * 1984-11-22 1987-09-16 Cselt Centro Studi Lab Telecom Generatore di tensione differenziale di rifferimento per circuiti integrati ad alimentazione singola in tecnologia nmos
US4769589A (en) * 1987-11-04 1988-09-06 Teledyne Industries, Inc. Low-voltage, temperature compensated constant current and voltage reference circuit
US4935690A (en) * 1988-10-31 1990-06-19 Teledyne Industries, Inc. CMOS compatible bandgap voltage reference

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5671313A (en) * 1979-11-15 1981-06-13 Mitsubishi Electric Corp Monolithic reference current source

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011008438A (ja) * 2009-06-24 2011-01-13 Hajime Ando 基準電圧発生回路
JP2014149639A (ja) * 2013-01-31 2014-08-21 Lapis Semiconductor Co Ltd 起動回路、半導体装置、及び半導体装置の起動方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2804162B2 (ja) 1998-09-24
US5047706A (en) 1991-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03174612A (ja) 定電流定電圧回路
US5825695A (en) Semiconductor device for reference voltage
KR100228951B1 (ko) 보디전압 제어형 반도체 집적회로
US6329871B2 (en) Reference voltage generation circuit using source followers
EP0747800A1 (en) Circuit for providing a bias voltage compensated for P-channel transistor variations
KR100253645B1 (ko) 기준 전압 발생 회로
US5057722A (en) Delay circuit having stable delay time
KR100218078B1 (ko) 외부전원전압의 변동이나 환경온도의 변화에 대한 출력전압의 변동을 억제할 수 있는 기판전위발생회로
JPS603249B2 (ja) 低消費電力の相補型比較器/インバータ回路
US4346310A (en) Voltage booster circuit
EP0472202B1 (en) Current mirror type constant current source circuit having less dependence upon supplied voltage
US4071784A (en) MOS input buffer with hysteresis
JP4366858B2 (ja) Mosトランジスタ回路
US6586975B2 (en) Semiconductor device
JPH11103227A (ja) 出力振幅調整回路
JPS6153860B2 (ja)
JP3249608B2 (ja) 集積コンパレータ回路
KR100298612B1 (ko) Cmos저전압전류레퍼런스
JPH0624319B2 (ja) 入力回路
JPH0311823A (ja) Cmos入力バッファ回路
JPH03238513A (ja) バイアス回路
JP2927112B2 (ja) テスト回路
KR100465968B1 (ko) 전원전압및온도의존특성을개선한씨모스인버터회로
JP3079518B2 (ja) 入出力回路
JP3071034B2 (ja) 出力バッファ回路

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070717

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080717

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090717

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100717

Year of fee payment: 12