JPH03174587A - ウィンドウ表示制御方式 - Google Patents

ウィンドウ表示制御方式

Info

Publication number
JPH03174587A
JPH03174587A JP1313254A JP31325489A JPH03174587A JP H03174587 A JPH03174587 A JP H03174587A JP 1313254 A JP1313254 A JP 1313254A JP 31325489 A JP31325489 A JP 31325489A JP H03174587 A JPH03174587 A JP H03174587A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
window
point
folding
input device
mouse cursor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1313254A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Hashimoto
武志 橋本
Nobuyuki Hiraoka
信之 平岡
Keisuke Yoshida
恵介 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP1313254A priority Critical patent/JPH03174587A/ja
Publication of JPH03174587A publication Critical patent/JPH03174587A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Image Generation (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [概 要] マルチウィンドウ表示システムでのウィンドウの表示制
御方式に関し、 従来、重なり合ったウィンドウの下側のウィンドウを取
り出す場合には、ウィンドウを上から順に表示画面上の
他の場所に移動させて取り出しており、このウィンドウ
移動のための余分な作業を必要とし、作業能率を低下さ
せていた問題の解決を目的とし、 ウィンドウのピック領域内での、位置人力装置によるウ
ィンドウ補足指示を検出する折り畳み位置検出手段と、
捕捉の開始点と位置人力装置による移動点の座標により
、ウィンドウを折り畳んで表示させるための座標の計算
を行う座標計算手段と、上記座標計算結果に基づき、位
置入力装置の指示点の移動に合わせてウィンドウを折り
畳んで表示させて行く手段とを設けて構成する。
[産業上の利用分野] 本発明は、マルチウィンドウ表示システムでの、ウィン
ドウの表示制御方式に関し、特に表示画面上で重なり合
って表示されているウィンドウ中の上側のウィンドウを
他所に移動することなく、下側のウィンドウを取り出す
ことを可能にするウィンドウ表示制御方式に関する。
[従来の技術] マルチウィンドウ表示システムにおいて、表示画面上に
多くのウィンドウを開いた場合には、ウィンドウは重な
り合って表示されることになる。
第5図は重なって表示されたウィンドウの例を示す図で
あり、本例では3つのウィンドウa1b、cが重なり、
ウィンドウaしか見ることができない。
このように重なり合ったウィンドウの下側のウィンドウ
を選択する場合、従来は重なり合ったウィンドウの上か
ら順に、表示画面上の別の場所に移動させ、下側のウィ
ンドウを取り出していた。
[発明が解決しようとする課題] 上述のごとく、従来のウィンドウ表示制御方式において
は、重なり合ったウィンドウの下側のウィンドウを取り
出す場合には、ウィンドウを上から順に別の場所に移動
させて取り出していた。
従って、この従来方式では移動させるウィンドウの置き
場所がなくてはならず、また場合によっては他のウィン
ドウの上に重ねて置かなくてはならないこともあり、余
分な手間とスペースを必要とし、作業能率を低下させて
いた。
本発明は上記問題点に鑑みなされたものであり、上に重
なったウィンドウを他の場所に移動することなく、下側
のウィンドウを取り出すことが可能なウィンドウ表示制
御方式を提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段] 本発明によれば、上述の目的は前記特許請求の範囲に記
載したにより達成される。
すなわち、本発明は、表示画面上にマルチウィンドウ表
示を行うシステムでのウィンドウ表示制御方式において
、表示画面上のウィンドウの所定の領域に、各ウィンド
ウを紙状の物として捕捉するためのピック領域を設ける
と共に、上記ピック領域内での、位置入力装置によるウ
ィンドウ捕捉指示を検出する折り畳み位置検出手段と、
上記捕捉の開始点と、位置入力装置の指示する移動点の
座標により、ウィンドウを紙状に折り畳んで表示させる
ための座標計算を行う座標計算手段と、上記座標計算結
果に基づき、位置入力装置の指示点の移動に合わせて、
ウィンドウを折り畳んで表示させて行くと共に、該折り
畳まれたウィンドウの下側のウィンドウの相当する部分
を表示させる折り畳み操作手段とを用いたウィンドウ表
示制御方式である。
[作 用] 本発明の作用について第1図を用いて説明する。
第1図は本発明の詳細な説明する図を示しており、図(
a)は最初の状態、図わ)は上側のウィンドウを紙状に
めくった状態を示している。
第1図において、1は表示画面上で重なり合ったウィン
ドウの上側のウィンドウ、2は重なり合ったウィンドウ
の下側のウィンドウを表わしており、斜線部の1a−1
dで示す部分は上側のウィンドウlの四隅に設けられた
ピック領域を表わしている。
以下、図(a)に示す最初の状態で、下側のウィンドウ
2を取り出す必要が生じた場合について説明する。
また、本例では、位置人力装置として、表示画面の上を
移動させて操作する手持ち式の位置人力装置なるマウス
(Mouse )を用いたと仮定している。
(1)最初にマウスカーソルを上側のウィンドウ1のピ
ック領域1aに合わせて、該ピック領域1aでマウスク
リックすると、ウィンドウ1の左上隅が紙状に捕捉され
る。
(2)上記ウィンドウを捕捉した状態でマウスカーソル
を図ら)に示す矢印方向に移動すると、上記左上隅の捕
捉点はマウスカーソルに合わせて移動し、あたかも紙が
めくられて行くようにウィンドウ1が折り畳まれて行く
(3)  そして、上側のウィンドウlがめくられた部
分には、下側のウィンドウ2の相当する部分が表示され
る。
以上説明したウィンドウの表示制御方法を用いることに
より、従来のようなウィンドウ移動のためのわずられし
い作業と、表示画面上の余分な空きスペースの確保が不
必要となる。
[実施例〕 第2図は本発明の一実施例の構成を示す図であり、3は
ウィンドウ制御部、4はウィンドウ入れ替え制御部、5
はウィンドウ変更入力部、6は移動制御部、7は折り畳
み制御部を表わしている。
ウィンドウ制御部3はウィンドウ表示制御の中心となる
部分であり、ウィンドウ変更人力部5はウィンドウの変
更についての入力指示を与える部分であり、ウィンドウ
入れ替え制御部4はウィンドウの入れ替え操作を制御す
る部分であり、移動制御部6は手持ち穴位置入力装置(
マウス)のマウスカーソルの移動を制御する部分である
折り畳み制御部7が本発明の方法を実現する中心部分で
あり、該折り畳み制御部7は第3図に示すごとき構成と
なっている。
すなわち、第3図は折り畳み制御部の構成を示す図であ
り、7aは折り畳み位置検出部、7bは座標計算部、7
Cは折り畳み操作部を表わしている。
折り畳み位置検出部7aはウィンドウ内のピック領域で
マウスがクリックされたかどうかを検出するものであり
、座標計算部7bはマウスカーソルの移動に合わせて折
り畳むための座標を計算する部分であり、折り畳み操作
部7Cはマウスカーソルの移動に合わせてウィンドウが
めくれるように見せるためのアニメ処理を行う部分であ
る。
以下本発明の実施例の動作について説明する。
すなわち、第4図は本発明の折り畳み制御動作を説明す
る図である。
(1)上側のウィンドウ1上の1a−1dで示すピック
領域でマウスクリックを検出する。本、例では、laで
示すピック領域でマウスクリックされたものとする。
また、ウィンドウ1上の左上隅の点の座標を○(x、y
)とする。
(2)次に、マウスカーソルを矢印の方向へ移動し、カ
ーソル位置がS (x、y)まで移動したものとする。
該カーソルの移動はX軸方向に“k”、y軸方向にζビ
だけ位置を移動したものとする。
(3)座標計算部7bでは、マウスカーソル移動位置の
点S (x、y)に対応して、点S(x、y)からのy
軸と平行な線とウィンドウlの上辺と交差する点p (
X% y) 、および点5(xSy)からのX軸と平行
な線とウィンドウ1の左辺との交差する点Q (x、y
)を求める。
点P (x、y) 、点Q (x、y)の座標位置は、
それぞれ以下の式で求められる。
P (x) =S (x) P (y) =S (y) +II Q (x) =S (x) −k Q ()’) =S (y) (4)次に折り畳み操作u 7 cでは、下記の如き操
作を行う。
(イ)点P (xSy) 、点5(xSy)、点Q(x
、y)の三点で決定される三角形領域を表示する。この
表示は上側のウィンドウ1のめくり部分に相当する。
(ロ)次に、点0 (x、y) 、点P (x、y)、
点Q (x、y)で決定される三角形の領域を削除する
(ハ)最後に、点○(X%y)、点P (xSy)点Q
 (x、y)で決定される三角形の領域の下側ウィンド
ウを表示する。
以上、(1)〜(3)で説明した操作および処理により
本発明の目的が達成される。
以上説明した実施例では、マウスカーソルの移動はX軸
方向に“k”だけ、y軸方向に“l”だけ移動した場合
について説明したが、もちろんに=1としても良く、さ
らにピック領域についてはウィンドウの四隅に限らず、
例えば上、下、左、右の四辺の近傍の任意の場所に設け
ても良い。
[発明の効果コ 本発明により、上に重なったウィンドウを他の場所に移
動することなく下のウィンドウを見ることが可能になり
、あたかも紙をめくっているようで違和感がなく、作業
能率が向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の詳細な説明する図、第2図は本発明の
一実施例の構成を示す図、第3図は折り畳み制御部の構
成を示す図、第4図は折り畳み制御動作を説明する図、
第5図は重なって表示されたウィンドウの例を示す図で
ある。 1・・・・・・重なり合ったウィンドウ中の上側のウィ
ンドウ、1a〜1d・・・・・・ピック領域、2・・・
・・・重なり合ったウィンドウの下側のウィンドウ、3
・・・・・・ウィンドウ制御部、4・・・・・・ウィン
ドウ入れ替え制御部、5・・・・・・ウィンドウ変更人
力部、6・・・・・・移動制御部、7・・・・・・折り
畳み制御部、7a・・・・・・折り畳み位置検出部、7
b・・・・・・座標計算部、 C・・・・・・折り畳み操作部

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 表示画面上にマルチウィンドウ表示を行うシステムでの
    ウィンドウ表示制御方式において、表示画面上のウィン
    ドウの所定の領域に、各ウィンドウを紙状の物として捕
    捉するためのピック領域を設けると共に、 上記ピック領域内での、位置入力装置によるウィンドウ
    捕捉指示を検出する折り畳み位置検出手段と、 上記捕捉の開始点と、位置入力装置の指示する移動点の
    座標により、ウィンドウを紙状に折り畳んで表示させる
    ための座標計算を行う座標計算手段と、 上記座標計算結果に基づき、位置入力装置の指示点の移
    動に合わせて、ウィンドウを折り畳んで表示させて行く
    と共に、各折り畳まれたウィンドウの下側のウィンドウ
    の相当する部分を表示させる折り畳み操作手段とを、 用いたことを特徴とするウィンドウ表示制御方式。
JP1313254A 1989-12-04 1989-12-04 ウィンドウ表示制御方式 Pending JPH03174587A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1313254A JPH03174587A (ja) 1989-12-04 1989-12-04 ウィンドウ表示制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1313254A JPH03174587A (ja) 1989-12-04 1989-12-04 ウィンドウ表示制御方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03174587A true JPH03174587A (ja) 1991-07-29

Family

ID=18038987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1313254A Pending JPH03174587A (ja) 1989-12-04 1989-12-04 ウィンドウ表示制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03174587A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000259315A (ja) * 1999-03-08 2000-09-22 Sharp Corp 表示データ切替え装置およびその制御方法
JP2003288142A (ja) * 2002-03-22 2003-10-10 Fuji Xerox Co Ltd グラフィック・オブジェクトの外観を変更するための方法及びグラフィカル・ユーザ・インタフェース(gui)
JP2009218997A (ja) * 2008-03-12 2009-09-24 Kyocera Mita Corp 画像形成装置,印刷プレビュー画像表示プログラム
JP2009225400A (ja) * 2008-03-19 2009-10-01 Kyocera Mita Corp 画像形成装置,印刷プレビュー画像表示プログラム
JP2010204891A (ja) * 2009-03-03 2010-09-16 Konica Minolta Business Technologies Inc コンテンツ表示端末及びコンテンツ表示制御プログラム
EP2785036A3 (en) * 2013-03-25 2014-12-24 Konica Minolta, Inc. Page image displaying device

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000259315A (ja) * 1999-03-08 2000-09-22 Sharp Corp 表示データ切替え装置およびその制御方法
JP2003288142A (ja) * 2002-03-22 2003-10-10 Fuji Xerox Co Ltd グラフィック・オブジェクトの外観を変更するための方法及びグラフィカル・ユーザ・インタフェース(gui)
JP2009218997A (ja) * 2008-03-12 2009-09-24 Kyocera Mita Corp 画像形成装置,印刷プレビュー画像表示プログラム
JP2009225400A (ja) * 2008-03-19 2009-10-01 Kyocera Mita Corp 画像形成装置,印刷プレビュー画像表示プログラム
JP2010204891A (ja) * 2009-03-03 2010-09-16 Konica Minolta Business Technologies Inc コンテンツ表示端末及びコンテンツ表示制御プログラム
EP2785036A3 (en) * 2013-03-25 2014-12-24 Konica Minolta, Inc. Page image displaying device
US9124739B2 (en) 2013-03-25 2015-09-01 Konica Minolta, Inc. Image forming apparatus, page image displaying device, and display processing method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20220119233A1 (en) Method and device for controlling a materials handling and/or construction machine
JPH03174587A (ja) ウィンドウ表示制御方式
JPH07152528A (ja) 画面スクロール装置及び方法
JP2943734B2 (ja) 拡大表示枠付きマウスカーソル
JP3192888B2 (ja) 図形処理装置のスクロール方法
JPH04319775A (ja) Cad装置
JPS63174125A (ja) フアイル検索装置
JPH0490596A (ja) レイアウト表示を利用した画面スクロール方式
JP2003039357A (ja) ロボットの教示装置
JPH0519192B2 (ja)
JP2567171B2 (ja) 文書表示装置
JPH06348446A (ja) ウィンドウ操作方式
JPH01261722A (ja) マルチウインドウ表示装置とマルチウインドウ表示制御方法およびマルチウインドウ表示制御装置
JPH0462090B2 (ja)
JP2877483B2 (ja) ウィンドウ配置制御処理方式
JP2574466B2 (ja) マルチウィンドウ表示方式
JP2691601B2 (ja) カーソル表示位置制御方式
JP2004013514A (ja) データ表示装置およびデータ表示方法
JP3196476B2 (ja) Cadシステム用表示ビュー変更装置
JP2001046768A (ja) 縫製データ作成装置
JPS6155728A (ja) 座標入力装置
JPH02162412A (ja) タッチパネル式入力装置
JPH04168483A (ja) ウィンドウ表示方式
JPH0721003A (ja) スクロールウィンドウシステム
JP2854616B2 (ja) グラフィックディスプレイ装置