JPH03172404A - 路面切削装置 - Google Patents

路面切削装置

Info

Publication number
JPH03172404A
JPH03172404A JP31130589A JP31130589A JPH03172404A JP H03172404 A JPH03172404 A JP H03172404A JP 31130589 A JP31130589 A JP 31130589A JP 31130589 A JP31130589 A JP 31130589A JP H03172404 A JPH03172404 A JP H03172404A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutting
sliding
width
detector
depth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31130589A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2846008B2 (ja
Inventor
Yukio Kishi
岸 幸雄
Katsunori Misumi
剋徳 三隅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sakai Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Sakai Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sakai Heavy Industries Ltd filed Critical Sakai Heavy Industries Ltd
Priority to JP31130589A priority Critical patent/JP2846008B2/ja
Publication of JPH03172404A publication Critical patent/JPH03172404A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2846008B2 publication Critical patent/JP2846008B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕 この発明は路面切削装置に関し、特に路面の連続方向に
走行しながら切削面の深浅を変化させつ・り切削Cきる
路面切削装置に関−づる。 (従来の技術〕 従来の路面切削装置は、車両に回転可能に支持されて路
面を所定幅にわたって切削する路面切削機が、路面に対
して手動で昇降する構造になっており、この昇降手段と
しては、車体に対して車輪を昇降させることにより、車
体に設置された路面切削機を車体とともに昇降させる構
造のものや、車体に対して路面切削機を直接昇降させる
ものがあったが、いずれも運転者が操作レバーを手動操
作するか、センサにより倣いながら路面切削装置を昇降
させることにより、切削面を深浅変化させる手法を採用
していた。 この場合、切削面の深さの指標としては、第1には、切
削する路面に沿ってミズ糸その他の手段によって所望の
勾配に基準線又は基準面を設ける手段がある。そして、
この基準線又は基準面を切削機と一体に昇降するセンサ
により倣いながら切削することが行われる。また第2に
は、予め路面の各地点に現路面に対する所望切削深さを
数値又は記号等を用いて記載しでおき、この記入された
深さになるように、車両の進行に合わせて運転者が手動
操作により切削機を昇降させるものである。 この場合は、車両進行方向に沿って5m又は10m毎に
所望切削深さが記載されるのが通常であり、各記載地点
の間にあっては切削深さが連続的に変化するように運転
者が車両の進行に合わせて順次切削機を昇降させるよう
になっている。 一方、路面補修工事などにおいて、路面に切削による段
差を残したまま切削作業を途中で中止してしまうと、そ
の後の車両の通行に支障が生じることがある。そのよう
な場合には、工事を行っていないときにも車両などが工
事現場を通行できるように、切削面と非切削面との間に
滑らかな傾斜面を設けて段差を無くする工事(例えば第
3図中の点線の傾斜面参照)、所+;I7’慴(−Jす
」を行・う必要が生しる。従来、このような摺付は切削
作業も、前述と同様に、運転手が車両の走行に合ね−U
で切削機を手動にて昇降させて行っている。 〔発明が解決しようとする課題〕 しかしながら従来の技術によれば、路面切削作業におり
る、前記第1の基(1(線等を倣いながら切削する手段
にあっては、予め倣い切削のための基準線又は基準面を
設置しなければならないから、施]ニーにの作業が煩雑
になるという問題かある。この一方で、既存路面を代替
基準面として採用することも行われているが、その場合
、作業の煩雑さは軽減されるものの、切削精度が低下す
る問題がある。さらに、前記第2の所定間隔に深さを記
載する手段にあっては、切削深さの制御は運転者の技量
に依存し、切削深さ記載地点以外の中間点における切削
深さは、運転者の勘に頼るため運転者の負担が大きく且
つ熟練を要するという問題もあった。 また、従来の摺付は作業にあっても、運転者の技量及び
勘に頼る手動操作が作業内容の全体を占めていたため、
運転者の負担が益々増大する一方で、作業能率も悪く、
また摺付は角θ(例えば第3図参照)を滑らかな一定値
に保つことが難しいという問題があった。さらには、摺
付は切削を行う路l]が切削機の切削中よりも大きい場
合、−度「]ば切削機の切削111全体で摺付番Jを行
い、ごの後、残りの路面を切削機の切削11の片側で摺
付けを行うことになるが、そのようなときに、従来の手
法によれば、前回の摺付は角度と同一角度が得られると
いう保証が無く、摺付は面の巾方向に段差が形成される
など、摺付は精度が低下し、また作業能率も悪いという
問題があった。 この発明は、このような従来技術の問題に着目してなさ
れたものであって、とくに、路面の巾が路面切削機の切
削r11よりも大きく、数度にわたって摺付け作業を行
うような場合でも、切削機の昇降位置を所望の摺付げ角
度になるように制御して、運転者の負担を軽減するとと
もに、摺付は作業能一 率及び摺付け精度を大幅に向上させることを、解決しよ
うとする課題としている。 〔課題を解決するだめの手段〕 そこで、上記課題を解決するため、請求項(1)記載の
発明は第1図(a)に示す如く、車両に設置され”ζ該
車両の走行に伴い路面を所定幅にわたって切削可能な路
面切削機と、この路面切削機を、該切削機の切削IJ力
方向両側位置で路面に対して個々に昇降可能なアクチュ
エータと、前記車両の走行距離を検出する走行距離検出
器と、前記路面切削機により切削される切削面の路面か
らの深さを切削巾方向の左右位置で夫々検出する切削深
さ検出器と、前記切削面及び路面間の段差に対する摺付
けを、前記路面切削機の全巾で行うか又は何れか一方の
側の部分11で行うかを選択する摺付は巾選択手段と、
この摺付げ巾選択手段で選択された摺付は巾が全111
の場合には、前記走行距離検出器及び切削深さ検出器の
検出値に基づいて所望の摺付は角度を保持するように前
記アクチュエータの昇降を自動的に制御する全摺付は制
御手段と、前記摺付は巾選択手段で選択された摺付は巾
が部分中の場合には、前記走行距離検出器及び切削深さ
検出器の検出値に基づき、摺付けを行う一方の側の前記
アクチュエータに対しては所望の摺付け角度を保持する
ように当該アクチュエータの昇降を自動的に制御し、且
つ、他方の側の前記アクチュエータに対しては深さ検出
器が深さ検知している路面に倣うように当該アクチュエ
ータを自動的に制御する部分摺付は制御手段とを備えて
いる。 また、請求項(2)記載の発明は第1図(b)に示すよ
うに、車両に設置されて該車両の走行に伴い路面を所定
幅にわたって切削可能な路面切削機と、この路面切削機
を、該切削機の切削巾方向の両側位置で路面に対して個
々に昇降可能なアクチュエータと、前記車両の走行距離
を検出する走行距離検出器と、前記路面切削機により切
削される切削面の路面からの深さを切削巾方向の左右何
れか一方の位置で検出する切削深さ検出器と、前記切削
面及び路面間の段差に対する摺付けを、前記路面切削機
の全巾で行うか又は前記切削深さ検出器の深さ検出する
側の部分「11で行うかを選択する摺付け巾選択手段と
、この摺付け巾選択手段で選択された摺付け巾が全IJ
の場合には、前記走行距離検出器及び切削深さ検出器の
検出値に基づいて摺(−jけ角度を所望値に保持するよ
うに前記アクチュエータの昇降を自動的に制御する全摺
付り制御手段と、前記摺付け[巾選択手段で選択された
摺付&;l’ i]が部分中の場合には、前記走行距離
検出器及び切削深さ検出器の検出値に基づいて、切削深
さ検出器が深さ検知する側のアクチュエータに対して所
望の摺付は角度を保持するように当該アクチュエータの
昇降を自動的に制御する片側部分摺付は制御手段と、前
記摺付りIJ選択手段で選択された摺付は目1が部分中
の場合には、前記切削深さ検出器と反対側のアクチュエ
ータの昇降位置を手動操作可能な手動操作手段とを備え
ている。 さらに請求項(3)記載の発明は第1図(b)に示すよ
うに、車両に設置されて該車両の走行に伴い路面を所定
幅にわたって切削可能な路面切削機と、この路面切削機
を、該切削機の切削巾方向の両側位置で路面に対して個
々に昇降可能なアクチュエータと、前記車両の走行距離
を検出する走行距離検出器と、前記路面切削機により切
削される切削面の路面からの深さを切削巾方向の左右何
れか一方の位置で検出する切削深さ検出器と、前記切削
面及び路面間の段差に対する摺付けを、前記路面切削機
の命中で行うか又は前記切削深さ検出器の深さ検出する
側の部分中で行うかを選択する摺付けl]選択手段と、
この摺付は巾選択手段で選択された摺付は巾が命中の場
合には、前記走行距離検出器及び切削深さ検出器の検出
値に基づいて摺付は角度を所望値に保持するように前記
アクチュエータの昇降を自動的に制御する全摺付げ制御
手段と、前記摺付け巾選択手段で選択された摺付は巾が
部分中の場合には、前記走行距離検出器及び切削深さ検
出器の検出値に基づいて、切削深さ検出器が深さ検知す
る側のアクチュエータに対して路面を倣うように当該ア
クチュエータの昇降を自動的に制御する片側部分摺付は
制御手段と、前記摺付け巾選択手段で選択された摺付は
巾が部分中の場合1 には、前記切削深さ検出器と反対側のアクチュエータの
昇降位置を手動操作可能な手動操作手段とを備えている
。 1作用] 請求項(1)記載の発明では、摺付りr1選択手段によ
り選択された摺付け11]が全11の場合、全槽イ」げ
制御手段は、走行距離検出器及び左右の切削深さ検出器
の検出値に基づいて所望の)Th? (=Jり角度を保
持するように左右のアクチュエータの界隈を各々自動制
御するので、この昇降位置に対応して路面切削機の切削
面も調整され、切削機の最大切削[1](命中)での摺
付けがなされる。一方、摺付け巾選択手段により選択さ
れた摺付け「巾が右側又は左側の部分l]の場合、部分
摺付げ制御手段は、走行距離検出器及び左右の切削深さ
検出器の検出値に基づき、摺付けを行う一方の側のアク
チュエータに対しては所望の摺付は角度を保持するよう
に当該アクチュエータの昇降を自動的に制御し、目、つ
、他方の側のアクチュエータに対しては深さ検出器が深
さ検知している路面に倣うように当該アクチ2 ュエータを自動的に制御する。このため、被摺付り路面
の巾が路面切削機の巾よりも大きく、1回目の作業で命
中の摺付けを行い、2回目に右側又は左側の部分摺付け
を行う場合でも、摺付は角度が前回と同一になり、高精
度で且つ高能率の摺付けを実施できる。 また、請求項(2)記載の発明では、摺付け巾選択手段
により全11」が選択された場合、全槽イτjけ制御手
段が走行距離及び左右何れかの切削深さ検出値に基づき
左右のアクチュエータを夫々自動的に制御し、全巾での
所望摺付は角の摺付けを行う。反対に、部分中が選択さ
れた場合、片側部分摺付は制御手段が走行距離及び左右
何れかの切削深さ検出値に基づき、切削深さを検知して
いる側のアクチュエータを制御し、片側での所望摺付は
角の摺付けを行わせる。このとき、運転者は深さ検知し
ていない側のアクチュエータを手動操作手段により制御
し、既成の路面に倣う制御をさせる。さらに、請求項(
3)記載の発明では、全摺付は制御手段は請求項(2)
の発明と同様に機能し、部分中が選択された場合、片側
部分柄付げ制御手段が走行距離及び左右何れかの切削深
さ検出値に基づき、切削深さを検知している側のアクチ
ュエータを制御し、片側での既成路面に対する倣い制御
を行う。このとき、運転者は深さ検知していない側のア
クチュエータを手1.IJ操作手段により制御し、所望
の柄付は角の柄付は制御をさせる。これにより、少なく
とも一方の側のアクチュエータは自動的に制御されるた
め、従来に比べて、柄付げ能率及び柄付は精度が向−)
ニし且つ操作労力も緩和されるとともに、路面外乱など
にも手動操作によって臨機応変に対処できる。 〔実施例〕 (第1実施例) 次に、この出願に係る発明の第1実施例を第2図乃至第
9図に基づき説明する。この実施例は請求項(1)記載
の発明に係るもので、柄付は切削のほか、勾配切削を行
う装置について実施したものである。 第2図は路面切削装置の概略を示す平面図、第3図は同
側面図である。これらの図において、1は車体であり、
この車体1には走行手段としての4つの車輪(前左輪2
PL、前右輪2 PR,後左輸2RL、後右輪2RR)
を備えている。この内、前輪2FL、  2PRは車軸
4を介して車体1に取り付けられ、図示しないステアリ
ング機構を操作することにより転舵可能になっている。 後輪2RL、  2RRは車軸6、差動装置8及び推進
軸10を介して変速機12に連結されており、図示しな
いエンジンからの駆動力が伝達されて駆動輪を成す。ま
た車体前後における車軸4.6は上下に揺動自在になっ
ている。 なお、この発明における走行手段としては、車輪2FL
〜2RRに代えてクローラ(履帯)等を用いることもで
きる。また、前記構成とは反対に前輪2F+7,2FI
?が駆動輪をなしてもよい。さらに、前後輪2FL〜2
PR及び車体1間に各々シリンダを介在させて、これら
シリンダの伸縮具合を路面切削開始前に調整し、車体1
の水平度を調整する構成としてもよい。 5 6 また車体1の下面側には、車体中5前後方向に各々所定
長さを有する機枠14が配置される。ごの機枠14は、
その車体I+]方向の左右の所定位置においてアクチュ
エータとしてのリフトシリンダ+6L、]6Rを介して
車体1の中央部下面に垂下されるとともに、その左右位
置で夫々」−下2木の支持軸18.18を介して車体1
の前輪側に連結されている。この支持軸18.・・・、
18の両端の連結部は、取イζjυノ軸を中心に上下方
向に揺動可能になっている。 さらに、機枠14には、路面切削機20が取付けられる
。この路面切削機20は駆動源(図示せず)に連結され
た回転ドラムの外周に切削刃が突設されていて、ドラム
の回転によって路面を切削する公知のものであり、その
ドラムの外周部分が機枠14の下面から突出する状態で
装備されている。このため、リフトシリンダ16L、1
6Rのストローク量を調整することによって、機枠14
゜即ち路面切削機20の車体1に対する上下位置を調整
でき、切削深さを変えることができる。 リフトシリンダ16L、16Rば、サーボバルブ22L
、22Rを個別に介して図示しない油圧供給装置に連結
されており、サーボバルブ221−22Rに与える制御
信号jを変更することで、リフトシリンダ16L、16
Rのストローク量■立制御できる。 さらに、本実施側の路面切削装置には切削状態を知るた
めに、切削深さ検出器24L、24R1勾配検出器26
及び走行距離検出器28を設けている。切削深さ検出器
24L、24Rば、機枠9の前面側の左右両側位置に各
々取り付けられており、路面上を摺動する摺動子(スキ
ー)に連結されたレバーLVが垂線と成す角度を電気信
号に変換し出力するポテンショメータを含んでいる。つ
まり、切削深さが大きくなると、レバーLvの角度が大
きくなり、これに対応した切削深さ信号HL。 HRが得られる。本実施例では、レバーLVが垂線より
も所定角度β(第3図参照)だけ後輪側に傾斜している
ときに切削深さが零の状態であり、この傾斜角が深くな
る所定範囲で路面よりも下がった切削深さ(本実施例で
は正の値とする)を検出でき、所定角度βの範囲内では
負の切削深さつまり切削面が路面よりも上方にある状態
を検出できるようにな、っている。 また、勾配検出器264J5、機枠9の前面側中央部に
取り付し」られており、路面切削機20の水平方向に対
する傾きを検知し、ごの顛きに対応した勾配信号αを出
力するようになっている。さらに、走行距離検出器28
は変速機12に取り付けられ、変速機12の出力軸の1
回転毎に例えば1パルスの電気パルス列でなる走行距離
信号Pを出力する。 これらの検出器24L、24R126及び28の出力側
は後述するコントローラ30に接続されている。 一方、車体1の運転席には、乗員が任意に操作可能なデ
ータ入力層32.摺付は開始スイッチ34、柄付は中断
スイッチ36及び柄付は選択スイッチ38が装備されて
おり、これらの入力情報はコントローラ30に送出され
る。また、コントロラ30の指令に基づき切削状況を表
示する表示器40が運転席に同様に装備されている。 データ人力器32は、路面連続方向の勾配を設定するた
めの設定距離、設定切削深さや切削面の幅方向勾配等の
切削データを入力するキ一部32aと、勾配切削を終了
するときに押し下げる勾配切削終了キー32bと、勾配
切削を新規に行うときに押し下げる新規データ入カキ−
32cとを備えている。また、柄付り開始スイッチ34
は柄付は開始指令手段として機能するもので、柄付は切
削作業の開始指令(再開指令を含む)のときに、押され
てrオン」となる自動復帰のスイッチである。摺付け中
断スイッチ36は柄付は切削作業の中断指令のときに、
押されて「オン」となる自動復帰スイッチである。本実
施例では、運転者が柄付は作業を行うために、柄付は開
始スイッチ34を押して「オン」にすると、後述するよ
うに、それまでの勾配切削制御に優先して柄付は切削制
御が行われるようになっている。 さらに、柄付は選択スイッチ38は第4図に示すように
、全巾柄付は位置、右側部分摺付け位置59 左側部分柄付は位置の3つの位置をとることができ、各
スイッチ位置に対応した値の柄付は選択信号SLを出力
するようになっている。ここで、「全巾柄付け」とは、
路面切削機20の切削巾方向の全域を使って行う柄付け
であり、「右側、左側部分摺付け」とは、路面切削機2
0の切削11】方向の右側寄り又は左側寄りの切削域を
使って行う柄付けをいう。 コントローラ30は第5図に示すように、走行距離検出
器28.切削深さ検出器24L、24R勾配検出器26
及び柄付は選択スイッチ38の出力信号p、H,,,H
,,α及びS Lと、データ入力器32及びスイッチ3
4.36の出力信号とを入力して後述する演算、制御処
理を行うマイクロコンピュータ54を備えている。この
コントローラ30は、マイクロコンピュータ54におけ
る演算結果に基づいた制御信号iを前述したサーボバル
ブ22L、22Rに出力するようになっている。 また、表示器40がコントローラ30の出力側に接続さ
れている。 0− マイクロコンピュータ54は、入出力インクフェース回
路60、演算処理装置62及び記憶装置64を少なくと
も有して構成され、入出力インタフェース回路60を介
して信号の送受がなされる。 演算処理装置62は、その起動とともに後述する第6.
7図に示す処理を行うもので、その処理に必要なプログ
ラムが予め記憶装置64に格納されている。また、記憶
装置64は演算処理装置62での演算結果を一時記憶可
能になっている。また、本実施例では、摺付け角度θが
一定値に予めプログラムされている。なお、この柄付は
角度θは、このように予め一定値を記憶させておいても
よいが、オペレータが柄付は角度をその都度、データ入
力器から指定したり、或いは予め何通りかの柄付は角度
を設定しておき、その中からオペレータが状況に応じて
選択できるようにしてもよい。 次に、本実施側の動作を第6,7図に基づき説明する。 この内、第6図の処理は、切削データに応じた所望の縦
断勾配及び横断勾配をもって路面切削を自動的に行わせ
るものであり、第7図の処理は、柄付は切削の選択、指
令、中断があったとき、その制御を勾配切削制御に優先
して自動的に行わせるものである。 ます、第6図の処理では、ステップ■で初期化を行って
初!UI値を設定する。この初期設定は、現在の路面切
削機20の状態即ち切削深さ等を表示器40に出力する
表示情報を形成すると共に、現在のリフ1−シリンダ1
6L、16Rの伸縮位置を維持するように各サーボバル
ブ22L、22Rをニュートラル位置に設定する。次い
で、ステップ■に移行して、ステップ■で設定した初期
値に基づく表示情報を表示器40に出力するとともに、
初期値に基づく制御信号i、jを介してサーボバルブ2
2L22Rに夫々出力する。 次いでステップ■に移行し、演算処理装置62は柄付は
開始スイッチ34からの柄付は開始信号STを読み込め
、ステップ■に移行する。このステップ■では、読み込
んだ開始信号STに基づき柄付は開始スイッチ34がオ
ン、即ち柄付は開始か否かを判断する。この判断で未だ
柄付は開始スイッチ34がオフ位置のままであるときに
は、ステップ■に移行して勾配切削制御のためのサブル
−チン処理に入る。 このザブルーチン処理は、具体的には第7図に示すよう
に行われる。 これを詳述すると、第7図のステップ■では、勾配切削
を行うか否かを判定する。この判定は、例えばデータ入
力器32の勾配切削終了用キー32bが押し下げられて
いるか否かで判定し、勾配切削終了用キー32bが押し
下げられているときには、勾配切削を行わないものと判
断して、そのまま処理を終了してメインプログラム(第
6図のステップ■)に復帰し、勾配切削終了用キー32
bが押し下げられていないときには、第7図のステップ
■以降に移行して、勾配切削処理を実行する。つまり、
ステップ■では、柄付は開始スインチ34からのスイッ
チ信号STを読メ込み、ステップ■では柄付は開始か否
かを判断し、rYES」の場合はメインプログラムに戻
り、rNOJの場合はステップ■に移行する。 23 このステップ■では、勾配切削が新規に行うものである
か否かを判定する。この判定は、例えばデータ入力器3
2の新規データ入カキ−32cが押し下げられているか
否かで判定し、新規データ入カキ−32が押し下げられ
ていないときには、後jAくするステップ■に直接移行
し、新規データ入カキ−32が押し下げられたときには
、勾配切削を新規に行うものと判断して、ステップ■に
移行する。 このステップ■で、演算処理装置62は、データ入力器
32においてセントされている路面連続方向の所謂、縦
断勾配切削を行うための縦断勾配切削データ及び/又は
路面幅方向の所謂、横断勾配切削を行うための横断勾配
切削データを新規データとして読み込み、押し下げられ
た新規データ入カキ−32cを元に復帰させた上で、ス
テップ■に移行する。ごごで、縦断勾配切削データとし
ては、距副設定値し、及び設定距離り、だけ移動した後
の左右の切削深さ設定値H+、 1.  HRlで構成
され、横断勾配制御を伴う縦断勾配切削データと4 しては、距離設定値LI、左側及び右側の何れかの&準
切削深さ設定値T(、、、、又はHR+、及び横断勾配
設定値α1で構成される。 ステップ■において演算処理装置62は、切削深さ検出
器24L、24Rの切削深さ信号H。 H,l及び勾配検出器26の勾配信号αを夫々読込み、
そられの値を切削深さ及び勾配として記憶装置21の所
定記憶領域に記憶し、ステップ■に移行する。 このステップ■では、切削開始時の切削深さと距離設定
値し、たけ走行後の切削深さが異なる縦断切削を行うと
きには、ステップ■で入力された切削データと前記ステ
ップ■で読込んだ検出値とに基づき縦断勾配切削データ
中の設定距離L1内の複数の分割地点における切削深さ
を算出して、これらを制御目標値として記憶装置64に
形成した所定領域に記憶する一方で、切削開始時点の横
断勾配と距離設定値し、たけ走行後の横断勾配とが異な
る横断勾配制御を伴う縦断勾配切削を行うときには、各
分割地点での横断勾配を算出して、これらを制御目標値
として分割目標値記憶領域に記憶する。ここで、複数の
分割地点は、分割数を多くすればするほど制御精度が向
」二するもので、例えば距創設定値I、1力月Omで、
切削深さ設定値H、、、HRが1.Ocmであるとする
と、距離設定値を10分割したときには、1m毎の各分
割点で1cIllづ一つ切削深さを変化させ、20分割
したときには、50(和毎の各分割点で0.5 cmづ
つ切削深さを変化させることになる。 次いで、ステップ■に移行して、記憶装置64内の所定
記憶領域に形成した距離カウンタCNTをクリアしてか
らステップ■〜■に移行する。 つまり、ステップ■では、走行距離検出器28からの走
行距離信号Pを介して読み込み、ステップ[相]で距離
カウンタCNTを“1“だけカウントアツプしてからス
テップ■に移行する。このステップ■では、ステップ■
に係る分割地点に達したか否かを判定する。この判定は
、距1ijlIカウンタCNTのカウント(iが予め設
定された分割地点に対応した値となったか否かで判定し
、分割地点に達していないときにはステップ■に戻り、
分割地点に達したときには、ステップ@に移行する。 このステップ■では、ステップ■で入力された設定距離
L+に達したか否かを判定する。この判定も、距離カウ
ンタCNTのカラン1−稙が設定距離L1に対応したカ
ウント値に達したか否かで判定し、設定路ML、に達し
ていないとぎには、ステップ■に移行して、その分割地
点での制御目標値を記憶装置64の分割目標値記憶領域
から読出して制御目標値を変更してからステップ[相]
に移行し、設定距離り、に達したときには、ステップ[
相]に移行して、ステップ■で入力した切削深さ設定値
Ht+、H□及び/又は基準切削深さ設定値HLI又は
HR,、横断勾配設定値α1を目標値として設定してか
らステップ■5■の処理を行う。 この内、ステップ■では、再び現在の切削深さ検出器2
4L、24R及び横断勾配検出器26に係る検出値HL
、HR及びαを読込め、ステップ[相]では検出値HL
、HR及びαと制御目標値との偏差を算出する。 7 次いで、ステップ■に移行して偏差が零であるか否かを
判定し、偏差が零であるときには、前記ステップ■に戻
る。また、反対に、偏差が零以外であるときには、ステ
ップ■に移行して偏差を解消するだめの偏差修正の制御
信号i、iを勺−ボハ゛ルブ22L、22Rに出力して
からステップ■に戻る。このため、偏差が零以外である
間は、ステップ■〜■の処理が繰り返され、リフトシリ
ンダ16L、16Rの昇降位置の修正がなされて、切削
深さが制御される。そして、左右切削位置の両方の偏差
が零になって初めてステップ■へ戻る。 ここで、上記偏差修正処理は、横断勾配制御を伴わない
縦断勾配切削を行うときには、切削深さ設定値HLl、
 HRIと切削深さ検出値との偏差に応じた制御信号i
、iがサーボバルブ22L、22Rに出力される。この
ため、切削深さ検出器24L、24Rの検出値が目標値
に一致するまでリフトシリンダ16L、16Rが昇降さ
れる。一方、横断勾配切削を伴う縦断勾配切削を行うと
きには、まず基準切削深さ設定値肌、又はHRlとこれ
に対8 応する切削深さ検出値との偏差に応じて制御信号iがサ
ーボバルブ22L又は22Rの何れか一方に出力される
。これにより、一方の切削深さを目標値に一致させた後
、他方については横断勾配設定値α1と横断勾配検出値
とが一致するように制御信号が出力される。 つまり、本実施例によれば、上述の勾配切削制御を行う
には、例えば路面切削深さが左右共20cmであり、こ
の状態からlOm先で切削深さが左右共に10c+nと
なる登り縦断勾配を切削するものとすると、データ入力
器32で、距離設定値り。 をlOmに、切削深さ設定値HL1及びI)□を共に1
0cmに夫々設定し、新規開始キー32cを押し下げた
状態で車両を走行させればよい。これによって、指令し
た一定値の縦断勾配の切削作業が自動的に行われる。こ
のため、従来の手動操作の場合に比べて、切削作業の能
率も格段に向上し、合わせて運転者の負担も軽減すると
いう利点がある。 なお、縦断勾配を付けないように路面を切削する場合に
は、データ入力器32で、路面切削機20による現在の
切削深さと等しい切削深さ設定値H+−+及びHRlを
入力することにより、一定価の切削深さの路面切削を行
うことができる。 また、上述のようにして路面切削を行った後、その横の
路面を横方向で同一切削面となるように再切削する場合
の如く、切削中が路面切削機20のI+方向全体にわた
っておらず、路面切削機20の左右何れかの側で部分的
に切削する場合には、切削深さ検出器24I、又は24
Rの摺動子が切削路面上を移動するので、左右何れかの
現在の切削深さが零として検出されるので、設定距離り
、走行後の切削深さ設定値1(L3.  HRIは該当
する方を零に設定することで、既に切削した側は倣い制
御になり、残る側の部分的な切削が可能になる。 なお、この第6図ステップ■で行う切削制御は、勾配切
削制御に限らず、単なる倣い切削制御又は手動切削制御
であってもよい。 ところで、以上のようにして切削制御がなされている状
態において、運転者が指付は開始スイッチ34を操作し
てオン状態にしたとする。これにより、演算処理装置6
2は第6図のステップ■或いは第7図のステップ■でr
YESJと判断し、前述の切削制御を自動的に中断する
とともに、第6図のステップ■以降に制御を移す。 まず、ステップ■では指付は選択スイッチ38からの指
付は選択信号SLを読み込む。次いでステップ■、■に
移行し、ステップ■ではステップ■で読み込んだ信号内
容から摺伺り選択スイッチ38のスイッチ位置が「全巾
摺付け1位置か否かを、ステップ■では何れの「部分摺
付け」位置か否かを判断する。 この内、演算処理装置62は、ステップ■においてrY
ESJの場合は路面切削機20の全11で行う指付けが
選択されたとして、ステップ■以降の処理を行う。 つまり、ステップ■でば指付は開始指令時点の走行距離
検出器28からの走行距離信号Pが読み込まれ、次いで
ステップ[相]に移行する。このステップ[相]ではそ
の時点の走行位置を指付は開始走行位置Lsとして設定
する。 1 32〜 次いで、演算処理装置62は、ステップ■で指付は中断
スイッチ36からのスイッチ信号SPを読み込み、ステ
ップ@で信号SPの内容から指付り中断が指令されてい
るか否かを判断する。この判断において「NO」の場合
には、全11摺付けを継続する状態であるとして、ステ
ップ■、0に移行する。 つまり、ステップ@で走行距離信号Pを読み込め、ステ
ップ0で摺(=t G:I開始位置Lsから、予め設定
した微小距離Δ17だけ走行したか否かを判断しながら
待機する。そして、走行が進み、rYES」と判断され
たときはステップ■〜[相]の処理に移行する。 この内、ステップ[相]では、再びその時点の切削深さ
信号HL、HRを読み込み、その値を実際の切削深さと
して記憶する。ステップ[相]では、予め設定した微小
深さΔH及びステップ■の読み込み値HL、HRを用い
て、Ht’=Ht−ΔH,H,l’−HR−ΔJ(の演
算を行い、制御目標値H。 H,1′を求める。ここで、ΔトIは、Δ17とともに
所望の指付は角度θ(−ΔH/ΔL)を保持し得る値で
ある。 そして、ステップ@において、演算処理装置62は切削
深さを浅くする方向の制御信号i、iをサーボバルブ2
2L、22Rに個別に出力する。 これによって、左右のリフトシリンダ16L、16Rの
ストローク量が縮小する。 そこで、演算処理装置62は、ステップ■で再び実際の
切削深さ信号HL、)(Rを読み込み、ステップ■で、
ステップ■での読み込み値HL、I−(□とステップ■
での制御目標値TI、 ’ 、  Il、 ’ とが一
致したか否かを判断する。この判断で「NO」の場合は
、未だ切削深さが目標値まで達していないとしてステッ
プ@〜■の処理を繰り返す。そして、rYES、の場合
には目標値まで達したとしてステップ@に移行する。こ
のステップ[相]では、ステップ■での読み込み値HL
、HRに基づき、左右両方の切削深さがr−HXJ、つ
まり切削機20の切削面が路面よりも所定値HXだけ高
い状態になったか否かを演算する。この所定値r−H8
」は、不陸(路面凹凸)を吸収するため、例えば’−2
0mm」に設定されるものである。 そこで、このステップ[相]の判断において左右両方の
切削深さがr−HXJに達していないときは、再びステ
ップ■に戻り、前述した処理をr、−HXJに達するま
で繰り返す。そして、ステップ[相]の判断において切
削深さが左右ともにr−H,Jに達したときには、所定
の全141摺付は切削が終了したとして、再び第6図の
ステップ■に戻る。 一方、」−7述の全[11摺付は制御を行う中で、ステ
ップ@においてrYF、SJと判断されたときは、摺付
は切削中に何らかの理由により作業中止が指令されたと
してステップ0に移行し、制御出力の停止を指令する。 ところで、摺付け選択スイッチ38のスイッチ位置が「
右側部分1]摺付け」又は[左側部分11]摺付け」に
設定されでいる場合は、第6図ステンプ■の判断で「N
O」となり、ステップ■に移行する。そして、[右側部
分l〕摺摺付」位置が選択されている場合は、第6図に
示すようにステップ■′〜[相]′に移行する。これら
のステップの処理内容は、前述した全11摺付は時のス
テップ■〜[相]と同一である。 そして、ステ・ンブ[相]′の後は、ステップ゛O〜@
の処理を行う。つまり、ステップ@で右側の切削深さ信
号HRのみを読み込み、ステップ[相]でHR=HR−
ΔHの演算式に基づき右側の制御目標値HR′を求める
。ステップ[相]では、右側のサーボバルブ22Rに対
する制御信号の出力、即ち右側のリフ]・シリンダ16
Rに対するストローク量の縮小を指令し、ステップ[相
]では右側の実際の切削深さ信号HRを読み込む。そし
て、ステップ[相]ではHR=HR’か否かの判断を行
い、右側の切削深さが目標値に一致するまでステップ■
〜[相]を繰り返す。このステップ[相]でrYEsJ
と判断されたときは、前述した全巾摺付は切削時と同様
に路面切削機20の右側の切削深さがΔ■1だけ浅く設
定され、所定指付は角θに対応した値に制御される。 この後、演算処理装置62は、ステップO−@5 の左側の切削深さの制御を行う。つまり、ステ・7プO
ではその時点の左側の切削深さ信号1]I、を読み込み
、ステップ[相]では左側の切削深さH,=0か否かを
判断する。これは、路面切削機20の切削面の深さが実
際の切削深さ検出値と一致しているか否か、即ち現存す
る路面に対する倣い切削状態か否かを判定するものであ
る。そこで、「NO」の場合にはステップ[相]に移行
し、演算処理装置62は、路面切削機20の左側の深さ
を浅くする方向の制御(1−3号iをサーボハルブ22
丁、に出力する。 これにより、前述と同様にして左側のリフトシリンダ1
6Lのス1−ローク量が減少して、路面切削機20の左
側の深さが浅くなる。このようにステップ@〜[相]の
処理を繰り返し、ステップ[相]でH。 −・0と判断されたときは、−1二連した倣い切削時の
高さが保持されている。 このようにして右側部分中摺付は時の左右深さが調整さ
れた後は、ステップ[相]に移行し、右側の切削深さが
r−HX、に達したか否かを判断し、rNOJの場合は
ステップ■′に移行し、rYE6 S」の場合はステップ■に移行して同様の処理を行う。 さらに、第6図のステップ■において「NO」の判断時
には図に示すように、ステップ■″〜[相]″及び[相
]〜0の処理を行う。これらの処理の内、ステップ■″
〜[相]″は前述したステップ■〜[相](つまり、ス
テップ■′〜[相]′)と同一である。 また、ステップ[相]〜0は、前述した右側部分中摺付
は時の処理に比較して左右が異なるだけで同様の処理内
容になっている。このため、これらの処理を行うことに
よって、路面切削機20の左側は前述した全巾摺付は時
の深さ制御となり、右側は現在在る路面に対する倣い切
削時の高さ制御となる。 ここで、本実施例では、摺付は選択スイッチ38及び第
6図ステップ■〜■の処理が摺付げ[巾選択手段を構成
し、摺付は開始スインチ34.第6図ステップ■、■、
■、[相]、■〜[相]の処理、サーボバルブ22L、
22Rが全摺付は制御手段を構成し、摺付は開始スイッ
チ34.第6図ステップ■、■。 ■′、[相]′、■’ 、o’ 、o〜[相]、■″、
[相]″、@[相]″、[相]〜0の処理、ザーボハル
ブ221−22Rが部分慴イ(け制御手段を構成してい
る。 本実施例では、以」−のように、指付は開始スイッチ3
4をオフとして装置を起動することにより、第7図に係
る勾配切削制御が自動的になされる。 この途中の任意の時点で、運転者が摺イ
【1け選択スイ
ッチ38を所望の位置である「全巾摺イN]け」位置ま
で回した後、摺イ・1り開始スイッチ34をオンにした
とする。これによって、コントローラ30ば第6図ステ
ップ■〜[相]を介する全11摺付は制御を前述の如〈
実施するから、車両を前進させることによって、摺付け
開始スイッチ34の操作位置から路面切削機20の切削
中全体での自動指付けが実施され、切削面と地表面との
間にほぼ一定角度θの傾斜面が形成できる。この傾斜面
は、階段状の切削を繰り返したものであるが、深さ調整
量ΔI4及び走行距離調整量△Lを予め微小な値に設定
しであるので、土砂の特性とも相まって、第8図中の点
線開示の如くほぼ連続した傾斜面となる。 さらに、指付1ノ切削開始時の路面切削が路面横断方向
に水平なときには、そのまま水平に指付けがなされ、横
断方向に所定勾配を有しているときには、形成される傾
斜面も横断方向に引き続き所定勾配を有することになる
。 したがって、従来の手動操作による作業に比べて、作業
能率及び摺付け精度が格段に向」二する利点がある。ま
た、本実施例では、−度指付げ作業を開始した後でも、
指付は中断スイッチ36を操作することにより随意に指
付は作業を中断できる。 さらに、被切削路面が1車線(例えば中3.5〜3、6
 m )であり、路面切削機20の最大切削11(例え
ば2.0 m )よりも大きい場合には、上述した全巾
指付けによって一度に路面全部の切削、指付けができな
いので、−度全幅摺付けを行った後に、引き続いて隣接
する路面(残りの被切削巾は路面切削機20の最大中よ
りは小さいとする)の切削、指付けを行う必要がある。 そのような場合には、上述した全巾指付しJが終了した
後で車両を元の位置まで後退させ、切削中を既に切削し
た巾と多少(例えば] Ocm)オーバラップさせた上
9 0 で、再び隣接する路面の勾配切削などを行い、前回摺付
けを開始した時点まで車両を到達させる。 ごごで、運転者は、例えば摺(=1シ:I選択スイソヂ
38を「右側部分指付け」位置まで回した後、指付は開
始スイッチ34を押してオンとする。 これによって、コントローラ30は第6図ステップ■′
〜0′、@〜[相]を介する右側部分指付けを実行する
。これによって、第9図に示すように、路面切削機20
の右側は前述した全中槽イ」げ時と同様に所定角度θを
維持する指付けとなり、左側は既に所定角度で指付けさ
れた指付は面に倣った切削高さ制御、即ち切削深さが零
の制御がなされる。つまり、このように切削機20の片
側部分を摺り付けるとき、前述した全巾指付は制御を単
に適用した場合、左側の深さ検出器24Lの摺動子が既
成の指付は面上(例えば第9図のa点)を摺動し、右側
の深さ検出器24F?の)M幼子が非切削路面上(例え
ば第9図のb点)を摺動するので、左側の指付は角度が
2倍(2θ)となって指付は面の巾方向に段差が生して
しまうが、本実施例ではそのような事態を回避でき、隣
の既に形成した指付げ面と殆ど同一角度で連続面を成ず
指付けとなる。これによって、指付は面全体の完成度が
向」ニし、且つ、これに要する作業能率も非常に高い。 このような作用効果は、既に指付けを終了した路面の左
側を再度行う、左側部分指付けの場合も同様である。 (第2実施例) 次に、本願発明の第2実施例を第10図乃至第12図に
基づき説明する。この第2実施例は請求項(2)、 (
3)記載の発明に係るものである。ここで、前述した第
1実施例と同一の構成要素については同一符号を用い、
その説明を簡略化する。 前述した第1実施例は、切削幅方向の両側に各々切削深
さ検出器24L、24Rを取り付け、部分摺付は制御に
おける一方の側の指付は及び他方の側の倣いを何れも自
動的に制御するとしたが、本第2実施例は部分摺付けに
おける一方の側に手動操作を介在させ、他方の側のみを
自動的に制御するようにしたものである。 これを詳述すると、路面切削装置の機械的構成は第1実
施例と同様であるが、その電気的構成は第10図に示す
ようになっている。同図において、コントローラ30は
゛ンイクL1コンピュータ30を搭載して構成され、こ
のコントローラ30には第1実施例と同様の走行距離検
出器28.切削深さ検出器24R(即ち左側の切削深さ
検出器は搭載されていない)、勾配検出器2G、データ
入力器32、摺付は開始スイッチ34.摺付り中断スイ
ッチ3ロ1表示器/10,4J−ボバルブ22L、22
Rが接続されるとともに、前述した3位置の摺伺は選択
スイッチに替わって4位置の摺付は選択スイッチ70が
接続されている。また、サーボバルブ22L  22R
には、手動操作手段としての手動操作スイッチ72L、
72Rからの手動操作信号i、iも夫々供給可能になっ
ており、手動操作スイッチ72L、72Rは手動操作時
のみ作動するようになっている。 上記摺付は選択スインチア0は第11図に示すように、
4つのスイッチ位置を有する。この内、「全巾」、「右
部分1](自動)」の2位置は第1実施例と同一であり
、これに「右部分子11(半自動)」の切換位置として
[右:自vJ、左:手動」及び「右:手動、左:自動]
の2位置が加わり、各切換位置に応じた摺付は選択信号
SLが出力されるようになっている。上記切換位置「右
;自動、左二手動」は、路面切削機20の切削1巾方向
の右側で部分的に摺付けを行う場合に、右側の摺付げは
自動で行い且つ左側の既存面に対する倣いは手動で行う
ものである。また、これとは反対に切換位置「右:手動
、左二自動」は、路面切削機20の切削1巾方向の右側
で部分的に摺付けを行う場合に、右側の摺付けは手動で
行い且つ左側の既存面に対する倣いは自動で行うもので
ある。 これに対して、コントローラ30では第12図及び前述
した第7図の制御が実施される。この内、第7図の勾配
切削制御は切削深さ検出器24Rの検出値T−I R及
び勾配検出器26の検出値αを使って前述したと同様に
行われる。 一方、第12図における処理(前述した第6図3 の処理と同一のステップには同一符号をイ」シている。 また、第12図中で説明を省略した全巾自動指付は処理
A(第6図のステップ■〜■と同様)及び布部分+i1
自動摺付りの処理B(第6図のステップ■′〜0′、@
〜[相]、■、■と同様)に供する、左側切削深さHL
は右側の切削深さ検出器24Rの検出値H,及び勾配検
出器26の検出値αから推定演算するようにしている)
で、ステップ■でrNOJ 、即ち全巾自動指付は及び
右側部分自動摺付けではないと判断されたときは、ステ
ップ@に移行する。 ステップ■にて右側部分半自動摺付けの[右:自動、左
:手動」位置か否かを判断し、rYES。 の場合は摺付けjX択スイッチ70が切換位置「右:自
動2左二手動」に選択されているとして、図示のように
再びステップ■″′〜[相]″′及び0′〜[相]′[
相]′、0′の処理を行う。この内、ステップ■″′〜
■″′では第6図ステップ■′〜0′ と同一の処理が
なされ、ステップO′〜[相]′、[相]′、0′では
第6図のステップ@〜[相]、[相]、■と同一の処理
4 がなされ、これによって、路面切削機20に右側のみが
前述した第1実施例と同様に自動部分摺付けを行う。そ
こで、この処理が行われている間、左側のサーボバルブ
22Lにはコントローラ30から制御信号iが供給され
ていないので、運転者は目視にて左側の切削深さが路面
に倣うように手動操作スイッチ72Lを操作し、左側の
切削深さを手動調整する。 一方、ステップ@にてrNOJの場合は摺付げ選択スイ
ンチア0が切換位置「右:手動、左二自動」に選択され
ているとして、図示のように再びステップo、o、o’
〜[相]′、■′の処理を行う。 この内、ステップ@、@ではステップo″’、o’″と
同一の処理がなされ、ステップO′〜0′では第6図ス
テップO〜[相]と同一の処理がなされ、これによって
、路面切削機20に左側のみが前述した第1実施例と同
様に倣い切削に付される。そこで、この処理が行われて
いる間、右側のサーボバルブ22Rにはコントローラ3
0から制御信号iが供給されていないので、運転者は切
削状況を見ながら右側の手動操作スイッチ72Rを操作
し、例えば路面切削機20が水平になるように右側の切
削深さを手動にて調整する。 ここで、摺付げ選択スイッチ70及び第12図ステップ
■〜■、■の処理が構付は巾選択手段を構成し、構付は
開始スイッチ34.第12図の全iJ自動指付は処理A
、サーボバルブ22L、22Rが全指付は制御手段を構
成している。また、構付は開始スイッチ34.第12図
ステンプ■、■。 ■″′〜o”’、o’〜[相]′、[相]′、■′の処
理、サーボバルブ22Rが一つの片側部分構付は制御手
段を構成し、構付は開始スイッチ34.第12図ステン
プ■、■、o、o、o’ 〜[相]′、@′ の処理、
サーボバルブ22 Lが一つの片側部分構付は制御手段
を構成している。 本第2実施例では、以上のように、第1実施例で説明し
た全巾及び部分中の自動構付けの他に、右側の切削深さ
検出器24Rのみを用いた半自動部分指付けも機能も付
加するようにしている。これによって、従来に比べ、構
付は作業の能率及び精度もかなり高いものが得られると
ともに、作業者の負担軽減にも寄与する一方で、路面状
況の変化(例えば構付は中に強固な埋設物に引っ掛かる
)等に伴う外乱にも柔軟に対処した作業態様が得られる
。また、切削深さ検出器は右側一方のみに設けているか
ら、検出器の数を減らずことができ、検出器を支持する
支持棒の破損などの機会を少なくして、装置全体の信頼
性を向上させる利点もある。 なお、請求項(2L (3)の発明は上記第2実施側の
構成に限定されることなく、例えば、路面切削器20の
左側にのみ切削深さ検出器を設置し、上述とは全く反対
に、「左部分中(半自動)Jの構付けとして「右:手動
、左二自動」及び「右:自動。 左:手動」の制御(構付は選択スイッチの切換位置は4
つ)を行わせるようにしてもよい。また、請求項(2)
、 (3)の発明では上述の第2実施例における左右の
部分中自動指付は処理の構成を省いて、「全巾自動指付
け」及び「左右何れかの半自動構付け」の構成(構付は
選択スイッチの切換位置は7 3つ)としてもよい。さらに、第12図におけるステッ
プ■″′〜o”’、o’〜[相]′、[相]′の処理及
びo、o、o’〜[相]′の処理の内、何れか一方のみ
とする構成(構付は選択スイッチの切換位置は3つ)で
あってもよい。 一方、前述した第2実施側の変形例としては、左右に切
削深さ検出器を夫々装備し、この両切削深さ検出器の検
出値を用いて第1実施例と同様に「全111自動摺伺け
j及び「左右自動摺付け」を行うほか、第2実施例及び
そのほかの例で説明した[右部分中(半自動)J及び「
左部分1−11 (半自動)」を付加した構成(構付は
選択スイッチの切換位置は7つ)とし、構付は機能をよ
り充実させるとしてもよい。 またなお、上記各実施例においで、構付は中断機構は必
要ある場合のみ設けるとしてもよい。 また、前記各実施例におけるデータ入力器32及び表示
器40は、構付は切削のみを行う路面切削機の場合は搭
載しなくてもよい。 さらに、前述した各実施例では、勾配切削制御8 をザブルーチンで処理したが、この勾配切削制御をメイ
ンプログラムとし、このメインプログラムに対して構付
は切削制御を割り込みで処理して、構付けが終了した場
合は、そのまま制御全体を終了させるようにしてもよい
。 さらにまた、前述した各実施例における構付は角の演算
・制御手法としては、構付は開始位置し、。 を設定したときに(第6図ステップ[相]1[相]′、
[相]″第12図ステップ[相]″′参照)、この開始
位置LSからの走行距離の増加に伴う切削深さの目標値
を予め演算・記憶しておき、構付は走行に伴って切削深
さ検出信号HL、HRとその目標値との偏差が零になる
ようにシリンダ16L、16Rのストロークを制御する
という構成にしてもよい。 さらにまた、本願発明は、車体Iに機枠14即ち路面切
削機20を固設し、前輪2PL、  2Fl?又は後輪
2RL、  21?l?及び車体1間に前述したリフ1
〜シリンダを介挿し、シリンダのストローク量を変える
ことによって切削深さを制御する構造であっもよい。 さらにまた、前記各実施例では路面切削機20のアクチ
ュエ−タとして、リフトシリンダ161゜16Rを適用
した場合について説明したが、これに限定されるもので
はなく、螺軸とこれに螺合するナンドとによる直線駆動
機構等の他のアクチュエータを適用し得ることは勿論で
ある。 さらにまた、前記各実施例においては切り上がり時の摺
(−1げ(即ち、−トり勾配の摺付す)のめについて述
べたか、摺付け角を「−θ」にとり且つ切削深さが零か
ら一定値まで深まるように制御するとともに、摺伺ジノ
終了指令を与えるようにすることによって、切り込み時
の摺付番ノ(11+1ら、下り勾配の摺付け)を合わせ
て又は単独に行うことができる。 〔発明の効果] 以」二説明したように、請求項(1)記載の発明では、
摺付けl】選択手段により選択された摺付&j巾が全巾
の場合、全摺付は制御手段が走行距離及び左右の切削深
さに基づいてアクチュエータを各々制御し、所望の摺伺
り角度を保持する一方、選択された摺付は巾が右側又は
左側の部分中の場合、部分構付は制御手段が走行距離及
び左右の切削深さに基づき、摺付けを行う一方の側のア
クチュエータに対して所望の摺付け角保持の制t′Jl
lを行い、旧つ、他方の側のアクチュエータに対しては
深さ検出器が深さ検知している路面を倣わせる制御を行
う。 このため、路面の摺付は巾が路面切削機の全巾(最大切
削11])よりも大きい場合、1回目の作業において摺
付け[巾選択手段で全11を選択して摺付けを行い、2
回目の作業において摺付け巾選択手段で右側又は左側の
部分中を選択して摺付けを行うだけでよい。これによっ
て、路面の摺付げ1Jが大きい場合でも、路面切削機の
左右何れかの非切削側は既に摺伺レフた面に倣うので、
部分摺伺けにおいても摺付は面の巾方向に段差を生じる
ような事態を自動的に回避でき、全巾の自動摺付りとも
あいまって、従来の運転者の勘に頼る手動操作に比べ、
作業能率を格段に向上させ、運転者の操作上の負担を大
幅に軽減させるとともに、摺付げ角を高精度に保持でき
るという効果が得られる。さ1 1 らに、請求項(2)(3)記載の発明にあっては、とく
に、部分11の摺イ′Njりにおいて切削深さを検知し
ている一方の側のアクチュエータを所望の摺付は角とす
るか或いは既成路面を倣うように自動制御し、他方の側
のアクーy−コ、エータを路面に応し”ζ不動操作する
ようにしているので、これによっても、従来の手法に比
べて自動操作分だけ摺付は能率及び摺イ1り精度を向」
−さセるとともに、手動操作を織り混ぜて駆使すれば強
固な突起など、路面状態に応した作業を行えるから、路
面切削機能の多角化及び拡充を図ることができるという
効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図(a) (b)は本願発明のクレーム対応図、第
2図は本願発明の第1実施例に係る路面切削装置の概略
を示す平面図、第3図は第2図の側面図、第4図は第1
実施側の摺付は選択スイッチの選択位置の一例を示す説
明図、第5図は第1実施側のコントローラの一例を示す
ブロック図、第6図は第1実施側の摺付は切削の処理手
順を示すフローチャート、第7図は第6図及び第12図
の処理のす 2− ブルーチンンとして実行される勾配切削の処理手順を示
すフローチャート、第8図は全巾の摺付り切削の路面の
様子を摺付け「巾方向からみた説明図、第9図は部分摺
伺けの路面の様子を示す斜視図、第10図は本願発明の
第2実施例に係るコントローラの一例を示すブロック図
、第11図は第2実施側の摺付は選択スイッチの選択位
置の一例を示す説明図、第12図は第2実施側の摺付は
切削の処理手順を示すフローチャートである。 図中、1ば車体、2FL〜2RRは車輪、16L16R
はリフトシリンダ(アクチュエータ)、14は機枠、2
0は路面切削機、22L、22Rはサーボバルブ、24
L、24Rは切削深さ検出器、28は走行距離検出器、
30はコントローラ、38.70は摺付は選択スイッチ
、54はマイクロコンピュータ、72L、72Rば手動
操作スイッチ(手動操作手段)である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)車両に設置されて該車両の走行に伴い路面を所定
    幅にわたって切削可能な路面切削機と、この路面切削機
    を、該切削機の切削巾方向の両側位置で路面に対して個
    々に昇降可能なアクチュエータと、前記車両の走行距離
    を検出する走行距離検出器と、前記路面切削機により切
    削される切削面の路面からの深さを切削巾方向の左右位
    置で夫々検出する切削深さ検出器と、前記切削面及び路
    面間の段差に対する摺付けを、前記路面切削機の全巾で
    行うか又は何れか一方の側の部分巾で行うかを選択する
    摺付け巾選択手段と、この摺付け巾選択手段で選択され
    た摺付け巾が全巾の場合には、前記走行距離検出器及び
    切削深さ検出器の検出値に基づいて所望の摺付け角度を
    保持するように前記アクチュエータの昇降を自動的に制
    御する全摺付け制御手段と、前記摺付け巾選択手段で選
    択された摺付け巾が部分巾の場合には、前記走行距離検
    出器及び切削深さ検出器の検出値に基づき、摺付けを行
    う一方の側の前記アクチュエータに対しては所望の摺付
    け角度を保持するように当該アクチュエータの昇降を自
    動的に制御し、且つ、他方の側の前記アクチュエータに
    対しては深さ検出器が深さ検知している路面に倣うよう
    に当該アクチュエータを自動的に制御する部分摺付け制
    御手段とを備えたことを特徴とする路面切削装置。
  2. (2)車両に設置されて該車両の走行に伴い路面を所定
    幅にわたって切削可能な路面切削機と、この路面切削機
    を、該切削機の切削巾方向の両側位置で路面に対して個
    々に昇降可能なアクチュエータと、前記車両の走行距離
    を検出する走行距離検出器と、前記路面切削機により切
    削される切削面の路面からの深さを切削巾方向の左右何
    れか一方の位置で検出する切削深さ検出器と、前記切削
    面及び路面間の段差に対する摺付けを、前記路面切削機
    の全巾で行うか又は前記切削深さ検出器の深さ検出する
    側の部分巾で行うかを選択する摺付け巾選択手段と、こ
    の摺付け巾選択手段で選択された摺付け巾が全巾の場合
    には、前記走行距離検出器及び切削深さ検出器の検出値
    に基づいて摺付け角度を所望値に保持するように前記ア
    クチュエータの昇降を自動的に制御する全摺付け制御手
    段と、前記摺付け巾選択手段で選択された摺付け巾が部
    分巾の場合には、前記走行距離検出器及び切削深さ検出
    器の検出値に基づいて、切削深さ検出器が深さ検知する
    側のアクチュエータに対して所望の摺付け角度を保持す
    るように当該アクチュエータの昇降を自動的に制御する
    片側部分摺付け制御手段と、前記摺付け巾選択手段で選
    択された摺付け巾が部分巾の場合には、前記切削深さ検
    出器と反対側のアクチュエータの昇降位置を手動操作可
    能な手動操作手段とを備えたことを特徴とする路面切削
    装置。
  3. (3)車両に設置されて該車両の走行に伴い路面を所定
    幅にわたって切削可能な路面切削機と、この路面切削機
    を、該切削機の切削巾方向の両側位置で路面に対して個
    々に昇降可能なアクチュエータと、前記車両の走行距離
    を検出する走行距離検出器と、前記路面切削機により切
    削される切削面の路面からの深さを切削巾方向の左右何
    れか一方の位置で検出する切削深さ検出器と、前記切削
    面及び路面間の段差に対する摺付けを、前記路面切削機
    の全巾で行うか又は前記切削深さ検出器の深さ検出する
    側の部分巾で行うかを選択する摺付け巾選択手段と、こ
    の摺付け巾選択手段で選択された摺付け巾が全巾の場合
    には、前記走行距離検出器及び切削深さ検出器の検出値
    に基づいて摺付け角度を所望値に保持するように前記ア
    クチュエータの昇降を自動的に制御する全摺付け制御手
    段と、前記摺付け巾選択手段で選択された摺付け巾が部
    分巾の場合には、前記走行距離検出器及び切削深さ検出
    器の検出値に基づいて、切削深さ検出器が深さ検知する
    側のアクチュエータに対して路面を倣うように当該アク
    チュエータの昇降を自動的に制御する片側部分摺付け制
    御手段と、前記摺付け巾選択手段で選択された摺付け巾
    が部分巾の場合には、前記切削深さ検出器と反対側のア
    クチュエータの昇降位置を手動操作可能な手動操作手段
    とを備えたことを特徴とする路面切削装置。
JP31130589A 1989-11-30 1989-11-30 路面切削装置 Expired - Fee Related JP2846008B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31130589A JP2846008B2 (ja) 1989-11-30 1989-11-30 路面切削装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31130589A JP2846008B2 (ja) 1989-11-30 1989-11-30 路面切削装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03172404A true JPH03172404A (ja) 1991-07-25
JP2846008B2 JP2846008B2 (ja) 1999-01-13

Family

ID=18015540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31130589A Expired - Fee Related JP2846008B2 (ja) 1989-11-30 1989-11-30 路面切削装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2846008B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0547010U (ja) * 1991-11-27 1993-06-22 新キャタピラー三菱株式会社 アスファルトフィニッシャの自動ステアリング装置
JP2008163734A (ja) * 2006-12-22 2008-07-17 Wirtgen Gmbh 道路切削機及び切削深さを測定するための方法
JP2009508026A (ja) * 2005-09-12 2009-02-26 ヴィルトゲン ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 自動車型建設装置、及び建設装置の昇降カラム
JP2009545689A (ja) * 2006-12-22 2009-12-24 ヴィルトゲン ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 道路切削機および道路切削機の機械フレームを地面に平行に位置付ける方法
WO2013048852A1 (en) * 2011-09-28 2013-04-04 Caterpillar Paving Products Inc. Rotor/engine speed control for cold planer
EP2716816A1 (en) * 2012-10-08 2014-04-09 Wirtgen GmbH Construction machine and method of determining usage thereof
JP2016125326A (ja) * 2015-01-08 2016-07-11 幸弘 樋口 高圧切削アタッチメント車及び高圧水噴射ノズル装置
US9581441B2 (en) 2011-06-10 2017-02-28 Wirtgen Gmbh Method and device for determining an area cut with a cutting roll by at least one construction machine or mining machine

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0547010U (ja) * 1991-11-27 1993-06-22 新キャタピラー三菱株式会社 アスファルトフィニッシャの自動ステアリング装置
JP2009508026A (ja) * 2005-09-12 2009-02-26 ヴィルトゲン ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 自動車型建設装置、及び建設装置の昇降カラム
JP4700736B2 (ja) * 2005-09-12 2011-06-15 ヴィルトゲン ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 自動車型建設装置、及び建設装置の昇降カラム
US9656530B2 (en) 2005-09-12 2017-05-23 Wirtgen Gmbh Automotive construction machine, as well as lifting column for a construction machine
JP2008163734A (ja) * 2006-12-22 2008-07-17 Wirtgen Gmbh 道路切削機及び切削深さを測定するための方法
JP2009545689A (ja) * 2006-12-22 2009-12-24 ヴィルトゲン ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 道路切削機および道路切削機の機械フレームを地面に平行に位置付ける方法
US11655599B2 (en) 2006-12-22 2023-05-23 Wirtgen America, Inc. Road milling machine and method for measuring the milling depth
US9879390B2 (en) 2006-12-22 2018-01-30 Wirtgen Gmbh Road milling machine and method for measuring the milling depth
US9879391B2 (en) 2006-12-22 2018-01-30 Wirtgen Gmbh Road milling machine and method for measuring the milling depth
US9581441B2 (en) 2011-06-10 2017-02-28 Wirtgen Gmbh Method and device for determining an area cut with a cutting roll by at least one construction machine or mining machine
WO2013048852A1 (en) * 2011-09-28 2013-04-04 Caterpillar Paving Products Inc. Rotor/engine speed control for cold planer
CN105755940A (zh) * 2012-10-08 2016-07-13 维特根有限公司 铣刨表面的铣刨体积或铣刨面积的确定
US20160040370A1 (en) * 2012-10-08 2016-02-11 Wirtgen Gmbh Determining Milled Volume Or Milled Area Of A Milled Surface
EP3260603A1 (en) * 2012-10-08 2017-12-27 Wirtgen GmbH Determining milled volume or milled area of a milled surface
US9121146B2 (en) 2012-10-08 2015-09-01 Wirtgen Gmbh Determining milled volume or milled area of a milled surface
RU2546690C1 (ru) * 2012-10-08 2015-04-10 Виртген Гмбх Способ определения фрезеруемого объема или фрезеруемой площади фрезеруемой поверхности и строительная машина
US20200217024A1 (en) * 2012-10-08 2020-07-09 Wirtgen Gmbh Determining Milled Volume Or Milled Area Of A Milled Surface
EP4043640A1 (en) * 2012-10-08 2022-08-17 Wirtgen GmbH Method of determining usage of a construction machine and construction machine
EP2716816A1 (en) * 2012-10-08 2014-04-09 Wirtgen GmbH Construction machine and method of determining usage thereof
US11773544B2 (en) * 2012-10-08 2023-10-03 Wirtgen Gmbh Determining milled volume or milled area of a milled surface
JP2016125326A (ja) * 2015-01-08 2016-07-11 幸弘 樋口 高圧切削アタッチメント車及び高圧水噴射ノズル装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2846008B2 (ja) 1999-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9051711B2 (en) Path detection-based steering command filtering method for motor grader automatic articulation feature
US9598080B2 (en) Self-propelled civil engineering machine and method of controlling a civil engineering machine
CN105163994B (zh) 驾驶支持装置和驾驶支持方法
US5609220A (en) Operation control system for traveling vehicle
DE112013000777T5 (de) Gelenksteuerungssystem mit Lenkwegaufnahme
WO2013095906A1 (en) Implement control system for a machine
JPH03172404A (ja) 路面切削装置
US20220325499A1 (en) Control system, method of controlling work vehicle, and work vehicle
JP4945161B2 (ja) オフセット作業機の制御装置及び制御方法
JP2846046B2 (ja) 路面切削装置
US20220298749A1 (en) Control system, method of controlling work vehicle, and work vehicle
JP2846009B2 (ja) 路面切削装置
JPH0526089Y2 (ja)
JP6339418B2 (ja) 作業機及び制御方法
JP2505498Y2 (ja) 高所作業車の操向機構
JP6096498B2 (ja) 畦塗り機の連続整畦作業方法
US20230105281A1 (en) System and method for automatically guiding a motor grader within a worksite
JP6095972B2 (ja) オフセット作業機及びこの制御方法
WO2021186834A1 (ja) 作業車両および制御方法
JPS64410Y2 (ja)
JP6571600B2 (ja) 路面切削装置
JP2544379Y2 (ja) 高所作業車の操向機構
JP3767245B2 (ja) 耕深制御装置
JP2599075B2 (ja) 走行車両の操縦装置
JPH08108854A (ja) ホイール式機械のステアリング制御方法およびその装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071030

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081030

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081030

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091030

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees