JPH0317147A - 耐衝撃性に優れた熱可塑性樹脂組成物 - Google Patents

耐衝撃性に優れた熱可塑性樹脂組成物

Info

Publication number
JPH0317147A
JPH0317147A JP15085989A JP15085989A JPH0317147A JP H0317147 A JPH0317147 A JP H0317147A JP 15085989 A JP15085989 A JP 15085989A JP 15085989 A JP15085989 A JP 15085989A JP H0317147 A JPH0317147 A JP H0317147A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
resin
abs resin
pts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15085989A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2670353B2 (ja
Inventor
Yuji Miyake
祐治 三宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Original Assignee
Daicel Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Chemical Industries Ltd filed Critical Daicel Chemical Industries Ltd
Priority to JP1150859A priority Critical patent/JP2670353B2/ja
Publication of JPH0317147A publication Critical patent/JPH0317147A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2670353B2 publication Critical patent/JP2670353B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野1 本発明は、耐衝撃性に優れた熱可塑性樹脂組戒物に関す
るものであり、更に詳しくは、0,!3一不飽和カルボ
ン酸無水物をグラフトさせたABS樹脂と未変性ABS
樹脂及びボリアミド樹脂から或る、耐衝撃性に優れた熱
可塑性樹脂組戒物に関するものである。 [従来の技術】 ポリアミド樹脂は、戒形性、耐熱性、機械的強度、耐薬
品性、耐磨耗性等に優れることから、機械部品、電気・
電子部品及び自動車部品等に広く使われているが、耐衝
撃性が低いこと、吸水による寸法変化や引張強度の低下
の問題がある。一方、アクリロニトリループタジエンー
スチレン共重合樹脂(ABS樹脂)は、自動車部品、事
務機器部品等によく使われており、耐衝撃性及び寸法安
定性は優れているが、耐薬品性に劣るうえ、ゴム成分脂
組威物 の多い高衝撃グレードは、強度が低く威形性が悪いとい
う問題がある。 ポリアミドとABS樹脂のそれぞれの長所を生かしなが
らそれらの短所を改良するために、ボリアミドとABS
樹脂をブレンドすることが提案されている(特公昭38
−23,476)が、ボリアミドとABS樹脂の相溶性
が悪く、戒形品が相状剥離して衝撃強度が低い組或物し
か得られない。ボリアミドとABS樹脂の相容性を向上
させるために、ポリアミドと反応するか又は親和性を有
する、カルポン酸エステル、カルボン酸を他の単量体と
共にゴム状重合体にグラフト共重合してなるグラフト共
重合体のブレンドもおこなわれており、特開昭53−1
2,955、特開昭63−179,957等がこれに該
当する。 しかし官能基の導入による溶融流動性の低下や耐衝撃性
の改良が尚十分でないと言う問題点があった。 [発明が解決しようとする問題点] 本発明は、ABS樹脂とボリアミドからなる樹脂組或物
を得るに際し、特殊重合法によるABS樹脂を用いるこ
となく、しかも従来より高い耐衝撃性を有する(ABS
/ポリアミド)樹脂組戒物を製造し、その結果、自動車
やOA機器部品に適用可能な安価で高性能の樹脂組或物
を提供することが目的である。
【問題を解決するための手段1 即ち、本発明は、 (a)ゴム状重合体5〜70重量部に芳香族ビニル単量
体40〜80重量%、シアン化ビニル単量体20〜40
重量%およびこれらと共重合可能なビニル単量体O〜4
0重量%からなる単量体混合物30〜95重量部をグラ
フトさせたグラフト共重合体 20〜80重量部 (b)溶融混練機を用いてα,p一不飽和カルボン酸無
水物を0.1〜10重量%グラフトさせたABS樹脂5
〜30重量部 (c)樹脂ボリアミド  80〜20重量部から戒り、
(a)+ (b)+ (c)= 100重量部である耐
衝撃性に優れた樹脂組或物を提供するものである。 [発明の構或] (グラフト共重合体) 本発明において用いられるグラフト共重合体とは、通常
、共役ジエン系ゴム.芳香族ビニルーシアン化ビニルグ
ラフト共重合体単独またはこれに芳香族ビニルーシアン
化ビニル共重合体を95重量%以下の量で配合してなる
ものであり、乳化・塊状懸濁あるいは連続塊状等どんな
重合方法で製造されたものでも良い。 ここに共役ジエン系ゴム.芳香族ビニル.シアン化ビニ
ルグラフト共重合体、共役ジエンを必須戒分としてなる
ゴム質重合体に芳香族ビニル化合物とシアン化ビニルと
を必須戒分としてグラフト重合したグラフト重合体であ
る。グラフト重合体中の共役ジエン系ゴムとグラフト重
合用化合物との組戒比には特に制限はないが、共役ジエ
ン系ゴム5〜70重量%およびグラフト重合用化合物3
0〜95重量%であることが好ましい。共役ジエン系ゴ
ム戒分含有量が5重量部未満になると最終ブレンド組戒
物の耐衝撃性が乏しくなり、また、70重量部を越える
と最終組或物の耐熱性が上がらない。さらに、グラフト
重合用化合物における芳香族ビニルとシアン化ビニルと
の組或比は、芳香族ヒニル40〜80重量%およびシア
ン化ビニル20〜40重量%であることが好ましい。シ
アン化ビニル戒分含有量が20重量部未満になると最終
ブレンド組威物の耐衝撃性が乏しくなり、また、40重
量部を越えるとグラフト共重合体の熱安定性が低下する
。 また、芳香族ビニル.シアン化ビニル共重合体の極限粘
度(メチルエチルケトン中、30’Cで測定)も、0.
20〜0.75の範囲が好ましい。上記のグラフト共重
合体または共重合体中の共役ジエン系ゴムとしては、ポ
リブタジエンやブタジエンーアクリロニトリル共重合体
、ブタジエンーアクリル酸エステル共重合体などのブタ
ジエン系ゴム状重合体を挙げることができる。また、芳
香族ビニルとしては、スチレン、ハロゲン化スチレン、
ビニルトルエン、ビニルナフタレンなどが例示され、特
にスチレンが良く、シアン化ビニルとしては、アクリロ
ニトリル、メタクリロニトリル、α−ハロゲン化アクリ
ロニトリルなどが例示され、特に、アクリロニトリルが
良い。なお、芳香族ビニルやシアン化ビニルの一部を他
のビニル化合物、例えば、(メタ)アクリル酸エステル
類、酢酸ビニル、塩化ビニル、アクリルアミドなと、特
に(メタ)アクリル酸エステル類などに置換したものも
好ましい。 (溶融混練機を用いてα,i3一不飽和カルボン酸無水
物をグラフトさせたABS樹脂) 本発明に用いられるα,p−不飽和カルボン酸無水物グ
ラフトABS樹脂(以下、変性ABS樹脂と記す)とは
次のような樹脂を意味する。即ち、ジエン系ゴム20〜
50重量部の存在下、芳香族ビニル系単量体50〜89
重量%、シアン化ビニル系単量体11〜50重量%及び
これらと共重合可能な他のビニル系単量体0〜30重量
%から戒る単量体混合物50〜80重量部を共重合した
グラフト共重合体(以下ABS樹脂と記す)に、押出機
中でラジカル重合開始剤を用いて、更に0.1〜10重
量%のa,13−不飽和カルボン酸無水物(以下CAM
と記す)をグラフトさせて得られるものである。ここで
いうジエン系ゴムとしては、ポリブタジエン、スチレン
ーブタジエン共重合ゴム、ブタジエンーアクリロニトリ
ル共重合ゴム等が挙げられる。 芳香族ビニル系単量体としては、スチレン、α−メチル
スチレン、p−メチルスチレンなどが例示され、これら
の併用も可能である。 シアン化ビニル系単量体としては、アクリロニトリル、
メタクリロニトリル等が挙げられる。 芳香族ビニル系単量体及びシアン化ビニル系単量体と共
重合可能なビニル系単量体としては、メチルアクリレー
ト、メチルメタクリレートブチルアクリレート等が例示
される。 単量体混合物中の芳香族ビニル系単量体が89重量%を
超えると耐衝撃性が低下する傾向にあり、一方シアン化
ビニル系単量体が50重量%を超えると共重合体の組戒
が不均一に或りやすくそのため樹脂が着色しやすい。A
BS樹脂の製造方法としては、公知の乳化重合、懸濁重
合、溶液重合等により製造できるが、特にゴムラテック
スを用いる乳化重合法が好ましい。 次に、押出機中でABS樹脂にグラフトさせるα,l3
−不飽和カルボン酸無水物(cAH)としては、無水マ
レイン酸、イタコン酸無水物、無水シトラコン酸等が挙
げられるが価格面から無水マレイン酸が好ましい。 グラフトさせるCAHの量は、ABS樹脂中0.1重量
%以下ではボリアミドとのブレンド時における相容性に
乏しいため最終組或物の耐衝撃性が低く又、α,p−不
飽和カルボン酸無水物が10重量%を超えると、最終組
戒物の戒形性が低下するため好ましくない。 次にOS樹脂にCAMをグラフトする方法としては、次
の方法が採用できる。即ち、温度80〜2400CでA
BS樹脂を溶融させた後、無水マレイン酸等のCAMと
ラジカル重合開始剤を添加して、0.5〜20分間混線
・反応させることによりα,p一不飽和カルボン酸無水
物変性ABS樹脂(以下変性ABS樹脂)を得ることが
できる。この時用いるラジカル重合開始剤としては、2
,5−ジメチル−2,5.ジターシャリーブチルバーオ
キシヘキシン.3、ジクミルパーオキサイド等を用いる
ことが望ましい。 この変性ABS樹脂を得る時にもちいる溶融混線装置と
しては、ブラベンダープラストグラフ、バンバリーミキ
サー、ロール等の混合機、あるいは混練押出機を用いる
ことができるが、製造のコスト面から考えて溶融混練押
出機を用いることがより好ましい。 (溶融混練機を用いてα,13.不飽和カルボン酸無水
物を0.1〜10重量%グラフトさせたAs樹脂)本発
明に用いられるatl3一不飽和カルボン酸無水物グラ
フトAS樹脂(以下、変性As樹脂と記す)とは次のよ
うな樹脂を意味する。即ち、、芳香族ビニル系単量体5
0〜89重量%、シアン化ビニル系単量体11〜50重
量%及びこれらと共重合可能な他のビニル系単量体O〜
30重量%から戒る共重合(以下As樹脂と記す)に、
押出機中でラジカル重合開始剤を用いて、更に0.1〜
10重量%のα,13一不飽和カルボン酸無水物(以下
CAHと記す)をグラフトさせて得られるものである。 芳香族ビニル系単量体としては、スチレン、α.メチル
スチレン、p−メチルスチレンなどが例示され、これら
の併用も可能である。 シアン化ビニル系単量体としては、アクリロニトリル、
メタクリロニトリル等が挙げられる。 芳香族ビニル系単量体及びシアン化ビニル系単量体と共
重合可能なビニル系単量体としては、メチルアクリレー
ト、メチルメタクリレートブチルアクリレート等が例示
される。 単量体混合物中の芳香族ビニル系単量体が89重量%を
超えると耐衝撃性が低下する傾向にあり、一方シアン化
ビニル系単量体が50重量%を超えると共重合体の組或
が不均一に或りやすくそのため樹脂が着色しやすい。A
s樹脂の製造方法としては、公知のラジカル重合により
製造できる。 次に、押出機中でAs樹脂にグラフトさせるa,p−不
飽和カルボン酸無水物(cAH)としては、無水マレイ
ン酸、イタコン酸無水物、無水シトラコン酸等が挙げら
れるが価格面から無水マレイン酸が好ましい。 グラフトさせるCAHの量は、AS樹脂中0.1重量%
以下ではボリアミドとのブレンド時に3ける相容性に乏
しいため最終組成物の耐衝撃性が低く又、α,f3.不
飽和カルボン酸無水物が10重量%を超えると、最終組
威物の戒形性が低下するため好ましくない。 次にAS樹脂にCAHをグラフトする方法としては、次
の方法が採用できる。即ち、温度80〜240°C″c
AS樹脂を溶融させた後、無水マレイン酸等のCAHと
ラジカル重合開始剤を添加して、0.5〜20分間混線
・反応させることによりα,13−不飽和カルボン酸無
水物変性AS樹脂(以下変性AS樹脂)を得ることがで
きる。この時用いるラジカル重合開始剤としては、2,
5.ジメチル−2,5−ジターシャリープチルバーオキ
シヘキシン−3、ジクミルパーオキサイド等を用いるこ
とが望ましい。 この変性As樹脂を得る時にもちいる溶融混線装置とし
ては、ブラベンダーブラストグラフ、バンバリーミキサ
ー、ロール等の混合機、あるいは混練押出機を用いるこ
とができるが、製造のコスト面から考えて溶融混練押出
機を用いることがより好ましい。 (ボリアミド) 本発明で用いるボリアミド樹脂はジアミンと二塩基酸の
重縮合物、α.アミノカルボン酸の自己縮金物、環状ラ
クタムの開環重合物等であり、具体的な例としては、ナ
イロン−6,6、ナイロン−6、ナイロン−4,6、ナ
イロン−6.10,ナイロン−11、ナイロン.12等
の脂肪族ボリアミド、ポリへキサメチレンテレフタルア
ミド、ポリへキサメチレンイソフタルアミド、ポリテト
ラメチレンイソフタルアミド等の脂肪族一芳香族ボリア
ミド、およびこれらの共重合体、混合物が使用できる。 これらのうち、ナイロン−6、ナイロン−6,6が好適
に用いられ、ナイロン.6が更に好適に用いられる。 使用するボリアミドの相対粘度(96%硫酸中、25°
Cで測定)は、1.8〜6.8の範囲のものを使用する
のが好ましい。 上記のボリアミドは周知の製造法により製造されたもの
が使用される。通常、ジアミンとジカルボン酸の等モル
重縮合反応、アミノカルボン酸の自己縮合反応、または
ラクタムの開環重合によって製造できる。 (熱可塑性樹脂組威物) 本発明の熱可塑性樹脂組或物は、主として前記のグラフ
ト共重合体、変性ABS樹脂及びボリアミドの三戒分か
ら戒る樹脂組或物である。これら三成分の混合割合は、
重量比で (a)ゴム状重合体5〜70重量部に芳香族ビニル単量
体40〜80重量%、シアン化ビニル単量体20〜40
重量%およびこれらと共重合可能なビニル単量体O〜4
0重量%からなる単量体混合物30〜95重量部をグラ
フトさせたグラフト共重合体 20〜80重景部 (b)変性ABS樹脂         1〜30重量
部(c)ポリアミド          80〜20重
量部から戒り、(a)+ (b)+ (c)= 100
重量部から或る組戒物とすることが望ましい。 グラフト共重合体が20重量部以下では最終組威物の耐
衝撃性や寸法安定性が十分でなく、80重量部以上では
最終組戒物の薬品性が乏しい。 変性ABS樹脂が1重量部以下では最終組戒物の相容性
が低下し、層剥離を起こす。また、30重量部以上では
最終組威物の熱安定性が乏しい。 一方ポリアミド樹脂が20重量部以下では、最終組或物
の耐薬品性が十分でなく、80重量部を超えると戒形品
の寸法安定性が悪い。 (最終熱可塑性樹脂組威物の製造) 本発明の熱可塑性樹脂組成物は、グラフト共重合体、変
性ABS樹脂及びポリアミド樹脂の二者を通常のブレン
ド方法、例えば押出機、ニーダー ロール等を利用して
溶融・混練すれば良い。 好ましい方法は、ヘンシエルミキサー等を用いて粉末状
原料を混合しこれを押出機を用いて加熱・溶融させて押
出し、ペレット状にカットする方法によって得られる。 (添加剤等の添加) 本発明の最終組戒物は、通常使用されている各種の添加
剤、例えば可塑剤、酸化防止剤、安定剤、無機充填剤、
ガラス繊維等の補強剤、顔料染料等を選択して使用する
。 更に、本発明の樹脂組戒物に難燃剤を添加することもで
きる。難燃剤としては、リン酸トリフエニル等のリン系
化合物、又はデカブロモジフェニルオキシド等のハロゲ
ン化合物が用いられる。 これら添加剤の充填量は樹脂組或物100重量部当たり
20重量部以下に抑える必要がある。これ以上添加する
と最終組或物の物性が低下する。 【実施例】 以下に本発明を実施例によって詳しく説明する。例中の
添加割合は、全て重量部である。 実施例l (変性ABS樹脂の製造) 上記ABS樹脂(日本合或ゴム(株)DP−10、AN
含有量27%、ゴム25%)100重量部に対して、無
水マレイン酸1.5重量部、ジクミルパーオキサイド0
.05重量部を配合し、口径25mmΦL/D=24の
押出機を用いて2006Cで溶融混練して後、ペレット
化した。このベレットをア七トンにて抽出操作を行い、
未反応の無水マレイン酸を除去した後、赤外法で定量し
たところ0.83重量%の無水マレイン酸がグラフトさ
れていた。 (変性As樹脂の製造) 上記As樹脂(ノバボリマ−(株)AN含有量27%)
100重量部に対して、無水マレイン酸1.5重量部、
ジクミルバーオキサイド0.05重量部を配合し、口径
25mmΦ■=24の押出機を用いて180’Cで溶融
混練して後、ペレット化した。このペレットをアセトン
にて抽出操作を行い、未反応の無水マレイン酸を除去し
た後、赤外法で定量したところ0.75重量%の無水マ
レイン酸がグラフトされていた。 実施例2 ABS樹脂田本合威ゴム(株)製DP−611、AN含
有量25%、ゴム40%)を48.5重量部、実施例1
で得られた変性ABS樹脂を3重量部、ボリアミド樹脂
(ユニチカ(株)製A1030BRT ,数平均分子量
22000)を48.5重量部、そして安定剤としてI
rganoxl076を0.5重量部をタンブラーミキ
サーでよく混合した。この樹脂混合物を大阪精機(株)
40mmΦ押出機でベレットにした。押出し温度240
6Cである。次いでこのベレットを乾燥し、日積樹脂工
業(株)製射出戒型機(TS−100)を用いて、物性
評価用試験片を作威した。 引張強度と伸度は、ASTM D−638、曲げ強度は
、ASTM D−790、アイゾット衝撃強度はAST
MD−256(1/4”幅ノッチ付、23℃)、熱変形
温度は、ASTM D−648(荷重18.56kg/
cm2)、メルトフローレートは、ASTM D−12
38(250℃X 5kg)に基づいた試験法を用いて
測定した。 実施例3 ABS樹脂(日本合戒ゴム(株)製DP−611)を4
7.5重量部、実施例1で得られた変性ABS樹脂を5
重量部、ボリアミド樹脂(ユニチカ(株)製A1030
BRT)を47.5重量部以外は、実施例2と同様であ
る。 実施例4 ABS樹脂(日本合或ゴム(株)製DP−611)を4
5重量部、実施例1で得られた変性ABS樹脂10重量
部、ボリアミド樹脂(ユニチカ(株)製A1030BR
T)を45重量部以外は、実施例2と同様である。 実施例5 ABS樹脂(日本合或ゴム(株)製DP−611)を4
5重量部、実施例2で得られた変性As樹脂10重量部
、ボリアミド樹脂(ユニチカ(株)製A1030BRT
)を45重量部以外は、実施例2と同様である。 実施例6 ABS樹脂(日本合戒ゴム(株)製DP−611)を2
8.5重量部、実施例1で得られた変性ABS樹脂5重
量部、ボリアミド樹脂(ユニチカ(株)製A1030B
RT)を66.5重量部以外は、実施例2と同様である
。 実施例7 ABS樹脂(日本合或ゴム(株)製DP−611)を6
6.5重量部、実施例1で得られた変性ABS樹脂5重
量部、ポリアミド樹脂(ユニチカ(株)製A1030B
RT)を28.5重量部以外は、実施例2と同様である
。 比較例I ABS樹脂(日本合成ゴム(株)製DP−611)を3
0重量部、ボリアミド樹脂(ユニチカ(株)製A103
0BRT)を70重量部以外は、実施例2と同様である
。 比較例2 ABS樹脂(日本合戒ゴム(株)製DP−611)を5
0重量部、ボリアミド樹脂(ユニチカ(株)製A103
0BRT)を50重量部以外は、比較例2と同様である
。 比較例3 ABS樹脂(日本合威ゴム(株)製DP−611)を7
0重量部、ボリアミド樹脂(ユニチカ(株)製A103
0BRT)を30重量部以外は、比較例2と同様である
。 実施例8 ABS樹脂印本合成ゴム(株)製DP−611)を45
重量部、実施例1で得られた変性ABS樹脂10重量部
、ボリアミド樹脂(ユニチカ(株)製A1030BRT
)を45重量部、そしてガラス繊維を11重量部添加す
ること以外は、実施例2と同様である。 実施例9 ABS樹脂(日本合戒ゴム(株)製DP−611)を4
5重量部、実施例1で得られた変性ABS樹脂10重量
部、ポリアミド樹脂(ユニチカ(株)製A1030BR
T)を45重量部、そしてガラス繊維を43重量部添加
すること以外は、実施例2と同様である。 比較例4 ABS樹脂(日本合戒ゴム(株)製DP−611)を5
0重量部、ポリアミド樹脂(ユニチカ(株)製A103
0BRT)を50重量部、そしてガラス繊維を43重量
部添加すること以外は、実施例2と同様である。 表−1、表−2から明らかなように変性ABS、Asを
グラフト共重合体とボリアミドに添加すると、耐衝撃性
が非常に向上することがわかる。 表.2熱可塑性樹脂の配合処方 び物性評価 【発明の効果1 本発明の結果、従来物性的に不十分であった単純[AB
S/ナイロン]組戒物に対し、ABS樹脂、a,β.不
飽和カルボン酸無水物変性ABS樹脂及びナイロンから
或る組戒物を製造することにより、従来よりも耐衝撃性
や戒形性が良く、低コストの[ABS/ナイロン]相容
性アロイを得て、これを自動車外装材等への用途に適用
することが可能になる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)(a)ゴム状重合体5〜70重量部に芳香族ビニル
    単量体40〜80重量%、シアン化ビニル単量体20〜
    40重量%およびこれらと共重合可能なビニル単量体0
    〜40重量%からなる単量体混合物30〜95重量部を
    グラフトさせたグラフト共重合体 20〜80重量部 (b)溶融混練機を用いてα,β−不飽和カルボン酸無
    水物を0.1〜10重量%グラフトさせたABS樹脂か
    らなるb成分5〜30重量部 (c)ポリアミド樹脂80〜20重量部 から成り、(a)+(b)+(c)=100重量部であ
    る耐衝撃性に優れた樹脂組成物 2)b成分が、溶融混練機を用いてα,β−不飽和カル
    ボン酸無水物を0.1〜10重量%グラフトさせたAS
    樹脂からなる特許請求の範囲第1項記載の樹脂組成物
JP1150859A 1989-06-14 1989-06-14 耐衝撃性に優れた熱可塑性樹脂組成物 Expired - Fee Related JP2670353B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1150859A JP2670353B2 (ja) 1989-06-14 1989-06-14 耐衝撃性に優れた熱可塑性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1150859A JP2670353B2 (ja) 1989-06-14 1989-06-14 耐衝撃性に優れた熱可塑性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0317147A true JPH0317147A (ja) 1991-01-25
JP2670353B2 JP2670353B2 (ja) 1997-10-29

Family

ID=15505938

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1150859A Expired - Fee Related JP2670353B2 (ja) 1989-06-14 1989-06-14 耐衝撃性に優れた熱可塑性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2670353B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1091454C (zh) * 1996-06-11 2002-09-25 电气化学工业株式会社 热塑性树脂模塑产品及其制备方法
WO2005093936A1 (en) * 2004-02-26 2005-10-06 Semiconductor Components Industries L.L.C. Power supply controller method and structure

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02240158A (ja) * 1989-03-15 1990-09-25 Daicel Chem Ind Ltd 耐衝撃性に優れた熱可塑性樹脂組成物

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02240158A (ja) * 1989-03-15 1990-09-25 Daicel Chem Ind Ltd 耐衝撃性に優れた熱可塑性樹脂組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1091454C (zh) * 1996-06-11 2002-09-25 电气化学工业株式会社 热塑性树脂模塑产品及其制备方法
WO2005093936A1 (en) * 2004-02-26 2005-10-06 Semiconductor Components Industries L.L.C. Power supply controller method and structure

Also Published As

Publication number Publication date
JP2670353B2 (ja) 1997-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3936422B2 (ja) ゴム変性ポリマー組成物
EP0278500A2 (en) Thermoplastic resin composition
JP2723956B2 (ja) 耐衝撃性に優れた熱可塑性樹脂組成物
US5089557A (en) Rubber modified blend of nylon and styrene/acrylonitrile maleic anhydride terpolymer
JPH0430982B2 (ja)
JPH0317147A (ja) 耐衝撃性に優れた熱可塑性樹脂組成物
JP2000017170A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3086493B2 (ja) 耐衝撃性に優れたポリアミド樹脂組成物
JPH0134462B2 (ja)
JP2771881B2 (ja) 耐衝撃性に優れたポリアミド樹脂組成物
JPH0428025B2 (ja)
JP2670354B2 (ja) 耐衝撃性に優れた熱可塑性樹脂組成物
JP2603870B2 (ja) 耐衝撃性に優れた熱可塑性樹脂組成物
JP2670355B2 (ja) 耐衝撃性と成形加工性に優れた熱可塑性樹脂組成物
JP2670149B2 (ja) 耐衝撃性に優れた熱可塑性樹脂組成物
JP2631891B2 (ja) 耐衝撃性に優れた熱可塑性樹脂組成物
JP2671492B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2745545B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS63182369A (ja) 成形用樹脂組成物
JPH0674363B2 (ja) ゴム変性熱可塑性樹脂組成物
JPH0326745A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH059462B2 (ja)
WO1991013939A1 (en) Rubber modified nylon composition
JPH04110341A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0368653A (ja) Oa,家電機器のシャーシー成形物

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080704

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080704

Year of fee payment: 11

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080704

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees