JPH03171317A - 携帯型コンピユータの電力使用を管理する装置 - Google Patents

携帯型コンピユータの電力使用を管理する装置

Info

Publication number
JPH03171317A
JPH03171317A JP2237294A JP23729490A JPH03171317A JP H03171317 A JPH03171317 A JP H03171317A JP 2237294 A JP2237294 A JP 2237294A JP 23729490 A JP23729490 A JP 23729490A JP H03171317 A JPH03171317 A JP H03171317A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
computer
devices
battery
cpu
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2237294A
Other languages
English (en)
Inventor
R Steven Smith
アール・ステイーヴン・スミス
Mike S Hanlon
マイク・エス・ハンロン
Robert L Bailey
ロバート・エル・ベイリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Apple Inc
Original Assignee
Apple Computer Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Apple Computer Inc filed Critical Apple Computer Inc
Publication of JPH03171317A publication Critical patent/JPH03171317A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • G06F1/3215Monitoring of peripheral devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/3237Power saving characterised by the action undertaken by disabling clock generation or distribution
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/324Power saving characterised by the action undertaken by lowering clock frequency
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/325Power saving in peripheral device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/3287Power saving characterised by the action undertaken by switching off individual functional units in the computer system
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0063Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with circuits adapted for supplying loads from the battery
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、携帯型コンピュータにおける電力分配技術に
関するものでおシ、更に詳しくいえばラツブトップコン
ピュータにかいて電力を管理する装置に関するものであ
る。
〔従来の技術〕
電子装置にシける電力消費は常に大きな関心事であう、
装置へ電力を適切に供給するために電源を構或せねばな
らない。対応する装置へ十分な電力を供給する電源の性
能は別にしても、放熱、物理的寸法、重量、効率および
その他の関連する特性は電源の設計1たは選択に際して
極めて重要である。電源が電力を供給する装置が自立型
の携帯装置である場合には例外的に重要なものとなる。
多くの携帯装置にかいては、通常の商用電源のような主
電源すなわち外部電源から装置が切離された時に、電池
のような自給電源を用いて電力を供給する。独立した携
帯用電源を供給するために電池が典型的に用いられる。
ある場合には、メモリに記憶されている情報を保持する
ためにメモリを動作状態に保持するというような、重要
な回路を動作状態に維持するための補助電源として電池
Vi機能する。他の場合には、電池は装置へ全電力を供
給するための主電源として機能する。
情報処理の分野においては、処理装置の超小型化によっ
てコンピュータ装置を携帯できるようになった。そのよ
うな携帯型処理装置の最初のものは、電池1frt源と
して、使用者が容易に持ち運ぶことができる手持ち式計
算器であった。電池は計算器の全ての機能へ電力を供給
し、外部電源に対するアタッチメントなしに計算器を容
易に持ち運ぶことができる。電池は交換され、筐たは充
電される。最も初期の計算器は、全電力を利用できるオ
ン状態と、電力供給を完全に断つオフ状態を有するだけ
である。初期の半導体メモリの多くは揮発性のものであ
ったから、それらの揮発性メモリに記憶されている情報
は、計算器がオフ状態にされると失われた。次に現われ
た計算器は不揮発性メモリを組込んだシ、どのような情
報でもメモリが保持するように、計X器がオフ状態にさ
れた時に待機電力がメモリに供給されるように構成され
ていた。よυ進歩した計算器は、ある時に必要とされな
い素子へ電力を供給しないように、種々の素子の機能を
監視する技術を採用していた。更に、電力を節約するた
めに、ある時間キーが押されない時などには、計算器を
待機モードに置く時間切れ技術が提案された。それらの
技術の全ては、装置が内蔵電源から動作できる時間を長
くするために主として提案されたものである。
簡単な計算器をこえてパーソーナル机上コンピュータを
包含するまで処理技術が拡張されると、電力消費と管理
制御技術に更に制約が課された。
付加回路は別にして、付加メモリ装置はかなうの電力を
消費していた。それらのメモリ装置は読出し専用メモリ
(ROM)とランダムアクセスメモリ(RAM)のよう
な半導体装置を含む, RAMは揮発性メモリと、不揮
発性メモリと、フロッピィディスクドライブと、ハード
ディスクドライブkよびその他の磁気媒体を含む。筐た
、表示装置のための付加電力も必要とする。その表示装
置はビュースクリーンを通常含む。オン状態/オフ状態
の間の電力分配を監視釦よび制御するために各種の技術
が開発されている。
装置全体の電力消費量、筐たは、与えられた時間にわた
ってユーザーが操作しない時に時間切れで電力供給を断
つ手段を含めて、装置の一部の電力消費量を監祝および
制御する従来技術が記載されている文献のいくつかを下
に列挙する。しかし、それらの文献はより簡単な計算器
技術、筐たはコンピュータ装置の一部についてのもので
あって、本発明のようなラップトップコンピュータ用の
高度の電力管理技術は開示していない。
1.米国特許第4,019,068号、1977年4月
29日特許査定。ランダムアクセスメモリ用の低電力出
力不能化回路( Low Power Output 
pisa−ble Circuit For Rand
om Access Memory )。
2.米国特許第4,074,351号、1978年2月
14日特許査定。可変機能プログラム式計算器(Var
iable Function programmed
 Caleulator)。
3.米国特許第4,151,611号、1979年4月
24日特許査定。記憶装置の電源制御装置(Power
Supply Control Syatsm For
 Memory System)。
4.米国特許第4 , 293 , 927号、198
1年10月6日特許査定。電子デジタルデータ処理装置
用電力消費制御装置( Power Consumpt
ion ControlSystem For Ele
ctronic Digital Data Pro−
cesalng Devices )。
5、米国特許第4,279,020号、1981年7月
1日特許査定。データ処理装置用の電源回路(Po一v
er Supply Circuit For A D
ata Processor)。
6.米国特許第4,381,552号、1983年4月
26日特許査定。マイクロプロセッサを利用する待機モ
ード制御器( Standl)y Mode Cont
rollerUtilizing Microproc
eI!sor )。
7.米国特許第4,409,665号、1983年10
月11日特許査定。キーストローク間でのターンオフプ
ロセッサ( Turn − off − Proces
sorBetween Keystrokes )。
8.米国特許第4,611,289号、1986年9月
9日特許査定。コンピュータ電力管理装置( Com一
puter Pover Management S)
r8tem )。
9.米国特許第4,615,005号、1986年9月
30日特許査定。電力消費量を減少するためにマイクロ
命令によりクロック信号を制御するデータ処理装置およ
び方法( Data Processing Appa
−ratug With Clock Signal 
Control By Mi−eralnstruct
ion  For  Reduced  Pow  C
on8um−ption And Method Th
erefor )。
10,米国特許第4,712,196号、1987年1
2月8日特許査定。データ処理装@ ( Data P
roce −611i1g ApparlLtua )
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、デスクトップパーソナルコンピュータ装置が携
帯型になるにつれて、コンピュータヲ完全に携帯型にな
るように、必要な全てのものを内蔵するコンピュータを
得ることが望ましい。それらの完備したコンピュータ装
置はひざのせ(ラップトップ)型と通常呼ばれ(小型@
量であるから)、内蔵軍源(通常は!池)である時間動
作するように構或されている。そのようなラップトップ
コンピュータに各種の電卓技術を実現できるが、コ/ビ
ュータに取付けられる付加回路、メモリ、ビュースクリ
ーン釦よびその他の周辺装置が余分な電力を必然的に消
費する。寸法と重量をできるだけ小さくした電池でそれ
らのコンピュータの動作時間をできるだけ長くするため
に、電力を必要とする回路や装置だけに電力を供給し、
動作を必要としないものへの電力供給を断つか、それら
の回路等を低電力消費モードにするために高度の電力技
術を必要とする。それらの回路や装置を動作させること
が必要になった時に電力を直ちに供給できるようにする
ために、その管理技術はそれらの回路や装置を常にモニ
タせねばならない。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、外部電力が断たれた時にラップトップコンピ
ュータが長時間動作できるように、内蔵!池の寿命を長
くするためにラップトップコンピュータ用の電力管理装
置を提供するものである。
ラップトップコンピュータは、外部電源から切離された
時に内蔵電池により電力を供給される自立型コンピュー
タである。内蔵電池によりコンピュータをできるだけ長
く動作させるためには電力の節約が重要であるから、種
々の回路の動作を監視し、制御するための電力管理装置
が設けられる。
周辺装置を含めたコンピュータの各種の装置は周知のデ
スクトップパーソナルコンピュータト等シく機能するこ
とが一般的である。しかし、種々の装置への電源は電力
管理装置により制御され、電源を種々の装置へ切換える
ために複数のトランジスタ装置が用いられる。それらの
スイッチの動作は電力管理装置により制御される。また
、クロック信号をコンピュータのある装置から切離すこ
とができるように、電力管理装置により制御されるスイ
ッチを介して各種のクロック信号も結合される。
使用されない装置への電力供給を断って電池の電力を節
約するために、電力管理装置は種々の回路機能を連続し
て監視する。クロック制御されている種々の装置へのク
ロック信号の供給を断つと、それらの装置は動作を停止
する。しかし、それらの装置へは電力がいぜんとして供
給されているから、クロック信号が再び供給される1で
それらの装置は現在の状態を保つ。
電力管理装置は3つの動作モードのうちの1つで動作で
きる。第1のモードにかいてはコンピュータは正常な活
動モードで動作する。この第1のモードにかいてはほと
んどの装置が常時動作するか、他の装置のいくつかが必
要時に動作するか、の少なくとも1つが行われる。第2
の状態はスリーブ状態と呼ばれるものであって、このス
リーブ状態においてはコンピュータは不動作状態に入シ
、電力管理装置が回路の種々の条件を監視し続ける。
ある所定の条件が起ると、電力管理装置はコンピュータ
をスリーブモードから起す。第3の状態は中間状態であ
って、この状態にある時は、電力消費量が正常な動作モ
ードのそれよ9約25〜30多減少するように、電力管
理装置はクロック信号の周波数を低くする。
〔実施例〕
本発明を完全に理解できるようにするために、以下の説
明に訃いては、特定の回路、装置等のような特定の事項
の詳細について数多く述べてある。
しかし、そのような特定の詳細事項なしに本発明を実施
できることが当業者には明らかであろう。
その他の場合には、本発明を不必要に詳しく説明して本
発明をあいまいにしないようにするために、周知の回路
釦よび侑号線は貌明しない。
筐ず、本発明の電力管理装[(PMGR)11を含む携
帯型コンピュータ10の構或が示されている第1図を参
照する。コンピュータ10は各種のコンピュータとする
ととカ;できるが、本発明が対象とするコンピュータ1
0は携帯型コンピュータであって、具体的には、外部電
源なしで動作できるラップトップコンピュータである。
PMGRj1ぱ別にして、コンピュータ10はCPU1
2と、読出し専用メモリ(ROM)13と、ランダムア
クセスメモリ(RAM)14と、液晶表示器(LCD)
15と、水晶クロック発振器16と、電池1Tと、充電
回路18と、入力/出力(I/O)装置19とで構或さ
れる。LCD15はスクリーンと関連する映像回路を含
む。I/O装置19はI/Q制御器1Saと少くとも1
つのI/O装置19bを含む。それらの部品はほとんど
のデスクトップコンビュータ訃よびラップトップコンピ
ュータに存在するのが普通である。コンピュータ10は
ディスク制御器20と、直列通信制御器21およびそれ
のドライバ22と、並列通信制御器23と、音声回路か
よびドライバ24と、モデム25とを含む。コンピュー
タ10に含會れているそれらの装置20〜25は典型的
には設計上の選択で定められ、それらの装置がなくても
コンピュータ10は機能するコンピュータとして容易に
動作できることを理解すべきである。
PMGR装置11とともκ動作するいくつかの付加装置
がコンピュータ10に含筐れる。PMGR装置11とと
もに動作するために、アナログインターフエイス26と
、クロック制御器27と、VIA装置と呼ばれる内部イ
ンター7エイス28とが含筐れる。装置12〜25は従
来のコンピュータで用いられる装置であるから、それら
の装置の構或と動作についての説明は省略することを理
解すべきである。装置1Tと18を除き、装置12〜2
5は、アメリカ合衆国カリホルニア州クーパーチノ( 
Cupertino)所在のアンプル・コンピュータ社
( Apple Computer Lnc.)のマツ
キントツシュ(登録商標)コンピュータに使用できる。
機能的な面では、CPU12はコンピュータ10のため
の主処理装置であって、好適な実施例にかいては、CP
U12は、モトローラ社( Motorolacorp
oratton )により製造される68000をベー
スとするプロセッサ(部品番号68000 , 680
20 .68030 )である。ROM13は、コンピ
ュータ10のオペレーティングシステムと、登録簿ルー
チンのような他の所有プログラムとを格納するために用
いられる。LCD15はそれに組合わされている映像回
路とともにスクリーン上に表示を行う。水晶クロック発
振器16は、コンピュータ10の動作に必要なタイミン
グ基準信号を供給する。電池17はコンピュータ10へ
電力を供給して、コンピュータ10を完全に携帯できる
装置にする。充電回路18が電池17の容量を監視し、
コンピュータ10が商用電源のような外部電源へ接続さ
れた時に電池を充電する。
I/O装置19はキーボードのような各種のI/O装置
、および「マウス」1たはトラックボールのようなカー
ソル制御装置とインターフエイスする。ディスク制御装
置20はフロッピィディスクのようなディスク記憶媒体
をアクセスするために用いられる。コンピュータ10に
かいては、並列通信制御器23によってハードディスク
が結合され、アクセスされる。直列通信制御器釦よびそ
れのドライバを用いて、RS−232プロトコルをサポ
ートするというような、直列通信を行う。
音声装置24の音声回路とドライバを用いてコンピュー
タ10から各種の音声信号を発生する。モデム25は通
常は外部装置であるが、この場合には、携帯コンピュー
タ10が種々の遠隔場所における電気通信線とインター
フエイスできるようにするために、完全なモデム機能を
持たせるようにモデム25はコンピュータ10に内蔵さ
れる。
本発明の電力管理装置はPMGR11と、アナログイン
ターフエイス装置26と、クロック制御器27と、VI
A装置28とで構成される。機能的には、PMGR11
はCPU12へのインテリジェント支援装置であって、
PMGR11は電池17の容量を監視し、種々の装置の
電力消費量を制御し、クロック回路16により決定され
る周波数を有する実時間クロックを含み、内部モデム2
5に対してインターフエイスし、かつI/O制御器19
&を介してI/O周辺装置1Saとインターフエイスす
る。好適な実施例のPMGRI1はそれ自身のROMと
、RAMと、タイマと、アナログーデジタル変換器と、
汎用I/O線とを含むことを埋解すべきである。PMG
R11の機能を実行するために各種の装fIItを便用
できるが、好適な実施例は、三菱電機により製造された
半導体チップ部品番号50753を用いる。
本発明のPMGRI1に格納されているソフトウエアは
、種々の装置の電力管理の制御において主な3つの機能
を果す。それらの機能は、CPU12から指令を受けて
、それらの指令を実行すること、f/0制御!1119
へ結合されている周辺装置とPMGRの間の通信を制御
すること、かよび装置?監視し、実時間クロックを維持
するタイマを供給することである。8ビットデータバス
と2本のハンドシエイク線が、CPU12とPMGR1
1の間でVIA装置28を介して結合する。CPU12
とPMGR11の間で指令とデータを転送するために8
ビットデータバスが用いられる。2本線ハンドシエイク
技術を用いて8ビット通信が行われる。
指令はCPU12により供給され、応答はPMGR11
によ)データシよびハンドシエイク線33を介して行わ
れる。
指令がCPU12からVIA装置2Bを介してPMGR
IIへ送られ、ハンドシエイクが終ると、PMGR11
はその指令を復号して、それを実行する。応答データが
戻されないと、CPU12からの次の指令を開始させる
ため■PMGR11はハンドシエイクを待つ。応答デー
タが戻ってきたとすると、PMGR11は応答ハンドシ
エイクを開始し、求められているデータを戻す。好適な
実施例にかいては、指令/応答バイトと、カウントバイ
トと、選択的データバイトとを含むプロトコルで応答が
送られる。
クロック発振器16は60分の1秒に1回(60Hzの
周波数)PMGRI1への割込みを生じ、この割込みl
lA34を介してCPU12へ結合される。
この割込みが発生されると、PMGR11はI/O制御
装置19からのI/Oチャネルを閉じ、更に、CPU1
2からのハンドシエイク要求に応答しない。
線34に釦ける割込みは、CPU12にPMGR11へ
のデータ転送を停止させる。この割込みサイクル中は、
実時間クロックを更新すること、電池の残存容量を調べ
ること、自動ボール指令を送ることを含むルーチンの周
期的なモニタを行う。自動ボール指令には好適な実施例
の自動ボール技術が関係づけられる。この場合にはCP
U12はPMGR11を介して、パス37へ結合されて
いる装置を自動的に質問(ボール)シ、転送すべきデー
タの存否を判定する。
PMGR11はバス3Tを介してPMGR11とI/O
装置19の間で情報を転送するために必要なI/Oトラ
ンシーバ機能を含む。バス3Tを介してI/O装置19
へ送るべき情報のパケットが、指令信号のデータ部分に
かいて、CPU12にょシPMGR11へ送られる。P
MGR11がI/O制御装置から受けたデータは内部で
バッファされ、ひとたび受けられたそのデータは、CP
U12により要求される1でPMGR11に格納される
。新しいI/O指令が以前の指令/実行サイクル中にC
PU12により送られたとすると、新しい指令と、それ
の対応するデータが次に送るべきI/O指令として供給
される。I/O装置が戻すべきデータを有していないと
すると、PMGRIIはそのデータを受け、バツファし
、格納する。データが完全に受けられると、PMGR1
1は割込み線34上でCPU12に割込み、CPU12
は割込み元を決定することにより割込みに応答し、デー
タがPMGR11から得られる。
PMCR11は、クロック発振器16の60Hz周波数
を基にした1秒タイマを含む。PMC;R1 1 Vi
、実時間クロックとして実行するそれ自身の内部クロッ
クも含む。その1秒タイマは目覚タイマを供給し、種々
の監視機能をトリガするための1!)11込みを行わせ
るために用いられる。すなわち、新しい各秒がPMGR
11でカウントされるたびに、いくつかの周期的な動作
が行われる。最初に、実時間クロックと目覚タイマ(可
能状態にされているならば)が更新される。目党タイマ
は、実時間クロックがその目覚タイマ(可能状態にされ
ているならば)に対してセットされている時刻に一致す
る時には、警@/信号を常に供給するために用いられる
内部警報クロックでおる。次に、電池の残存容fを調べ
るためにコンピュータ10の電源装置と電池17を調べ
る。充電回路18は電池の残存容量を調べ、残存容量が
所定レベル以下に低下しているかどうかを判定する手段
を含む。それから、内部温度を測定し、その後でCPU
I2へ割込む。次にPMGR11は係属中のI/Oトラ
ンザクションをCPU12へ送る。
VIA装!28はCPU12 トPMGR 1 1 (
7)M−rインターフエイス装置の機能を行うことを理
解すべきである。VIA装1128は汎、用I/O装置
と、内部タイマと、割込み発生器と、入力ボートと、出
力ボートとを含む。しかし、本発明の要旨を逸脱するこ
となしに、PMGR11をそのようなVIA装置28を
用いずに容易に動作させることができることに注目すべ
きである。
コンピュータ10が外部電源から切離された時に電池1
Tの寿命を延ばすことを主な目的として、コンピュータ
10の消費電力を制御するためκ、PMGR11はいく
つかの制御機能と監視機能を実行する。コンピュータ1
0を3つの動作モードの1つの動作モードに置くために
PMGRI1が利用される。それら3つのモードは正常
モード、低速モードおよびスリーブモードである。PM
GR11は各モードに応答して、与えられた装置へ送ら
れているクロック信号の制御と、与えられた装置へ供給
されている電圧の制御との少くとも一方を行う。クロッ
ク発振器16からPMGR11へ結合されるクロック信
号はクロック制御器27へ結合される。クロック制御器
27は、線41.42.43をそれぞれ介して種々のク
ロック信号をCPU12と、直列通信制御装置21と、
ディスク制御装置20とへ結合するためのスイッチとし
て動作する。
電力を電池1Tから受ける電源29はコンピュータ10
が必要とする電圧を供給する。第1図にvccと示され
ているそれらの電源電圧はPMGR11を通じて供給さ
れる。PMGR11は別々のVcc’t源をアナログイ
ンターフエイス装置26を介して種々の装置へ提供する
。第1図に示すように、■ccAはCPU12と関連す
る装置へ結合される。他の3つの別々のvcc電源がP
MGR11から、直列通信ドライバ22と、音声装置2
4と、モデム25とへ専用■cc電圧としてアナログイ
ンターフエイス装置26を介して供給される。それらの
電圧はVccB,VccC,VccDとそれぞれ表され
る。PMGR11とクロック制御装置2Tの間、および
PMGR11とアナログインターフエイス装置26の間
にも制御線が存在することに注目すべきである。好適な
実施例にかいては、アナログインターフエイス装置26
は、種々のvcc電源を対応する線へ切換えるための複
数のトランジスタスイツチで構或される。クロック制御
装置27はクロック信号を対応する装置へ結合するため
の種々のスイッチも含む。更に、PMGR11は線41
〜43へ分配するための種々のクロック信号のための回
路も含むことを理解すべきである。PMGR11は線4
1〜43に存在するクロック信号の種々のクロック周波
数を変えることができる。
正常な(または覚醒)動作モードに釦いては、コンピュ
ータ10は完全に動作し、クロック制御装1127内の
全てのスイッチと、アナログインターフエイス装It2
6の全てのスイッチとが閉じられる。しかし、格納され
ているルーチンまたはI/O装置19を介してユーザー
人力に応答して、CPU12は指令を自動的に供給して
、V c c B , VccC,VccDを結合する
トランジスタスイッチを開き、加えることができる■c
c電力を直列通信制御ドライバ22と、音声ドライバ2
4と、モデム25とから除去できる。あるいは、電池の
電力を節約するために、装置22.24.25へ供給さ
れる電源電圧vccを、それらの装置の使用が装fi筐
たはユーザーにより求められる壕で、供給する必要はな
い。
電力を更に節約するために、2つの条件のうちのいずれ
かが生じた時にPMGRI1はコンピュータ10をスリ
ーブ(不活動)モードに置く。電池17の残存容量が所
定レベル以下になったことを充電回路18が検出すると
、PMGR11はコンピュータ10をスリーブモードに
置く。その所定レベルはコンピュータ10をそれ以上動
作させるためには有害であると見なされるレベルである
。CPU12がスリーブ指令を発した時にもコンピュー
タ10はスリーブモードに入る。所定時間にわたってユ
ーザーの操作が行われない時、1たは作業を止めてコン
ピュータ10を停止させることをユーザーが決めた時κ
、CPU12はスリーブ指令をPMG,R11へ送る。
スリーブモードに入る前に、コンピュータの動作してい
る装置と種々のドライバは現在の状態についての情報を
RAM14に格納する。すなわち、各檀のレジスタと、
ドライバと、その他の記憶装置との状態がRAM14に
記憶される。そうすると、コンピュータ10の種々の装
置から電力供給が断たれるように、PMGR11はアナ
ログインターフエイス装置26内の全てのスイッチを開
く。RAM14がEPROMのような不揮発性メモリで
構或されているならば、そのRAMから電力供給を断つ
ことができることに注目されたい。RAM14がEPR
OMであるのは本発明の記憶装fl14の場合である。
しかし、RAM14が揮発性メモリで構或されている場
合には、vcc電力がRAM14へ供給され続けて、R
AM14を動作状態に保ち、記憶情報を保持させるため
に、トランジスタスイッチはVCe電力をRAM14へ
加える。スリーブモードではVCCをRAM14へ加え
る必要がないように、不揮発性メモリが好ましいことに
注目すべきである。
更に、好適な実施例はCMOSメモリを用いることに注
目すべきである。
別の実施例に3いては、CPU12への電力供給を維持
するためにVccAを線45へ結合できる。
PMGR11の内部クロックをクロック制御装[27に
よficPU12から切離すことによって、CPU12
へのクロック入力を不能にし、CPUの実行を停止させ
ることができる。CPUの内部状態はCPUの全ての内
部RAMにより凍結され、CPUの実行を停止すること
により制御レジスタはそのままにされる。CPU12の
実行を停止することにより、それの電力消費量を二桁減
少できるのが普通である。
いくつ力・の条件によDコンピュータ10をスリーブ七
ードから起すことができるが、コンピュータ10ぱそれ
をスリーブモードから起すためにそれをトリガする可能
な条件を3つ有する。I/O制御器19&からの任意の
入力がコンビュータ10をスリーブモードから起すよう
に、PMGR11は線3Tの監視を続ける。I/O入力
は、典型的にはキーボードのキーを押すことと、カーン
ル制御装置の動きとの少くとも一方により行われる。コ
ンピュータ10を起す第2の条件は、PMGR11内の
覚醒タイマ(iF報クロック)が動作させられて、PM
GR11の内の実時間クロックに一致する時に生ずる。
警報クロックが作動させられると、PMGR11はコン
ピュータ10をそれのスリーブ状態から起す。最後に、
PMGR11がモデム25からの呼出し信号の検出をモ
ニタするためにセットされた時に、コンピュータ10の
第3の条件が起る。
入来信号がモデム25により受けられると、呼出し信号
がPMGRによジ検出されて、コンピュータ10をスリ
ーブ状態から起す。
起きたコンピュータ10はRAM14をアクセスして、
種々の装置の格納されている状態を検索し、コンピュー
タ10がスリーブ状態に入る前の状態へコンピュータ1
0を戻す。更に、起きたコンピュータ10は、それが正
しく動作しているかを確かめるために診断ルーチンを開
始する。
コンピュータ10の第3の動作モードは低速モードとし
て知られている。種々の装置へ供給されるクロック信号
の周波数が低くされることを除き、低速モードは活動モ
ードκ類似する。すなわち、コンピュータ10のクロッ
ク周波数を低〈することにより、電力を25〜30嘩も
節約できる。線41〜43へ供給される全てのクロック
信号の周波数を低くできるが、各線のクロック信号の周
波数を別々に低くできることに注目すべきである。
線41を介してCPU12へ供給されるクロック信号の
周波数を低くすることにより、電力を25〜30嘩節約
できる。
更に、ユーザーの最後の操作後所定の時間が経過しても
何の操作も検出されない時は、コンピュータは低速モー
ドに入る。この所定時間は、コンピュータをスリーブモ
ードに入れる時の時間よシ短い。したがって、ある時間
にわたって操作が行われなければ、コンピュータ10は
まず低速モードに入シ、非動作時間がその後も所定時間
続いた時にコンピュータ10はスリーブモードに入る。
低速モードに入ることと、それから出ることはユーザー
iたはCPUからの指令で行うことができる。装置20
と21へのクロック信号の供給はクロック装置2Tによ
り断つことができることがわかる。この場合には装置2
0と21は動作できなくされるが、それらの装置の現在
の内部状態は失われない。
次に、クロック制御装置2Tで用いられるトランジスタ
スイッチ50が示されている第2図を参照する。この図
にはただ1つのスイッチ50が示されているが、実際の
クロック制御装置2Tはスイッチ50を複数個用いて構
或されることを理解すべきである。PMGR11からの
クロック信号はトランジスタスイッチ50を介して対応
する装置52へ結合される。制御信号もPMGR11か
ら得られ、トランジスタ51のゲートへ結合される。
その制御信号によりトランジスタ51がターンオンされ
ると、クロック信号が装置52へ結合される。典型的に
は装置52はCMOS装置であって、クロック信号がC
MOS信号から除去された時κ、CMOS装置は動作を
停止し、電力を全く消費しないか、非常に僅かな電力を
消費するだけになる。
装置20と21のようなある装置においては、vce電
力がそれらの装置へ供給されている間にクロック信号を
それらの装置から切離せることに注目すべきである。
次に、アナログインターフエイス装置26内のスイッチ
の1つを構成するトランジスタスイッチ54が示されて
いる第3図を参照する。しかし、アナログインターフエ
イス装置26にはそれらのスイッチが複数個含壕れてい
ることに注目すべきであるvcc線の1本がPMGR1
1からトランジスタ55を介して装置56へ結合される
。PMGR11からの別の制御線がトランジスタ55の
ゲートへ結合されて、トランジスタ55を介してのvc
cの装置56への結合を制御する。トランジスタ55が
ターンオンされた時κ電力が装置56へ供給されること
、釦よび、トランジスタ55がターンオフされた時に電
力供給が装置56から断たれるから、装#t56は必ず
しもCMOS装置である必要はないことに注目されたい
第1図乃至第3図を参照して行った以上の説明は、本発
明の要旨を逸脱することなしに同等な他の回路構戚で表
すことができることを理解すべきである。更に、第1図
を参照して、実際の装置と、電力およびクロック信号の
スイッチングとは、本発明の要旨を逸脱することなしに
、他の設計で動作させるためκ容易に適合できる。しか
し、本発明の動作をよう詳しく説明するために、好適な
実施例に関連する各種の特定部分の詳細を以下に説明す
る。vcc電力を必要に応じて応用可能な装置へ供給す
るために、CPU12は種々の指令をPMGR11へ供
給する。更κクロック信号を種々の装置から切離すこと
ができ、1たは、PMGR11が低速モードのような種
々のクロック速度を供給できる。CPU12は、格納さ
れているルーチン、またはPMGRの監視機能、あるい
はI/O装置19を介するユーザー対話に応答して、そ
れらの指令を供給するように構或できる。
コンピュータ10の種々のドライバはそれぞれの周辺装
置へ電力の供給と遮断を行うことに注目すべきである。
また、コンピュータ10のドライバはハードウエアドラ
イバ、ソフトウエアドライバ、あるいはそれらの組合わ
せとすることができること、かつ好適な実施例はソフト
ウエアドライバを用いることに注目すべきである。すな
わち、それぞれの装置への電力のオンオフを制御するた
めにソフトウエアが用いられる。したがって、ディスク
制御装置20への電力はフロッピィディスクへも供給さ
れ、並列通信制御装置23への電力は、ハードディスク
のような関連する周辺装置へも供給される。直列通信制
御装置21のドライバと、音声ドライバ24への電力も
必要に応じて制御される。電力を節約するために、それ
らのドライバへ最少の電力が供給される時間をそれらの
ドライバは維持する。したがって、与えられた特定の装
置が必要とされる時にそれらのドライバは起動させられ
るだけである。一般に、各ドライバはドライバが必要と
される時にそれの周辺装置を可能状態にする。
フロッピィディスク制御装置20の場合には、ディスク
の実際の続出しまたは書込みが行われる時に、周辺装置
へ電力が加えられるだけである。
筐た、モデム25の場合には、電話の呼出し信号がPM
GR11により検出されるまで、筐たはCPU12によ
り起動される時まで、モデム25へは電力は供給されな
い。前記のように、システムクロックを供給される装置
は、クロックへの接続を制御することにより可能/不能
状態にされる。装置の他の部分がオフ状態であってもそ
れらの装置への電力供給は続けられ、それにより自己の
内部状態を保持し、しかも電力消費量は少い。したがっ
て、クロック制御装置のクロックが断たれた時に、その
装置の再初期化または再可能化は不要である。
クロック入力を受けず、または保持すべき状態を有しな
い装置は、電源へのそれの接続を制御することにより可
能/不能にされる。前記のように、CPU12への供給
電力を断つことができる。この場合には、電力を断つ前
にCPU12の内部状態がRAM14に格納される。C
PU12からクロック入力を除去できることを強調して
おく。この場合には、CPU12の内部状態は保持され
る。
コンピュータ10が外部電源へ接続された時に、電池充
電回路1Bは電池を充電する。しかし、充電回路18は
電池1Tの監視にも用いられる。PMGRI 1は電池
17の残存容量を監視し、残存容量が所定レベル以下に
なった時にユーザーへ警報を発して、コンピュータの現
在の作業をユーザーに終らせて、コンピュータ10が完
全に降伏する前に動作を停止できるようにする。PMG
R11内のアナログーデジタル変換器が電池のアナログ
電圧をデジタル信号へ変換する。第1図には示していな
いが、温度を検出するために温度検出機構もPMGR1
1へ結合され、PMGR11内の他のアナログーデジタ
ル変換器も、このアナログ信号をデジタル信号へ変換す
るために用いられる。
本発明の好適な実施例のPMGR11は、コンピュータ
10が外部電源から切離された時に動作を持続する時間
を長くするために、電力とクロック信号との分配を監視
釦よび制御するための各種の技術を提供するものである
ことを理解すべきである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の電力管理技術に属する電力線、クロッ
ク信号線、制御線を示す、ラップトップコンピュータの
種々の装置のブロック図、第2図は与えられた装置への
クロック信号のスイッチングを制御するために用いられ
るトランジスタスイッチの例を示す回路図、第3図は与
えられた装置への電力のスイッチングを制御するために
用いられるトランジスタスイッチの例を示す回路図であ
る。 11・・・・電力管理装置、13・・・・R OM,1
4・●●●RAM, 1 6・●・Oクロック発振器、
18・・・・電池充電回路、19&・・・・I/O制御
器、20・・・・ディスク制御装置、21・・・・直列
通信制御装置、22・・・・ドライバ、23・・・・並
列通信制御装置、26・・・・トランジスタスイッチ、
2T・・・・クロック制御器。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)中央処理装置(CPU)と、メモリと、ユーザー
    対話式装置を含む複数の周辺装置と、電力供給用電池と
    を有する携帯型コンピュータによる前記電池からの電力
    の使用を管理する装置において、前記CPUへ結合され
    てそのCPUから指令を受け、前記ユーザー対話式装置
    からの入力を受けるために結合され、前記電池へ結合さ
    れて前記コンピュータの種々の装置へ電力の分配を制御
    し、かつ内部クロックを供給し、クロック信号を前記コ
    ンピュータの前記装置のいくつかへクロック信号を分配
    する制御手段と、 この制御手段により制御されて前記電力をスイッチング
    する第1のスイッチを含み、前記制御手段へ結合されて
    前記電力を前記種々の装置のいくつかへ分配する第1の
    スイッチング手段と、前記制御手段により制御されて前
    記クロック信号をスイッチングする第2のスイッチを含
    み、前記制御手段へ結合されて、前記クロック信号を前
    記装置のいくつかへ分配する第2のスイッチング手段と
    、 を備える携帯型コンピュータの電力使用を管理する装置
  2. (2)中央処理装置(CPU)と、メモリと、ユーザー
    対話式装置を含む複数の周辺装置と、電力供給用電池と
    を有する携帯型コンピユータによる前記電池からの電力
    の使用を管理する装置において、前記CPUへ結合され
    てそのCPUから指令を受け、前記ユーザー対話式装置
    から入力を受けるために結合され、前記電池へ結合され
    て前記コンピュータの種々の装置への電力の分配を制御
    し、内部クロックを供給し、クロック信号を前記コンピ
    ュータの前記装置のいくつかへ分配するために結合され
    、前記コンピュータに活動的な動作を行わせる活動モー
    ドと、電力を節約するために前記コンピュータを不活動
    状態に置くスリーブモードと、前記クロック信号を受け
    るために結合されている装置の電力消費量を減少させる
    ために前記クロック信号の周波数が低くされる低速モー
    ドとの3つの動作モードを提供する制御手段と、 この制御手段により制御されて前記電力をスイッチング
    する第1のスイッチを含み、前記制御手段へ結合されて
    前記電力を前記種々の装置のいくつかへ分配する第1の
    スイッチング手段と、前記制御手段により制御されて前
    記クロック信号をスイッチングする第2のスイッチを含
    み、前記制御手段へ結合されて、前記クロック信号を前
    記装置のいくつかの分配する第2のスイッチング手段と
    、 前記種々の装置を監視し、監視されている装置の情報を
    前記制御手段へ供給する監視手段と、を備える携帯型コ
    ンピュータの電力使用を管理する装置。
JP2237294A 1989-09-08 1990-09-10 携帯型コンピユータの電力使用を管理する装置 Pending JPH03171317A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US40563789A 1989-09-08 1989-09-08
US405637 1989-09-08

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03171317A true JPH03171317A (ja) 1991-07-24

Family

ID=23604545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2237294A Pending JPH03171317A (ja) 1989-09-08 1990-09-10 携帯型コンピユータの電力使用を管理する装置

Country Status (8)

Country Link
JP (1) JPH03171317A (ja)
KR (1) KR910006825A (ja)
AU (1) AU629019B2 (ja)
CA (1) CA2024552A1 (ja)
DE (1) DE4028175A1 (ja)
GB (1) GB2235797B (ja)
HK (1) HK36394A (ja)
SE (1) SE9002838L (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0683491A (ja) * 1992-04-15 1994-03-25 Internatl Business Mach Corp <Ibm> ポータブル・コンピュータの電力配分管理システム
JPH0744286A (ja) * 1993-07-26 1995-02-14 Internatl Business Mach Corp <Ibm> マルチレベル電源管理を有するコンピュータ・システム
JPH07319590A (ja) * 1993-04-21 1995-12-08 Samsung Electron Co Ltd 携帯用情報処理機器の電源供給装置およびその駆動方法
US6715088B1 (en) * 1999-03-12 2004-03-30 Fujitsu Limited Method, apparatus and memory medium storing a program controlling power consumption of an electronic apparatus while connected to a network by constantly supplying status information to a management apparatus, over the network
JP2005528664A (ja) * 2001-09-19 2005-09-22 フリースケール セミコンダクター インコーポレイテッド Cpuのパワーダウン方法及びそのための装置

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5355501A (en) * 1990-03-09 1994-10-11 Novell, Inc. Idle detection system
US5230074A (en) * 1991-01-25 1993-07-20 International Business Machines Corporation Battery operated computer power management system
JP3097065B2 (ja) * 1991-04-23 2000-10-10 セイコーエプソン株式会社 情報処理機器
DE69233393T2 (de) * 1991-05-17 2005-08-11 Packard Bell NEC, Inc., Woodland Hills Leistungsmanagementsfunktion für einen rückwärtskompatiblen mikroprozessor
WO1993006543A1 (en) * 1991-09-27 1993-04-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Portable computer having function of switching over cpu clock
GB2264794B (en) * 1992-03-06 1995-09-20 Intel Corp Method and apparatus for automatic power management in a high integration floppy disk controller
US5329625A (en) * 1992-04-15 1994-07-12 International Business Machines Corp. System to service processor interface for a tablet computer
DE69332813T2 (de) * 1992-09-17 2004-03-11 Kabushiki Kaisha Toshiba, Kawasaki Tragbarer Rechner mit zugeordneter Registergruppe und Peripheriesteuerbus zwischen Systembus und Peripheriesteuerung
US5339445A (en) * 1992-11-16 1994-08-16 Harris Corporation Method of autonomously reducing power consumption in a computer sytem by compiling a history of power consumption
US5337285A (en) * 1993-05-21 1994-08-09 Rambus, Inc. Method and apparatus for power control in devices
US5408668A (en) * 1993-07-28 1995-04-18 Tornai; Richard Method and apparatus for controlling the provision of power to computer peripherals
US5894577A (en) * 1993-09-22 1999-04-13 Advanced Micro Devices, Inc. Interrupt controller with external in-service indication for power management within a computer system
EP0654726B1 (en) * 1993-11-23 1998-12-16 Advanced Micro Devices, Inc. Computer power management systems
KR100352045B1 (ko) * 1994-01-10 2002-12-28 선 마이크로시스템즈 인코퍼레이티드 컴퓨터시스템에서전력소모를감소시키기위한방법및장치
US5504910A (en) * 1994-02-02 1996-04-02 Advanced Micro Devices, Inc. Power management unit including software configurable state register and time-out counters for protecting against misbehaved software
US5535401A (en) * 1994-04-05 1996-07-09 International Business Machines Corporation Method and system of power and thermal management for a data processing system using object-oriented program design
US5493684A (en) * 1994-04-06 1996-02-20 Advanced Micro Devices Power management architecture including a power management messaging bus for conveying an encoded activity signal for optimal flexibility
WO1995031029A2 (en) * 1994-05-10 1995-11-16 Apple Computer, Inc. A method and apparatus for controlling power for subsystems
US5752011A (en) 1994-06-20 1998-05-12 Thomas; C. Douglas Method and system for controlling a processor's clock frequency in accordance with the processor's temperature
US5530879A (en) * 1994-09-07 1996-06-25 International Business Machines Corporation Computer system having power management processor for switching power supply from one state to another responsive to a closure of a switch, a detected ring or an expiration of a timer
JP3224715B2 (ja) * 1994-09-07 2001-11-05 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション コンピュータ・システムをウェイクさせる低電力リング検出
US5675810A (en) * 1994-09-07 1997-10-07 Compaq Computer Corporation Reducing power usage in a personal computer
DE4444283A1 (de) * 1994-12-13 1995-04-20 Udo Metzkow System zur Schaltung der Komponenten eines lokalen Netzwerkes (LAN)"
EP0727728A1 (en) * 1995-02-15 1996-08-21 International Business Machines Corporation Computer system power management
DE19512204A1 (de) * 1995-03-31 1995-08-31 Heinzinger Electronic Gmbh Stromversorgung für Personal Computer
US5708819A (en) * 1995-10-10 1998-01-13 Standard Microsystems Corporation Process and apparatus for generating power management events in a computer system
US6049882A (en) * 1997-12-23 2000-04-11 Lg Semicon Co., Ltd. Apparatus and method for reducing power consumption in a self-timed system
DE19803663B4 (de) 1998-01-30 2004-09-16 Siemens Ag Verfahren zum energiesparenden Betreiben eines Steuergeräts
JP3853061B2 (ja) * 1998-03-18 2006-12-06 三菱電機株式会社 入出力切換装置
US6367023B2 (en) * 1998-12-23 2002-04-02 Intel Corporation Method and apparatus of measuring current, voltage, or duty cycle of a power supply to manage power consumption in a computer system
US6457134B1 (en) * 1999-04-21 2002-09-24 Palm, Inc. Portable computer with differentiated time-out feature
TW425769B (en) * 1999-07-08 2001-03-11 Via Tech Inc Mapping register structure of codec controller and powering down and suspending method using the same
US6754835B2 (en) * 2000-12-15 2004-06-22 International Business Machines Corporation Method and system for providing power fault tolerance in a network of chained computer systems through bidirectional links
GB0123421D0 (en) * 2001-09-28 2001-11-21 Memquest Ltd Power management system
DE10157057B4 (de) 2001-11-21 2005-11-17 Infineon Technologies Ag Halbleiterspeicherbaustein mit geringem Stromverbrauch
DE10213351C1 (de) * 2002-03-26 2003-07-24 Uenal Baeder Trenneinrichtung für Kommunikationsverbindungen
FI115562B (fi) * 2002-03-27 2005-05-31 Nokia Corp Menetelmä ja järjestelmä tehonkulutuksen määrittämiseksi elektroniikkalaitteen yhteydessä ja elektroniikkalaite
TW556421B (en) 2002-08-15 2003-10-01 Htc Corp Circuit and operating method for integrated interface of PDA and wireless communication system
US8683247B2 (en) * 2008-06-12 2014-03-25 Advanced Micro Devices, Inc. Method and apparatus for controlling power supply to primary processor and portion of peripheral devices by controlling switches in a power/reset module embedded in secondary processor

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4698748A (en) * 1983-10-07 1987-10-06 Essex Group, Inc. Power-conserving control system for turning-off the power and the clocking for data transactions upon certain system inactivity

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0683491A (ja) * 1992-04-15 1994-03-25 Internatl Business Mach Corp <Ibm> ポータブル・コンピュータの電力配分管理システム
JPH07319590A (ja) * 1993-04-21 1995-12-08 Samsung Electron Co Ltd 携帯用情報処理機器の電源供給装置およびその駆動方法
JPH0744286A (ja) * 1993-07-26 1995-02-14 Internatl Business Mach Corp <Ibm> マルチレベル電源管理を有するコンピュータ・システム
US6715088B1 (en) * 1999-03-12 2004-03-30 Fujitsu Limited Method, apparatus and memory medium storing a program controlling power consumption of an electronic apparatus while connected to a network by constantly supplying status information to a management apparatus, over the network
JP2005528664A (ja) * 2001-09-19 2005-09-22 フリースケール セミコンダクター インコーポレイテッド Cpuのパワーダウン方法及びそのための装置

Also Published As

Publication number Publication date
HK36394A (en) 1994-04-29
GB2235797B (en) 1993-08-18
SE9002838L (sv) 1991-03-09
KR910006825A (ko) 1991-04-29
GB2235797A (en) 1991-03-13
GB9018259D0 (en) 1990-10-03
AU6016890A (en) 1991-03-14
DE4028175A1 (de) 1991-03-21
SE9002838D0 (sv) 1990-09-06
CA2024552A1 (en) 1991-03-09
AU629019B2 (en) 1992-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03171317A (ja) 携帯型コンピユータの電力使用を管理する装置
US5167024A (en) Power management for a laptop computer with slow and sleep modes
US5230074A (en) Battery operated computer power management system
US9471121B2 (en) Microprocessor based power management system architecture
CA2187501C (en) Process and apparatus for generating power management events in a computer system
US6134167A (en) Reducing power consumption in computer memory
US5345392A (en) Battery charge monitor for a personal computer
US5987613A (en) Portable computer with time-sensitive tri-modal power management switch
Lorch et al. Software strategies for portable computer energy management
US6065122A (en) Smart battery power management in a computer system
US5590061A (en) Method and apparatus for thermal management in a computer system
US5423045A (en) System for distributed power management in portable computers
JP3075957B2 (ja) コンピュータシステム
KR100488088B1 (ko) 휴대용 컴퓨터의 전력 관리 방법
US5481733A (en) Method for managing the power distributed to a disk drive in a laptop computer
US6161187A (en) Skipping clock interrupts during system inactivity to reduce power consumption
US6990594B2 (en) Dynamic power management of devices in computer system by selecting clock generator output based on a current state and programmable policies
US5721934A (en) Retrofit external power saving system and method for use
US7603575B2 (en) Frequency-dependent voltage control in digital logic
US5560017A (en) System with clock frequency controller responsive to interrupt independent of software routine and software loop repeatedly executing instruction to slow down system clock
US5566340A (en) Portable computer system with adaptive power control parameters
JP3974510B2 (ja) コンピュータ装置、電力管理方法、およびプログラム
KR20020050270A (ko) 환경에 따른 프로세서의 작동 파라미터의 동적 조절방법
CN101573677A (zh) 用于数据处理系统中的功率管理的方法和系统
JP2003150281A (ja) 電気機器、コンピュータ装置、および電力供給方法