JPH03170557A - アミノポリシロキサンのマイクロエマルション - Google Patents

アミノポリシロキサンのマイクロエマルション

Info

Publication number
JPH03170557A
JPH03170557A JP2234617A JP23461790A JPH03170557A JP H03170557 A JPH03170557 A JP H03170557A JP 2234617 A JP2234617 A JP 2234617A JP 23461790 A JP23461790 A JP 23461790A JP H03170557 A JPH03170557 A JP H03170557A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
weight
group
aqueous
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2234617A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3311744B2 (ja
Inventor
Bernard Danner
ベルナール ダネール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sandoz AG
Original Assignee
Sandoz AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE3929757A external-priority patent/DE3929757A1/de
Application filed by Sandoz AG filed Critical Sandoz AG
Publication of JPH03170557A publication Critical patent/JPH03170557A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3311744B2 publication Critical patent/JP3311744B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M13/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M13/322Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing nitrogen
    • D06M13/46Compounds containing quaternary nitrogen atoms
    • D06M13/47Compounds containing quaternary nitrogen atoms derived from heterocyclic compounds
    • D06M13/473Compounds containing quaternary nitrogen atoms derived from heterocyclic compounds having five-membered heterocyclic rings
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M13/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M13/322Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing nitrogen
    • D06M13/325Amines
    • D06M13/342Amino-carboxylic acids; Betaines; Aminosulfonic acids; Sulfo-betaines
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M13/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M13/322Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing nitrogen
    • D06M13/402Amides imides, sulfamic acids
    • D06M13/405Acylated polyalkylene polyamines
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M13/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M13/322Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing nitrogen
    • D06M13/46Compounds containing quaternary nitrogen atoms
    • D06M13/463Compounds containing quaternary nitrogen atoms derived from monoamines
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M13/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M13/322Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing nitrogen
    • D06M13/46Compounds containing quaternary nitrogen atoms
    • D06M13/467Compounds containing quaternary nitrogen atoms derived from polyamines
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/37Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/643Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing silicon in the main chain
    • D06M15/6436Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing silicon in the main chain containing amino groups

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)
  • Colloid Chemistry (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 支持体の仕上のために、特にアミノポリシロキサンを用
いた織編生地において、処理溶液中におけるそれのでき
るだけ微細な分布が望ましく、従って、アミノポリシロ
キサンは特定の方法および/もしくは界面活性剤により
水中で乳化され、微粒サイズのエマルションからマイク
ロエマルションを形戒する。EP 138192Aから
は、例えば、得られるエマルションの粒度が分散速度に
依存する、わかった油溶性界面活性剤を用いる、水中へ
の油性?a縮物の速い撹はんによる油性:a縮物上のこ
のようなマイクロエマルションを製造することが知られ
ている。EP 358652^において示されたように
、このようなエマルションが型通合性および熱安定性に
おいて欠陥を表すことが知られている。EP35865
2Aからは、わかった水溶性、特に窒素を含まないエマ
ルションおよび酸によりマイクロエマルションとしての
そのアミノポリシロキサンを配合することが知られてい
る。
上記マイクロエマルションは確かな安定性を有する。し
かしながら、当業者、特に織編処理分野において、織編
処理溶液の極めて高い動応力でさえも安定であるように
、例えば処理溶液中のそれらの微粒分布およびその結果
のその効率(例えば支持体上の付着)を保つため、並び
に処理した布地上(これは、おそれのあるシリコーン汚
点になる)および集成体の部分上(これは、シリコーン
色付による処理した布地並びに集成体の良好な作業を害
し、集戒体の不経済な清浄を必要とする)の不安定化に
より生しるシリコーン沈着を避けるために、剪断力に対
して十分に安定なアミノポリシロキサンーマイクロエマ
ルションの必要がなおある。
今、驚ろくべきことには、下記定義のような、両性一特
に窒素含有一界面活性剤(β)を用いること、および下
記に示したようにpH値を調整することによって、特に
下記に記載したような剪断力に対して高安定性の水性ア
ミノポリシロキサンマイクロエマルションを得ることが
できることがわかった。
本発明は、下記定義のような、アミノポリシロキサンの
水性の乳化剤含有マイクロエマルション、その製造およ
びその使用法に関する。
従って、本発明は、両性の界面活性剤(β)を有するこ
とおよびpl1<7により特徴づけられる、ア゛ミノボ
リシロキサン(α)の水性マイクロエマルションを提供
する。
マイクロエマルションなる語は、ここで用語の最も一般
的な意味において用いられ、成分がコロイド溶液までの
透明な2相系を表すように微細に連続相において分布す
る液体系を含む。ここでは特に、半透明から透明(光学
的に透明まで光が透過する)のもの、本質的には分散し
た粒子の平均粒径(数平均)が、ク0.2角、好ましく
はク0.Inであり、ここで主に分散した粒子の粒径が
< Q. 2pm、好ましくは< 0. 1 tnnが
優勢であるものをマイクロエマルションとして理解する
一般に、ポリカチオン性のいずれのアミノポリシロキサ
ン、本質的に反復するジメチルシ口キシロキシ単位)の
組立であるものがアミノポリシロキサン(α)として適
当である。それらは、線状構造またはさらに技分かれお
よび/もしくは架橋構造を有することができる。末端基
は、反応性置換基、例えば−OHを含んでいてもよく、
あるいは所望によりブロックされていてもよく、好まし
い保護末端基はトリメチルシロキシ基である。
本発明により用いられるアミノポリシロキサンは好まし
《は次式 [上式中、Aは2〜6個の炭素原子を有する二価の炭化
水素基を示し、 Bは水素、C I−4 7 /L/キルまたは−(CI
+2)−  NHzを示し、 mは2または3を示し、 Zはー0113またはーOXを示し、 モしてXは水素、メチル、下記′式(c)または(d)
の基への結合あるいは単位(a)および/もしくは(b
)のポリシロキサン基への結合を示す〕 の反復単位の組立である。
アミノポリシロキサン鎖の末端基は、好ましくは式(c
)および/もしくは(d)に相当する。
〔上式中、Yは、メチル、メトキシまたはヒドロキシを示す〕
式(b)および(d)において、Aは好ましくは3〜4
個の炭素原子を有する脂肪族モノエチレン性不飽和また
は好ましくは飽和炭化水素基、特にプロピレン−1,3
または2−メチループロピレン−1.3を示す。
Bは好ましくは水素、ア邑ノエチルまたはアくノプロピ
ル、特にアミノエチルを示す。
Zは好ましくはメチルを示す。
アミノポリシロキサン(α)は、有利には500〜30
’000、主ニ700〜20゜000、好ましくは50
oo〜15’000cPの範囲の粘度を有する(B型回
転粘度計RV、スピンドルno.5. 20″C)。ア
ミノポリシロキサン(α)のアミン価は、有利には0.
 1〜3.0、好ましくは0.3〜1.2の範囲である
本発明に従い用いられるアミノポリシロキサン(α)は
、図式的に次一般式で表すことができる。
上式中、W,およびW2は、それぞれ式(c)または(
d)の基を示し、分子は少なくとも1式(b)を1基有
し、指数Xおよびyは、ボリマーが上記アミン価および
粘度を表わすように選ばれる。ジメチルシ口キシ単位の
数とアミノシロキシ単位、特に次式 の数の比は、有利には3/1〜300/1 、好ましく
は10/1〜100/1の範囲である。
アミノポリシロキサンは、本来知られている方法、また
は知られている方法に類似した方法、例えば反応性St
結合水素原子を有するポリシロキサンのアミノアルキル
化により、あるいは、主に、有利には500〜IO’0
00、好ましくは1000〜7000の範囲の平均分子
i1 M nの非イオン性モノもしくはポリシロキサン
と、好ましくはα.ω−ジヒドロキシポリジメチルシロ
キサンと、または環状シロキサン、例えばオクタメチル
シク口テトラシロキ結合し、主に式一A−NH−Bに相
当する、アミノ置換トリメトキシシランまたはジメトキ
シメチルシランがアミノシランとして主に考えられる。
好ましい基−A−NH−Bは、γ−アミノプロピルおよ
びγ−(β−アミノエチルアミノ)プロビルである。
アξノアルキル化は、本来知られた条件下において通常
のアミノアルキル化剤を用いて起こることができる。
共重合は、本来知られている方法、主に緩やかな温度ま
たは昇温、特に15〜180゜Cの範囲内の温度で、所
望により触媒の存在下に、そして所望ならば末端保護基
、例えばヘキサメチルジシロキサンを用いる反応体の反
応により行うことができる。
触媒として、酸(特に酢酸、蟻酸、硫酸、酸性イオン交
換体またはトリフルオ口メタンスルホン酸)並びにアル
カリ金属またはアンモニウム化合物、特にアルカリ金属
またはアンモニウムシラノレート(例えば、カリウムま
たはテトラメチルアンモニウムシラノレート)、アルカ
リ金属水酸化物、炭酸塩、または重炭酸塩(例えば水酸
化カリウム、水酸化ナトリウム、または重炭酸ナトリウ
ム)あるいはさらに水酸化ベンジルトリメチルアンモニ
ウムを用いることができる。所望ならば、重合を重合の
間またはその後、次いで除去される、例えば蒸留される
ことのできる不活性溶剤の存在下に行うことができる。
式(b)単位の導入のために、アミノ基含有トリメトキ
シシランを用いるならば、メトキシ基Zは、反応条件に
左右されるが、ヒドロキシ基に加水分解されるか、ある
いはさらに部分的に共重合し、このサイトでコポリマ一
〇枝分れが起こることもある。
選んだ共重合の条件により、アミノ基含有単位は、分子
を通して統計的に分布していてもよく、または末端でも
よく、またはブロックボリマー中で組となっていてもよ
く、またはさらに線状鎖の端に対して群となっていても
よい。
本発明のマイクロエマルションに対して、ζれらアミノ
ポリシロキサン(α)は好ましくはZがメチルを示す、
所望により枝分れした、ボリシロキサン主鎖の優勢な線
状構造を有するものが好ましい。末端がプロックされて
いない、本質的に基(C)および(d)においてYがヒ
ドロキシを示す、線状ボリマーもさらに好ましい。
両性界面活性剤(β)としては、脂肪族基およびアニオ
ン基(それぞれ酸性基)の他に、分子中に少なくとも1
個の第三(プロトン化された両性電解質の双性形態)ア
ミノ基または第四アンモニウム基、主に「^mphot
eric Surfactants」、Surfact
ants  Science Series.vol.
12(Bernard R.Bluestein,Cl
ifford L.llilton,1982) 、に
記載されたもの、特に1章のp2〜7.16〜36およ
び50〜59、2章の75〜97.113〜119. 
122〜′″131, 133〜143, 155. 
159および160並びに3章のp178〜203,2
09. 219および220に示されたもの、を含むも
の(ここで好ましいのはp30, 31. 77. 7
8. 87, 197および220に記載されたもので
ある〉が主に考えられ、全てはここで参考文献として引
用される.有利には、(両性電解質の非双性形態と呼ぶ
)酸性基がカルボン酸またはスルホン酸基であり、親油
基がカルバモイル基を介して分子の残部と結合している
か、または両性のイミダゾリンの、もしくはイミダゾリ
ニウム列のベタインのイミダゾリニウム環の2位置換基
である、そのような両性界面活性剤が(β)として用い
られる。好ましくは、次式 R. らーL G −L または 〔上式中、R−Co−は、8〜24個の炭素原子を有す
る脂肪酸基を示し、 nは、2〜6の数値を示し、 R.は、水素、C1〜4アノレキノレ、β−ヒドロキシ
エチルマたはプロビルのベンジノレを示し、R2は、c
l−aアルキルを示し、 R,は、CI〜4アルキル、β−ヒドロキシエチルまた
はプロビルのベンジルを示し、 Gは、CI〜,アルキレンまたは2−ヒドロキシプロピ
レン−1,3を示し、 Lは、カルポキシまたはスルホン酸基を示し、そして Q−はアンモニウムカチオンに対する対イオンを示す〕 の両性界面活性剤(β)あるいはその混合物を用いる。
式(IV)および(V)中のRは、式(II)および(
1)中の記号Rに対するその表示に相当し、例えばそれ
は7〜23個の炭素原子を有する相当する脂肪族炭化水
素基を示す. 2位の基Rの他に、N一結合基R3および一G−Lを含
む第四イミダゾリニウム化合物は、所望により異性形態
において存在していてもよい。
簡単にするために、これらを伴う式(V)でのみ表すこ
とにする。
R−CO−は、好ましくは、12〜18個の炭素原子を
有する脂肪族脂肪酸基であり、飽和であっても不飽和で
あってもよい。以下脂肪酸基を挙げる。
ラウロイル、パルミトイル、ミリストイル、オレオイル
、ステアロイル、ベヘノイルおよびアラキドイル並びに
工業的脂肪酸基、特に牛脂脂肪酸およびヤシ脂肪酸。
R1は、有利には、メチル、エチルまたは好ましくはβ
−ヒドロキシエチルを示す。
R2は、好ましくはメチルを示す. R,は、有利にはメチル、エチルまたはβ−ヒドロキシ
エチルを示し、式(III)中では好ましくはメチル、
式(V)中では好ましくはβ−ヒドロキシエチルを示す
Gは、有利にはメチレン、エチレン、またはプロピレン
−1,3もしくは2−ヒドロキシプロピレン−1.3を
示す。Lがカルボキシ基を示すならば、Gは好ましくは
C,〜,アルキレン、特にメチレンを示し;Lがスルホ
基を示すならば、Gは好ましくはC,〜,アルキレン、
特に2−ヒドロキシプロピレン−1,3を示す。
界面活性剤(β)は、遊離酸の形態(それぞれ分子内塩
)で、または好ましくはLが一〇〇〇Mもしくは−So
,IMを示し、Mがカチオンを示す塩として用いてもよ
い。好ましくは、Mはアルカリ金属カチオン(特にリチ
ウム、ナトリウム、またはカリウム)である。
一般に環化または第四級化反応で形成される通常の対イ
オン、主に鉱酸のアニオン(例えば塩化物または硫酸塩
)、または特に式(III)において、有利には用いた
第四級化剤により、メトスルフエートもしくはエトスル
フエートが対イオンQ−として考えられる。nが2を示
す式(II)の界面活性剤は、環化反応により式(IV
)の界面活性剤と反応することができ、およびその逆に
より、式(TV)の界面活性剤は、nが2を示す式(T
I)の界面活性剤に加水分解されることができる。
本発明のマイクロエマルションにおいて、有利にはアミ
ノポリシロキサン(α)各100重量部あたり50〜6
0、好ましくは10〜40、特に15〜35重量部の両
性界面活性剤(β)を用いる。
本発明のマイクロエマルションは、酸の添加により調整
することのできる7以下のpHを有し、アミノポリシロ
キサン(α)は本発明のマイクロエマルションに少なく
ともプロトン化された形態で一部存在する。本発明の組
成物のp旧直は、有利にはpH2〜5、好ましくは3〜
5の範囲内である。
pl1を設定するために用いることのできる酸(ε)と
して、いずれの十分に強い酸が適当であり、好ましくは
、 (εI)1〜8個の炭素原子を有する脂肪族カルポン酸
、特に1〜6個、好ましくは1〜4個の炭素原子を有す
る単純なカルボン酸(主に蟻酸、酢酸、ブロピオン酸、
および酪酸)、2〜6個の炭素原子を有するジカルボン
酸(主に蓚酸、こはく酸、グルタル酸、およびアジピン
酸)および3〜8個、好ましくは3〜4個の炭素原子を
有するヒドロキシカルボン酸(主に乳酸、酒石酸、くえ
ん酸、グルコン酸およびグルコヘプチン酸)、並びによ
り強い酸 (ε2)好ましくは鉱酸(特に塩酸、硫酸またはリン酸
)およびより強い有機酸(特にトリクロロ酢酸およびト
リフルオロメタンスルホン酸)である。
酸(ε1)のうちでは、蟻酸および酢酸が好ましい。酸
(ε2)のうちでは、硫酸および塩酸が好ましい。
本発明のマイクロエマルションは有利には少なくとも1
種の非イオン性乳化剤(y)を含む。
適当な非イオン性乳化剤(γ)は、特に5〜16の範囲
内のHLB値を有するものである。乳化剤(γ)は、脂
肪族および所望により芳香族性であってもよいが、好ま
しくは純粋に脂肪族である。
脂肪族基が有利には8〜22個の炭素原子、好ましくは
l0〜18個の炭素原子を有する、脂肪酸アミドのまた
は脂肪アルコールのオキシエチル化生或物およびC.〜
16(好ましくはC.〜14)脂肪酸のソルビテモノエ
ステルは特に記載する価値がある。エチレンオヰシ単位
の他に、所望により所定量、特に微量のプロピレンオキ
シ単位組立が非イオン性界面活性剤中に存在してもよい
。特に以下の脂肪アルコールおよび脂肪酸アミド:ラウ
リルアルコール、ミリスチルアルコール、セチルアルコ
ール、オレイルアルコール、ステアリルアルコールおよ
び工業用アルコール、特に牛脂の脂肪アルコールおよび
ヤシ脂肪アルコール、並びに類似の脂肪酸アミド、そし
てオキソ合戒による、例えばプロピレンによる、少しま
たはたくさん技分れした第一または第二合戒アルコール
、(このうちでは10〜15個の炭素原子を有するもの
が好ましく、主に1リメチルノナノール、テトラメチル
ノナノールおよびテトラメチルデカノール、特に第一イ
ソトリデシルアルコール、テトラメチルノナノール−1
である)のオキシエチル化生戒物を挙げることができ:
ソルバイト脂肪酸エステルのうちでは、ソルビタンモノ
ラウレートが特に好ましい。オキシエチル化の程度は、
所望のHLBが達成されるように適当に選ばれる。2種
の異なる乳化剤(r)、すなわち主に低いH L B 
4ti、有利には5〜12、好ましくは6〜12の範囲
のHLB値を有する非イオン性乳化剤(γ,)および高
いHLB値、有利には10〜16、好ましくはl2〜1
6の範囲のHLB値を有する乳化剤(T2)を、((y
z)のtt L B値が(T1)のものよりも有利には
少なくとも1単位、好ましくは2単位高い]用いること
が特に有利である。
オキシエチル化生威物のl{LB値は、既知の式+1L
B= E/5(E=分子中のエチレンオキシの重量%)
により計算することができる。
アミノポリシロキサン(α)の各100重量部に対して
、有利には10〜60、好ましくは15〜50ffl量
部の非イオン性乳化剤(γ)〔それぞれ非イオン性乳化
剤混合物(r+)+(rz))を用いる。重量比(γ,
)=(γ2)は有利にはl:9〜9:l、主に1.5:
8.5〜8.5〜1. 5、好ましくは4:6〜6:4
の範囲である。
所望ならば、特に(TI)としてHLB > 10の乳
化剤を用いるならばヒドロトロープ(δ)を用いてもよ
い。
(δ)として、一般に既知の有利な脂肪族低分子化合物
、好ましくは非イオン性C/H/O化合物、特に2〜2
4個の炭素原子を有するもの、主に4〜18、特に4〜
12個の炭素原子を有する脂肪族アノレコーノレおよび
/もしくはエーテノレが適当である。好ましいヒドロト
ロピープは、ポリオール〔特に1,3−ブタンジオール
、ネオペンチルグリコール、ペンタエリトリット、1,
1.1−トリス(ヒドロキシメチル)エタンまたはプロ
パン、2.5−ヘキサンジオールおよび2−メチルペン
タン2,4−ジオール〕、オリゴアルキレングリコール
およびそのアルキルエステル〔主にそのジ、トリ、テト
ラ、ペンタおよびヘキサエチレングリコール、並びにモ
ノもしくはジ(C+〜,アルキル)エステル、特にジ、
トリ、もしくはテトラエチレングリコールモノブチルエ
ーテルおよびビス(2一ヒドロキシプロビル)エーテル
、そしてジプロピレングリコール〕並びにアノマーヒド
ロキシ基で01〜bアルキルによりエーテル化されたグ
ルコシド(好ましくはプチルグルコシド)である。
(α)各100重量部に対して、有利には60重量部ま
での、有利には50重量部までの、特に5〜50重量部
の(δ)を用いる。
本発明の水性マイクロエマルションは有利には70重量
%まで、主に15〜70重量%、好ましくは20〜60
重量%、特に30〜50重量%の威分〔(α)+(β)
+(γ)+(δ)〕の合計重量を有し、(δ)の含有量
は(α)に関して、0〜60重量%である。
本発明の好ましい特徴によれば、本発明のマイクロエマ
ルションは、少なくとも1種のカチオン界面活性剤(η
)を有する。カチオン界面活性剤(η)としては、有利
には8〜24個の炭素原子を有する脂肪族脂肪酸基であ
る、少なくとも1個の親油基を有するアンモニウム化合
物(分子が好ましくはアンモニウム基あたりこのような
親油基を1個より多く含まない)が主に考えられる。カ
チオン界面活性剤(η)としては、好ましくは次式?上
式中、Tは式R’  CI+2  ,R’  Co  
NH  T’またはR’−CI+■一〇−T”一基を示
し、R′は7〜23個の炭素原子を有する脂肪族炭化水
素基を示し、 T1はC2〜6アルキレンを示し、 T′はCZ−6アルキレンを示し、 T″はcz−hアルキレンまたは−Cfl z  CI
IOH  Cll z−を示し、 R4はそれぞれ独立にCI〜4アルキルまたは式−(C
Il■−CI+■一〇)Q−H基を示し、?5はそれぞ
れ独立に水素またはC1〜4アルキルを示し、 R6はC1〜4アルキル、式−(C11■−CI!■一
〇)Q−11基またはTを示し、 pは1〜2の数値を示し、 qはそれぞれ少なくとも1で、Σ9く70を示し、そし
て Q1−はアンモニウムカチオンに対する対イオンを示す
〕 のものが考えられる。
式(Vl)において、R,が水素を示すならば、有利に
は次式 ?相当するプロトン化され得る遊離塩基を用いることが
でき、次いでこれはpH値をpHi7に調整するときに
最終的にプロトン化されることができる.R′基は、有
利には11〜21個の炭素原子を含む.主に以下のもの
がR’ −CI+■一基として考えられ:ラウリル、バ
ルξチル、セチル、オレイル、ステアリル、ベヘニル、
アラキジル、牛脂アルキルもしくはヤシアルキル:これ
らのうちでは12〜18個の炭素原子を有するものが好
ましい。R’ −CO−基としては、特に相当する脂肪
酸、例えばR−CO−のための上記のもののアシル基が
考えられる。
T,およびT′は好ましくはTt、例えばエチレンまた
はプロピレンを示し、そのうちではプロピレン−1.3
が特に好ましい。
T //は好ましくはエチレン、プロピレン、または2
−ヒドロキシプロピレン−1,3を示す。
Tは好ましくはT.、例えばR’−CH.−、またはR
’ Co−NH−T ’一を示す。
カチオン界面活性剤(η)の好ましいサブグループ(η
,)において、 R4はR r、すなわちメチルまたはエチルを示し、 R,はR,′、すなわちCI〜4アルキル、好ましくは
メチルまたはエチルを示し、 R,はR!  、すなわちC,〜4アルキル、好ま?く
はメチルまたはエチルを示し、 指数pはp′、すなわちOまたはl、好ましくはOを示
し、 Q1はいずれの通常のア二オン、特に第四級化で形威さ
れたもの、例えばQ一のための上記のものである。
カチオン界面活性剤(η)のさらに好ましいサブグルー
プ(η2)において、 R4はR .11、すなわち式一(CL  CHz  
O)■−H基を示し、 R,は水素を示し、 R6はRh″、すなわち式−(CHz  CTo  O
)QI  H基を示し、 pはp″、すなわち0または1を示し、そしてqはq+
、すなわち少なくとも2でΣ■=5〜40、好ましくは
8〜20を示し、Q1はプロトン化により形成した、特
に酸(ε)の添加により形威した対イオンを示す。
式(■)の好ましいアミンは次式 に相当する。
第四級界面活性剤 (η1)は有利には次式 好ましくは次式 R; じ に相当する. カチオン界面活性剤(η)として、式(■)、好ましく
は式(■)のプロトン化され得るアξンをそれぞれ有す
る(η2)と有利には配合されていることのできる、有
利には式(■)、好ましくば式(X)の第四級化合物(
η,)を用いる.(η,)を(ηt)と、または特に式
(■)、(■)のプロトン化され得るアミンとそれぞれ
配合するならば、(η1)と(η2)の重量比C後者は
、式(■)のプロトン化され得る遊離塩基として計算し
た〕、好ましくは式(IX)もしくは(X)の界面活性
剤と式(■)の界面活性剤の重量比は、有利には1/2
〜5/1、好ましくは1/1〜3/1の範囲内である. 界面活性剤(η)は、乳化剤(γ,)、特にIILBく
9、好ましくはHLB=5〜9のもの、および/もしく
は油溶性乳化剤(T1)を用いる場合に特に有利に用い
られ、乳化剤は、その少なくとも1gが゜20゜Cの透
明な溶液で20gの透明なアミノポリシロキサン(α)
〔遊離塩基の形態、または(ε)でプロトン化された形
態〕を与えるならば、ここで油溶性として設計される。
(α)の各重量部に対して、有利には30まで、好まし
くは8〜20重量部の(η)を用いる。本発明のマイク
ロエマルション中の〔(α)+(β)+(γ)+(δ)
+(η)〕の合計量は、有利には15〜70重量部、主
に20〜60重量部、好ましくは30〜50重量部であ
り、(δ)の含有量は0〜60重量部であり、(η)の
含有量は0〜30重量部である。
本発明のマイクロエマルションは、(β)を非プロトン
化、またはプロトン化形態の(α)に添加し、必要なら
ば(β)の添加の後にpl1を所望の値に調整すること
ができる、各成分の混合により製造することができる。
必要な、または所望の酸性pH値の設定は、酸の添加に
より、好ましくは(ε)、特に(εI)および/もしく
は(ε2)の添加により適当に行う。
pll値の調整は、l段階または数段階で、例えば1段
階以上の酸の添加により行うことができる。
好ましくは、pHはまず(εl)で例えばpH3〜7の
範囲内、有利には弱酸性〜中性pH、好ましくは6〜7
の値に設定し;最終ρH、好ましくは2〜5、特に3〜
5の範囲内のρHに好ましくは(ε2)で設定する。し
かしながらこれは(ε1)でのみ、または(ε2)での
み操作することも可能である。
本発明のマイクロエマルションは、(β)および好まし
くは(γ)〔特に(T1)および(γ2)〕並びに所望
により(δ)および/もしくは(η)、そして必要量の
水および酸(ε)を(α)に添加することにより好まし
く製造される。添加の手順は各混合物がよく撹はんされ
るほど長い限り、一般には任意である。従って、(α)
は例えばまず(TI)もしくは(δ)と、または(γ,
)と(δ)の混合物と混合され、次いでさらに残りの成
分をそれぞれ連続的に、または混合物〔例えば(T2)
+(β)、または(r+)+(γ2)+(β)〕として
混合するか,あるいは(Tt)+(γ2)+(β)およ
び所望により(δ)および/もしくは(ε,)を(α)
中に一緒に与えてもよい。水および酸(ε,)を別々に
、または各威分と一緒に添加してもよい。(η)をいず
れかの段階で、有利には他の界面活性剤の後、好ましく
は(ε)の後に添加してもよい。有利な威分(β),(
γl),(γ2),(εI)オヨヒ(ε2冫の(α)へ
の添加手順は、次スキームlにより表すことができる。
スキーム1 ここで、(εl)は、1〜5段階、および/もしくは1
〜2.2〜3、所望により3〜4並びに所望により4〜
5の中間段階のいずれか何段階かで添加することができ
、(δ)は、添加する限り、1〜5段階および/もしく
は1〜2.2〜3、所望により3〜4、並びに所望によ
り4〜5の中間段階モして/あるいは(ε2)の添加後
のいずれか何段階かで添加することができる。
必要な水は別々にあるいは1種以上の成分、有利には(
β)、(T2)および/もしくは(δ)と一緒に添加す
ることができる。(β)は有利には水性組底物の形態で
添加する。添加手順における有利な変形は特に以下のも
のである。
変形a):(α)にまず(r.)次いで((yz}十水
〕、次いで(β)そして次いで(ε2)を添加すること
。以下の(ε1)の添加の副変形がある: a,):(γ1)の前の(ε1)の添加、a.):(T
I)〜(T2)間、または(r+)と(γ2)と一緒の
(εl)の添加、 a.):(γt)〜(β)間、または(β)と一緒の(
εl)の添加、 a.):(γ1),(γ2)、および(β)後の(ε,
)の添加、 並びにさらに(δ)の添加の副変形がある:a.1):
 (γ1)の前または一緒の(δ)、awz): (y
z)の前または一緒の(δ)、a,=):(β)の前ま
たは一緒の(δ)、aw4):(β)の後および(ε2
)の前の(δ)、al.15):(ε2)後の(δ)、 〔ここでWは1,2,3、または4である〕 ;さらに
副変形は、(β)と同時または/後で(εt)の前の残
部(γ1)のそれ以後の添加( a H4+)である。
変形b): (α)にまず(γ1)次いで〔(γ2)+
(β)十水〕そして次いで(ε2)を添加すること。
以下の(ε1)の添加の副変形がある二b+):(TI
)の前の(ε1)、 bz):(γ,)と〔(γ2)+(β)十水]の間、ま
たは(TI)もしくは((rz)+(β)+水)と同時
の(ε1) bs):[(γ2)十水]の後で(ε2)の添加の前ま
たは(εハとの混合物の状態の(ε1)、さらに以下の
(δ)の追加添加の副変形がある: bw+): (γI)の前の(δ)、 bHz): ( T +)と[(γ2)+(β)十水〕
の間、または(T,)もしくは((rz)+(β)十水
〕と一緒の(δ)、 bwx>: ( (γ2)+(β)十水〕の後の(δ)
、(W=1.2または3)。
変形C)= (α)に(r+)+(rz)+ (β)の
混合物そしてその後(ε2)を添加すること。
以下の(ε,)の添加の副変形がある:c,):[(γ
,)+(γ2)+(β)〕の前の(ε1)、 cz) :  C (rt)+ (rz)+ (β)〕
と一緒の(ε1)、 c=):((γ1)+(γ2)+(β)〕の後で(ε2
冫の前の(ε1)、 そしてさらに以下の(δ)の追加添加の副変形がある: cw+): ( (r+)+ (yz)+ (β)〕の
前の(δ)、 cwt): ( (Tl) +(γ2)十(β)〕と同
時の(δ)、 cw3): ( (7 +) + ( T z) + 
(β)〕の後で(ε2)の前の(δ)、 (W=1.2、または3)。
(η)はいずれかの何段階かで、有利には(β)の添加
後、好ましくは(ε2)の添加後に添加してもよい。必
要な水および所望により他の必要な水を1段階または数
段階で、例えば伴う変形C)の場合、(γ+),(rz
)および(β)と共に、並びに/もしくは(r+).<
rz)および(β)の添加後、(ε1)の添加前または
同時に添加してもよい。
(β),(γ+),(Tz),(ε)〔所望により (
ε,)と(ε2)に細分される〕および所望により(δ
)並び&=/Lしくは(η)〔所望により(η,)と(
η2)に細分される)の添加の特に有利な手順を次スキ
ーム2により表すことができる。
スキーム2 1主な量の水が加わる 2水溶液として 成分(α),(β), (TI)と(T2)、および水
、並びに所望により(δ)を添加することにより、特に
中性から塩基性条件下においては、高温でさエモ、不透
明なエマルション(マイクロエマルション)を形威する
かもしれないが、酸性の添加により、(ε,)の添加の
みでさえも、光透過性から透明なマイクロエマルション
に変換させることができる。(ε)でプロトン化された
(α)の形態かはしめから用いられるならば、マイクロ
エマルションを既に(TI),(γ2)および水を入れ
て混合することにより形戒することができる。
各成分の添加をいずれの適当な速さで行ってもよく、例
えば所望の水性成分または所望の水性或分混合物を素早
く撹はんしながら数分内で速く添加してもよく、あるい
は最も簡単に1/4以上の時間(例えば30分間〜2時
間)でゆっくりと入れて混合してもよい。成分の混合を
いずれの適当な温度、例えば15℃〜還流温度の範囲、
有利には室温(=20゜C)〜80゜Cで行うことがで
き、50’Cより低い温度もより適当である。
本発明のマイクロエマルション、特に上記のように製造
されたものは、繊維材料の仕上剤として適当であり、配
合される限り直接適用溶液の配合物に用いてもよく、ま
たは必要ならばより希薄な原分散液に、例えば水性媒質
により適用前に乾燥材料含有量を2〜4重量%まで水で
希釈してもよい。本発明の水性&[l底物は、所望なら
ばさらに添加剤、例えば香料または殺カビ剤を含んでい
てもよい。それは繊維材料、特に水性媒質による織編生
地の仕上に、特にそれらの風合いおよび平滑特性を改良
するために適している。織編工業において存在するいず
れの織編材料に、すなわち、天然、合成、半合成材料お
よびそれらの混合物、特に天然、または再生セルロース
、天然または合成ポリアミド、ポリエステルー、ポリウ
レタンー、またはポリアクリロニトリルー含有材料並び
にその混合物(例えばPES/COおよびPAN/CO
) ニ適当である。材料は、いずれの二次加工形態、す
なわち、荒い繊維、フィラメント、糸、糸かせおよびス
ブール、織布、メリヤス布地、不結合または結合不織布
、フエルト、カーペット、ベルベット、タフトあるいは
半既製または既製布地さえであってもよい。好ましい支
持体は、交錯屈曲スプール、開口巾または管状織編(特
に管状編或)あるいは反物である。仕上は適当には水性
の透明な酸性からほぼ中性特に3. 0〜7.5の範囲
のpHの媒質により行う。本発明の組成物の濃度は、支
持体に関連して支持体の種類および構或、並びに所望の
効果により、広く変化させることができ、有利には成分
(α)において計算し、支持体の乾燥重量に関して、0
.1〜工、好ましくは0. 2〜0.6%の範囲内のア
旦ノポリシロキサン(α)である。
本発明の仕上工程は、有利には材料の最終工程として、
好ましくは漂白、螢光増白工程および/または染色工程
において、所望によりその上の処理、例えば繊維材料の
永久加工(合成樹脂サイズ)と同時に行われる。仕上は
本来のいずれの通常の方法、例えば含浸または排出法に
より行うことができる。長いまたは短い排出法手順に対
しては、例えば工:100〜l:0.5、特にl:60
−1:2の溶液:布地の比の溶液が考慮され;適用温度
は通常の値、例えば室温〜60゜C、好ましくは25〜
40℃の範囲内に入っていてもよ<;pll値は好まし
くは4〜6の範囲内である。含浸も本来通常の方法に従
い例えば、浸漬、バジング、フォーム塗布または噴霧に
より、好ましくは15〜40″Cの温度で3.5〜7の
範囲内のpH値で行うことができる。各々含浸後、排出
手順後、処理した布地を通常の方法、例えば30−18
0℃、好ましくは60〜14o′cテ乾燥させることが
できる。
本発明のマイクロエマルションは、顕著な安定性(特に
剪断安定性)で識別され、適用溶液は溶液および/もし
くは織編材料の強い動応力下でさえ安定であり、不変の
効率を有し;従って、それらは、例えばウインチ甲板、
ジッガー、糸染色集威体、被服染色機、特に噴射染色機
においても、極めて高い剪断力(結合および再結合力も
)が起こっているところでさえにおいても二次加工に適
当である。本発明の組成物は、交錯屈曲スブールの湿式
仕上に極めて適当でもあり;この場合、交錯屈+fhス
プールの糸を通してスプールの内部から外部に押込まれ
る溶液の強い動応力は、実際に本発明の組戒物に、およ
びそれで得られた仕上に不利な効果を与えない。本発明
の組成物、特に(η含有物は、処理溶液に添加する場合
に、例えば残留物の形態で、支持体の前の処理により出
るかもしれない不純物、特にアニオン不純物、例えば色
素、螢光増白剤、または界面活性剤に対しても安定であ
る。
以下の例において、部および%は重量により、温度は゜
Cで示し、重量部はgが一に関連するように容量部に関
する。
用いた界面活性剤(β)は以下のものである。
?式中、R” −Co−はオレオイルを示し、 (β1
)中のR srは(β2),(β,)、および(β4)
中と同じ意味(C+,llB)を有する。
用いた乳化剤(γ1)および(γ!)は以下のものであ
る。
(γ■)4モルのエチレンオキシドと1モルの工トリデ
シルアルコール9−8−++lFの付加物(γ1:l)
6モルのエチレンオキシドと1モルの26 . 8−ト
リメヂルノナノールー4の付加物(Tergitol 
TMN−6,IJNION CAR81DE)(TI4
)  3モルのエチレンオキシドと1モルの(C+ 1
−1 s)アルコールの付加物(Tergitol 1
5S−3) (γ1,)ソルビタンモノラウレート (γt.)9.5モルのエチレンオキシドと1モルの工
業用イソトリデシルアルコール“の付加物*オキソ合威
による工業用異性体混合物用いた界面活性剤(η1)お
よび(η2)は以下のものである。
上式中、CI7113,−Co−はステアロイル基を示
し、C+stl+sはオイル基を示し、 そして w+z=15  である. L(生成物A,B,CおよびD) 185.4部の、26のヒドロキシ価(フェニルイソシ
アネート法により決定した)および5000の平均分子
I M n (蒸気圧浸透圧法により決定した)を有す
るα,ω−ジヒドロキシボリジメチルシロキサンを12
.2部のN−(β−アミノエチル)一γ一(メチルジメ
トキシシリル)プロビルアミンと簡単な撹はんをしなが
ら混合する。次いで2.4部の氷酢酸を添加し、混合物
を窒素ガスシール下で75゜Cまで加熱する。この温度
で5時間後、混合物を50゜Cまで冷却し、窒素の供給
を止め、30部の(γ,2)を添加する.その後、48
0.5部の450.5部の水中の30部の(γ11)溶
液を1時間で滴下する。約140.0部の水溶液を添加
したとき、エマルションは透明になる。次いで30゜C
で3.5部の酢酸および(生戒物Aには)120部の5
0%の(β1)の水溶液または (生戒物Bには)120部の50%の(β2)の水溶液
または (生成物Cには)■20部の50%の(β,)の水溶液
または (生戊物Dには)120部の50%の(β4)の水溶液
を添加する。
次いでpHを36.5%濃度の塩酸の添加により4.0
に調整する。剪断力に対して安定である透明なアミノポ
リシロキサンマイクロエマルションが得られる。
拠2(生威物E) 188.70部のα,ω−ジヒドロキシボリジメチルシ
ロキサン(例lと同し)を撹はんしながら12.50部
のN−(β−アξノエチル)一丁−(メチルジメトキシ
シリル)プロビルアミンと混合し、0.07部の50%
の水酸化ナトリウム溶液で処理する。その後、混合物を
112゜Cに窒素ガスシール下において加熱し、1容量
部の留出物を集める。3A時間後、混合物を40゜Cに
冷却する。この温度に達すると同時に0.02部の重炭
酸ナトリウムを添加し、混合物を真空下(70IIIb
arで)I10’Cに加熱する。50゜Cに冷却し、窒
素で緩和した後、30部の(γ,2)を添加する。その
後、480部の、450部の水中の30部の(γ2,)
溶液を1時間で滴下する。3部の氷酢酸、100部の5
0%の(β4)の水溶液、147部の水、20部の(γ
,,)を次いでさらに添加し、pH値を約20部の36
.5%の塩酸の添加により4. 0に調整する。剪断力
に対して安定なアミノポリシロキサンマイクロエマルシ
ョン(生戒物E)が得られる。
Mi(生威物F) 7.7部の氷酢酸を触媒として添加して600.0部の
α.ω−ジヒドロキシボリジメチルシロキサン(例Iと
同じ)および39.6部のN一(β−アミノエチル)一
γ一(メチルジメトキシシリル)プロビルアミンの縮奇
により得た200.0部のアミノポリシロキサンを50
″Cで30部の(γ.)および20部?ブチルモノグル
コシドで処理する。その後、480.5部の、450.
5部の水中の30部の(γ21)溶液を1時間で滴下す
る。次いで120部の50%の(β4)の水溶液、13
8.5部の水および1l.0部の蟻酸をさらに添加する
。剪断力に対して安定であるアミノポリシロキサンマイ
クロエマルション(生成物F)が得られる。
班土(生威物G) 7.7部の氷酢酸を添加して600.0部のα,ω一ジ
ヒドロキシボリジメチルシロキサン(例1と同し)およ
び39.6部のN一(β−アξノエチル)一γ一(メチ
ルジメトキシシリル)プロビルアミンの縮合により得た
200.0部のアミノポリシロキサン.ヲ50゜Cで3
0部の(T.)で処理する。その後、480.5部の、
450.5部の水中の30部の(γ■〉溶液を1時間で
滴下する。3.7部の氷酢酸、120.0部ノ50%(
D C84)0)水溶液、87.8部の水、18.0部
の36.5%塩酸(pH値を4. 0に調整するため)
および60.0部のジプロピレングリコールをさらに連
続的に添加する。剪断力に対して安定であるアミノ?リ
シロキサンマイクロエマルション が得られる。
1(生或物H) 300.00部の、26のヒドロキシ価(フェニルイソ
シアネート法により決定した)および5000の平均分
子量M n (蒸気圧浸透圧法により決定した)を有す
るα.ω−ジヒドロキシボリジメチルシロキサンを19
.80部のN−アミノエチルアミノプロピルメチルジメ
トキシシランおよび3.84部の氷酢酸と共に真空下テ
75℃に、30’000〜40’000cP. (7)
範囲内のB型回転粘度が得られるまで加熱する。5.3
8部の水中に溶解した3.58部の水酸化カリウムを次
いで添加し、7000〜9000cPの範囲内のB型回
転粘度に達するまで窒素ガスシール下に75゜Cで反応
ヲ続ける。この点で加熱および窒素の供給を止め、49
.00部の(rz)を添加する。
762. 15部の水 49.00部の(T■) 195.9部の50%の(β4)の水溶液および130
.64部の80%のプチルモノグルコシド(生成物G) 水冫容液 からなる水溶液を一定の流れで添加する。さらに約13
.00部の氷酢酸および25部の36.5%塩酸をpH
値を4.0に調整するために添加する。透明な生或物が
得られ、これをさらに11.76部の水に溶解した16
.33部の(η2,)および26.65部の(η.)並
びに26.91部のジプロピレングリコールで処理する
。剪断力に対して良好な安定性を有する1633.00
部の生成物Hが得られる。
班亙(生戒物J) 加熱および窒素の供給を止めるところまで例5の手順を
繰り返す。この点で、16.33部の(Tl4)および
32.67部の(Tos)を添加する。次いで、745
.81部の水 49.00部の(rz+) 195.96部の50%の(β4)の水溶液および13
0.64部の80%のプチルモノグルコシド水才容液 からなる水溶液を一定の流れで添加する。次いでp+1
を4.0に調整するために、約13.00部の氷酢酸お
よび25.00部の36.5%塩酸をさらに添加する.
透明な生戒物が得られ、これをさらに17.64部の水
に溶解した39.98部の(T.)および40.37部
のジプロピレングリコールで処理する。剪断力に対して
良好な安定性を有する1633.00部の生或物Jが得
られる。
LL(生或物K) (γ,4)の添加までは例5の手順を繰り返す。
729.48部の水 49.00部の(γz+) 195.96部の50%の(β4)の水溶液および13
0.64部のジプロピレングリコールからなる水溶液を
一定の流れで添加する。次いでpI{を4.0に調整す
るために、約13.00部の氷酢酸および25.00部
の36.5%塩酸をさらに添加する。
透明な生戒物が得られ、これをさらに17.64部の水
に溶解した16.33部の(η.冫および39.98部
の(η.)並びに40.37部のジプロピレングリコー
ルで処理する。剪断力に対して良好な安定性を有する1
633.00部の生成物Kが得られる。
奥主(生威物L) ジプロピレングリコールのところで、1,3ーブタンジ
オールを用いた以外は例7を繰り返す。
例62,72.8”  (生戒物J’,K’およびL’
)17.64部の水中の39.98部の(η.)溶液お
よび40.39部のジプロピレングリコールまたは1,
3−ブタンジオールのところで、58.03部の水中の
39.98部の(η.)溶液を用いた以外は、例67,
8をそれぞれ繰り返す。剪断力に対して良好な安定性を
有する1633.00部の生或物J’,K’L′がそれ
ぞれ得られる。
斑1(生成物M) 337。46部のオクタメチルシクロテトラシロキサン
、10.50部のN−アミノエチルアミノプロビルメチ
ルジメトキシシランおよび0.75部の、メタノール中
の35%の水酸化ペンジルトリメチルアンモニウム水溶
液を共に撹はんしながら混合し、80゜Cに加熱する。
80℃で4時間後、混合物を30分間で150゜Cに加
熱し、1時間後、反応していないオクタメチルシクロテ
トラシロキサンを真空下150゜Cで蒸留する。26.
62部の留出物および322.09部のアミノ改質ポリ
ジメチルシロキサンが得られ、これを室温に冷却する。
この点で32.21部の(7+4);次いで 644.18部の水 64.42部の(Tz+) 322.09部の50%の(β4)の水溶液および12
8.84部の80%のプチルモノグルコシド水溶液 からなる水溶液を添加する。14.82部の氷酢酸およ
び23.83部の36.5%塩酸によりpH4.0に調
整された不透明のエマルションが得られる。その時、不
透明のエマルションを50゜Cに加熱し、これにより透
明の生威物が形成する。その時室温に冷却し、排出前に
82.52部の、イソブロバノール中の50%の(η,
2)溶液を添加する。剪断力に対して安定な1633.
00部の生戒物Mが得られる。
L里撚Δ二旦 A.1kgの支持体(織編生地:綿単一ジャージーブル
ー)を40゜Cで40gの仕上剤(生底物A−M)を用
いて、MATIIIS (スイス)からのLaborジ
ェyトにおいて8:1の溶液:布地の比で処理する。
溶液の流速は、60I!./分であり、処理時間は20
分である。水は10゜dl+の硬度(DIN 5390
5による)および4のpl+を有する。処理後、支持体
を脱水し、張りなしに140゜Cで90秒間乾燥させ、
軟度を試験する。処理中、沈着または汚れた分離は起こ
らない。汚点は織編布地上にみられない。溶液を排水し
た後、集成体上に沈着はみられない。全ての生威物(A
−M)は、剪断力に対して安定であり、処理した織編生
地の風合いに明らかな改良をもたらす(シリコーンマイ
クロエマルションを用いずに処理した相当する支持体と
比較して)。
適用例Aと同様に、生威物A,B,D,E,F,G.H
.J.J’,K,K’,L,L’、またはMを生成物C
のかわりに用いる。
B.機械:  TIIIBSからのジェットR95 、
3部屋支持体:緑(分散および反応性染料)で染色した
、360kgのポリエステル/綿(50/50)単一ジ
ャージー C. 生或物:2.0%(支持体の重量に慟して)の生戒物C
; 溶液体積:zooozのパームチットー脱イオン水; 布地対溶液比:1:5.5; pH値:4.5i 温度:30’C; 処理時間:20分間; 布走行速度:200m/分; 手順:  150fの水で予備希釈した生成物を5分間
で添加する.残留沈着物または汚点は形威しない。布地
の性質面および乾燥繊維の風合いは完璧である。
機械: AVHSTA (スウェーデン)からの3ロー
ルジェット機; 支持体:反応性および分散染料で(単一浴一工程)染色
し、カチオン性に後処理した、150kgのポリエステ
ル/綿(50/50)均質ブレンドトリコット; 生戒物:2.0%(支持体の重量に間して)の生戒物C
; 溶液体積:220Ofのパームチットー脱イオン水; 布地対溶液比:1:15; ρH値:4.5; 温度:30゜C; 処理時間:20分; 布走行速度:90m/分; 手順:  150fの水で予備希釈した生底物を5分間
で添加し、温度を一定に保つ。布地を排出する時に汚点
または沈着は布地または機械上にみられない。乾燥後、
処理した布地は優れたなめらかな風合いを示す。
適用例BおよびCに記載したものと同様に、生GAST
ON−COUNTY−ジエソトで行う。
手 続 補 正 書 (自発) 平成2年10月 22 日

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、両性の界面活性剤(β)を含み、pH≦7を有する
    、アミノポリシロキサン(α)の水性マイクロエマルシ
    ョン。 2、アミノポリシロキサン(α)が0.1〜3.0の範
    囲内のアミン価、および500〜30’000cPの範
    囲内の粘度を有する、請求項1記載の水性マイクロエマ
    ルション。3、両性の界面活性剤(β)が第三アミノ基
    を有するアミノ酸またはベタインである、請求項1また
    は2記載の水性マイクロエマルション。 4、(β)中の酸根がカルボキシル基またはスルホン酸
    基であり、親油基がカルバモイル基を介して分子の残部
    に結合している、あるいは両性のイミダゾリン、または
    イミダゾリニウム列のベタインのイミダゾリニウム環の
    2位置換基である、請求項3記載の水性マイクロエマル
    ション。 5、少なくとも1種の非イオン性乳化剤(γ)を含む、
    請求項1〜4のいずれかに記載の水性マイクロエマルシ
    ョン。 6、いずれの非イオン性乳化剤(γ)も5〜16の範囲
    内のHLBを有する、請求項5記載の水性マイクロエマ
    ルション。 7、各100重量部のアミノポリシロキサン(α)あた
    り5〜60重量部の両性の界面活性剤(β)を含む、請
    求項1〜6のいずれかに記載の水性マイクロエマルショ
    ン。 8、各100重量部のアミノポリシロキサン(α)あた
    り10〜60重量部の非イオン性乳化剤(γ)を含む、
    請求項5〜7のいずれかに記載の水性マイクロエマルシ
    ョン。 9、ヒドロトロープ化合物(δ)を含む、請求項5〜8
    のいずれかに記載の水性マイクロエマルション。 10、少なくとも1種のカチオン界面活性剤(η)を含
    む、請求項1〜9のいずれかに記載の水性マイクロエマ
    ルション。 11、各100重量部の(α)に対して30重量部まで
    の(η)を含む、請求項10記載の水性マイクロエマル
    ション。 12、15〜70重量%の〔(α)+(β)+(γ)+
    (δ)+(η)〕を含み、(δ)の含有量が0〜60重
    量%であり、(η)の含有量が0〜30重量%である、
    請求項1〜9のいずれかに記載の水性マイクロエマルシ
    ョン。 13、酸(ε)を(β)の添加の前、一緒、および/ま
    たは後に添加する、(α)と残りのマイクロエマルショ
    ン成分の混合による、請求項1〜12のいずれかに記載
    のマイクロエマルションの製造方法。 14、(γ)、(δ)および/または(η)を添加する
    、請求項13記載の方法。 15、請求項1〜12のいずれかに記載のマイクロエマ
    ルションを用いる、織編または非織物繊維材料の仕上方
    法。 16、水溶液による織編生地の仕上のための請求項15
    記載の方法。 17、ジェット染色機における織編生地の仕上のための
    請求項16記載の方法。 18、最終仕上のための請求項15〜17のいずれかに
    記載の方法。 19、請求項15〜18のいずれかに記載の方法により
    仕上げた支持体。
JP23461790A 1989-09-07 1990-09-06 アミノポリシロキサンのマイクロエマルション Expired - Fee Related JP3311744B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3929757A DE3929757A1 (de) 1989-09-07 1989-09-07 Waessrige aminopolysiloxanmikroemulsionen, deren herstellung und verwendung
DE3929757.8 1989-09-07
DE4026029.1 1990-08-17
DE4026029A DE4026029A1 (de) 1989-09-07 1990-08-17 Waessrige aminopolysiloxanmikroemulsionen, deren herstellung und verwendung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03170557A true JPH03170557A (ja) 1991-07-24
JP3311744B2 JP3311744B2 (ja) 2002-08-05

Family

ID=25884859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23461790A Expired - Fee Related JP3311744B2 (ja) 1989-09-07 1990-09-06 アミノポリシロキサンのマイクロエマルション

Country Status (8)

Country Link
US (2) US5520827A (ja)
EP (1) EP0417047B1 (ja)
JP (1) JP3311744B2 (ja)
AT (1) ATE113676T1 (ja)
CA (1) CA2024797C (ja)
DE (2) DE4026029A1 (ja)
ES (1) ES2066188T3 (ja)
HK (1) HK1007179A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04263669A (ja) * 1990-06-01 1992-09-18 Unilever Nv 繊維製品柔軟剤、アミノシリコーン、ブレンステッド酸混和剤を含有する液体繊維製品コンディショナーおよび乾燥機用シート状繊維製品コンディショナー
JP2002537434A (ja) * 1999-02-16 2002-11-05 クロムプトン コーポレイション 剪断安定性アミノシリコーンエマルジョン
JP2002348475A (ja) * 2001-05-24 2002-12-04 Ge Toshiba Silicones Co Ltd シリコーンエマルジョン組成物および化粧料
JP2005263752A (ja) * 2004-03-22 2005-09-29 Ge Toshiba Silicones Co Ltd 毛髪化粧料組成物
CN102191683A (zh) * 2010-03-15 2011-09-21 日华化学株式会社 纤维加工用的浴中品质增进剂及加工方法
JP2021527765A (ja) * 2018-06-19 2021-10-14 ヘクセル コーポレイション 仕上げ組成物

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2087985C (en) * 1990-07-23 1997-04-15 Timothy Woodrow Coffindaffer Liquid fabric softeners containing microemulsified amino silanes
DE4117864A1 (de) * 1991-05-31 1992-12-03 Pfersee Chem Fab Waessrige dispersionen von polysiloxanen
US5244598A (en) * 1991-09-13 1993-09-14 General Electric Company Method of preparing amine functional silicone microemulsions
US5556629A (en) * 1991-09-13 1996-09-17 General Electric Company Method of preparing microemulsions
DE4133358A1 (de) * 1991-10-09 1993-04-15 Pfersee Chem Fab Waessrige zusammensetzungen mit stickstoffhaltigen polysiloxanen
US6491840B1 (en) 2000-02-14 2002-12-10 The Procter & Gamble Company Polymer compositions having specified PH for improved dispensing and improved stability of wrinkle reducing compositions and methods of use
US6054020A (en) * 1998-01-23 2000-04-25 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Soft absorbent tissue products having delayed moisture penetration
US5969038A (en) * 1998-03-20 1999-10-19 Dow Corning Corporation Salt stable cationic silicone oil-in-water microemulsion
DE19835227A1 (de) * 1998-08-04 2000-02-24 Rudolf Gmbh & Co Kg Chem Fab Wäßrige Mikroemulsionen, enthaltend Organopolysiloxane
US6013683A (en) * 1998-12-17 2000-01-11 Dow Corning Corporation Single phase silicone and water compositions
US6495058B1 (en) 2000-02-14 2002-12-17 The Procter & Gamble Company Aqueous wrinkle control compositions dispensed using optimal spray patterns
DE10015174A1 (de) * 2000-03-27 2001-10-04 Basf Ag Stabile wäßrige Polymeremulsionen, ihre Herstellung und Verwendung
US6706076B2 (en) 2000-06-05 2004-03-16 Procter & Gamble Company Process for separating lipophilic fluid containing emulsions with electric coalescence
US6670317B2 (en) 2000-06-05 2003-12-30 Procter & Gamble Company Fabric care compositions and systems for delivering clean, fresh scent in a lipophilic fluid treatment process
US6840069B2 (en) 2000-06-05 2005-01-11 Procter & Gamble Company Systems for controlling a drying cycle in a drying apparatus
US6706677B2 (en) 2000-06-05 2004-03-16 Procter & Gamble Company Bleaching in conjunction with a lipophilic fluid cleaning regimen
US6840963B2 (en) 2000-06-05 2005-01-11 Procter & Gamble Home laundry method
US6828292B2 (en) * 2000-06-05 2004-12-07 Procter & Gamble Company Domestic fabric article refreshment in integrated cleaning and treatment processes
US6939837B2 (en) * 2000-06-05 2005-09-06 Procter & Gamble Company Non-immersive method for treating or cleaning fabrics using a siloxane lipophilic fluid
US6673764B2 (en) 2000-06-05 2004-01-06 The Procter & Gamble Company Visual properties for a wash process using a lipophilic fluid based composition containing a colorant
US6930079B2 (en) 2000-06-05 2005-08-16 Procter & Gamble Company Process for treating a lipophilic fluid
US6691536B2 (en) * 2000-06-05 2004-02-17 The Procter & Gamble Company Washing apparatus
US6855173B2 (en) 2000-06-05 2005-02-15 Procter & Gamble Company Use of absorbent materials to separate water from lipophilic fluid
DE10034831A1 (de) * 2000-07-18 2002-01-31 Ciba Sc Pfersee Gmbh Gemische von Polysiloxanemulsionen
US6564591B2 (en) 2000-07-21 2003-05-20 Procter & Gamble Company Methods and apparatus for particulate removal from fabrics
US6475974B1 (en) * 2000-09-01 2002-11-05 Dow Corning Corporation Mechanical microemulsions of blended silicones
US20050060811A1 (en) * 2000-09-07 2005-03-24 The Procter & Gamble Company Fabric care article and method for conserving energy
US20050098759A1 (en) * 2000-09-07 2005-05-12 Frankenbach Gayle M. Methods for improving the performance of fabric wrinkle control compositions
GB0120058D0 (en) 2001-08-17 2001-10-10 Dow Corning Polysiloxanes and their preparation
GB0302840D0 (en) * 2003-02-07 2003-03-12 Dow Corning Process for making silicone emulsions
US20050112087A1 (en) * 2003-04-29 2005-05-26 Musso Gary F. Pharmaceutical formulations for sustained drug delivery
US7345016B2 (en) * 2003-06-27 2008-03-18 The Procter & Gamble Company Photo bleach lipophilic fluid cleaning compositions
US20050003987A1 (en) * 2003-06-27 2005-01-06 The Procter & Gamble Co. Lipophilic fluid cleaning compositions
US20050003988A1 (en) * 2003-06-27 2005-01-06 The Procter & Gamble Company Enzyme bleach lipophilic fluid cleaning compositions
US7365043B2 (en) * 2003-06-27 2008-04-29 The Procter & Gamble Co. Lipophilic fluid cleaning compositions capable of delivering scent
JP4086305B2 (ja) * 2003-12-02 2008-05-14 株式会社資生堂 ホスホリルコリン基含有化合物及び該化合物からなる表面改質剤
US20050183208A1 (en) * 2004-02-20 2005-08-25 The Procter & Gamble Company Dual mode laundry apparatus and method using the same
US8728339B2 (en) 2010-06-30 2014-05-20 Dow Global Technologies Llc Branched secondary alcohol alkoxylate surfactants for textile processing
CN103193985A (zh) * 2012-01-04 2013-07-10 安徽科光新材料有限公司 一种有机硅平滑剂的制备方法
CN103804690B (zh) * 2014-03-17 2017-05-17 广州市仲沅其新型材料有限公司 双氨基封端线性聚二甲基硅氧烷的制备方法
BR112018012509A2 (pt) 2015-12-28 2018-12-11 Colgate Palmolive Co amaciantes de roupa

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1130408B (de) * 1959-12-15 1962-05-30 Hoechst Ag Verfahren zur Verbesserung des Hydrophobiereffektes auf Textilien
DE2631419A1 (de) * 1975-07-16 1977-02-03 Procter & Gamble Europ Zusammensetzungen fuer die textilbehandlung
JPS57111354A (en) * 1980-12-29 1982-07-10 Toray Silicone Co Ltd Organopolysiloxane composition
JPS581749A (ja) * 1981-06-26 1983-01-07 Toray Silicone Co Ltd 繊維処理用オルガノポリシロキサン組成物
DE3138181A1 (de) * 1981-09-25 1983-04-14 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Textilbehandlungsmittel und ihre verwendung zum ausruesten von textilmaterialien
US4620878A (en) * 1983-10-17 1986-11-04 Dow Corning Corporation Method of preparing polyorganosiloxane emulsions having small particle size
GB8400899D0 (en) * 1984-01-13 1984-02-15 Procter & Gamble Granular detergent compositions
GB8401875D0 (en) * 1984-01-25 1984-02-29 Procter & Gamble Liquid detergent compositions
US4584125A (en) * 1984-08-10 1986-04-22 Sws Silicones Corporation Antifoam compositions
US4559227A (en) * 1984-10-31 1985-12-17 Dow Corning Corporation Conditioning shampoo containing amine functional polydiorganosiloxane
DE3723697A1 (de) * 1987-04-24 1988-11-17 Pfersee Chem Fab Waessrige, feinteilige bis optisch klare, thermisch und mechanisch stabile silikonemulsionen, verfahren zu deren herstellung und deren verwendung
DE3726322C1 (de) * 1987-08-07 1988-12-08 Goldschmidt Ag Th Verfahren zur Herstellung konzentrierter fliessfaehiger waessriger Loesungen von Betainen
EP0344334A1 (de) * 1988-05-10 1989-12-06 Wacker-Chemie GmbH Verfahren zur Herstellung von nicht korrosiven wässrigen Emulsionen auf Basis von Organopolysiloxanen
US4888368A (en) * 1988-05-12 1989-12-19 Dow Corning Corporation Method of inhibiting the discoloration of emulsions and discoloration resistant emulsion compositions
DE68920775T2 (de) * 1988-05-17 1995-06-08 Dow Corning Ltd Behandlung von faserigen Materialien.
GB8819569D0 (en) * 1988-08-17 1988-09-21 Dow Corning Ltd Emulsions for treating fibrous materials
FR2638166B1 (fr) * 1988-08-31 1991-01-11 Rhone Poulenc Chimie Dispersion aqueuse a base de resine silicone pouvant reticuler en un elastomere par elimination de l'eau
FR2637606B1 (fr) * 1988-10-11 1990-12-14 Rhone Poulenc Chimie Dispersion aqueuse de silicone a base d'alcenyloxysilane reticulant en un elastomere par elimination de l'eau
US4983383A (en) * 1988-11-21 1991-01-08 The Procter & Gamble Company Hair care compositions
DE3922079C2 (de) * 1989-07-05 1996-06-13 Hanse Chemie Gmbh Polysiloxandispersion, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
DE3925846A1 (de) * 1989-08-04 1991-02-14 Huels Chemische Werke Ag Emulgatoren zur herstellung von lagerstabilen, waessrigen polysiloxan- bzw. polysiloxan-paraffinoel-emulsionen
DE3930410A1 (de) * 1989-09-12 1991-03-14 Bayer Ag Silicon-emulsionen
DE3932025A1 (de) * 1989-09-26 1991-04-04 Wacker Chemie Gmbh Waessrige dispersionen von organopolysiloxanen
GB8922595D0 (en) * 1989-10-06 1989-11-22 Unilever Plc Fabric treatment composition with softening properties
US5160449A (en) * 1989-11-02 1992-11-03 Dow Corning Corporation Shampoo suspension containing amine functional polydiorganosiloxane
US5064544A (en) * 1990-06-01 1991-11-12 Lever Brothers Company, Division Of Conopco, Inc. Liquid fabric conditioner containing compatible amino alkyl silicones
US5071573A (en) * 1990-07-23 1991-12-10 The Procter & Gamble Company Microemulsified silicones in liquid fabric care compositions containing dye
US5174912A (en) * 1990-07-23 1992-12-29 The Procter & Gamble Company Microemulsified silicones in liquid fabric care compositions containing dye
US5173201A (en) * 1990-07-23 1992-12-22 The Proctor & Gamble Company Microemulsified amine functional silicone in liquid fabric softeners for reducing fiber-fiber and yarn-yarn friction in fabrics
US5126126A (en) * 1990-11-20 1992-06-30 Dow Corning Corporation Hair fixatives
DE4204306A1 (de) * 1992-02-13 1993-08-19 Wacker Chemie Gmbh Organopolysiloxanzusammensetzung

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04263669A (ja) * 1990-06-01 1992-09-18 Unilever Nv 繊維製品柔軟剤、アミノシリコーン、ブレンステッド酸混和剤を含有する液体繊維製品コンディショナーおよび乾燥機用シート状繊維製品コンディショナー
JP2002537434A (ja) * 1999-02-16 2002-11-05 クロムプトン コーポレイション 剪断安定性アミノシリコーンエマルジョン
JP2002348475A (ja) * 2001-05-24 2002-12-04 Ge Toshiba Silicones Co Ltd シリコーンエマルジョン組成物および化粧料
JP2005263752A (ja) * 2004-03-22 2005-09-29 Ge Toshiba Silicones Co Ltd 毛髪化粧料組成物
CN102191683A (zh) * 2010-03-15 2011-09-21 日华化学株式会社 纤维加工用的浴中品质增进剂及加工方法
JP2021527765A (ja) * 2018-06-19 2021-10-14 ヘクセル コーポレイション 仕上げ組成物

Also Published As

Publication number Publication date
CA2024797A1 (en) 1991-03-08
EP0417047B1 (de) 1994-11-02
US5573694A (en) 1996-11-12
US5520827A (en) 1996-05-28
DE4026029A1 (de) 1992-02-20
EP0417047A2 (de) 1991-03-13
HK1007179A1 (en) 1999-04-01
JP3311744B2 (ja) 2002-08-05
DE59007619D1 (de) 1994-12-08
ATE113676T1 (de) 1994-11-15
ES2066188T3 (es) 1995-03-01
EP0417047A3 (en) 1992-03-25
CA2024797C (en) 2001-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03170557A (ja) アミノポリシロキサンのマイクロエマルション
US5057572A (en) Aqueous, finely divided to optically clear, thermally and mechanically stable silicone emulsions, a process for their preparation and their use
JP4663962B2 (ja) 変性ポリオルガノシロキサン、その水性エマルジョン、その製造およびその使用
US5503755A (en) Aqueous wax and silicone dispersions, their production and use
JPH0133588B2 (ja)
US7329707B2 (en) Partially quaternised, amino-functional organopolysiloxanes and their use in aqueous systems
US4784665A (en) Agent for the treatment of fibers
US5783618A (en) Aqueous wax and silicone dispersions, their prouduction and use
CN100368467C (zh) 织物整理用硅软化剂配方
US5028236A (en) Treatment of polyamide fibres
US5925779A (en) Method for preparing aminoalkoxysiloxanes
US6072017A (en) Monoacrylate-polyether treated fiber
US2297221A (en) Ethers of hydroxyalkyl amine bases, their salts, and quaternary ammonium compounds
JP2998900B2 (ja) 安定な、微粒子状、水性一成分−繊維仕上げ用シリコーン助剤、その製造方法及びその使用法
JPS5993749A (ja) 水性ワツクス分散液
US5300241A (en) Treatment agent for polyester fiber
KR0134183B1 (ko) 아미노폴리실록산의 미세유제, 그것의 제조 방법 및 그것을 사용한 직물의 섬유상 물질을 표면처리하는 방법
US5851431A (en) Microemulsion and fiber treatment agent
JPS62205050A (ja) アルコキシ化脂肪アミンのマレイン酸またはフタル酸半エステル含有染色助剤組成物
JP2002541339A (ja) 織物用処理剤、それの製造方法およびそれの使用
JPH09143885A (ja) 繊維処理剤組成物
JPH0441774A (ja) 液体柔軟仕上剤
JPH0649002A (ja) 低発泡性界面活性剤
JPH0441780A (ja) 繊維処理剤

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees