JPH04263669A - 繊維製品柔軟剤、アミノシリコーン、ブレンステッド酸混和剤を含有する液体繊維製品コンディショナーおよび乾燥機用シート状繊維製品コンディショナー - Google Patents

繊維製品柔軟剤、アミノシリコーン、ブレンステッド酸混和剤を含有する液体繊維製品コンディショナーおよび乾燥機用シート状繊維製品コンディショナー

Info

Publication number
JPH04263669A
JPH04263669A JP3228169A JP22816991A JPH04263669A JP H04263669 A JPH04263669 A JP H04263669A JP 3228169 A JP3228169 A JP 3228169A JP 22816991 A JP22816991 A JP 22816991A JP H04263669 A JPH04263669 A JP H04263669A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
textile
composition
acids
acid
mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3228169A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2818633B2 (ja
Inventor
Samuel Lin
サミユエル・リン
John Winters
ジヨン・ウインターズ
Timothy Taylor
テイモシイ・タイラー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unilever NV
Original Assignee
Unilever NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unilever NV filed Critical Unilever NV
Publication of JPH04263669A publication Critical patent/JPH04263669A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2818633B2 publication Critical patent/JP2818633B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • C11D3/37Polymers
    • C11D3/3703Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C11D3/373Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing silicones
    • C11D3/3742Nitrogen containing silicones
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M11/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D1/00Detergent compositions based essentially on surface-active compounds; Use of these compounds as a detergent
    • C11D1/38Cationic compounds
    • C11D1/62Quaternary ammonium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D17/00Detergent materials or soaps characterised by their shape or physical properties
    • C11D17/04Detergent materials or soaps characterised by their shape or physical properties combined with or containing other objects
    • C11D17/041Compositions releasably affixed on a substrate or incorporated into a dispensing means
    • C11D17/047Arrangements specially adapted for dry cleaning or laundry dryer related applications
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/0005Other compounding ingredients characterised by their effect
    • C11D3/001Softening compositions
    • C11D3/0015Softening compositions liquid
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/37Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/643Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing silicon in the main chain
    • D06M15/6436Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing silicon in the main chain containing amino groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Detail Structures Of Washing Machines And Dryers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【産業上の利用分野】本発明は、第1の態様において、
水性洗濯浴中での繊維製品(fabrics)のコンデ
ィショニング、繊維製品コンディショニング成分を含有
する液体組成物、及び該組成物の製造方法に係る。第2
の態様において、本発明は、回転式自動乾燥機中の繊維
製品に係る。より詳しくは、本発明は、繊維製品コンデ
ィショニング組成物を担持する可撓性支持体の形態の物
品に係る。
【従来の技術】繊維製品の製造の際又は衣類品の製造の
際には、繊維製品にシリコーンが塗布されてきた。洗濯
プロセスの間の繊維製品へのシリコーンの塗布に関して
、英国特許出願第1,549,480号、米国特許第4
,818,242号(Burmeisterら)、米国
特許第4,724,089号(Konigら)、米国特
許第4,806,255号(Konigら)、米国特許
第4,661,267号(Dekkerら)、及び米国
特許第4,661,269号(Trinhら)は、濯ぎ
サイクル用液体繊維製品柔軟化組成物中に配合される、
制限粘度の或種のシリコーンの水性懸濁液又は乳化液を
開示している。乳化シリコーンを含有する繊維製品柔軟
化組成物は、米国特許第4,446,033号(Bar
ratら)により教示されている。米国特許第4,72
4,089号、同第4,806,255号、同第4,6
61,267号及び同第4,661,269号明細書が
教示する濯ぎ用組成物は、環式アミン繊維製品柔軟剤を
含有し、また、水性組成物のpHを調整して該アミンを
適切に分散させるために水溶性ブレンステッド酸を使用
する。従来技術に開示される組成物は、個々のシリコー
ン粒子及び個々の繊維製品柔軟剤粒子を含有する。とこ
ろで、米国特許第4,308,024号明細書は、本質
的に水不溶性カチオン界面活性剤及びC8〜C24アル
キル−若しくはアルケニルモノカルボン酸から成るシリ
コーン非含有繊維製品柔軟化組成物を開示している。繊
維製品柔軟剤を担持する可撓性支持体の使用による回転
式乾燥機中の繊維製品への繊維製品柔軟剤の塗布は、従
来技術により公知である。乾燥機添加用繊維製品コンデ
ィショニングは、洗濯プロセスにおけるそのものの添加
が時間的により簡便になるという利点、及び柔軟剤と洗
剤との好ましくない相互作用が回避されるという利点を
もつ。米国特許第3,972,131号明細書(Rud
yら)は、シリコーン油をアイロン掛け助剤として含む
乾燥機用シートを開示している。また、米国特許第4,
767,548号明細書(Kasprzakら)は、乾
燥機用シート状組成物中への或種のシリコーンの使用を
開示している。米国特許第4,800,026号明細書
(coffindafferら)は、繊維製品ケア組成
物中の治し可能な(curable)アミン官能性シリ
コーンを開示している。日本特許出願公開第62/78
,277号明細書は、柔軟剤として、アミノ修飾シリコ
ーン油の化学的結合縮合生成物を開示している。
【発明が解決すべき課題】上記引用文献の幾つかに記載
の乾燥機添加用繊維製品コンディショニングシートの製
造においてはシリコーンを繊維製品柔軟剤と混合する際
、得られた混合物は不均一であり、容易に相分離を起こ
す。このような混合物の均一性は、激しく連続的に振盪
することにより唯一確認できる。不均一混合物の使用に
伴う別の問題は、支持体上に活性物混合物を担持する際
に活性物が分離し、その結果不均質に含浸されたシート
が得られることである。本明細書に記載のブレンステッ
ド酸は、アミノシリコーンと繊維製品柔軟剤とを混和さ
せる。本発明中、分散粒子は、アミノシリコーン、繊維
製品柔軟化成分及びブレンステッド酸の相溶性混合物を
含有する複合粒子(compositeparticl
e)である。批判的にみても本発明の複合粒子中のアミ
ノシリコーンは、加工の際であっても、保存時であって
も、また乾燥機用シート上へのコーティング又は固化の
際であっても、繊維製品柔軟剤から分離しない。本発明
の別の利点は、シリコーンがもはや分離する必要がなく
、また繊維製品柔軟剤と同時に組成物中に配合し得るた
めに、繊維製品コンディショニング液体の製造が簡略化
されることである。従って、本発明の第1の目的は、繊
維製品柔軟化成分、アミノシリコーン及びブレンステッ
ド酸の混和性混合物から成る複合粒子を含有する液体繊
維製品コンディショニング組成物を提供することである
。本発明の目的はまた、上記組成物を製造し得る方法を
提供することである。従って、本発明のさらに別の目的
は、自動洗濯物乾燥機内で、繊維製品柔軟化成分、アミ
ノシリコーン及びブレンステッド酸の混和性混合物を含
有する繊維製品コンディショニング組成物の放出を可能
にする物品を提供することである。これらの目的、他の
目的及び利点は、この後の記述から明らかとなろう。
【課題を解決するための手段】発明の要約本発明は、特
定のブレンステッド酸がアミノシリコーンと或種の慣用
繊維製品柔軟剤とを混和可能にするという発見に一部基
づいている。本明細書に記載のブレステッド酸を使用す
る結果、アミノシリコーンと繊維製品柔軟化成分とを含
有する互いに混和性の混合物を形成することが可能とな
る。本明細書中で教示する「互いに混和性」であること
は重要であり、アミノシリコーン、繊維製品柔軟剤及び
ブレンステッド酸を含有する混合物の出現によって確認
される。アミノシリコーン、繊維製品柔軟剤及びブレン
ステッド酸を一緒に加熱、混合すると、得られる液体混
合物は透明であるか又は不透明であるかのいずれかであ
る。透明混合物中では、ブレンステッド酸はアミノシリ
コーンと繊維製品柔軟剤とを混和して、アミノシリコー
ン、繊維製品柔軟剤及びブレンステッド酸を含有する相
溶性混合物を形成する。従って、透明混合物は本発明に
おける使用に適している。不透明混合物では、アミノシ
リコーン、繊維製品柔軟剤及びブレンステッド酸は互い
に溶け合わない。これらの不透明混合物は、時々、乾燥
機用シートに塗布するための被覆物として使用するのに
充分安定である。従って、本明細書に記載の混和性混合
物の種類として、アミノシリコーン、繊維製品柔軟剤及
びブレンステッド酸から成る相溶性混合物、並びに、ア
ミノシリコーンと繊維製品柔軟剤とブレンステッド酸と
で相互に安定な分散液を形成する混合物が挙げられる。 この混合物の混和性は重要であり、下記の混和性試験に
よって決定される。最も拡大されたその態様において、
本発明の目的の幾つかが、繊維製品柔軟化成分、アミノ
シリコーン及びブレンステッド酸から成る互いに混和性
の混合物を含有する複合粒子約1%〜約60%を含む液
体繊維製品コンディショニング組成物によって達成され
る。もちろん、これらの粒子もまた、例えば柔軟剤のよ
うな他の繊維製品処理用成分を含有する液体に添加する
ことができる。本発明の他の目的は、回転式自動乾燥機
中、乾燥機操作温度でコンディショニング組成物の放出
を可能にするように可撓性支持体に固定された繊維製品
コンディショニング組成物の有効量を担持している該支
持体を含む物品によって達成される。本発明において使
用される繊維製品柔軟化成分は、上記条件を満たす慣用
の任意繊維製品柔軟剤であってもよい。 但し、液体組成物は、単独で使用されるか又は必要に応
じて、少なくとも1個のC8〜C30アルキル鎖をもつ
三級アミン、多価アルコールのエステル、脂肪アルコー
ル、エトキシル化脂肪アルコール、アルキルフェノール
、エトキシル化アルキルフェノール、エトキシル化脂肪
アミン、エトキシル化モノグリセリド、エトキシル化ジ
グリセリド、鉱油、ポリオール、少なくとも8個の炭素
原子をもつカルボン酸、及びこれらの混合物から成る群
から選択される非イオンン性柔軟剤のような他の柔軟剤
と混合して使用されるカチオン性第四級アンモニウム塩
を少なくとも一部含む必要がある。本発明の繊維製品コ
ンディショニング組成物は、アミン官能性をもつオルガ
ノシリコーン、即ちアミノシリコーンを含有する。本発
明の組成物はまた、アミノシリコーンと繊維製品柔軟化
成分とを混和させるブレンステッド酸を含有する。本発
明において使用するブレンステッド酸は少なくとも6個
の炭素原子をもつ。アミノシリコーンと繊維製品柔軟剤
とを混和するために、或る量のブレンステッド酸が必要
である。ブレンステッド酸対アミノシリコーンと繊維製
品柔軟化成分との総重量の重量比は少なくとも、混和性
試験によって決定される、繊維製品柔軟化成分、アミノ
シリコーン及びブレンステッド酸の互いに混和性で好ま
しくは透明の混合物が形成されるような比である。本発
明の組成物の各成分、即ち繊維製品柔軟化成分、アミノ
シリコーン及びブレンステッド酸は、繊維製品を水浴中
又は回転式乾燥機中で本発明の組成物と接触させる場合
に、柔軟性、ふわふわした感触、静電気制御及び他の効
果を含む繊維製品コンディショニング効果を提供し得る
。本発明の液体コンディショニング組成物は、液体キャ
リヤーを含み、また、希釈製品又は濃厚製品として処方
され得る。 発明の詳細 本発明の液体繊維製品コンディショニング組成物は、カ
チオン性第四級アンモニウム塩を含有する。このものの
対イオンはメチル硫酸塩又はハロゲン化物である。カチ
オン性第四級アンモニウム塩の具体例を以下に挙げるが
、これに限定されない。 1.少なくとも2個のC8〜C30、好ましくはC12
〜C22アルキル鎖を有する非環式第四級アンモニウム
塩(例えばジ獣脂ジメチルアンモニウムクロリド、ジ(
水素化獣脂)ジメチルアンミニウムクロリド、ジステア
リルジメチルアンモニウムクロリド、ジココジメチルア
ンモニウムクロリド等); 2.イミダゾリニウム型の環式第四級アンモニウム塩(
例えばジ(水素化獣脂)ジメチルイミダゾリニウムメチ
ルサルフェート、1−エチレン−ビス(2−獣脂−1−
メチル)イミダゾリニウムメチルサルフェート等);3
.ジアミド第四級アンモニウム塩(例えばメチル−ビス
(水素化獣脂アミドエチル)−2−ヒドロキシエチルア
ンモニウムメチルサルフェート、メチル−ビス(獣脂ア
ミドエチル)−2−ヒドロキシプロピルアンモニウムメ
チルサルフェート等); 4.生分解性第四級アンモニウム塩(例えばN,N−ジ
(獣脂−オキシ−エチル)−N,N−ジメチルアンモニ
ウムクロリド、N,N−ジ(獣脂−オキシ−プロピル)
−N,N−ジメチルアンモニウムクロリド等)。繊維製
品コンディショニング組成物が生分解性第四級アンモニ
ウム塩を使用する場合、該組成物のpHは約2〜約5の
間に調整されるのが好ましい。生分解性第四級アンモニ
ウム塩は、例えば本明細書中に参照として含める米国特
許第4,137,180号、同第4,767,547号
及び同第4,789,491号明細書に開示されている
: 5.米国特許第4,422,949号明細書に開示され
る、水不溶性カチオン性繊維製品柔軟剤とポリアルコキ
シル化アンモニウム塩との混合物。このものの開示は本
明細書中に参照として含める。このような混合物は、特
に、本発明の濃厚タイプの液体組成物に配合するのに適
している。繊維製品柔軟化成分は、カチオン性第四級ア
ンモニウム塩の他に繊維製品柔軟剤を含有してもよい。 本発明の使用に適する付加的な繊維製品柔軟剤は、以下
の種類の化合物から選択できる。 i.少なくとも1個の、好ましくは2個のC8〜C30
、好ましくはC12〜C22アルキル鎖を有する三級脂
肪アミン。この具体例として硬化獣脂アミン及びその環
式アミン(例えば、1−(水素化獣脂)アミドエチル−
2−(水素化獣脂)イミダゾリン)が挙げられる。本発
明の組成物に使用し得る環式アミンは、本明細書中に引
用された米国特許第4,806,255号明細書に記載
されている。 ii.1分子当たり8〜30個の炭素原子と1個のカル
ボキシル基を有するカルボン酸。このアルキル部分は8
/30個、好ましくは12〜22個の炭素原子をもつ。 また、このアルキル部分は直鎖若しくは分枝鎖、飽和若
しくは不飽和であり得、好適なものは直鎖飽和アルキル
である。本発明組成物への使用に好適なカルボン酸はス
テアリン酸及びミリスチン酸である。これらのカルボン
酸の具体例は市販グレードのステアリン酸等であり、こ
れらは少量の他の酸を含んでいてもよい。 iii.多価アルコールのエステル(例えば、ソルビタ
ンエステル又はグリセロールステアレート)。ソルビタ
ンエステルは、ソルビトール若しくはイソソルビトール
とステアリン酸の如き脂肪酸との縮合生成物である。好
適なソルビタンエステルはモノアルキルのものである。 ソルビタンエステルの一般的な具体例はSPAN60(
ICI社)であり、これはソルビタンとイソソルバイド
ステアレートとの混合物である。 iv.脂肪アルコール、エトキシル化脂肪アルコール、
アルキルフェノール、エトキシル化アルキルフェノール
、エトキシル化脂肪アミン、エトキシル化モノグリセリ
ド、及びエトキシル化ジグリセリド。 v.鉱油、及びポリオール(例えば、ポリエチレングリ
コール)。 vi.高級脂肪酸とポリアミンとの縮合生成物。該生成
物は、米国特許第4,661,269号明細書に開示さ
れるようなヒドロキシアルキルアルキレンジアミン及び
ジアルキレントリアミン並びにこれらの混合物からなる
群から選択される。その開示内容は参照として本明細書
中に含めるものとする。本発明の使用に好適な繊維製品
柔軟剤は非環式第四級アンモニウム塩であり、ジ(水素
化)獣脂ジメチルアンモニウムクロリドが本発明の繊維
製品コンディショニング組成物にとって最も好ましい。 繊維製品柔軟化組成物を用いて支持体上にコーティング
し、本発明の物品を形成する際には、該組成物は、単一
で又は互いに混合して使用できる繊維製品柔軟剤類を含
有する。この繊維製品柔軟剤は、上記(1)〜(5)に
記載のアンモニウム塩及び上記(i)〜(vi)に記載
の他の柔軟剤から選択される。約1%〜約40%の繊維
製品柔軟化成分が本発明組成物中に使用される。静電気
防止効果を達成するために少なくとも十分量の、例えば
希釈製品中では約1%〜約3%の、又濃厚製品中では約
2%〜約5%の第四級アンモニウム塩が含有しなければ
ならない。一方、繊維製品柔軟化成分全体が第四級アン
モニウム塩であってもよい。希釈形態の製品は、約1%
〜約12%、好ましくは約3%〜約10%、最も好まし
くは約4%〜約7%の繊維製品柔軟化成分を含有する。 濃厚形態の製品は約13%〜約40%、好ましくは約1
3%〜30%、最も好ましくは約13%〜約20%の繊
維製品柔軟化成分を含有する。 アミノシリコーン 本発明において使用される繊維製品柔軟化組成物の第2
の必須成分がアミノシリコーンである。アミン官能性を
もつオルガノシリコーンは、本発明における使用に適す
る。本発明組成物中で使用されるアミノシリコーンは、
直鎖、分枝鎖又は部分的に架橋されたものであってよく
、好ましくは直鎖のものである。特に好適なアミノシリ
コーンは、式A:
【化3】 (式中、x及びyは1以上の数であり、a及びbは1〜
10の数、好ましくは1〜5の数であり、Rは水素又は
炭化水素基、好ましくは水素である。)によって表わさ
れる。好ましくは、xは50〜1000の数であり、y
/(x+y)の比は1%〜10%の範囲である。一般に
、より高いアミン含量を有するアミノシリコーンほど、
アミノシリコーン、ブレンステッド酸及び繊維製品柔軟
剤を含有する混合物においてより大きな混和性を示す。 下記のリストは、本発明で使用されるアミノシリコーン
の例示である。                          
       シリコーン1g           
 名    称            当りのアミン
中和        粘  度           
                     ミリ当量
              (cst)      
  Magnasoft  Fluid1      
    0.5              250         Magnasoft  Ultra1
          0.5            
  950         SSF2             
       0.5              1
30        CSF2           
         0.5            1
300        Silicone  SL  
              1.26       
     350        F−6413   
             0.07        
    6000        F−7513   
             0.14        
      500        F−7833  
              0.45       
         50        F−8083
                1.6      
            201  Union  C
arbide  Corp.製のアミノシリコーン 2  Dow  Corning  Corp.製のア
ミノシリコーン 3  Wacker  Silicones製のアミノ
シリコーン Silicone  SLでは、x=190、y=10
、R=水素、a=3及びb=2である。Silicon
e  SLがこの経験的な条件下で最も好適である。も
ちろん、他のアミノシリコーン類も使用し得る。本明細
書中、本発明組成物中に含まれるアミノシリコーンは直
鎖、分枝鎖、又は部分的に架橋されたものであってよく
、好ましくは直鎖であり、及びその形態は、流体、普通
の状態から粘性状態までの液体、ガム状及び及び固体の
範囲であり得る。本発明で使用するアミノシリコーンの
量は、一般に、最終組成物の約0.1%〜約20%であ
り、好ましくは、最適のコストで繊維製品コンディショ
ニング効果を達成するために少なくとも約0.5%〜約
2%であるが、濃厚な液体ではそれより多い量とするこ
ともできる。本発明組成物を用いて本発明の物品を製造
する場合には、アミン官能性オルガノシリコーン量は該
組成物の約3重量%〜約20重量%である。 ブレンステッド酸 本発明での使用に適するブレンステッド酸は、少なくと
も6個の炭素原子、好ましくは12〜24個の炭素原子
、より好ましくは16〜20個の炭素原子を有するアル
キル基を含む。このアルキル基は、直鎖若しくは分枝鎖
アルキル、直鎖若しくは分枝鎖アルケニル、直鎖若しく
は分枝鎖アルキルアリール又はアルケニルアリール、直
鎖若しくは分枝鎖エトキシル化アルコール、又は他のア
ルキル基から成る群から選択され得る。本発明に適切な
ブレンステッド酸を与えるために上記アルキル基と結合
される酸基として、カルボキシル基、硫酸基、スルホン
酸基、ホスホン酸基、ホスフィン酸基、リン酸基及びジ
−アルキル−スルホコハク酸基が挙げられる。本発明で
使用するブレンステッド酸は、1〜3個の酸基、好まし
くは1個の酸基をもつ。ブレンステッド酸が1分子当た
り2又は3個の酸基を含む場合、酸基は、例えば二酸の
場合にはジェム(gem)となるように又は隣接炭素上
にあるように、構造的に互いに近接して位置するのが好
ましい。また、本発明で使用するブレンステッド酸は、
例えばヒドロキシ基のような電子吸引性基で置換されて
いてもよい。本発明で好適なブレンステッド酸の具体例
を以下に挙げるが、これに限定されない。 i.C17H35COOH又は他の脂肪酸;ii.C1
1H23−C6H4−SO3H又は他のアルキルアリー
ルスルホン酸; iii.C14H29−O(C2H4O)n−R1−C
OOH(式中、nは1〜25の数であり、R1は1〜3
個の炭素原子を有するアルキル基である。);iv. (式中、R2はアルキル、アルケニル、アルキルアリー
ル、アルケニルアリール若しくは他のアルキル基)又は
他のホスホン酸; v.CH3−(CH2)m−PO3H2      (
式中、mは1以上の数である。)及びCH3−(CH2
)m−O−PO3H2; vi. (式中、R3はアルキル、アルケニル、アルキルアリー
ル又は他のアルキル基である。); vii. (式中、R4及びR5は同じでも又は異なってもよく、
且つアルキル、アルケニル又はアルキルアリールであり
得、且つ直鎖又は分枝鎖であり得る。)。好ましくは、
R4及びR5はともに6〜22個、最も好ましくは8〜
18個の炭素原子を有する同一の直鎖アルキルである。 ブレンステッド酸対繊維製品柔軟化成分とアミノシリコ
ーンとの総重量の重量比は約1:100〜約100:1
であるが、少なくとも、繊維製品柔軟化成分、アミノシ
リコーン及びブレンステッド酸の間の混和性が確認され
るような比でなければならない。上述したように、本明
細書中で定義される混和性混合物は、相溶性混合物及び
互いに安定な分散性混合物を包含する。混和性試験を用
いて、特定量のブレンステッド酸がアミノシリコーンと
繊維製品柔軟化成分とを混和させるかどうかを決定する
。混和性試験は以下のように実施される。繊維製品柔軟
化成分とアミノシリコーンを含有するサンプル10gを
、マグネチックスターラーのような撹拌器を備えた透明
ガラス製フラスコ中に入れる。興味ある量のブレンステ
ッド酸を、撹拌下、便利にはパスツールピペットを用い
て該フラスコ中にゆっくり導入する。もしも繊維製品柔
軟化成分又はアミノシリコーン又はブレンステッド酸が
室温で固体である場合には、融解後に、繊維製品柔軟化
剤又はアミリシリコーン又はブレンステッド酸の融点以
上に置かれたサンプルを用いて試験を開始する。従って
、本明細書中では、アミノシリコーン、繊維製品柔軟化
成分及びブレンステッド酸を含有する液体混合物又は液
化混合物に関して「混和性」が定義される。繊維製品柔
軟化成分、アミノシリコーン及びブレンステッド酸を含
有する、上述のようにして得られた混合物が透明である
場合には、このことは、該混合物成分が溶け合うこと、
従って混和性であることを示している。本明細書中「透
明混合物」は、Brinkman  PC  800比
色計を用い、且つ蒸留水バックグラウンドに対して可視
光線(光路長1cm)を用いて測定するとき、約90%
透過率をもつ混合物として定義される。混合物はまた、
不透明になっていてもよく、この場合には、繊維製品柔
軟化成分、アミノシリコーン及びブレンステッド酸がブ
レンステッド酸の重量%で互いに溶け合わないことを示
している。不透明サンプルを100℃のオーブン中に少
なくとも2時間置いた後、室温まで冷却して該サンプル
を検査する。完全に異なる層に分離したサンプルは混和
性であっても本発明にとって有用ではない。安定性、分
散性又は溶解性を保持するサンプルが混和性であり、故
に本発明において有用である。混和性混合物が冷却に際
し固化する場合には、該混合物は不透明となるが均一な
ままである。繊維製品柔軟剤、アミノシリコーン及びブ
レンステッド酸を含有する混合物の成分が、少なくとも
約2%のシリコーン濃度で混和性であるのが好ましい。 該シリコーン、繊維製品柔軟化成分及びブレンステッド
酸から成る相溶性の透明混合物が最高の混和度を示し、
この混合物が好適である。繊維製品柔軟化成分及びアミ
ノシリコーンの相溶性はブレンステッド酸の添加によっ
て達成される。アミノシリコーンと繊維製品柔軟化成分
とを混和させるに必要なブレンステッド酸の量は、特定
の繊維製品柔軟化成分、アミノシリコーン、並びに、使
用する繊維製品柔軟化成分量及びアミノシリコーン量に
依存する。ブレンステッド酸の好適量は混和性試験によ
って確定される。アミノシリコーンと繊維製品柔軟化成
分とを混和させるに必要なブレンステッド酸の量は、ア
ミノシリコーンのアミン中和当量(amine  ne
utralequivalent)に基づく計算により
概算され得る。アミノシリコーンのアミン中和当量(塩
基当量」として知られる)は、通常、供給先から入手し
た物質安全性データシート(Material  Sa
fety  Data  Sheets)に示されてい
る。例えばDCX2−8122(1.26×10−3当
量/gのアミノシリコーン)及びステアリン酸(3.5
1×10−3当量/g)を用いると、アミノシリコーン
対ステアリン酸の比は となり、2.79gアミノシリコーン/gステアリン酸
に等しい。少し過剰のブレンステッド酸を用いるのが好
ましい。しかしながら、アミノシリコーンのアミン中和
当量に基づいた上記計算は指針としてのみ用いることが
でき、アミノシリコーン、繊維製品柔軟剤及びブレンス
テッド酸の間の相互の混和性は、これらの成分を含む混
合物の透明度を調べることによって評価されるべきであ
る。例えば、アミノシリコーン、繊維製品柔軟化成分及
びブレンステッド酸の相溶性は、特定の繊維製品柔軟化
成分に依存している。繊維製品柔軟化成分がカルボン酸
を含有する場合には、相溶性混合物を形成するのに必要
なブレンステッド酸の量は、上記の計算から得られる量
より少なくてもよい。本発明の繊維製品コンディショニ
ング組成物は液体キャリヤーを含む。該キャリヤーは水
であり、さらに例えばメチルアルコール、エチルアルコ
ール及びイソプロパノールから選択される低級アルコー
ルのような有機溶媒を含有してもよい。該組成物製品は
希釈形態であっても濃厚形態であってもともに、水溶媒
マトリックス中の活性成分分散液であるのが好ましい。 相溶性混合物を形成するものとして確定されたアミノシ
リコーン、繊維製品柔軟化成分及びブレンステッド酸を
、一般に、加工に便利な100℃以下の温度で融解し、
任意の順序で添加、混合し、得られた相溶性混合物を分
散して、液体キャリヤー中に繊維製品柔軟化成分、アミ
ノシリコーン及びブレンステッド酸から成る複合粒子を
形成する。もちろん、これらの材料を噴霧乾燥して、液
体又は他の形態の製品にも分散させ得る別個の(dis
crete)柔軟剤粒子を形成することが可能である。 複合粒子は、一般に、約1%〜約60%、好ましくは約
1%〜約30%、最も好ましくは約1%〜約20%の本
発明の繊維製品コンディショニング組成物を形成する。 残留する繊維製品柔軟化成分、アミノシリコーン及びブ
レンステッド酸は、相溶性混合物を形成せずに分離して
分散していてもよい。該複合粒子と組合せて種々の添加
剤を使用し得る。これらの添加剤として、いずれも少量
の非混和性シリコーン(例えば、ポリジメチルシロキサ
ンのような主として直鎖のポリジアルキルシロキサン)
;1個のC8〜C30アルキル鎖を有するアルキル第四
級アンモニウム塩;汚れ除去ポリマー(例えば、酸化ポ
リエチレンとテレフタレートとのブロック共重合体);
第一脂肪アミン,第二脂肪アミン、第三脂肪アミン及び
これらの混合物からなる群から選択される脂肪アミン;
両親媒性界面活性剤;スメクチック型無機クレー;アニ
オン性石けん;双イオン性第四級アンモニウム化合物及
び非イオン界面活性剤。他の任意の成分には、乳化剤、
電解質、増白剤若しくは蛍光剤、緩衝剤、香料、着色料
、殺カビ剤、殺菌剤が挙げられる。さらに、回転式乾燥
機中で繊維製品のコンディショニングを行うための物品
が開示されている。本発明の物品は、繊維製品のコンデ
ィショニング量のコンディショニング組成物を担持し且
つ乾燥機の運転温度でコンディショニング組成物を放出
することができる可撓性支持体を含む。 コンディショニング組成物の方は、約25℃〜約150
℃の融点(又は軟化点)を有するのが好ましい。本発明
に使用される繊維製品コンディショニング組成物は回転
式乾燥機で繊維製品コンディショニング組成物を効果的
に放出する供与手段上にコーティングされている。この
ような供与手段は単回使用又は繰り返し使用が可能とな
るように設計することができる。このような物品の1つ
が、数回の乾燥サイクルの間に効果的に繊維製品に柔軟
性を付与するのに充分なコンディショニング組成物を、
放出できるように封入したスポンジ材料から成る。この
複数回使用可能な物品は、組成物を多孔質のスポンジに
充填することによりつくることができる。使用の場合、
組成物は融解してスポンジの孔から漏出し、繊維製品を
柔軟にしてコンディショニングする。このような充填さ
れたスポンジを使用して、在来の乾燥機の数回分の量の
繊維製品を処理することができ、該物品を使用後に乾燥
機中にそのまま残すことができ、置き忘れや紛失を招か
ないような利点を有する。本発明物品の別のタイプは、
組成物を放出し得るように封入し且つ混合物の硬い栓で
密封した布又は紙の袋から成る。乾燥機の作動と熱が袋
をあけて組成物を放出しその柔軟化を行う。非常に好ま
しい製品は、柔軟剤と混和性シリコーンを含有する組成
物を含み、それを紙又は織布若しくは不織布の支持体の
シートのような可撓性支持体に、放出できるように付着
させた物である。この種の物品を自動洗濯物乾燥機に入
れる場合、乾燥機の熱、水分、分配力及び回転作用が組
成物を支持体から取去って繊維製品上に付着させる。シ
ートの形状により幾つかの利点がもたらされる。たとえ
ば、在来の乾燥機に使用する有効量の組成物を、簡単な
ディッピング又パッディング方法により支持体シートの
上や中に容易に吸収させることができる。こうして、最
終使用者は繊維製品の柔軟さや他の利便を得るのに必要
な組成物の量を計測する必要がなくなる。その上、シー
トの平らな形状は表面積が大きく、その結果乾燥機の回
転作用により繊維製品上への効率の良い材料の放出と分
配が生じる。物品に使用する支持体は、緻密な構造か、
又は更に好ましくはすき間があるか孔のある構造を有し
得る。本明細書の支持体として使用できる適当な材料の
例としては、紙、織布及び不織布が挙げられる。本明細
書の用語「布(cloth)」とは製造される本発明物
品用の織られた又は織られていない支持体を意味し、自
動乾燥機中で乾燥される衣料繊維製品を包含する用語「
繊維製品(fabric)」とは区別する。大抵の物質
は、液体物質をある程度吸収することができることは知
られているけれども、本明細書の用語「吸収材」とは、
吸収材重量の4〜12倍、好ましくは5〜7倍の水を吸
収する能力(即ち、液体を取込んで保持する支持体の能
力を表わすパラメータ)を有する支持体を意味すること
を意図している。支持体が発泡プラスチック材料である
場合は、吸収能力は15〜22の範囲が好ましいが、特
別な発泡体では4〜12の範囲の吸収能力を有し得るこ
とがある。吸収能力の値の決定には、次のように変更し
た米国連邦規格(UU−T−595b)に記載の能力試
験手順を使用する: 1.蒸留水の代りに水道水を使用する。 2.試験片は3分に代って30秒浸漬する。 3.ドレイン時間を1分でなく15秒とする、及び4.
端を折返したパンを有するトーションバランス(tor
sion  balance)で試験片を直ちに秤量す
る。 次いで前記規格の定める式に従って吸収能力の値を計算
する。この試験に基づいて、一層の、緻密な漂白紙(た
とえば、約321b/3,000ft2の基本重量を有
するクラフト紙又はボンド紙は3.5〜4の吸収能力を
有し、市場で入手できる家事用の一層のタオルペーパー
は5〜6の値を有し、市場で入手できる2層の家事用タ
オルペーパーは7〜約9.5の値を有する。本発明にお
ける支持体として使用することのできる適当な材料とし
ては、とりわけスポンジ、紙、並びに織布及び不織布が
挙げられ、すべて前記定義の必要な吸収性の要件を満た
している。好ましい不織布の支持体は、ウェブ又はカー
ディングした繊維の構造(繊維の強さがカーディングさ
せるのに適当である場合)を有するか、又は繊維又はフ
ィラメントがばらばらに又は無作為の配列(即ち、全く
ばらばらの分布の配向と共に、繊維の部分的な配向がし
ばしば存在するカーディングしたウェブの中の繊維の配
列)に分布しているか、ほとんど一列に並んでいる繊維
質マット等から成る接着により結合した繊維又はフィラ
メントの製品として一般的に定義することができる。繊
維又はフィラメントは天然品(たとえば、羊毛、絹、ジ
ュート、麻、綿、リネン、サイザル又はラミー)又は合
成品(たとえばレーヨン、セルロースエステル、ポリビ
ニル誘導体、ポリオレフィン、ポリアミド、又はポリエ
ステル)であり得る。好ましい吸収特性は不織布を用い
て特に得やすく、単に布の厚さを増すだけで得られる。 即ち、必要な吸収特性を得るのに適切な厚さまでカーデ
ィングしたウェブ又はマットを多数重ね合わすとか、繊
維を充分な厚さにスクリーン上に付着させて得られる。 布の厚さをその布の吸収能力に直接関連させ、かつその
上、交差作用又は毛管作用により、不織布を組成物で含
浸するのに特に適するようにする自由空間が各繊維の間
にある限り、どんな直径又はデニールの繊維でも(一般
に約10デニールまで)使用することができる。このよ
うに、所要の吸収能力を得るのに必要な厚さであれば使
用することができる。組成物用の支持体がスクリーン上
にばらばらに又は無作為の配列で付着させた繊維からで
きた不織布である場合、本発明物品は全方向にすぐれた
強さを示し、自動衣料乾燥機で使用する場合、裂けたり
切れたりしがちではない。不織布は湿式又は乾式で作ら
れたものであり、セルロース系繊維、特に再生セルロー
ス又はレーヨンでできているのが好ましい。かような不
織布は標準的繊維用潤滑剤を用いて潤滑することができ
る。繊維は長さ5mm〜50mmで1.5〜5デニール
が好ましい。繊維は少くとも部分的に配向がばらばらで
あり、疎水性又はほとんど疎水性の接着樹脂を用いて一
緒に接着されているのが好ましい。布は重量で約70%
の繊維と30%の接着樹脂ポリマーから成り、約18〜
45g/m2の基本重量を有するのが好ましい。吸収性
支持体に繊維製品コンディショニング組成物を塗被する
場合、吸収性支持体の中に含浸及び/又はその上に塗被
する量は、全コンディショニング組成物対乾燥した未処
理支持体(繊維及び接着樹脂)の比を基準として約10
:1〜0.5:1の重量比の範囲が便利である。好まし
くは、乾燥の未処理支持体の重量に対してコンディショ
ニング組成物の量が約5:1〜約1:1の範囲であって
、約3:1〜1:1がもっとも好ましい。本発明の好ま
しい実施態様としては、乾燥機用シート状支持体は、輪
転グラビアアプリケーターロール(rotogravu
re  applicator  roll)上に通し
て塗被される。このロール上の通過のとき、約15g/
yd2の程度で角型の浅いパンに入れた融解した繊維製
品コンディショニング組成物の薄い均一な層でシートが
塗被される。次いで冷却ロール上に支持体を通過させて
、融解した柔軟用組成物を凝固させて固体にする。この
型のアプリケーターを使用して一様な均質の塗被がシー
ト全体に得られる。液化組成物の塗被に続いて、本発明
物品を室温に保ち、組成物が実質上凝固するようにする
。 前記の組成物/支持体の比に調製して得られる乾燥物品
は、可撓性を保持している。シート製品はロールに包装
するのが適している。シート製品は場合により、製造工
程中所望の場合便宜の時期に、スリットを入れるか又は
パンチして非ブロッキング性を付与することができる。 シート上に担持される繊維製品柔軟化組成物の量は、例
えば繊維製品柔軟化成分の粘度及び融点の如き通常のコ
ーティングパラメータに従って決まり、一般に約0.5
g〜約5g、好ましくは約1g〜約3.5gである。本
発明において使用される繊維製品柔軟化組成物は約0.
1%〜約95%の繊維製品柔軟化成分を含有する。好ま
しくは約10%〜約80%、最も好ましくは約30%〜
約70%の繊維製品柔軟化成分を本発明組成物中で用い
ることにより、最低コストで最適の柔軟性が得られる。 繊維製品柔軟化成分が第四級アンモニウム塩を含む場合
には、該塩は約10%〜約80%、好ましくは約30%
〜約70%の量で使用される。本発明の繊維製品コンデ
ィショニング組成物は、家庭での慣用洗濯操作の濯ぎサ
イクルの中で使用できる。一般に、濯ぎ水の温度は約5
℃〜約70℃である。全活性成分の濃度は一般に、濯ぎ
浴の水の重量を基準として約2ppm〜約1000pp
m、好ましくは約10ppm〜約500ppmである。 複数回濯ぎを使用する場合には、本発明の繊維製品コン
ディショニング組成物を最終回濯ぎの段階で添加するの
が好ましい。
【実施例】次に実施例により本発明の実施態様を更に充
分に説明する。本明細書及び付属の請求項に記載する部
、百分率及び比率は、特に指示しない限り、組成物の重
量部、重量百分率、重量比により示す。 実施例1 アミノシリコーンと繊維製品柔軟剤とを含む繊維製品柔
軟化混合物に於けるステアリン酸の混和効果を検討した
。アミノシリコーン(シリコーンSL)3.7gと、融
解したステアリン酸(Hydrofol  Acid 
 1895)1.3gとをブレンドすることによって、
混和化アミノシリコーンを調製した。表1に表示された
ような種々の繊維製品柔軟活性剤を、得られた混和化シ
リコーンに撹拌且つ十分に加熱しながら添加し、全成分
を融解させた。得られた結果を表1にまとめた。 Adogen  442は、Adogen  442の
約30%まで、混和化シリコーンSL(ステアリン酸と
混合したシリコーンSL)と相溶性であった。Adog
en  343は、Adogen  343の約25%
まで、混和化シリコーンと相溶性であった。添加順序を
変化させても、ステアリン酸の混和効果には影響しなか
った。本実施例は、本発明の範囲内のブレンステッド酸
であるステアリン酸を添加すると、アミノシリコーンと
種々の繊維製品柔軟剤が混和することを示している。 実施例2 アミノシリコーンと鉱油とを含む繊維製品柔軟化混合物
中に於けるブレンステッド酸の混和効果を検討した。得
られた結果を表1にまとめる。 サンプル1Aは、混合物の2重量%濃度のアミノシリコ
ーンでは不透明であったが、サンプル1Bは、アミノシ
リコーン濃度が44%でも透明のままであった。サンプ
ル1C及び1Dは不透明であり、且つこれらのサンプル
の混合物が非混和性であることを示す相分離が観察され
た。この実施例は、本発明の範囲内であるブレンステッ
ド酸であるヘキサン酸が、繊維製品柔軟化混合物中に於
いてアミノシリコーンと鉱油とを混和させることを示し
ている。混和効果は、ヘキサン酸の非存在下では観察さ
れなかった。本発明の範囲内のブレンステッド酸ではな
い塩酸及び酢酸は、鉱油とアミノシリコーンとの混合物
中に於いて混和効果がなかった。 実施例3 アミノシリコーンと4級アンモニウム塩とを含む繊維製
品柔軟化混合物中に於けるステアリン散の混和効果を検
討した。アミノシリコーンと繊維製品柔軟剤を混和する
のに必要なステアリン酸の量はアミン中和当量を使用し
て概算した。得られた結果を表2にまとめる。 観察結果:サンプル1及び3は、アミノシリコーン濃度
がそれぞれ2%及び1%での混和性試験によって非混和
性であることが知見された。サンプル2及び4は、シリ
コーン濃度25%での混和性試験によって混和性である
と知見された。本実施例は、本発明の範囲内のブレンス
テッド酸であるステアリン酸が、混和性試験によって知
見されたようにアミノシリコーンと繊維製品柔軟剤とを
混和させることを示している。 実施例4 実施例4A:ジ水素化獣脂ジメチルアンモニウムクロリ
ド(Adogen  442)3gを、鉱油5g、シリ
コーンSL3.7g及びHydrofol  Acid
  1895(ステアリン酸)1.3gに撹拌且つ加熱
しながら添加した。得られた混合物は、透明な均質の単
相系であった。 実施例4B:実施例4Aの相溶性混合物を含む組成物粒
子の5%水性分散液を、相溶性混合物を水に添加し、加
熱して固体を液化し、次いでオーバーヘッドスターラー
で撹拌することによって調製した。分散液を室温に冷却
する間も撹拌し続けた。Gaulin  ホモジナイザ
ーに6000PSIでかけてさらに粒子サイズを小さく
した。 実施例4C:一連の繊維製品コンディショニング配合物
を、実施例4Bで調製した分散液と、シリコーン重量換
算でAdogen  442を5%含むポリジメチルシ
ロキサンの10%乳濁液とをブレンドすることによって
調製した。この一連のサンプルは、実施例2Bの分散液
を5%、10%、20%、30%、40%及び50%含
んでいた。 実施例4D:一連の繊維製品コンディショニング配合物
を、実施例4Bで調製した分散液と、シリコーン重量換
算でAdogen  442を2%含むシリコーンSL
の35%乳濁液とをブレンドすることによって調製した
。 この一連のサンプルは、実施例4Bの分散液を5%、1
0%、20%、30%、40%及び50%含んでいた。 本実施例は、本発明の範囲内のブレンステッド酸である
ステアリン酸を添加すると、アミノシリコーンとカチオ
ン性繊維製品柔軟剤とをが混和することを示している。 本実施例は、さらにアミノシリコーンの相溶性混合物の
複合粒子、繊維製品柔軟剤及び本発明の範囲内のブレン
ステッド酸とを含む液体繊維製品柔軟化組成物が調製で
き、且つ他の繊維製品処理成分と配合し得ることを示し
ている。 実施例5 本発明の複合粒子を配合している繊維製品柔軟化配合物
を、表3にまとめたように調製した。サンプルA、B、
C及びDは、アミノシリコーン(シリコーンSL)、ス
テアリン酸、鉱油及びAdogen  442を含んで
いた。サンプルAは、実施例2Bで調製したものである
。 サンプルBは、サンプルAと同様の方法で調製した分散
液であるが、サンプルAでの鉱油5gのかわりに鉱油1
0.0gを含む。サンプルCは、サンプルAとAdog
en  442の5%分散液との1:1のブレンドであ
るが、NaClを15ppm含む。サンプルDは、サン
プルAとVarisoft  445(メチル−1−水
素化獣脂アミドエチル−2−水素化獣脂イミダゾリニウ
ムメチルサルフェート:Sherex  Corp.製
)の5%分散液との1:1のブレンドであるが、CaC
l2を15ppm含む。 水                        
……    100%になるまでの量    ……表3
からのサンプルA、B、C及びDを、その柔軟性能から
評価した。テリークロスをNeodol  25−9(
エトキシル化アルコール:Shell  Corp.製
)及びNa2CO3との溶液で予備洗浄して生地表面の
仕上剤を除去し、このサンプルをTergometer
中で濯ぎ、次いで干綱にとめて乾燥させた。布重量は、
水1リットル当たり35gであった。 複合粒子の濃度は、水1リットル当たり0.1gであっ
た。対照サンプルは、水だけで濯いだ。実験サンプル及
び対照サンプルの両方について、硬度120ppmの水
を使用した。両者を比較して、20人のパネル審査員が
処理済布対対照布の柔軟性について評価した。総てのパ
ネリストが、総ての評価に於いて対照布よりも処理済布
を好んだ。 実施例6 アミン基を有するシリコーンと鉱油とを混和させるブレ
ンステッド酸の性能について検討した。 実施例6A:鉱油(Fischer製:重質鉱油)10
gをバイアルに入れた。アミノシリコーン(シリコーン
SL)3gを撹拌しながら添加した。得られた混合物は
、不透明な乳濁液で、80℃で1時間オーブン中に静置
すると完全に分離した。 実施例6B:鉱油10gとシリコーンSL3g並びに種
々の量のステアリン酸(Sherex製  Hydor
ofol  Acid  1895)総てを含む一連の
バイアルを調製した。酸の量が1.5gまたはそれ以上
で、且つ温度が酸の融点以上であるとき、透明で安定な
溶液が生成し、この溶液は高温で静置しても別々の相に
分離しなかった。室温に冷却すると、混和した混合物は
単一相のままであった。成分の添加順序を種々変えてみ
ても、実験結果は変わらなかった。アミン中和当量の計
算に基くと、DC  X2−8122  3gを混和す
るのに必要なステアリン酸の量は1.1gである。 実施例6C:ジ水素化獣脂−ジ−メチルアンモニウムメ
チルサルフェート(70%)及びC14〜C18脂肪酸
(30%)との混合物である繊維製品柔軟剤10gを、
小さなバイアルに入れ、撹拌しながら溶解させた。シリ
コーンSL(アミノシリコーン)を添加して、シリコー
ンが25重量%である混合物(シリコーン3.33g)
を調製した。得られた混合物は不透明であったが、混和
性試験によって安定であることが知見された。アミン中
和当量の計算に基くと、DC  X2−8122  3
.3gを混和するのに必要なステアリン酸の量は1.2
gである。しかしながら、繊維製品柔軟剤は既に脂肪酸
3gを含んでいた。従って、実施例6Cの混和性混合物
を得るのに追加のブレンステッド酸を添加する必要はな
かった。本実施例は、本発明の範囲内のブレンステッド
酸であるステアリン酸が、アミノシリコーンと繊維製品
柔軟剤とを混和させたことを示している(実施例6B)
。アミノシリコーンは、ブレンステッド酸の非存在下で
は繊維製品柔軟剤と混和しなかった(実施例6A)。本
実施例は、さらにアミノシリコーンと繊維製品柔軟化成
分とを混和させるのに必要なブレンステッド酸の量は、
混和性試験を利用して確定されねばならず、且つアミン
中和当量計算に基づいた量は一つの指標としてのみ利用
できることを示している。 実施例7 アミノシリコーンと非イオン性繊維製品柔軟剤とを混和
させるブレンステッド酸の性能を検討した。Span 
 60(約3%の脂肪酸を含んだソルビタンモノステア
レートとイソソルバイドエステルとの混合物)8gを、
幾つかのバイアル中にそれぞれ入れた。これらのバイア
ルに、シリコーンSL3gと種々の量のステアリン酸(
Sherex製  Hydorofol  Acid 
 1895)を添加した。酸を0.5g過剰に添加する
と、混合物は透明で、安定な溶液を形成した。アミン中
和量の計算に基くと、DC  X2−8122  3g
を混和するのに必要なステアリン酸の量は1.1gであ
る。本実施例は、アミノシリコーンがステアリン酸を添
加することによって非イオン性繊維製品柔軟剤と混和す
ることを示している。本実施例は、さらにアミノシリコ
ーンと繊維製品柔軟化成分とを混和させるのに必要なブ
レンステッド酸の量は、混和性試験を利用して確定され
ねばならず、且つアミン中和当量の計算に基づいた量は
一つの指標としてのみ利用できることを示している。従
って、繊維製品柔軟化成分が脂肪酸を含んでいるとき、
シリコーンを混和するのに必要なブレンステッド酸の量
は通常アミン中和当量計算に基づいた量よりも少ない。 実施例8 アミノシリコーンと非イオン性繊維製品柔軟剤とを含む
繊維製品柔軟化混合物中に於けるアルキルベンゼンスル
ホン酸の混和効果について検討した。鉱油10gを、シ
リコーンSL  3gと炭素原子11個のアルキル鎖を
有する直鎖アルキルベンゼンスルホン酸2gと混合した
。 混合物を室温で撹拌すると、透明で安定な混合物が生成
した。この混合物は静置しておいても分離しなかった。 本実施例は、アミノシリコーンが、アルキルベンゼンス
ルホン酸を添加することによって非イオン性繊維製品柔
軟剤と混和することを示している。 実施例9 混和性繊維製品コンディショニング混合物を製造した。 ジ(水素化獣脂)−ジ−メチルアンモニウムメチルサル
フェート(Varisoft  137:Sherex
  Corp.製)を、市販品のアミノシリコーン及び
他の柔軟剤と、表4に示すような種々の割合で混合した
。混合物は総て、加工温度及び使用温度に於いて、均質
且つ安定であることが知見された。 表4の配合物Eを、2双ロールコーティング機を使用し
て不織ポリエステルのシート上に融解組成物を被覆して
、混転ドライヤで使用するための物品に製造した。固化
した柔軟化組成物を含む物品を、新たに洗濯した衣料が
入っている混転ドライヤに入れ、次いでドライヤを通常
仕上げにて1時間操作した。取り出す際に、この衣料は
優秀な帯電防止特性を有していると判断された。柔軟化
物品の重量損失を評価し、柔軟化組成物がドライヤ環境
内てこの衣料に移行したものと判断した。20人の従業
員のパネラーが、対にした比較試験に於いて、柔軟剤を
含まない対照サンプルと比較してこの衣料が優れた柔軟
性を有すると判断した。本発明は、特定の好ましい態様
に関して記載してきたが、これらの種々の変更が当業者
には直ちに考えられ得るだろう。しかし、それらは本発
明の範囲内であり、且つ本願の趣旨及び範囲並びに付記
請求項の範囲内に含まれる。

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  相互に混和性の下記混合物から成る約
    1%〜約50%の複合粒子を含む液体繊維製品コンディ
    ショニング組成物であって、前記混合物が、a.前記組
    成物の約1重量%〜約40重量%の、カチオン性第四級
    アンモニウム塩を含む繊維製品柔軟化成分、b.前記組
    成物の約0.1重量%〜約20重量%のアミン官能性オ
    ルガノシリコーン、および c.少なくとも6個の炭素原子を有するブレンステッド
    酸、から成り、前記混合物中のc:(a+b)の重量比
    が、互いに混和性の混合物が形成されるような比である
    ことを特徴とする組成物。
  2. 【請求項2】  前記アミン官能性オルガノシリコーン
    の量が、前記組成物の約0.5重量%〜約20重量%で
    ある請求項1記載の組成物。
  3. 【請求項3】  前記アミン官能性オルガノシリコーン
    の構造が、 【化1】 (式中、x及びyは1以上の数であり、a及びbは1〜
    10の数であり、Rは水素又は炭化水素基である。)で
    表わされる請求項1又は2記載の組成物。
  4. 【請求項4】  前記ブレンステッド酸が、カルボン酸
    、硫酸、スルホン酸、ホスホン酸、ホスフィン酸、リン
    酸及びジ−アルキル−スルホコハク酸から成る群から選
    択される請求項1〜3のいずれか一項に記載の組成物。
  5. 【請求項5】  前記ブレンステッド酸がステアリン酸
    である請求項1〜4のいずれか一項に記載の組成物。
  6. 【請求項6】  前記カチオン性第四級アンモニウム塩
    が、少なくとも2個のC8〜C30アルキル鎖をもつ非
    環式第四級アンモニウム塩、第四級イミダゾリニウム塩
    、ジアミド第四級アンモニウム塩、生分解性第四級アン
    モニウム塩及びこれらの混合物から成る群から選択され
    る請求項1〜5のいずれか一項に記載の組成物。
  7. 【請求項7】  前記第四級アンモニウム塩が、ジ水素
    化獣脂ジメチルアンモニウムクロリド及びジ獣脂イミダ
    ゾリニウムクロリドからなる群から選択される請求項1
    〜6のいずれか一項に記載の組成物。
  8. 【請求項8】  前記複合粒子が相溶性混合物から成る
    請求項1〜7のいずれか一項に記載の組成物。
  9. 【請求項9】  可撓性支持体と、この支持体上に担持
    された且つ繊維製品をコンディショニングするのに有効
    な量の繊維製品コンディショニング組成物とを含む、洗
    濯物用自動乾燥機中で乾燥機運転温度で繊維製品コンデ
    ィショニング組成物の放出を可能にする、繊維製品コン
    ディショニング用物品であって、前記組成物が、a.(
    i)カチオン性第四級アンモニウム塩、(ii)少なく
    とも1個のC8〜C30アルキル鎖をもつ三級アミン、
    多価アルコールのエステル、脂肪アルコール、エトキシ
    ル化脂肪アルコール、アルキルフェノール、エトキシル
    化アルキルフェノール、エトキシル化モノグリセリド、
    エトキシル化ジグリセリド、エトキシル化脂肪アミン、
    鉱油、ポリオール、及びこれらの混合物から成る群から
    選択される非イオン性繊維製品柔軟剤、(iii)少な
    くとも8個の炭素原子を有するカルボン酸、及び (iv)これらの混合物 から選択される繊維製品柔軟化成分、 b.約0.1〜約20%のアミン官能性オルガノシリコ
    ーン、及び c.少なくとも6個の炭素原子を有するブレンステッド
    酸、を含み、且つ該組成物中のc:(a+b)の重量比
    が、前記繊維製品柔軟化成分と前記アミノシリコーンと
    前記ブレンステッド酸から成る混和性混合物が少なくと
    も形成されるような比であることを特徴とする物品。
  10. 【請求項10】  前記アミン官能性オルガノシリコー
    ンの量が前記組成物の約3重量%〜約20重量%である
    請求項9記載の物品。
  11. 【請求項11】  前記アミン官能性オルガノシリコー
    ンの構造が、 【化2】 (式中、x及びyは1以上の数であり、a及びbが1〜
    10の数であり、Rが水素又は炭化水素基である。)で
    表わされる請求項9又は10記載の組成物。
  12. 【請求項12】  前記ブレンステッド酸が、カルボン
    酸、硫酸、スルホン酸、ジ−アルキル−スルホコハク酸
    、ホスホン酸、ホスフィン酸、リン酸、及びこれらの混
    合物から成る群から選択される請求項9〜11のいずれ
    か一項に記載の物品。
  13. 【請求項13】  前記可撓性支持体がシート形状であ
    る請求項9〜12のいずれか一項に記載の物品。
  14. 【請求項14】  洗濯物を、請求項9記載の繊維製品
    コンディショニング物品と接触させることを含む、乾燥
    機中で前記洗濯物をコンディショニングする方法。
  15. 【請求項15】  水浴中の繊維製品を、請求項1〜8
    のいずれか一項に記載の繊維製品コンディショニング組
    成物で処理することを含む、前記繊維製品の柔軟化方法
  16. 【請求項16】  a.少なくとも約1%の、カチオン
    性第四級アンモニウム塩を含む繊維製品柔軟化成分、b
    .アミン官能性オルガノシリコーン、及びc.少なくと
    も6個の炭素原子を含むブレンステッド酸、から成り、
    且つc:(a+b)の重量比が、相溶性混合物が形成さ
    れるような比である前記相溶性混合物から成る別個の複
    合粒子であって、前記粒子が液体中に分散可能であるこ
    とを特徴とする粒子。
JP3228169A 1990-06-01 1991-05-31 繊維製品柔軟剤、アミノシリコーン、ブレンステッド酸混和剤を含有する液体繊維製品コンディショナーおよび乾燥機用シート状繊維製品コンディショナー Expired - Lifetime JP2818633B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US53247390A 1990-06-01 1990-06-01
US53247490A 1990-06-01 1990-06-01
US532473 1990-06-01
US532474 1995-09-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04263669A true JPH04263669A (ja) 1992-09-18
JP2818633B2 JP2818633B2 (ja) 1998-10-30

Family

ID=27063852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3228169A Expired - Lifetime JP2818633B2 (ja) 1990-06-01 1991-05-31 繊維製品柔軟剤、アミノシリコーン、ブレンステッド酸混和剤を含有する液体繊維製品コンディショナーおよび乾燥機用シート状繊維製品コンディショナー

Country Status (8)

Country Link
EP (1) EP0459821B1 (ja)
JP (1) JP2818633B2 (ja)
KR (1) KR950007825B1 (ja)
AU (1) AU641013B2 (ja)
BR (1) BR9102245A (ja)
CA (1) CA2043470C (ja)
DE (1) DE69115357T2 (ja)
ES (1) ES2082137T3 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021526600A (ja) * 2018-06-29 2021-10-07 エコラボ ユーエスエー インコーポレイティド 固体状洗濯織物柔軟剤についての処方設計

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH685392A5 (de) * 1992-09-26 1995-06-30 Sandoz Ag Wässrige Wachs- und Silicon-Dispersionen und Verfahren zu deren Herstellung.
FR2713237B1 (fr) * 1993-12-03 1996-03-01 Rhone Poulenc Chimie Composition détergente et assouplissante, système assouplissant susceptible d'être contenu dans ladite composition, préparation et applications de ce système.
FR2774382B1 (fr) * 1998-02-02 2000-03-17 Rhodia Chimie Sa Particules composites solides comprenant un silicone amine liquide encapsule dans une matrice organique hydrosoluble, leur procede de preparation et utilisation
CA2406260A1 (en) * 2000-04-17 2001-10-25 Unilever Plc Substantially dry cleansing product of improved latherability and wet flexibility
WO2001078679A1 (en) * 2000-04-17 2001-10-25 Unilever Plc Substantially dry cleansing product of improved latherability
GB0121148D0 (en) * 2001-08-31 2001-10-24 Unilever Plc Polymers and their use
GB0121804D0 (en) * 2001-09-10 2001-10-31 Unilever Plc Fabric conditioning compositions
GB0208695D0 (en) 2002-04-16 2002-05-29 Unilever Plc Fabric treatment composition
WO2004050813A1 (en) 2002-12-03 2004-06-17 Unilever Plc Laundry treatment compositions
DE602005006796D1 (de) 2005-08-05 2008-06-26 Procter & Gamble Teilchenförmige Textilbehandlungsmittelzusammensetzung enthaltend Silikone, Schichtsilikate und anionische Tenside
EP1749879A1 (en) 2005-08-05 2007-02-07 The Procter & Gamble Company A composition for use in the laundering or treatment of fabrics, and a process for making the composition
GB0524659D0 (en) 2005-12-02 2006-01-11 Unilever Plc Improvements relating to fabric treatment compositions
EP2083065A1 (en) 2008-01-22 2009-07-29 The Procter and Gamble Company Colour-Care Composition
DE102014206987A1 (de) * 2014-04-11 2015-10-15 Henkel Ag & Co. Kgaa Glycerinesterderivate als schmutzablösevermögende Wirkstoffe
DE102016207063A1 (de) 2016-04-26 2017-10-26 Wacker Chemie Ag Zusammensetzungen enthaltend Carbamato-funktionalisierte Organopolysiloxane und kationische Tenside
CN109322154B (zh) * 2018-11-07 2021-12-07 青岛奥洛思新材料有限公司 一种用于处理麻类粗纱的润滑剂及其制备方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61201080A (ja) * 1984-06-02 1986-09-05 ダウ・コ−ニング・リミテツド 編織布処理用組成物及び処理方法
JPS6278277A (ja) * 1985-09-28 1987-04-10 一方社油脂工業株式会社 柔軟剤組成物の製造方法
JPH01306683A (ja) * 1988-05-30 1989-12-11 Toray Dow Corning Silicone Co Ltd 繊維用処理剤組成物
JPH02112482A (ja) * 1988-10-14 1990-04-25 Kao Corp 柔軟仕上剤
JPH02284959A (ja) * 1989-04-27 1990-11-22 Shin Etsu Chem Co Ltd アミノシリコーン微粒子エマルジョンの製造方法
JPH03170557A (ja) * 1989-09-07 1991-07-24 Sandoz Ag アミノポリシロキサンのマイクロエマルション

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NZ191953A (en) * 1978-11-03 1982-05-25 Unilever Ltd Fabric softening composition comprising a fatty acid
DE3115679A1 (de) * 1981-04-18 1982-10-28 Th. Goldschmidt Ag, 4300 Essen Substantives praeparationsmittel fuer garne oder zwirne
GB2172910B (en) * 1985-03-28 1989-06-21 Procter & Gamble Detergent containing a fabric conditioner
GB8520803D0 (en) * 1985-08-20 1985-09-25 Procter & Gamble Textile treatment compositions
DE3542725A1 (de) * 1985-12-03 1987-06-04 Hoffmann Staerkefabriken Ag Waeschenachbehandlungsmittel
US4686060A (en) * 1986-01-23 1987-08-11 The Procter & Gamble Company Detergent composition providing rinse cycle suds control containing a soap, a quaternary ammonium salt and a silicone
US4767548A (en) * 1986-08-06 1988-08-30 Dow Corning Corporation Articles for conditioning fabrics in a laundry dryer
US4800026A (en) * 1987-06-22 1989-01-24 The Procter & Gamble Company Curable amine functional silicone for fabric wrinkle reduction
US4789491A (en) * 1987-08-07 1988-12-06 The Procter & Gamble Company Method for preparing biodegradable fabric softening compositions
JP3256321B2 (ja) * 1993-03-29 2002-02-12 セイコーインスツルメンツ株式会社 インクジェット記録装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61201080A (ja) * 1984-06-02 1986-09-05 ダウ・コ−ニング・リミテツド 編織布処理用組成物及び処理方法
JPS6278277A (ja) * 1985-09-28 1987-04-10 一方社油脂工業株式会社 柔軟剤組成物の製造方法
JPH01306683A (ja) * 1988-05-30 1989-12-11 Toray Dow Corning Silicone Co Ltd 繊維用処理剤組成物
JPH02112482A (ja) * 1988-10-14 1990-04-25 Kao Corp 柔軟仕上剤
JPH02284959A (ja) * 1989-04-27 1990-11-22 Shin Etsu Chem Co Ltd アミノシリコーン微粒子エマルジョンの製造方法
JPH03170557A (ja) * 1989-09-07 1991-07-24 Sandoz Ag アミノポリシロキサンのマイクロエマルション

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021526600A (ja) * 2018-06-29 2021-10-07 エコラボ ユーエスエー インコーポレイティド 固体状洗濯織物柔軟剤についての処方設計
US11814606B2 (en) 2018-06-29 2023-11-14 Ecolab Usa Inc. Formula design for a solid laundry fabric softener

Also Published As

Publication number Publication date
ES2082137T3 (es) 1996-03-16
EP0459821A3 (en) 1992-12-09
JP2818633B2 (ja) 1998-10-30
AU641013B2 (en) 1993-09-09
EP0459821A2 (en) 1991-12-04
KR920001023A (ko) 1992-01-29
CA2043470C (en) 1998-02-17
AU7737291A (en) 1991-12-05
BR9102245A (pt) 1992-01-14
KR950007825B1 (ko) 1995-07-20
EP0459821B1 (en) 1995-12-13
CA2043470A1 (en) 1991-12-02
DE69115357T2 (de) 1996-05-09
DE69115357D1 (de) 1996-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5300238A (en) Dryer sheet fabric conditioner containing fabric softener, aminosilicone and bronsted acid compatibilizer
EP0544493B1 (en) Fabric conditioning composition containing an emulsified silicone mixture
US6800602B1 (en) Fabric softener compositions
US6825163B1 (en) Fabric softener compositions
US4767548A (en) Articles for conditioning fabrics in a laundry dryer
JPH04263669A (ja) 繊維製品柔軟剤、アミノシリコーン、ブレンステッド酸混和剤を含有する液体繊維製品コンディショナーおよび乾燥機用シート状繊維製品コンディショナー
EP0459822B1 (en) Dryer sheet fabric conditioner containing compatible silicones
US5174911A (en) Dryer sheet fabric conditioner containing compatible silicones
US6815412B1 (en) Fabric softener compositions
US6831055B1 (en) Fabric softener compositions
US6949503B2 (en) Fabric softener compositions
WO2001025384A1 (en) Fabric softener compositions
WO2001025382A1 (en) Fabric softener compositions
JP2547370C (ja)