JPH03169388A - 有機性汚水の処理方法 - Google Patents

有機性汚水の処理方法

Info

Publication number
JPH03169388A
JPH03169388A JP1307588A JP30758889A JPH03169388A JP H03169388 A JPH03169388 A JP H03169388A JP 1307588 A JP1307588 A JP 1307588A JP 30758889 A JP30758889 A JP 30758889A JP H03169388 A JPH03169388 A JP H03169388A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sludge
activated sludge
aeration tank
activated
aeration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1307588A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0630779B2 (ja
Inventor
Katsuyuki Kataoka
克之 片岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Ebara Research Co Ltd
Original Assignee
Ebara Research Co Ltd
Ebara Infilco Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Research Co Ltd, Ebara Infilco Co Ltd filed Critical Ebara Research Co Ltd
Priority to JP30758889A priority Critical patent/JPH0630779B2/ja
Publication of JPH03169388A publication Critical patent/JPH03169388A/ja
Publication of JPH0630779B2 publication Critical patent/JPH0630779B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Activated Sludge Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業七の利用分野〕 本発明は、下水,し尿,産業廃水などの各種有機性汚水
の新規な生物処理方法、特に生物処理に伴って発生する
余剰生物汚泥量を大幅に少なくする方法に関するもので
ある。
〔従来の技術〕
従来、有機性汚水の生物処理方法としては、通常の活性
汚泥法や、硝化脱窒素反応を組み込んだ活性汚泥法が代
表的なものとして多用されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、従来の生物処理方法の最大の問題点は、
余剰汚泥の発生量が多く、その脱水性も悪い点である。
この結果として、余剰汚泥の処理処分には多大の設備と
経費を必要としていた。
本発明は、有機性汚水の生物処理に伴って発生する余剰
汚泥を著しく減少させることが可能な新規フ゜ロセスを
提{3(することを目的としている。
(課題を解決するための手段〕 本発明は、有機性汚水を活性汚泥処理したのち活性汚泥
を分離し、該分M汚泥にアルカリ剤を添加してアルカリ
性条件下で曝気処理したのち、前記活性汚泥処理工程に
供給することを特徴とする有機性汚水の処理方法である
(作 用) 本発明の作用を、下水の活性汚泥処理を例に挙げて、第
1図を参照しながら以下に詳しく説明する。
図示しない最初沈殿池から流出する下水1は、活性汚泥
処理工程の曝気槽2に導入され、BOD資化菌の共存下
で所要時間ブロワー3によって空気曝気されたのち、沈
殿池などの固液分離工程4に導かれ、分離汚泥5と処理
水6になる.この固液分離工程4では、沈降分離のほか
に、浮上分離,遠心分fil. II!J分離などの公
知手段を採用できる。これらの手段のうち、遠心分離.
膜分離は動力コストが高くなるので、少流量の汚水(し
尿など)には好適であるが、大量の下水処理にはあまり
適していない. さて、分離汚泥5の一部7は、余剰汚泥として汚泥脱水
工程8へ供給されて脱水される一方、分離汚泥5の大部
分である残部9は、NaOHなどのアルカリ剤10が添
加されてpus.s〜1)程度のアルカリ性条件下で、
返送汚泥曝気槽l1において所定時間エアレーションさ
れたのち、活性汚泥処理工程の曝気槽2に、流路12を
経由してリサイクルされる。
このように、分離汚泥5をアルカリ性条件下でエアレー
ションしたのち活性汚泥処理工程にリサイクルさせる点
が本発明の最重要ポイントである.゛アルカリ剤lO添
加後の返送汚泥曝気槽1)内のpl+条件はアルカリ性
であるが、pu8.5未満では目的とする余剰汚泥残量
効果が少な<、pHllを超えると微生物がダメージを
受けてBOD除去活性が劣化する傾向がある。また、ア
ルカリ性条件下のエアレーション時間もかなり重要な因
子であり、短すぎると効果が得られに<<、適正なエア
レーション時間は、処理すべき汚水の種類,活性汚泥の
性状に応して変化するので、あらかしめ実験によって決
定するのが良い。強いて概略的に言えば、30〜180
分程度の範囲におさまるケースが多い。
さらに、リサイクルされる分離汚泥にアルカリ剤を添加
してエアレーシリンすることにより、微生物菌体から起
泡戒分が溶出し、これが活性汚泥処理工程の曝気槽2に
流入すると空気泡の微細化作用を示すと共に、エアレー
シシンによってアルカリ剤と汚泥との攪拌ならびに}容
存酸素の付与が行われ、活性汚泥処理工程の曝気槽2に
おける曝気用空気量が低減される。
なお、大規模下水処理のように流入水量が大量の場合、
固液分離工程4における活性汚泥の固液分離には、沈降
分離以外の手段(遠心分離,膜分離など)は、動力コス
トが高すぎ、経済的制約から採用できないケースが通常
であるが、沈降分離による分#汚泥5の固形物濃度は1
〜2%程度しかならない。従って、このような分離汚泥
5に直接アルカリ剤lOを添加すると、対象水量が多い
ため、アルカリ剤10の所要量が増加するという経済的
欠点が生しる。この問題に対処するには、分離汚泥5を
遠心濃縮機によってさらに濃縮し、このtal;f6汚
泥にアルカリ剤lOを添加してエアレーションするとい
う方法を採用すれば良く、本発明にとって推奨できる実
施B様である.しかして、アルカリ剤10が添加され、
アルカリ性条件下で所定時間エアレーションを受けた分
il1汚泥は、流路12を経由して、活性汚泥処理工程
の曝気[2に下水1と共に流入し、曝気槽2内の大量の
活性汚泥と混合されて希釈されると共に、曝気槽2内の
水素イオンH゛によって中和され、pl+が中性付近の
pHに低下する。即ち、固戒分離工程4からリサイクル
される分離汚泥のpHは、返送汚泥曝気槽1)で高ρ1
)条件で曝気され、活性汚泥処理工程の曝気槽2で再び
pHが低下し、高pl−O中性付近のpl1というサイ
クルを繰り返す。
このように、活性汚泥に対し、高pH条件下での曝気峠
中性付近のpHでの曝気というサイクル系を経験させる
と、余剰汚泥発生量が従来の通常の活性汚泥法よりも著
しく減少することが実験的に始めて見出された。このよ
うな効果が現われるメカニズムの詳細は、現時点ではま
だ不明確であるが、次のように推定している。
即ち、余剰汚泥発生量が滅少するのは、活性汚泥をアル
カリ性にしたのちエアレーションすると、微生物の菌体
外高分子(バイオボリマ)が溶出し、溶出バイオボリマ
が返送汚泥曝気槽1)及び活性汚泥処理工程の曝気槽2
において、好アルカリ性菌とBOD資化菌に資化される
のではないか、また、活性汚泥に高pll−>中性付近
のpl1というサイクルを体験させると、微生物の代謝
作用が変化して微生物の増殖率が減少するためではない
かと推察され〔実施例〕 以下に本発明の実施例と比較例を述べる.本衾皿 最初戊殴池の越流下水(処理量2n?/日,  BOD
120 〜180 mg/ e . SS 130 〜
180 w/ 1 )を活性汚泥曝気槽に供給し、曝気
時間6時間, ?lLSS2200〜2500■/lで
活性汚泥処理した。しかるのら、曝気槽流出活性汚泥を
沈殿槽(水面積負荷12m / m・日)に導いて沈降
分離し、固形物濃度1. 1 − 1. 4%の沈殿汚
泥を得た。
この沈殿汚泥の大部分R (n{/日)に、NaOHを
添加してpllを9〜10のアルカリ性に調整し、空気
lINrI?/日で120分エアレーションしたのち、
前記の活性汚泥曝気槽にリサイクルした.ここで、流I
Rは次式によって決定した.Q − Qa  ・ γ R= γ− 1 ただし、 Q ・・・流入下水量(.dl日) Q4・・・余剰汚泥引抜量(脱水工程への)(rrr/
日)γ ・・・沈殿濃縮率(kg/kg  )この条件
で、1ケ月間運転を続けた結果、沈殿槽流出水である処
理下水の水質はBOD18〜22mg/1, SS2 
6 〜3 4*/lであり、活性汚泥曝気槽のpl1は
7.3〜7.4であった.衆剰汚泥発生量は、0.03
2〜0.039 kgSS/ rd −下水であり、活
性汚泥のSVIは126〜138となり沈降椙縮性が優
れていた。
また、活性6泥曝気槽への空気供給量は、l3Nn−+
/日で、溶・存酸素は適正値の1〜2■/1に維持でき
、省エネルギー的であった。
比較班 沈殿槽の沈殿汚泥に対するNaOII添加工程及びエア
レーション工程を省略した以外は、前記本発明の実施例
とすべて同一条件で処理実験を行ったところ、処理下水
の水質はpHを除いて本発明の実施例と同等であったが
、余剰汚泥の発生量は0. 1〜0. 1 7 kgS
S/ n?−下水となり、本発明に比ヘテ、大幅に多量
であり、活性汚泥のSVIは210〜225となり、沈
ll!濃縮性が本発明実施例に比べて劣っていた。
また、活性汚泥曝気槽への空気供給量は、20Nn?/
日にしないと、溶存酸素をl〜2■/lに維持すること
ができず、本発明実施例よりも所要空気量が多量であっ
た. 〔発明の効果〕 以上述べたように、本発明は、活性汚泥をアルカリ性条
件でエアレーションしたのち、活性汚泥曝気槽で中性付
近のpl1に戻すというサイクル系を組み込むことによ
って、余剰汚泥発生量を大幅に減少することができ、活
性汚泥の沈降濃縮性も向上し、さらに活性汚泥曝気槽へ
の供給空気量を節減し、省エネルギー効果もある。
【図面の簡単な説明】
第l図は本発明の一実施態様を示すフローシ一トである
. 1・・・下水、2・・・曝気槽、3・・・プロワー、4
・・・固液分離工程、5・・・分離汚泥、6・・・処理
水、7・・・分離汚泥の一部、8・・・汚泥脱水工程、
9・・・残部、10・・・アルカリ剤、 1 1・・・返送汚泥曝気槽、 12・・・流路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)有機性汚水を活性汚泥処理したのち活性汚泥を分
    離し、該分離汚泥にアルカリ剤を添加してアルカリ性条
    件下で曝気処理したのち、前記活性汚泥処理工程に供給
    することを特徴とする有機性汚水の処理方法。
JP30758889A 1989-11-29 1989-11-29 有機性汚水の処理方法 Expired - Fee Related JPH0630779B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30758889A JPH0630779B2 (ja) 1989-11-29 1989-11-29 有機性汚水の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30758889A JPH0630779B2 (ja) 1989-11-29 1989-11-29 有機性汚水の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03169388A true JPH03169388A (ja) 1991-07-23
JPH0630779B2 JPH0630779B2 (ja) 1994-04-27

Family

ID=17970874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30758889A Expired - Fee Related JPH0630779B2 (ja) 1989-11-29 1989-11-29 有機性汚水の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0630779B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008049283A (ja) * 2006-08-25 2008-03-06 Japan Organo Co Ltd 水処理装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008049283A (ja) * 2006-08-25 2008-03-06 Japan Organo Co Ltd 水処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0630779B2 (ja) 1994-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07106360B2 (ja) 排水、特に都市排水の清浄化方法およびその設備
JPS5881491A (ja) 活性汚泥による汚水処理方法
CN103073156A (zh) 一种生化法处理聚丁二酸丁二醇酯生产废水的方法
CN105668786B (zh) 一种污水生物处理强化脱氮的方法及装置
CN209210584U (zh) 一种低温强化脱氮污水处理系统
CN105198153A (zh) 一种适用于城市污水处理方法
CN202576156U (zh) 一种apmp制浆废水的处理装置
CN115477388A (zh) 一种硝酸铵废水处理装置及其方法
CN110627314B (zh) 一种多法联用高效去除印染废水总氮的方法
CN205328795U (zh) 湿纺腈纶生产聚合废水处理系统
CN204874193U (zh) 一种制革废水深度处理系统
CN204958650U (zh) 一种水解酸化-a/o-沉淀一体化反应池
JPS61200893A (ja) 廃水の浄化方法
JPH03169388A (ja) 有機性汚水の処理方法
CN209307181U (zh) 一种毛毯印染废水的处理装置
CN208562064U (zh) 一种复合厌氧、缺氧、好氧于同一单元池内的污水处理设备
KR20000056873A (ko) 황 이용 탈질에 의하여 폐수 중의 질소를 제거하는 방법
CN105461163A (zh) 湿纺腈纶生产聚合废水处理系统及处理方法
JPH03157196A (ja) 有機性汚水の処理方法
JPH04341397A (ja) メタン発酵処理装置およびメタン発酵処理方法
JPS60896A (ja) し尿処理方法
JPH0483594A (ja) 有機性汚水の生物学的処理方法
CN210559934U (zh) 一种用于废水处理的纯氧曝气系统
JPH029497A (ja) し尿系汚水の処理装置
CN216711852U (zh) 皮革废水处理工艺系统

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees