JPH03168675A - トナー回収装置 - Google Patents

トナー回収装置

Info

Publication number
JPH03168675A
JPH03168675A JP30994589A JP30994589A JPH03168675A JP H03168675 A JPH03168675 A JP H03168675A JP 30994589 A JP30994589 A JP 30994589A JP 30994589 A JP30994589 A JP 30994589A JP H03168675 A JPH03168675 A JP H03168675A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
toner
cam
protrusion
spring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30994589A
Other languages
English (en)
Inventor
Takehiko Okada
武彦 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Mita Industrial Co Ltd
Original Assignee
Mita Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mita Industrial Co Ltd filed Critical Mita Industrial Co Ltd
Priority to JP30994589A priority Critical patent/JPH03168675A/ja
Publication of JPH03168675A publication Critical patent/JPH03168675A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、複写機、ファクシミリ及びプリンタ等の画像
形威装置のトナー回収装置に係り、特に上記回収トナー
のタンク内への収容を好適に行うトナー回収装置に関す
る。
〔従来の技術〕
画像形成装置は、トナーを用いて感光体ドラム上にトナ
ー顕像を形威し、これを転写紙.に転写して画像形成を
行い、一方、転写後は感光体ドラムに付着している残留
トナーをクリーニング部材で除去して、次のトナー顕像
の形或のためにクリーニングするようになっている。そ
して、クリーニング部材で回収されたトナーはタンクに
収容され、必要に応じて、あるいは満杯が検知されると
処分(廃棄等)される。
ところで、タンク内に収容されるトナーはタンク内で山
形に溜まる(トナーの集中の)ため、この集中部分のピ
ークが該タンクの収容口に達した状態でも、その他の部
分にはかなりのスペースが残っている。
このため、従来、上記回収トナーのタンク内への収容に
当たっては、例えば画像形威装置本体のメインモー夕の
動作と同期してカム機構を回転させ、該カム機構で上記
タンクに強制的な左右振動を常時与えることによりタン
ク容量一杯にトナーを収容できるようにして、効率的な
トナーの回収を図っていた。
また、タンクにレベルセンサを設け、収容トナ一の山が
所定レベルに達すると、タンクの振動を開始させるよう
にしたものが提案されている(特開昭59−23157
5号公報)。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述したような常時振動を与えるものにあっては、特に
タンクが空の状態では振動により高レベルの騒音が生じ
易く、違和感を与える虞れがある。
また、特開昭59−231575号公報のものは高価な
レベルセンサが必要となり、更に収容トナーの状態や飛
散の状況によっては、タンクの内壁面にトナーが付着し
てレベルセンサを誤動作させる場合が考えられる。
本発明は上記に鑑みてなされたもので、収容トナーの重
量に応じて振動を与えるようにし、比較的安価で誤動作
がな<、シかも騒音が抑制されるトナー回収装置を提供
することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、回収トナーを順次タンクに収容するように構
成されたトナー回収装置において、収容トナー重量に応
じて降下するように上記タンクを支持する弾性支持部材
と、水平方向に振動する運動部材とを備え、上記タンク
が所定量まで降下したとき上記運動部材の振動が該タン
クに伝達されるようしたものである。
〔作用〕
本発明によれば、回収トナーが順次タンクに収容されて
タンク内のトナー重量が増加すると、この収容トナー重
量に応じてタンクが降下する。そして、該タンクが所定
量まで降下してくると、運動部材の振動がタンクに伝達
され、タンクが振動を行うよう昏こなる。このタンクの
振動により該タンク内のトナーの山が崩れ、トナーがよ
り水平に馴らされる。
〔実施例〕
第4図は、本発明に係るトナー回収装置を備えた画像形
或装置の一例を示す内部構成図である。
本装置の本体20の上面には、原稿載置用のコンタクト
ガラス21及び原稿押え板22が設けられている。本体
20の一側部には、それぞれサイズの異なる転写紙が収
納された転写紙カセット装着用の装着口23a,23b
が形成されるとともに手差し用の給紙トレイ23cが装
着され、他側部には画像形成(コピー)動作を終了した
転写紙が排出される不図示の排紙トレイが装着されてい
る。
本体20の内部には、感光体ドラム24と、その周辺機
器として順次、主帯電装置25、ブランクランプ26、
サブ現像装置27、メイン現像装置28、転写装置29
、分離装置30、トナー回収装置31(第5図参照)を
備えたクリーニング装置32及び除電装置33が設けら
れ、更に、原稿像を上記感光体ドラム24上に照射する
ための光学系34と、転写後のトナー像を定着する定着
装置42が設けられており、上記メイン現像装置28及
びサブ現像装置27にはそれぞれ互いに色の異なる現像
剤が収納されている。この異なる色の現像剤が用意され
ていることにより、1枚の転写紙の同一面上に2色から
なる画像を合成して形成する多色合成コピーが可能とな
る。
上記光学系34は、露光ランプ35、ミラー36a〜3
6f1及びレンズ37からなっている。
上記露光ランプ35及びミラー36aは、本体20に対
して図の左右方向に往復移動する移動体38として一体
に構成されており、この移動体38の往復移動によって
原稿画像の露光走査が行われる。
また、上記給紙機構39は、不図示の転写紙カセット及
び給紙トレイ23cからそれぞれ転写紙を給紙する給紙
ローラ40a〜40c1不図示の搬送用駆動モータに連
結されたレジストローラ対41等を有している。
排出ロ−ラ対43は、上記定着装置42の下流側に配設
されており、転写後の転写紙は不図示の搬送ローラ対か
ら定着装置42及び排出ロ−ラ対43を経て排紙トレイ
に導かれる。また、図示していないが、定着ローラ対4
2と排出口−ラ対43の間には通路切換機構が介在され
ており、この通路切換機構を適宜切換えることにより、
直接排紙トレイ(不図示)に排出したり、多色合成のた
めに一旦中間トレイ(不図示)に導いて再度感光体ドラ
ム24で転写処理を行うようになされている。
第5図(a)は、前記クリーニング装置32とトナー回
収装置31との関係を示す斜視図で、第5図(b)は感
光体ドラム24に対するクリーニング装置32の配置を
示す側面図である。図において、クリーニングブレード
32a1クリーニング下ブレード32b及びクリーニン
グスパイラル32cはそれぞれ感光体ドラム24の軸長
と等寸法を有し、これらはユニット化されている。クリ
ニングブレード32a及びクリーニング下ブレード32
bは常時感光体ドラム24の表面に接触しており、転写
後の残留トナーを除去するもので、特にクリーニング下
ブレード32bはクリーニング工程でのトナーの回収を
している。また、クリニングスパイラル32cは上記ク
リーニング下ブレード32bで回収されたトナーを回収
用のタンク1側に送るべく不図示のメイン駆動源から伝
達される回転力により回転駆動されている。なお、32
dはタンク1へのトナー排出口を有するトナ一排出管で
ある。また、タンク1がトナーで一杯になると、例えば
オーバーフローセンサ等が働いて操作部に指示して、コ
ピー動作を不能にするようになっている。
第1図は、本発明に係るトナー回収装置31の構成図を
示すもので、図(a)は正面図、図(b)は図(a)の
A矢視図である。
第1図において、1は上部にトナー排出管32dからの
トナー排出口が侵入可能にされた収容口1aを有するト
ナー回収用のタンク、2は該タンク1の両側面及び底面
を覆うように形成されたカバーで、一方の側面の後部適
所には後面に向いた突起2aが形威されている。この突
起2aは、後述するように振動の伝達を受け持つ役割を
果たすものである。該カバー2の底部には本体側の基板
3との間に板バネ4が、本実施例では4個介在されてい
る。この板バネ4の作用により、タンク1に回収される
トナー重量に応じて、該タンク1が降下する。鎖線で示
すタンク1は空の状態であり、実線で示すタンク1は振
動を起こさせるに十分な量のトナーが回収された状態で
ある。
3aは基板3に固定された本体側の固定部材で、この固
定部材3aとカバー2とは、例えばスプリング5で連結
され、カバー2を常時固定部材3a側に付勢している。
また、6は上記固定部材3aとタンク1間に介在された
、例えばスポンジ等の緩衝材で、タンク1の固定部材3
aとの距離を規制するとともに、後述する振動時の衝突
を緩和するものである。なお、7はタンク1及びカバー
2の横方向への移動を規制する側板である。この側板7
により、振動の伝達やトナー排出管32dと収容口1a
との位置関係が好適な状態に維持される。
8は本体側の側板で、その適所にはモータ9が固定され
ている。このモータ9は前記クリーニングスパイラル3
2cの回転駆動用のものを兼用してもよいが、別個のモ
ータであってもよい。また、モータ9に代えて本体20
の不図示のメインモー夕を利用し、該メインモータの駆
動力を同じく不図示のギヤを介して伝達するようにして
もよい。
該モータ9の回転軸にはギャ10が取り付けられている
。11は、同じく側板9の適所に回転可能に固定された
回転軸で、その先部には上記ギャ10と噛合するギャ1
2が取り付けられている。かかる構成によって、モータ
9の駆動によりギャl2は所定の速度で連動回転される
。このギャ12のおもて面には所定半径位置にカム12
aが形成されている。このカム12aは水平方向成分を
有して往復振動するものである。そして、このカム12
aと前記突起2aは同一垂直面内に配置され、第2図で
説明するようにある条件下で、お互いに保合可能にされ
ている。
上記カム12aと突起2aとが、第2図の説明において
後述するように、係合する位置関係にあるときは、カム
12aが第1図中、時計方向に回転して突起2aに当接
すると、カム12aが回転してその保合が解除される間
、カバー2、すなわちタンク1はスプリング5の伸縮力
に抗して、カム12aの回転に沿って左方向に移動する
。そして、上記係合状態が解除されると、タンク1はス
プリング5の伸縮力によって右方向.に引張られ、緩衝
材6に衝突して停止される。カム12aが一回転して、
再び突起2aに当接すると前記同様、タンク1は右方向
に移動され、その後左方蒔墳される。以後、かかる往復
動作が繰り返されることにより、タンク1はカム12a
の回転周期に等しい周期で振動させられる。
次に、第2図について説明する。この第2図はカム12
aと突起2aとの係合関係、すなわちタンク1の振動動
作を説明するものである。
なお、12人で示す円周はカム12aの回転軌道を示し
、2Aは突起2aの鉛直方向移動軌跡を示す。また、 L1・・・タンク1が空のときの突起2aの上端位置 L2・・・タンク1へ振動力が伝達可能となる突起2a
の降下位置 L3・・・タンク1がトナーで一杯のときの突起2aの
下端位置 h ・・・突起2aがL3位置にあるときの突起12a
とカム2a間の係合を解除する 水平方向長(タンク1の矢印B方向へ の最大移動長) とする。
突起2aがレベルL1に位置しているときは、突起2a
とカム12a間に係合関係はない。従って、タンクlは
振動しない。
タンク1内にトナーが徐々に回収されるにしたがって、
突起2aのレベルが降下する。突起2aがレベルL1か
らL2の間に位置するときは、上述同様タンクlは振動
しない。
その後、突起2aがレベルL2まで降下すると、突起2
aとカム12a間に係合関係が生じる。すなわち、矢印
方向に回転しているカム12aがレベルL2まで来ると
、突起2aに当接し、カバー2すなわちタンク1を矢印
B方向に僅かに強制移動させる。この強制移動長は突起
2aが更に下降するにしたがって長くなり、タンク1内
にトナーが一杯の状態、すなわち突起2aがレベルL3
の下端位置まで降下した状態では長さhになる。
つまり、トナーがタンク1内に順次溜まってある量を越
えると、突起2aとカム12a間に係合関係が発生して
タンク1を徐々に振動させ、更にトナーが溜まっていく
に従って、その振動の振幅が大きくなる。
なお、突起2aを軸11に対して反対側に位置するよう
にすれば、レベルL2で最大振幅の振動が得られ、レベ
ルL3で最少の振動振幅となる。
また、突起2aのレベルL3がカム12aの軌跡の最下
位置まで来るように設定すれば、カム12aが最下位置
を越えた時点でも突起2aとの係合状態がある程度継続
されるので、その分距離hをより大きくすることが出来
る。
第3図は、他の実施例を示す側直図である。す持位置は
下方での支持に限らず、上方からスプリング等でタンク
1を懸垂させるようにしてもよく、更に横方向から延設
される板バネ等に固定するようにしてもよい。
なお、本実施例では回転運動中の水平移動威分を利用す
るようにしたが、水平面での往復動を繰り返す部材との
当接関係を突起2aの下降レベルで調整するようにして
もよい。この場合、機構的には振動振幅を常に一定にす
ることが可能となる。
また、モータ9の回転速度やギヤ比を変更することによ
り、所望の振動周期を変更設定することが出来る。
更に、スプリング5と緩衝材6とをカバー2に対して反
対側に設けるようにすることも出来る。
この場合、スプリング5はカバー2を緩衝材6側に付勢
する状態で配設される。そして、カム12aによりタン
ク1がスプリング5側に強制移動させられ、解除後に緩
衝材6側に戻るようにカム12aの回転方向及び突起2
aとの係合関係が設定される。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、タンクへの回収
トナー重量によって、該タンクに振動を伝達するように
したので、空及び回収量が少ない状態では振動せず、従
って高レベルの騒音発生を抑制することが出来る。
また、特別なレベルセンサを使用することもないので、
回収トナーの状態如何で誤動作を生じることはない。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明に係るトナー回収装置31の構成図を示
すもので、図(a)は正面図、図(b)は図(a)のA
矢視図、第2図はカム12aと突起2aとの係合関係、
すなわちタンク1の振動動作を説明する幾何学図、第3
図は他の実施例を示す側面図、第4図は本発明に係るト
ナー回収装置を備えた画像形威装置の一例を示す内部構
成図、第5図はクリーニング装置32周辺の構或を説明
する図で、同図(a)はクリーニング装置32とトナー
回収装置31との関係を示す斜視図、同図(b)は感光
体ドラム24に対するクリーニング装置32の配置を示
す側面図である。 1・・・タンク、2・・・カバー 28・・・突起、4
・・・板バネ(弾性支持部材)、5・・・スプリング、
6・・・緩衝材、9・・・モータ(運動部材)、10.
12・・・ギヤ(運動部材)、12a・・・カム(運動
部材)、3l・・・トナー回収装置、32・・・クリー
ニング装置。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、回収トナーを順次タンクに収容するように構成され
    たトナー回収装置において、収容トナー重量に応じて降
    下するように上記タンクを支持する弾性支持部材と、水
    平方向に振動する運動部材とを備え、上記タンクが所定
    量まで降下したとき上記運動部材の振動が該タンクに伝
    達されることを特徴としたトナー回収装置。
JP30994589A 1989-11-28 1989-11-28 トナー回収装置 Pending JPH03168675A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30994589A JPH03168675A (ja) 1989-11-28 1989-11-28 トナー回収装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30994589A JPH03168675A (ja) 1989-11-28 1989-11-28 トナー回収装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03168675A true JPH03168675A (ja) 1991-07-22

Family

ID=17999243

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30994589A Pending JPH03168675A (ja) 1989-11-28 1989-11-28 トナー回収装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03168675A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016099489A (ja) * 2014-11-21 2016-05-30 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016099489A (ja) * 2014-11-21 2016-05-30 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6628913B2 (en) Method and apparatus for replenishing developer with a flexible powder container
US6526246B2 (en) Powder replenishing device, powder conveying device, developing apparatus using the same powder replenishing device or powder conveying device, and image forming apparatus using the same powder replenishing device or powder conveying device
JP2007241212A (ja) 画像形成装置
US11144009B2 (en) Toner collection device including fan unit and image forming apparatus
JPH04152369A (ja) 画像形成装置及びこの装置に着脱自在なプロセスカートリッジ
JPH0145064B2 (ja)
US4958196A (en) Toner recovery device
JPH03168675A (ja) トナー回収装置
US5341199A (en) Active sump fill device blade cleaning apparatus
JPH11242418A (ja) 画像形成装置
JP2002268346A (ja) トナー補給装置
JP3692232B2 (ja) 画像形成装置におけるクリーニング装置、及び、該クリーニング装置を備えた画像形成装置
JPH05297780A (ja) 電子写真装置の感光体
JP2004361463A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2004109495A (ja) クリーニング装置及び画像形成装置
JP3981522B2 (ja) 画像形成装置
JPH1165390A (ja) 画像形成装置のクリーニング装置
WO2022131314A1 (ja) 現像剤補給装置および画像形成装置
JPH0434487A (ja) 廃棄トナー回収装置
JPS6084547A (ja) 画像形成装置
JPH055577Y2 (ja)
JP2024013437A (ja) 現像剤収納容器および画像形成装置
JPH01129281A (ja) 画像形成装置
JPH055576Y2 (ja)
JPH0635256Y2 (ja) 画像形成装置のトナー回収装置