JPH03165555A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH03165555A
JPH03165555A JP1305807A JP30580789A JPH03165555A JP H03165555 A JPH03165555 A JP H03165555A JP 1305807 A JP1305807 A JP 1305807A JP 30580789 A JP30580789 A JP 30580789A JP H03165555 A JPH03165555 A JP H03165555A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductivity type
substrate
semiconductor substrate
type
oxide film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1305807A
Other languages
English (en)
Inventor
Takehide Shirato
猛英 白土
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP1305807A priority Critical patent/JPH03165555A/ja
Publication of JPH03165555A publication Critical patent/JPH03165555A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [概 要] 底部を一導電型半導体基板への酸素イオンの注入により
形成した酸化膜により絶縁分離し、側面部を一導電型半
導体基板に形成した絶縁膜を埋め込んだトしンチにより
絶縁分離し、一導電型半導体基板から島状に分離して形
成された一導電型半導体基板部分からなるSOI基板(
Silic−on  On  In5ulator)に
MIS電界効果トランジスタが形成され、且つ前記SO
I基板を囲んで、規定電圧が印加された反対導電型不純
物領域が前記一導電型半導体基板に設けられた構造に形
成されているため、一導電型半導体基板部分からなるS
OI基板にMIS電界効果トランジスタを形成できるこ
とにより、トランジスタ特性の秀れた素子を形成できる
ことによる高性能化を、トレンチ素子分離できることに
よる高集積化を、SOI基板の周りに規定電圧を印加し
た反対導電型不純物領域を形成できることによりリーク
を制御できることによる高性能化及び高速1ヒを、段差
を緩和したステップカバレッジの良い長寿命の配線体を
形成できることによる高信頼性を、さらにトレンチ素子
分離絶縁膜内でセルファラインに反対導電型不純物領域
に電圧を印加する接続領域を形成できることによる高集
積化をも可能にした半導体装置。
[産業上の利用分野] 、本発明はMIS型半導体装置に係り、特に、モビリテ
ィの増大による高速化及びリークの制御による高性能化
を計ったSOI型のMIS電界効果トランジスタに関す
る。
従来、SOI型のMIS電界効果トランジスタに関して
は、半導体基板上に絶縁膜を介して形成されたレーザー
再結晶シリコン基板において、MIS電界効果トランジ
スタを形成しているため、レーザーにより完全な再結晶
化が難しく、モビリティを上げることができないこと、
閾値電圧のバラツキが大きいこと、素子分離絶縁股上に
S○■型素子を形成するため平坦化が難しいこと、リー
クを抑えることが難しいこと等の問題があり、実用化へ
の妨げになっている。そこで、秀れたトランジスタ特性
が得られ、リークを制御できる高集積1ヒが可能なSO
I型素子を形成できる手段が要望されている。
[従来の技術] 第4図は従来の半導体装置の模式側断面図である。51
はp−型シリコン(Si)基板、52は絶縁膜(酸fヒ
膜)、53は再結晶シリコン基板、54は1〕型チヤネ
ル領域、55はn十型ソースドレイン領域、5Gはゲー
ト酸1ヒ膜、57はゲート電極、58はブロック用酸f
ヒ膜、59は燐珪酸ガラス(PSG)膜、60はA1配
線を示している。
同図においては、p−型シリコン(Si)基板51上に
絶縁膜(酸化膜)52を介して再結晶シリコン基板53
が形成されており、前記再結晶シリコン基板53上にゲ
ート酸fヒ膜56を介して形成されたゲート電極57に
セルファラインにp型チャネル領域54及びn十型ソー
スドレイン領域55が形成された構造からなるSOI型
のMIS電界効果トランジスタが形成されている。周囲
を絶縁膜で分離されているソースドレイン領域が形成さ
れているため、通常シリコン基板に形成されるMIS電
界効果トランジスタに比較し、接合容量を低減すること
はできるが、レーザーによる再結晶シリコン基板の完全
な再結晶化が難しいため、チャネル領域のモビリティを
大きくすることができないこと及び閾値電圧のバラツキ
を小さく制御できないという欠点がある。又、再結晶シ
リコン基板の底部及び側面部に生じるリークを制御でき
ない欠点もある。さらに素子分離絶縁股上にSOI型素
子を形成するため段差が大きくなり平坦化が難しく、配
線体の寿命が劣化するという欠点もある。
[発明が解決しようとする問題点j 本発明が解決しようとする問題点は、従来例に示される
ように、使用する多結晶シリコン基板のレーザーによる
完全な再結晶化が難しく、チャネル領域のモビリティを
大きくできなかったこと及び閾値電圧のバラツキを小さ
く制御できなかったこと、構造上半じてしまう再結晶シ
リコン基板の底部及び側面部に生じるリークを制御でき
なかったこと、SOI型素子の平坦化が難しく、配線体
寿命の劣fヒの改善ができなかったことである。
[問題点を解決するための手段] 上記問題点は底部を一導電型半導体基板に形成した酸化
膜により、側面部を前記一導電型半導体基板に形成した
トレンチ及び前記トレンチを埋め込んだ絶縁膜により、
前記一導電型半導体基板から島状に分離された一導電型
半導体基板部分にMIS電界効果トランジスタが形成さ
れ、且つ前記島状に分離された一導電型半導体基板部分
を囲んで、規定電圧が印加された反対導電型不純物領域
が前記一導電型半導体基板に形成された本発明の半導体
装置によって解決される。
[作 用] 即ち本発明の半導体装置においては、底部を一導電型半
導体基板への酸素イオンの注入により形成した酸化膜に
より絶縁分離し、側面部を一導電型半導体基板に形成し
た絶縁膜を埋め込んだトレンチにより絶縁分離し、一導
電型半導体基板から島状に分離して形成されな一導電型
半導体基板部分からなるSOI基板にMIS電界効果ト
ランジスタが形成され、且つ前記SOI基板を囲んで、
規定電圧が印加された反対導電型不純物領域が前記一導
電型半導体基板に設けられた構造に形成されている。し
たがって、結晶性の完全な一導電型半導体基板そのもの
の一部分からなるSOI基板にMIS電界効果トランジ
スタを形成できることにより、チャネル領域のモビリテ
ィを大きくできることによる高速化及び閾値電圧を精度
よく制御できることによる高性能1ヒを、SOI基板の
絶縁分離を酸素イオンの注入により形成した酸1ヒ膜及
び絶縁膜を埋め込んだトレンチにより形成できることに
よる高集積化を、SOI基板の周りに規定電圧を印加し
た反対導電型不純物領域を形成できることによりS○■
型素子の底部及び側面部に生じるリークを制御できるこ
とによる高性能化及び高速化を、一導電型半導体基板に
SOI基板を平坦に形成でき、段差を緩和したステップ
カバレッジの良い長寿命の配線体を形成できることによ
る高信頼性を、さらにトレンチ素子分離絶縁膜内でセル
ファラインに反対導電型不純物領域に電圧を印加する接
続領域を形成できることによる高集積1ヒをも可能にす
ることができる。即ち、極めて高速、高性能、高集積且
つ高信頼な半導体集積回路の形成を可能とした半導体装
置を得ることができる。
[実施Pi4] 以下本発明を、図示実施例により具体的に説明する。第
1図は本発明の半導体装置における第1の実施例の模式
側断面図、第2図は本発明の半導体装置における第2の
実施例の模式側断面図、第3図(a)〜(e)は本発明
の製造方法の一実施例の工程断面図である。
全図を通じ同一対象物は同一符号で示す。
第1図はp型シリコン基板を用いた際の本発明の半導体
装置における第1の実施例の模式側断面図で、1は10
  cm  程度のp−型シリコン(Si)基板、2は
10  cn+  程度のn−型不純物領域、3は30
0nm程度のSIMOX (Separat 1onb
y  上Mplanted  OXygen)形成酸化
膜、4は深さ200nm程度のトレンチ素子分離埋め込
み酸化膜、5は10”cm−3程度のn十型コンタクト
領域、6は200nm程度のSOI基板、7はIQ  
cra  程度のp型不純物領域、8は10  cts
程度のn+型ソーストレイン領域、9は18n−程度の
ゲート酸fヒ膜、10は300nm程度のゲート電極、
11は50nl11程度のブOツク用酸化膜、12はG
OOorb程度の燐珪酸ガラス(PSG)膜、13は1
/All程度のA1配線を示している9 同図においては、底部をp−型シリコン基板1への酸素
イオンの注入により形成した酸化M3により絶縁分離し
、側面部をp−型シリコン基板1に形成した絶縁膜4を
埋め込んだトレンチにより絶縁分離し、p−型シリコン
基板1から島状に分離して形成されたp−型シリコン基
板1そのものの一部分からなるSOI基板6にNチャネ
ルI−ランジスタが形成され、且つ前記SOI基板6を
囲んで、規定電圧が印加されたn−型不純物領域がp−
型シリコン基板1に設けられた構造に形成されている。
したがって、結晶性の完全な一導電型半導体基板そのも
のの一部分からなるSOI基板にMIS電界効果トラン
ジスタを形成できることにより、チャネル領域のモビリ
ティを大きくできることによる高速化及び閾値電圧を精
度よく制御できることによる高性能化を、SOI基板の
絶縁分離を酸素イオンの注入により形成しな酸1ヒ膜及
び絶縁膜を埋め込んだトレンチにより形成できることに
よる高集積化を、SOI基板の周りに規定電圧を印加し
た反対導電型不純物領域を形成でき、SOI基板と同じ
電圧を印加すれば、SOI型素子のバックチャネル及び
サイドチャネルリークを抑制できることによる高性能化
を、SOI型素子のゲート電極と同じ電圧を印加すれば
、オフ時はバックチャネル及びサイドチャネルリークを
抑制できることによる高性能化を、オン時はバックチャ
ネル及びサイドチャネルトランジスタを同時に動作させ
ることができることによる高速化を、且つ一導電型半導
体基板にSOI基板を平坦に形成でき、段差を緩和した
ステップカバレッジの良い長寿命の配線体を形成できる
ことによる高信頼性を可能にすることができる。
第2図は本発明の半導体装置における第2の実施例の模
式側断面図で、1〜13は第1図と同じ物を、14は選
択化学気相成長導電膜を示している9同図においては、
トレンチ素子分離埋め込み酸1ヒ膜4内で選択fヒ学気
相成長導電膜14によりn −型不純物領域2への接続
領域を形成している点以外は第1の実施例と同じ構造に
形成されている。
本実施例においては、第1の実施例の効果に加え、さら
に高集積fヒが可能である。
次いで本発明に係る半導体装置の製造方法の一実施例に
ついて第3図(a)〜(e)及び第1図を参照して説明
する。
第3図(a) p−型シリコン基板1にfヒ学気相成長法により約60
0nm程度の酸化膜15を成長させる。次いで通常のフ
ォトリソグラフィー技術を利用し、レジスト(図示せず
)をマスク層として、酸化膜15を選択的にエツチング
する。次いでレジストを除去する9次いで50nn+程
度のイオン注入用の熱酸1ヒ膜1Gを成長する。次いで
厚い酸化膜15をマスク層として、燐をイオン注入して
n−型不純物領域を画定する。次いで高温ランニングし
てn−型不純物領域2を形成する。
第3図(1)) 次いで約550°C程度に基板加熱したp−型シリコン
基板1に厚い酸化膜1δをマスク層として、10  c
m  程度のドーズ量の酸素をイオン注入する。次いで
N2雰囲気、約1250°Cで100分程度のアニール
をおこない、n−型不純物領域2内に300nm程度の
酸化[3を形成する。〈この時酸化膜3上には200n
m程度のSOI基板が形成される。)第3図(C) 次いで酸化膜15及び酸化膜1Gをエツチング除去する
9次いで酸1ヒ膜17及び窒化膜18を順次成長する9
次いで通常のフォトリソグラフィー技術を利用し、レジ
スト(図示せず)をマスク層として、選択的にM、fヒ
膜18、酸化膜17、シリコン基板1を順次エツチング
し、酸fヒ膜3を露出するトレンチを形成する。次いて
レジストを除去する。次いで1ヒ学気相成長酸fヒ膜を
成長させ、異方性ドライエツチングをおこないトレンチ
に酸化膜4を埋め込みS○■基板6を完全に絶縁分離す
る。
2第3図(C1) 次いで窒化膜18及び酸化膜17をエツチング除去する
。次いでゲート酸化膜9を成長する。次いで1ヒ学気相
成長法により、不純物を含んだ多結晶シリコン膜を成長
する。次いで通常のフォトリソグラフィー技術を利用し
、レジスト(図示せず)をマスク層として1選択的に多
結晶シリコン膜をエツチングし、ゲート電極10を形成
する。次いでレジストを除去する。
第3図(e) 次いで通常のフォトリソグラフィー技術を利用し5N、
−シスト(図示せず)、ゲート電極10及びトレンナ埋
め込み酸化M4をマスク層として、砒素をイオン注入し
てn十型ソーストレイン領域8及びn十型コンタクト領
域5を画定する。次いでレジストを除去する。次いで通
常のフォトリソグラフィー技術を利用し、レジスト(図
示せず)及び1へレンチ埋め込み酸化M4をマスク層と
して、硼素をイオン注入して、ゲー1へ電極10直下に
p型不純物領域を画定する。次いでレジストを除去する
9 第1図 次いて不要のゲート酸化膜9を工・ソチング除去する9
次いで通常の技法を適用することによりプロ・ツク用酸
1ヒ膜11及び燐珪酸ガラス(PSG) plA12の
成長、高温熱処理によるn十型ソースドレイン領域8、
n十型コンタクト領域5及びp型チャネル領域7の形成
、電極コンタクト窓の形成、A1配線13の形成等をお
こない半導体装置を完成する。
なお上記実施例においては、SOI基板として半導体基
板そのものを使用しているが、特性上の向上を計る目的
で、酸素イオン注入により酸fヒ膜を形成した後、半導
体基板上に形成したエビ層を含む半導体基板をSOI基
板として使用しても本発明は成立する。
以上実施例に示したように、本発明の半導体装置によれ
ば、結晶性の完全な一導電型半導体基板そのものの一部
分からなるSOI基板にMIS電界効果トランジスタを
形成できることにより、チャネル領域のモビリティを大
きくできることによ、る高速化及び閾値電圧を精度よく
制御できることによる高性能化を、SOI基板の絶縁分
離を酸素イオンの注入により形成した酸化膜及び絶縁膜
を埋め込んだトレンチにより形成できることによる高集
積fヒを、SOI基板の周りに規定電圧を印加した反対
導電型不純物領域を形成でき、SOI基板と同じ電圧を
印加すれば、SOI型素子のバックチャネル及びサイド
チャネルリークを抑制できることによる高性能化を、S
OI型素子のゲート電極と同じ電圧を印加すれば、オフ
時はバックチャネル及びサイドチャネルリークを抑制で
きることによる高性能fヒを、オン時はバックチャネル
及びサイドチャネルトランジスタを同時に動作させるこ
とができることによる高速化を、一導電型半導体基板に
SOI基板を平坦に形成でき、段差を緩和したステップ
カバレッジの良い長寿命の配線体を形成できることによ
る高信頼性を可能にすることができる9さらにトレンチ
素子分離絶縁膜内でセルファラインに反対導電型不純物
領域に電圧を印加する接続領域を形成できることによる
高集積化をも可能にすることができる。
[発明の効果] 以上説明のように本発明によれば、MIs型半導体装置
において、底部を一導電型半導体基板への酸素イオンの
注入により形成した酸化膜により及び側面部を一導電型
半導体基板に形成した絶縁膜を埋め込んだトレンチによ
り絶縁分離し、一導電型半導体基板から島状に分離して
形成された一導電型半導体基板部分からなるSOI基板
にMIS電界効果トランジスタが形成され、且つ前記S
OI基板を囲んで、規定電圧が印加された反対導電型不
純物領域が前記一導電型半導体基板に設けられた構造に
形成されているため、一導電型半導体基板部分からなる
SOI基板にMIS電界効果トランジスタを形成できる
ことにより、トランジスタ特性の秀れた素子を形成でき
ることによる高性能1ヒを、トレンチ素子分離できるこ
とによる高集積1ヒを、SOI基板の周りに規定電圧を
印加した反対導電型不純物領域を形成できることにより
リークを制御できることによる高性能化及び高速1ヒを
、段差を緩和したステップカバレッジの良い長寿命の配
線体を形成できることによる高信頼性を、さらにトレン
チ素子分離絶縁膜内でセルファラインに反対導電型不純
物領域に電圧を印加する接続領域を形成できることによ
る高集積化をも可能にすることができる。即ち、極めて
高速、高性能、高集積且つ高信頼な半導体集積回路の形
成を可能とした半導体装置を得ることができる9
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の半導体装置における第1の実施例の模
式側断面図、 第2図は本発明の半導体装置における第2の実施例の模
式側断面図、 第3図(a)〜(e)は本発明の半導体装置における製
造方法の一実施例の工程断面図、 第4図は従来の半導体装置の模式側断面図である。 図において、 1まp−型シリコン(Si)基板、 2in−型不純物領域、 3 isIMOX形成酸fヒ膜、 41トレンチ素子分離埋め込み酸化膜、5まn十型コン
タクト領域、 6まSOI基板、 7はp型チャネル領域、 8はn十型ソースドレイン領域、 9はゲート酸fヒ膜、 10はゲート電極、 11はブロック用酸化膜、 12は燐珪酸ガラス(PSG)膜、 13はA1配線、 14は選択fヒ学気相成長導電膜 を示す9

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)底部を一導電型半導体基板に形成した酸化膜によ
    り、側面部を前記一導電型半導体基板に形成したトレン
    チ及び前記トレンチを埋め込んだ絶縁膜により、前記一
    導電型半導体基板から島状に分離された一導電型半導体
    基板部分にMIS電界効果トランジスタが形成され、且
    つ前記島状に分離された一導電型半導体基板部分を囲ん
    で、規定電圧が印加された反対導電型不純物領域が前記
    一導電型半導体基板に形成されたことを特徴とする半導
    体装置。
  2. (2)前記反対導電型不純物領域に印加される規定電圧
    は前記MIS電界効果トランジスタのゲート電極に印加
    される電圧か、又は前記島状に分離された一導電型半導
    体基板部分に印加される電圧かのいずれかであることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載の半導体装置。
  3. (3)前記反対導電型不純物領域に電圧を印加する接続
    領域を前記トレンチを埋め込んだ絶縁膜の一部に形成し
    たことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の半導体
    装置。
JP1305807A 1989-11-25 1989-11-25 半導体装置 Pending JPH03165555A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1305807A JPH03165555A (ja) 1989-11-25 1989-11-25 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1305807A JPH03165555A (ja) 1989-11-25 1989-11-25 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03165555A true JPH03165555A (ja) 1991-07-17

Family

ID=17949602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1305807A Pending JPH03165555A (ja) 1989-11-25 1989-11-25 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03165555A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007142135A (ja) * 2005-11-18 2007-06-07 Sumco Corp Soi基板を製造する方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007142135A (ja) * 2005-11-18 2007-06-07 Sumco Corp Soi基板を製造する方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0166218B1 (en) Silicon-on-insulator transistors
US4463492A (en) Method of forming a semiconductor device on insulating substrate by selective amorphosization followed by simultaneous activation and reconversion to single crystal state
JPH04230071A (ja) 電界効果トランジスタを有する集積回路とその製造 方法
JPH04266047A (ja) 埋め込み層形成に相当するsoi型半導体装置の製造方法及び半導体装置
US7326969B1 (en) Semiconductor device incorporating thyristor-based memory and strained silicon
JPH0661493A (ja) 垂直ゲート電界効果トランジスタおよびその製造方法
JPS62203380A (ja) 半導体素子の製造方法
US5872044A (en) Late process method for trench isolation
US6281593B1 (en) SOI MOSFET body contact and method of fabrication
JPH055372B2 (ja)
JPH0348656B2 (ja)
JPH1022398A (ja) トランジスタ製造用の絶縁体上シリコン型の基体および該基体の製造方法
JP2543416B2 (ja) 半導体装置
JPH03165555A (ja) 半導体装置
JPH11121757A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH11145457A (ja) 縦型電界効果トランジスタ
JPS6095969A (ja) 半導体集積回路の製造方法
JP3450095B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH036863A (ja) 半導体装置
KR100618796B1 (ko) Soi 모스 트랜지스터의 제조 방법
JP2618873B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0794721A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0583196B2 (ja)
JPS61123181A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100268860B1 (ko) 반도체 장치의 제조방법