JPH03164579A - 圧縮機 - Google Patents

圧縮機

Info

Publication number
JPH03164579A
JPH03164579A JP30290089A JP30290089A JPH03164579A JP H03164579 A JPH03164579 A JP H03164579A JP 30290089 A JP30290089 A JP 30290089A JP 30290089 A JP30290089 A JP 30290089A JP H03164579 A JPH03164579 A JP H03164579A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piston
pressure
movable wall
compressor
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30290089A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07111172B2 (ja
Inventor
Kenichi Inota
猪田 憲一
Terumaru Harada
照丸 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP30290089A priority Critical patent/JPH07111172B2/ja
Publication of JPH03164579A publication Critical patent/JPH03164579A/ja
Publication of JPH07111172B2 publication Critical patent/JPH07111172B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02GHOT GAS OR COMBUSTION-PRODUCT POSITIVE-DISPLACEMENT ENGINE PLANTS; USE OF WASTE HEAT OF COMBUSTION ENGINES; NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02G2243/00Stirling type engines having closed regenerative thermodynamic cycles with flow controlled by volume changes

Landscapes

  • Compressors, Vaccum Pumps And Other Relevant Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は圧縮機に関すム 従来の技術 従来 この種圧縮機としては第3図に示すような構造の
ものがあも 本図に開示の圧縮機は冷凍機などに用いる
冷媒圧縮機 圧縮機ピストンの駆動手段はフリーピスト
ン型スターリング・エンジンを用いた例であり全体はエ
ンジン服 シール部および圧縮機部からなっていも 先ずエンジン部について説明す21.1は容器でその中
にヘリウな 窒素などのスターリングエンジンの作業流
体く以下Heと略称する)が封入されていも 2は作業
流体を加熱する加熱像 3は作業流体を冷却する冷却器
 4は再生器であa5は容器lの内壁と摺動しながら上
下に運動するディスプレーサ、6は容器1の内壁と摺動
しながら上下に運動する出力ビストン、 7は出力ビス
トン6に結合されたロッドであa ざらへ 8は圧縮空間9と出力ビストン6のシリンダ1
0との摺動面に設けられた環状溝11とを連通ずる流量
 12はその一端はシリンダ10側から出力ビストン6
のシリンダ10との隙間に開口し他端はバウンス空間1
3に開口している流路であa 次に圧縮機部について説明すも 14はシリンダ′、 
15はロッド7に結合されシリンダ14内をシリダ14
の内壁に摺動あるいはシリンダ14と隙間を介して運動
する圧縮機ピストン、 26は低圧の流体が流動する低
圧流1%  16は円盤の周囲の一部を切り欠いてなる
吸入弁、 17は圧縮室であ&  18は吐出弁、 1
9は高圧流量 20は凝縮器 21は膨張弁、 22は
蒸発器であへ次にシール部について説明すモ23、24
はエンジン部のヘリウムと圧縮機部の冷媒とが混合しな
いように設けられたシール装置 25はシール装置23
、24から洩れたHeあるいは冷媒を大気に放出するた
めの流路であム 以下作用について説明すも 容器1内のHe 1表  加熱器2では加熱され冷却器
3では冷却されるた八 この両者の間に温度差ができる
。その結果 ディスプレーサ5および出力ビストン6は
上下に振動すも この場合通家ディスプレーサ5の位置
の位相角は出力ビストン6の位置の位相角に対して60
°〜90°進んでいも 圧縮機部はフリーピストン型スターリング・エンジンで
駆動されるロッド7に結合されている圧縮機ピストン1
5は出力ビストン6と同じ速度で運動していも 圧縮機
ピストン15の上下運動に伴って低圧流路26の低圧低
温の気相冷媒は吸入弁16を通って圧縮室17へ流入し
圧縮されて高圧高温となり吐出弁18を通って高圧流路
19へ流出すも さらに凝縮器20に流入して高圧の液
相となり膨張弁21に流入流出して低圧低温の気液二相
となりさらに蒸発器22で加熱され 低圧低温の気相と
なり低圧流路26へ流入する。
以上述べたような−回りの過程において圧縮機ピストン
15が冷媒にした仕事と冷媒が蒸発器22で得た熱の和
は凝縮器20で冷媒から捨てられベ そして蒸発器22
および凝縮器20で冷熱および温熱がそれぞれ利用でき
も 上記構造において、流路8と流路12とが摺動部で連通
ずると、圧縮圧間9とバウンス空間13とが均圧す黴 
しかもロッド16の断面積はたいへん小さくしであるの
で、流路8、12の作用で出力ビストン6はほぼ第3図
に示す位置を中心にして振動する。
ところで、必要とされる冷媒流量(流量は質量流量)は
変化するた八 加熱器2の加熱量等を増減させ、圧縮機
ピストン15のストロークを変化させて対応する。
例えば 今仮に圧縮機ピストン15がその最大運動範囲
いっばいに振動しているとすべ この隊圧縮機ピストン
15の押し退は体積は最大であり、しかもトップクリア
ランス(運転中の圧縮機ピストン15下面とシリンダ底
面との最短距離)は最小であるたへ 体積効取 断熱効
率共に最大となり冷媒流量も最大となも ここからさらにストロークを減少させると、圧縮機ピス
トン15の押し退は体積は減少よ しかもトップクリア
ランスは増加するため体積効取断熱効率共に減少よ そ
の結果冷媒流量は減少すも 発明が解決しようとする課題 しかし この様な構造のものでは 圧縮機ピストン15
のストロークの減少につれてトップクリアランスが増加
し それにともなって体積効取断熱効率共に減少するた
べ トップクリアランスが変化しない場合にくらべてエ
ネルギ損失が増加するという欠点があっ九 そこで、本発明は圧縮機ピストン15のストロークが減
少してL トップクリアランスを小さく保板 体積効凧
 断熱効率の減少を小さくシエネルギ損失を減少させて
エネルギの有効利用を図るものであも 課題を解決するための手段 そして上記課題を解決する本発明の技術的な手段C;L
  シリンダと、前記シリンダ内をシリンダ内壁に摺動
可能なように配設されたピストンと、前記ピストンの駆
動手段と、シリンダおよびピストンと共に流体がその中
に流入流出する圧縮室を形成するようにシリンダ内に配
設された可動壁と、前記ピストンと前記可動壁との最短
距離を調節する手段とを備えたことを特徴とすa 作用 この技術的手段による作用は次のようになる。
即坂 圧縮機のシリンダ内をピストンが駆動手段によっ
て往復運動し これにともな0圧縮室の体積が変化し 
流体がその中に流入流出すも−X  ピストンと前記可
動壁との最短距離を調節する手段(ヨトツブクリアラン
スを小さく保つように可動壁の位置を調節すも その結
果 前言己調節する手段が無い場合にくらべて体積効取
 断熱効率が増加する。
実施例 以下本発明の一実施例につりAで、第1図および第2図
に基づいて説明すも 第3図番こホした従来例と構成が
同一のもの(友 同一番号をつ(す説明を省略する。
第1図および第2図において圧縮機は冷凍機などに用い
る冷媒圧縮筬 圧縮機ピストンの駆動手段はフリーピス
トン型スターリング・エンジンを用いた例であム 27はシリンダ14の内壁に摺動可能なように設けられ
た可動壁は28高圧流路内の流体から冷媒と冷凍機油(
以下油と略称する)を分離し冷凍機油をその下部に貯留
させる油分離器 29は油分離器28下部と空間30と
を連通する流量 31は流路29に取り付けられた流量
制御弁、 32は逆止弁であも また33は高圧流路2
6と空間30とを連通する流量 34は痺路33に設け
られたリリーフ弁、 35は逆止弁であa さらに36
は空間30内の圧力を検出する圧力センサ、 37は圧
力センサ36の信号を受けて流量制御弁31の開度を制
御する制御装置である。
また吸入室41と吐出室39は円筒の曲面をえぐるよう
な形で゛可動壁27に設けられており、吐出室39から
吸入室41への冷媒の漏れはほとんど無いように構成さ
れている。さらに 可動壁27には回りどめが設けられ
ており、低圧流路26と吸入室41、および高圧流路1
9と吐出室39とが常に連通ずるように構成されていも
以下作用について説明すも ディスプレーサ5が下がる
と圧縮空間9の体積は減少し膨張空間38の体積は増加
す黴 そのため圧縮空間9の圧力は膨張空間38の圧力
より高(なり、この差圧によって圧縮空間9および冷却
器3の中にある低温のヘリウムは再生器4、加熱器2を
通って膨張空間38の方へ流れていく、このときヘリウ
ムは再生器4および加熱器2によって加熱されゑ そし
て再生器4は逆に冷却されも この様にして低温のヘリウムが加熱されるため圧縮空間
9、冷却器3、再生器4、加熱器2、膨張空間9を合わ
せた空間(以下作動空間と略称する)の圧力が増加し出
力ビストン6を引き下げもこのとき出力ビストン6はロ
ッド7に対して仕事をす4 ディスプレーサ5が下がりつづけるとガスばね空間39
の圧力が次第に増加し 遂にはディスプレーサ5は下が
るのが止まり今度は逆に上昇を始めも ディスプレーサ
5が上昇すると今度は圧縮空間9の体積は増加し膨張空
間38の体積は減少すべ そのため膨張空間38の圧力
は圧縮空間9の圧力より高くなりこの差圧によって膨張
空間38および加熱器2の中にある高温のヘリウムは再
生器4、冷却器3を通って圧縮空間9の方へ流れていく
、このときヘリウムは再生器4および冷却器3によって
冷却されも そして再生器4は逆に加熱されも この様
にして高温の作業流体が冷却されるため作動空間の圧力
が低くなり出力ビストン6を引き上げも ディスプレーサ5が上がりつづけるとガスばね空間39
の圧力が次第に減少し 遂にはディスプレーサ5は上が
るのが止まり今度は逆に下降を始めa 以上述べたよう
な−回りの過程においてヘリウムは加熱器2によって得
た熱の一部をロッド7に対する仕事に、変え 一部を冷
却器3に捨てるのであa 通常ディスプレーサ5の位置
の位相角は出力ビストン6の位置の位相角に対して60
゜〜90”進んでいも ところで圧縮機部についてはフリーピストン型スターリ
ング・エンジンで駆動されるロッド7に結合されている
圧縮機ピストン15は出力ビストン6と同じ速度で運動
していも 圧縮機ピストン】5の上下運動に伴って低圧
流路26の低圧低温の気相冷媒は吸入弁16を通って圧
縮室17へ流入し圧縮されて高圧高温となり吐出弁16
を通って高圧流路19へ流出すも さらに凝縮器2oに
流入して高圧の液相となり膨張弁21に流入 流出して
低圧低温の気液二相となり、さらに蒸発器22で加熱さ
れ 低圧低温の気相となり低圧流路26へ流入すも 以上述べたような−回りの過程において圧縮機ピストン
15が冷媒にした仕事と冷媒が蒸発器22で得た熱の和
は凝縮器20で冷媒から捨てられム そして蒸発器22
および凝縮器2oで冷熱および温熱がそれぞれ利用でき
も ところで圧縮機のトップクリアランスの制御は次のよう
に行なっていも 即坂 圧縮機ピストン15のストロー
クは通常冷温熱の利用側から発信される信号に基すいて
制御されも 例えば蒸発器22の冷熱を利用して部屋の
冷房を行なっている場合は室温の目標値と現在値の信号
に基づき、加熱器2の加熱量等を増減させて圧縮機ピス
トン150ストロークを変化させ室温の現在値を目標値
に近ずけるように制御すも 圧縮機ピストン15のストローク変化によってトップク
リアランスが変化する。そこで空間30の油の量を調節
してをトップクリアランスを制御していも 圧縮機ピストン15が運動している隊 吐出室39から
高圧流路19に排出された冷媒と油は油分離器28で冷
媒と油に分離され冷媒は凝縮器20へ向かl、X、油は
流量制御弁31を通って空間30へ流入すゑ 空間30
内の油は可動壁27に設けられた穴40から吸入室41
へ流入すも 圧力センサ36は空間30の圧力信号を制
御装置37に送信していも 今、仮に圧縮機ピストン15の振幅が増加し圧縮機ピス
トン15下面と可動壁27上面とが衝突すると空間30
内の圧力が大きくなるので制御装置37は流量制御弁3
1の開度を減らし可動壁27を下げも そして衝突がな
くなり空間3oの圧力が下がると再び流量制御弁31の
開度を増やし可動壁27を上げる。
以上のようにして圧縮機ピストン15の振幅が変化して
もトップクリアランスを小さく保つように可動壁27の
位置を制御すも その結果 従来例に比べ圧縮機ピストン15のストロー
クを減少させたとき、体積効取 断熱効率の減少量が少
なくなり、その結果 エネルギの有効利用が図れも また 穴40は空間30内の気相冷媒を、空間30内の
圧力(通常圧縮室17の圧力に等しい)と吸入室41の
圧力との差圧で吸入室41に排出すると共鳳 空間30
内の油を吸入室41を通して圧縮室17へ送り込へ も
って圧縮機ピストン15と可動壁27との衝突時の衝撃
を油で緩和し破壊を防いでいも また 圧縮機ピストン15の運動によって圧縮室17の
圧力が変動し 可動壁27に上下方向の変動力が働(力
t 穴40および流量制御弁31の抵抗により、可動壁
27の圧縮機ピストン15の運動と同振動数の変位(′
!S 非常に小さl、%加えて、リリーフ弁34は制御
装置37の故障等により、圧縮機ピストン15と可動壁
27とが激しく衝突し 空間30内の圧力が異常に上昇
したときに開き空間30内の油を高圧流路19に放出し
破壊を防いでいも また 運転東 低圧流路26あるいは高圧流路19の圧
力が変動すると、圧縮機ピストン15の振動の中心位置
が僅かに変動することがある力(制御装置37はこの場
合にもトップクリアランスを小さく保つように可動壁2
7の位置を制御する事が可能である。
な抵 本実施例で(上 可動壁27の位置制御は空間3
0内の油の質量を調節して行なっている力(この方法に
よらず可動壁27を、直接ねじ機構やカム機構で駆動し
てもよ(〜 この場合、これらの機構は圧力センサ36
の圧力信号を受けて制御装置37が発信する信号によっ
て、 トップクリアランスを小さく保つように制御され
も また 本実施例で【よ 圧縮機は冷凍機などに用いる冷
媒圧縮機であるが圧縮される流体は冷媒に限らず例えば
空気等でもよt、%  また圧縮機ピストン15の駆動
手段はフリーピストン型スターリング・エンジンを用い
ているがこれに限らずフリーピストン型内燃機限 リニ
アモータ等でもよし一発明の効果 本発明によれは ピストンのストロークが変化しても可
動壁と圧縮機ピストンとの最短距離を小さく保つことが
できるた八 体積効取 断熱効率の減少量が少なくなり
、その結果 エネルギの有効利用が図れも
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の圧縮機の縦断献策2図は第
1図の要部拡大医 第3図は従来例の圧縮機の縦断面図
であも 1・・容麻 2・・加熱銖 3・・冷却法 4・・再生
縁 5・・ディスプレーサ、 6・・出力ビストン、 
7・・ロッド、 10.14・・シリンダ、 15・・
圧縮機ピストン、 26・・低圧流区 16・・吸入弁
、 17・・圧縮室 30・・生血 18・・吐出弁、
 19・・高圧流量 20・・凝縮縁 21・・膨張弁
、 22・・蒸発銖28、・・油分離縁 31・・流量
制御弁、 32、35・・逆止光 34・・リリーフ弁
、 37・・制御装置 36・・圧力センサ。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)シリンダと、前記シリンダ内をシリンダ内壁に摺
    動可能なように配設されたピストンと、前記ピストンの
    駆動手段と、シリンダおよびピストンと共に流体がその
    中に流入流出する圧縮室を形成するようにシリンダ内に
    配設された可動壁と、前記ピストンと前記可動壁との最
    短距離を調節する手段とを有する圧縮機。
  2. (2)ピストンと可動壁との最短距離を調節する手段を
    、可動壁によって圧縮室と隔てられた空間A内の流体の
    質量を調節する手段を以て構成した請求項1記載の圧縮
    機。
  3. (3)ピストンの駆動手段をフリーピストン型スターリ
    ング・エンジンンを以て構成した請求項1記載の圧縮機
JP30290089A 1989-11-21 1989-11-21 圧縮機 Expired - Fee Related JPH07111172B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30290089A JPH07111172B2 (ja) 1989-11-21 1989-11-21 圧縮機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30290089A JPH07111172B2 (ja) 1989-11-21 1989-11-21 圧縮機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03164579A true JPH03164579A (ja) 1991-07-16
JPH07111172B2 JPH07111172B2 (ja) 1995-11-29

Family

ID=17914459

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30290089A Expired - Fee Related JPH07111172B2 (ja) 1989-11-21 1989-11-21 圧縮機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07111172B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012160832A1 (ja) * 2011-05-26 2012-11-29 パナソニック株式会社 冷凍サイクル装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012160832A1 (ja) * 2011-05-26 2012-11-29 パナソニック株式会社 冷凍サイクル装置
JP5971633B2 (ja) * 2011-05-26 2016-08-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 冷凍サイクル装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07111172B2 (ja) 1995-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2583721B2 (ja) 蓄冷型冷凍機
US4622823A (en) Gas refrigerator
JPS6353469B2 (ja)
JP6526926B2 (ja) Gm冷凍機
US4954053A (en) Free-piston compressor with gas spring control
JPH03164579A (ja) 圧縮機
JPH10132405A (ja) 蓄冷式冷凍機およびその運転方法
JPH0830465B2 (ja) フリーピストン型圧縮機
JPH029958A (ja) スターリング・エンジン駆動圧縮機
JPH0257215B2 (ja)
JPH0264276A (ja) フリーピストン型圧縮機
JPS63309753A (ja) スタ−リング機関駆動圧縮機
JP2554541Y2 (ja) 膨張弁
JPH08303889A (ja) 極低温冷凍機
JP2001330330A (ja) 圧力変動と位置変動の位相差を利用した蓄冷式冷凍機およびその制御方法
JPS631777A (ja) フリ−ピストン型圧縮機
JPH02294540A (ja) シール装置およびスターリングエンジン
JPS6291672A (ja) 可変容量圧縮機
JPH01269865A (ja) 冷凍装置
US4434622A (en) Regenerative cyclic process for refrigerating machines
JP2557882Y2 (ja) 冷凍サイクルの膨張弁
JP2534176Y2 (ja) 冷凍機
SU1060890A1 (ru) Компрессор
JPS61197960A (ja) 冷凍冷房装置
JPS61101656A (ja) 熱機関駆動型冷凍機

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees