JPH03163551A - 感光性組成物 - Google Patents

感光性組成物

Info

Publication number
JPH03163551A
JPH03163551A JP30370589A JP30370589A JPH03163551A JP H03163551 A JPH03163551 A JP H03163551A JP 30370589 A JP30370589 A JP 30370589A JP 30370589 A JP30370589 A JP 30370589A JP H03163551 A JPH03163551 A JP H03163551A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
diazo resin
sulfonic acid
diazo
diazodiphenylamine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30370589A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2607158B2 (ja
Inventor
Ikuo Kawachi
幾生 河内
Akihiko Kamiya
神谷 明彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP1303705A priority Critical patent/JP2607158B2/ja
Publication of JPH03163551A publication Critical patent/JPH03163551A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2607158B2 publication Critical patent/JP2607158B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は感光性組底物に関し、特に感光性平版印刷版に
好適に使用される感光性Mltc物に関する。
更に詳しくは、本発明の印刷汚れのない新規なジアゾ樹
脂を含有する感光性組成物に関する。
〔従来の技術及びその解決すべき課題〕従来よりネ・ガ
型に作用する予め感光性を与えられた印刷材料(いわゆ
るps版)の感光性物質として使用されているものの大
多数はジアゾニウム化合物であり、特にジアゾニウム塩
骨格が2個以上連結された高分子ジアゾニウム塩(いわ
ゆるジアゾ樹脂)である。
このようなジアゾ樹脂を紙、プラスチック又は金属など
の適当な支持体上に塗布し、それを透明陰画を通して活
性光線に露光した場合、露光した部分のジアゾ樹脂は分
解を起して不溶性、親油性に変化する。
一方、未露光部を水で溶解除去することにより支持体表
面が露呈する。予め親水化処理を施した表面を有する支
持体を用いれば、未露光部は現像により該親水層を露呈
する。従って、オフセット印刷をする場合において、こ
の部分は水を受付けてインキを反発する。
一方、分解した部分のジアゾ樹脂は親油性を呈し、水を
反発してインキを受付ける。つまりこのような印刷材料
はいわゆるネガーボジ型の印刷版を与える。
このようなジアゾ樹脂において、従来ジアゾニウム塩骨
格を連結させる方法としては、芳香族ジアゾニウム化合
物と反応性カルボニル基含有有機縮合剤、特にホルムア
ルデヒド、アセトアルデヒドなどのアルデヒド類又はア
セタール類とを酸性媒体中で縮合させる方法が使用され
ていた。
その最も代表的なものに4−ジアゾジフエニルアミンの
ホルムアルデヒド縮金物がある。該連結法によるジアゾ
樹脂の製造法は、例えば米国特許第2,679,498
号、同第3,050,502号、同第3.311.60
5号、及び同第3.277,074号の明細書に記載さ
れている。
前記反応性カルボニル基により連結したジアヅ樹脂にお
いて、ジアゾニウム塩の対アニオンが塩酸、臭化水素酸
、硫酸及びリン酸などの鉱酸、又は塩化亜鉛との複塩な
どの無機アニオンの場合、水溶性で湿気に対して不安定
となり、保存安定性が悪化する問題点がある。そこで、
保存安定性を改善するために水溶性のジアゾ樹脂をフェ
ノール性水酸基含有芳香族化合物、酸性芳香族化合物又
は酸性脂肪族化合物などの有機カップリング剤と反応さ
せて水不溶性の樹脂として使用する方法が特公昭47−
1167号公報、米国特許第3,300.309号の明
!a書に記載されている。
しかしながら、この種のジアゾ樹脂はアルコール類、ケ
トン類、グリコールエーテル類などの有a塗布溶剤への
溶解性が十分ではない。そのため、ジアゾ樹脂を水不溶
性でかつ有機溶剤可溶性にするためテトラフルオロホウ
酸、ヘキサフルオロリン酸などのハロゲン化ルイス酸、
及び過塩素酸、過ヨウ素酸などの過ハロゲン酸を対アニ
オンとしたジアゾ樹脂の使用について特開昭54−98
613号公報、同56−121031号公報に記載され
ている。
更に、アニオン系の界面活性剤、即ち長鎖のアルキル基
を有するスルホン酸を対アニオンとしたジアゾ樹脂の使
用について、特開昭58 − 209733号公報、同
62−175731号公報、同63−262643号公
報に記載されている。
しかしながら、これらのジアゾ樹脂は本質的にアルカリ
水に不溶性のため、アルカリ現像の際にジアゾ樹脂が十
分に除去されず、未露光部に残膜が生じ、その結果、印
刷汚れが発生するという問題点があった。
〔発明が解決しようとする課題〕
従って、本発明の目的は、印刷汚れのない新規なジアゾ
樹脂を含有する感光性組成物を提供することにある。即
ち、本発明の目的は、画像露光後非画像部をアルカリ現
像する際に現像性が改良され、印刷汚れの発生しない、
ジアゾ樹脂を含有する感光性組戒吻を提供することにあ
る。
本発明の別の目的は、安価に製造でき、製造適性の優れ
たジアゾ樹脂を含有する感光性組成物を提供することに
ある。
本発明の更に別の目的は、有機溶剤溶解性が改良され、
また、保存安定性が改良されたジアゾ樹脂を含有する感
光性m或物を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者は上記目的を達成すべく鋭意検討を加えた結果
、新規なジアゾ樹脂を使用することにより、上記目的が
達或されることを見出し、本発明に到達した。
即ち、本発明は、ジアゾ樹脂および有機溶剤可溶性の高
分子化合物を含有する感光性組戒物において、前記ジア
ゾ樹脂が、芳香族ジアゾニウム化合物とスルホン酸基を
有するアルデヒド又はその等価体との縮合物であること
を特徴とする感光性組戒物を提供するものである。なお
、上記スルホン酸基は、上記ジアゾ樹脂中において分子
内塩を形戊していてもよい。
以下、本発明について詳述する。
本発明のジアゾ樹脂は、芳香族ジアゾニウム化金物とス
ルホン酸基を有するアルデヒド又はその等価体との縮合
反応により合威されるものであり、合成法としては、例
えば、4−ジアゾジフェニルアミン骨格、4−ジアヅジ
フェニルエーテル骨格又は4−ジアゾジフェニルスルフ
ィド骨格を有するジアゾ単量体とスルホン酸基を有する
アルデヒド又はそのアセタールとをモル比で各々好まし
くは1:10〜1:0.05、さらに好ましくはl:2
〜1:0.2の割合において酸性媒体中で縮合させる方
法が挙げられられる。縮合反応を行う際には、生成する
ジアゾ樹脂のスルホン酸含有量ならびに分子量を調整す
るために、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、プロ
ビオンアルデヒド、プチルアルデヒド、iso−ブチル
アルデヒド、ベンズアルデヒド、アセトン、メチルエチ
ルケトン又はアセトフェノンのようなスルホン酸基を有
していない活性カルボニル化合物又はそれらのアセター
ルを縮合剤として併用することができる。上記のスルホ
ン酸基を有していない活性カルボニル化合物としては、
ホルムアルデヒドが最も好ましく、その仕込み比はジア
ゾ単量体に対してモル比で好ましくは、0〜5、さらに
好ましくは、0. 1〜lである。なお、スルホン酸基
を有するアルデヒドとスルホン酸基を有していない活性
カルポニル化合物を併用する場合、まず、ジアゾ単量体
とスルホン酸基を有するアルデヒドとを酸性媒体中で縮
合させ、ついで、より反応性の高い、例えば、ホルムア
ルデヒドのようなスルホン酸基を有していない活性カル
ボニル化合物又はそれらのアセタールを用いて後縮合を
行なうと、より高分子量のジアゾ樹脂を得ることができ
る。
また、上記のスルホン酸基を有していない活性カルボニ
ル化合物又はそれらのアセクールの代わりに、特公昭4
9−45322号及び同49−45323号公報に記載
されているようなメチロール誘導体、又は特開昭58−
187925号公報に記載されいるようなオレフィン性
不飽和化合物を用いることもできる。
本発明に係るジアゾ単量体は、少なくとも1つのジアゾ
ニウム基で置換された芳香族環を有する化合物であり、
好ましくは、下記一般式(1)で示される芳香族ジアゾ
化合物があげられる。
式中、Rl は水素原子、置換基を有していてもよいア
ルキル基、アルコキシ基、ヒドロキシル基、カルボキシ
エステル基又はカルボキシル基を示し、好ましくは水素
原子、炭素数1〜5個のアルキル基、炭素数1〜3個の
アルコキシ基もしくはヒドロキシル基を示す。
R2は水素原子、アルキル基又はアルコキシ基を示し、
好ましくは、水素原子又は炭素数1〜3個のアルコキシ
基を示す。
R′3は水素原子、アルキル基又はアルコキシ基を示し
、好ましくは、水素原子又は炭素数1〜3個のアルコキ
シ基を示す。
X一はアニオンを示し、好ましくはpKaが4以下の無
機酸又は有機酸のアニオンを示す。
具体的には、ハロゲン化水素酸、例えば弗化水素酸、塩
化水素酸、塩化水素酸一塩化亜鉛コンブレソクス、臭化
水素酸;硫酸、硝酸、リン酸(5価のリン)、特にオル
トリン酸、無機イソーおよびヘテロ多酸、例えばリンタ
ングステン酸、リンモリブデン酸、脂肪族または芳香族
ホスホン酸あるいはその半エステル、アルソン酸、ホス
フィン酸、トリフルオロ酢酸などのフルオロカルボン酸
、アミドスルホン酸、セレン酸、弗硼化水素酸、ヘキサ
フルオロリン酸、過塩素酸、更に脂肪族および芳香族ス
ルホン酸等のアニオンがあげられる。
Yは一NH−  一〇−、又は−S−を示し、好ましく
は一NH−を示す。
上記一般式(1)で示される芳香族ジアゾ化合物の具体
例としては、例えば4−ジアゾジフェニルアミン、4′
−ヒドロキシー4−ジアゾジフエニルアミン、4′−メ
トキシ−4−ジアゾジフェニルアミン、4′一エトキシ
−4−ジアゾジフエニルアミン、4′一n−プロボキシ
ー4−ジアゾジフエニルアミン、4’  i−プロポキ
シー4ジアゾジフエニルア旦ン、4′一メチル−4−ジ
アゾジフェニルア箋ン、4′一エチル−4−ジアゾジフ
ェニルアミン 4 /  n−プロビル−4一ジアゾジ
フェニルアミン、4′−i−プロビル=4−ジアゾジフ
ェニルアミン、4+ 一n−プチルー4−ジアゾジフエ
ニルアミン、4′−ヒドロキシメチル−4−ジアゾジフ
エニルアミン、4′β−ヒドロキシエチル−4−ジアゾ
ジフェニルアミン、4’−r−ヒドロキシプ口ピル−4
−ジアゾジフエニルアミン、4′−メトキシメチル−4
−ジアゾジフエニルアミン、4′一エトキシメチル−4
−ジアゾジフェニルアξン、4′−β−メトキシエチル
−4−ジアゾジフエニルアミン、4′一β一エトキシエ
チル−4−ジアゾジフエニルアミン、4′一カルボメト
キシ−4−ジアゾジフェニルアミン、4′一カルポエト
キシ−4−ジアゾジフェニルアごン、4′一カルボキシ
ー4−ジアゾジフェニルアミン、4−ジアゾー3−メト
キシージフエニルアミン、4−ジアゾー2−メトキシジ
フェニルアミン、2′一メ1・キシ−4−ジアゾジフエ
ニルアミン、3−メチル−4−ジアゾジフェニルアミン
、3−エチル−4−ジアゾジフエニルアミン、3′−メ
チル−4−ジアゾジフェニルアミン、3−エトキシ−4
−ジアゾジフエニルアミン、3−へキシロキシ−4−ジ
アゾジフェニルアξン、3−β−ヒドロキシエトキシ−
4−ジアゾジフェニルアξン、2−メトキシ−5′−メ
チル−4−ジアゾジフエニルアミン、4−ジアソ3−メ
トキシ−6−メチルジフェニルアミン、3.37−ジメ
チル−4−ジアゾジフエニルアミン、3′一n−ブトキ
シ−4−ジアゾジフェニルアミン、3.4′−ジメトキ
シ−4−ジアゾジフエニルアミン、2′一力ルボキシ−
4−ジアゾジフエニルアミン、4−ジアゾジフエニルエ
ーテル、4′メトキシー4−ジアゾジフェニルエーテル
、4′一メチル−4−ジアゾジフエニルエーテル、34
′−ジメトキシ−4−ジアゾジフェニルエーテル、4′
一カルボキシー4−ジアゾジフェニルエーテル、3.3
′−ジメチル−4−ジアゾジフェニルエーテル、4−ジ
アソシフェニルスルフイド、4′−メチル−4−ジアゾ
ジフエニルスルフイド、4′−メチル−2.5−ジメト
キシー4−ジアゾジフェニルスルフィドなどがあげられ
る。
このうち、.特に好ましい芳香族ジアゾ化合物としては
、4−ジアゾジフヱニルアミン、4−ジアゾー4′−メ
トキシジフエニルアミン、4−ジアゾー4′一エトキシ
ジフエニルアミン、4−ジアゾー3−メトキシジフェニ
ルアミンがあげられる。
上記スルホン酸基を有するアルデヒド又はそのアセター
ルとしては、好ましくは下記一般式(n)で示される構
造を有するアルデヒド又はそれらのアセタールが含まれ
る。
〔式中、R4は単結合又は置換基を有していてもよい2
価の炭素数1〜14の有機基(例えば、脂肪族炭化水素
基、芳香族炭化水素基又はへテロ環基なと)を示す。R
4に置換しうる基としては、例えばアルキル基、アリー
ル基、アルコキシ基、アリ一ロキシ基、ハロゲン原子、
ヒドロキシ基、置換あるいは無置換アミノ基、カルボキ
シエステル基、アミド基又はカルボキシル基などが含ま
れる。また、R4は鎮中に連結基として、エーテル基、
アミド基、エステル基、ウレタン基、ウレア基、カーボ
ネート基、アミノ基などを含んでいてもよい。Mは、水
素原子又は、ナトリウム、カリウム、リチウム、セシウ
ム、カルシウム、バリウム、マグネシウム、アルミニウ
ム、亜鉛などの金属原子又は無置換もしくは置換アンモ
ニウムを示し、nはMの価数を示す。〕 これらのスルホン酸基を有するアルデヒド又はそのアセ
クールの具体例としては、例えば2−オキソーl一エタ
ンスルホン酸、3−オキソー1−プロパンスルホン酸、
4−オキソー1−ブタンスルホン酸、5−オキソー1−
ペンタンスルホン酸、6−オキソーl−ヘキサンスルホ
ン酸、2−ホルξルベンゼンスルホン酸、3−ホルミル
ベンゼンスルホン酸、4−ホルミルベンゼンスルホン酸
、2.2−ジメチル−3−オキソーl−プロパンスルホ
ン酸、2.3−ジメチル−4−オキソーlーブタンスル
ホン酸、2−メチル−6−オキソーl−ヘキサンスルホ
ン酸、2−ホルξルー4−メトキシベンゼンスルホン酸
、4−アミノー3−ホルミルベンゼンスルホン酸、4−
(2−オキソエチル)ベンゼンスルホン酸、3−(3−
オキソプ口ピル)ベンゼンスルホン酸、4−ホルミルー
1.3−ベンゼンジスルホン酸、2−ホルミルーl,3
−ベンゼンジスルホン酸、2−ホルくルー1−ナフタレ
ンスルホン酸、4−ホル稟ルー■−ナフタレンスルホン
酸、5−ホルミル−2−ナフタレンスルホン酸、7−ホ
ルξルー1.4−ナフタレンジスルホン酸、5−アミノ
ー7−ホルミルー2−ナフタレンスルホン酸、5−ホル
ミル−2−フランスルホン酸、3−ホルミルー2−フラ
ンスルホン酸、5−ホルミル−3−フランスルホン酸、
1−オキソ−1−メタンスルホン酸、4−ホルミルフェ
ノキシー3−プロパンスルホン酸、4−ホルミルフェノ
キシー4−ブタンスルホン酸、3ホルミルフエノキシー
3−ブタンスルホン酸、pホルミルーN− (2−スル
ホニルエチル)ベンズア旦ド、m−ホルミルーN−(3
−スルホニルブロビル)ペンズアミド、p−ホルミル安
息香酸2−スルホニルエチル、p−ホル稟ル安息香11
3−スルホニルプ口ピル、m−ホルミル安息香酸−4−
スルホニルブチル、p−スルホニル安息香1m−2−ホ
ルξルエチル、p−スルホニル安息香酸−3−ホルミル
ブロビル、3−ホルミルプロビオン酸一m−スルホニル
フエニル、N− (2−スルホニルエチル)−3−ホル
ミルプ口ビオンアミド、3−ホルミルプロピオン酸−2
−スルホニルエチル、N− (3−スルホニルフエニル
)グリオキシル酸アミド、N−(2−スルホニルエチル
)グリオキシル酸アミド、グリオキシル酸−2−スルホ
ニルエチル、又はそれらのアセタールがあげられる。
もちろんこれらは、遊離のスルホン酸であっても良いし
、スルホン酸のナトリウム、カリウム、リチウム、セシ
ウム、カルシウム、バリウム、マグネシウム、アルξニ
ウム、亜鉛などの金属塩又は、無置換もしくは置換アン
モニウム塩であってもよい。
本発明に用いるジアゾ樹脂を合或する際に使用する酸性
媒体の具体例としては、例えば、塩酸、リン酸、メタン
スルホン酸又は硫酸などの強酸が挙げられる。
これらの媒体は少なくとも30重量%、有利に70〜1
00重量%の濃度で使用される.一般に残りは水である
が、部分的に又は完全に有機溶剤、例えばメタノール、
酢酸、N−メチルピロリドン等から成っていてもよい。
良好な結果は例えば85〜93%−リン酸、80%一硫
酸又は90%−メタンスルホン酸又はこれらの酸の混合
物によって達成される。
縮合の際の温度は、約O〜70℃、好ましくは約5〜5
0℃である。
本発明に用いるジアゾ樹脂の分子量は、重量平均で約5
00〜100.000の範囲が適当であり、好ましくは
約1, 0 0 0〜10,000の範囲である。
本発明のジアゾ樹脂の架橋基に結合したスルホン酸の含
有量は、好ましくはO.l〜5旦り当量/グラムであり
、さらに好ましくは0.5〜3ミリ当量/グラムである
。この際、スルホン酸の含有量が多すぎると、ジアゾ樹
脂の有機溶媒に対する溶解性が低くなり、また、スルホ
ン酸含有量が少なすぎると、印刷汚れが発生しやすくな
る。
なお、本発明のジアゾ樹脂の架橋基に結合したスルホン
酸の含有量がジアゾニウムカチオンに対してl当量未満
の場合には、適当量の対アニオンを含有することが必要
となる。
本発明において使用されるジアゾ樹脂の対アニオンは、
該ジアゾ樹脂と安定に塩を形威し、かつ該樹脂を有機溶
媒に可溶となす好ましくはpKa4以下の無機または有
機酸のア二オンを含む。これらは、デカン酸および安息
香酸等の有機カルボン酸、フェニルリン酸等の有機リン
酸およびスルホン酸を含み、典型的な例としては、ハロ
ゲン化水素酸、例えば弗化水素酸、塩化水素酸、臭化水
素酸;硫酸、硝酸、リン酸(5価のリン)、特にオルト
リン酸、無機イソー及びヘテロ多酸、例えばリンタング
ステン酸、リンモリブデン酸、脂肪族又は芳香族ホスホ
ン酸あるいはその半エステル、アルソン酸、ホスフィン
酸、トリフルオロ酢酸などのフルオロカルポン酸、ア亙
ドスルホン酸、セレン酸、弗硼化水素酸、ヘキサフルオ
ロリン酸、過塩素酸、更に脂肪族及び芳香族スルホン酸
、例えばメタンスルホン酸、トリフルオ口メタンスルホ
ン酸などのフルオロアルカンスルホン酸、ラウリルスル
ホン酸、ジオクチルスルホコハク酸、ジシクロへキシル
スルホコハク酸、カンファースルホン酸、トリオキシー
3−プロパンスルホン酸、ノニルフェノキシ−3−プロ
パンスルホン酸、ノニルフエノキシ−4−ブタンスルホ
ン酸、ジブチルフェノキシー3−プロパンスルホン酸、
ジア果ルフェノキシー3−プロパンスルホン酸、ジノニ
ルフエノキシー3−プロパンスルホン酸、ジブチルフェ
ノキシ−4−ブタンスルホン酸、ジノニルフェノキシー
4−ブタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、トルエン
スルホン酸、メシチレンスルホン酸、p−クロロベンゼ
ンスルホンM、2.5ジクロ口ベンゼンスルホン酸、ス
ルホサリチル酸、2.5−ジメチルベンゼンスルホンe
ll、p−アセチルベンゼンスルホン酸、5−ニトロ一
〇一トルエンスルホン酸、2−ニトロベンゼンスルホン
酸、3−クロロベンゼンスルホン酸、3−プロモベンゼ
ンスルホン酸、2−クロロー5一二トロベンゼンスルホ
ン酸、ブチルベンゼンスルホン酸、ブトキシヘンゼンス
ルホン酸、2−メトキシ−4−ヒドロキシ−5−ベンゾ
イルベンゼンスルホン酸、イソブロビルナフタレンスル
ホン酸、プチルナフクレンスルホン酸、ヘキシルナフタ
レンスルホン酸、ブトキシナフタレンスルホン酸、ドデ
シルオキシナフタレンスルホン酸、ジブチルナフタレン
スルホン酸、トリイソブロビルナフタレンスルホン酸、
トリブチルナフタレンスルホン酸、1一ナフトール−5
−スルホン酸、ナフタリン−1−スルホン酸、ナフタリ
ン−2−スルホン酸、1.8−ジニトローナフタリン−
3.6−ジスルホン酸、4.4′−ジアジドースチルベ
ン−3.3′−ジスルホン酸、1、2−ナフトキノン−
2−ジアジド−4−スルホン酸、1,2−ナフトキノン
−2−ジアジド−5−スルホン酸、1.2−ナフトキノ
ン−1−ジアジド−4−スルホン酸、オクチルベンゼン
スルホン酸、ジオクチルベンゼンスルホン酸、ノニルベ
ンゼンスルホン酸、ジノニルベンゼンスルホン酸、デシ
ルベンゼンスルホン酸、ウンデシルベンゼンスルホン酸
、ドデシルベンゼンスルホン酸、ビスードデシルベンゼ
ンスルホン酸、トリデシルベンゼンスルホン酸、ウンデ
シロキシベンゼンスルホン酸、ビスーウンデシロキシベ
ンゼンスルホン酸、ドデシロキシベンゼンスルホン酸、
ビスードデシロキシベンゼンスルホン酸、ドデシルトル
エンスルホン酸、テトラデシルベンゼンスルホン酸、ペ
ンタデシルベンゼンスルホン酸、ヘキサデシルベンゼン
スルホン酸、ヘプタデシルベンゼンスルホン酸、オクタ
デシルベンゼンスルホン酸、ノナデシルベンゼンスルホ
ン酸、エイコサデシルベンゼンスルホン酸、オクチルナ
フクレンスルホン酸、ジオクチルナフタレンスルホン酸
、ノニルナフタレンスルホン酸、ジニノルナフタレンス
ルホン酸、デシルナフタレンスルホン酸、ビスーデシル
ナフタレンスルホン酸、ウンデシルナフタレンスルホン
酸、ドデシルナフタレンスルホン酸、トリデシルナフタ
レンスルホン酸等のアニオンもしくは、これらのア二オ
ンの混合物が含まれる。
これらのア二オンの中で特に好ましいものは、ヘキサフ
ルオロリン酸、メタンスルホン酸、ジブチルナフタレン
スルホン酸、2−メトキシ−4−ヒドロキシ−5−ベン
ゾイルベンゼンスルホン酸、ドデシルベンゼンスルホン
酸、ジオクチルナフタレンスルホン酸のア二オンである
次に、本発明のジアゾ樹脂の合或例を示す。
査11糺上 4−ジアゾジフエニルアミン硫酸水素塩29.3g (
0. 1 0 0moJ)を濃硫酸70n+Aに溶解し
た。
これに4−(3−スルホニルプロポキシ)ベンズアルデ
ヒド・カリウム塩14.1g(0.0500molを添
加し、5℃にて2時間攪拌した。次に、この反応混合物
に、パラホルムアルデヒド(95%) 1.5 8 g
(0.0 5 0 0moj?)を添加し、5℃にて更
に2時間攪拌した。その後、反応溶液をイソプロビルア
ルコール11に攪拌しながら注入して、黄色の沈殿物を
析出させた。この黄色沈殿を濾別し、イソプロビルアル
コールで洗浄することにより、4−ジアゾジフェニルア
ミンと4−(3−スルホニルプロポキシ)ベンズアルデ
ヒドホルムアルデヒドとの縮音物の硫酸水素塩を得た。
上記縮合物を水400mffに溶解し、これにnドデシ
ルベンゼンスルホン酸ナトリウム20.9g (0.0
 6 0 0mo1)の水600mj!?$液を激しく
撹拌しながら添加した。生成した黄色沈殿を濾取、乾燥
し、4−ジアゾジフエニルアミンと4ー(3−スルホニ
ルプロボキシ)ベンズアルデヒド・ホルムアルデヒドと
の縮合物のn−ドデシルベンゼンスルホン酸塩39gを
得た(本発明のジアゾ樹脂1)。
得られたジアゾ樹脂を1−フエニル−3−メチル−5−
ピラゾロンとカソプリングさせた後にGPC (ゲルパ
ーミエーションクロマトグラフィー)を用いて重量平均
分子量を測定(ボリスチレン標準)したところ、190
0であった。
金衷拠又 4−ジアゾジフエニルアミン硫酸水素塩29.3g (
0. 1 0 0moJ)を96%硫酸10mlに溶解
した。これにベンズアルデヒド−2.4−ジスルホン酸
ジナトリウム塩9.3 1 g  (0.0 3 0 
0moff)を添加し、5℃にて2時間攪拌した。次に
、この反応混合物に、バラホルムアルデヒド(95%)
2.2 1 g (0.0 7 0 0mol)を添加
し、5℃にて更に2時間攪拌した。その後、反応溶液を
イソプロビルアルコール1lに撹拌しながら注入して黄
色の沈殿物を析出させた。この黄色沈殿を濾別し、イソ
ブロビルアルコールで洗浄することにより、4−ジアゾ
ジフエニルアミンとベンズアルデヒド=2,4−ジスル
ホン酸・ホルムアルデヒドとの縮合物の硫酸水素塩を得
た。
上記縮金物を水200mj2、MEK500mj!の混
合液に懸濁し、これにジオクチルナフタレンスルホン酸
ナトリウム2 2.2 g  (0.0 4 8 0m
o1)の水600mffi溶液を激しく撹拌しながら添
加した。しばらく攪拌を続けた後、静置すると二層に分
かれた。この上層を水2lに攪拌しながら注入し、生威
した黄色沈殿を濾取、乾燥することにより、4−ジアゾ
ジフエニルアξンとベンズアルデヒド−2.4−ジスル
ホン酸・ホルムアルデヒドとの縮合物のジオクチルナフ
タレンスルホン酸塩36gを得た(本発明のジアゾ樹脂
2)。
得られたジアゾ樹脂を1−フエニル−3−メチル−5−
ピラゾロンと力・ノブリングさせた後にGPCを用いて
重量平均分子量を測定(ボリスチレン標準〉シたところ
、1800であった。
査1d糺1 4−ジアゾー4′−メトキシジフェニルアξン硫酸水素
塩32.3g (0.100mo4)を96%硫酸に溶
解した。これに、ベンズアルデヒド−4スルホン酸ナト
リウムl O.4 g  (0.0 5 0 0moI
!)を添加し、5℃にて2時間撹拌した。次に、この反
応混合物にバラホルムアルデヒド(95%)1.5 8
 g (0.0 5 0 0moJ)を添加し、5℃に
て更に2時間攪拌した。その後、反応溶液を氷水1.5
1に攪拌しながら注入し、更に塩化亜鉛50%水溶液1
30gを添加して黄色の沈殿物を析出させた。この黄色
沈殿物を濾別し、4−ジアゾー4′ −メトキシジフエ
ニルアξンとベンズアルデヒド−4−スルホン酸・ホル
ムアルデヒドとの縮金物の塩化亜鉛複塩を得た。
上記縮合物を水800m&に溶解し、これにヘキサフル
オ口リン酸カリウム1 1. 1 g  (0.060
0moff)の水600mj2溶液を攪拌しながら添加
した。生或した黄色沈殿を濾取、乾燥し、4−ジアゾー
4′−メトキシジフエニルアξンとペンズアルデヒド−
4−スルホン酸・ホルムアルデヒドとの縮合物のへキサ
フルオ口リン酸塩38gを得た(本発明のジアゾ樹脂3
〉。
得られたジアゾ樹脂を1−フェニル−3−メチノレ−5
−ピラソ゛ロンと力・冫プリソグさせた後にGPCを用
いて重量平均分子量を測定(ポリスチレン標準)したと
ころ1750であった。
査炭拠土 4−ジアゾー4′−メチルジフェニルアミン硫酸水素塩
3 0. 7 g (0. 1 0 0moj2)を8
5%リン酸70mlに溶解した。これにベンズアルデヒ
ドー2−スルホン酸ナトリウム1 0. 4 g ( 
0.0500mol)を添加し、40℃にて20時間攪
拌した。
次にこの反応混合物にベンズアルデヒド4. 4 8 
g(0. 0 4 5 0mol )を添加し、40℃
にて更に20時間攪拌した。その後、反応溶液を氷水1
.51に撹拌しながら注入し、更に塩化亜鉛50%水溶
液130gを添加して黄色の沈殿物を析出させた。
この黄色沈殿を濾別し、4−ジアゾー4′−メチルジフ
エニルアミンとベンズアルデヒド・ペンズアルデヒド−
2−スルホン酸との縮合物の塩化亜鉛複塩を得た。
上記縮合物を水2 0 0 mlSMEK5 0 0 
mllの冫昆合液に懸濁し、これにn−ドデシノレベン
ゼンスルホン酸ナトリウム2 0.9 g (0.0 
6 0 0mo#)の水600mj!溶液を激しく攪拌
しながら添加した。しばらく攪拌を続けた後、静置する
と二層に分かれた。この上層を水2I!に攪拌しながら
注入し、住成した黄色沈殿を濾取、乾燥することにより
、4−ジアゾー4′−メチルジフエニルアミンとベンズ
アルデヒド・ベンズアルデヒド−2−スルホン酸との縮
金物のn−ドデシルベンゼンスルホン酸塩を得た(本発
明のジアゾ樹脂4)。
得られたジアゾ樹脂を1−フエニルー3−メチル−5−
ビラゾロンとカソプリングさせた後に、GPCを用いて
重量平均分子量を測定(ボリスチレン標準)したところ
、1800であった。
企友四工 4−ジアゾジフエニルアξン硫酸水素塩29.3g (
0. 1 0 0moj2)を96%硫酸10mlに溶
解した。これに、4−オクソプタン−1−スルホン酸ナ
トリウム8.7 1 g (0.0 5 0 0 ml
)を添加し、5℃にて2時間攪拌した。次に、この反応
混合物に、パラホルムアルデヒド(95%)1.90g
 (0.0 6 0 0mol!)を添加し、5℃にて
更に2時間撹拌した。その後、反応溶液を氷水1.51
に攪拌しながら注入し、更に塩化亜鉛50%水溶液13
0gを添加して、黄色の沈殿物を析出させた。
この黄色沈殿を濾別し、4−ジアゾジフェニルア短ンと
4一オクソブタン−1−スルホン酸・ホルムアルデヒド
との縮合物の塩化亜鉛複塩を得た。
上記縮金物を水2 0 0 ml, MEK5 0 0
 mllの混合液に懸濁し、これにジオクチルナフタレ
ンスルホン酸ナトリウム2 7.7 g (0.0 6
 0 0mof)の水600ml溶液を激しく撹拌しな
がら添加した。しばらく攪拌を続けた後、静置すると二
層に分かれた。上層を水21に攪拌しながら注入し、生
威した黄色沈殿を、濾取、乾燥することにより、4−ジ
アゾジフェニルアミンと4一オクソブタン−1−スルホ
ン酸・ホルムアルデヒドとの縮合物のジオクチルナフタ
レンスルホン酸塩37gを得た(本発明のジアゾ樹脂5
)。
得られたジアゾ樹脂を1−フエニル−3−メチル−5−
ピラゾロンとカップリングさせた後にcpcを用いて重
量平均分子量を測定(ポリスチレン標4!)シたところ
、2080であった。
本発明のジアゾ樹脂は、アルカリ可溶性もしくは膨潤性
の親油性高分子化合物をバインダー樹脂として使用して
、これと組合わせて使用するのが望ましい。
この親油性高分子化合物としては、下記(11〜(14
1に示すモノマーをその構造単位とする通常2〜20万
の分子量をもつ共重合体が挙げられる。
(1)芳香族水酸基を有するアクリルアミド類、メタク
リルアミド類、アクリル酸エステル、メタクリル酸エス
テル類およびヒドロキシスチレン類、例えばN− <4
−ヒドロキシフェニル)アクリルアミド又はN−(4−
ヒドロキシフエニル)メタクリルアξド、o−,m−,
p−ヒドロキシフエニルーアクリレート又はメタクリレ
ート、0 =m−,  p−ヒドロキシスチレン、 (2)脂肪族水酸基を有するアクリル酸エステル類、お
よびメタクリル酸エステル類、例えば2ヒドロキシエチ
ルアクリレート又は2−ヒドロキシエチルメタクリレー
ト、 (3)アクリル酸、メタクリル酸、無水マレイン酸、イ
タコン酸等の不飽和カルボン酸、(4)アクリル酸メチ
ル、アクリル酸エチル、アクリル酸プロビル、アクリル
酸ブチル、アクリル酸アミル、アクリル酸ヘキシル、ア
クリル酸オクチル、アクリル酸−2−クロロエチル、グ
リシジルアクリレート、N−ジメチルアξノエチルアク
リレート等の(置換)アルキルアクリレート、(5) 
 メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、プロ
ビルメタクリレート、プチルメタクリレート、アミルメ
タクリレート、シクロへキシルメタクリレート、4−ヒ
ドロキシブチルメタクリレート、グリシジルメタクリレ
ート、N−ジメチルアξノエチルメタクリレート等の(
置換)アルキルメタクリレート、 (6)  アクリルアξド、メタクリルアξド、Nーメ
チロールアクリルアミド、N−メチロールメタクリルア
ミド、N一エチルアクリルアミド、N−へキシルメタク
リルアミド、N−シクロヘキシルアクリルアミド、N−
ヒドロキシエチルアクリルアミド、N−フェニルアクリ
ルアミド、N−ニトロフェニルアクリルアミド、N一エ
チルーN−フエニルアクリルアミド等のアクリルアミド
若しくはメタクリルアミド類、 (7)エチルビニルエーテル、2−クロロエヂルビニル
エーテル、ヒドロキシエチルビニルエーテル、プロビル
ビニルエーテル、プチルビニルエーテル、オクチルビニ
ルエーテル、フェニルビニルエーテル等のビニルエーテ
ル類、 (8)  ビニルアセテート、ビニルクロロアセテート
、ビニルブチレート、安息香酸ビニル等のビニルエステ
ル類、 (9)スチレン、α−メチルスチレン、メチルスチレン
、クロロメチルスチレン等のスチレン類、(10)  
メチルビニルケトン、エチルビニルケトン、プロピルビ
ニルケトン、フェニルビニルケトン等のビニルケトン類
、 αυ エチレン、プロピレン、イソブチレン、ブタジエ
ン、イソプレン等のオレフィン類、tJ’lI  N−
ビニルピロリドン、N−ビニルカルバゾール、4−ビニ
ルピリジン、アクリロニトリル、メタクリロニトリル等
、 α1 マレイミド、N−アクリロイルアクリルアミド、
N−アセチルメタクリルアミド、N−プロピオニルメタ
クリルアξド、N − (p−クロロベンゾイル)メタ
クリルアミド等の不飽和イミド、αω m−アミノスル
ホニルフエニルメタクリレーl、N−(p−アミノスル
ホニルフエニル)メタクリルアミド、N− (p−アミ
ノスルホニルフエニル)アクリルアξド、N−(p−1
−ルエンスルホニル)メタクリルアミド等の不飽和スル
ホンアミド。
更に、上記モノマーと共重合し得るモノマーを共重合さ
せてもよい。また、上記モノマーの共重合によって得ら
れる共重合体を例えば、グリシジルメタクリレート、グ
リシジルアクリレート等に.よって修飾したものも含ま
れるがこれらに限られるものではない。
特に好適な親油性高分子化合物としてはアクリル酸、メ
タクリル酸、クロトン酸又はマレイン酸を必須戒分とし
て含む共重合体、例えば特開昭50−118802号公
報に記載されているような2−ヒドロキシエチルアクリ
レート又は2−ヒドロキシエチルメタクリレート、アク
リロニトリル又はメタクリ口ニトリル、アクリル酸又は
メタクリル酸及び必要に応じて他の共重合可能なモノマ
ーとの多元共重合体、特開昭53−120903号公報
に記載されているような末端がヒドロキシ基であり、か
つジカルボン酸エステル残基を含む基でエステル化され
たアクリル酸又はメタクリル酸、アクリル酸、又はメタ
クリル酸及び必要に応じて他の共重合可能なモノマーと
の多元共重合体、特開昭54−98614号公報に記載
されているような芳香族性水酸基を有する単量体(例え
ば、N− (4−ヒドロキシフエニル)メタクリルアミ
ドなど)、アクリル酸又はメタクリル酸及び必要に応じ
て他の共重合可能なモノマーとの多元共重合体、特開昭
56−4144号公報に記載されているようなアルキル
アクリレート、アクリロニトリル又はメタクリロニトリ
ル及び不飽和カルボン酸よりなる多元共重合体を挙げる
ことが出来る。
また、この他酸性ポリビニルアルコール誘導体や酸性セ
ルロース誘導体も有用である。また、ポリビニルアセタ
ールやポリウレタンをアルカリ可溶化した特公昭54−
19773号、特開昭57−94747号、同60−1
82437号、同62−58242号、同62−123
453号公報に記載の高分子化合物も有用である。
これらの親油性高分子化合物は、単独で用いても冫昆合
して用いてもよい。
また必要に応じて、ポリビニルブチラール樹脂、ポリウ
レタン樹脂、ポリアミド樹脂、エポキシ樹脂、ノボラソ
ク樹脂、天然樹脂等を添加してもよい。
本発明に用いられる親油性高分子化合物は感光性組戒物
の固形分中に通常40〜99重量%、好ましくは50〜
95重景%含有させる。また、本発明に用いられる感光
性ジアゾ樹脂は通常1〜60重量%、好ましくは3〜3
0重量%含有させる。
次に、上記の親油性高分子化合物の合或例を示す。
(親油性高分子化合物1の合戒) N−(4−ヒドロキシフェニル)メタクリルアミド18
g1アクリロニトリル13g,エチルアクリレート66
g,メタクリル酸8.6gおよびアゾビスイソブチロニ
トリル1.642gをアセトンメタノール1:1混合溶
液1 1 2n+j!に溶解し、窒素置換した後60℃
で8時間加熱した。
反応終了後、反応液を水51に攪拌下注ぎ、生じた白色
沈殿を濾取乾燥して親油性高分子化合物1を88g得た
この親油性高分子化合物lをGPCにより分子量の測定
をしたところ、重量平均分子量は7.5万であった。
(親油性高分子化合物2の合或) 2−ヒドロキシエチルメタクリレートs o. o g
、アクリロニトリル20g,メチルメタクリレート25
g、メタクリル酸5gと1.2gの過酸化ベンゾイルの
混合液を、lOO℃に加熱したエチレングリコールモノ
メチルエーテル300gに2時間かけて滴下した。滴下
終了後エチレングリコールモノメチルエーテル300g
と過酸化ベンゾイル0.3gを加えてそのまま4時間反
応させた。反応終了後メタノールで希釈して水51に攪
拌下注ぎ、生じた白色沈殿を濾取乾燥して親油性高分子
化合物2を90g得た。
この親油性高分子化合物2をGPCにより分子量の測定
をしたところ、重量平均分子量は6,5万であった。
(親油性高分子化合物3の合tc) 2−ヒドロキシエチルメタクリレート45g1アクリロ
ニトリル10g1エチルメタクリレート35g、メタク
リル酸10gと1.2gの過酸化ベンゾイルの混合液を
親油性高分子化合物2の合戊の場合と同様にエチレング
リコールモノメチルエーテルに滴下し親油性高分子化合
物3を90g得た。
この親油性高分子化合物3をGPCにより分子量の測定
をしたところ、重量平均分子量は6.2万であった。
本発明に使用される感光性組成物には更に種々の添加剤
を加えることができる。
例えば塗布性を改良するためのアルキルエーテル類(例
えばエチルセルロース、メチルセルロース)、界面活性
剤類(例えばフッ素系界面活性剤)膜の柔軟性、耐摩耗
性を付与するための可塑剤(例えばトリクレジルホスフ
ェート、ジメチルフタレート、ジブチルフタレート、リ
ン酸トリオクチル、リン酸トリブチル、クエン酸トリブ
チル、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコ
ールなと)、現像液の画像部を可視画化するための着色
物質としてアクリジン染料、シアニン染料、スチリル染
料、トリフエニルメタン染料やフタロシアニンなどの顔
料やその他ジアゾ樹脂の一般的な安定化剤(リン酸、亜
リン酸、ビロリン酸、蓚酸、ホウ酸、p−f−ルエンス
ルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−ヒドロキシベンゼ
ンスルホン酸、2−メトキシ−4−ヒドロキシ−5−ベ
ンゾイルベンゼンスルホン酸、リンゴ酸、酒石酸、ジピ
コリン酸、ポリアクリル酸及びその共重合体、ポリビニ
ルホスホン酸及びその共重合体、ポリビニルスルホン酸
及びその共重合体、5−ニトロナフタレン−1−ホスホ
ン酸、4−クロロフエノキシメチルホスホン酸、ナトリ
ウムフェニルーメチルーピラゾロンスルホネート、2−
ホスホノブタン〜1.2.4−トリカルボン酸、■−ボ
スホノエタン−1.2.2−トリカルボン酸、1−ヒド
ロキシエタン−1,1−ジスルホン酸など)を添加する
ことが出来る。これらの添加剤の添加量はその使用対象
目的によって異なるが、一般には感光層の全固形分に対
してO.l〜30重量%である。
本発明の感光性組成物は適当な有機溶媒に溶解し、親油
性表面を有する支持体上に乾燥塗布重量が0. 2〜1
 0 g/mとなる様に塗布され、感光性平版印刷版を
得ることができる。塗布する際の感光性組成物の濃度は
1〜50重量%の範囲とすることが望ましい。使用され
る塗布溶媒としてはメチルセロソルプ、エチルセロソル
プ、1−メトキシ−2−プロパノール、ジメトキシエタ
ン、ジエヂレングリコールモノメチルエーテル、ジエチ
レングリコールジメチルエーテル、メチルセロソルブア
セテート、アセトン、メチルエチルケトン、メタノール
、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ジメ
チルスルホキサイド、乳酸メチル、乳酸エチル、エチレ
ンジクロライド、シクロヘキサノン、ジオキサン、テト
ラヒド口フラン等を挙げることができる。これらの混合
溶媒又はこれらの溶媒や混合溶媒に少量の水やトルエン
等のジアゾ樹脂や高分子化合物を溶解させない溶媒を添
加した混合溶媒も適当である。これらの溶媒に溶解させ
た感光液を支持体に塗布し乾燥させる場合50゜C−1
20℃で乾燥させることが望ましい。
乾燥方法は始め温度を低くして予備乾燥後高温で乾燥さ
せてもよいが、適当な溶媒と濃度を選ぶことによって直
接高温で乾燥させてもよい。
本発明の感光性組成物を塗布する支持体としては、紙、
プラスチック、金属など種々のものが使用されるが、感
光性平版印刷版に使用する場合は、特に親水化処理した
アル旦ニウム板が好ましい。
アルξニウム板の表面はワイヤブラシグレイニング、研
磨粒子のスラリーを注ぎながらナイロンブラシで粗面化
するブラシダレイニング、ポールグレイニング等の機械
的方法や、HFやAIC1z、Htlをエッチャントと
する、ケミカルグレイニング、硝酸又は塩酸を電解液と
する電解グレイニングやこれらの粗面化法を複合させて
行った複合グレイニングによって表面を砂目立てした後
、必要に応じて酸又はアルカリによりエッチング処理し
、引続いて硫酸、リン酸、蓚酸、ホウ酸、クロム酸、ス
ルファミン酸又はこれらの混酸中で直流又は交流電源に
て陽極酸化を行い、アルミニウム表面に強固な不動態皮
膜を設けたものが好ましい。
この様な不動態皮膜自体でアルミニウム表面は親水化さ
れてしまうが、更に必要に応じて米国特許第2.714
.066号明細書や米国特許第3.181,461号明
細書に記載されている珪酸塩処理(ケイ酸ナトリウム,
ケイ酸カリウム)、米国特許第2. 946, 638
号明細書に記載されている弗化ジルコニウム酸カリウム
処理、米国特許第3.201.247号明細書に記載さ
れているホスホモリブデート処理、英国特許第1.10
8.559号に記載されているアルキルチタネ−ト処理
、独国特許第1,091,433号明細書に記載されて
いるポリアクリル酸処理、独国特許第1,134,09
3号明細書や英国特許第1,230,447号明細書に
記載されているポリビニルホスホン酸処理、特公昭44
−6409号公報に記載されているホスホン酸処理、米
国特許第3,307,951号明細書に記載されている
フィチン酸処理、特開昭5816893号や特開昭58
−18291号の各公報に記載されている親水性有機高
分子化合物と2価の金属との塩による処理、特開昭59
−.1 0 1 6 51号公報に記載されているスル
ホン酸基を有する水溶性重合体の下塗りによって親水化
処理を行ったものは特に好ましい。その他の親水化処理
方法としては米国特許第3.658,662号明細書に
記載されているシリケート電着をも挙げることが出来る
また、砂目立て処理及び陽極酸化後、封孔処理を施した
ものも好ましい。かかる封孔処理は熱水及び無機塩又は
有機塩を含む熱水溶液への浸漬ならびに水蒸気浴などに
よって行われる。
支持体上に塗布された本発明の感光性組成物は線画像、
網点画像等を有する透明原画を通して露光し、次いで水
性アルカリ現像液で現像することにより、原画に対して
ネガのレリーフ像を与える。
露光に好適な光源としては、カーボンアーク灯、水銀灯
、キセノンランプ、メタルハライドランプ、ストロボ、
紫外線、レーザー光線などが挙げられる。
本発明に係る感光性印刷版の現像処理に用いられる現像
液は公知のいずれであっても良いが、好ましくは以下の
ものがよい。すなわち、本発明に係る感光性印刷版を現
像する現像液は、少なくとも1種のアルカリ剤と、水と
を必須或分として含有する。
現像液中に必須成分として含有されるアルカリ剤として
は、珪酸ナ1・リウム、珪酸カリウム、水酸化カリウム
、水酸化ナトリウム、水酸化リチウム、第二又は第三リ
ン酸のナトリウム又はアンモニウム塩、メタ珪酸ナトリ
ウム、炭酸ナトリウム、アンモニア等の無機アルカリ剤
、モノ、ジ、又はトリメチルアミン、モノ、ジ又はトリ
エチルアミン、モノ又はジイソプ口ピルアミン、n−プ
チルアミン、モノ、ジ又はトリエタノールアミン、モノ
、ジ又はトリイソプロパノールアミン、エチレンイミン
、エチレンジイミン等の有機アミン化合物等が挙げられ
る。
これらアルカリ剤の現像液中における含有量は0.05
〜10重量%で、好まし《は0. 5〜5重量%である
。0.05重量%より少ないと現像が不良となり、10
重量%を超えると平版印刷版としての印刷性能に悪影響
を及ぼす。
本発明に係わる感光性印刷版を現像する現像液は、必要
に応じて、特定の有機溶媒を含有していてもよい。
このような有機溶媒としては、現像液中に含有せしめた
とき上述の感光性組成物層の非露光部(非画像部)を溶
解または膨潤することができ、しかも常?A(20℃)
において水に対する溶解度がIO重量%以下の有Ja溶
媒をいう。このような有機溶媒としてはこのような特性
を有するものでありさえすればなんでもよく、次のもの
が挙げられるがこれらに限定されるものではない。即ち
、例示するならば、例えば酢酸エチル、酢酸プロビル、
酢酸ブチル、酢酸アミル、酢酸ベンジル、エチレングリ
コールモノプチルアセテート、乳酸ブチル、レブリン酸
プチルのようなカルポン酸エステル;エチルブチルケト
ン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノンのよう
なケトン類;エチレングリコールモノブチルエーテル、
エチレングリコールベンジルエーテル、エチレングリコ
ールモノフェニルエーテル、ベンジルアルコール、メチ
ルフェニルカルビノール、n−アミルアルコール、メチ
ルアミルアルコールのようなアルコール類;キシレンの
ようなアルキル置換芳香族炭化水素;メチレンジクロラ
イド、エチレンジクロライド、モノクロルベンゼンのよ
うなハロゲン化炭化水素などがある。これら有a溶媒は
一種以上用いてもよい。これら有機溶媒の中では、エチ
レングリコールモノフェニルエーテルとベンジルアルコ
ールが特に有効である。また、これら有機溶媒の現像液
中における含有量は、概ねO〜20重量%であり、特に
2〜lO重景%のときより好ましい結果を得る。
また、本発明に係わる感光性印刷版を現像する現像液は
、必要に応じて水溶性亜硫酸塩を含有してしても良い。
このような水溶性亜硫酸塩としては、亜硫酸のアルカリ
又はアルカリ土類金属塩が好ましく、例えば亜硫酸ナト
リウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸リチウム、亜硫酸マグ
ネシウムなどがある。これらの亜硫酸塩の現像液組成物
における含有量はO〜4重量%で、好ましくは0.1〜
1重量%である。
また、上記水溶性亜硫酸塩の代わりにアルカリ可溶性ビ
ラゾロン化合物、アルカリ可溶性チオール化合物、又は
メチルレゾルシン等のようなヒドロキシ芳香族化合物を
含有させてもよい。勿論、これらの化合物と水溶性亜硫
酸塩を併用することもできる。
また、上述の有機溶媒の水への溶解を助けるために一定
の可溶化剤を含有させることもできる。
このような可溶化剤としては、本発明所定の効果を実現
するため、用いる有機溶媒より水易溶性で、低分子のア
ルコール、ケトン類を用いるのがよい。
また、アニオン活性剤、両性活性剤等も用いる事が出来
る。このようなアルコール、ケトン類としては、例えば
メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、
アセトン、メチルエチルケトン、エチレングリコールモ
ノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエー
テル、メトキシブタノール、エトキシブタノール、4−
メ1−キシ−4−メチルブタノール、N−メチルピロリ
ドンなどを用いることが好ましい。また、活性剤として
は例えばイソプロビルナフタレンスルホン酸ナトリウム
、n−プチルナフタレンスルホン酸ナトリウム、N−メ
チルーN−ペンタデシルアミノ酢酸ナトリウム、ラウリ
ルサルフエートナトリウム塩等が好ましい。これらアル
コール、ケトン等の可溶化剤の使用量は、一般に現像液
全体に対し約30重量%以下とすることが好ましい。
〔発明の効果〕
本発明の感光性組成物は支持体上に塗布する際の有ja
塗布溶剤への溶解性、現像性にすぐれ、ジアゾ残りを起
こさず、印刷汚れを生じない。
去簸帆上 厚さ0.2 4 amのアルミニウム板をナイロンブラ
シと400メソシュのパミストンの水性懸濁液を用いて
その表面を砂目立てした後、よく水で洗浄した。これを
10%水酸化ナトリウム水溶液に70℃で60秒間浸漬
してエソチングした後、流水で水洗後20%硝酸で中和
洗浄後、特開昭53−67507号公報記載の電気化学
的粗面化法、即ち、VA=12.7V、Vc=9.IV
(7)正弦波交番波形電流を用い、l%硝酸水溶液中で
160クーロン/d一の陽極時電気量で電解粗面化処理
を行った。引き続き30%の硫酸水溶液中に浸漬し、5
5℃で2分間デスマソトした後、7%硫酸水溶液中で酸
化アルミニウムの被覆量が2. 0 g / rdにな
るように陽極酸化処理を行った。その後70℃のケイ酸
ナトリウムの3%水溶液に1分間浸漬処理し、水洗乾燥
した。以上のようにして得られたアルミニウム仮に次に
示す感光液をホイラーを用いて塗布し、80℃で2分間
乾燥した。乾燥重量は2. 0 g / rdであった
また下記感光液に用いたジアゾ樹脂は第1表に示す。
(感光液) 次に比較例として、上記感光液中に次のジアゾ樹脂を用
いた感光液を塗布し、乾燥した。乾燥重量は2.0g/
rrfであった。
(比較例1、2に用いたジアゾ樹脂) 比較例l 4−ジアゾジフエニルアミンーホルムアルデヒド縮合物
のジオクチルナフタレンスルホン酸塩(重量平均分子量
 1 8 0 0) 比較例2 4−ジアゾー4′−メチルジフエニルアミンーベンズア
ルデヒド縮合物のれ−ドデシルベンゼンスルホン酸塩 
(重量平均分子量 1900)〔印刷汚れの評価〕 このようにして得られた各感光性平版印刷版に富士写真
フィルム側製PSライトで1mの距離からl分間画像露
光し、次に示す現像液に室温でl分間浸漬した後、脱脂
綿で表面を軽くこすり、未露光部を除去し、明るい青色
の画像の平版印刷版(1)〜(■)を得た。
(現像液) 各印刷版を用いてハイデルベルグ社製KOR印刷機で市
販のインキにて、上質紙に印刷した。
平版印刷版(1)〜(■)の印刷汚れを調べたところ、
第1表に示すとおりであった。
第l表からわかるように、本発明の感光性組戒物を使用
した平版印刷版(1)〜(V)は比較例1、2の(Vl
)、(■)と比べて印刷時に印刷汚れがなく、非常にす
くれたものである。このことは、本発明の組成物が現像
性にすぐれ、ジアゾ残りを起こさないことを示すもので
ある。
迭」畳通え 実施例1にて使用した各感光性平版印刷版に富士写真フ
ィルム■製PSライトで1mの距離から1分間画像露光
し、次に示す現像液に室温で1分間浸漬した後、脱脂綿
で表面を軽くこすり、未露光部を除去し、明るい青色の
画像の平版印刷版(■)〜(XIV)を得た。
(現像液) 実施例lと同様に各印刷版を用いてハイデルベルグ社I
KOR型印刷機で市販のインキにて、上質紙に印刷した
平版印刷版 〈■〉 (X TV) の印刷汚れを調べ たところ、 第2表に示すとおりであった。
第2表からわかるように、本発明の感光性組成物を使用
した平版印刷版(■)〜(XI)は比較例の(X II
[)、(XTV)と比べて印刷時に印刷汚れがなく、非
常に優れたものである。このことは本発明の組成物が現
像性にすぐれ、ジアゾ残りを起こさないことを示すもの
である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ジアゾ樹脂および有機溶剤可溶性の高分子化合物を含有
    する感光性組成物において、前記ジアゾ樹脂が、芳香族
    ジアゾニウム化合物と、スルホン酸基を有するアルデヒ
    ド又はその等価体との縮合物であることを特徴とする感
    光性組成物。
JP1303705A 1989-11-22 1989-11-22 感光性組成物 Expired - Fee Related JP2607158B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1303705A JP2607158B2 (ja) 1989-11-22 1989-11-22 感光性組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1303705A JP2607158B2 (ja) 1989-11-22 1989-11-22 感光性組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03163551A true JPH03163551A (ja) 1991-07-15
JP2607158B2 JP2607158B2 (ja) 1997-05-07

Family

ID=17924260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1303705A Expired - Fee Related JP2607158B2 (ja) 1989-11-22 1989-11-22 感光性組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2607158B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01245246A (ja) * 1988-03-28 1989-09-29 Mitsubishi Kasei Corp 感光性組成物

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01245246A (ja) * 1988-03-28 1989-09-29 Mitsubishi Kasei Corp 感光性組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2607158B2 (ja) 1997-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4731316A (en) Photosensitive composition
EP0127893B1 (en) Light-sensitive composition for use with lithographic printing plates
JPH03163551A (ja) 感光性組成物
JP3778620B2 (ja) 感光性組成物
JP2687018B2 (ja) 感光性組成物
JPH052139B2 (ja)
JP2627578B2 (ja) 感光性組成物
JPH03163553A (ja) 感光性組成物
JPH03163552A (ja) 感光性組成物
JPH0829917A (ja) 感光性高分子化合物、感光性高分子化合物の合成方法、感光性組成物、感光性平版印刷版、及びその現像方法
JPH04217256A (ja) ジアゾ樹脂含有感光材料の現像方法
JPS63262642A (ja) 感光性組成物
JPH0418559A (ja) 感光性組成物
JPH03163549A (ja) 感光性組成物
JPH04110853A (ja) 感光性組成物
JPH03296755A (ja) 画像形成方法
JPH03253857A (ja) 感光性組成物
JPH0812420B2 (ja) 感光性平版印刷版
JPH024259A (ja) 感光性平版印刷版
JPH024251A (ja) ネガ型感光性組成物
JPH1026824A (ja) 感光性平版印刷版及びその製造方法
JPH0387831A (ja) 感光性組成物
JPS63174039A (ja) 感光性組成物
JPH08171207A (ja) 感光性組成物および感光性平版印刷版
JPH05313364A (ja) 感光性平版印刷版

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees