JPH03163470A - 複写機のための原稿送給及び排出装置 - Google Patents

複写機のための原稿送給及び排出装置

Info

Publication number
JPH03163470A
JPH03163470A JP2255419A JP25541990A JPH03163470A JP H03163470 A JPH03163470 A JP H03163470A JP 2255419 A JP2255419 A JP 2255419A JP 25541990 A JP25541990 A JP 25541990A JP H03163470 A JPH03163470 A JP H03163470A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
main frame
signal
flip
flop
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2255419A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Kajita
梶田 洋志
Masahide Izeki
井関 正英
Tadanobu Nakajima
中島 忠信
Zenzo Kawamori
河盛 善造
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Mita Industrial Co Ltd
Original Assignee
Mita Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mita Industrial Co Ltd filed Critical Mita Industrial Co Ltd
Priority to JP2255419A priority Critical patent/JPH03163470A/ja
Publication of JPH03163470A publication Critical patent/JPH03163470A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Registering Or Overturning Sheets (AREA)
  • Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は、複写機のための原稿送給及び排出装置、更に
詳しくは、複写すべき原稿を複写機ハウジングの上面に
配設されている透明板上に送給し、そして更にこの原稿
を透明板上から排出する原稿送給及び排出装置に関する
〔従来技術〕
実公昭53−47961号公報には、複写機のための原
稿送給及び排出装置の典型例が開示されている。この原
稿送給及び排出装置は、複写機ハウジングの上面に配設
されている透明板に隣接して配設された静止支持枠体と
、透明板の一側縁に沿って延びる軸線を中心として透明
板を覆う作用位置と透明板を露呈せしめる非作用位置と
の間を旋回自在に装着された主枠体とを具備している。
主枠体が作用位置に位置付けられると、主枠体の下面と
透明板との間に原稿搬送路の主部が規定される。原稿搬
送路は、更に、静止支持枠体中に規定され主枠体の上流
側に位置する導入部と主部の下流側に位置する導出部を
含んでいる。原稿搬送路を通して原稿を搬送するための
原稿搬送機構、及びこの原稿搬送機構の作動を制御する
ための制御手段も配設されている。
〔従来技術の問題点〕
上述した形態の原稿送給及び排出装置において、原稿搬
送路の主部で原稿がジャムした場合には、主枠体を作用
位置から非作用位置に旋回せしめることによってジャム
した原稿を容易に取り出すことができる。しかしながら
、原稿のジャムは静止支持枠体中に規定されている導入
部−(或いは導出部)においても発生する可能性がある
。従来の原稿送給及び排出装置においては、原稿搬送路
の導出部(或いは導出部)において原稿がジャムした場
合、かかるジャム原稿を損傷せしめることなく取り出す
ことが必ずしも容易ではなかった。
〔発明の課題〕
本発明は上記事実に鑑みてなされたものであり、その主
たる技術的課題は、原稿搬送路における静止支持枠体中
に規定されている部分において原稿のジャムが発生した
場合にもジャム原稿を損傷せしめることなく充分容易に
取り出すことができる、改良された原稿送給及び排出装
置を提供することである。
〔発明の解決手段〕
上記技術的課題を解決するための本発明の解決手段の骨
子は、(1)静止支持枠体中に位置する原稿搬送路の一
部を相互に対向して位置する一対の案内板によって規定
し、かかる案内板の一方の少なくとも一部分を他方との
間に原稿搬送路の一部を規定する作用位置と原稿搬送路
の一部を開放する非作用位置との間を旋回自在に装着す
ることに加えて、(2)案内板の上記一方の少なくとも
一部分の上方に位置する開閉自在な蓋部材を静止支持枠
体に装着し、かかる蓋部材を開動せしめると案内板の上
記一方の少なくとも一部分が非作用位置に旋回せしめら
れるようになすことである。
即ち、本発明によれば、複写機ハウジングの上面に配設
されている透明板に隣接して配設された静止支持枠体と
、 該透明板の一側碌に沿って延びる軸線を中心として、該
透明板を覆う作用位置と該透明板を露呈せしめる非作用
位置との間を旋回自在に装着された主枠体と、 該主枠体が該作用位置に位置付けられている時に該主枠
体の下面と該透明板との間に規定される主部、該主部の
上流側に位置する導入部及び該主部の下流側に位置する
導出部を有する原稿搬送路と、 該原稿搬送路を通して原稿を搬送するための原稿搬送機
構と、 該原稿搬送機構の作動を制御するための制御手段と、 を具備する原稿送給及び排出装置において、該原稿搬送
路の一部は該静止支持枠体内に配設され且つ相互に対向
して位置する一対の案内板間に規定されており、該案内
板の一方の少なくとも一部分は他方との間に該原稿搬送
路の該一部を規定する作用位置と該原稿搬送路の該一部
を開放する非作用位置との間を旋回自在に装着されてお
り、該静止支持枠体には該案内板の該一方の上方に位置
する蓋部材が開閉自在に装着されており、該蓋部材を開
動せしめると該案内板の該一方の少なくとも一部分が該
非作用位置に旋回せしめられる、ことを特徴とする原稿
送給及び排出装置が提供される。
〔発明の作用〕
本発明の原稿送給及び排出装置においては、静止支持枠
体の蓋部材を開動せしめると、原稿搬送路の一部を規定
している一対の案内板の一方の少なくとも一部分も原稿
搬送路の一部分を開放する非作用位置に旋回せしめられ
る。従って、原稿搬送路の静止支持枠体中に配設されて
いる一部分において原稿がジャムした場合には、蓋部材
の開動せしめて原稿搬送路のかかる一部分を開放せしめ
、原稿搬送路の開放された一部分から蓋部材の開動によ
って生或された開口を通して、ジャムした原稿を損傷せ
しめることなく充分容易に取り出すことができる。
〔発明の好適具体例〕
以下、本発明に従って構戒された原稿送給及び排出装置
の一員体例を備えた静電複写機を図示している添付図面
を参照して、更に詳細に説明する。
第1図及び第2図を参照して説明すると、それ自体は周
知の形態のものでよい静電複写機の複写機ハウジング2
の上面には、全体を番号4で示す原稿送給及び排出装置
と、そして更に、図示の具体例においては、それ自体は
周知の形態のものでよい原稿押え機構6が装備されてい
る。
図示の具体例における原稿送給及び排出装置4は、複写
機ハウジング2の上面に配設された透明板8(第3図)
の一側縁に隣接して複写機ハウジング2の上面に装着さ
れた静止支持枠体10と透明板8の上記一側縁に沿って
延びる軸線を中心として透明板8を覆う作用位置(即ち
第1図に示す位置)と透明板8を露呈せしめる非作用位
置(例えば上記作用位置から第1図及び第2図において
右下方から見て時計方向に略90度旋回せしめられた第
2図に示す位置)との間を旋回自在に装着された可動主
枠体12とを具備している。一方、原稿押え機構6は、
原稿送給及び排出位置4の上記主枠体12の旋回中心軸
線に対して実質上直角に延びるところの上記透明板8の
他の一側縁に沿って延びる軸線を中心として、透明板8
を覆う作用位置(即ち第2図に示す位置)と透明板8を
露呈せしめる非作用位置(例えば上記作用位置から第1
図及び第2図において右上方から見て略90度旋回せし
められた第1図に示す位置)との間を旋回自在に装着さ
れている。そして、後に詳細に説明する如く、原稿送給
及び排出装置4を利用して透明板8上に複写すべき原稿
を位置付ける場合には、第1図に示す如く、原稿押え機
構6を上記非作用位置にせしめ、原稿送給及び排出装置
4の主枠体12を上記作用位置に位置付ける。他方、原
稿送給及び排出装置4を利用することなく手動操作によ
って透明板8上に複写すべき原稿を位置付ける場合(例
えば複写すべき原稿が本の如き厚いもの或いは厚紙又は
金属板の如き比較的高い剛性を有するものである場合)
には、第2図に示す如く、原稿送給及び排出装置4の主
枠体12を上記非作用位置にせしめ、次いで透明板8上
の所要位置に原稿を載置し、しかる後に原稿押え機構6
を上記作用位置に旋回せしめて透明板8及びその上に載
置した原稿を原稿押え機構6によって覆う。
複写工程の終了後原稿を取出す際には、原稿押え機構6
を上記非作用位置に旋回せしめる。
以下、本発明に従って構戊された図示の原稿送給及び排
出装置4の構戊について詳細に説明する。
第1図及び第2図と共に第3図を参照して説明すると、
図示の原稿送給及び排出装置4は、既に言及した如(、
静止支持枠体lOと可動主枠体12とを具備している。
支持枠体10は、第3図から理解される如く、複写機ハ
ウジング2の上面に固定された透明板8の一側縁に隣接
せしめて複写機ハウジング2の上面の一端部(第3図に
おいて右端部)に装着されている。そして、主枠体12
は、この支持枠体10に旋回自在に装着されている。
第3図と共に第4図乃至第6図を参照して支持枠体10
に対する主枠体l2の装着方式について説明すると、支
持枠体10は幅方向(即ち第3図において紙面に垂直な
方向)に所定の間隔を置いて位置する一対の直立壁14
a及び14bを有し、かかる一対の直立壁14a及び1
4b間に軸受部材16a及び16bによって主軸18が
回転自在に装着されている。一方、主枠体12は幅方向
に所定の間隔をおいて位置する一対の側板20a及び2
0bを有し、かかる一対の側板20a及び20bの一端
部が上記軸受部材16a及び16bを介して上記主軸1
8に旋回自在に連結され、かくして主枠体12が透明板
8の一側縁に沿って延びる主軸l8の中心軸線を中心と
して旋回自在に支持枠体10に装着されている。そして
、支持枠体10の上記一対の直立壁14a及び14bの
各々と主枠体12の上記一対の側板20a及び20bの
各々との間には、主枠体12を上記作用位置(即ち第1
図に示す位置)と上記非作用位置く即ち第2図に示す位
置〉とのいずれか一方に強制的に位置付けて保持するた
めの、次の通りの機構が介在せしめられている。主とし
て第4図を参照して説明すると、支持枠体10の上記一
対の直立壁14a及び14bの各々の外面には横方向外
方に突出する短軸部22が形戊されており、かかる短軸
部22の各々に連結アーム24の一端部が旋回自在に連
結されている。一方、主枠体12の上記一対の側板20
a及び20bの各々の外面には長手方向に間隔を置いて
一対のブラケット26及び28が固定されており、かか
るブラケット26及び28には両者間を延びるロッド3
0が装着されている。
このロッド30は、例えばブラケット26及び28に形
戊された孔を貫通して延びるその両端部に形戊された雄
螺条にナット32を螺合することによって、ブラケット
26及び28に所要の通りに装着することができる。所
望ならば、2個のナット32の一方はロッド30と一体
に形戒することもできる。ロッド30にはブロック34
が滑動自在に装着されており、このブロック34とブラ
ケット26との間にはコイルばね36が介在せしめられ
ている。他方、上述した連結アーム24の各々の自由端
部には横方向外方に突出するピン38が植設されており
、かかるピン38を上記ブロック34に形戒された対応
する凹邪に挿入することによって連結アーム24の自由
端部が上記ブロック34に旋回自在に連結されている。
支持枠体10の一対の直立壁14a及び14bの各々と
主枠体12の一対の側板20a及び20bの各々との間
に介在せしめられた上記の通りの機構において、主枠体
12を第4図に実線で示す作用位置と2点鎖線で示す非
作用位置との間で旋回せしめると、連結アーム24の自
由端部はピン38、ブロック34及びロッド30を介し
て主枠体12の一対の側板20a及び20bに連結され
ている故に、連結アーム24も第4図に実線で示す位置
と2点鎖線で示す位置との間で旋回せしめられる。而し
て、主枠体12の一対の側板20a及び20bは上記主
軸18を中心として旋回するのに対して、連結アーム2
4の各々は、上記主軸18に対して第4図において右上
方に変位して位置する上記短軸部22を中心として旋回
する。それ故に、第4図から容易に理解される如く、主
枠体12の一対の側板20a及び20bの各々に固定さ
れたブラケット26と連結アーム24の自由端部との間
の距離、従ってブラケット26と連結アーム24の自由
端邪によってロッド30に対する位置が拘束されるブロ
ック34との間の距離は、主枠体12が第4図に実線で
示す作用位置にある時に最も短かく、2点鎖線で示す非
作用位置に向けて旋回されるのに応じて漸次増大する。
かような次第であるので、ブラケット26とブロック3
4との間に介在されていて、ブロック34とブラケット
26との間の距離を増大せしめる方向に作用するコイル
ばね36は、主枠体12を第4図に実線で示す作用位置
から2点鎖線で示す非作用位置に向けて旋回せしめる方
向、即ち主枠体12を第4I!Iにおいて右下方から見
て時計方向に旋回せしめる方向の弾性偏倚力M.を主枠
体12に及ぼす。そして、コイルばね36のかような弾
性偏倚力Mlは、主枠体12が第4図に実線で示す作用
位置にある時に最も大きく、非作用位置に向けて旋回さ
れるに従って漸次低減する。他方、主枠体12には、コ
イルばね36による上記の通りの弾性偏倚力M+の他に
、主枠体12及びそれに装着されている種々の構戊要素
(これらについては後に言及する)の重量に起因して、
次の通りの力も作用する。即ち、第3図から容易に理解
される如く、主枠体12及びそれに装着されている種々
の構戒要素の重量Wは、主枠体12が第3図に示す作用
位置にある時には、第3図において反時計方向(第4!
!lにおいて右下方から見て反時計方向)のモーメン}
M! =WXlを主枠体12に及ぼす。このモーメン}
M2は、主枠体12が上記作用位置から非作用位置に向
けて第3図に置いて時計方向に角度θだけ旋回せしめら
れると、M=WX I Xcosθに減少する。即ち、
主枠体12が上記作用位置から非作用位置に向けて第3
図において時計方向に旋回せしめられるに従って漸次減
少する。そして、図示の具体例においては、主枠体12
が第3WJ及び第4図に実線で示す作用位置にある時に
は、主枠体12を第3図において時計方向(第4図にお
いて右下方から見て時計方向〉に旋回せしめんとする方
向に作用するコイルばね36による上記弾性偏倚力M,
よりも、主枠体12を第3図において反時計方向(第4
図において右下方から見て反時計方向)に旋回せしめん
とする方向に作用する重量Wによる上記モーメントM2
の方が太き<  (M2 >M+ )、主枠体12を上
記作用位置から非作用位置に向けて第3図において時計
方向(第4図において右下方から見て時計方向)に旋回
せしめる際には上記弾性偏倚力M1の減少度合いよりも
重量Wによる上記モーメントM2の減少度合いの方が大
きくて、主枠体12を上記作用位置から非作用位置に向
けて例えば50乃至60度でよい所定角度θ2だけ旋回
せしめると、M+ :M2  (=Wxji!xcos
θ.になり、この角度θ,を越えて主枠体12を更に非
作用位置に向けて旋回せしめるとM+ >M2になるよ
うに設定されている。かような次第である〉 ので、主枠体12は、上記作用位置から非作用位置に向
けて上記角度θ.を越えて旋回せしめると、コイルばね
34による弾性偏倚力Ml (M+ >M*によって非
作用位置に強制的に位置付けられる。
そして、主枠体l2が第4図に2点鎖線で示す非作用位
置になると、上記ブロック34の各々が主枠体l2の一
対の側板20a及び20bの各々に固定された停止片4
0に当接し、かくして主枠体12が上記非作用位置を越
えて更に第4図において右下方から見て時計方向に旋回
することが防止される。他方、主枠体12を上記非作用
位置から作用位置に向けて第4図において右下方から見
て反時計方向に上記角度θ.を越えて旋回せしめると、
主枠体12は重量WによるモーメントM2(M! >M
+ )によって上記作動位置に強制的に位置付けられて
保持される。
次に、第1図乃至第3図を参照して主枠体12) 自体の構戒について言及すると、主枠体12は、上述し
た一対の側板20a及び20bの上縁間に配設された上
板42と、一対の側板20a及び20bの下縁間に配設
された下板44とを有する。上板42は主枠体12の上
面に実質上平坦な原稿受面46を規定する。この原稿受
面46は、後に説明する如く、主枠体12内から排出さ
れる原稿を受ける。原稿受面46を規定する上板42の
上面には、原稿受面46上に排出される原稿の前縁を規
制して排出される原稿を揃えるための規制部材48が、
原稿の大きさに応じて位置調整自在に固定されているの
が好ましい。上板42の上面には対する規制部材48の
位置調整自在な固定は、例えば規制部材48の少なくと
も一部を永久磁石から形戊し、かかる永久磁石の磁気吸
着力によって上板42の上面の任意の位置に規制部材4
8を固定すること等によって達戊することができる。主
枠体12の下面を規定する下板44は、第3図に図示す
る如く主枠体l2が作用位置に位置付けられると、透明
板8に対して幾分上方に且つ実質上平行に位置し、透明
板8の上面との間に原稿搬送路50の主部52を規定す
る。
原稿搬送路50は、上記主部52に加えて、主部52の
上流側に位置する導入部54と、主部52を上記原稿受
面46に接続する湾曲導出部56とを有する。図示の具
体例においては、原稿搬送路50の導入部54は支持枠
体lO中に規定され、そして原稿搬送路50の湾曲導出
部56は主枠体l2の他端部即ち自由端部(第3図にお
いて左端部)中に規定されている。
第3図と共に第5I!I.第61!I及び第7−A図を
参照して説明すると、原稿搬送路50の導入部54は、
支持枠体10の上述した一対の直立壁14a及び14b
間で上下方向に対向して位置している下案内板58と上
案内板60との間に規定されている。下案内板58は、
その両側縁部の各々を上記一対の直立壁14a及び14
bに固定することによって所定位置に位置付けられてい
る。一方、上案内板60は、上流側に位置する第1の部
分62と下流側に位置する第2の部分64との2個の部
分に分割されている。上案内板60の第1の部分62は
、その両側縁部の各々を上記一対の直立壁14a及び1
4bに固定することによって所要位置に位置付けられて
いる。他方、上案内板60の第2の部分64は、その上
流端の両側部の各々から上方に突出せしめられている連
結片66を上記一対の直立壁14a及び14bの内面の
各々に植設され横方向内方に突出しているピン68に旋
回自在に連結することによって、第7−A図に実線で示
す位置、即ち上記下案内板58と協働して導入部54の
下流部を規定する作用位置と、第7一A図に2点鎖線で
示す位置、即ち導入部54の下流部を解放する非作用位
置との間を旋回自在に装着されている(第7−A図と共
に第5図及び第6図も参照されたい)。第6図に図示す
る如く、上記一対の直立壁14a及び14bの内面には
更にピン70が植設されており、かかるピン7oの各々
と上記上案内板60の第2の部分64の両側縁に形戒さ
れた突出片72との間には、ばね74が介在せしめられ
ている。かかるばね74は上案内板60の第2の部分6
4を第7−A図に実線で示し第6図に2点鎖線で示す作
用位置と第6図に実線で示し第7−A図に2点鎖線で示
す非作用位置とのいずれかに弾性的に偏倚する(換言す
れば、上記ばね74は上記作用位置と非作用位置との間
に最も圧縮された状態になる所謂死点状態を有する)。
上記上案内板60の第2の部分64が旋回自在に装着さ
れていることに対応して、上記上案内板60の第2の部
分64の上方には開閉自在な蓋部材76が設けられてい
る。第7−A図と共に第5図及び第6図を参照して説明
すると、蓋部材76の一端部(第7−A図において右端
部)の両側部の各々には下方に突出せしめられている連
結片78が設けられており、かかる連結片78の各々が
上記一対の直立壁14a及び14bの内面の各々に植設
され横方向内方に突出しているビン80に旋回自在に連
結され、かくして蓋部材76は第5図及び第7−A図に
実線で示し第6図に2点鎖線で示す閉位置と第6図に実
線で示し第7−A図に2点鎖線で示す開位置との間を旋
回自在に装着されている。第5図及び第7−A図に実線
で示し第6図に2点鎖線で示す閉位置においては、蓋部
材76の自由端(第7−A図において左端)は、主枠体
12の上記上板42の一端縁(第7−A図において右端
縁)の上面に係止せしめられる。従って、蓋部材76は
、その自由端に形戊されている把持部82を把持してそ
れ自身を第7−A図において時計方向に旋回せしめるこ
とによって第6図に実線で示し第7−A図に2点鎖線で
示す開位置にせしめられることに加えて、主枠体12を
第2図に実線で示し第4図に2点鎖線で示す非作用位置
にせしめても、主枠体12の上板42に付随して蓋部材
76が第7−A図において時計方向に旋回せしめられる
故に、第6図に実線で示し第7−A図に2点鎖線で示す
開位置にせしめられる。蓋部材76の裏面には垂下片8
4が設けられ、上記上案内板60の第2の部分64の上
面には直立片86が設けられ、そして垂下片84と直立
片86とはワイヤの如き連結片88によって相互に連結
され、かくして上案内板60の第2の部分64は蓋部材
76に連動して旋回せしめられるように構戒されている
。即ち、蓋部材76が第7−A図に実線で示し第6図に
2点鎖線で示す閉位置にある時には、上案内板60の第
2の部分64は上記下案内板58と協働して導入部54
の下流部を規定する作用位置に位置付けられているが、
蓋部材76自体を旋回せしめることによって或いは主枠
体12を非作用位置にせしめることによって蓋部材76
を第7一A図に2点鎖線で示し第6図に実線で示す開位
置にせしめると、蓋部材76の開位置への旋回動に連動
して上案内板60の第2の部分64は第6図に実線で示
し第7−A図に2点鎖線で示す非作用位置に旋回せしめ
られて導入部54の下流部を解放する。かくの通りであ
るので、原稿搬送路50の導入部54の下流部において
原稿がジャムした場合には、蓋部材76自体を旋回せし
めることによって或いは主枠体12を非作用位置にせし
めることによって蓋部材76を開位置にせしめさえすれ
ば原稿搬送路50の導入部54の下流部が開放され、従
ってジャムした原稿を容易に取出すことができることが
明らかであろう。
第1図,第2図及び第7−A図に図示する如く、図示の
具体例においては、支持枠体10の上流端側に原稿台9
0が付設されている。第7−A図に明確に図示する如く
、この原稿台90の上面は、上述した原稿搬送路50の
導入部54の上流端に続く原稿手動位置付け案内面92
を規定している。
原稿台90の上面には、後に言及する如く原稿手動位置
付け案内面92上に載置され原稿搬送路50の導入部5
4に挿入される原稿94 (第7−A図)の片側縁の位
置を規制し、かくして原稿94の幅方向位置を規制する
案内突条96が形戒されている。
上述した原稿搬送路50の.導入部54には、更に、導
入部54に挿入された原稿94を導入部54を通して主
部52に搬送するための導入搬送ローラ対98と、かか
る導入搬送ローラ対98よりも下流にて導入R54中に
突出して導入部54を通る原稿94の進行を阻止するこ
とができる第1の原稿位置規制部材100が配設されて
いる。
第5図.第6図,第7−A図及び第7−B図を参照して
説明すると、後に説明する無端搬送ベルト及び原稿導出
ローラ等と共に原稿搬送路50を通して原稿94を搬送
するための原稿搬送機構を構戊する導入搬送ローラ対9
8は、被駆動ローラ102と従動ローラ104から構戊
されている。
特に第5図を参照して説明すると、支持枠体10の上記
一対の直立壁14a及び14b間には、軸受部材106
a及び106bによって支持軸108が回転自在に装着
され、かかる支持軸108に少なくとも1個、図示の場
合は幅方向に間隔を置いて4個の被駆動ローラ102が
装着されている。
また、上記一対の直立壁14a及び14bには幅方向に
延びる懸架ロッド110が回転自在に装着されている。
そして、この懸架ロッド110の両端部近傍の各々には
上流方向に突出したブラケッ}112 (第5図にはそ
の一方のみを図示している〉が固定され、かかるブラケ
ット112間に支持軸114が回転自在に装着されてい
る。そして、この支持軸114に上記被駆動ローラ10
2と協働する少なくとも1個、図示の場合は幅方向に間
隔を置いて4個の従動ローラ104が装着されている。
上記懸架ロッド110の一端部、即ち直立壁14bを貫
通して横方向外方へ突出している端邪にはアーム116
が固定され、そしてこのアーム116の自由端部には、
直立壁14bの外面に固定されたソレノイド118の出
力端が旋回自在に連結されている。第5図及び第7−A
図から理解される如く、被駆動ローラ102は常に上案
内板60の第1の部分62に形戊された切欠き120を
通って下方に原稿搬送路50の導入部54中に突出して
いるが、従動ローラ104は通常の状態、即ちソレノイ
ド[18が除勢されている状態においては、被駆動ロー
ラ102から離隔して下案内板58の下方に位置すると
ころの非作用位置に位置付けられている。しかしながら
、ソレノイド118が付勢されると、上記懸架ロッド1
10が第5図に矢印122で示す方向に旋回され、かく
すると従動ローラ104は第7−B図に示す如く下案内
板58に形戊されている開口123を通って上方に原稿
搬送路50の導入部54中に突出し、被駆動ローラ10
2に接触乃至近接する作用位置になり、原稿搬送路50
の導入部54中に原稿94が挿入されているならば被駆
動ローラ102との間にかかる原稿94をニップする。
勿論、従動ローラ104を移動せしめることによって被
駆動ローラ102と従動ローラ104を原稿搬送路50
の導入部54中で相互に接触乃至近接せしめることに代
えて、所望ならば被駆動ローラ102の方を移動せしめ
ることによって或いは被駆動ローラ102と従勤ローラ
104の双方を移動せしめることによって被駆動ローラ
102と従動ローラ104を原稿搬送路50の導入部5
4中で相互に接触乃至近接せしめることもできる。第5
図に明確に図示する如く、被駆動ローラ102が装着さ
れている支持軸108の一端部、即ち直立壁14aを貫
通して横方向外方に突出している端邪には、歯付きベル
ト車124が装着されている。そして、この歯付きベル
ト車124は、タイミングベルト126を介して、支持
枠対10内に配設された電動モータの如き適宜の駆動源
(第11図参照)に接続されている。駆動源が付勢され
ると、支持軸108及びこれに装着された被駆動ローラ
102は矢印128で示す方向に回転され、従って従動
ローラ104が第7−B図に示す作用位置に位置付けら
れているならば、被駆動ローラ102と従動ローラ10
4との協働によって両者間にニップされた原稿94は原
稿搬送路50の導入部54を通して前進せしめられ主部
52に送られる。
上述した第1の原稿位置規制部材100は、図示の具体
例においては、第5図に図示する如く、上記懸架ロッド
110に固定された少なくともl個、図示の場合は幅方
向に間隔を置いて固定された4個の突出片から構成され
ている。図示の具体例における第1の原稿位置規制部材
100は、上記懸架ロッド110に固定されている故に
、上記導入搬送ローラ対98の従動ローラ104と一体
としてソレノイド118によって移動される。ソレノイ
ド118が除勢されている時(従って従動ローラ104
が上記非作用位置にある時)には、第1の原稿位置規制
部材100の自由端部は、第5図及び第7−A図に図示
する如く、下案内板58に形或されている開口130を
通って原稿搬送路50の導入部54に突出し、更に導入
部54を横切って上案内板60の第2の部分64に形成
されている開口132に突入し、かくして原稿搬送路5
0の導入部54を通る原稿94の進行を阻止する阻止位
置に位置付けられる。他方、ソレノイド118が付勢さ
れる(従って従動ローラ104が上記作用位置に位置付
けられる)と、第1の原稿位置規制部材100の自由端
部は、第7−B図に図示する如く、原稿搬送路50の導
入部54から退いて下案内板58の下方に位置し、かく
して原稿搬送路50の導入部54を通る原稿94の進行
を許容する非阻止位置に位置付けられる。
図示の原稿送給及び排出装置4は、更に、第3図に図示
する如く、原稿搬送路50の導入部54から主部52に
搬入された原稿を主部52を通して搬送し、そして更に
主部52から湾曲導出部56を通して搬送して原稿受面
46に排出するための少なくとも1本、図示の場合は幅
方向に間隔を置いて配設された4本の無端搬送ベル}1
34 (第5図及び第8図も参照されたい)を具備して
いる。
第5図に図示する如く、上記主軸18には幅方向に間隔
を置いて4個のローラ136が装着されている。一方、
第8図及び第10−A図に図示する如く、主枠体12の
自由端部(即ち第3図において左端R)においては、主
枠体12の上記一対の側板20a及び2Ob間に支持軸
138及び140が回転自在に装着されている。支持軸
138には幅方向に間隔を置いて4個のローラl42(
第8図及び第10−A図にはそのうちの1個のみを図示
している)が装着され、また支持軸140にも同様に幅
方向に間隔を置いて4個のローラ144(第8図及びj
K10−A図にはそのうちのl個のみを図示している)
が装着されている。そして、上記4本の無端ベルト13
4の各々は、第3図から容易に理解される如く、主軸1
8に装着されたローラ136の各々と支持軸138に装
着されたローラ142の各々と支持軸140に装着され
たローラ144の各々とに巻掛けられており、主軸18
に装着されたローラ136の各々から支持紬138に装
着されたローラ142まで原稿搬送路50の主部52を
(従って下板44の下側を)通って延びる作動走行部と
、かかる作動走行部に引続いて支持軸138に装着され
たローラ142から支持軸140に装着されたローラ1
44まで原稿搬送路50の湾曲導出部56を通って延び
る作動走行部と、そして更に支持軸140に装着された
ローラ144から主軸18に装着されたローラ136ま
で上板42と下板44の間を通って延びる非作動走行部
とを有する。第5図及び第7−A図に図示する如く、主
軸18に隣接して主枠体12の一対の側板20a及び2
Ob間には、案内ロッド146が回転自在に装着されて
いる。かかる案内ロッド146は無端搬送ベルト134
の各々を案内して、ローラ136に対する無端搬送ベル
ト1340巻掛け接触を充分なものにせしめる。また、
第8図及び第10−A図に図示する如く、支持軸138
及び140に隣接して主枠体12の一対の側板20a及
び2Ob間には支持ロッド148が装着され、かかる支
持ロッド148には幅方向に間隔を置いて4個の支持ア
ームl50 (第8図及び第10−A図にはそのうちの
一個のみを図示する〉が旋回自在に装着されている。そ
して、かかる支持アーム150の各々の自由端には、無
端搬送ベルト134の各々に作用して無端搬送ベルトl
34の各々の張力を所望の通りの値に設定する張力設定
ローラ152が回転自在に装着されている。無端搬送ベ
ルト134の各々の張力は、上記支持アーム150に形
戒されている突出部を貫通してその下方に位置する静止
部材153に螺合されている調整ねじ154の、静止部
材153に対する螺合度合を調整して、支持アーム15
0の各々の角度位置、従って張力設定ローラ152の位
置を適宜に調整することによって、所要の通りの値に設
定することができる。ここで再び第5図を参照して説明
すると、上記主軸18の一端部、即ち側板20aを貫通
して横方向外方に突出している端部には、歯付きベルト
車156が装着され、また上述した導入搬送ローラ対9
8の被駆動ローラ102が装着されている支持軸108
の一端部、即ち直立壁14aを貫通して横方向外方に突
出している端部には、上記歯付きベルト車124に加え
て更に歯付きベルト車158が装着されている。
そして、歯付きベルト車156と歯付きベルト車158
にはタイミングベルト160が巻掛けられている。かく
の通りであるので、主軸18は上記支持軸108に接続
され、従って上記支持軸108を介して電動モータの如
き適宜の駆動源(第11図参照)に接続されていること
が明らかであろう。
駆動源が付勢されると、上述した通り支持軸108は矢
印128で示す方向に回転され、従って主軸18及びこ
れに装着されたローラ136も矢印128で示す方向に
回転され、かくして無端搬送ベル}134が矢印128
で示す方向に移動せしめられる。
図示の具体例においては、更に第3図に図示する如く、
原稿搬送路50の主部52の搬送方向に見て略中間部に
対応して、主枠体12の下板44の上面に幅方向に間隔
を置いて4個のブロック162 (第3図にはそのうち
の1個のみを図示する)が固定されている。そして、か
かるブロック162の各々には板ばね164が固定され
ており、かかる板ばね164の各々の自由端には半球状
の押圧片166が固定されている。押圧片166の各々
は、板ばね164の弾性偏倚作用によって下方に弾性的
に偏倚されて下板44に形戊された開口を通って下方に
突出し、無端搬送ベルト134の各々の裏面押圧して無
端搬送ベルト134の表面を透明板8の表面に接触乃至
近接せしめ、かくして原稿搬送路50の主部52の略中
間部に原稿(第3図には図示していない)が存在する場
合には無端搬送ベルト134の各々の表面を原稿に押付
ける。
原稿搬送路50の主部52には、更に、原稿搬送路50
の主部52の下流端近傍に突出して主部52を通る原稿
の進行を阻止することができる第2の原稿位置規制部材
168と、かかる第2の原稿位置規制部材168が原稿
の前進を阻止する位置よりも幾分上流で無端搬送ベルト
134の各々の裏面を押圧して無端搬送ベルト134の
各々の表面を透明板80表面に接触乃至近接せしめるこ
とができる押圧ローラ170が設けられている。
第8図及び第10−A図を参照して説明すると、主枠体
12の一対の側板20a及び2Ob間には懸架ロッド1
72が回転自在に装着されている。
そして、上記第2の原稿位置規制部材168は、図示の
具体例においては、上記懸架ロッド172に固定された
1個(又は幅方向に間隔を置いて固定された複数個)の
突出片から構戊されている。
上記懸架ロッド172の上面には更に連結片174が固
定されており、この連結片174には主枠体12中の所
定位置に固定されたソレノイド176の出力端が旋回自
在に連結されている。第2の原稿位置規制部材168は
、ソレノイド176が除勢されている時には、第8図及
び第10−A図に実線で示す如く下板44に形戊されて
いる開口178を通って無端搬送ベルト134間にて原
稿搬送路50の主部52中に突出し、かくして主部52
を通る原稿の前進を阻止する阻止位置に位置付けられる
。第10−A図に図示する如く、第2の原稿位置規制部
材168が原稿の進行を阻止する位置は、透明板8の前
縁(即ち第10−A図において左端縁)近傍であること
が重要である。他方、ソレノイド176が付勢されると
、懸架ロッド172が矢印180で示す方向に旋回され
、第2の原稿位置規制部材168は、第10−A図に2
点鎖線で示す如く原稿搬送路50の主8B52から退い
て原稿の前進を許容する非阻止位置に位置付けられる。
上記懸架ロッド172には、更に、幅方向に間隔を置い
て4個の支持アーム182も固定されており(第8図に
はそのうちの3個を図示している)、かかる支持アーム
182の各々に上述した押圧ローラ170が回転自在に
装着されている。従って、図示の具体例における押圧ロ
ーラ170は、上記ソレノイド176の作用によって第
2の原稿位置規制部材168と一体に移動せしめられる
。ソレノイド176が除勢されている時(従って第2の
原稿位置規制部材168が上記阻止位置に位置付けられ
ている時)には、押圧ローラ170の各々は第8図及び
第10−A図に実線で示す如く下板44よりも上方に位
置し、従って無端搬送ベルト134に作用しない非作用
位置に位置付けられる。
他方、ソレノイド176が付勢される(従って第2の原
稿位置規制部材168が非阻止位置に位置付けられる)
と、押圧ローラ170の各々は、第10−A図に2点鎖
線で示す如く下板44に形或されている開口184を通
って下方に突出して無端搬送ペルト134の裏面を押圧
し、かくして無端搬送ベルト134の表面を透明板8の
表面に接触乃至近接せしめ、原稿搬送路50の主部52
の下流端部に原稿(第8図及び第10−A図には図示し
ていない)が存在する場合には無端搬送ベルト134の
各々の表面を原稿に押付ける。
次に、第8r!!J.第9図並びに第10−A図及び第
10−B図を参照して説明すると、図示の具体例におい
ては、原稿搬送路50の湾曲導出部56は、主枠体12
の一対の側板20a及び20bの自由端部間に固定され
ている断面が弧状の案内板186によって規寛されてい
る。かかる案内板186は、第10−A図に明確に図示
されている如く、無端搬送ベルト134が巻掛けられて
いる上記ローラ142及び144に対向して位置してお
り、原稿搬送路50の主部52から搬出される原稿(第
8図,第9図及び第10−A図には図示していない)を
上方に案内して上板42の上面によって規定された原稿
受面46に導く。原稿搬送路50の湾曲導出部56には
、ローラ142に対向する位置で無端搬送ベルト134
0表面に接触乃至近接せしめられる上流側原稿導出ロー
ラ1BBと、ローラ144に対向する位置で無端搬送ベ
ルト134の表面に接触乃至近接せしめられる下流側原
稿導出ロ−ラ190が配設されている。かかる上流側原
稿導出ロ−ラ188と下流原稿導出ロ一ラ190の装着
方式について言及すると、第8図及び第9図に図示如く
、主枠体12の一対の側板20a及び20bの自由端部
間には、懸架ロツド192が回転自在に装着されている
。この懸架ロッド192の両端部には下方に延びる支持
アーム194が固定されており、かかる支持アーム19
4間に支持軸196が回転自在に装着されている。そし
て、この支持軸196に幅方向に間隔を置いて4個の上
流側原稿導出口−ラ188が装着されている。上記懸架
ロッド192の両端部には、更に、支持アーム198が
回転自在に装着されており、かかる支持アーム198間
に支持軸200が回転自在に装着されてい。そして、こ
の支持軸200に幅方向に間隔を置いて4個の下流側原
稿導出ロ−ラ190が装着されている。支持アーム19
4の各々と支持アーム198の各々との間には、ばね2
02が介在せしめられている。
かかるばね202は、懸架ロッド192及びこれに固定
された支持アーム194を第8図において右下方から見
て反時計方向に弾性的に偏倚し、かくして支持軸196
に装着された上流側原稿導出ロ−ラ188の各々は案内
板186に形戊された開口204を通って湾曲導出部5
6中に突出し、無端搬送ペルト134の表面に弾性的に
接触せしめられる。同時に、はね202は、支持アーム
198を第8図において右下方から見て時計方向に弾性
的に偏倚し、かくして支持軸200に装着された下流側
原稿導出ロ−ラ190が各々も案内板186に形或され
た開口206を通って湾曲導出956中に突出し、無端
搬送ベルト134の表面に弾性的に接触せしめられる。
図示の具体例においては、更に、主枠体12が作用位置
から非作用位置に向けて移動せしめられると、上記ばね
202の弾性偏倚作用に抗して上記上流側原稿導出口−
ラ188と上記下流側原稿導出ロ−ラ190を、無端搬
送ベルト134の表面に接触する作用位置から、無端搬
送ベルト134の表面から離隔する非作用位置に自動的
に位置付けるために、次の通りの機構が付設されている
第8図及び第9図を参照して説明すると、上記懸架ロッ
ド192の一端部、即ち側板20bを貫通して横方向外
方に突出している一端部には突出片208が固定され、
そしてこの突出片208にピン210が植設されている
。一方、側板20bの外面にはブラケット212とピン
214が固定され、かかるブラケット212とピン21
4によって滑動片216が上下方向に滑動自在に支持さ
れている。滑動片216の上端とブラケッ}212との
間には、滑動片216を下方に弾性的に偏倚するコイル
ばね218が張設されている。更に、主枠体12には一
対のブラケット220が固定され、かかるブラケット2
20の各々には連動片222が揺動自在に支持されてい
る。そして、連動片222の各々の端は支持アーム19
4に連結され他端には支持T−ム198に連結されてい
る。
かような機構において、主枠体12が作用位置位に置付
けられている時には、ブラケット212を貫通して突出
する滑動片216の下端が複写機ハウジング2の上面に
当接し、これによって滑動片216は第8図,第9図及
び第10−A図に図示する状態に維持される。しかしな
がら、第10一B図に図示する如く、主枠体12が作用
位置から非作用位置に向けて持上げられると、ばね21
8の弾性偏倚作用によって、滑動片216はそれに形成
されている細長いスロット224の上端がピン214に
当接する位置まで下方へ移動せしめられる。かくすると
、滑動片216に形戊されている突出部226がビン2
10に当接し、これによって懸架ロッド192及び支持
アーム194が第10−A図及び第10−B図において
時計方向に旋回され、かくして上流側原稿導出ロ−ラ1
88は無端搬送ベルト134の表面から離隔して案内板
186の背部に後退し第10−B図に示す非作用位置に
なる。同時に、支持アーム194の上記の通りの旋回動
により連動片222が第8図において上方から見て反時
計方向に揺動され、これによって支持アーム198が第
10−A図及び第lO−B図において反時計方向に旋回
され、かくして下流側原稿導出ロ−ラ190も無端搬送
ベルト134の表面から離隔して案内板186の背部に
後退し第10−B図に示す非作用位置になる。かくの通
りであるので、原稿搬送路50の湾曲導出部56で原稿
がジャムした場合には、単に主枠体12を作用位置から
非作用位置に向けて持上げさえすれば上流側原稿導出ロ
ーラ188及び下流側原稿導出ローラ190が第10−
B図に示す非作用位置に自動的に位置付けられ、従って
ジャムした原稿を極めて容易に取出すことができる。
図示の原稿送給及び排出装置4には、更に、その種々の
構成要素の作動を制御するための制御手段の一部を構戒
する次の通りの各種検出器が設けられている。
第5図を参照して説明すると、支持軸108の回転量、
従って導入搬送ローラ対98及び無端搬送ベルト134
の駆動量を検出する作動量検出器228が設けられてい
る。この作動量検出器228は、直立壁14aを貫通し
て横方向外方に突出する支持軸108の一端部に装着さ
れた被検出板230と、この被検出板230を跨ぐよう
に位置付けられた光学的検出器232から構戊されてい
る。被検出板230は、その周縁部に周方向に間隔を置
いて形戒された複数個の切欠き234を有し、光学的検
出器232は、被検出板230の片側に位置する発光素
子と被検出板230の反対側に位置する受光素子とを有
する。支持軸108の回転に応じて被検出板230が回
転されると、被検出板230の切欠き234が光学的検
出器232を通過する毎に光学的検出器232の発光素
子からの光線が受光素子に受光され、かくして光学的検
出器232がパルス状の信号を生戒する。従って、光学
的検出器232が生戒するパルス状の信号を計数するこ
とによって、支持軸108の回転量、従って導入搬送ロ
ーラ対98及び無端搬送ベルト134の駆動量乃至作動
量を検出することができる。
また、第3図,第5図,第6図及び第7−A図に図示す
る如く、原稿搬送路50の導入部54中の上記第1の原
稿位置規制部材100が原稿の進行を阻止する位置より
も上流で原稿を検出する第1の原稿検出器236が設け
られている。この第1の原稿検出器236は、図示の具
体例においては、原稿搬送路50の導入部54を規定し
ている下案内板58の下方と上案内板60の第2の部分
64の上方に配設された発光素子と受光素子を有する光
学的検出器から構戊されており、下案内板58に形成さ
れた開口238及び上案内板60の第2の部分64に形
戊された開口240を通して、第1の原稿位置規制部材
100が阻止位置にある時に原稿の進行を阻止する阻止
位置よりも上流で導入部54を監視し、そこを通る原稿
を検出する。
更に、第3図.第8図,第9!!l及び第10−A図に
図示する如く、原稿搬送路50の湾曲導出部56で原稿
を検出する第2の原稿検出器242が設けられている。
この第2の原稿検出器242は、図示の具体例において
は、案内板186の背面に配設されたマイクロスイッチ
244と、このマイクロスイッチ244のための作動片
246から構或されている。上述した支持アーム198
の一方に植設されたピン248に回転自在に装着されて
いる作動片246は、案内板186に形或された開口2
50を通って湾曲導出部56中に突出している感知部と
マイクロスイッチ244の作動子252に対向して位置
する作動部を有する。かかる作動片246は、通常は第
10−A図に図示する通りの状態に維持されているが、
湾曲導出部56を通って移動する原稿が上記感知部に当
接すると第10−A図において反時計方向に回転されて
、上記作動部がマイクロスイッチ244の作動子252
を押圧し、かくしてマイクロスイッチ244を切換える
更にまた、第3図,第5図及び第7−A図に図示する如
く、主枠体位置検出器254が設けられている。この上
枠体位置検出器254は、図示の具体例においては、作
動子256を有するマイクロスイッチから構或されてい
る。かかる主枠体位置検出器254は、第7−A図に実
線で示す如く、主枠体12が作用位置に位置付けられ且
つ蓋部材76が閉位置にせしめられると、蓋部材76の
後碌に形或されている突出片258によって作動子25
6が押圧され、かくして第1の状態即ち開状態にせしめ
られる。他方、主枠体12が第2図に示す非作用位置に
位置付けられ、これに応じて蓋部材76が第6図に実線
で示し第7−A図に2点鎖線で示す開位置にせしめられ
ると、上記突出片258が作動子256から離脱するこ
とによって第2の状態即ち閉状態にせしめられる。また
、主枠体12が作用位置に位置付けられている時に、蓋
部材76の自体を摸作して開位置にせしめても、上記突
出片258が作動子256から離脱することによって第
2の状態即ち閉状態にせしめられる。
次に、上述した各種検出器228,236,242及び
254と共に制御手段を構戊する制御回路図を図示して
きる第l1図をも参照して、上述した通りの原稿供給及
び排出装置4の作用効果について要約して説明する。
(I)原稿手動位置付け乃至原積送給開始;(1−i)
準備操作; 原稿送給及び排出装置4を利用して原稿の送給及び排出
を半自動的に遂行する場合には、第1図及び第3rIA
に示す如く、主枠体12を作用位置に位置付けると共に
蓋部材76を閉位置にせしめる。
かくすると、主枠体位置検出器254が第1の状態即ち
開状態になり、その出力信号が「L」になる。そして、
この際に静電複写機本体及び原稿送給及び排出装置4に
、後に言及する如き静電複写機本体中における複写紙の
ジャム或いは原稿送給及び排出装置4中における原稿の
ジャム等の異常が発生していないならば、静電複写機本
体の主制御手段(図示していない)から正常信号rHJ
がアンドゲードA1に供給されると共に、リセット状態
にあるフリップフロップFFIの出力端Qから、主枠体
位置検出器254からインバータIN1を通して、リセ
ット状態にあるフリップフロッブFF2の出力端Qから
、原稿を検出しておらず出力信号がrlJであるjI1
の原稿検出器236からインバータIN2を通して、夫
々アンドゲー}AIに信号rHJが供給され、かくして
アンドゲー}AIの出力端に信号rHJが生或され、か
かる信号r}{Jが原稿送給及び排出準備完了を示すラ
ンブL1に供給されランプL1が点灯される。
(1−n)原稿手動位置付け; ランプL1が点灯された後、複写すべき原稿94(第7
−A図)を原稿台90の原稿手動位置付け案内面92上
に手動で載置し、次いで原稿94の片縁を案内案条96
に接触せしめた状態で原稿94を前進せしめて原稿94
の前部を原稿搬送路50の導入部54に部分的に挿入し
、かくして第7−A図に示す如く、原稿94の前縁を阻
止位置に位置付けられている第1の原稿位置規制部材1
00に当接乃至近接せしめる。
かくすると、第1の原稿検出器236が原稿94を検出
して原稿手動位置付け終了信号を生戒、即ち出力信号が
rHJになる。従って、第1の原稿検出器236からイ
ンバータIN2を通してアンドゲートAtに供給される
信号が「L」になり、上記ランプL1が消灯される(こ
のランプL1は、後に言及する如く、原稿94が送給さ
れて原稿94の後端が第1の原稿検出器236の現出位
置を通遇すると再び点灯される)。
(I−iti)原稿送給開始; 上記の通りにして第1の原稿検出器236の出力信号が
「H」になると、かかる信号rHJがアンドゲートA2
と遅延回路D1に供給される。この際に、フリップフロ
ップFF3はリセット状態であるので、プリップフロッ
プFF3の出力端QからもアンドゲートA2に信号「H
」が供給され、かくしてアンドゲー}A2の出力端に信
号「H」が生戒され、かかる出力信号rHJがアンドゲ
ー}A3に供給される。また、アンドゲートA3には遅
延回路D1によって設定される所定遅延時間経過後に遅
延回路D1からも信号rHJが供給され、かくしてアン
ドゲートA3はその出力端に出力信号rJを生戊する。
この出力信号r}{Jは才アゲート01を介してアンド
ゲートA4に供給される。また、アンドゲートA4には
リッセト状態にあるフリップフロップFF4の出力端Q
からも信号「H」が供給され、かくしてアンドゲートA
4の出力端に信号rHJが生戒され、かかる信号「H」
がフリップフロップFF5の入力端CPに供給される。
かくすると、静電複写機本体の主制御手段から正常信号
rHJが供給され続けている(従ってフリップフロップ
FF5の入力端Dに入力信号「H」が存在する)故に、
フリップフロップFF5がセットされ、その出力1iQ
に信号「H」が或敗される。この信号「H」はアンドゲ
−}A5に供給され、またリセット状態のフリッブフロ
ップFF4の出力端Qからの信号「H」もアンドゲート
A5に供給され、かくしてアンドゲ−}A5の出力端に
信号「H」が生戊され、この信号「H」がソレノイド1
18に供給されてソレノイド118が付勢される。かく
してソレノイド118が付勢されると、第7−B図に示
す如く、導入搬送ローラ対98の従動ローラ104が作
用位置に位置付けられて導入搬送ローラ対98が原稿9
4をニップすると共に、第1の原稿位置規制部材100
が原稿94の進行を許容する非阻止位置に位置付けられ
る。
同時に、フリップフロップFF5の出力端Qからの信号
「H」はオアゲー}02にも供給され、次いで遅延回路
D2によって設定された所定遅延時間経過後にアンドゲ
ー}A6に供給され、かくしてアンドゲート八6の出力
端に信号「H」が生戊され、この信号「H」が駆動源に
供給されて駆動源が付勢される。かくして駆動源が付勢
されると、導入搬送ローラ対98及び無端搬送ベルト1
34が駆動され、かくもて原稿94の送給が開始され、
原稿94は原稿搬送路50の導入部54及び生部52を
搬送される。
(II)原稿送給開始乃至原積送給停止;(II−i)
作動量検出器228の検出作用;上記の通りにして駆動
源が付勢され導入搬送ローラ対98及び無端搬送ベルト
134の駆動が開始されると、第5図から理解される如
く、支持軸108と共に回転する作動量検出器228の
被検出板230の回転量に応じて、作動量検出器228
の光学的検出器232が順次にパルス状信号を生威し、
かかるパルス状信号を原稿送給用計数器C1及び原稿送
給用計数器C2に供給する。
(ff−if)原稿過少又は原稿手動位置付け摸作異常
検出; 原稿送給用計数器C1は、上述した通りにして駆動源が
付勢され原稿94の送給が開始された時点から計数を開
始し、その第1の出力端X1は、導入搬送ローラ対98
及び無端搬送ベル}134が正常に送給するために必要
な搬送方向の原稿最小寸法に対応した距離だけ原稿94
を搬送するのに対応した作動量駆動された時点(例えば
パルス状信号を20個計数した時点)で出力信号r}{
Jを生威し、この出力信号「H」をプリップフロップF
F2の入力端CPに供給する。この時点で、原稿94の
搬送方向の寸法が上記原稿最小寸法よりも短い、或いは
手動位置付けされた原稿94がその直後に手動で引出さ
れた等に起因して、第1の原稿検出器236が既に原稿
94を検出しなくなってその出力信号がrlJに戻って
いる場合には、この出力信号「L」がインバータIN2
でrHJに変換されてフリップフロップFF2の入力端
Dに供給される。従って、フリップフロップFF2の入
力端CPと入力端Dの双方に信号「H」が供給されるこ
とになり、フリップフロップFF2がセットされ、゛そ
の出力端Qに原稿ジャム発生信号即ち信号「H」が生或
される。この信号rHJは、オアゲート03を介してフ
リップフロップFF5に供給されると共にオアゲート0
4を介してフリッププロップFF6に供給され、フリッ
プフロップFF5及びFF6をクリアし、かくして駆動
源を除勢すると共にソレノイド118(及び176)を
除勢する(尚、ソレノイド118及び176は、上記原
稿ジャム発生信号或いは後に言及する原稿ジャム発生信
号が生戒されると、付勢状態にあるか除勢状態にあるか
にかかわらず必ず除勢状態にせしめられる)。同時に原
積送給用計数器C1もクリアされる。また、フリップフ
ロップFF2の出力端Qに生或された上記原稿ジャム発
生信号rHJは、原稿ジャム発生を表示するランプL2
に供給されてこのランプL2を点灯すると共に、静電複
写機自体の主制御手段にクリア信号として供給されて静
電複写機自体の作動を停止乃至不可能にする。
(II−iii)ソレノイド118の除勢;上記(I−
in)の通りにして原稿94の送給が開始されて原稿9
4が正常に送給され続け、原稿94の後縁が第1の原稿
検出器236の検出位置を通過すると、第1の原稿検出
器236は原稿94を検出しなくなって原稿導入完了信
号を生戊、即ち第1の原稿検出器236の出力信号がr
HJからrlJに戻る。かくすると、この信号「L」が
インバータIN2によってrHJに変換されてアンドゲ
ートA7に供給される。この際には、セットされている
フリップフロップFF5の出力端Qからもアンドゲート
A7に信号「H」が供給されている故に、アンドゲー}
A7の出力端に信号rHJが生或され、この信号「H」
が7リップフロップFF4の入力端PRに供給され、フ
リップフロップFF4がセットされる。かくすると、ア
ンドゲートA5に供給されるフリップフロップFF4の
出力端QがrHJから「L」になり、これによってソレ
ノイド118が除勢され、導入搬送ローラ対98の従動
ローラ104が非作用位置に戻されると共に第1の原稿
位置規制部材100が阻止位置に戻される。
また、第1の原稿検出器236の出力信号がrHJから
「L」に戻ると、ランブL1が再び点灯される(従って
次の原稿を手動位置付けすることが可能であることが表
示される)。
(II−iv)原稿の語縁が第lの原稿検出器236を
通過するまでの間の原稿ジャム検出;上記原稿送給用計
数器C1の第2の出力端y1は導入搬送ローラ対98及
び無端搬送ベルト134が手動位置付けされ得る原稿の
搬送方向最大寸法に対応した距離だけ原稿94を搬送す
るのに対応した作動量駆動された時点(例えばパルス状
信号を55個計数した時点)で出力信号「H」を生威し
、この出力信号rHJをアンドゲー}A8に供給する。
この時点で原稿94の後縁が第1の原稿検出器236の
検出位置を通過するまでの間に原稿94がジャムするこ
とに起因して、第1の原稿検出器236が原稿94を検
出し続けていてその出力信号rHJを生威し続けている
場合には、フリップフロップFF5がセットされていて
その出力端Qに信号「H」が生或されていると共に、フ
リップフロップFF4がリセット状態であってその出力
端Qに信号rHJが生成されている故に、アンドゲート
A5の出力端に信号rHJが生成されており、かかる信
号「H」がアンドゲートA8に供給されている。従って
、アンドゲートA8はそ出力端に信号「H」を生或し、
かかる信号rHJをオアゲート05を介してフリップフ
ロップFF2の入力端PRに供給する。かくすると、フ
リップフロップFF2がセットされ、その出力端Qに原
稿ジャム発生信号即ち信号rHJが生戊される。
そして、かかる原稿ジャム発生信号が生或されると、上
記(II−ii)で説明した通りの作用が遂行される。
(II−v)複写工程開始信号の生或;上記原稿送給用
計数器C1の第3の出力端z1は、原稿94の搬送を停
止しても後に言及する如くにして原稿94の前縁が阻止
位置にある第2の原稿位置規制部材168(第3図.第
8図及び第10−AI!!)に到達し得る位置まで原稿
94を搬送するのに充分な作動量だけ導入搬送ローラ対
98及び無端搬送ベルト134が駆動された時点(例え
ばパルス状信号を60個計数した時点)で出力信号「H
」を生或する。かかる出カ信号「H」は、オアゲート0
6を介して、複写工程開始信号として静電複写機自体の
主制御手段に供給される。そして、この複写工程開始信
号に応じて、静電複写機自体による所要の複写工程が開
始される(従って、静電複写機自体による所要の複写工
程を開始するために、静電複写機自体に装備されている
複写開始スイッチP S −’jJ I図及び第2図一
を摸作する必要がない)。
(II−vi)原稿送給停止; 上記原稿送給用計数器Clの第4の出力端α1は、原稿
94の前縁が阻止位置にある第2の原稿位置規制部材1
68(第3図,第8図及び第10−A図)の若干手前の
位置になるまで原稿94を搬送するのに必要な作動量だ
け導入搬送ローラ対98及び無端搬送ベルト134が駆
動された時点(例えばパルス状信号を63個計数した時
点)で出力信号「H」を生戒する。この出力信号「H」
は、才アゲート03を介してフリップフロップFF5に
供給されてフリップフロップFF5をクリアし、かくし
て駆動源を除勢する。駆動源が除勢されると、導入搬送
ローラ対98及び無端搬送ベルト134の駆動が停止さ
れ原稿94の送給が停止される。しかしながら、送給停
止後の惰走によって原稿94は更に前進を続け、その前
縁が阻止位置にある第2の原稿位置規制部材168(第
3図.第8図及び第10−A図)に当接した時に停止さ
れる。
所望ならば、上記原稿送給用計数器C1の第4の出力端
α,が生戊する出力信号「H」によって駆動源を除勢す
ることに代えて、例えば第2の原稿位置規制部材168
が原稿94の進行を阻止する位置よりも若干手前に付加
的な原稿検出器を配設し、かかる原稿検出器が原稿94
の前縁を検出すると、これに応じて駆動源を除勢するよ
うになすこともできる。
(I[[)原稿排出開始乃至原稿排出終了;(m−i)
原稿排出開始; 上記(II−v)で説明した通りの複写工程開始信号に
よって静電複写機自体による所要の複写工程が開始され
ると、静電複写機自体の主制御手段は非作動信号「H」
を生戊する。そして、この非作動信号「H」は、複写工
程の遂行の毎に(例えば露光工程の終了時に)上記主制
御手段が生戒するパルス状の複写回数信号「H」が設定
複写枚数に合致した数だけ生或された時点で消失、即ち
作動開始信号rl,Jになる。かくすると、上記信号r
lJがインパータIN3で「H」に変換されてアンドゲ
ー}A9に供給される。また、上記複写回数信号rHJ
はパルス状であるので直ちに消失、即ち信号「L」にな
り、この信号「L」もインバータIN4でr H Jに
変換されてアンドゲートA9に供給される。従って、設
定複写枚数に合致した回数の複写工程が遂行されると、
アンドゲートA9がその出力端に信号「H」を生威し、
この信号rHJをフリップフロップFF6の入力端CP
に供給する。
一方、この時点においては、第1の原稿検出器236の
出力信号は「L」であり、この出力信号「L」がインバ
ータIN2によって「H」に変換されてアンドゲー}A
7に供給されていると共に、セットされているフリップ
フロップFF5の出力端Qからの信号「H」もアンドゲ
ー}A7に供給されており、従ってアンドゲー}A7の
出力端に信号「H」が生戊され、かかる信号rHJがフ
リップフロップFF4に供給されてフリップフロップF
F4をセットしている。それ故に、フリッププロップF
F4の出力端QからフリップフロップFF6の入力端D
に信号「H」が供給されている。
従って、上述した如くしてフリップフロップFF6の人
力端CPに信号「H」が供給されると、フリップフロッ
プFF6がセットされてその出力端Qに信号rHJが生
或される。そして、この信号「H」はフリップ7ロップ
FF4の入力端CPに供給されてこれをクリアすると共
に、了ンドゲ−}AIOに供給される。このアンドゲー
トA10には、後に説明する原稿排出用計数器C2の第
2の出力端y,から信号「H」も供給されており、した
かってアンドゲー}AIOの出力端に信号r H Jが
生戒される。この信号「H」はソレノイド176に送給
され、かくしてソレノイド176が付勢される。ソレノ
イド176が付勢されると、第10−A図に2点鎖線で
示す如く、第2の原稿位置規制部材168が原稿94の
進行を許容する非阻止位置に位置付けられると共に、押
圧ローラ170が作用位置に位置付けられる。
セットされたフリップフロップFF6の出力端Qからの
信号「H」は、オアゲート02にも供給され、従って遅
延回路D2によって設定された所定遅延時間経過後にア
ンドゲー}A6の出力端に信号「H」が生成され、この
信号「H」が駆動源に供給されて駆動源が付勢される。
かくすると、導入搬送ローラ対98と共に無端搬送ベル
} 134の駆動が開始されて原稿94の排出が開始さ
れ、原稿94は原稿搬送路50の主部52から湾曲導出
856を通して原稿受面46(第1図)に排出される。
(DI−ii)原稿排出用計数器C2の計数開始;上記
の通りにして駆動源が付勢されると、上記(If−i)
で説明した通りにして作動量検出器228の光学的検出
器232が順次にパルス状信号を生成し始める。同時に
、フリップフロップFF6がセットされたことによって
その出力端Qから原稿排出用計数器C2に供給される信
号がrl,Jになり、これによって原稿排出用計数器C
2が作動量検出器228の光学的検出器232からのパ
ルス状信号を計数し始める。
(III−fii)原稿の前縁が第2の原稿検出器24
2に到達するまでの間の原稿ジャム検出;上記原稿排出
用計数器C2の第1の出力端X,は、排出開始された原
稿94の前縁が第2の原稿検出器242の検出位置に到
達するのに充分な距離だけ原稿94を搬送するのに対応
した作動量だけ無端搬送ベル}134が駆動された時点
(例えばパルス状信号を20個計数した時点)で出力信
号「H」を生威し、この出力信号rHJをアンドゲート
A11に供給する。この時点で、原稿94の前縁が第2
の原稿検出器242の検出位置に到達する前に原稿94
がジャムすることに起因して、第2の原稿検出器242
が原稿94を未だ検出していない場合には、第2の原稿
検出器242の出力信号は「L」であり、この出力信号
「L」がインバータIN5で「H」に変換されてアンド
ゲー}Allに供給されている。従って、アンドゲート
A11の出力端に信号「H」が生戊され、この信号rH
Jがオアゲート05を介してフリップフロップFF2の
入力端PRに供給される。かくすると、フリップフロッ
プFF2がセットされ、その出力端Qに原稿ジャム発生
信号即ち信号「H」が生戊される。そして、かかる原稿
ジャム発生信号が生戊されると、上記(■−■)で説明
した通りの作用が遂行される。
(III−iv)ソレノイド176の除勢;上記原稿排
出用計数器C2の第2の出力端y2は、通常は信号「H
」を生戊しているが、原稿の上記搬送方向最大寸法に対
応した距離だけ排出開始され原稿を搬送するのに対応し
た作動量だけ無端搬送ベルト134が駆動された時点(
例えばパルス状信号を55個計数した時点)で上記信号
「H」を「L」にせしめる。原稿排出用計数器C2の第
2の出力端y2の信号が「L」になると、ソレノイド1
76が除勢され、かくして第10−A図に実線で示す如
く第2の原稿位置規制部材168が阻止位置に戻される
と共に押圧ローラ170が非作用位置に戻される。
(III−v)原稿排出停止; 上記原稿排出用計数器C2の第3の出力端α2は、原稿
94が上記搬送方向最大寸法を有するものである場合で
も排出開始された原稿94を充分に原稿受面46に排出
し得る作動量だけ無端搬送ベルト134が駆動された時
点(例えばパルス状信号を130個計数した時点)で出
力信号rHJを生或する。この出力信号「Hjはオアゲ
ー}04を介してフリップフロップFF6に供給され、
フリップ7ロップFF6をクリアする。かくすると、フ
リップフロップFF6の出力端Qの信号が「L」になり
、駆動源が除勢されて導入搬送ローラ対、98と共に無
端搬送ベルト134の駆動が停止される。
(1111−vi)原稿の後縁が第2の原稿検出器24
2を通過するまでの間の原稿ジャム検出;上記原稿排出
用計数器C2の第3の出力端α2が上記出力信号rH」
を生成した時点で、原稿94の後緑が第2の原稿検出器
242の検出位置を通過する前に原稿94がジャムする
ことに起因して、第2の原稿検出器242が原稿94を
検出し続けて(換言すれば原稿94の後縁を未だ検出せ
ず)その出力信号「H」を生威し続けている場合には、
この出力信号「H」がアンドゲードA12に供給され続
けている。一方、原稿排出用計数器C2の第3の出力端
α雪が生戒した出力信号r}{Jによって上記(III
−v)に記載の通りに7リップフロップFF6がクリア
されると、フリップフロップFF8の出力端Qに出力信
号rH」が生威される。
かくすると、原稿排出用計数器C2がクリアされると共
に、上記出力信号「H」がアンドゲートA12に供給さ
れ、従ってアンドゲー}A12の出力端に信号「H」が
生或される。かかる信号rHJは、才アゲート05を介
してフリップフロップFF2がセットされ、かくしてフ
リップフロップFF2の出力端Qに原稿ジャム発生信号
即ち「Hjが生成される。そして、かかる原稿ジャム発
生信号が生或されると、上記(If − ii )で説
明した通りの作用が遂行される。
(IV)原稿排出開始前に次の原稿が手動位置付けされ
た場合; 上記(II−iv)で言及した通り、原稿94の後縁が
第1の原稿検出器236の検出位置を通過すると、第1
の原稿検出器236の出力信号が「L」になる。しかし
ながら、上記(III−i)で説明した通りにして原稿
94の排出が開始される前に、次の原稿94が所良の通
りに手動位置付けされると、上記(1−ii)で言及し
た通りにして第1の原稿検出器236の出力信号は再び
rHJになる。
そして、この出力信号rHJが7リップフロップFF3
に供給される。
かような状態において、上記(III −i)で言及し
た如く、先の原稿94のための設定複写枚数に合致した
回数の複写工程の遂行によって静電複写機自体の主制御
手段が作動開始信号rlJを生戊すると、この信号「L
」がインバータIN3によって「H」に変換されてフリ
ップフロップFF3の入力端CPに供給され、かくして
フリップフロップFF3がセットされ、その出力端Qに
信号rHJが生戒される。フリップフロップFF3の出
力端Qに生戊された信号「H」は、オアゲート○lを介
してアンドゲートA4に供給される。また、上記作動開
始信号「L」が生戊されると、上記(III−i)で言
及した如く、フリップフロップFF4がクリアされ、従
ってフリップフロップFF4の出力端Qに信号rHJが
生成され、この信号「H」もアンドゲートウ4に供給さ
れる。従って、アンドゲー}A4の出力端に信号「H」
が生戊されてフリップフロップFF5の入力端CPに供
給され、フリップフロップFF5がセットされる。かく
すると、上記(I−ni)で言及した通りにして次の原
稿94の送給が開始され、そしてまたこれに続いて先の
原稿94について説明した通りの手順と実質上同一の手
順が遂行される。
他方、フリップフロップFF3の出力端Qに生威された
信号「H」は、アンドゲートA13にも供給される。ま
た、リセットされているフリップフロップFFIの出力
端Qからもアンドゲートウ13に信号「H」が供給され
、従ってアンドゲートA13の出力に信号「H」が生戒
され、才アゲート06を介して複写工程開始信号として
静電複写機自体の主制御手段に供給される。従って、次
の原稿94に対する静電複写機本体による複写工程はこ
の時点で開始される。しかしながら、所望ならば、先の
原稿94の場合と同様に、原稿送給用計数器C1の第3
の出力端2,が生或する出力信号r I{ Jによって
次の原稿94に対する静電複写機本体による複写工程を
開始するようになすこともできる。
(V)ジャムした原稿の処理; 上述した通りの原稿ジャム発生信号が生或された場合に
は、主枠体12を作用位置から非作用位置に向けて持上
げ、或いは蓋部材76 (第3図,第5図,第6図及び
第7−A図)を開位置にせしめ、ジャムした原稿が存在
するならばこれを取出す。主枠体12を作用位置から非
作用位置に向けて持上げ、或いは蓋部材76を開位置に
せしめると、主枠体位置検出器254が第2の状態即ち
閉状態になってその出力信号が「H」になり、かくして
上述した通りの原稿ジャム発生信号が解消される。
(VI)原稿を手動によって透明板8上に載置する場合
; 原稿送給及び排出装置4を利用することなく手動操作に
よって透明板8上に複写すべき原稿を位置付ける場合(
例えば複写すべき原稿が本の如き厚いもの或いは厚紙又
は金属板の如き比較的高い剛性を有するものである場合
)には、主枠体12を第2図に示す非作用位置にせしめ
る。かくすると、主枠体位置検出器254が第2の状態
即ち閉状態になってその出力信号「H」になり、この信
号rHJがフリップフロップFFIの入力端CLに供給
されることによってフリップフロップFF1がクリアさ
れる。そして、ナンドゲートNlには、リセット状態の
フリップフロップFF4の出力端Qから信号「L」が供
給されると共に、オアゲート06の出力端から信号「L
」が供給され、従ってナンドゲー}Nlの出力端に信号
「H」が生戊され、かかる信号「H」がクリアされたフ
リップフロップFFIの入力端Dに供給される。
次いで、原稿を直接的に透明板8上に所要の通りに手動
で位置付け、原稿押え機構6を第2図に示す作用位置に
せしめる。しかる後に、静電複写機本体に装備されてい
る複写工程開始スイッチPS(第1図及び第2図)を押
圧し、かくして静電複写機本体による複写工程を開始す
る。かくすると、静電複写機本体の主制御手段は非作動
信号rHJを生威し、この信号「H」がフリップフロッ
プFFIの入力端CPに供給されてフリップフロップF
FIがセットされる。従って、フリップフロップFFI
の出力端Qに信号「H」が生戊され、これによって手動
で透明板8上に載置された原稿が存在することを表示す
るランプL3が点灯される。フリップフロップFFIの
出力端Qに生戊された信号rHJは、オアゲート03を
介してフリップフロップFF5の入力端CLにも供給さ
れてフリップフロップFF5をリセットし、それ故に原
稿送給及び排出装置4に別の原稿を手動位置付けしたと
してもソレノイド118及び駆動源が付勢されることは
ない。点灯された上記ランプL3は、主枠体12を再び
第1図に示す作用位置に戻すことによってフリップフロ
ップFFIがリセットされた時に消灯される。
以上、添付図面を参照して本発明に従って構戒された原
稿送給及び排出装置の一具体例について詳細に説明した
が、本発明はかかる具体例に限定されるものではなく、
本発明の範囲を逸脱することなく種々の変形乃至修正が
可能であることは多言を要しない。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に従って構戒された原稿送給及び排出
装置を備えた静電複写機を、原稿送給及び排出装置の主
枠体を作用位置に位置付け原稿押え機構を非作用位置に
位置付けた状態で示す斜面図。 第2図は、第1図に示す静電複写機を、原稿送給及び排
出装置の主枠体を非作用位置に位置付け原稿押え機構を
作用位置に位置付けた状態で示す、第1図と同様の斜面
図。 第3図は、第1図に示す原稿送給及び排出装置の断面図
。 第4図乃至第6図は、第1図に示す原稿送給及び排出装
置の一部を示す部分斜面図。 第7−A図は、第1図に示す原稿送給及び排出装置の一
部を示す部分断面図。 第7−B図は、原稿送給が開始された状態を示す第7−
A図と同様の部分断面図。 第8図は、第1図に示す原稿送給及び排出装置の一部を
示す部分斜面図。 第9図は、第1図に示す原稿送給及び排出装置の一部を
、一部を切欠いて示す側面図。 第10−A図は、第1図に示す原稿送給及び排出装置の
一部を示す部分断面図。 第10−B図は、主枠体を作用位置から幾分持上げた状
態を示す第10−AI!Iと同様の部分断面図。 第11図は、第F図に示す原稿送給及び排出装置のため
の制御回路を示す簡略回路図。 2・・複写機ハウジング 4・・原稿送給及び排出装置 6・・原稿押え機構 8・・透明板 10・・静止支持枠体 12・・主粋体 46・・原稿受面 50・・原稿搬送路 52・・原稿搬送路の主部 54・・原稿搬送路の導入部 56・・原稿搬送路の湾曲導出部 90・・原稿台 98・・導入搬送ローラ対 100・・第1の原稿位置規制部材 134・・無端搬送ベルト 168・・第2の原稿位置規制部材 1 70 188 1 90 228 236 242 254 ・押圧ローラ ・上流側原稿導出ロ−ラ ・下流側原稿導出ロ−ラ ・作動量検出器 ・第1の原稿検出器 ・第2の原稿検出器 ・主粋体位置検出器

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、複写機ハウジングの上面に配設されている透明板に
    隣接して配設された静止支持枠体と、該透明板の一側縁
    に沿って延びる軸線を中心として、該透明板を覆う作用
    位置と該透明板を露呈せしめる非作用位置との間を旋回
    自在に装着された主枠体と、 該主枠体が該作用位置に位置付けられている時に該主枠
    体の下面と該透明板との間に規定される主部、該主部の
    上流側に位置する導入部及び該主部の下流側に位置する
    導出部を有する原稿搬送路と、 該原稿搬送路を通して原稿を搬送するための原稿搬送機
    構と、 該原稿搬送機構の作動を制御するための制御手段と、 を具備する原稿送給及び排出装置において、該原稿搬送
    路の一部は該静止支持枠体内に配設され且つ相互に対向
    して位置する一対の案内板間に規定されており、該案内
    板の一方の少なくとも一部分は他方との間に該原稿搬送
    路の該一部を規定する作用位置と該原稿搬送路の該一部
    を開放する非作用位置との間を旋回自在に装着されてお
    り、該静止支持枠体には該案内板の該一方の上方に位置
    する蓋部材が開閉自在に装着されており、該蓋部材を開
    動せしめると該案内板の該一方の少なくとも一部分が該
    非作用位置に旋回せしめられる、ことを特徴とする原稿
    送給及び排出装置。 2、該主枠体は該静止支持枠体に旋回自在に装着されて
    おり、該原稿搬送路の該導入部は該静止支持枠体中に規
    定されており、該原稿搬送路の該一部は該導入部であり
    、該一対の案内板は上下方向に対向して位置する下案内
    板と上案内板から成り、該上案内板の少なくとも下流部
    分が該作用位置と該非作用位置との間を旋回自在に装着
    されている、特許請求の範囲第1項記載の原稿送給及び
    排出装置。 3、該蓋部材の自由端が該主枠体の上面に係止されてお
    り、該主枠体を該作用位置から該非作用位置にせしめる
    と該主枠体の移動が該蓋部材に伝えられて該蓋部材が開
    動されると共に該上案内板の少なくとも下流部分が該非
    作用位置に旋回せしめられる、特許請求の範囲第2項記
    載の原稿送給及び排出装置。
JP2255419A 1990-09-27 1990-09-27 複写機のための原稿送給及び排出装置 Pending JPH03163470A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2255419A JPH03163470A (ja) 1990-09-27 1990-09-27 複写機のための原稿送給及び排出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2255419A JPH03163470A (ja) 1990-09-27 1990-09-27 複写機のための原稿送給及び排出装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4787481A Division JPS57161874A (en) 1981-03-31 1981-03-31 Semiautomatic original feeding and discharging device for electrostatic copying machine

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03163470A true JPH03163470A (ja) 1991-07-15

Family

ID=17278502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2255419A Pending JPH03163470A (ja) 1990-09-27 1990-09-27 複写機のための原稿送給及び排出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03163470A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5463820A (en) * 1977-10-31 1979-05-23 Ricoh Co Ltd Electronic copying machine
JPS5552841A (en) * 1978-10-14 1980-04-17 Canon Inc Automatic sheet manuscript handling apparatus

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5463820A (en) * 1977-10-31 1979-05-23 Ricoh Co Ltd Electronic copying machine
JPS5552841A (en) * 1978-10-14 1980-04-17 Canon Inc Automatic sheet manuscript handling apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4033694A (en) Copier document ejector
JP3131702B2 (ja) 自動原稿搬送装置
JPS61178363A (ja) 原稿自動送り装置の排紙制御装置
JPH03163470A (ja) 複写機のための原稿送給及び排出装置
JPH03163469A (ja) 複写機のための原稿送給及び排出装置
JPH0115870B2 (ja)
JPH03148672A (ja) 複写機のための原稿送給及び排出装置
JPH03163468A (ja) 複写機のための原稿送給及び排出装置
JPH0541539B2 (ja)
JPH03148671A (ja) 複写機のための原稿送給及び排出装置
JPH03148673A (ja) 複写機のための原稿送給及び排出装置
JPS6212563A (ja) 原稿排出装置
JPS59211059A (ja) 記録紙給送機構
JPS6265862A (ja) 自動原稿搬送装置
JPS6116965B2 (ja)
JPH0547160Y2 (ja)
JPS6055819B2 (ja) 複写原稿自動給送装置
JP2565952B2 (ja) ジャム処理装置
JPH07257801A (ja) シート送り装置及びそれを用いた原稿自動給送装置
JP3008173B2 (ja) 自動原稿搬送装置
JPS6359941B2 (ja)
JPS63282033A (ja) 原稿搬送装置
JPH0228518Y2 (ja)
JP2565858Y2 (ja) 原稿給送装置
JPS6039869Y2 (ja) 静電記録装置の定着機構